Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
複写装置
JP2001014258A
Japan
- Other languages
English - Inventor
Akifumi Takido 紀史 瀧戸 Masaru Igarashi 勝 五十嵐 - Current Assignee
- YEC Co Ltd
- Info
- Cited by (3)
- Similar documents
- Priority and Related Applications
- External links
- Espacenet
- Global Dossier
- Discuss
Description
translated from
より詳しくは、マスター記録媒体に記録されたデータを
ターゲット記録媒体に記録する複写装置に関する。
(以下、パソコンという)のプログラム等を他のパソコ
ンに記録するのに、各パソコンからハードディスクを抜
き取ると共に、抜き取った各々のハードディスクを複写
装置に接続し、該複写装置において、あるパソコンのプ
ログラム等を他のパソコンに転送して記録している。
は、ハードディスクについて予め指定された専用のデー
タ転送規格に従って上記データ転送している。従って、
予め指定されたデータ転送規格以外のデータ転送規格で
データ転送することができない。一方、複数の異なるデ
ータ転送規格各々のハードディスク間における、対応す
るデータ転送規格でのデータ転送を行うためには、複写
装置を複数備える必要がある。
で、1つの複写装置で複数の異なるデータ転送規格各々
の記録媒体間における、対応するデータ転送規格でのデ
ータ転送を行うことの可能な複写装置を提案することを
目的とする。
項1記載の発明は、複数の異なるデータ転送規格各々に
対応して設けられかつデータを記録したマスター記録媒
体と該マスター記録媒体各々に対応して設けられかつ該
マスター記録媒体に記録されたデータを記録するため少
なくとも1つのターゲット記録媒体との間のデータ転送
経路と、前記データ転送経路に沿ってデータを該データ
転送経路に対応するデータ転送規格で転送する転送手段
と、前記複数のデータ転送規格の内の1つを選択するた
めの選択手段と、前記選択手段によりデータ転送規格が
選択された場合、選択されたデータ転送規格に対応して
設けられたマスター記録媒体のデータを、該マスター記
録媒体に対応して設けられたターゲット記録媒体に転送
するように前記転送手段を制御する制御手段と、を備え
ている。
記録媒体とターゲット記録媒体との間のデータ転送経路
を、複数の異なるデータ転送規格各々に対応して設けて
いる。データ転送規格には、例えば、SCSI規格やA
TA規格がある。なお、SCSI規格には、CCS,S
CSI−2FAST SCSI,WIDE SCSI,
FAST WIDE SCSI,SCSI−3,ULT
RA SCSI,ULTRA WIDE SCSI等が
含まれ、ATA規格には、例えば、ATAPI,ATA
−2,ATA−3,ATA−4,ULTRA-ATA等
が含まれる。
した記録媒体であり、ターゲット記録媒体は、マスター
記録媒体に記録されたデータを記録するため記録媒体で
ある。なお、ターゲット記録媒体は、マスター記録媒体
に対して少なくとも1つ設けている。
タを該データ転送経路に対応するデータ転送規格で転送
する。選択手段は、複数のデータ転送規格の内の1つを
選択する。制御手段は、選択手段によりデータ転送規格
が選択された場合、選択されたデータ転送規格に対応し
て設けられたマスター記録媒体のデータを、該マスター
記録媒体に対応して設けられたターゲット記録媒体に転
送するように転送手段を制御する。
各々に対応して設けられた各データ転送経路に沿ってデ
ータを該データ転送経路に対応するデータ転送規格で転
送する転送手段を備え、選択手段によりデータ転送規格
が選択された場合、選択されたデータ転送規格に対応し
て設けられたマスター記録媒体のデータを、該マスター
記録媒体に対応して設けられたターゲット記録媒体に転
送するように転送手段を制御するようにしている。よっ
て、1つの複写装置で複数の異なるデータ転送規格各々
の記録媒体間における、対応するデータ転送規格でのデ
ータ転送を行うことができる。
実施の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本実
施の形態に係る複写装置12は、制御回路14、制御回
路14への電源電圧を制御する電源回路16、及び、後
述するデータ転送規格を選択する複数(本実施の形態で
は、2つ)の図示しないボタンを備えた操作パネル18
を備えている。
のCPU、ROM、及びRAMを備えた主制御回路20
を備えている。主制御回路20には、バス22を介し
て、SCSIシステムコントローラ24、ATAシステ
ムコントローラ26、電源コントローラ28、及び、端
子を介して前述した操作パネル18が接続されている。
SCSIコントローラ30A、30Bが接続され、AT
Aシステムコントローラ26には、ATAコントローラ
32A、32Bが接続されている。SCSIコントロー
ラ30Aには、端子を介して、データの複写元であるマ
スター側のSCSIデバイス34Aの図示しない読取書
き込み部、SCSIコントローラ30Bには、端子を介
して、データの複写先であるターゲット側のSCSIデ
バイス34B図示しない読取書き込み部が接続されてい
る。ATAコントローラ32Aには、端子を介してマス
ター側のATAデバイス36Aの図示しない読取書き込
み部、ATAコントローラ32Bには、端子を介してマ
スター側のATAデバイス36Bの図示しない読取書き
込み部が接続されている。
格として、ULTRA SCSIと、ULTRA AT
Aと、を例にとり説明する。従って、操作パネル18に
備えられたボタンには、ULTRA SCSI用のSC
SI DEVICE コピーボタン、ULTRA AT
A用のATA DEVICE コピーボタンがある。
ス34Aの読取書き込み部から、SCSIコントローラ
30A、30Bを介して、ターゲット側のSCSIデバ
イス34Bの読取書き込み部にいたるデータ転送経路、
及び、ATAデバイス36Aの読取書き込み部から、A
TAコントローラ32A、32Bを介して、ターゲット
側のATAデバイス36Bの読取書き込み部にいたるデ
ータ転送経路が形成されている。
4、SCSIコントローラ30A、30B、ATAシス
テムコントローラ26、ATAコントローラ32A、3
2Bは、本発明の転送手段を構成する。
複写装置12に、複写元のSCSIデバイス34A及び
複写先のSCSIデバイス34Bと、複写元のATAデ
バイス36A及び複写先のATAデバイス36Bと、が
接続され、電源が投入されると、電源回路16は、電源
電圧(100V)を、SCSIデバイス34A、34B
用の電圧(5V)、ATAデバイス36A、36B用の
電圧(12V)に制御する。電源コントローラ28は、
制御された電圧を、対応するSCSIデバイス34A、
34B、ATAデバイス36A、36Bに印加する。
CPUは、操作パネル18に備えられた、SCSI D
EVICE コピーボタン及びATA DEVICE
コピーボタンがオンされた各々の場合に、図2に示した
複写処理ルーチンをスタートする。
コピーボタンがオンされたか否かを判断する。SCS
I DEVICE コピーボタンがオンされた場合に
は、ステップ54で、マスター側のSCSI DEVI
CE34Aの記録内容を、ターゲット側のSCSI D
EVICE34Bに複写するように、SCSIシステム
コントローラ24を制御する。これにより、SCSIシ
ステムコントローラ24は、マスター側のSCSI D
EVICE34Aの記録内容が読み取られ、ターゲット
側のSCSI DEVICE34Bに転送されるよう
に、SCSIコントローラ30Aを制御すると共に、タ
ーゲット側のSCSI DEVICE34Bに転送され
たデータがターゲット側のSCSI DEVICE34
Bに複写されるように、SCSIコントローラ30Bを
制御する。
ンがオンされた場合には、ステップ56で、マスター側
のATA DEVICE36Aの記録内容を、ターゲッ
ト側のATA DEVICE36Bに複写するように、
ATAシステムコントローラ26を制御する。これによ
り、ATAシステムコントローラ26は、マスター側の
ATA DEVICE36Aの記録内容が読み取られ、
ターゲット側のATADEVICE36Bに転送される
ように、ATAコントローラ32Aを制御すると共に、
ターゲット側のATA DEVICE36Bに転送され
たデータがターゲット側のATA DEVICE36B
に複写されるように、ATAコントローラ32Bを制御
する。
TRA ATAとのデータ転送規格各々に対応して設け
られた各データ転送経路に沿ってデータを該データ転送
経路に対応するデータ転送規格で転送する転送手段(S
CSIシステムコントローラ24、SCSIコントロー
ラ30A、30B、ATAシステムコントローラ26、
ATAコントローラ32A、32B)を備え、操作パネ
ルによりデータ転送規格が選択された場合、選択された
データ転送規格に対応して設けられたマスター側のデバ
イスのデータを、該マスター側デバイスに対応して設け
られたターゲット側のデバイスに転送するように、転送
手段を制御するようにしている。
ータ転送規格各々の記録媒体間における、対応するデー
タ転送規格でのデータ転送を行うことができ、必要な装
置の数は1つで済む、という効果を有する。
規格として、ULTRA SCSIと、ULTRA A
TAと、を例にとり説明したが、データ転送規格として
はこれらに限定されるものでなく、CCS,SCSI−
2FAST SCSI,WIDE SCSI,FAST
WIDE SCSI,SCSI−3,ULTRASC
SI,ULTRA WIDE SCSI等を適用しても
よい。
転送規格に対応して、1つのマスター側のデバイスと1
つのターゲット側のデバイスとを備えた例を説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、各データ
転送規格に対応して、1つのマスター側のデバイスと複
数のターゲット側のデバイスとを備えるようにしてもよ
い。即ち、各データ転送規格に対応して、1つのマスタ
ー側のデバイスとn(nは自然数)個のターゲット側の
デバイスとを備えるようにしてもよい。
として、ハードディスクを例にとり説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、フロッピーディス
ク、光磁気ディスク、磁気テープ等も同様に適用するこ
とができる。
写装置で複数の異なるデータ転送規格各々の記録媒体間
における、対応するデータ転送規格でのデータ転送を行
うことができるので、必要な装置の数は1つで済む、と
いう効果を有する。
ーチンを示したフローチャートである。
段) 32A、32B ATAコントローラ(転送手段) 34A、34B SCSIデバイス(記録媒体) 36A、36B ATAデバイス(記録媒体)
Claims (2)
Hide Dependent
translated from
- 【請求項1】 複数の異なるデータ転送規格各々に対応
して設けられかつデータを記録したマスター記録媒体
と、該マスター記録媒体各々に対応して設けられかつ該
マスター記録媒体に記録されたデータを記録するため少
なくとも1つのターゲット記録媒体と、の間のデータ転
送経路と、 前記データ転送経路に沿ってデータを該データ転送経路
に対応するデータ転送規格で転送する転送手段と、 前記複数のデータ転送規格の内の1つを選択するための
選択手段と、 前記選択手段によりデータ転送規格が選択された場合、
選択されたデータ転送規格に対応して設けられたマスタ
ー記録媒体のデータを、該マスター記録媒体に対応して
設けられたターゲット記録媒体に転送するように前記転
送手段を制御する制御手段と、 を備えた複写装置。 - 【請求項2】 前記複数のデータ転送規格は、SCSI
規格及びATA規格の少なくとも一方が含まれることを
特徴とする請求項1記載の複写装置。