JP2000354006A - 光分岐挿入ノード装置 - Google Patents

光分岐挿入ノード装置

Info

Publication number
JP2000354006A
JP2000354006A JP11269040A JP26904099A JP2000354006A JP 2000354006 A JP2000354006 A JP 2000354006A JP 11269040 A JP11269040 A JP 11269040A JP 26904099 A JP26904099 A JP 26904099A JP 2000354006 A JP2000354006 A JP 2000354006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switch
wavelength
add
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11269040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044253B2 (ja
Inventor
Masahide Miyaji
正英 宮地
Harumi Fujima
晴美 藤間
Taro Shibagaki
太郎 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26904099A priority Critical patent/JP4044253B2/ja
Priority to DE60032538T priority patent/DE60032538D1/de
Priority to EP00107083A priority patent/EP1043859B1/en
Publication of JP2000354006A publication Critical patent/JP2000354006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044253B2 publication Critical patent/JP4044253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0208Interleaved arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光分岐器に障害が発生しても、分岐すべき光信
号の漏洩を防ぐことができる信頼性の高い光分岐挿入ノ
ード装置を提供する。 【解決手段】光伝送路1−1を介して伝送されてきた波
長多重光信号を各波長毎に分波する分波器3と、分波さ
れた各波長の光信号を入力ポートに受ける分岐用光スイ
ッチ10と、分岐用光スイッチ10の第1の出力ポート
11に第1の入力ポート21が接続された挿入用光スイ
ッチ20と、分岐用光スイッチ10の第2の出力ポート
12から分岐された光信号を受信する光受信器7と、挿
入用光スイッチ20の第2の入力ポート22に挿入すべ
き光信号を供給する光送信器8と、挿入用光スイッチ2
0の出力ポート23からの各波長の光信号を合波して光
伝送路1−2へ送出する合波器6と、分岐用光スイッチ
10および挿入用光スイッチ20を個別に制御する監視
制御部9を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重を用いた
光波ネットワークのノードに設けられるノード装置に係
り、特に波長多重光信号から任意の波長の光信号を分岐
したり、波長多重光信号に任意の波長の光信号を挿入す
る機能を有する光分岐挿入ノード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及により、ネットワ
ークの大容量化が急務となっている。この要求に応える
ものとして、波長多重(Wavelength Division Multiple
x:WDM)を用いた光波ネットワークは、伝送容量を
飛躍的に向上させ、かつ柔軟性の高いネットワーク構築
が可能であることから、大いに注目されている。
【0003】WDMを用いた光波ネットワークとして、
特定波長の光信号の分岐、挿入を行う機能を有する光分
岐挿入多重(Optical Add/Drop Multiplex:OAD
M)がある。OADMは、各ノードにおいて光信号から
電気信号への変換や、電気信号から光信号への変換とい
った電気的な処理が介在しないトランスペアレントな光
波ネットワークの実現形態の一つであり、各ノードにお
いては必要な光信号のみを分岐・挿入することでノード
コストの低減が図ることができる。また、OADMを用
いると、ネットワーク形態をリング状にすることによっ
て、ネットワーク障害に対して柔軟に対応でき、信頼性
の高い光波ネットワークを構築することができる。
【0004】図11に、OADMで用いられる従来の光
分岐挿入ノード装置の構成を示す。光伝送路1−1を伝
送されてきた波長多重光信号は、光増幅器2で一括に増
幅された後、光分波器3で各波長の光信号に分波され
る。分波された各波長の光信号は、光分岐挿入回路20
0−1,200−2,200−3,200−4にそれぞ
れ入力される。光分岐挿入回路200−1,200−
2,200−3,200−4は、それぞれ2入力2出力
の光スイッチ201、光可変減衰器202、光カプラ2
03および制御部204により構成される。光スイッチ
201を制御することによって、光信号の分岐、挿入も
しくは通過が可能となる。
【0005】光スイッチ201から出力される光信号は
光可変減衰器202を通過した後、光カプラ203で一
部が分岐され、制御部204へ入力される。光カプラ2
03からの残りの光信号は光合波器6で波長多重され、
光増幅器7で増幅された後、光伝送路1−2に送出され
る。制御部204は、光カプラ203で分岐された光信
号のパワーが一定となるように、光可変減衰器202の
減衰量を制御する。
【0006】このような構成の従来の光分岐挿入ノード
装置においては、光スイッチ201で分岐動作と挿入動
作が同時に生じるために、分岐動作時に光スイッチ20
1に障害が発生すると、それまで分岐されていた光信号
がノードを通過(スルー)してしまう。このことは、情
報が他のノードに漏洩することとなり、ネットワークの
信頼性を著しく低下させるという問題が生じた。
【0007】また、波長多重ネットワークにおいては、
伝送路障害などのネットワーク障害に対してプロテクシ
ョン機能を持たせることにより、ネットワークの信頼性
を向上させる手法がとられる。特開平10−11270
0に、プロテクション機能を有する光分岐挿入ノード装
置が開示されている。
【0008】図12は、この光分岐挿入ノード装置の構
成を示す図であり、時計回りの現用系光伝送路211−
1,211−2、反時計回りの現用系光伝送路212−
1,212−2、時計回りの予備系光伝送路213−
2,213−2および反時計回りの予備系光伝送路21
4−1,214−2は、それぞれ波長多重光信号を伝送
する。これら光伝送路のそれぞれに接続された光分岐挿
入回路221,222,223,224は、波長多重光
信号の中からノードに割り当てられた波長の光信号のみ
の分岐挿入を行う。
【0009】光伝送路211−1,212−1,213
−1,214−1から入力され、光分岐挿入回路22
1,222,223,224で分岐された光信号は、第
1の光マトリックススイッチ231を介して光送受信器
241,242,243,244にそれぞれ入力され
る。また、光送受信器241,242,243,244
から出力される光信号は、第2の光マトリックススイッ
チ232を介して光分岐挿入回路241,242,24
3,244に入力され、光伝送路211−2,212−
2,213−2,214−2に挿入される。光マトリッ
クススイッチ231,232は、任意の入力ポートを任
意の出力ポートに接続するスイッチであり、その接続状
態は制御部230により制御される。
【0010】伝送路障害時には、ネットワークの送信端
と受信端の両方で光マトリックススイッチ231,23
2を制御し、予備系光伝送路213−1,213−2お
よび214−1,214−2を選択することによって、
障害を回避する。しかし、このようなプロテクション機
能を有する光分岐挿入ノード装置では、伝送路障害時に
常にネットワークの送信端と受信端での切替制御が必要
であるため、制御が煩雑であり、コストの増大や信頼性
の低下を招くという問題が生じる。
【0011】さらに、従来の光分岐挿入ノード装置で
は、光パスの再構築(更新)や障害発生時のリストレー
ションにおいて、光スイッチの切替えを高速に行ってい
た。しかし、スイッチの高速切替えは、光伝送路を伝送
される光信号の波長数を急激に増減させ、それに伴い光
伝送路を通過する光信号のトータルの光パワーが大きく
変動するため、光伝送路に挿入されている光増幅器で光
サージを発生させる。光サージの発生は受信感度の低下
を引き起こすのみならず、光受信器を破壊させるおそれ
がある。また、従来の機械式もしくは磁気光学効果を利
用した光スイッチでは、切替え動作時の光パワー変動の
速度の設定を自由に行うことができず、システム設計に
おいて自由度が小さいという問題があった。
【0012】上述した従来のOADMノ一ドにおいて
は、光分波器3の1つのポートからは所望の波長λ
みが出力されることが望ましいが、光分波器3のクロス
トーク特性により、他のポー卜にも波長λが漏洩して
しまう。この他のポートへの漏洩は、光合波器6で再び
合波される時に、コヒーレントクロストークと呼ばれる
干渉性クロストークを発生させる原因となり、伝送特性
を劣化させる。
【0013】近年、光伝送路やノ一ド装置での損失を補
償するための光増幅器の広帯域化に伴い、1本の光伝送
路に多重できる波長数も16、32、64と増加の傾向
にある。波長数の増大は、一つのノ一ドにおけるコヒー
レントクロストークを発生させる光パスの数を増大させ
ることになるので、ノ一ドを多段接続した場合に、伝送
特性の著しい劣化を生じさせるという問顕が生じた。
【0014】また、波長数の増大に伴って、ノ一ドのス
ケーラビリディやモジュラリティ、および光素子の経済
性の観点から、光パス層の階層化としてマトリックス波
長多重方式が小関らにより提案されている(1997年
電子情報通信学会通信ソサイエティ大会B―10−8
6)。
【0015】図23にマトリックス波長多重方式におけ
る波長配置を示す。ここでは、波長多重されている信号
を各バンド単位でハンドリングする。しかしながら、こ
のように隣接するチャンネル毎にバンドを形成する方式
では、バンド毎に分波する際に、各バンド間のクロスト
ークを抑圧するためにガードバンドが必要となるために
帯域利用効率が低下するという問題が生じた。
【0016】さらに、ノ一ド装置の各構成要素に対する
冗長構成についても、1:1の構成をとるのでは、波長
数が増大した場合に装置規模やコストが莫大なものとな
る。波長多重を用いた光波ネットワークにおいては、複
数の現用系に対して1つの予備系を割り当てるN:1の
冗長構成をとることによって、装置規模やノ一ドコスト
を削減することができる。N:1の冗長構成について
は、D.Ueharaらから報告がある(ECOC’9
7,TH2A)。この文献では、光分波器で分波された
光信号は、光マトリックススイッチを介してOADM回
路に入力される。光分波器で分波された波長のうち1波
長を予備系に割り当てる。現用系のOADM回路に障害
が発生した場合には、光マトリックススイッチにより予
備系に迂回させることにより障害復旧を行う。
【0017】このように、N:1の冗長構成をとるため
には、従来光マトリックススイッチが用いられてきた。
N:1の冗長構成においては、Nが大きいほど経済的で
あるために、大規模な光マトリックススイッチが要求さ
れる。しかしながら、大規模な光マトリックススイッチ
は、性能やコスト、信頼性といった点で実用化が非常に
困難である。したがって、波長数が増大すると、ノ一ド
装置の低コスト化が困難であるという問題が生じた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の光分岐挿入ノード装置では、光分岐挿入回路に障害が
発生した場合、光信号の情報が他のノードに漏洩するこ
とがあるため、ネットワークの信頼性を著しく低下させ
るという問題があり、またプロテクション機能を持たせ
たものでは、伝送路障害時に常にネットワークの送信端
と受信端での切替制御が必要であるために繁雑な制御を
必要とし、コストや信頼性の面で問題があった。
【0019】更に、従来の光分岐挿入ノ一ド装置では、
波長数の増大に伴ってコヒーレン卜クロストークを生じ
させる光パスの数が増大するために、ノ一ドを多段接続
した時に著しい伝送特性劣化を生じさせるという問題が
あった。
【0020】さらに光パスの階層化を行う際に、隣接す
るバンド間のクロストークを抑圧するためにガードバン
ドが必要となり、帯域利用効率が低下するという問題が
生じた。
【0021】さらに、従来のノ一ド装置においてN:1
の冗長構成のためには、光マトリックススイッチが必要
であるために、ノ一ド装置の低コスト化が困難であると
いう問顕が生じた。
【0022】本発明の目的は、光分岐挿入回路に障害が
生じても他のノードに情報が漏洩することを阻止でき、
信頼性の高いネットワークを構築できる光分岐挿入ノー
ド装置を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、簡便な切替制御によ
り柔軟なプロテクション機能を実現できる光分岐挿入ノ
ード装置を提供することにある。
【0024】本発明のもう一つの目的は、光パスの更新
時や切替えの際に光サージの発生を抑圧し、安定した伝
送特性を実現できる光分岐挿入ノード装置を提供するこ
とにある。
【0025】本発明の目的は、波長数が増大してもコヒ
ーレントクロストークによる伝送特性劣化を抑圧でき、
帯域利用効率の向上を図れる光分岐挿入ノ一ド装置を提
供することにある。
【0026】本発明の他の目的は、波長数が増大しても
低コストで、N:1の冗長構成を実現できる光分岐挿入
ノ一ド装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る光分岐挿入ノード装置は、光伝送路を
介して伝送されてきた波長多重光信号を各波長毎に分波
する分波器と、入力ポートと第1および第2の出力ポー
トを有し、分波器により分波された各波長の光信号を入
力ポートに受ける分岐用光スイッチと、第1および第2
の入力ポートと出力ポートを有し、分岐用光スイッチの
第1の出力ポートに第1の入力ポートが接続された挿入
用光スイッチと、分岐用光スイッチの第2の出力ポート
から分岐された光信号を受信する光受信器と、挿入用光
スイッチの第2の入力ポートに挿入すべき光信号を供給
する光送信器と、挿入用光スイッチの出力ポートからの
各波長の光信号を合波して光伝送路へ送出する合波器
と、分岐用光スイッチおよび挿入用光スイッチを個別に
制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0028】このように分岐用光スイッチと挿入用光ス
イッチを個別に制御できるようにすることによって、分
岐用光スイッチが障害により分岐動作状態(入力ポート
が第2の出力ポートに接続された状態)から通過動作状
態(入力ポートが第1の出力ポートに接続された状態)
に切替わっても、挿入用光スイッチを挿入動作状態(第
2の入力ポートが出力ポートに接続された状態)とする
ことによって、光信号がノードを通過して他ノードに漏
洩してしまうことを阻止できる。
【0029】本発明に係る他の光分岐挿入ノード装置
は、分岐用光スイッチの第1の出力ポートと挿入用光ス
イッチの第1の入力ポートとの間に光可変減衰器を挿入
し、分岐用光スイッチおよび挿入用光スイッチを個別に
制御し、さらに光可変減衰器の減衰量を制御するように
したことを特徴とする。
【0030】このように分岐用光スイッチと挿入用光ス
イッチとの間に光可変減衰器を挿入し、分岐用光スイッ
チの分岐動作時(入力ポートが第2の出力ポートに接続
された状態)に光可変減衰器の減衰量を所定値以上に設
定すると、分岐用光スイッチに障害が生じて入力ポート
が第1の出力ポートに接続され、それまで分岐されてい
た光信号が分岐用光スイッチを通過したとしても、この
光信号は光可変減衰器により十分に減衰されるため、同
時に挿入用光スイッチに障害が生じて第1の入力ポート
が出力ポートに接続された通過動作状態となっても、他
ノードへの光信号の漏洩が阻止され、更なる信頼性の向
上を図ることができる。
【0031】また、光信号の通過動作時(分岐用光スイ
ッチの入力ポートと第1の出力ポートを接続させ、かつ
挿入用光スイッチの第1の入力ポートと出力ポートを接
続させた状態のとき)には、通過する光信号のパワーレ
ベルが一定となるように光可変減衰器の減衰量を制御す
ることによって、波長数の変動などによって生じる光信
号のパワーレベル変動に対処でき、安定な伝送特性を実
現することが可能となる。
【0032】また、光伝送路に挿入された少なくとも1
つの光増幅器および光受信器の少なくとも一方に所定の
時定数の自動利得制御機能を持たせ、分岐用光スイッチ
および挿入用光スイッチが該自動利得制御機能の時定数
より大きな時定数でスイッチ動作を行うように構成する
ことにより、光パスの再構築の際に発生する光パワー変
動を光増幅器や光受信器のAGC機能により吸収でき、
安定な伝送特性を実現することが可能となる。
【0033】この場合、分岐用光スイッチおよび挿入用
光スイッチとして、熱光学効果もしくは音響光学効果を
利用した光スイッチを用いることにより、スイッチ動作
速度(時定数)の設定に大きな自由度を与えることがで
き、かつスイッチ動作時の光パワー変動を滑らかにして
光サージの発生を抑圧できる。
【0034】さらに、挿入用光スイッチと合波器の間
に、光信号の一部を分岐する光カプラを挿入し、この光
カプラにより分岐された光信号の所定の伝送特性値を監
視し、該伝送特性値が予め設定されている範囲を越えた
場合に異常信号を発生させることにより、ネットワーク
障害を未然に防ぐことも可能となる。ここで、光信号の
所定の伝送特性値としては光パワーレベルでもよいが、
特にQ値が望ましい。Q値を監視するようにすると、障
害個所の特定が容易となり、障害復旧時間を短縮してネ
ットワークの利用効率を向上させることができる。
【0035】本発明に係るさらに別の光分岐挿入ノード
装置は、時計回りに波長多重光信号を伝送する少なくと
も1つの第1の現用系光伝送路と、反時計回りに波長多
重光信号を伝送する少なくとも1つの第2の現用系光伝
送路と、時計回りに波長多重光信号を伝送する少なくと
も1つの第1の予備系光伝送路と、反時計回りに波長多
重光信号を伝送する少なくとも一つの第2の予備系光伝
送路とによってリング状に接続される光分岐挿入ノード
装置において、第1の現用系光伝送路、第2の現用系光
伝送路、第1の予備系光伝送路および第2の予備系光伝
送路のそれぞれの途中に挿入され、少なくとも1つの波
長の光信号の分岐、挿入を行う光分岐挿入回路と、光分
岐挿入回路により分岐される光信号の受信を行う光受信
器と、光分岐挿入回路により挿入される光信号の送信を
行う光送信器と、光分岐挿入回路の入出力部で第1の現
用系光伝送路と第1の予備系光伝送路との切替を行う第
1の光路切替スイッチと、光分岐挿入回路の入出力部で
第2の現用系光伝送路と第2の予備系光伝送路との切替
を行う第2の光路切替スイッチと、光分岐挿入回路と光
受信器との間に設けられ、光分岐挿入回路により分岐さ
れる光信号の光路の切替を行う第3の光路切替スイッチ
と、光分岐挿入回路と光送信器との間に設けられ、光分
岐挿入回路により挿入される光信号の光路の切替を行う
第4の光路切替スイッチとを有することを特徴とする。
【0036】このようにノード装置の入出力部に同一方
向に波長多重光信号を伝送する光伝送路の切替制御を行
う第1、第2の光路切替スイッチを設けることにより、
現用系光伝送路に障害が生じた場合には、障害区間の両
端のノードのみで切替制御を行うことで障害回避が可能
となる。また、現用系光分岐挿入回路に障害が生じた場
合には、障害が生じたノード内部のみで切替制御を行え
ばよい。さらに、光分岐挿入回路と光送受信器との間に
分岐、挿入する光信号の第3の光路切替スイッチを有し
ているので、現用系および予備系伝送路の両方に障害が
生じても、障害を回避できる。従って、簡便な切替制御
方式で、様々な障害に対処できる柔軟なプロテクション
機能を実現できる。
【0037】ここで、第1の現用系光伝送路、第2の現
用系光伝送路、第1の予備系光伝送路および第2の予備
系光伝送路のそれぞれの途中に挿入された少なくとも一
つの光増幅器および光受信器の少なくとも一方に、所定
の時定数の自動利得制御機能を持たせ、第1乃至第4の
光路切替スイッチが該自動利得制御機能の時定数より大
きな時定数でスイッチ動作を行うようにすることによ
り、光パスの再構築の際に発生する光パワー変動を光増
幅器や光受信器のAGC機能により吸収でき、安定な伝
送特性を実現することが可能となる。
【0038】この場合、分岐用光スイッチおよび挿入用
光スイッチとして、熱光学効果もしくは音響光学効果を
利用した光スイッチを用いることにより、スイッチ動作
速度(時定数)の設定に大きな自由度を与えることがで
き、かつスイッチ動作時の光パワー変動を滑らかにして
光サージの発生を抑圧できる。
【0039】本発明に係る光分岐挿入ノ一ド装置は、少
なくとも互いに反対方向に光信号を伝送する一対の光伝
送路を有する光波ネットワークにおいて、各光伝送路を
介して伝送されてきた波長多重光信号を複数の波長群の
光信号に分波する第1の光分波手段と、前記波長群を合
波し前記光伝送路へ光信号を供する第1の光合波手段
と、前記波長群毎に設けられ、前記波長群の光信号を各
波長毎に分波する第2の光分波手段と、前記第2の光分
波手段により分波された光信号毎に分岐挿入を行う分岐
挿入手段と、前記分岐挿入手段から出力される光信号を
合波し、前記波長群を再び構成する第2の光合波手段と
を具備し、前記第1の光分波手段および第1の光合波手
段は、周回性を有するアレイ導波路回折格子型光合分波
器であることを特徴とする。
【0040】このように、伝送されてきた波長多重光信
号を、第1の光分波器で複数の波長群に分割し、さらに
第2の光分波器で各波長毎に分波することによって、コ
ヒーレントクロストークを生じさせる光パスの数は、一
つの波長群に属する波長数程度に抑圧できる。したがっ
て、全体の波長数が増大しても、コヒーレントクロスト
ークによる伝送特性劣化を抑圧することができる。
【0041】また、第1の光分波手段および第1の光合
波手段として、周回性を有するアレイ導波路回折格子型
光合分波器(AWG)を用いることによって、伝送され
てきた波長多重光信号において波長群に分割するための
ガードバンドを設ける必要がないために、帯域利用効率
を向上させることができる。
【0042】さらに、AWGの周回性を用いて波長群単
位で合分波を行うと、波長群間でのAWGの挿入損失に
はばらつきが生じるが、各波長群に属する波長の光信号
に対する挿入損失は、ほぼ均−である。したがって、光
パワーレベル調整を波長群単位で行うことによって、A
WGの挿入損失のばらつきを補償できるために、光可変
減衰器の数を大幅に削減でき、ノ一ド装置の低コスト化
が図れる。
【0043】さらに、分割された1つの波長群の中で
は、各波長の間隔はAWGのフリースペクトラムレンジ
(FSR)に相当した広いものであるために、第1の光
分波器および第1の光合波器よりも第2の光分波器およ
び第2の光合波器として十分に広い透過帯域のものを用
いることができる。このために、光分岐挿入ノ一ド装置
を多段接続しても、第2の光分波器および第2の光合波
器による透過帯域の狭窄化への影響はほとんどない。
【0044】さらに、第2の光分波器および第2の光合
波器の透過帯域を隣接する2波長を含むように設定し、
隣接する波長群のいずれかを現用系、他方を予備系と割
り当てることによって、現用系の装置障害に対して冗長
構成とすることが可能となる。
【0045】本発明の係る別の光挿入分岐ノ一ド装置
は、少なくとも互いに反対方向に光信号を伝送する一対
の光伝送路を有する光波ネットワークにおいて、各光伝
送路を介して伝送されてきた波長多重光信号を複数の波
長群の光信号に分波する第1の光分波手段と、前記波長
群を合波し前記光伝送路へ光信号を供する第1の光合波
手段と、前記第1の光分波手段の出力の方路を切り替え
る複数の1入力2出力の第1の光スイッチと、前記第1
の光スイッチの第1の出力ポートに接続され、前記波長
群の光信号を各波長毎に分波する第2の光分波手段と、
前記第2の光分波手段により分波された光信号毎に分岐
挿入を行う第1の分岐挿入手段と、前記第1の分岐挿入
手段から出力される光信号を合波し、前記波長群を再び
構成する第2の光合波手段と、前記複数の第1の光スイ
ッチの第2の出力ポートに接続され、波長ルーティング
機能を有する第3の光分波手段と、前記第3の光分波手
段により分波された光信号毎に分岐挿入を行う第2の分
岐挿入手段と、前記第2の分岐挿入手段から出カされる
光信号を合波する、波長ルーティング機能を有する第3
の光合波手段と、前記第2の光合波手段からの出力と、
前記第3の光合波手段からの出力を入力とする2入力1
出カの第2の光スイッチとを有することを特徴とする。
【0046】このように第1の光分波器の各出力を第1
の光スイッチで方路を切り替えることで、現用系光分岐
挿入回路か予備系光分岐挿入回路かのいずれかに入力さ
せる。予備系光分岐挿入回路では、第3の光分波器およ
び第3の光合波器として、波長ルーティング機能を有す
るものを用いて構成する。すなわち、第3の光分波器
は、入力ポートが異なると出力ポー卜に現れる光信号の
波長が異なるという特徴を有する。したがって、第1の
光分波器でそれぞれの波長群に分割された光信号を、第
3の分波器の異なる入力ポートに入力することで、第3
の光分波器の出力に接続される第2の分岐挿入手段を全
ての波長群で共用できる。第2の分岐挿入手段からの各
出力を、同様の機能を有する光合波器で合波することに
よって、第3の光合波器の異なる出力ポートから各波長
群の光信号を出力できる。
【0047】以上説明したように、波長ルーティング機
能を有する光分波器および光合波器を用いて予備系光分
岐挿入回路を構成することによって、光マトリックスス
イッチを用いずに、N:1の装置冗長としての機能を実
現できる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0049】(第1の実施形態)図1に、本発明の第1
の実施形態に係る光分岐挿入ノード装置を示す。この光
分岐挿入ノード装置は、リング状のWDM光波ネットワ
ークの各ノードに配置される装置であり、特定の波長の
光信号の分岐、挿入を行う機能を有する。
【0050】入側の光伝送路1−1を介して伝送されて
きた波長多重光信号(波長λ,…λ)は、まず光増
幅器2で増幅された後、分波器3で波長λ1,…,λ
の光信号に分波される。分波器3で分波された波長
λ,…,λの光信号は、光分岐挿入回路4−1,
…,4−Nにそれぞれ入力される。光分岐挿入回路4−
1,…,4−Nから出力される光信号は、合波器6によ
り波長多重され、光増幅器7で増幅された後、出側の光
伝送路1−2へ供される。
【0051】光分岐挿入回路4−1,…,4−Nは、そ
れぞれ1入力2出力の分岐用光スイッチ10と、2入力
1出力の挿入用光スイッチ20で構成される。図1で
は、光分岐挿入回路4−1のみ内部構成が示されている
が、他の光分岐挿入回路4−2,…,41−Nの内部構
成も同様である。
【0052】分岐用光スイッチ10の入力ポート13
は、分波器3の出力端に接続される。分岐用光スイッチ
10の第1の出力ポート11は挿入用光スイッチ20の
第1の入力ポート21に接続され、第2の出力ポート1
2は光受信器7に接続される。挿入用光スイッチ20の
第2の入力ポート22には、光送信器8が接続される。
挿入用光スイッチ20の出力ポート23は、合波器6の
入力端に接続される。
【0053】監視制御部9は、分岐用光スイッチ10お
よび挿入用光スイッチ20の制御と光受信器7および光
送信器8の状態監視を行う。この監視制御部9による制
御によって、分岐時動作時には分岐用光スイッチ10の
入力ポート13が第2の出力ポート12に接続され、挿
入動作時には挿入用光スイッチ20の第2の入力ポート
22が出力ポート23に接続され、通過動作時には分岐
用光スイッチ10の入力ポート13が第1の出力ポート
21に、挿入用光スイッチ20の第1の入力ポート21
が出力ポート23にそれぞれ接続される。
【0054】図2に、分岐用光スイッチ10が分岐動作
状態、つまり入力ポート13が第2の出力ポート12に
接続され、挿入用光スイッチ20が通過状態、つまり第
1の入力ポート21が出力ポート23に接続されている
状態を示す。ここで、分岐用光スイッチ10に障害が生
じ、破線で示すように入力ポート13が第1の出力ポー
ト11に接続された場合には、監視制御部9は挿入用光
スイッチ20を挿入動作状態、つまり破線で示すように
第2の入力ポート22が出力ポート23に接続された状
態へと遷移させる。
【0055】このとき、挿入用光スイッチ20の第1の
入力ポート21は開放状態となるので、分岐用光スイッ
チ10を通過してきた光信号は挿入用光スイッチ20で
終端され、光分岐挿入回路4−i(i=1,…,N)か
ら出力されるのを阻止することができる。監視制御部9
による分岐用光スイッチ10の障害検出は、例えば光受
信器7の受信光パワーを監視することによって行われ、
受信光パワーが所定値以下に低下したことをもって、分
岐用光スイッチ10で障害が生じたと検出される。
【0056】このように本実施形態によると、従来では
一つの2入力2出力光スイッチで構成されていた光分岐
挿入用光スイッチを1入力2出力の光分岐用光スイッチ
10と2入力1出力光挿入用光スイッチ20に分けて構
成し、これらの光分岐用光スイッチ10と光挿入用光ス
イッチ20を個別に制御することによって、光分岐用光
スイッチ10に障害が生じても光信号の漏洩を阻止でき
るため、信頼性の高い光波ネットワークを構築すること
ができる。
【0057】ここで、分岐用光スイッチ10および挿入
用光スイッチ20としては、好ましくは例えば熱光学効
果または音響光学効果を利用した光スイッチが用いられ
る。図3に、熱光学効果を用いた光スイッチの構成例を
示す。この光スイッチは、石英基板上にマッハツェンダ
干渉計を形成し、このマッハツェンダ干渉計のアーム部
分にヒータ31,32を設けて構成される。ヒータ3
1,32は、図1の監視制御部9内に設けられたヒータ
通電回路33により電流が注入されて発熱する。この光
スイッチが分岐用光スイッチ10の場合、ポート1は入
力ポート13であり、ポート2は第1の出力ポート1
1、ポート3は第2の出力ポート12に相当する。
【0058】図4に、ヒータ31,32への注入電流に
対するポート1からポート2、ポート3への入出力特性
を示す。ヒータ31,32への注入電流を制御すること
によって、ポート2,3への出力への出力パワーの配分
が変化する。すなわち、ヒータ31,32への注入電流
が小さな領域ではポート2への出力パワーが大きく、注
入電流が大きな領域ではポート3への出力パワーが大き
くなり、注入電流の大きさを変えることによっての切替
え動作が実現されることが分かる。また、ヒータ31,
32への注入電流に対してポート2,3への出力パワー
が滑らかに変化していることも明らかである。
【0059】このように分岐用光スイッチ10および挿
入用光スイッチ20として熱光学効果を利用したスイッ
チを用いると、スイッチ動作の設定に大きな自由度を持
たせることができ、図4に示したような滑らかな、つま
り時定数の大きなスイッチ動作が可能となる。これを利
用して、分岐用光スイッチ10および挿入用光スイッチ
20のスイッチ動作の時定数tを光増幅器2,7や光
受信器7に通常備えられるAGC(自動利得制御)機能
の時定数tより大きくする、言い換えれば、スイッチ
の動作速度をAGC機能の応答速度よりも遅くすること
によって、光パスの再構築の際に生じる光パワー変動を
光増幅器2,7や光受信器7のAGC機能により吸収で
き、安定な伝送特性を実現することが可能となる。
【0060】(第2の実施形態)図5に、本発明の第2
の実施形態に係る光分岐挿入ノード装置を示す。尚、図
1と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。
【0061】本実施形態における光分岐挿入回路50−
1,…,50−Nは、第1の実施形態における光分岐挿
入回路4−1,…,4−Nに光可変減衰器51、光カプ
ラ52、減衰器制御部53およびモニタ部54が追加さ
れた構成となっている。
【0062】挿入用光スイッチ20から出力される光信
号の一部は光カプラ52により分岐されて、モニタ部5
4に入力される。モニタ部54は、挿入用光スイッチ2
0から出力される光信号のパワーレベルを検出し、検出
されたパワーレベルに応じた信号を減衰器制御部53へ
出力する。減衰器制御部53は、監視制御部9とモニタ
部54からの制御に基づき光可変減衰器51の減衰量を
制御する。
【0063】すなわち、減衰器制御部53は分岐用光ス
イッチ10の分岐動作時には、監視制御部9により制御
されて光可変減衰器51の減衰量を十分大きな所定値以
上の値となるように制御する。このように分岐動作時に
光可変減衰器51の減衰量を十分大きく設定することに
よって、図2で説明したように分岐用光スイッチ10に
障害が発生して例えば通過状態になったとしても、分岐
用光スイッチ10を通過してきた光信号は光可変減衰器
51で阻止される。
【0064】従って、このとき仮に挿入用光スイッチ2
0も障害が発生して通過状態になっていたとしても、光
分岐挿入回路50−1,…,50−Nから光信号が出力
されてしまうことはない。すなわち、分岐用光スイッチ
10と挿入用光スイッチ20の二重障害に対しても、光
分岐挿入回路50−1,…,50−Nから光信号が漏洩
することを阻止することができ、信頼性の高いネットワ
ークを構築することが可能となる。
【0065】一方、減衰器制御部53は分岐用光スイッ
チ10および挿入用光スイッチ20の通過動作時には、
モニタ部54からの信号に基づき分岐用光スイッチ10
および挿入用光スイッチ20を通過した光信号パワーが
一定となるように光可変減衰器51の減衰量を制御す
る。これにより、波長数の変動などによって生じる光信
号パワーの変動に対処でき、安定な伝送特性を実現でき
る。
【0066】また、このように分岐用光スイッチ10お
よび挿入用光スイッチ20の通過動作時において、減衰
器制御部53がモニタ部54からの出力信号に基づいて
光可変減衰器51の減衰量を制御する際、その減衰量が
所定の値以下になった場合には減衰器制御部53は異常
信号を監視制御部100へ出力する。さらに、光分岐挿
入回路50−1,…,50−Nの分岐挿入時において、
モニタ部54は光送信器8からの光信号のパワーレベル
を監視し、このレベルが所定の値よりも減少した場合に
は、監視制御部9へ異常信号を出力する。
【0067】監視制御部9は、これらの異常信号を受信
すると、例えば光伝送路を現用系光伝送路から予備系光
伝送路に切り替えるなどの制御を行って、異常信号を発
した光パスを回避する。これによってノード障害を未然
に防止し、ネットワークの信頼性をさらに向上させるこ
とができる。
【0068】上記の説明では、モニタ部54では光パワ
ーレベルの検出のみを行ったが、他の伝送特性をモニタ
してもよい。伝送特性として最も重要なパラメータは、
ビット誤り率であるが、ビット誤り率を直接測定する方
法は、光信号のビット長に対応して長い時間を必要とす
るため、何らかの間接的な方法により短時間でビット誤
り率を測定することが望ましい。
【0069】図6は、ビット誤り率を推定により短時間
で求めることができるモニタ部54の構成例を示してい
る。入力された光信号は、光電変換器61により電気信
号に変換される。光電変換器61の出力は3分岐され、
光パワーモニタ62、第1の識別器63および第2の識
別器64に入力される。パワーモニタ62では、受信さ
れた光信号のパワーレベルの検出を行う。第1の識別器
63は固定の識別レベルV1に基づいてデータの識別を
行い、第2の識別器64はQ値算出部67から出力され
る識別レベルV2に基づいてデータの識別を行う。
【0070】第1および第2の識別器63,64から出
力される識別結果は、排他的論理和回路65に入力され
る。排他的論理和回路65は、識別器63,64からの
識別結果が異なる時のみパルス信号をカウンタ66に出
力する。カウンタ66は、排他的論理和回路65からの
パルス信号の数を計数し、結果をQ値算出部67へ出力
する。
【0071】Q値算出部67は、第2の識別器64に出
力する識別レベルV2を変えてカウンタ66の出力値を
読み込むことにより、Q値を算出する。ここで、Q値は
当業分野で良く知られているように、1レベルの振幅を
μ、分散をσ、0レベルの振幅をμ、分散をσと
したとき、Q=(μ−μ)/(σ+σ)で表さ
れる値であり、概ねビット誤り率(BER)と一対一に
対応している。従って、Q値を算出することによってノ
ードから出力される光信号のビット誤り率を短時間で推
定することができる。
【0072】このようなQ値算出によるビット誤り率の
推定操作を各ノードで行うことによって、ノードを通過
してゆく光信号に対して、どのノード・ノード間の区間
で光信号が劣化したかを特定することができるため、障
害復旧時間を短縮できる。すなわち、ネットワークの利
用効率を向上させることができる。
【0073】(第3の実施形態)図7は、本発明の第3
の実施形態に係る光分岐挿入ノード装置の構成を示す図
である。ノードの入側に配置された時計回りの現用系光
伝送路71−1および予備系光伝送路72−1を伝送さ
れてくる波長多重光信号は、2入力2出力の光路切替ス
イッチ81を介して光分岐挿入回路91,92のいずれ
かにそれぞれ入力され、ここで特定波長の光信号の分
岐、挿入が行われた後、2入力2出力の光路切替スイッ
チ82を介してノードの出側に配置された時計回りの現
用系光伝送路71−2および予備系光伝送路72−2に
送出される。
【0074】一方、反時計回りの現用系光伝送路73−
1および予備系光伝送路74−1を伝送されてくる波長
多重光信号は、2入力2出力の光路切替スイッチ84を
介して光分岐挿入回路93,94のいずれかにそれぞれ
入力され、ここで特定波長の光信号の分岐、挿入が行わ
れた後、2入力2出力の光路切替スイッチ83を介して
再び半時計回りの現用系光伝送路73−2および予備系
光伝送路伝送路74−2に送出される。
【0075】ここで、光伝送路71−1,71−2,7
2−1,72−2,73−1,73−2,74−1,7
4−2はリングを形成している。また、光分岐挿入回路
91,92,93,94は、図1もしくは図5のような
構成をとってもよいし、従来と同様の構成であっても構
わない。
【0076】光分岐挿入回路91,92,93,94で
分岐された各々の光信号は、4入力4出力の光路切替ス
イッチ85を介して2つの現用系光送受信器101,1
03および2つの予備系光送受信器102,104に入
力される。また、それぞれの光送受信器101,10
2,103,104からの出力光信号は、4入力4出力
の光路切替スイッチ86を介して光分岐挿入回路91,
92,93,94に入力され、波長多重光信号に挿入さ
れる。光路切替スイッチ81,82,83,84および
光分岐挿入回路91,92,93,94は、監視制御部
100によって制御される。
【0077】また、光路切替スイッチ81,82,8
3,84として、先の実施形態における分岐用光スイッ
チ10および挿入用光スイッチ20と同様に、熱光学効
果または音響光学効果を用いたスイッチを用い、そのス
イッチ動作の時定数を光伝送路に挿入される光増幅器
や、光送受信器101,102,103,104の光受
信器のAGC機能の時定数より大きくすることにより、
切替え時の光サージの発生を抑圧して、伝送特性の安定
化を図るようにしても良い。
【0078】以下、通常時においてはそれぞれの光路切
替スイッチ81,82,83,84は図7に破線で示す
ようにバー状態であるものとして、本実施形態による光
分岐挿入ノード装置の動作を説明する。
【0079】図8に、出側の時計回りの現用系光伝送路
71−2と入側の反時計回りの現用系光伝送路73−1
に伝送路障害(図中×印)が発生した場合の光路切替に
よる障害回避の動作を示す。
【0080】この場合、出側の時計回りの現用系光伝送
路71−2と予備系光伝送路72−2の切替えを行う光
路切替スイッチ82を図のようにクロス状態に切替え、
図示しない次段のノードの入力部分で時計回りの現用系
光伝送路71−1と予備系光伝送路72−1の切替えを
行う図示しない光路切替スイッチを切替えることによっ
て、光伝送路71−2で発生した障害を回避する。
【0081】また、出側の反時計回りの現用系光伝送路
73−2と予備系光伝送路74−2の切替えを行う光路
切替スイッチ84をクロス状態に切替え、図示しない前
段のノードの出力部分で反時計回りの現用系光伝送路7
3−1と予備系光伝送路74−1の切替えを行う図示し
ない光路切替スイッチを切替えることにより、光伝送路
73−1で発生した障害を回避する。
【0082】このように現用系光伝送路に障害が発生し
た場合、光路切替スイッチにより予備系光伝送路に切替
えることによって障害を回避でき、ネットワークの信頼
性を向上させることができる。しかも、障害が発生した
ノード・ノード間の区間のみの切替えで障害回避が可能
であるので、切替制御の簡便化が図られ、ノードコスト
の低減が実現できる。
【0083】図9に、現用系の光分岐挿入回路、例えば
光分岐挿入回路91に障害(図中×印)が発生した場合
の光路切替えによる障害回避の動作を示す。
【0084】この場合、光路切替スイッチ81をクロス
状態に切替えることにより、現用系光伝送路71−1か
らの光信号を障害が生じた光分岐挿入回路91から予備
の光分岐挿入回路92へと切替えて入力する。光分岐挿
入回路92で分岐された光信号は、光路切替スイッチ8
5により光送受信器101へ入力される。
【0085】一方、光送受信器101から出力される光
信号は、光路切替スイッチ86により光路を切替えられ
て光分岐挿入回路92に入力され、さらにクロス状態に
切替えられている光路切替スイッチ82を介して再び現
用系光伝送路71−2へと出力される。
【0086】このように現用系の光分岐挿入回路に障害
が発生した場合には、障害が発生したノード内部のみで
切替制御を行うことで障害回避ができる。従って、この
場合にも切替制御の簡便化が図られ、ノードコストの低
減が実現できる。
【0087】図10に、現用系光伝送路と予備系光伝送
路の両方に障害が発生した場合の光路切替えによる障害
回避動作を示す。この場合、光路切替スイッチ85,8
6を切替えることによって、障害を回避できる。
【0088】まず、光送受信器101から出力される光
信号は、光路切替スイッチ86により光分岐挿入回路9
4を介して予備系光伝送路74−2に挿入される。すな
わち、時計回りの現用系光伝送路71−2とは逆回りで
ある反時計回りの予備系光伝送路74−2を介して所望
のノードへ光信号が伝送される。このとき、受信端にお
いても現用系光伝送路71−2から予備系光伝送路74
−2へと切替制御を行い、通信を継続する。
【0089】一方、反時計回りの現用系光伝送路73−
1を介して伝送されていた光信号は、送信端において上
記のごとく逆回りである時計回りの予備系光伝送路72
−2を介して伝送されてくる。そこで、光分岐挿入回路
92により分岐された光信号を光路切替スイッチ85に
より光送受信器103へ接続するようにする。
【0090】このように現用系光伝送路および予備系光
伝送路の両方に障害が発生しても、光路切替スイッチに
よりそれぞれ逆方向の予備系光伝送路に切替えることに
よって障害を回避でき、ネットワークの信頼性を向上さ
せることができる。
【0091】なお、本実施形態では伝送路障害について
説明したが、送信端と受信端の間のノード障害により通
信路が途絶えた場合も、同様の制御によって障害を回避
できる。
【0092】また、本実施形態では現用系光伝送路と予
備系光伝送路が1:1であったが、あるいはn:(n−
m)であっても構わない。但し、nは2以上の整数、m
は1以上の整数である。
【0093】(第4の実施形態)図13に、本発明の第
4の実施形態に係る光分岐挿入ノ一ド装置を示す。この
光分岐挿入ノ一ド装置は、互いに反対方向に光信号を伝
送する少なくとも一対の光ファイバ伝送路を有するリン
グ状WDM光波ネットワークの各ノ一ドに配置される装
置であり、特定の波長の光信号の分岐挿入を行う機能を
有する。
【0094】本実施形態は波長毎に切り換えるのではな
く、波長を束(群)として切り換えることを概念として
いる。従って、光伝送路111−1を介して伝送されて
きたNチャンネルの波長多重光信号(波長:λ
λ,...,λ)は、光増幅器112で増幅された
後、周回性を持って第1の光分波器113でKチャンネ
ルずつのM個の波長群に分割される(KM=N)。ここ
で、各チャンネル間の光周波数をΔfとして、フリース
ペクトラムレンジがMXMのアレイ導波路回折格子型光
合分波器(AWG)を第1の光分波器113として用い
る。すると、波長多重光信号は以下に示すような波長群
に分割される。
【0095】 波長群1:λ、λM+1、…、λ(K+1)M+1 波長群2:λ、λM+2、…、λ(K―1)M+2 ・ ・ ・ ・ 波長群M:λ、λ2M、…、λKM(=λ) 図14に一例として、M=4、K=4の場合を示す。図
14より明らかなように、各波長群にはM個おきにチャ
ンネルが配置されることになるので、各波長群間にガー
ドバンドを設定する必要はない。したがって、波長帯域
の利用効率を最大とすることができる。
【0096】光分波器113は、上記のように波長
λ,λ,...,λをM単位で周回して第2の光
分波器114−1、114−2、…、114−Mにそれ
ぞれ導入する。即ち、波長群1〜Mが第2の光分波器1
14−1、114−2、…、114−Mにそれぞれ分割
導入されることになる。光分波器113で分割された各
波長群は、それぞれ第2の光分波器114−1、114
−2、…、114−Mで各波長毎に分波される。各波長
毎に分波された光信号は、分岐挿入回路115−1、1
15−2、…、115−Nに入力される。分岐挿入回路
115−1、115−2、…、115−Nでは、所望の
光信号のみを分岐・挿入し、残りの光信号は通過させ
る。分岐挿入回路115−1、115−2、…、115
−Nとしては、2入力2出力の光スイッチなどが用いら
れる。分岐挿入回路115−1、115−2、…、11
5−Nからの出力は、第2の光合波器116−1、11
6−2、…、116−Mでそれぞれ合波され、再び波長
群1,2、…、Mを構成する。第2の光合波器116−
1、116−2、…、116−Mからの出力光信号は、
第1の光合波器117で合波され、光増幅器118で増
幅された後、光伝送路111−2で次のノ一ドへと伝送
される。ここで、第1の光合波器117としては、第1
の光分波器113と同等の機能を有しているAWGを用
いることによって、各波長群は再びNチャンネルの波長
多重光信号となる。
【0097】光分岐挿入ノ一ド装置を多段接続した場合
に問題となるのは、透過波長帯域の狭窄化とコヒーレン
トクロストークである。本実施形態においては、ノ一ド
への入力光信号のチャンネル間隔はΔfであるが、第1
の光分波器113により分割された各波長群におけるチ
ャンネル間隔はΔf×Mとなる。したがって、第2の光
分波器114−1、114−2、…、114−Mおよび
第2の光合波器116−1,116−2、…、116−
Mの透過波長帯域は、第1の光分波器113および第1
の光合波器117の透過波長帯域よりも十分に大きく設
定できるので、第2の光分波器および第2の光合波器
は、ノ一ドの多段接続による透過波長帯域の狭窄化には
寄与しない。
【0098】また、コヒーレントクロストークによる劣
化は、以下の式で近似的に与えられる。
【0099】Pe=5log(1−4Q2Lε) …(1) ここで、各パラメータは次のように定義される。
【0100】Q:ある誤り率を得るのに必要なQ値 L:コヒーレントクロストークを発生させる光パスの数 ε:1パスあたりのクロストーク量 したがって、コヒーレントクロストークによる伝送特性
劣化は、Lとεの関数で与えられる。本実施形態におい
て、第2の光分波器114−1、114−2、…、11
4−Mおよび第2の光合波器116−1,116−2、
…、116−Mの透過波長帯域をΔfの3倍程度に設定
し、第1の光分波器、第1の光合波器、第2の光分波器
および第2の光合波器のクロストーク量を全てCとする
と、特定波長に対する1ノ一ド当りのコヒーレントクロ
ストーク量Lεは、以下の式で表される。
【0101】 Lε=(K+1)C2+(N−K−1)C4 …(2) ここで、(2)式右辺の第2項は、クロストーク量がC
の4乗であるために、第1項に比べて無視できるほど十
分に小さい。したがって、本実施形態における1ノ一ド
当りのコヒーレントクロストークを与える光パスの数
は、各波長群に属する波長数程度に抑圧できる。
【0102】図15にクロストーク量C=3×10
-3(=−25dB)、N=64、K=8とした場合の誤
り率10-9 におけるコヒーレントクロストークによる
劣化量を示す。従来例では、1ノ一ド当リのコヒーレン
トクロストークを与える光パスの数が多重されている全
波長数に概ね比例するために、10ノ一ド通過後では5
dB以上の劣化を生じるが、本実施形態では、1ノ一ド
当リのコヒーレントクロストークを与える光パスの数が
各波長群に属する波長数程度に抑圧できるために、10
ノ一ド通過後でも0.3dB程度に抑圧できる。
【0103】さらに、本実施形態のごとく波長多重信号
を波長群に分割することによって、運用・保守・管理
(OAM)も波長群単位で行えるために、OAMの簡略
化が図れる。また、必要に応じて波長群単位で増設でき
るために、スケーラビリティも確保できる。
【0104】図16に本発明に係る第5の実施形態を示
す。尚、図13と同一部分には同一符号を付して、その
説明を省略する。
【0105】第2の光合波器116−1、116−2、
…、116−Mにより合波された各波長群は、光減衰器
140−1、140−2、…、140−Mに入力され
る。光減衰器140−1、140−2、…、140一M
における各減衰量は、第1の光分波器113および第1
の光合波器117の各波長群に対する挿入損失のばらつ
きを捕償するように設定されている。光減衰器140−
1、140−2、…、140−Mからの出力は、第1の
光合波器117にそれぞれ入力される。
【0106】このように、各波長群毎に光パワーレベル
の調整を行うことによって、光減衰器の数を大幅に削減
できるため、ノ一ド装置の低コスト化、小規模化が図れ
る。
【0107】なお、上記の説明では、第2の光合波器と
第1の光合波器との間に光減衰器を設置したが、第1の
光分波器と第2の光分波器の間に設置しても同様の効果
が得られる。
【0108】また、第2の光合波器の出力をモニター
し、各波長群間の損失差を抑圧するように、光減衰器の
減衰量を制御してもよい。
【0109】図17に本発明に係る第6の実施形態を示
す。尚、図13と同一部分には同一符号を付して、その
説明を省略する。
【0110】第1の光分波器3により分割されたM個の
波長群(M:偶数)は、奇数番目の波長群を現用系、偶
数番目の波長群を予備系として割り当てられる。すなわ
ち、波長群1に対する予備系として波長群2が割り当て
られ、波長群3の予備系として波長群4が割り当てられ
る。隣接する2つの波長群は、2入力2出力の第1の光
スイッチ119−1、119−2、…、119−P(P
=M/2)へと入力される。つまり、波長群1と波長群
2は第1の光スイッチ119一1、波長群3と波長群4
は第1の光スイッチ119−2、…、波長群M−1と波
長群Mは第1の光スイッチ119−Pへと入力される。
第1の光スイッチ119−1、119−2、…、119
−Pからの出力は、それぞれの波長群に対応する第2の
光分波器114−1、114−2、…、114−Mへと
入力される。ここで、第2の光分波器114−1、11
4−2、…、114−Mの分波特性は、一つの出力ポー
トに隣接する2つの波長が出力できるように設定する。
すなわち、第2の光分波器114−1、114−2の第
1の出力ポートからは波長λとλ、第2の光分波器
114−3、114−4の第1の出力ポートからは波長
λとλが出力できるように設定する。第2の光合波
器116一1,116−2、…、116−Mの各入力ポ
ートから出力ポートへの合波特性も同様に隣接する2つ
の波長が出力できるように設定する。第2の光合波器1
16−1、116−2、…、116−Mからの出力は、
隣接する2つの波長群毎に2入力2出力の第2の光スイ
ッチ120−1,120ー2、…、120−Pへと入力
される。第2の光スイッチ120−1、120−2、
…、120−Pからの出力は、第1の光合波器117へ
入力される。
【0111】ここで、現用系波長群1に対応する分岐挿
入回路に障害が発生した場合の動作を図18に示す。障
害の検出は、各波長毎に分波した後に、その一部をタッ
ブして、光パワーやQ値をモニターすることによって行
う。第1の光スイッチ119−1および第2の光スイッ
チ120一1は通常運用時にはバー状態(図中点線)に
あるが、障害発生時にはクロス状態(図中実線)とな
る。この光スイッチの状態遷移により、障害が発生した
現用系波長群1は方路を切り替えられ、第2の光分波器
114−2に入力される。第2の光分波器114−2
は、隣接する2つの波長を出力できるようになっている
ので、現用系波長群1は第2の光分波器114ー2によ
り各波長ごとに分波される。第2の光合波器116−2
も、第2の分波器114−2同様に隣接する2つの波長
を出力できるように設定されているので、第2の光合波
器116−2で再び現用系波長群1が構成される。第2
の光合波器116−2からの出力は、第2の光スイッチ
により方路を切り戻され、第1の光合波器117の所定
の入力ポートへと入力される。
【0112】このように本実施形態によれば、隣接する
波長群を現用系と予備系に割り当てることにより、1:
1の装置冗長系が容易に構成できるので、信頼性の高い
光分岐挿入ノ一ド装置を提供できる。また、波長群間で
切替を行うので、光スイッチの数を大幅に削減でき、低
コスト化が図れる。さらに、障害復旧が一つのノ一ド内
で閉じて行えるために、OAMの簡略化が図れる。
【0113】図19に本発明に係る第7の実施形態を示
す。尚、図17と同一部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0114】海底伝送系などの長距離伝送では、光信号
の信号対雑音比を良好な状態に保持するために、各ノ一
ドで再生中継を行う。分岐挿入回路115−1、115
−2、…、115−Nからの出力光信号は、再生中継器
121−1、121−2、…、121−Nに入力され
る。再生中継器121一1、121−2、…、121−
Nでは、入力された光信号を電気信号に変換し、識別器
で識別した後、各々に固有の波長の光信号に変換され出
力される。再生中継器121−1、121一2、…、1
21−Nからの出力光信号は、第2の光合波器116−
1、116−2、…、116−Mにより合波され、再び
波長群を構成する。
【0115】図20に、現用系波長群1の再生中継器に
障害が発生した場合の動作を示す。第1の光スイッチ1
19−1は通常運用時にはバー状態(図中点線)にある
が、障害発生時にはクロス状態(図中実線)となる。こ
の光スイッチの状態遷移により、障害が発生した現用系
波長群1は方路を切り替えられ、第2の光分波器114
−2に入力される。第2の光分波器114−2は、隣接
する2つの波長を出力できるようになっているので、現
用系波長群1は第2の光分波器114−2により各波長
ごとに分波される。分岐挿入回路115−2、115−
M+2、…からの出力は、再生中継器121−2、12
1−M+2、…に入力される。各再生中継器121−
2、121一M+2、…では、入力された光信号をそれ
ぞれに割り当てられた波長λ、λM+2、…の光信号
に変換して出力する。再生中継器121−2、121−
M+2、…からの出力光信号は、第2の光合波器116
−2および第1の光合波器117を介して、伝送路11
1−2へと送出される。すなわち、現用系波長群1はノ
一ド装置の障害発生に伴い、予備系波長群2へと変換さ
れ、次段のノ一ドへと伝送される。次段のノ一ドでは、
波長群1および波長群2が入力される第1の光スイッチ
119−1をクロス状態とすることによって、前段のノ
一ドで波長変換された光信号を再び元の波長の光信号に
戻す。
【0116】このように本実施形態によれば、隣接する
ノ一ド間で協調してプロテクション機能を動作させるこ
とによって、ノ一ド内の光スイッチの数を半減でき、ノ
一ド装置の低コスト化が図れる。
【0117】上記の説明では、隣接するノ一ド間で協調
してプロテクション機能を実現したが、第5の実施形態
のごとく、第2の光合波器116−1、116−2、
…、116−Mからの出力を、隣接する2つの波長群毎
に2入力2出力の第2の光スイッチ120−1,120
−2、…、120−Pヘと入力してもよい。この場合、
再生中継器121−1、121−2、…、121−Nに
は波長可変機能が要求されるが、波長可変範囲として
は、隣接する波長間隔程度でよい。この波長間隔は、帯
域の利用効率の点から、近年0.8nmや0.4nmと
狭くなる方向にある。この程度の波長可変範囲は、通常
用いられる分布帰還型半導体レーザでも動作温度を調整
するだけで達成できる範囲である。したがって、ノ一ド
コストの上昇にはならない。さらに、障害発生時に自ノ
一ド内に閉じて障害復旧が可能となるので、運用・保守
・管理が容易となる。
【0118】図21に本発明に係る第8の実施形態を示
す。尚、図13と同一部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0119】第1の光分波器3の各出力は、1入力2出
力の第3の光スイッチ122−1、122−2、…、1
22−Mに入力される。第3の光スイッチ122−1、
122−2、…、122−Mからの一方の出力は、第2
の光分波器114−1、114−2、…、114−Mに
入力される。第3の光スイッチ122−1、122−
2、…、122−Mからの他方の出力は、M入力K出力
の第3の光分波器123の各入力ポートに接続される。
表1に第3の光分波器123の入出力波長特性を示す。
【0120】
【表1】
【0121】表1より明らかなように、第3の光分波器
123の入力ポートi(i=1、2、…、M)から波長
群1を入力すれば、波長群iに属する波長が第3の光分
波器123の各出力ポートに分波される。表1のような
分波特性は、AWGが有する波長ルーターとしての機能
を用いれば容易に実現できる。第3の光分波器123に
より分波された各光信号は、分岐挿入回路124−1、
124−2、…、124−Kに入力される。分岐挿入回
路からの出力は、K入力M出力の第3の光合波器125
に入力される。ここで第3の光合波器125として、第
3の光分波器123の入出力波長特性の逆特性を有する
AWGを用いることによって、第3の光合波器125の
出力ポートiに波長群1を再構成できる。第3の光合波
器125からの各出力は、2入力1出力の第4の光スイ
ッチ126−1、126−2、…、126−Mの一方の
入力ポー卜に接続される。第4の光スイッチ126−
1、126−2、…、126−Mの他方の入力ポー卜に
は、各々の波長群に対応した第2の光合波器116−
1、116−2、…、116−Mからの出がゞ接続され
る。第4の光スイッチ126−1、126−2、…、1
26−Mからの出力は、第1の光合波器117で合波さ
れ、光増幅器118で増幅された後、伝送路111−2
に送出される。
【0122】図22に波長群1内の分岐挿入回路に障害
が生じた場合の障害回避動作を示す。通常運用時には、
第3の光スイッチ122−1、122−2、…、122
−Mは、各波長群の光信号を第2の光分波器114−
1、114−2、…、114−Mに入力するように設定
されている。ここで、波長群1の分岐挿入回路115−
1に障害が生じた場合には、第3の光スイッチ122−
1は波長群1を第3の光分波器123に入力するよう
に、方路を切り替える。第3の光分波器123で分波さ
れた各波長の光信号は、分岐挿入回路124−1、12
4−2、…、124−Kに入力される。分岐挿入回路1
24−1、124−2、…、124−Kでは所望の波長
の光信号のみ分岐、挿入を行う。分岐挿入回路124−
1、124−2、…、124−Kからの出力は、第3の
光合波器125に入力され、再び波長群1を構成する。
第4の光スイッチ126−1は、第3の光合波器125
からの出力信号を第1の光合波器117に入力するよう
に、状態を遷移させる。
【0123】このように本実施形態によると、M個の波
長群に対して1個の装置冗長で対応できる。すなわち、
M:1の冗長系を光マトリックススイッチを用いずに構
成できる。したがって、波長数が増大しても低コストで
M:1の冗長系を実現できる。
【0124】さらに、障害発生時に自ノ一ド内に閉じて
障害復旧が可能となるので、運用・保守・管理が容易と
なる。
【0125】なお、上記の説明においては、再生中継器
を用いない構成について述べたが、再生中継器を用いた
構成にも適用できる。この場合、第3の光分波器123
により分波された各光信号のパスに配置する再生中継器
としては、波長可変光源が必須となる。しかしながら、
ここで用いる波長可変光源の波長可変幅としては、N波
長分可変できる必要はなく、M波長分可変できればよ
い。例えば、波長間隔0.8nmの波長多重信号に対し
て、N=64、M=8とすると、6nm程度の波長可変
範囲があれば良いことになる。この程度の波長可変幅
は、現状の分布プラッグ反射型半導体レーザで十分カバ
ーできる範囲であるため、実現性は高い。
【0126】尚、第4実施形態〜第8実施形態におい
て、分岐挿入回路115−1、115−2、…、115
−Nとして2入力2出力の光スイッチが用いられるが、
第1実施形態の光分岐挿入回路4−1,…,4−Nに用
いられる1入力2出力の分岐用光スイッチ10と、2入
力1出力の挿入用光スイッチ20で構成されるものを用
いても良い。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果を得ることができる。
【0128】(1)分岐用光スイッチと挿入用光スイッ
チを個別に設け、これらを個別に制御することにより、
分岐動作時に分岐用光スイッチに障害が発生しても、挿
入用光スイッチを強制的に挿入動作状態として他ノード
への光信号の漏洩を防ぐことができ、高い信頼性を有す
るネットワークを構築できる。
【0129】(2)分岐用光スイッチと挿入用光スイッ
チの間に光可変減衰器を設けることによって、分岐用光
スイッチおよび挿入用光スイッチの二重障害が発生して
も他ノードへの光信号の漏洩を防ぐことが可能となり、
ネットワークの信頼性をさらに向上させることができ
る。
【0130】(3)光分岐挿入回路の通過動作時におい
て光可変減衰器の減衰量が所定値以下となった場合に異
常信号を発生させることにより、ネットワーク障害を未
然に防ぐことができる。
【0131】(4)各ノードにおいて光信号の伝送特性
値として、特にQ値を監視することによって、障害個所
の特定が容易となるため、障害復旧時間を短縮してネッ
トワークの利用効率を向上させることができる。
【0132】(5)障害回避のための切替制御方式の簡
便化を図ることによって、低コストで信頼性の高いノー
ド装置を提供できる。
【0133】(6)光パスの再構築および障害時におけ
る光スイッチや光路切替スイッチのスイッチ動作の時定
数を光増幅器や光受信器のAGC機能の時定数より大き
く設定することによって、スイッチ動作時の光サージの
発生を抑圧でき、安定な伝送特性を実現することが可能
となる。
【0134】(7)1つのノ一ドにおけるコヒーレント
クロストークを生じさせる光パスの数を、分割した波長
群に属する波長数程度に減少させることができるので、
ノ一ドを多段接続しても、コヒーレントクロストークに
よる伝送特性劣化を抑圧できる光分岐挿入ノ一ド装置を
提供できる。
【0135】(8)光分波器および光合波器の周回性を
用いて波長群に分割しているので、各波長群間にガード
バンドを設ける必要がなく、波長帯域の利用効率の向上
が図れる。
【0136】また、波長群毎に光合分波器の挿入損失の
ばらつきを補償できるので、ノ一ド装置の低コスト化や
小規模化が図れる。
【0137】(9)分割された波長群をーつの単位とし
て取り扱うことにより、スケーラビリティを確保できる
光分岐挿入ノ一ド装置を提供できる。さらに、波長群単
位で運用・管理・保守を行えるので、操作性に優れた光
分岐挿入ノ一ド装置を提供できる。
【0138】(10)AWGの波長ルータとしての機能
を利用して冗長系を構成することにより、光マ卜リック
ススイッチを用いずにN:1の冗長系を構成できるため
に、低コストで信頼性の高い光分岐挿入ノ一ド装置を提
供できる。
【0139】(11)装置障害が発生した場合に、自ノ
一ド内に閉じて障害復旧が可能であるため、ネットワー
クの運用・管理・保守が容易な光分岐挿入ノ一ド装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光分岐挿入ノー
ド装置の構成を示す図
【図2】同第1の実施形態における障害回避動作を説明
する図
【図3】本発明において分岐用光スイッチおよび挿入用
光スイッチとして用いられる光スイッチの具体例を示す
【図4】同光スイッチのスイッチ動作を説明する図
【図5】本発明の第2の実施形態に係る光分岐挿入ノー
ド装置の構成を示す図
【図6】同第2の実施形態におけるモニタ部の構成例を
示す図
【図7】本発明の第3の実施形態に係る光分岐挿入ノー
ド装置の構成を示す図
【図8】同第3の実施形態における現用系光伝送路の障
害発生時の光路切替えによる障害回避動作を説明する図
【図9】同第3の実施形態における現用系光分岐挿入回
路の障害発生時の光路切替えによる障害回避動作を説明
する図
【図10】同第3の実施形態における現用系および予備
系光伝送路の障害発生時の光路切替えによる障害回避動
作を説明する図
【図11】従来の光分岐挿入ノード装置の構成を示す図
【図12】ネットワーク障害回避を考慮した従来の光分
岐挿入ノード装置の構成を示す図
【図13】本発明の第4の実施形態に係る光分岐挿入ノ
一ド装置の構成を示す図。
【図14】本発明における波長配置を示す図。
【図15】ノ一ドを多段接続した場合のコヒーレントク
ロストークによる伝送特性劣化の様子を示す図。
【図16】本発明の第5の実施形態に係る光分岐挿入ノ
一ド装置の構成を示す図。
【図17】本発明の第6の実施形態に係る光分岐挿入ノ
一ド装置の構成を示す図。
【図18】同第6の実施形態における装置障害回避動作
を説明する図。
【図19】本発明の第7の実施形態に係る光分岐挿入ノ
一ド装置の構成を示す図。
【図20】同第7の実施形態における装置障害回避動作
を説明する図。
【図21】本発明の第8の実施形態に係る光分岐挿入ノ
一ド装置の構成を示す図。
【図22】同第8の実施形態における装置障害回避動作
を説明する図。
【図23】従来の光パス階層化のための波長配置を示す
図。
【符号の説明】
1−1,1−2:光伝送路 2:光増幅器 3:光分波器 4−1,…,4−N:光分岐挿入回路 5:光合波器 6:光増幅器 7:光受信器 8:光送信器 9:監視制御部 10:1入力2出力の分岐用光スイッチ 11:第1の出力ポート 12:第2の出力ポート 13:入力ポート 20:2入力1出力の挿入用光スイッチ、 21:第1の入力ポート 22:第2の入力ポート 23:出力ポート 50−1,…,50−N:光分岐挿入回路 51:光可変減衰器、 52:光カプラ 53:減衰器制御部 54:モニタ部 61:光電変換器 62:光パワーモニタ 63,64:識別器 65:排他的論理和回路 66:カウンタ 67:Q値算出部 71−1,71−2,73−1,73−2:現用系光伝
送路 72−1,72−2,74−1,74−2:予備系光伝
送路 81〜86:光路切替スイッチ 91〜94:光分岐挿入回路 100:監視制御部 101〜104:光送受信器 111−1、111−2:光伝送路 112,118:光増幅器 113:第1の光分波器 114−1,114−2、…、114−M:第2の光分
波器 115−1、115−2、…、115−N:分岐挿入回
路 116−1、116−2、…、116−M:第二の光合
波器 117:第1の光合波器 119−1、119−2、…、119−P:第1の光ス
イッチ 120−1、120−2、…、120−P:第2の光ス
イッチ 121−1、121−2、…、121−N:再生中継器 122−1、122−2、…、122−M:第3の光ス
イッチ 123:第3の光分波器 124−1、124−2、…、124−K:分岐挿入回
路 125:第3の光合波器 126−1、126−2、…、126−M:第4の光ス
イッチ 140−1、140−2、…、140−M:光減衰器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴垣 太郎 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 BA05 BA61 CA13 DA02 DA11 EA05 EA33 FA01 5K069 AA02 AA10 BA09 CB04 CB10 DB33 EA24 EA28

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光伝送路を介して伝送されてきた波長多重
    光信号を各波長毎に分波する分波器と、 入力ポートと第1および第2の出力ポートを有し、前記
    分波器により分波された各波長の光信号を入力ポートに
    受ける分岐用光スイッチと、 第1および第2の入力ポートと出力ポートを有し、前記
    分岐用光スイッチの第1の出力ポートに第1の入力ポー
    トが接続された挿入用光スイッチと、 前記分岐用光スイッチの第2の出力ポートから分岐され
    た光信号を受信する光受信器と、 前記挿入用光スイッチの第2の入力ポートに挿入すべき
    光信号を供給する光送信器と、 前記挿入用光スイッチの出力ポートからの各波長の光信
    号を合波して光伝送路へ送出する合波器と、 前記分岐用光スイッチおよび前記挿入用光スイッチを個
    別に制御する制御手段と、 を有することを特徴とする光分岐挿入ノード装置。
  2. 【請求項2】光伝送路を介して伝送されてきた波長多重
    光信号を各波長毎に分波する分波器と、 入力ポートと第1および第2の出力ポートを有し、前記
    分波器により分波された各波長の光信号を入力ポートに
    受ける分岐用光スイッチと、 前記分岐用光スイッチの第1の出力ポートに入力端が接
    続された光可変減衰器と、 第1および第2の入力ポートと出力ポートを有し、前記
    光可変減衰器の出力端に第1の入力ポートが接続された
    挿入用光スイッチと、 前記分岐用光スイッチの第2の出力ポートから分岐され
    た光信号を受信する光受信器と、 前記挿入用光スイッチの第2の入力ポートに挿入すべき
    光信号を供給する光送信器と、 前記挿入用光スイッチの出力ポートからの各波長の光信
    号を合波して光伝送路へ送出する合波器と、 前記分岐用光スイッチおよび前記挿入用光スイッチを個
    別に制御し、さらに前記光可変減衰器の減衰量を制御す
    る制御手段とを有することを特徴とする光分岐挿入ノー
    ド装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記分岐用光スイッチに
    障害が生じた場合に前記挿入用光スイッチの第1の入力
    ポートを該挿入用光スイッチの出力ポートに接続するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の光分岐挿入ノー
    ド装置。
  4. 【請求項4】前記光伝送路に挿入された少なくとも一つ
    の光増幅器および前記光受信器の少なくとも一方は所定
    の時定数の自動利得制御機能を有し、前記分岐用光スイ
    ッチおよび前記挿入用光スイッチは前記自動利得制御機
    能の時定数より大きな時定数でスイッチ動作を行うこと
    を特徴とする請求項1または2記載の光分岐挿入ノード
    装置。
  5. 【請求項5】前記分岐用光スイッチおよび前記挿入用光
    スイッチは、熱光学効果もしくは音響光学効果を用いた
    光スイッチであることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項記載の光分岐挿入ノード装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記分岐用光スイッチの
    入力ポートと第2の出力ポートを接続させた分岐状態の
    とき前記光可変減衰器の減衰量を所定値以上に設定する
    ことを特徴とする請求項2記載の光分岐挿入ノード装
    置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記分岐用光スイッチの
    入力ポートと第1の出力ポートを接続させ、かつ前記挿
    入用光スイッチの第1の入力ポートと出力ポートを接続
    させた通過状態のとき、通過する光信号パワーが一定と
    なるように前記光可変減衰器の減衰量を制御し、減衰量
    が所定の値以下となった場合には異常信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項2記載の光分岐挿入ノード装置。
  8. 【請求項8】前記挿入用光スイッチと前記合波器の間に
    挿入され、光信号の一部を分岐する光カプラと、 前記光カプラにより分岐された光信号の所定の伝送特性
    値を監視し、該伝送特性値が予め設定されている範囲を
    越えた場合に異常信号を発生する手段とをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の
    光分岐挿入ノード装置。
  9. 【請求項9】時計回りに波長多重光信号を伝送する少な
    くとも一つの第1の現用系光伝送路と、反時計回りに波
    長多重光信号を伝送する少なくとも一つの第2の現用系
    光伝送路と、時計回りに波長多重光信号を伝送する少な
    くとも一つの第1の予備系光伝送路と、反時計回りに波
    長多重光信号を伝送する少なくとも一つの第2の予備系
    光伝送路とによってリング状に接続される光分岐挿入ノ
    ード装置において、 前記第1の現用系光伝送路、第2の現用系光伝送路、第
    1の予備系光伝送路および第2の予備系光伝送路のそれ
    ぞれの途中に挿入され、少なくとも一つの波長の光信号
    の分岐、挿入を行う光分岐挿入回路と、 前記光分岐挿入回路により分岐される光信号の受信を行
    う光受信器と、 前記光分岐挿入回路により挿入される光信号の送信を行
    う光送信器と、 前記光分岐挿入回路の入出力部で前記第1の現用系光伝
    送路と前記第1の予備系光伝送路との切替を行う第1の
    光路切替スイッチと、 前記光分岐挿入回路の入出力部で前記第2の現用系光伝
    送路と前記第2の予備系光伝送路との切替を行う第2の
    光路切替スイッチと、 前記光分岐挿入回路と前記光受信器との間に設けられ、
    前記光分岐挿入回路により分岐される光信号の光路の切
    替を行う第3の光路切替スイッチと、 前記光分岐挿入回路と前記光送信器との間に設けられ、
    前記光分岐挿入回路により挿入される光信号の光路の切
    替を行う第4の光路切替スイッチとを有することを特徴
    とする光分岐挿入ノード装置。
  10. 【請求項10】前記第1の現用系光伝送路、第2の現用
    系光伝送路、第1の予備系光伝送路および第2の予備系
    光伝送路のそれぞれの途中に挿入された少なくとも一つ
    の光増幅器および前記光受信器の少なくとも一方は、所
    定の時定数の自動利得制御機能を有し、前記第1乃至第
    4の光路切替スイッチは、前記自動利得制御機能の時定
    数より大きな時定数でスイッチ動作を行うことを特徴と
    する請求項9記載の光分岐挿入ノード装置。
  11. 【請求項11】前記第1乃至第4の光路切替スイッチ
    は、熱光学効果もしくは音響光学効果を用いた光スイッ
    チであることを特徴とする請求項9または10項記載の
    光分岐挿入ノード装置。
  12. 【請求項12】少なくとも互いに反対方向に光信号を伝
    送する一対の光伝送路を有する光波ネットワークにおい
    て、各光伝送路を介して伝送されてきた波長多重光信号
    を複数の波長群の光信号に分波する第1の光分波手段
    と、前記波長群を合波し前記光伝送路へ光信号を供給す
    る第1の光合波手段と、前記波長群毎に設けられ、前記
    波長群の光信号を各波長毎に分波する第2の光分波手段
    と、前記第2の光分波手段により分波された光信号毎に
    分岐挿入を行う分岐挿入手段と、前記分岐挿入手段から
    出力される光信号を合波し、前記波長群を再び構成する
    第2の光合波手段とを具備し、前記第1の光分波手段お
    よび第1の光合波手段は、周回性を有するアレイ導波路
    回折格子型光合分波器であることを特徴とする光分岐挿
    入ノ一ド装置。
  13. 【請求項13】前記第2の光分波手段および第2の光合
    波手段の透過帯域幅は、前記第1の光分波手段および第
    1の光合波手段の透過帯域幅よりも十分に大きいことを
    特徴とする請求項12記載の光分岐挿入ノ一ド装置。
  14. 【請求項14】前記第1の光分波手段と前記第2の光分
    波手段との間、もしくは前記第2の光合波手段と前記第
    1の光合波手段との間に、光パワーレベル調整手段を具
    備することを特徴とする請求項12または請求項13記
    載の光分岐挿入ノ一ド装置。
  15. 【請求項15】前記波長群は現用系と予備系に予め割り
    当てられており、現用系波長群内のノ一ド装置に障害が
    生じた場合に、前記現用系波長群を予め定められた予備
    系波長群に切り替える手段を有することを特徴とする請
    求項12乃至請求項14記載のいずれか1に記載の光分
    岐挿入ノ一ド装置。
  16. 【請求項16】前記現用系波長群と予備系波長群とは互
    いに隣り合う波長群であることを特徴とする請求項15
    記載の光分岐挿入ノ一ド装置。
  17. 【請求項17】少なくとも互いに反対方向に光信号を伝
    送する一対の光伝送路を有する光波ネットワークにおい
    て、各光伝送路を介して伝送されてきた波長多重光信号
    を複数の波長群の光信号に分波する第1の光分波手段
    と、前記波長群を合波し前記光伝送路へ光信号を供する
    第1の光合波手段と、前記第1の光分波手段の出力の方
    路を切り替える複数の1入力2出力の第1の光スイッチ
    と、前記第1の光スイッチの第1の出力ポートに接続さ
    れ、前記波長群の光信号を各波長毎に分波する第2の光
    分波手段と、前記第2の光分波手段により分波された光
    信号毎に分岐挿入を行う第1の分岐挿入手段と、前記第
    1の分岐挿入手段から出力される光信号を含波し、前記
    波長群を再び構成する第2の光合波手段と、前記複数の
    第1の光スイッチの第2の出力ポートに接続され、波長
    ルーティング機能を有する第3の光分波手段と、前記第
    3の光分波手段により分波された光信号毎に分岐挿入を
    行う第2の分岐挿入手段と、前記第2の分岐挿入手段か
    ら出力される光信号を合波する、波長ルーティング機能
    を有する第3の光合波手段と、前記第2の光合波手段か
    らの出力と、前記第3の光合波手段からの出力を入力と
    する2入力1出力の第2の光スイッチとを有することを
    特徴とする光分岐挿入ノ一ド装置。
  18. 【請求項18】前記第1の光分波手段および第1の光合
    波手段は、周回性を有するアレイ導波路回折格子型光合
    分波器であることを特徴とする請求項17記載の光分岐
    挿入ノ一ド装置。
  19. 【請求項19】前記第2の光分波手段および第2の光合
    波手段の透過帯域幅は、前記第1の光分波手段および第
    1の光合波手段の透過帯域幅よりも十分に大きいことを
    特徴とする請求項17記載の光分岐挿入ノ一ド装置
JP26904099A 1999-04-05 1999-09-22 光分岐挿入ノード装置 Expired - Fee Related JP4044253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26904099A JP4044253B2 (ja) 1999-04-05 1999-09-22 光分岐挿入ノード装置
DE60032538T DE60032538D1 (de) 1999-04-05 2000-04-05 Knoteneinrichtung mit optischem Dropp-and-Add-Multiplexer
EP00107083A EP1043859B1 (en) 1999-04-05 2000-04-05 Optical add/drop multiplexer node device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816799 1999-04-05
JP11-98167 1999-04-05
JP26904099A JP4044253B2 (ja) 1999-04-05 1999-09-22 光分岐挿入ノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354006A true JP2000354006A (ja) 2000-12-19
JP4044253B2 JP4044253B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26439369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26904099A Expired - Fee Related JP4044253B2 (ja) 1999-04-05 1999-09-22 光分岐挿入ノード装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1043859B1 (ja)
JP (1) JP4044253B2 (ja)
DE (1) DE60032538D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087205A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Hitachi Ltd 光伝送システム
US6768831B2 (en) 2001-08-30 2004-07-27 Fujitsu Limited Optical add-drop multiplexing apparatus
DE102004043713A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 Siemens Ag Wellenlängen selektiver Schalter mit Add- und Drop-Anschlüssen
JP2006217010A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
CN1301600C (zh) * 2001-02-23 2007-02-21 阿尔卡塔尔公司 频率分离装置
US7280754B2 (en) 2002-10-16 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-fiber optical ring network
US7430373B2 (en) 2003-03-10 2008-09-30 Nec Corporation Optical node processor, optical network system and its control method
JP2009253391A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 光パス切替え装置
JP2010219729A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp 光波長分岐挿入装置および光波長分割多重伝送システム
JP2012010279A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Ltd 伝送装置及び伝送システム
JP2013501420A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 複合型光アド−ドロップ多重ネットワークおよびそのための波長割り当て
WO2017159519A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 光制御装置及び光分岐装置
JP2020036312A (ja) * 2018-07-30 2020-03-05 サブコム,エルエルシー ファイバ対切替を有する海中ケーブル分岐ユニット
US12085771B2 (en) 2021-06-11 2024-09-10 Subcom, Llc Submarine cable branching units with fiber pair switching

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818080B1 (fr) * 2000-12-07 2003-03-28 Cit Alcatel Systeme de demultiplexage/multiplexage en bandes entrelacees
CA2443409A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Nortel Networks Limited High spectral efficiency, high performance optical mux and demux architecture
US7340174B2 (en) 2001-12-28 2008-03-04 Nortel Networks Limited Programmable OADM with chromatic dispersion, dispersion slope and amplitude ripple compensation, and method
IL143368A (en) * 2001-05-24 2006-07-05 Shlomo Orbach Multiply up and down optical signals
US7127168B2 (en) 2001-06-13 2006-10-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-wavelength optical modulation circuit and wavelength-division multiplexed optical signal transmitter
FR2830145B1 (fr) * 2001-09-27 2004-04-16 Cit Alcatel Systeme de demultiplexage optique de bandes de longueurs d'ondes
FR2849305B1 (fr) * 2002-12-24 2005-04-29 Cit Alcatel Procede et dispositif perfectionnes de controle de la puissance delivree en sortie d'un noeud d'un reseau optique a commutation de bandes de longueurs d'onde
EP1703655A4 (en) * 2003-12-24 2010-08-04 Zte Corp METHOD AND SYSTEM FOR IMPLEMENTING SHARED PROTECTION OF A SUB-MULTIPLEX SEGMENT IN AN OPTICAL NETWORK
FR2884993A1 (fr) * 2005-04-25 2006-10-27 Alcatel Sa Dispositif de commutation optique modulaire et reconfigurable
EP2493101A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-29 Alcatel Lucent Fast OMSP setup optimized for coherent detection
US9614637B2 (en) * 2012-06-08 2017-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical routing apparatus and method
TWI728379B (zh) * 2019-06-10 2021-05-21 永滐投資有限公司 IoT網路架構及其波分IoT閘道器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1267645B1 (it) * 1994-12-09 1997-02-07 Cselt Centro Studi Lab Telecom Struttura di comunicazione ad anello su vettore ottico e relativo nodo riconfigurabile.
IT1283372B1 (it) * 1996-07-31 1998-04-17 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo per l'inserimento e l'estrazione di segnali ottici
JPH10112700A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nec Corp リング構成の波長分割多重光伝送装置
JPH10173598A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Fujitsu Ltd 光合分波装置及びこれを用いた光伝送システム
CA2203729C (en) * 1997-04-25 2001-04-17 Jds Fitel Inc. Method and circuit for demultiplexing an optical signal
SE519255C2 (sv) * 1997-04-30 2003-02-04 Ericsson Telefon Ab L M ADD/Drop-nod för WDM med låg förlust
JP3114801B2 (ja) * 1997-07-07 2000-12-04 日本電気株式会社 光通信ネットワーク装置
SE521765C2 (sv) * 1997-08-29 2003-12-02 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande relaterande till optisk transmission
US6281997B1 (en) * 1997-09-11 2001-08-28 Ciena Corporation Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
US6233074B1 (en) * 1998-05-18 2001-05-15 3Com Corporation Ring networks utilizing wave division multiplexing

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301600C (zh) * 2001-02-23 2007-02-21 阿尔卡塔尔公司 频率分离装置
US6768831B2 (en) 2001-08-30 2004-07-27 Fujitsu Limited Optical add-drop multiplexing apparatus
JP2003087205A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Hitachi Ltd 光伝送システム
US7280754B2 (en) 2002-10-16 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-fiber optical ring network
US7430373B2 (en) 2003-03-10 2008-09-30 Nec Corporation Optical node processor, optical network system and its control method
DE102004043713A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 Siemens Ag Wellenlängen selektiver Schalter mit Add- und Drop-Anschlüssen
US7650075B2 (en) 2005-02-01 2010-01-19 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Optical add-drop multiplexer, and optical network equipment using the same
JP2006217010A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
JP4528147B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-18 株式会社日立製作所 光波長挿入分岐装置およびそれを用いた光ネットワーク装置
JP2009253391A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 光パス切替え装置
JP2010219729A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp 光波長分岐挿入装置および光波長分割多重伝送システム
JP2013501420A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 複合型光アド−ドロップ多重ネットワークおよびそのための波長割り当て
JP2012010279A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Ltd 伝送装置及び伝送システム
US9093816B2 (en) 2010-06-28 2015-07-28 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission system
WO2017159519A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 日本電気株式会社 光制御装置及び光分岐装置
US10554322B2 (en) 2016-03-14 2020-02-04 Nec Corporation Optical control device and optical branching device
JP2020036312A (ja) * 2018-07-30 2020-03-05 サブコム,エルエルシー ファイバ対切替を有する海中ケーブル分岐ユニット
JP7402585B2 (ja) 2018-07-30 2023-12-21 サブコム,エルエルシー ファイバ対切替を有する海中ケーブル分岐ユニット及び光通信システム
US12085771B2 (en) 2021-06-11 2024-09-10 Subcom, Llc Submarine cable branching units with fiber pair switching

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044253B2 (ja) 2008-02-06
EP1043859A3 (en) 2005-03-30
EP1043859B1 (en) 2006-12-27
EP1043859A2 (en) 2000-10-11
DE60032538D1 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044253B2 (ja) 光分岐挿入ノード装置
US6542268B1 (en) Optical channel cross connect for telecommunication systems in wdm technology (wavelength division multiplexing) having a double spatial switching structure of optical flows strictly not blocking and interposed functional units operating on single channels
US8965220B2 (en) Reconfigurable optical add/drop multiplexer and procedure for outputting optical signals from such multiplexer
US8554074B2 (en) Colorless, directionless, and gridless optical network, node, and method
EP0759681B1 (en) Optical cross-connect system
US6433900B1 (en) Optical wavelength multiplexing system having a redundant configuration
US7321729B2 (en) Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
US20030025961A1 (en) Broadcast and select all optical network
EP1613001A1 (en) Hybrid optical ring network
US7136586B2 (en) Optical communication system
WO2004064259A2 (en) Fully protected broadcast and select all optical network
US6321004B1 (en) Protection switching in bidirectional WDM optical communication networks
US7483637B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
US7120360B2 (en) System and method for protecting traffic in a hubbed optical ring network
US11870552B2 (en) Apparatus and method for coherent optical multiplexing 1+1 protection
EP3166243A1 (en) Method and apparatus for providing path protection in an optical transmission network
US8355631B2 (en) Reducing optical service channel interference in phase modulated wavelength division multiplexed (WDM) communication systems
CN108989913A (zh) 传输光信号的方法和无源光网络传输系统
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
KR20130017821A (ko) 파장분할다중화 방식의 단심 환형망에서의 보호복구 절체 장치
US20050095001A1 (en) Method and system for increasing network capacity in an optical network
EP4378093A1 (en) A broadcast-and-select node
JP3449391B2 (ja) 光クロスコネクト装置
Ab-Rahman First Experimental on OXADM restoration scheme Using Point-to-Point Configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees