JP2000312360A - 情報提供装置 - Google Patents

情報提供装置

Info

Publication number
JP2000312360A
JP2000312360A JP11944499A JP11944499A JP2000312360A JP 2000312360 A JP2000312360 A JP 2000312360A JP 11944499 A JP11944499 A JP 11944499A JP 11944499 A JP11944499 A JP 11944499A JP 2000312360 A JP2000312360 A JP 2000312360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content data
image data
moving image
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11944499A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ando
敦史 安藤
Toshimasa Takagi
利匡 高木
Toshio Oka
敏夫 岡
Akino Inoue
あきの 井上
Tsutomu Uenoyama
上野山  努
Daisaku Komiya
大作 小宮
Kazunori Yamada
山田  和範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11944499A priority Critical patent/JP2000312360A/ja
Priority to DE2000625293 priority patent/DE60025293T2/de
Priority to EP20000108873 priority patent/EP1049305B1/en
Priority to EP20030026272 priority patent/EP1404086B1/en
Priority to DE2000634381 priority patent/DE60034381T2/de
Priority to US09/559,159 priority patent/US7178159B1/en
Publication of JP2000312360A publication Critical patent/JP2000312360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、圧縮動画データを表示する能力を
持つが、JPEG静止画像などのデータを表示する能力を持
たない携帯情報端末や携帯電話などの再生端末を用い
て、高画質のフルカラー静止画像データや3次元コンピ
ュータグラフィクスなど、多彩なコンテンツデータを再
生、表示する手段を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数のコンテンツデータ110を蓄積
し、ネットワークインタフェース116abと通信路1
12経由で、送出することができるサービス提供装置1
09、及び静止画像データから高画質の圧縮動画データ
を生成し、ネットワークインタフェース115abと通
信路111経由で再生端末106に送出することができ
るサービス中継装置101により、圧縮動画データの表
示能力を持つが、所望のコンテンツデータを表示する能
力を持たない再生端末にて、所望のコンテンツデータを
表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータと、
LAN(Local Area Network)や公衆電話網などのデジタ
ルネットワーク、などにより構成された情報提供装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータとLAN(Local A
rea Network)や公衆電話網などのデジタルネットワー
ク、などにより構成されたサーバ・クライアント型の構
造を持つ情報提供装置を考える。一般的な情報提供装置
の構成図を図28に示す.図28において、2801は
サービス提供装置、2802は再生端末、2803は通
信路である。
【0003】サービス提供装置2801は、ハードディ
スクなどで構成される大容量の記憶装置を具備し、当該
記憶装置にコンテンツデータを蓄積し、再生端末280
2からの要求に応じてコンテンツデータを再生端末28
02に送る.再生端末2802は通信路2803を介し
てサービス提供装置2801より所望のコンテンツデー
タを取出し、再生、表示する。当然のことながら、再生
端末2802は、コンテンツデータを構成する各々のデ
ータを復号する、などの能力を備えておく必要がある。
このような情報提供の一例として、WWW(World WideWe
b)におけるHTML(Hyper Text Markup Language)にて
記述されたコンテンツデータを、パーソナルコンピュー
タ上でホームページを閲覧するために広く利用されてい
るマイクロソフト社の「Internet Explorer」にて再
生、表示するものがあげられる。このとき、パーソナル
コンピュータが再生端末2802として利用されること
が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】モバイル機器の普及に
より、今後は再生端末2802として携帯情報端末(PD
A: Personal Digital Assistants)や携帯電話を用いた
情報提供のシステムが要求されることが予想されるが、
これらの再生端末2802は、パーソナルコンピュータ
に比べるとCPU(中央演算処理装置)や記憶装置の能力
が低いのが一般的であり、HTMLなどで記述されたコンテ
ンツデータを再生、表示することが全く不可能ではない
にしろ、文字データのみの表示や白黒静止画像データの
表示、など多くの制限のもとで使用せざるをえない。
【0005】W-CDMA(Wide-band Code Division Multip
le Access)などを利用した新たな移動体通信網(IMT-2
000:International Mobile Telecommunications-200
0)が普及すると、通信路2803の単位時間あたりの
データ伝送能力が向上し、情報提供に使われるコンテン
ツデータも、フルカラーの静止画像データや音声を伴う
動画像データなど、多様化される。
【0006】例えば、JPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)形式で圧縮されたフルカラー静止画像(以
下、JPEG静止画像、と記す)を携帯情報端末や携帯電話
で表示することを考える。一実現手段として、携帯情報
端末や携帯電話にJPEG静止画像を復号する機能をもたせ
る方法があるが、いくつかの課題がある。
【0007】第1の課題は、表示を要求してから表示が
完了するまでの時間が長いことである。例えば電子スチ
ルカメラにて得られる縦768画素、横1024画素の
JPEG静止画像のデータ量は約100Kバイトである。こ
こでKは1024を意味する。このJPEG静止画像を、6
4kbps(64000ビット毎秒)のデータ伝送能力
を持つ移動体通信網を介して取出し携帯電話にて表示し
ようとすると、約13秒、データ転送が完了するのを待
たなければならない。
【0008】第2の課題は、携帯情報端末や携帯電話の
部品点数が増えることである。これはJPEG静止画像の復
号器、JPEG静止画像を一時記憶するための記憶装置など
を、携帯情報端末や携帯電話に設けなければならないた
めである。またこのような機能を実装することによる消
費電力の増加に対応するために蓄電池が大きくなるなど
し、小型で軽量、を特長とするこれらの端末にとっては
受理しがたい制約となる。
【0009】第3の課題は、コンテンツデータの多様化
に対応しにくいことである。新たなデータ形式のコンテ
ンツデータが出現する都度、携帯情報端末や携帯電話に
当該コンテンツデータの表示機能を設けることは、非常
に困難である。すなわち一般的なパーソナルコンピュー
タなどで実施されているような、必要の都度コンテンツ
データ再生ソフトウェアを組み込む、といった作業を携
帯情報端末や携帯電話にて実施することは大変困難であ
る。
【0010】本発明は、圧縮動画データあるいは多重化
AVデータを表示する能力を持つが、パーソナルコンピュ
ータと比べるとデータ処理能力が低く、JPEG静止画像な
どのデータを表示する能力を持たない携帯情報端末や携
帯電話などの再生端末を用いて、高画質のフルカラー静
止画像データや3次元コンピュータグラフィクスなど、
多彩なコンテンツデータを再生、表示する手段を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、第1に、複数のコンテンツデータを蓄積
し、要求に応じてコンテンツデータを、ネットワークイ
ンタフェース経由で、送出することができるサービス提
供装置からデータを取得し、ユーザ環境(再生端末の性
能)でも問題なく当該データの再生を可能とする形式に
変換して送出するサービス中継装置であり、一般的なパ
ーソナルコンピュータ上で稼動するコンテンツデータ再
生ソフトウェアを再生手段として利用でき、同手段がネ
ットワークインタフェース経由でサービス提供装置から
得たコンテンツデータを再生することによって得られる
コンテンツデータ由来の静止画像データを動画像符号化
手段に中継する画像データ中継手段と、段階的画質補完
型符号化により静止画像データから高画質の圧縮動画デ
ータを生成し、第2のネットワークインタフェース経由
で再生端末に送出することができる動画像符号化手段
と、再生端末でのボタン操作を受け、圧縮動画データに
符号化する静止画像データの領域を決定し動画像符号化
手段に伝えることができる制御手段と、を備えたもので
ある.これにより、圧縮動画データの表示能力を持つ
が、所望のコンテンツデータを表示する能力を持たない
再生端末にて、所望のコンテンツデータを表示すること
ができ、加えて、再生端末に表示されたコンテンツデー
タの任意の一部分を拡大表示することが可能になる。
【0012】また第2に、第1の発明において、制御手
段が、再生端末でのボタン操作を受け、再生手段の表示
の状態を変更するための制御信号を生成して再生手段に
送ることができ、また圧縮動画データに符号化する静止
画像データの領域を決定し動画像符号化手段に伝え、動
画像符号化手段が、符号化の設定を必要の都度変更する
ことにより、内容が逐次変化する圧縮動画データを生成
するものである.これにより、圧縮動画データの表示能
力を持つが、所望のコンテンツデータを表示する能力を
持たない再生端末にて、所望のコンテンツデータを表示
することができ、加えて、再生端末に表示されたコンテ
ンツデータの任意の一部分を拡大表示し、また表示内容
を上下左右に移動し、表示されたリンク情報を任意に選
択することにより関連のコンテンツデータ表示すること
が可能になる。
【0013】また第3に、第1の発明において、動画像
符号化手段が、コンテンツデータに含まれている音声デ
ータから指定されたデータ形式のの音声データも生成す
ることができ、圧縮動画データと音声データを多重化し
て多重化AVデータを生成し、第2のネットワークインタ
フェース経由で再生端末に送出することができるもので
ある.これにより、多重化AVデータの表示能力を持つ
が、所望のコンテンツデータを表示する能力を持たない
再生端末にて、所望のコンテンツデータを、音声の再生
を伴って、表示することができ、加えて、再生端末に表
示されたコンテンツデータの任意の一部分を拡大表示す
ることが可能になる。
【0014】また第4に、第1の発明におけるサービス
提供装置とサービス中継装置とを一体化したものであ
り、これにより、圧縮動画データの表示能力を持つが、
所望のコンテンツデータを表示する能力を持たない再生
端末にて、所望のコンテンツデータを表示することがで
き、加えて、再生端末に表示されたコンテンツデータの
任意の一部分を拡大表示することが可能になる。
【0015】また第5に、第2の発明におけるサービス
提供装置とサービス中継装置とを一体化したものであ
り、これにより、圧縮動画データの表示能力を持つが、
所望のコンテンツデータを表示する能力を持たない再生
端末にて、所望のコンテンツデータを表示することがで
き、加えて、再生端末に表示されたコンテンツデータの
任意の一部分を拡大表示し、また表示内容を上下左右に
移動し、表示されたリンク情報を任意に選択することに
より関連のコンテンツデータ表示することが可能にな
る。
【0016】また第6に、第3の発明におけるサービス
提供装置とサービス中継装置とを一体化したものであ
り、これにより、多重化AVデータの表示能力を持つが、
所望のコンテンツデータを表示する能力を持たない再生
端末にて、所望のコンテンツデータを、音声の再生を伴
って、表示することができ、加えて、再生端末に表示さ
れたコンテンツデータの任意の一部分を拡大表示するこ
とが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて図1から図27を用いて説明する。なお、本発明は
これら実施の形態に何等限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得
る。
【0018】(実施の形態1)本発明の第1の実施形態
を、図1〜11を用いて説明する.第1の実施形態の構
成図を図1に示す。図1において、101はサービス中継
装置、102は再生装置、103は画像データ中継装
置、104は動画像符号化装置、105は制御装置、1
06は再生端末としてのマルチメディア用通信端末、1
07は動画像再生装置、108はコンテンツ閲覧装置、
109はサービス提供装置、110はコンテンツデー
タ、111は端末106とサービス中継装置101との
間の通信路、112はサービス提供装置109とサービ
ス中継装置101との間の通信路、113は再生装置1
02の制御信号、114は動画像符号化装置104の制
御信号、115aと115bはそれぞれサービス中継装
置101とマルチメディア通信用端末106のネットワ
ークインターフェース、116aと116bはそれぞれ
サービス中継装置101とサービス提供装置109のネ
ットワークインターフェース、117は操作ボタンであ
る。
【0019】はじめに本実施形態が想定している使用の
形態について説明する.サービス提供装置109にはコ
ンテンツデータ110としてデジタル静止画像(以下、
静止画と記す)が格納されている。マルチメディア通信
用端末(以下、端末と記す)106は、任意のコンテン
ツデータ110(ここでは静止画像)を、自らの表示手
段に表示できるような形で取得し表示する。端末106
は携帯電話程度の大きさを想定しており、したがってそ
の表示装置は画面の大きさが小さく、例えば対角長2イ
ンチ程度の液晶ディスプレイである。
【0020】一方静止画像は、デジタルスチルカメラな
どで撮影されたデータなどを想定しており、端末106
の表示装置の大きさと比べて非常に大きな表示、例えば
1024画素×768画素、となってしまうものであ
る。端末106にこのようなコンテンツデータ110を
表示する場合、はじめにコンテンツデータ110の全体
を縮小して表示する。当然のことながら、端末106に
表示されたコンテンツデータ110の全体像は、細部の
視認性が低い。そこで端末106に具備されている操作
ボタン117にてコンテンツデータ110の任意の一部
分を任意の倍率に拡大し、コンテンツデータ110の詳
細を表示する。
【0021】次に、本実施形態の動作とその実現手段に
ついて説明する.端末106は、動画像再生装置107
とコンテンツ閲覧装置108と操作ボタン117を具備
し、例えば、国際電気通信連合電気通信標準化部門(以
下、ITU-Tと記す)勧告H.320やH.323あるいはH.324な
ど、通信路確立のためのプロトコルに準拠した通信を行
う.コンテンツ閲覧装置108は、サービス中継装置1
01、通信路111、通信路112を介してサービス提
供装置109から得られるコンテンツデータ110を表
示するための装置であり、必要があれば動画像再生装置
107を用いて圧縮動画データを復号し表示する。これ
に加えてコンテンツ閲覧装置108は、操作ボタン11
7を使ってコンテンツデータ110を選択するための機
能を提供する.本実施形態では、端末106は、コンテ
ンツデータ110に含まれるメニューなどを表わす文字
データをコンテンツ閲覧装置108自身の機能により表
示し、圧縮動画データを動画像再生装置107により表
示する。
【0022】動画像再生装置107は、コンテンツ閲覧
装置108からの制御に基づいて圧縮動画データを復号
し表示する。また動画像再生装置107は、受信中の圧
縮動画データが停止した場合、その時点での表示で停止
し、圧縮動画データを新たに受信するまでの間、表示の
状態を保持しつづける。
【0023】サービス中継装置101は、端末106と
サービス提供装置109の中間に位置し、コンテンツ閲
覧装置108に文字データからなるコンテンツデータ1
10を送り、またコンテンツ閲覧装置108にて表示不
可能なコンテンツデータ110を圧縮動画データに変換
し動画像再生装置107に送る装置である。
【0024】サービス中継装置101の動作を説明す
る.サービス中継装置101の制御を行う制御装置10
5の構成を図2に示す。図2において201は中継制御
部、202は通信制御部、203はネットワークインタ
ーフェース116bとの通信路、204と205はネッ
トワークインターフェース115aとの通信路である。
【0025】端末106とサービス中継装置101との
通信の基本的制御は、ITU-T勧告H.245にて規定された方
法など、通信路確立のためのプロトコルにしたがい通信
制御装部202が行う。端末106とサービス中継装置
101との通信開始の際には、ITU-T勧告H.245など、通
信路確立のためのプロトコルに基づく能力交換によっ
て、通信制御装部202は端末106のデータ表示能力
を得、通信が終了するまでの期間、自らの内部に持つ記
憶装置に記憶しておく。通信制御部202により、端末
106とサービス中継装置101との通信が確立した後
は、制御装置105の主な機能は中継制御部201によ
って提供される。
【0026】中継制御部201は、通信制御部202内
に記憶されている端末106のデータ表示能力を適宜参
照し、コンテンツデータ110をそのまま、あるいは圧
縮動画データに変換して端末106に送る。端末106
からサービス提供装置109内のあるコンテンツデータ
110が指定されると、中継制御部201は、指定され
たコンテンツデータ110を通信路203およびネット
ワークインタフェース116ab経由でサービス提供装
置109から取出す。
【0027】次に中継制御部201は、通信制御部20
2内に記憶されている端末106のデータ表示能力を参
照し、端末106のコンテンツ閲覧装置108が指定の
コンテンツデータ110の全データを表示可能であれ
ば、指定のコンテンツデータ110をそのまま通信路2
04経由で端末106に送る。
【0028】端末106のコンテンツ閲覧装置108が
指定されたコンテンツデータ110の全データを表示可
能でなければ、中継制御部201は再生装置102と動
画像符号化装置104を制御して指定のコンテンツデー
タ110を圧縮動画データに変換して端末106に送
る。
【0029】端末106のコンテンツ閲覧装置108が
指定されたコンテンツデータ110の一部のデータを表
示可能であれば、中継制御部201は端末106に表示
方法の選択を促す。端末106がコンテンツ閲覧装置1
08を用いての表示を選択した場合には、中継制御部2
01は指定のコンテンツデータ110からコンテンツ閲
覧装置108にて表示可能なデータのみを取出し、端末
106に送る。端末106が動画像再生装置107を用
いての表示を選択した場合には、中継制御部201は指
定のコンテンツデータ110を圧縮動画データに変換し
て端末106に送る。
【0030】コンテンツデータ110を圧縮動画データ
に変換し、端末106に送る処理について説明する。本
実施形態では、コンテンツデータ110をJPEG(Joint
Photographic Experts Group)形式などの静止画像デー
タとし、再生装置102を一般的なパーソナルコンピュ
ータ上で稼動するJPEG形式などの静止画像データを表示
するソフトウェア、とする。
【0031】再生装置102は、制御装置105内の中
継制御部201からの制御信号113にて指定されたコ
ンテンツデータ110を通信路112およびネットワー
クインタフェース116ab経由でサービス提供装置1
09から取出し、画像データ中継装置103に表示す
る。なお、ここで言う「表示」とは実際にディスプレイ
などに映し出すということである必要はなく、後述のよ
うに再生装置102がディスプレイ表示などと同一のイ
ンタフェースへデータを送出することを意味する。
【0032】動画像符号化装置104は、制御装置10
5内の中継制御部201からの制御信号114に基づい
て画像データ中継装置103からコンテンツデータ11
0由来の静止画像データを取出し、圧縮動画データを生
成し、通信路111およびネットワークインタフェース
115ab経由で端末106に送る。
【0033】ここで画像データ中継装置103の実現手
段と動作について説明する.本発明における画像データ
中継装置103は、次にあげる2つの条件を満たさなけ
ればならない。
【0034】まず第1の条件は、再生装置102におい
て、市販品などの容易に入手可能なコンテンツ再生ソフ
トウェアを利用できるようにすることである。本実施形
態でのコンテンツデータ110は、一例としてJPEG形式
などの静止画像データとしたが、実際の使用においては
様々な形式のコンテンツデータ110を扱うことが予想
される。例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)
にて記述されたホームページや、VRML(Virtual Realit
y Modeling Language)にて記述された3次元コンピュ
ータグラフィクスデータ、などが考えられる。
【0035】このように多様なコンテンツデータ110
に対応するためには、コンテンツデータ110の種類に
相当する数の再生機能を再生装置102に備えなければ
ならない。この場合、各々のコンテンツデータ110の
再生を実現する手段として、市販品などの容易に入手可
能なコンテンツ再生ソフトウェアを利用できると、サー
ビス中継装置101を容易に、また安価に実現すること
ができる。また新たな形式のコンテンツデータ110へ
の対応も迅速にできる。
【0036】第2の条件は、再生装置102にて表示さ
れたコンテンツデータ110の画質を低下させることな
く動画像符号化装置104に伝えることである。本実施
形態における画像データ中継装置103は、一般的なパ
ーソナルコンピュータなどで使用されるビデオメモリ
(以下、V-RAMと記す)にて実現されている。V-RAMを使
用することにより、画像データ中継装置103は、一般
的なパーソナルコンピュータで用いられるCRT(Cathode
Ray Tube)などによる表示装置へのデータ表示と同一
のインタフェースを、再生装置102に提供することが
できる。つまり、当該インタフェースへの送出をもって
「表示」とみなしている。
【0037】これに加えて、パーソナルコンピュータで
一般的に使用されているオペレーティングシステム(以
下、OSと記す)、例えばマイクロソフト社のWindows-N
T、は、アプリケーションプログラムに対してV-RAM内の
データを取出す機能を提供しているため、動画像符号化
装置104はこの機能を利用して容易にV-RAMからコン
テンツデータ110由来の静止画像データを得ることが
できる。
【0038】画像データ中継装置103をV-RAMにて実
現することで、特別な制御プログラムを新たに設けるこ
となく前記2つの条件を満たすことができる。すなわち
再生装置102である静止画像データ表示ソフトウェア
は、特別な変更を施すことなく、CRTなどの表示装置に
静止画像を表示(又はその「表示」と同一とみなせるデ
ータ送出をV-RAMへ送出)することで、コンテンツデー
タ110由来の静止画像データを動画像符号化装置10
4に伝えることができる。
【0039】続いて動画像符号化装置104について説
明する.動画像符号化装置104の構成を図3に示す。
図3において301はデータ取得部、302は共有メモ
リ、303は動画像符号化部、304は動作制御情報メ
モリ、305は画像データ中継装置103からの静止画
像データ、306は圧縮動画データ、307は制御信号
である。
【0040】本実施形態における動画像符号化装置10
4は、次に記す2つの特長を持つ.第1の特長は、符号
化の対象となる静止画像データがアニメーションのよう
に時間の経過と共に変化する場合には一般的な動画像符
号化を行い、符号化の対象となる静止画像データが静止
画像データのように時間変化がない場合には段階的画質
補完処理による動画像符号化を行い、高画質の静止画像
データを復号可能にすることである。
【0041】第2の特長は、動画像符号化の対象となる
静止画像データの特性、例えば、文字、自然画、コンピ
ュータグラフィクス、などの特性に応じて圧縮動画デー
タの生成方法、例えば符号化の前に行うフィルタ処理、
を適応的に変化させ、高画質の圧縮動画データを生成す
ることである。
【0042】本実施形態における動画像符号化装置10
4の動作ならびに前記2つの特長を実現する手段につい
て説明する.動作制御情報メモリ304には、制御信号
114を経由して、動画像符号化装置104の動作を規
定する情報が格納されている。本実施形態において、動
作制御情報メモリ304に格納されている情報は、画像
データ中継装置103に格納されている符号化可能なコ
ンテンツデータ110由来の静止画像データの位置、例
えば矩形領域左上端の画素のV-RAM上でのアドレス、コ
ンテンツデータ110由来の静止画像データの大きさ、
例えば水平と垂直各々の方向の画素数、コンテンツデー
タ110由来の静止画像データの種類、例えば、文字、
自然画、コンピュータグラフィックなど、コンテンツデ
ータ110由来の静止画像データ内で実際に符号化する
領域の位置、例えば矩形領域左上端の画素のV-RAM上で
のアドレス、コンテンツデータ110由来の静止画像デ
ータ内で実際に符号化する領域の大きさ、例えば矩形領
域の水平と垂直各々の方向の画素数、圧縮動画データの
単位時間当たりのビット数(ビットレート)、圧縮動画
データの単位時間当たりのフレーム数(フレームレー
ト)、圧縮動画データの解像度、符号化処理のモード、
すなわち段階的画質補完モードまたは普通動画モード、
動画像符号化装置104の動作許可フラグ、等である。
【0043】動作制御情報メモリ304に格納されてい
る各々の領域の関係を表わす模式図を図4に示す。図4
において401は画像データ中継装置103が持つ表示
用メモリ領域、402はメモリ領域401の原点、40
3は画像データ中継装置103に表示された符号化可能
なコンテンツデータ110由来の静止画像データ、40
4はコンテンツデータ110由来の静止画像データ40
3の位置を特定する代表点、405はコンテンツデータ
110由来の静止画像データ403内で実際に符号化す
る領域、406は実際に符号化する領域405の位置を
特定する代表点、である。
【0044】また図4においてXm、Ymはそれぞれ表示用
メモリ領域401の横方向、縦方向の画素数、Xd、Ydは
それぞれ静止画像データ403の横方向、縦方向の画素
数、(xd0, yd0)は代表点404の表示用メモリ領域4
01内での位置、Xt、Ytはそれぞれ符号化領域405の
横方向、縦方向の画素数、(xt0, yt0)は代表点406
の表示用メモリ領域401内での位置、である。
【0045】図5はデータ取得部301の動作を表わす
フローチャートである.データ取得部301は、その内
部に持つタイマにしたがって、ある周期で動作制御情報
メモリ304の動作許可フラグを参照し(ステップ50
1)、圧縮動画データの生成を許可する動作許可フラグ
が有効であると(ステップ502)、動作制御情報メモ
リ304に格納されている符号化対象の静止画像データ
に関する情報に基づいて画像データ中継装置103から
静止画像データを取得する(ステップ503)。
【0046】次にデータ取得部301は、動作制御情報
メモリ304に格納されている静止画像データの大きさ
と種類、ならびに圧縮動画データの解像度に関する情報
に基づき、取得した静止画像データに対し拡大または縮
小処理を施し所定の解像度の静止画像データを作る。さ
らに必要があれば、静止画像データの種類に応じたフィ
ルタ処理などを施し、高画質の圧縮動画データを得るた
めの前処理を行う。
【0047】このような処理を施した後、得られた静止
画像データを共有メモリ302に格納し(ステップ50
3)、制御信号307を通じて、動画像符号化部303
に符号化処理の開始を命令し(ステップ504)、動画
像符号化部303での符号化処理が終了するのを待つ
(ステップ505)。
【0048】データ取得部301は、動画像符号化部3
03での符号化処理の終了を検出すると、動作モードが
段階的画質補完モードである場合、動作制御情報メモリ
304の動作許可フラグ無効にした(ステップ506)
後、タイマにしたがってステップ501を再び開始す
る。
【0049】動作制御情報メモリ304に格納されてい
る符号化処理のモードが普通動画モードの場合には、デ
ータ取得部301が行う一連の処理(ステップ501か
らステップ505)の周期が動作制御情報メモリ504
に格納されている圧縮動画データのフレームレートと一
致するよう、タイマが信号を生成する。この場合、動画
像符号化部303は1周期毎に1フレームのビデオデー
タを生成し出力する。すなわち圧縮動画データのフレー
ムレートを維持するのはデータ取得部301である。
【0050】一方、動作制御情報メモリ304に格納さ
れている符号化処理のモードが段階的画質補完モードの
場合には、動画像符号化部303が動作制御情報メモリ
304に格納されている圧縮動画データのフレームレー
トを維持しながら、段階的画質補完型符号化処理により
複数のフレームデータを生成する。
【0051】動画像符号化部303は、データ取得部3
01からの処理開始命令を受けると、動作制御情報メモ
リ304に格納されている圧縮動画データのビットレー
ト、フレームレート、解像度に関する情報を参照し、所
望の圧縮動画データ306を生成し出力する。符号化処
理を終了すると、動画像符号化部303は制御信号30
7を通じてその旨をデータ取得部301に伝える。
【0052】符号化処理のモードが普通動画モードの場
合、動画像符号化部303は一般的な動画像符号化を行
う。一般的な動画像符号化とは、例えば、MPEG-1(Moti
on Picture Image Coding Experts Group-1:ISO/IEC11
172)形式の圧縮動画データのようにフレーム内符号化
とフレーム間予測符号化を組み合わせた方式を意味す
る。
【0053】本実施形態での特長の1つは、符号化処理
モードが段階的画質補完モードである場合の動画像符号
化部303の動作である。段階的画質補完型符号化処理
の概要を図6に記す。図6(a)は一般的なMPEG-1形式
などでの動画像符号化処理の概念を、図6(b)は段階
的画質補完型符号化処理の概念を示している。 図6(a)において 601と602と603は非圧縮画像フレーム、604
と605と606は圧縮画像フレーム、607と608
と609は参照画像フレームであり、 図6(b)において 610と611と612は非圧縮画像フレーム、613
と614と615は圧縮画像フレーム、616と617
と618は参照画像フレームであり、双方の図において
時間の経過と共に左から右に処理が推移する。
【0054】はじめに図6(a)を用いて一般的なMPEG
-1形式などでの動画像符号化処理を概説する。非圧縮画
像フレーム601に対する符号化処理では、離散コサイ
ン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)と量子化か
らなるフレーム内符号化が行われ、その結果、圧縮画像
フレーム604を得る。次に非圧縮画像フレーム602
の符号化に移る。非圧縮画像フレーム602の符号化は
フレーム間予測符号化が行われる。この符号化では動き
補償処理のため参照画像フレームを必要とする。この場
合、参照画像フレームは先に得た圧縮画像フレーム60
4から生成した参照画像フレーム607を用いる。非圧
縮画像フレーム602と参照画像フレーム607から動
き補償処理を行い圧縮画像フレーム605を得る。次に
非圧縮画像フレーム603の符号化に移る。非圧縮画像
フレーム603の符号化もフレーム間予測符号化であ
る。この場合、参照画像フレームは先に得た圧縮画像フ
レーム605と参照画像フレーム607を用いて作られ
た参照画像フレーム608を用いる。非圧縮画像フレー
ム603と参照画像フレーム608から動き補償処理を
行い圧縮画像フレーム606を得る。以下同様の符号化
処理を繰り返す。
【0055】続いて図6(b)を用いて段階的画質補完
型符号化処理を概説する.段階的画質補完型符号化処理
の大部分は一般的なMPEG-1形式などでの動画像符号化処
理と同じであるが、相違点は使用する非圧縮画像フレー
ムと量子化ステップ値にある。非圧縮画像フレーム61
0に対する符号化処理では、フレーム内符号化が行わ
れ、その結果、圧縮画像フレーム613を得る。このと
き圧縮画像フレーム613のデータ量を減らすために粗
い(大きい)量子化ステップ値を用いる。
【0056】次に非圧縮画像フレーム611の符号化に
移る。段階的画質補完処理は静止画像データ等のような
時間変化がないデータを対象としているため、ここで用
いる非圧縮画像フレーム611は非圧縮画像フレーム6
10と同じデータを用いる点が、一般的なMPEG-1形式な
どでの動画像符号化処理との相違点の一つである。非圧
縮画像フレーム611の符号化はフレーム間予測符号化
が行われる。この符号化では動き補償処理のため参照画
像フレームを必要とする。この場合、参照画像フレーム
は先に得た圧縮画像フレーム613から生成した参照画
像フレーム616を用いる。非圧縮画像フレーム611
と参照画像フレーム616から圧縮画像フレーム614
を得る。非圧縮画像フレーム611は非圧縮画像フレー
ム610と同じデータを用いるため、非圧縮画像フレー
ム611と参照画像フレーム616との間での動きベク
トルはゼロであることが既知であるので動きベクトルの
探索は行わず、非圧縮画像フレーム611と参照画像フ
レーム616との差分に対して量子化処理を行う。この
とき量子化ステップ値として、圧縮画像フレーム613
を生成したときに使用した量子化ステップ値よりも細か
い(小さい)値を用いることにより、圧縮画像フレーム
613よりも精細な情報を持つ圧縮画像フレーム614
を得ることができる。
【0057】次に非圧縮画像フレーム612の符号化に
移る。非圧縮画像フレーム612の符号化もフレーム間
予測符号化である。この場合、参照画像フレームは先に
得た圧縮画像フレーム614と参照画像フレーム616
を用いて作られた参照画像フレーム617を用いる。非
圧縮画像フレーム612も非圧縮画像フレーム610と
同じであり、符号化処理は圧縮画像フレーム614を生
成したときと同様の処理を行い、圧縮画像フレーム61
5を得る。ただし量子化ステップ値は、圧縮画像フレー
ム614を生成したときの量子化ステップ値よりもさら
に細かい(小さい)値を使用する。これにより圧縮画像
フレーム615は先に得た圧縮画像フレーム614より
も、さらに精細な情報を持った圧縮画像フレームとな
る.以下、量子化ステップ値を徐々に細かく(小さく)
しつつ、同様の符号化処理を繰り返し、量子化ステップ
値が十分細かくなった時点で符号化処理を終了する。
【0058】段階的画質補完型符号化処理において徐々
に画質が向上して行く様子を、数式を用いて説明する。
図7に一連の数式を記す。図7における各項の表記は、
断りのない限り、図6(b)に由来する。
【0059】第1の圧縮画像フレーム613から得られ
る再生画像フレームF1は式1のように表わすことができ
る。式1においてx1は量子化誤差による画質の劣化分
を、またR1は参照画像フレーム616を表わす。厳密に
は再生画像フレームF1と参照画像フレームR1は、それぞ
れ異なった装置で逆DCT処理などのデコード処理を行う
ため、等しくはならない。しかし再生画像フレームF1と
参照画像フレームR1との差異は、ここでの説明の本質に
大きな影響を与えないため、差異を無視する。再生画像
フレームF2と参照画像フレームR2との関係も同じであ
る。
【0060】第2の圧縮画像フレーム614、図7にお
けるP1、は式2のように表わすことができる。式2に
おいてx2は量子化誤差による画質の劣化分を表わす。
第2の圧縮画像フレーム614から得られる再生画像フ
レームF2は式3のように表わすことができる。
【0061】第3の圧縮画像フレーム615、図7にお
けるP2、は式4のように表わすことができる。式4に
おいてx3は量子化誤差による画質の劣化分を表わす。
第3の圧縮画像フレーム615から得られる再生画像フ
レームF3は式5のように表わすことができる。
【0062】各々の圧縮画像フレームを生成する際に用
いる量子化ステップ値を徐々に細かく(小さく)して行
くことから、各々の量子化誤差による画質の劣化、x
1、x2、x3は式6のような関係となる。したがって
量子化ステップ値が十分細かく(小さく)なった場合の
量子化誤差は無視できるほどに少なくなり、その結果得
られる再生画像フレームの画質は非圧縮画像フレーム6
10に極めて近くなる。
【0063】これに加えて、フレーム間予測符号化によ
って得られる圧縮画像フレーム614と615のデータ
量も、量子化ステップ値を適切に選択することで、所望
のビットレートを得られるよう調節することが可能であ
る.以上のような方法によって静止画像を圧縮動画デー
タに変換することで、元画像に極めて近い画質で表示す
ることができる。
【0064】動作制御情報メモリ304に格納されてい
る全ての情報は、任意の時刻に制御信号114を経由し
て書き換えることができ、データ取得部301と動画像
符号化部303は処理の一単位毎に動作制御情報メモリ
304に格納されている情報を取得し、その情報に基づ
いて処理の詳細を変更することができる。
【0065】次にコンテンツデータ110の一部分を拡
大表示する方法について説明する.端末106の操作ボ
タン117は、図8に示すような構成である。図8にお
いて、801は上下左右の方向を指示する方向ボタン、
802はメニューボタン、803は開始ボタン、804
はクリアボタン、805は終了ボタン、806は0から
9までの数字と記号*と記号#からなるダイヤルボタン
であり、各々のボタンを押下すると、それぞれ対応した
信号を発生する。
【0066】図9は端末106におけるコンテンツデー
タ110である静止画の表示例である。図9において、
901は拡大表示する領域を表わす矩形の枠、902は
所望の拡大表示する領域を表わす矩形の枠、903は第
2の所望の拡大表示する領域を表わす矩形の枠である。
【0067】図9を用いてコンテンツデータ110の一
部分を拡大表示する際のボタン操作の例と表示状態の例
を説明する.図9において(a)は、サービス提供装置
109に格納されているコンテンツデータ110(本実
施例の場合は静止画像)を原寸表示したときの例であ
る.図9において(b)は、端末106の表示装置に表
示されたコンテンツデータ110の全体を表わしてい
る。すなわち静止画像の全体が端末106の表示装置の
大きさに合わせて縮小されて表示されている。本実施形
態ではこの状態を静止画像表示の初期状態とする.図9
において(c)は、初期状態の後、方向ボタン801を
押下して上下左右いずれかの方向を指定した直後の表示
状態である。901は拡大表示する領域を表わす矩形の
枠であり、方向ボタン801を押下した後、一定時間、
例えば3秒間、方向ボタン801のさらなる押下あるい
は開始ボタン803の押下がない場合、自動的に消去さ
れる。矩形枠の表示と消去は、操作ボタン117の押下
などに応じて、端末106が自ら行う.図9において
(d)は、方向ボタン801を押下して枠901を表示
した後、引き続き方向ボタン801を任意回数押下し、
所望の拡大表示する領域902に枠901を移動したと
きの状態である.図9において(e)は、枠901によ
り拡大表示する領域902を指定し、開始ボタン803
の押下により拡大表示した状態である.図9において
(f)は、さらに方向ボタン801を押下して枠901
を表示し、所望の拡大表示領域903を指定した状態で
ある.図9において(g)は、拡大表示領域903を拡
大表示した状態である.以上のようなボタン操作により
端末106に表示されたコンテンツデータ110の一部
分を拡大表示する。
【0068】続いてこのような拡大表示を実現する手段
について説明する.図9(b)のような初期状態から方
向ボタン801を任意回数押下して所望の拡大表示領域
を指定した後、開始ボタン803を押下すると、動画像
再生装置107は端末106の表示装置上での指定慮域
の位置、大きさを中継制御部201に送る。
【0069】中継制御部201は、コンテンツデータ1
10の新たに符号化する領域の位置と大きさを、端末1
06から送られた指定領域の位置と大きさから計算によ
り求め、動作制御情報メモリ304の当該情報、すなわ
ちビットマップデータ内で実際に符号化する領域の位置
と大きさ、を更新し、さらに動作許可フラグを有効にす
る。
【0070】動画像符号化装置104は、この更新され
た動作制御情報メモリ304の情報に従って新たな圧縮
動画データの生成を行い、その結果、端末106は所望
の表示領域を拡大することができる。
【0071】なお、本実施形態における動画像符号化装
置104と動画像再生装置107にて扱うことのできる
圧縮動画データの形式はMPEG-4標準規格(ISO/IEC1449
6)に準拠していることを想定しているが、MPEG-1(ISO
/IEC11172)、MPEG-2(ISO/IEC13818)、ITU-T勧告H.26
1やH.263などフレーム内符号化とフレーム間予測符号化
を併用する符号化方式により得られる圧縮動画データを
利用することが可能である。
【0072】また、本実施形態の画像データ中継装置1
03にて、ビデオメモリの代替手段としてDRAMなどの半
導体メモリや磁気ディスク装置のような記憶装置を用い
て実現することも可能である。図10にDRAMなどの半導
体メモリを使用した画像データ中継装置の構成図を示
す。
【0073】図10において、1001は書込み制御
部、1002は読み出し制御部、1003と1004
は、それぞれ互いに独立したメモリ、1005は共有メ
モリ、1006は再生装置102からのコンテンツデー
タ110由来の静止画像データ用信号線、1007は動
画像符号化装置104へのコンテンツデータ110由来
の静止画像データ用信号線である。
【0074】共有メモリ1005には、現時刻のメモリ
1003とメモリ1004の使用状態が記録されてお
り、書込み制御部1001と読み出し制御部1002、
双方から読み書き可能である.書込み制御部1001
は、共有メモリ1005を参照して静止画像データの書
込みが可能であるメモリ(メモリ1003またはメモリ
1004)を知り、当該メモリに信号線1006を経由
して得られる再生装置102からの静止画像データを書
き込む.読み出し制御部1002は、共有メモリ100
5を参照して読み出し可能な最新の静止画像データが記
録されているメモリ(メモリ1003またはメモリ10
04)を知り、当該メモリから静止画像データを読み出
し、信号線1007を経由して動画像符号化装置に送
る。
【0075】書込み制御部は、再生装置102に対し
て、あたかもビデオメモリなどの表示装置であるかのよ
うなインターフェースを提供する。これにより再生装置
102として、市販などされており容易に入手可能な静
止画表示装置などを利用することが可能になる。
【0076】なお画像データ中継装置103は、図10
におけるメモリ1003またはメモリ1004、いずれ
か一方のみを用いて実現することも可能である。また、
図10におけるメモリ1003またはメモリ1004と
同様の機能のメモリを3個以上用いて画像データ中継装
置103を実現することも可能である。
【0077】以上のように本実施の形態では、サービス
提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわち
JPEG形式などの静止画像データを、サービス中継装置1
01にて圧縮動画データに変換することにより、静止画
像表示機能を持たない端末106にて静止画像を表示す
ることができる。
【0078】また、段階的画質補完による圧縮動画デー
タを生成することにより、元画質と同程度の高画質(:
取得したコンテンツデータ110を再生装置102で再
生・送出したのと同様の画質)で静止画像を表示するこ
とができる。また、その圧縮動画データはJPEG静止画像
データに比べてデータ量が少ないため、データ転送完了
待ち時間を短くすることができ、すばやくコンテンツデ
ータを端末106に表示することができる。
【0079】さらに画像データ中継装置103にビデオ
メモリ(V-RAM)を用いることで、市販品などの手軽に
入手可能な静止画像表示ソフトウェアを利用することが
でき、多様なデータ形式のコンテンツデータ110に対
応したサービス中継装置101を、容易に実現すること
ができる。また画像データ中継装置103にてDRAMなど
の半導体メモリを使用することで、V-RAMを使用した場
合に比べて表示用メモリ領域401を大きくすることが
でき、その結果、より大きなコンテンツデータ110を
表示できるようになり、その実用的効果は大きい。
【0080】(実施の形態2)本発明の第2の実施形態
を、図11〜15を用いて説明する.第2の実施形態の
構成図を図11に示す。図11において、1101はサ
ービス中継装置、1102は再生装置、1103は制御
装置、1104は再生装置1102の制御信号である。
他の構成要素は第1の実施の形態における構成要素と同
じである。第2の実施形態の構成と第1の実施形態の構
成との間の主たる相違点はサービス中継装置1101に
おける再生装置1102と制御装置1103である。
【0081】はじめに本実施形態が想定している使用の
形態について説明する.端末106は、第1の実施の形
態における端末106と同一であるが、表示するコンテ
ンツデータ110が異なる。第2の実施の形態にて想定
しているコンテンツデータ110はHTML(Hyper Text M
arkup Language)にて記述されているホームページであ
り、文字データと静止画像データにより構成されてい
る。端末106にこのようなコンテンツデータ110を
表示する場合、はじめにコンテンツデータ110の全体
を縮小して表示する。当然のことながら、端末106に
表示されたコンテンツデータ110は、細部の視認性が
低い。そこで端末106に具備されている操作ボタン1
17にてコンテンツデータ110の任意の一部分を任意
の倍率に拡大し、コンテンツデータ110の詳細を表示
する。加えて表示されているホームページを上下左右に
移動させたり、URL(Universal Resource Locator)に
て関連付けられている他のホームページを選択し、表示
する。
【0082】次に、本実施形態の動作とその実現手段に
ついて説明する.再生装置1102として、一般的なパ
ーソナルコンピュータ上で稼動するホームページ閲覧ソ
フト、例えばマイクロソフト社の「Internet Explore
r」、を使用する。
【0083】次に制御装置1103について説明する。
制御装置1103の構成を図12に示す。図12におい
て、1201は中継制御部、1202はネットワークイ
ンターフェース116bとの通信路、1203はネット
ワークインターフェース115bとの通信路である。他
の構成要素は第1の実施の形態における制御装置105
の構成要素と同じである。
【0084】端末106とサービス中継装置1101と
の通信の基本的制御は、第1の実施形態と同様、通信制
御装部202が行う。通信制御部202により、端末1
06とサービス中継装置1101との通信が確立した後
は、制御装置1103の主な機能は中継制御部1201
によって提供される。第1の実施形態の場合と同様に、
中継制御部1201は、端末106に送るデータ、すな
わち文字データあるいは圧縮動画データ、の選択を行
う。
【0085】コンテンツデータ110を圧縮動画データ
に変換し、端末106に送る処理について説明する.再
生装置1102は、制御装置1103内の中継制御部1
201からの制御信号1104にて指定されたコンテン
ツデータ110を通信路112およびネットワークイン
タフェース116ab経由でサービス提供装置109か
ら取出し、画像データ中継装置103に表示する。
【0086】動画像符号化装置104は、制御装置11
03内の中継制御部1201からの制御信号114に基
づいて画像データ中継装置103からコンテンツデータ
110由来の静止画像データを取出し、圧縮動画データ
を生成し、通信路111およびネットワークインタフェ
ース115ab経由で端末106に送る。
【0087】第2の実施形態における端末106でのコ
ンテンツデータ110、すなわちHTMLで記述されたホー
ムページ、の表示に関する操作は、コンテンツデータ1
10の全体表示と任意の一部分の拡大表示、コンテンツ
データ110の上下左右方向への移動(スクロール表
示)、コンテンツデータ110内のリンク情報(URL)
によるコンテンツデータ110の表示変更、が主なもの
である。
【0088】以下、各々の操作における本実施形態の動
作と実現手段について説明する.コンテンツデータ11
0の全体表示と任意の一部分の拡大表示は、第1の実施
形態の説明に記載したコンテンツデータ110の一部を
拡大表示する方法と同じであるため、その説明を省略す
る。
【0089】コンテンツデータ110の上下左右方向へ
の移動における本実施形態の動作と実現手段について説
明する.中継制御部1201は、その内部の記憶装置
に、動画像符号化装置104内の動作制御情報メモリ3
04に格納されているコンテンツデータ110に関する
情報、すなわち、画像データ中継装置103に格納され
ている符号化可能な静止画像データ403の位置(xd0,
yd0)と大きさXd、Yd、および静止画像データ403内
で実際に符号化する領域405の位置(xt0, yt0)と大
きさXt、Yt、を保持し、加えて、再生装置1102の上
下左右方向への1移動単位を表わす画素数、領域405
内でのポインティングカーソルの位置、ポインティング
カーソルの1移動単位を表わす画素数、を保持してい
る。
【0090】操作モードが「スクロール操作」となって
いる端末106において方向ボタン801を押下する
と、動画像再生装置107は指定の方向を意味する方向
信号を生成し、ネットワークインタフェース115ab
および通信路111を経由してサービス中継装置110
1内の中継制御部1201に送る。端末106は、方向
ボタン801の押下の都度この方向信号を生成し、サー
ビス中継装置1101に送る。
【0091】中継制御部1201は、方向信号を受信す
ると図13に示すような処理を行い、その結果として動
画像符号化装置1103がコンテンツデータ110の指
定の領域を圧縮動画データに変換して端末106に送
る。
【0092】図13を用いて中継制御部1201の動作
を説明する.中継制御部1201は、端末106からの
方向信号を受信すると(ステップ1301)、動作制御
情報メモリ304内の動作モードを普通動画モードに
し、また動作許可フラグを有効にし(ステップ130
2)、領域405を指定方向へ1移動単位だけ移動した
後の位置Xt、Ytを算出する(ステップ1303)。
【0093】領域405の新たな位置が領域403内で
あれば(ステップ1304)、静止画像データ内で実際
に符号化する領域の位置をステップ1303で算出した
値に書き換え(ステップ1305)、新たな方向信号の
受信を待つ(ステップ1301)。
【0094】領域405の新たな位置が領域403を超
える場合には(ステップ1304)、制御信号1104
を再生装置1102に送り領域403の位置を1移動単
位だけ指定の方向に移動し(ステップ1306)、新た
な方向信号の受信を待つ(ステップ1301)。
【0095】方向信号を受信しなかった場合(ステップ
1301)、方向信号の受信待ち時間を1単位時間増加
させ(ステップ1307)、当該待ち時間が所定の閾値
を超えると(ステップ1308)、動作制御情報メモリ
304内の動作モードを段階的画質補完モードにし、ま
た動作許可フラグを有効にし(ステップ1309)、新
たな方向信号の受信を待つ(ステップ1301)。この
処理により、本実施の形態における動画像符号化装置1
04は、方向信号の受信待ち時間が所定の時間を超える
と自動的に高画質のコンテンツデータ110を端末10
6に送り、処理を停止する。
【0096】コンテンツデータ110内のリンク情報
(URL)によるコンテンツデータ110の表示変更にお
ける本実施形態の動作と実現手段について説明する.端
末106は、ポインティングカーソルを用いて、コンテ
ンツデータ110内のリンク情報を指定してコンテンツ
データ110の表示を変更する。ポインティングカーソ
ルは、パーソナルコンピュータにおけるマウスカーソル
と類似の機能を提供するものであり、コンテンツデータ
110と同時に端末106の表示装置に表示される。ポ
インティングカーソルの表示装置への表示は端末106
自らが行い、またポインティングカーソルの移動も方向
ボタン801の押下にしたがって端末106が行う。
【0097】端末106にポインティングカーソルが表
示されている状態で方向ボタン801を押下すると、ポ
インティングカーソルが所定の移動単位だけ指定の方向
に移動すると共に、端末106はネットワークインタフ
ェース115abと通信路111を経由して、ポインテ
ィングカーソルの移動方向と移動量を中継制御部120
1に伝える。
【0098】ポインティングカーソルの移動に関する中
継制御部1201の動作フローを図14に示す.中継制
御部1201は、端末106からのポインティングカー
ソル移動に関する信号を受信すると(ステップ140
1)、動作制御情報メモリ304内の動作モードを普通
動画モードにし、また動作許可フラグを有効にし(ステ
ップ1402)、自らが保持している情報、すなわち領
域403の位置、領域405の位置、領域405内での
ポインティングカーソルの位置、ポインティングカーソ
ルの1移動単位を表わす画素数、と、端末106からの
ポインティングカーソル移動に関する情報、すなわちポ
インティングカーソルの移動方向と移動量、から新たな
ポインティングカーソルの位置を算出する(ステップ1
403)。
【0099】ポインティングカーソルの領域401内で
の位置は、領域405内でのポインティングカーソルの
位置に、X軸方向、Y軸方向それぞれにxd0+xt0、yd0+y
t0を加えることで求めることができる。
【0100】新たなポインティングカーソルの位置が領
域403内であれば(ステップ1404)、中継制御部
1201は、制御信号1104を再生装置1102に送
り、再生装置1102上のポインティングカーソルの位
置を更新する(ステップ1405)。
【0101】新たなポインティングカーソルの位置が領
域403内でない場合には(ステップ1404)、中継
制御部1201はコンテンツデータ110をポインティ
ングカーソルの移動の方向に移動した後(ステップ14
06)、ステップ1405を実行する。
【0102】移動信号を受信しなかった場合(ステップ
1401)、移動信号の受信待ち時間を1単位時間増加
させ(ステップ1407)、当該待ち時間が所定の閾値
を超えると(ステップ1408)、動作制御情報メモリ
304内の動作モードを段階的画質補完モードにし、ま
た動作許可フラグを有効にし(ステップ1409)、新
たな移動信号の受信を待つ(ステップ1401)。この
処理により、本実施の形態における動画像符号化装置1
04は、移動信号の受信待ち時間が所定の時間を超える
と自動的に高画質のコンテンツデータ110を端末10
6に送り、処理を停止する。
【0103】端末106においてポインティングカーソ
ルを所望のリンク情報の位置に移動した後、リンク情報
選択の確定を意味する開始ボタン803を押下すると、
端末106はネットワークインタフェース115abと
通信路111を経由して、選択確定を中継制御部120
1に伝える。
【0104】リンク情報の選択確定に関する中継制御部
1201の動作フローを図15に示す.中継制御部12
01はリンク情報の選択確定を意味する信号を受信する
と(ステップ1501)、動作制御情報メモリ304内
の動作モードを普通動画モードにし、また動作許可フラ
グを有効にし(ステップ1502)、マウスの左ボタン
の押下と同様の信号を制御信号1104にて再生装置1
201に送る(ステップ1503)。これによりリンク
情報に関連付けられている新たなコンテンツデータ11
0を再生装置1201が画像データ中継装置103に表
示することで、端末106に新たなコンテンツデータ1
10が表示される。
【0105】確定信号を受信しなかった場合(ステップ
1501)、確定信号の受信待ち時間を1単位時間増加
させ(ステップ1504)、当該待ち時間が所定の閾値
を超えると(ステップ1505)、動作制御情報メモリ
304内の動作モードを段階的画質補完モードにし、ま
た動作許可フラグを有効にし(ステップ1506)、新
たな確定信号の受信を待つ(ステップ1501)。この
処理により、本実施の形態における動画像符号化装置1
04は、確定信号の受信待ち時間が所定の時間を超える
と自動的に高画質のコンテンツデータ110を端末10
6に送り、処理を停止する。
【0106】制御信号1104による再生装置1102
の表示状態の変更、例えば表示の上下左右への移動、ポ
インティングカーソルによるリンク情報の選択と表示内
容の変更、について説明する.本実施形態では、再生装
置1102と制御装置1103は同一のオペレーティン
グシステム上で稼動し、それぞれプロセスと呼ばれるプ
ログラムの実行単位を成しているものとする。
【0107】先に記したように、制御装置1103内の
中継制御部1201は、端末106でのボタン操作に基
づき、再生装置1102の表示状態の変更を指示する制
御信号1104を生成し、再生装置1102に送る。こ
のときの制御信号1104は、再生装置1102におい
てキーボードの押下やマウス操作によって発生するイベ
ント信号と同一の内容である。中継制御部1201はこ
の制御信号1104を、オペレーティングシステムが提
供するプロセス間通信機能を利用して再生装置1102
に送る。
【0108】再生装置1102で使用しているコンテン
ツ再生ソフトウェアが、本実施形態とは関係なく、単独
で動作している場合、キーボードの押下やマウス操作に
よって発生するイベント信号はオペレーティングシステ
ムが提供するプロセスか通信機能を利用してコンテンツ
再生ソフトウェアに送られる。
【0109】本実施形態でも、同様のプロセス間通信機
能によって制御信号1104を再生装置1102内のコ
ンテンツ再生ソフトウェアに送るため、再生装置110
2は中継制御部1201からの制御信号1104を、あ
たかも実際のキーボードの押下やマウス操作であったか
のように解釈し、動作する.このような手段により、制
御装置1103は再生装置1102の表示状態の変更を
行うことが可能になる。
【0110】なお、本実施形態にて使用可能な圧縮動画
データの形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形
式と同じである.また、本実施形態の画像データ中継装
置103にて、第1の実施形態と同様に、ビデオメモリ
の代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁気ディス
ク装置のような記憶装置を用いて実現することも可能で
ある。
【0111】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ちHTMLで記述されたホームページを、サービス中継装置
1101にて圧縮動画データに変換することにより、当
該データ(HTML)の表示機能を持たない端末106にて
コンテンツデータ110を表示することができる。ま
た、表示されているコンテンツデータ110に対して、
コンテンツデータ110の全体表示と任意の一部分の拡
大表示、コンテンツデータ110の上下左右方向への移
動(スクロール表示)、コンテンツデータ110内のリ
ンク情報(URL)によるコンテンツデータ110の表示
変更、なる操作を端末106にて行うことが可能になる
ものであり、その実用的効果は大きい。
【0112】(実施の形態3)本発明の第3の実施形態
を、図16〜20を用いて説明する.第3の実施形態の
構成図を図16に示す。図16において、1601はサ
ービス中継装置、1602は制御装置、である。他の構
成要素は第2の実施の形態における構成要素と同じであ
る。第3の実施形態の構成と第2の実施形態の構成との
間の主たる相違点はサービス中継装置1601における
制御装置1602である。
【0113】はじめに本実施形態が想定している使用の
形態について説明する.端末106は、第2の実施の形
態における端末106と同一であるが、表示するコンテ
ンツデータ110が異なる。第3の実施の形態にて想定
しているコンテンツデータ110はHTML(Hyper Text M
arkup Language)にて記述されているホームページであ
り、文字データと静止画データに加え、コンピュータグ
ラフィクスを利用したアニメーションにより構成されて
いる。
【0114】端末106にこのようなコンテンツデータ
110を表示する場合、はじめにコンテンツデータ11
0の全体を縮小して表示する。当然のことながら、端末
106に表示されたコンテンツデータ110は、細部の
視認性が低い。そこで端末106に具備されている操作
ボタン117にてコンテンツデータ110の任意の一部
分を任意の倍率に拡大し、コンテンツデータ110の詳
細を表示する。加えて表示されているホームページを上
下左右に移動させたり、URL(Universal Resource Loca
tor)にて関連付けられている他のホームページを選択
し、表示する。
【0115】次に、本実施形態の動作とその実現手段に
ついて説明する.制御装置1602について説明する。
制御装置1602の構成を図17に示す。図17におい
て、1701は中継制御部、1702はネットワークイ
ンターフェース116bとの通信路、1703はネット
ワークインターフェース115bとの通信路、である。
他の構成要素は第2の実施の形態における制御装置11
03の構成要素と同じである。
【0116】端末106とサービス中継装置1601と
の通信の基本的制御は、第2の実施形態と同様、通信制
御装部202が行う。通信制御部202により、端末1
06とサービス中継装置1601との通信が確立した後
は、制御装置1602の主な機能は中継制御部1701
によって提供される。第2の実施形態の場合と同様に、
中継制御部1701は、端末106に送るデータ、すな
わち文字データあるいは圧縮動画データ、の選択を行
う。
【0117】コンテンツデータ110を圧縮動画データ
に変換し、端末106に送る処理について説明する。こ
こでは第2の実施形態と異なる部分についてのみ説明す
る.本実施形態と第2の実施形態との間での相違点は、
本実施形態のコンテンツデータ110が動きを伴ってい
る点である。すなわち第2の実施形態におけるコンテン
ツデータ110は文字データや静止画データからなるHT
MLにて記述されたホームページであるが、一方本実施形
態におけるコンテンツデータ110は、HTMLにて記述さ
れたホームページではあるが、コンピュータグラフィク
スなどを用いたアニメーションを含んでいる。
【0118】このようなコンテンツデータ110に対
し、第2の実施形態と同様の操作、すなわちコンテンツ
データ110の全体表示と任意の一部分の拡大表示、コ
ンテンツデータ110の上下左右方向への移動(スクロ
ール表示)、コンテンツデータ110内のリンク情報
(URL)によるコンテンツデータ110の表示変更、を
行う場合の各構成要素の動作と実現手段について説明す
る。
【0119】コンテンツデータ110の全体表示と任意
の一部分の拡大表示は、第1の実施形態の説明に記載し
たコンテンツデータ110の一部を拡大表示する方法と
類似している。相違点は動画像符号化装置104が常に
普通動画モードで動作する点である。先に記したように
本実施形態で想定しているコンテンツデータ110は動
きを伴ったものであるため、常に普通動画モードでなけ
ればならない。したがって中継制御部1701は、動作
制御情報メモリ304内の動作モードを常に普通動画モ
ードにして動画像符号化装置104を動作させる。この
ようにすることで、動きを伴ったコンテンツデータ11
0の全体表示と任意の一部分の拡大表示を実現できる。
【0120】次にコンテンツデータ110の上下左右方
向への移動、およびコンテンツデータ110内のリンク
情報(URL)によるコンテンツデータ110の表示変更
における本実施形態の動作と実現手段について説明す
る。
【0121】中継制御部1701は、第2の実施形態と
同様に、その内部の記憶装置に、動作制御情報メモリ3
04に格納されているコンテンツデータ110に関する
情報、すなわち、画像データ中継装置103に格納され
ている符号化可能なビットマップデータ403の位置
(xd0, yd0)と大きさXd、Yd、およびビットマップデー
タ内で実際に符号化する領域405の位置(xt0, yt0)
と大きさXt、Yt、を保持し、加えて、再生装置1102
の上下左右方向への1移動単位を表わす画素数、領域4
05内でのポインティングカーソルの位置、ポインティ
ングカーソルの1移動単位を表わす画素数、を保持して
いる。端末106と中継制御部1701の大部分の動作
は第2の実施形態と同じであるので、ここでは相違点の
みを記述する。
【0122】本実施形態における動画像符号化装置10
4の動作モードは常に普通動画モードである。したがっ
てコンテンツデータ110の上下左右方向への移動にお
ける中継制御部1701の動作フローは図18のように
なる。またポインティングカーソルの移動とリンク情報
の選択確定における中継制御部1701の動作フロー
は、それぞれ図19、図20のようになる。
【0123】図18における各々のステップは図13に
おける各ステップと次のように対応する.ステップ18
01はステップ1301と同じ処理、ステップ1802
ステップ1303と同じ処理 ステップ1803ステップ1304と同じ処理 ステップ1804ステップ1305と同じ処理 ステップ1805ステップ1306と同じ処理である。
【0124】図19における各々のステップは図14に
おける各ステップと次のように対応する.ステップ19
01はステップ1401と同じ処理、ステップ1902
ステップ1403と同じ処理 ステップ1903ステップ1404と同じ処理 ステップ1904ステップ1405と同じ処理 ステップ1905ステップ1406と同じ処理である。
【0125】図20における各々のステップは図15に
おける各ステップと次のように対応する.ステップ20
01はステップ1501と同じ処理、ステップ2002
ステップ1503と同じ処理である。すなわち本実施形
態における中継制御部1701は、動画像符号化装置1
04を常に普通動画モードで動作させるよう働く。
【0126】なお、本実施形態にて使用可能な圧縮動画
データの形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形
式と同じである。また、本実施形態の画像データ中継装
置103にて、第1の実施形態と同様に、ビデオメモリ
の代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁気ディス
ク装置のような記憶装置を用いて実現することも可能で
ある。
【0127】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ちHTMLで記述され動きを伴ったデータ(:CGによるア
ニメーション等)を持つホームページを、サービス中継
装置1601にて圧縮動画データに変換することによ
り、当該データの表示機能を持たない端末106にてコ
ンテンツデータ110を表示することができる。また、
表示されているコンテンツデータ110に対して、コン
テンツデータ110の全体表示と任意の一部分の拡大表
示、コンテンツデータ110の上下左右方向への移動
(スクロール表示)、コンテンツデータ110内のリン
ク情報(URL)によるコンテンツデータ110の表示変
更、なる操作を端末106にて行うことが可能になるも
のであり、その実用的効果は大きい。
【0128】(実施の形態4)本発明の第4の実施形態
を、図21〜22を用いて説明する.第4の実施形態の
構成図を図21に示す。図21において、2101はサ
ービス中継装置、2102は動画像符号化装置、210
3は制御装置、2104はコンテンツデータ110に含
まれる音声データ、2105は動画像符号化装置210
2の制御信号、2106はマルチメディア用通信端末、
2107は動画像再生装置、である。他の構成要素は第
1の実施の形態における構成要素と同じである。第4の
実施形態の構成と第1の実施形態の構成との間の主たる
相違点はサービス中継装置2101における動画像符号
化装置2102と制御装置2103と、マルチメディア
用通信端末2106(以下、端末と記す)における動画
像再生装置2107である。
【0129】はじめに本実施形態が想定している使用の
形態について説明する.第1の実施形態と同様に、サー
ビス提供装置109に格納されているコンテンツデータ
110、デジタル静止画像、を端末2106に表示す
る。このときコンテンツデータ110が静止画データに
加えて音声データを持っている。したがって端末210
6では、静止画の表示と同時に音声データを再生する。
【0130】次に本実施形態の動作と実現手段について
説明する.端末2106における動画像再生装置210
7は、第1の実施形態における動画像再生装置107と
同様の圧縮動画データを復号し表示する機能に加え、同
時に送られてくる音声データを復号し再生する機能を持
つ。
【0131】動画像符号化装置2102の構成図を図2
2に示す.図22において、2201は音声コーデック
部、2202は多重化部、2203は動作制御情報メモ
リ、2204は多重化AVデータ、2205は制御信号、
である。他の構成要素は第1の実施形態における動画像
符号化装置104の構成要素と同じである。
【0132】動作制御情報メモリ2204には、制御信
号2105を経由して、動画像符号化装置2102の動
作を規定する情報が格納されている。本実施形態におい
て、動作制御情報メモリ2204に格納されている情報
は、第1の実施形態における動作制御情報メモリ304
に格納されている情報に加えて、音声データ2104の
格納場所とデータ量、音声データ2104の符号化形式
とビットレート、音声コーデック部2201が出力する
音声データの符号化形式とビットレート、多重化部22
02が出力する多重化AVデータ2204のビットレー
ト、である。
【0133】動画像符号化装置2102の動作について
説明する.動画像符号化装置2102における圧縮動画
データの生成は第1の実施形態と同じであるため、ここ
では第1の実施形態における動画像符号化装置104の
動作と異なる部分についてのみ記述する。
【0134】音声コーデック部2201は、データ取得
部301からの動作開始を意味する制御信号2205を
受けると、動作制御情報メモリ2204から音声データ
の生成に必要な情報を取出し、指定された音声データを
サービス提供装置109から通信路112とネットワー
クインタフェース116abを介して取出し、指定の音
声データに変換して出力する。
【0135】多重化部2202は、データ取得部301
からの動作開始を意味する制御信号2205を受ける
と、動作制御情報メモリ2204から多重化処理に必要
な情報を取出し、動画像符号化部303からの圧縮動画
データと音声コーデック部2201からの音声データを
多重化し、多重化AVデータ2204を生成し、端末21
06に送る。
【0136】制御装置2103は、制御信号2105を
介して、先に記述したように動画像符号化装置2102
が動作するよう制御処理を行う。また制御装置2103
は、第1の実施形態における制御装置105と同様に、
サービス中継装置2101と端末2106との通信の基
本的制御を行う。
【0137】なお、本実施形態にて使用可能な圧縮動画
データの形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形
式と同じである。また、本実施形態の画像データ中継装
置103にて、第1の実施形態と同様に、ビデオメモリ
の代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁気ディス
ク装置のような記憶装置を用いて実現することも可能で
ある。
【0138】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ち音声データ付の静止画データ、を、サービス中継装置
2101にて多重化AVデータに変換することにより、当
該データの表示機能を持たない端末2106にてコンテ
ンツデータ110を表示することができるものであり、
その実用的効果は大きい。
【0139】(実施の形態5)本発明の第5の実施形態
を、図23を用いて説明する.第5の実施形態の構成図
を図23に示す。図23において、2301はサービス
提供装置、である。他の構成要素は第1の実施の形態に
おける構成要素と同じである。第5の実施形態の構成と
第1の実施形態の構成との間の主たる相違点はサービス
中継装置101を必要としない構成としたことである。
はじめに本実施形態が想定している使用の形態は、第1
の実施形態が想定している使用の形態と同じである。
【0140】次に、本実施形態の動作について説明す
る.再生装置102と制御装置105は、第1の実施形
態のようにネットワークインタフェース116abと通
信路112を用いることなく、直接コンテンツデータ1
10を取出し、以降の処理を行う。
【0141】なお、本実施形態にて使用可能な圧縮動画
データの形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形
式と同じである。また、本実施形態においても、第1の
実施計態と同様、画像データ中継装置103にて、ビデ
オメモリの代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁
気ディスク装置のような記憶装置を用いることも可能で
ある。
【0142】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ちJPEG形式などの静止画像データ、を圧縮動画データに
変換することにより、静止画表示機能を持たない端末1
06にて静止画を表示することができる。また、段階的
画質補完による圧縮動画データを生成することにより、
元画質と同程度の高画質で静止画を表示することができ
る。さらに画像データ中継装置103にビデオメモリ
(V-RAM)を用いることで、市販品などの手軽に入手可
能な静止画表示ソフトウェアを利用することができ、多
様なデータ形式のコンテンツデータ110に対応したサ
ービス中継装置101を、容易に実現することができる
ものであり、その実用的効果は大きい。
【0143】(実施の形態6)本発明の第6の実施形態
を、図24を用いて説明する.第6の実施形態の構成図
を図24に示す。図24において、2401はサービス
提供装置、である。他の構成要素は第2の実施の形態に
おける構成要素と同じである。第6の実施形態の構成と
第2の実施形態の構成との間の主たる相違点はサービス
中継装置1101を必要としない構成としたことであ
る。はじめに本実施形態が想定している使用の形態は、
第2の実施形態が想定している使用の形態と同じであ
る。
【0144】次に、本実施形態の動作について説明す
る.再生装置1102と制御装置1103は、第2の実
施形態のようにネットワークインタフェース116ab
と通信路112を用いることなく、直接コンテンツデー
タ110を取出し、以降の処理を行う。
【0145】なお本実施形態は、第3の実施形態が想定
している使用の形態に容易に適用できることは自明であ
る。さらに、本実施形態にて使用可能な圧縮動画データ
の形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形式と同
じである。また、本実施形態においても、第1の実施計
態と同様、画像データ中継装置103にて、ビデオメモ
リの代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁気ディ
スク装置のような記憶装置を用いることも可能である。
【0146】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ちHTMLで記述されたホームページ、を圧縮動画データに
変換することにより、当該データの表示機能を持たない
端末106にてコンテンツデータ110を表示すること
ができる。また表示されているコンテンツデータ110
に対して、コンテンツデータ110の全体表示と任意の
一部分の拡大表示、コンテンツデータ110の上下左右
方向への移動(スクロール表示)、コンテンツデータ1
10内のリンク情報(URL)によるコンテンツデータ1
10の表示変更、なる操作を端末106にて行うことが
可能になる。
【0147】(実施の形態7)本発明の第7の実施形態
を、図25を用いて説明する.第7の実施形態の構成図
を図25に示す。図25において、2501はサービス
提供装置である。他の構成要素は第4の実施の形態にお
ける構成要素と同じである。第7の実施形態の構成と第
4の実施形態の構成との間の主たる相違点はサービス中
継装置2101を必要としない構成としたことである。
はじめに本実施形態が想定している使用の形態は、第4
の実施形態が想定している使用の形態と同じである。
【0148】次に、本実施形態の動作について説明す
る.再生装置102と制御装置2103は、第4の実施
形態のようにネットワークインタフェース116abと
通信路112を用いることなく、直接コンテンツデータ
110を取出し、以降の処理を行う。
【0149】なお、本実施形態にて使用可能な圧縮動画
データの形式は第1の実施形態での圧縮動画データの形
式と同じである。また本実施形態においても、第1の実
施計態と同様、画像データ中継装置103にて、ビデオ
メモリの代替手段としてDRAMなどの半導体メモリや磁気
ディスク装置のような記憶装置を用いることも可能であ
る。
【0150】以上のように、本実施の形態では、サービ
ス提供装置109内のコンテンツデータ110、すなわ
ち音声データ付の静止画データ、を多重化AVデータに変
換することにより、当該データの表示機能を持たない端
末2106にてコンテンツデータ110を表示すること
ができるものであり、その実用的効果は大きい。
【0151】なお、本発明において、実施の形態1〜4
においては、サービス提供装置109(サーバS)と
サービス中継装置101(ゲートウェイGW)とが分離
しており、一方、実施の形態5〜7においては、それ
らが一体化しているが、各々は以下のような場合が想定
される。つまりの形態としては、サーバが数多く存在
し各々にGWを設けるのがコスト面等で非効率と考えら
れる場合やネットワークインフラを提供する業者が自ら
GWを設置するような場合(図26)、の形態として
は、サーバが各々にGWを設けている場合やネットワー
クインフラを提供する業者が自らGWを設置していない
ような場合(図27)等であり、本発明は。これらの各
々の状況に応じた最適なシステム形態を提供することが
できるものである。
【0152】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1に、
(複数のコンテンツデータを蓄積し、要求に応じてコン
テンツデータを、ネットワークインタフェース経由で、
送出することができるサービス提供装置、および)段階
的画質補完型符号化により静止画像データから高画質の
圧縮動画データを生成し、第2のネットワークインタフ
ェース経由で再生端末に送出することができる動画像符
号化装置と、一般的なパーソナルコンピュータ上で稼動
するコンテンツデータ再生ソフトウェアを再生装置とし
て利用でき、同装置がネットワークインタフェース経由
でサービス提供装置から得たコンテンツデータを再生す
ることによって得られるコンテンツデータ由来の静止画
像データを動画像符号化装置に中継する画像データ中継
装置と、再生端末でのボタン操作を受け、圧縮動画デー
タに符号化する静止画像データの領域を決定し動画像符
号化装置に伝えることができる制御装置からなるサービ
ス中継装置を備えたことにより、所望のコンテンツデー
タを表示する能力を持たない再生端末にて、所望のコン
テンツデータを表示することができ、加えて、再生端末
に表示されたコンテンツデータの任意の一部分を拡大表
示することが可能になる。
【0153】第2に、(複数のコンテンツデータを蓄積
し、要求に応じてコンテンツデータを、ネットワークイ
ンタフェース経由で、送出することができるサービス提
供装置、および)段階的画質補完型符号化により静止画
像データから高画質の圧縮動画データを生成することが
でき、また符号化処理の設定を必要の都度変更すること
により、内容が逐次変化する静止画像データから圧縮動
画データを生成し、第2のネットワークインタフェース
経由で再生端末に送出することができる動画像符号化装
置と、一般的なパーソナルコンピュータ上で稼動するコ
ンテンツデータ再生ソフトウェアを再生装置として利用
でき、同装置がネットワークインタフェース経由でサー
ビス提供装置から得たコンテンツデータを再生すること
によって得られるコンテンツデータ由来の静止画像デー
タを動画像符号化装置に中継する画像データ中継装置
と、再生端末でのボタン操作を受け、再生装置の表示の
状態を変更するための制御信号を生成して再生装置に送
ることができ、また圧縮動画データに符号化する静止画
像データの領域を決定し動画像符号化装置に伝えること
ができる制御装置からなるサービス中継装置を備えたこ
とにより、所望のコンテンツデータを表示する能力を持
たない再生端末にて、所望のコンテンツデータを表示す
ることができ、加えて、再生端末に表示されたコンテン
ツデータの任意の一部分を拡大表示し、また表示内容を
上下左右に移動し、表示されたリンク情報を任意に選択
することにより関連のコンテンツデータ表示することが
可能になる。
【0154】第3に(複数のコンテンツデータを蓄積
し、要求に応じてコンテンツデータを、ネットワークイ
ンタフェース経由で、送出することができるサービス提
供装置、および)段階的画質補完型符号化により静止画
像データから高画質の圧縮動画データを生成することが
でき、またコンテンツデータに含まれている音声データ
から指定されたデータ形式のの音声データを生成するこ
とができ、圧縮動画データと音声データを多重化して多
重化AVデータを生成し、第2のネットワークインタフェ
ース経由で再生端末に送出することができる動画像符号
化装置と、一般的なパーソナルコンピュータ上で稼動す
るコンテンツデータ再生ソフトウェアを再生装置として
利用でき、同装置がネットワークインタフェース経由で
サービス提供装置から得たコンテンツデータを再生する
ことによって得られるコンテンツデータ由来の静止画像
データを動画像符号化装置に中継する画像データ中継装
置と、再生端末でのボタン操作を受け、圧縮動画データ
に符号化する静止画像データの領域を決定し動画像符号
化装置に伝えることができる制御装置からなるサービス
中継装置を備えたことにより、所望のコンテンツデータ
を表示する能力を持たない再生端末にて、所望のコンテ
ンツデータを、音声の再生を伴って、表示することがで
き、加えて、再生端末に表示されたコンテンツデータの
任意の一部分を拡大表示することが可能になる。
【0155】第4に段階的画質補完型符号化により静止
画像データから高画質の圧縮動画データを生成し、ネッ
トワークインタフェース経由で再生端末に送出すること
ができる動画像符号化装置と、一般的なパーソナルコン
ピュータ上で稼動するコンテンツデータ再生ソフトウェ
アを再生装置として利用でき、同装置がコンテンツデー
タを再生することによって得られるコンテンツデータ由
来の静止画像データを動画像符号化装置に中継する画像
データ中継装置と、再生端末でのボタン操作を受け、圧
縮動画データに符号化する静止画像データの領域を決定
し動画像符号化装置に伝えることができる制御装置と、
複数のコンテンツデータを蓄積し、要求に応じてコンテ
ンツデータを、ネットワークインタフェース経由で、送
出することができるサービス提供装置と、を備えたこと
により、所望のコンテンツデータを表示する能力を持た
ない再生端末にて、所望のコンテンツデータを表示する
ことができ、加えて、再生端末に表示されたコンテンツ
データの任意の一部分を拡大表示することが可能にな
る。
【0156】第5に、段階的画質補完型符号化により静
止画像データから高画質の圧縮動画データを生成するこ
とができ、また符号化処理の設定を必要の都度変更する
ことにより、内容が逐次変化する静止画像データから圧
縮動画データを生成し、ネットワークインタフェース経
由で再生端末に送出することができる動画像符号化装置
と、一般的なパーソナルコンピュータ上で稼動するコン
テンツデータ再生ソフトウェアを再生装置として利用で
き、同装置がコンテンツデータを再生することによって
得られるコンテンツデータ由来の静止画像データを動画
像符号化装置に中継する画像データ中継装置と、再生端
末でのボタン操作を受け、再生装置の表示の状態を変更
するための制御信号を生成して再生装置に送ることがで
き、また圧縮動画データに符号化する静止画像データの
領域を決定し動画像符号化装置に伝えることができる制
御装置と、複数のコンテンツデータを蓄積し、要求に応
じてコンテンツデータを、ネットワークインタフェース
経由で、送出することができるサービス提供装置と、を
備えたことにより、所望のコンテンツデータを表示する
能力を持たない再生端末にて、所望のコンテンツデータ
を表示することができ、加えて、再生端末に表示された
コンテンツデータの任意の一部分を拡大表示し、また表
示内容を上下左右に移動し、表示されたリンク情報を任
意に選択することにより関連のコンテンツデータ表示す
ることが可能になる。
【0157】第6に、段階的画質補完型符号化により静
止画像データから高画質の圧縮動画データを生成するこ
とができ、またコンテンツデータに含まれている音声デ
ータから指定されたデータ形式のの音声データを生成す
ることができ、圧縮動画データと音声データを多重化し
て多重化AVデータを生成し、ネットワークインタフェー
ス経由で再生端末に送出することができる動画像符号化
装置と、一般的なパーソナルコンピュータ上で稼動する
コンテンツデータ再生ソフトウェアを再生装置として利
用でき、同装置がコンテンツデータを再生することによ
って得られるコンテンツデータ由来の静止画像データを
動画像符号化装置に中継する画像データ中継装置と、再
生端末でのボタン操作を受け、圧縮動画データに符号化
する静止画像データの領域を決定し動画像符号化装置に
伝えることができる制御装置と、複数のコンテンツデー
タを蓄積し、要求に応じてコンテンツデータを、ネット
ワークインタフェース経由で、送出することができるサ
ービス提供装置と、を備えたことにより、所望のコンテ
ンツデータを表示する能力を持たない再生端末にて、所
望のコンテンツデータを、音声の再生を伴って、表示す
ることができ、加えて、再生端末に表示されたコンテン
ツデータの任意の一部分を拡大表示することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成図
【図2】本発明の第1の実施形態における制御装置の構
成図
【図3】本発明の第1の実施形態における動画像符号化
装置の構成図
【図4】本発明の第1の実施形態におけるコンテンツの
表示領域の関係を表わす模式図
【図5】本発明の第1の実施形態におけるデータ取得部
の動作を表わすフローチャート
【図6】本発明の第1の実施形態におけるMPEG形式のビ
デオ符号化処理の概念図
【図7】本発明の第1の実施形態における段階的画質補
完型符号化処理による再生画質の変化を表わす数式の例
【図8】本発明の第1の実施形態における操作ボタン1
17の構成図
【図9】本発明の第1の実施形態における端末への静止
画像の表示の例図
【図10】本発明の第1の実施形態におけるDRAMなどの
半導体メモリを使用した画像データ中継装置の構成図
【図11】本発明の第2の実施形態の構成図
【図12】本発明の第2の実施形態における制御装置の
構成図
【図13】本発明の第2の実施形態における中継制御部
が方向信号を受信した際の動作を表わすフローチャート
【図14】本発明の第2の実施形態における中継制御部
が行うポインティングカーソルの移動に関する動作を表
わすフローチャート
【図15】本発明の第2の実施形態における中継制御部
が行うリンク情報の選択確定に関する動作を表わすフロ
ーチャート
【図16】本発明の第3の実施形態の構成図
【図17】本発明の第3の実施形態における制御装置の
構成図
【図18】本発明の第3の実施形態における中継制御部
が行うコンテンツデータの上下左右方向への移動に関す
る動作を表わすフローチャート
【図19】本発明の第3の実施形態における中継制御部
が行うポインティングカーソルの移動に関する動作を表
わすフローチャート
【図20】本発明の第3の実施形態における中継制御部
が行うリンク情報の選択確定に関する動作を表わすフロ
ーチャート
【図21】本発明の第4の実施形態の構成図
【図22】本発明の第4の実施形態における動画像符号
化装置の構成図
【図23】本発明の第5の実施形態の構成図
【図24】本発明の第6の実施形態の構成図
【図25】本発明の第7の実施形態の構成図
【図26】本発明の第1乃至第4の実施の形態における
ネットワークインフラの例図
【図27】本発明の第5乃至第7の実施の形態における
ネットワークインフラの例図
【図28】一般的な情報提供装置の構成図
【符号の説明】
101 サービス中継装置 102 再生装置 103 画像データ中継装置 104 動画像符号化装置 105 制御装置 106 再生端末としてのマルチメディア用通信端末 107 動画像再生装置 108 コンテンツ閲覧装置 109 サービス提供装置 110 コンテンツデータ 111 端末106とサービス中継装置101との間の
通信路 112 サービス提供装置109とサービス中継装置1
01との間の通信路 113 再生装置102の制御信号 114 動画像符号化装置104の制御信号 117 操作ボタン 201 中継制御部 202 通信制御部 203 ネットワークインターフェース116bとの通
信路 204 ネットワークインターフェース115aとの通
信路 205 ネットワークインターフェース115aとの通
信路 301 データ取得部 302 共有メモリ 303 動画像符号化部 304 動作制御情報メモリ 305 画像データ中継装置103からの静止画像デー
タ 306 圧縮動画データ 307 制御信号 401 画像データ中継装置103が持つ表示用メモリ
領域 402 メモリ領域401の原点 403 画像データ中継装置103に表示された符号化
可能なコンテンツデータ110由来の静止画像データ 404 コンテンツデータ110由来の静止画像データ
403の位置を特定する代表点 405 コンテンツデータ110由来の静止画像データ
403内で実際に符号化する領域 406 実際に符号化する領域405の位置を特定する
代表点 601 非圧縮画像フレーム 602 非圧縮画像フレーム 603 非圧縮画像フレーム 604 圧縮画像フレーム 605 圧縮画像フレーム 606 圧縮画像フレーム 607 参照画像フレーム 608 参照画像フレーム 609 参照画像フレーム 610 非圧縮画像フレーム 611 非圧縮画像フレーム 612 非圧縮画像フレーム 613 圧縮画像フレーム 614 圧縮画像フレーム 615 圧縮画像フレーム 616 参照画像フレーム 617 参照画像フレーム 618 参照画像フレーム 1001 書込み制御部 1002 読み出し制御部 1003 メモリ 1004 メモリ 1005 共有メモリ 1006 再生装置102からのコンテンツデータ11
0由来の静止画像データ用信号線 1007 動画像符号化装置104へのコンテンツデー
タ110由来の静止画像データ用信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 610 H04L 11/20 101Z (72)発明者 岡 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井上 あきの 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上野山 努 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小宮 大作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山田 和範 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND16 PQ02 PQ05 PQ49 5B089 GA08 GA11 GA25 GA31 GB04 HA01 HA06 JB04 JB06 JB21 KA09 KA11 KH11 KH28 LB04 LB14 LB17 LB21 5C059 KK34 KK38 KK39 MA00 MA23 MC15 PP01 PP04 PP19 RB14 RC32 RC33 RE09 RE16 RE20 SS08 SS10 TA46 TC37 TC45 5C064 BA01 BB03 BC06 BC16 BD02 BD08 5K030 GA10 GA18 HA06 HB01 HB02 HC01 HC09 HC14 JA01 JT09 KA19 LA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツデータを蓄積し、要求に応じて
    コンテンツデータを送信することができるサービス提供
    装置からデータ取得し、ユーザ端末に当該データをその
    ままの形式又は変換した形式にて提供する装置であり、
    コンテンツデータを再生する再生手段と、再生手段によ
    って再生されたコンテンツデータ由来の静止画像データ
    を動画像符号化手段に中継する画像データ中継手段と、
    段階的に画質を補完する符号化方式である段階的画質補
    完型符号化により静止画像データから高画質の圧縮動画
    データを生成し、ユーザ端末に送出する動画像符号化手
    段と、ユーザ端末からの操作を受け、圧縮動画データに
    符号化される静止画像データの領域を決定し動画像符号
    化手段に伝えることができる制御手段と、を備えた情報
    提供装置。
  2. 【請求項2】制御手段が、ユーザ端末の操作を受け、再
    生手段の再生の状態を変更するための制御信号を生成し
    て再生手段に送ることができ、動画像符号化手段が、符
    号化処理の設定を必要の都度変更することにより、内容
    が逐次変化する静止画像データから圧縮動画データを生
    成する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装
    置。
  3. 【請求項3】動画像符号化手段が、コンテンツデータに
    含まれている音声データから指定されたデータ形式の音
    声データを生成し、圧縮動画データと音声データを多重
    化して多重化AVデータを生成し、ユーザ端末に送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】要求に応じてユーザ端末にデータを提供す
    る装置であり、コンテンツデータを蓄積する蓄積手段
    と、コンテンツデータを再生する再生手段と、再生手段
    によって再生されたコンテンツデータ由来の静止画像デ
    ータを動画像符号化手段に中継する画像データ中継手段
    と、段階的に画質を補完する符号化方式である段階的画
    質補完型符号化により静止画像データから高画質の圧縮
    動画データを生成し、ユーザ端末に送出する動画像符号
    化手段と、ユーザ端末からの操作を受け、圧縮動画デー
    タに符号化される静止画像データの領域を決定し動画像
    符号化手段に伝えることができる制御手段と、を備えた
    情報提供装置。
  5. 【請求項5】制御手段が、ユーザ端末の操作を受け、再
    生手段の再生の状態を変更するための制御信号を生成し
    て再生手段に送ることができ、動画像符号化手段が、符
    号化処理の設定を必要の都度変更することにより、内容
    が逐次変化する静止画像データから圧縮動画データを生
    成する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報提供装
    置。
  6. 【請求項6】動画像符号化手段が、コンテンツデータに
    含まれている音声データから指定されたデータ形式の音
    声データを生成し、圧縮動画データと音声データを多重
    化して多重化AVデータを生成し、ユーザ端末に送出する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報提供装置。
JP11944499A 1999-04-27 1999-04-27 情報提供装置 Withdrawn JP2000312360A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11944499A JP2000312360A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 情報提供装置
DE2000625293 DE60025293T2 (de) 1999-04-27 2000-04-26 Service-Relais Vorrichtung zur Bereitstellung von Multimedia-Daten an eine Benutzer-Endvorrichtung
EP20000108873 EP1049305B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Service relay apparatus for providing multimedia content information to a user terminal
EP20030026272 EP1404086B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Method and apparatus for stepwise image quality complementary type coding
DE2000634381 DE60034381T2 (de) 1999-04-27 2000-04-26 Verfahren und Vorrichtung zur stufenweisen komplementär-Kodierung von Bildern
US09/559,159 US7178159B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Information providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11944499A JP2000312360A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000312360A true JP2000312360A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14761565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11944499A Withdrawn JP2000312360A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 情報提供装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7178159B1 (ja)
EP (2) EP1404086B1 (ja)
JP (1) JP2000312360A (ja)
DE (2) DE60034381T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204459A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び装置
JP2010187078A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 映像再生装置及びその制御方法
US8275990B2 (en) 2004-03-22 2012-09-25 International Business Machines Corporation Method for receiving/sending multimedia messages

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
GB0104836D0 (en) 2001-02-27 2001-04-18 Ccc Network Systems Group Ltd Improvements relating to server systems
GB2371126B (en) * 2001-03-14 2002-11-27 Ericsson Telefon Ab L M Interactive multi-media
US8776153B2 (en) * 2001-04-25 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for transferring content to a networked unit
US7908628B2 (en) * 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US20030028890A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Swart William D. Video and digital multimedia acquisition and delivery system and method
EP1453292A1 (en) * 2001-11-30 2004-09-01 Swiss Imaging Technologies AG Image data improvement for wirelessly transmitted digital image data
US6937168B2 (en) * 2002-06-14 2005-08-30 Intel Corporation Transcoding media content from a personal video recorder for a portable device
JP4157983B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-01 富士フイルム株式会社 画像送信装置
JP4772375B2 (ja) 2005-04-28 2011-09-14 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ管理方法
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US8842074B2 (en) 2006-09-06 2014-09-23 Apple Inc. Portable electronic device performing similar operations for different gestures
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US7864163B2 (en) 2006-09-06 2011-01-04 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying structured electronic documents
US7956849B2 (en) 2006-09-06 2011-06-07 Apple Inc. Video manager for portable multifunction device
US8214768B2 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for viewing multiple application windows
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US9933937B2 (en) 2007-06-20 2018-04-03 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US9619143B2 (en) 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US11126321B2 (en) 2007-09-04 2021-09-21 Apple Inc. Application menu user interface
US8314789B2 (en) * 2007-09-26 2012-11-20 Autodesk, Inc. Navigation system for a 3D virtual scene
US10117055B2 (en) 2009-07-08 2018-10-30 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
US8942215B2 (en) 2010-07-15 2015-01-27 Dejero Labs Inc. System and method for transmission of data from a wireless mobile device over a multipath wireless router
US9756468B2 (en) 2009-07-08 2017-09-05 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
US10165286B2 (en) 2009-07-08 2018-12-25 Dejero Labs Inc. System and method for automatic encoder adjustment based on transport data
US9042444B2 (en) * 2010-07-15 2015-05-26 Dejero Labs Inc. System and method for transmission of data signals over a wireless network
US8438504B2 (en) 2010-01-06 2013-05-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through multiple viewing areas
US8736561B2 (en) 2010-01-06 2014-05-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics
EP2561685A4 (en) * 2010-04-21 2013-10-09 Lg Electronics Inc IMAGE DISPLAY APPARATUS AND METHOD OF OPERATION
JP6797755B2 (ja) * 2017-06-20 2020-12-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の処理方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426513A (en) * 1989-06-16 1995-06-20 Harris Corporation Prioritized image transmission system and method
US5767845A (en) * 1994-08-10 1998-06-16 Matsushita Electric Industrial Co. Multi-media information record device, and a multi-media information playback device
IL117133A (en) * 1996-02-14 1999-07-14 Olivr Corp Ltd Method and system for providing on-line virtual reality movies
JP3399743B2 (ja) * 1996-05-31 2003-04-21 シャープ株式会社 画像圧縮データ処理装置
US5774666A (en) * 1996-10-18 1998-06-30 Silicon Graphics, Inc. System and method for displaying uniform network resource locators embedded in time-based medium
US6038257A (en) * 1997-03-12 2000-03-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Motion and still video picture transmission and display
US5973755A (en) * 1997-04-04 1999-10-26 Microsoft Corporation Video encoder and decoder using bilinear motion compensation and lapped orthogonal transforms
US5987179A (en) * 1997-09-05 1999-11-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for encoding high-fidelity still images in MPEG bitstreams
US5867208A (en) 1997-10-28 1999-02-02 Sun Microsystems, Inc. Encoding system and method for scrolling encoded MPEG stills in an interactive television application
US6496980B1 (en) * 1998-12-07 2002-12-17 Intel Corporation Method of providing replay on demand for streaming digital multimedia
US6470378B1 (en) * 1999-03-31 2002-10-22 Intel Corporation Dynamic content customization in a clientserver environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204459A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び装置
US8275990B2 (en) 2004-03-22 2012-09-25 International Business Machines Corporation Method for receiving/sending multimedia messages
JP2010187078A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 映像再生装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7178159B1 (en) 2007-02-13
EP1404086A2 (en) 2004-03-31
DE60025293D1 (de) 2006-03-30
DE60025293T2 (de) 2006-07-13
EP1404086B1 (en) 2007-04-11
EP1404086A3 (en) 2006-06-07
EP1049305B1 (en) 2006-01-04
EP1049305A1 (en) 2000-11-02
DE60034381T2 (de) 2007-08-09
DE60034381D1 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000312360A (ja) 情報提供装置
US8955031B2 (en) System and method for generating coded video sequences from still media
KR100922263B1 (ko) 인텔리전트 멀티미디어 서비스
JP4955544B2 (ja) ズーム可能ユーザインターフェースのためのクライアント/サーバアーキテクチャおよび方法
KR101450580B1 (ko) 이미지 합성 방법 및 장치
US7865833B2 (en) Data processing apparatus, data processing server, data processing system, method of controlling data processing apparatus, method of controlling data processing server, computer program, and computer readable storage medium
JP5113294B2 (ja) マルチメディアシステムにおけるユーザインターフェースサービスを提供する装置及び方法
US8892633B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving a user interface in a communication system
JP2018513583A (ja) オーディオビデオファイルのライブストリーミング方法、システム及びサーバー
WO2022257699A1 (zh) 图像画面显示方法、装置、设备、存储介质及程序产品
US20090183200A1 (en) Augmenting client-server architectures and methods with personal computers to support media applications
WO2013135141A1 (zh) 动态调整视频的系统、终端和方法
CN107948724B (zh) 视频传输控制方法、装置及存储介质和移动终端
US9185159B2 (en) Communication between a server and a terminal
US7690018B2 (en) Data processing apparatus and method
US20020186220A1 (en) Display status modifying apparatus and method, display status modifying program and storage medium storing the same, picture providing apparatus and method, picture providing program and storage medium storing the same, and picture providing system
KR100606080B1 (ko) 휴대용단말을 이용한 애니메이션 생성 장치 및 방법
CN102770827A (zh) 用于在终端的屏幕上显示多媒体内容的方法
JP2007041718A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報受信装置、および、プログラム
CN110990109A (zh) 一种拼接屏回显方法、终端、系统及存储介质
JPH10243389A (ja) 動画早見画像作成装置、動画早見画像作成方法および動画データ検索システム
KR20050088022A (ko) 고화질 이미지 서비스 시스템 및 이를 위한 이동통신 단말기
JP2006339972A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
CN116170636A (zh) 直播视频播放方法及其装置、设备、介质
JP2006246268A (ja) 動画変換サーバおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070607