JP2000305070A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000305070A
JP2000305070A JP11116514A JP11651499A JP2000305070A JP 2000305070 A JP2000305070 A JP 2000305070A JP 11116514 A JP11116514 A JP 11116514A JP 11651499 A JP11651499 A JP 11651499A JP 2000305070 A JP2000305070 A JP 2000305070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
substrates
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116514A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11116514A priority Critical patent/JP2000305070A/ja
Publication of JP2000305070A publication Critical patent/JP2000305070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示が明るく視認性に優れた液晶表示装置の
実現。 【解決手段】 液晶層を挟んで対向する一対の基板1
2,13の互いに対向する面の表示部周辺の互いに対向
する位置に、互いに嵌り合う形状の目合わせ突起36,
37を基板面から突出させて形成しておく。基板組み合
わせ時に、一方の基板の目合わせ突起は他方の基板に接
し、該他方の基板の目合わせ突起は前記一方の基板に接
し、かつ、双方の基板の目合わせ突起が互いに嵌り合う
ように組み合わせられて双方の基板が位置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、なかでも特に消費電力が低く薄型軽量な反射型液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多機能な電子機器の操作を円滑にする為
に、インターフェイスの重要性が増している。薄型、軽
量、低消費電力を特徴とする液晶表示装置は、電子機器
の形態を大きく変更することなしに搭載可能であるた
め、これらのインターフェイスに最適である。
【0003】液晶表示装置のなかで反射型カラー液晶表
示装置は外部から入射する光を反射して表示しているた
め、その表示の明るさは外部から入射する光の利用効率
で決定される。反射型カラー液晶表示装置には、偏光板
を1枚用いた単偏光板型、偏光板の代りに2色性色素を
添加した液晶層を用いたゲストホスト型等があるが、い
ずれも色を表示するためにカラーフィルタを用いてい
る。カラーフィルタを用いた場合には、赤、緑、青を表
示する3つの画素を1組にして表示を行う。例えば、3
つの画素全体で白を表示する時にも個々の画素はある波
長領域の光を吸収して赤、緑、青を表示しており、光の
利用効率が低い。そのため、カラーフィルタを用いた反
射型カラー液晶表示装置は反射率が低い。
【0004】減法混色型の液晶表示装置は三層の液晶層
を有し、それぞれシアン、黄、マゼンタの色を呈する2
色性色素が添加されている。三層の液晶層を独立に制御
することにより、1画素で色表示が可能である。例え
ば、白を表示する時には個々の画素は光を殆ど吸収せず
に白を表示している。そのため、減法混色型の液晶表示
装置は光の利用効率が高く、より高反射率の表示が得ら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】減法混色型の液晶表示
装置では三層の液晶層を積層するために少なくとも四枚
の基板を積層しており、そのうちの少なくとも三枚は個
々の画素に電圧を供給する画素電極を有する。これら三
枚の基板の画素電極は、基板平面法線方向から見て分布
が一致するように積層しなければならない。三枚の基板
の画素電極の分布が一致しない部分では、表示可能な色
数が極めて少なくなり、かつコントラスト比が低下す
る。
【0006】画素電極の大きさは例えば250μm×250μm
以下であるため、各画素電極の位置が一致するように精
密に基板を組み立てる必要がある。具体的には、三枚の
基板を、数μm以下の精度で画素電極が一致するように
積層しなければならない。
【0007】従来の液晶表示装置では、基板組み立て時
にシール剤を硬化させるために基板を加圧した状態で加
熱する。基板を目合わせするだけならば数μm以下の精
度で可能であるが、正しく目合わせした状態を固定して
安定化する手段がとられていなかった。そのため、加圧
下で加熱する過程において基板間にずれが生じた。特
に、減法混色型の液晶表示装置では少なくとも四枚の基
板を積層するため、より高い割合で基板間にずれが生じ
た。
【0008】本発明の課題は、液晶表示装置における基
板積層時の組み立て精度を向上させるとともに、組み立
て工程中の位置ずれを防止するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、液晶層を挟持する基板を組み合わせるとき
の基板相互間の位置決めを、各基板の互いに対向する面
に、基板面から突出するように形成した面状の突起部を
互いに嵌り合わせることにより行うようにし、この突起
部の形状を、双方の突起部が互いに嵌りあって位置決め
する形状にしたものである。突起部は、液晶層で形成さ
れる表示部の周辺に配置され、対向する基板が組み合わ
され、位置決めされたとき連続した形状をなすように形
成するのが望ましい。
【0010】嵌り合う突起部の形状は、櫛歯が相互に噛
み合う形状、一方の穴状部分に他方の形状が嵌りこむ形
状、間隔を置いて同一パターンが連続し、この同一パタ
ーンが相互に嵌り合う形状などが用いられるが、いずれ
の場合も、対向する基板が組み合わされて双方の突起部
が嵌り合ったときに、両突起部が接する線が一方向でな
く、少なくとも2方向(互いに交叉する2方向)に延び
るものであることが求められる。
【0011】前記各突起部は、フォトリソグラフ等の手
段により光反応性の有機高分子をパターンニングするこ
とにより作成する。あるいはまた、パターンニングした
光反応性の有機高分子をレジストとして用いて無機物ま
たは有機物からなる膜をパターンニングしてもよい。
【0012】基板が相互に組み合わされるとき、一方の
基板の突起部が対向する他方の基板の突起部に嵌り合う
ことにより、突起部が互いにカギ穴とカギの関係にな
る。このように突起部が互いにカギ穴とカギの関係にな
ることによって、組み立て時における互いに対向する二
つの基板の相対的な位置関係は一義的に定まり、一度両
者を組み合わせれば双方の基板は定められた位置関係か
らずれにくくなる。この状態でシール剤等を用いて双方
の基板を互いに固定すれば、対向する一対の基板を定め
られた位置関係に容易に固定することができる。
【0013】このように基板相互の位置が一義的に定め
られるので、表示部を構成する各画素電極の位置を基板
法線方向から見て高い精度で互いに一致させることが容
易になり、かつこの状態を保ったままで加圧、加熱する
ことが容易になる。
【0014】各突起部の作成にフォトリソグラフ等を用
いることにより、これらを数ミクロン以下の寸法精度で
作成することが可能になる。また、フォトリソグラフを
適用する際のフォトマスクを、基板に画素電極を形成す
る際に用いるフォトマスクと同様の目合わせマークを用
いるのが望ましい。こうして形成された、画素電極で規
定される表示部に対する位置が数ミクロン以下の寸法精
度を有する突起部を用いて各基板の相対的な位置関係を
定めることにより、各画素電極の位置を数ミクロン以下
の精度で互いに一致させることが可能になる。
【0015】本発明は上述の減法混色型の液晶表示装置
以外にも活用が可能である。例えば、一画素の大きさが
100μm×100μmよりも小さい超高精細の液晶表示装置に
おいて、カラーフィルタを搭載した第一の基板とアクテ
ィブ素子を搭載した第二の基板を、両者にずれが生じな
いように高い目合わせ精度で組み立てる際にも有効であ
る。あるいはまた、二層のゲストホスト液晶を近接する
配向方向が直交するように積層した二層積層型ゲストホ
スト液晶において3枚の基板にずれが生じないように高
い目合わせ精度で組み立てる際にも有効である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の内容を、実施の形態を用
いてより具体的に説明する。
【0017】「実施の形態1」図1に本発明の実施の形
態1である液晶表示装置の表示部における断面図を示
す。図示の液晶表示装置は、第一、第二、第三の三つの
液晶層15,16,17と、第一、第二、第三、第四の
四つの基板11,12,13,14を順に交互に重ね
て、第一の液晶層15を第一、第二の基板11,12の
間に、第二の液晶層16を第二、第三の基板12,13
の間に、第三の液晶層17を第三、第四の基板13,1
4の間に、それぞれ配置して構成されている。
【0018】第一の基板11の第一の液晶層15側の面
には、第一の基板11側から順に第一の共通電極18、
第一の配向膜24が配置され、同様に、第二の基板12
の第二の液晶層16側の面には、第二の基板12側から
順に第二の共通電極19、第三の配向膜26が、第三の
基板13の第三の液晶層17側の面には、第三の基板1
3側から順に第三の共通電極20、第五の配向膜28
が、それぞれ配置されている。また、第一の液晶層15
と第二の基板12の間には、第二の基板12側から順に
第一の透明画素電極21、第二の配向膜25が配置さ
れ、同様に、第二の液晶層16と第三の基板13の間に
は、第三の基板13側から順に第二の透明画素電極2
2、第四の配向膜27が配置されている。さらに、第三
の液晶層17と第四の基板14の間には、第四の基板1
4側から順に絶縁層57、反射画素電極23、第六の配
向膜29が配置されている。前記各電極はいずれも同形
状の複数の電極からなっていて表示部を形成する。第一
〜第四の各基板はいずれもホウケイサンガラス製で、厚
さは、第一、第四の基板が0.7mm、第二、第三の基
板が0.4mmである。
【0019】第一の基板11は、第一の液晶層15に対
向する側の面の表示部の周辺に沿って位置決め用の第一
の目合わせ突起(突起部、以下同じ)34を有し、第二
の基板12は、同様に第一の液晶層15に対向する側の
面に第一のアクティブ素子31を、該面の表示部の周辺
に前記第一の目合わせ突起34と嵌り合って位置決めす
る第二の目合わせ突起35をそれぞれ有し、第二の液晶
層16に対向する側の面の表示部の周辺に沿って第三の
目合わせ突起36を有する。
【0020】第三の基板13は、第二の液晶層16に対
向する側の面に第二のアクティブ素子32を、該面の表
示部の周辺に沿って前記第三の目合わせ突起36と嵌り
合って位置決めする第四の目合わせ突起37をそれぞれ
有し、第三の液晶層17に対向する側の面の表示部の周
辺に沿って第五の目合わせ突起38を有する。第四の基
板14は、第三の液晶層17に対向する側の面に第三の
アクティブ素子33を、該面の表示部の周辺に前記第五
の目合わせ突起38と嵌り合って位置決めする第六の目
合わせ突起39をそれぞれ有する。
【0021】目合わせ突起の形状と配置を、第三の目合
わせ突起36、第四の目合わせ突起37を例にとって図
2、図3を参照して説明する。
【0022】第三の目合わせ突起36の形状と、その第
一の透明画素電極21に対する分布状態を図2に示す。
図2は第三の目合わせ突起36と第一の透明画素電極の
周辺部の拡大図であり、基板法線方向から見た図であ
る。第三の目合わせ突起36は櫛歯状であり、歯の部分
は第一の透明画素電極21の反対側に伸びている。第三
の目合わせ突起36が第一の透明画素電極21に最も近
接する部分における、第三の目合わせ突起と第一の透明
画素電極の距離は5mmとした。櫛歯の部分の長さは約
20μmとし、櫛歯の部分の幅は約10μmとし、櫛歯間
の距離は約12μmとした。また、第一の透明画素電極
に最も近接する部分から櫛歯の先端までの長さは約30
μmとした。
【0023】第四の目合わせ突起37の形状と、その第
二の透明画素電極22に対する分布状態を図3に示す。
図3は第四の目合わせ突起37と第二の透明画素電極2
2の周辺部の拡大図であり、基板法線方向から見た図で
ある。第四の目合わせ突起37は櫛歯状であり、歯の部
分は第一の透明画素電極の方向に伸びている。第四の目
合わせ突起37が第二の透明画素電極に最も近接する部
分における、第四の目合わせ突起と第二の透明画素電極
の距離は5mm+12μmとした。櫛歯の部分の長さは約
20μmとし、櫛歯の部分の幅は約10μmとし、櫛歯間
の距離は約12μmとした。また、第一の透明画素電極
から最も遠い部分から櫛歯の先端までの長さは約30μ
mとした。
【0024】第一の目合わせ突起と第五の目合わせ突起
の形状と配置は、後述する封入口の位置を除いて図2に
示した第三の目合わせ突起36と同様にした。第二の目
合わせ突起と第六の目合わせ突起の形状と配置は、後述
する封入口の位置を除いて図3に示した第四の目合わせ
突起37と同様にした。
【0025】反射画素電極23はAl製であり、層厚は
2000Åである。反射画素電極23と第三のアクティ
ブ素子33はスルーホール40で接続されており、 両者
の間はSiNx製の絶縁層57で絶縁されている。 第一〜
第三のアクティブ素子31、32,33はいずれも逆ス
タガ型の薄膜トランジスタである。第一〜第三の共通電
極18、19,20はいずれもITO (Indium Thin Oxid
e) 製であり、層厚はいずれも2000Åである。第
一、第二の透明画素電極21、22はいずれもITO製で
あり、層厚は2000Åである。第一〜第六の配向膜は
いずれもポリイミド系有機高分子からなり、その膜厚は
1000Åである。第一、第二の透明画素電極21、2
2と反射画素電極23の形状はいずれも概略正方形であ
り、それらの大きさはいずれも約270μm×270μm
である。
【0026】第一〜第六の目合わせ突起はいずれも光反
応性の有機高分子からなり、その膜厚は約7μmであ
る。この他にも、これらの目合わせ突起は窒化シリコン
などの無機物質であってもよい。第一の透明画素電極2
1、第二の透明画素電極22、反射画素電極23が分布
する各基板上の領域を表示部とすると、各目合わせ突起
は表示部の周辺に分布する。各目合わせ突起は光反応性
の有機高分子をフォトリソグラフでパターンニングする
ことにより、基板面からそれぞれ所定のパターンをなし
て突出するように形成されている。第二の目合わせ突起
35と第三の目合わせ突起36をパターンニングする際
のフォトマスクは、第一の透明画素電極21をパターン
ニングする際のフォトマスクと同様の目合わせマークを
用いて位置合わせを行った。これにより、第二の目合わ
せ突起35の分布と第三の目合わせ突起36の分布を、
第一の透明画素電極21からなる表示部に対して一定の
距離に定めることができる。
【0027】同様にして、第四の目合わせ突起37と第
五の目合わせ突起38をパターンニングする際のフォト
マスクは、第二の透明画素電極22をパターンニングす
るの際のフォトマスクと同様の目合わせマークを用いて
位置合わせを行った。これにより、第三の目合わせ突起
36の分布と第四の目合わせ突起37の分布を、第二の
透明画素電極22からなる表示部に対して一定の距離に
定めることができる。
【0028】同様にして、第六の目合わせ突起39をパ
ターンニングする際のフォトマスクは、反射画素電極2
3をパターンニングする際のフォトマスクと同様の目合
わせマークを用いて位置合わせを行った。これにより、
第六の目合わせ突起39の分布を、反射画素電極23か
らなる表示部に対して一定の距離に定めることができ
る。
【0029】このように、画素電極の位置で規定される
表示部に対して一定の距離の位置に目合わせ突起を形成
し、かつ第一の透明画素電極21で規定される表示部に
対して定める一定の距離と、第二の透明画素電極22で
規定される表示部に対して定める前記一定の距離と、反
射画素電極23で規定される表示部に対して定める前記
一定の距離を合わせておいたので、各目合わせ突起を用
いて位置決めすれば、基板法線方向から見た各画素電極
の位置を一致させることができた。
【0030】また、各液晶層を保持し、かつ各基板を密
着固定させるために、互いに対向する基板の一方の、目
合わせ突起から外れた位置にシール剤を塗布(印刷)
し、基板を組み立てた際にシール部を形成するようにし
た。本実施の形態では、第一の基板11と第二の基板間
12に第一のシール部41を、第二の基板12と第三の
基板13間に第二のシール部42を、第三の基板13と
第四の基板14間に第三のシール部43をそれぞれ形成
するように、第二〜第四の基板の目合わせ突起35,3
7、39が形成されている面の表示部の周辺に、シール
剤として熱硬化性のエポキシ系樹脂を塗付した。
【0031】図20に、シール部と目合わせ突起の位置
関係を示す。基板を組み合わせる際、図20の(b)の
ように、一方の基板(図では第三の基板13)の目合わ
せ突起から外れた位置にシール剤を塗布(印刷)してお
き、双方の基板を組み合わせてシール剤を圧着して連続
したシール部を形成するようにした。
【0032】次に、これらの4枚の基板を、第一、第二
の目合わせ突起が相互に嵌り合い、第二、第三の目合わ
せ突起が相互に嵌り合い、第三、第四の目合わせ突起が
相互に嵌り合い、第四、第五の目合わせ突起が相互に嵌
り合い、第五、第六の目合わせ突起が相互に嵌り合いう
ように、互いに対向させて組合せた。
【0033】組み立て時における目合わせ突起の結合状
態を、第三の目合わせ突起36と第四の目合わせ突起3
7の配置を例にとって図4に示す。図4は図2と図3に
おいて拡大して示した第三の目合わせ突起36と第四の
目合わせ突起37の部分と同じ部分である。第三の目合
わせ突起36と第四の目合わせ突起37は互いに嵌り合
い、櫛歯を噛み合わせて組み合わされ、第二の基板12
と第三の基板13の相対位置を一義的に位置決めしてい
る。
【0034】また、この状態で第二の透明画素電極22
と第一の透明画素電極21は、基板法線方向から見て第
三の目合わせ突起36と第四の目合わせ突起37のパタ
ーンニングの誤差範囲内で分布が一致する。
【0035】各基板間の距離を均一にして、表示部全面
にわたって各液晶層の厚さを均一にするため、各基板間
にスペーサを分散配置した。スペーサは直径6μmの球
状のポリマービーズであり、表示部の全体に分散配置し
て、分散密度は1cm2あたり約100個とした。
【0036】第一の基板11と第二の基板12を組み合
わせた時の、第一のシール部41と第一の目合わせ突起
34と第二の目合わせ突起35と表示部48の分布を図
5に示す。第一の目合わせ突起34と第二の目合わせ突
起35は互いに嵌り合って、表示部を囲むように線状に
分布する。第一のシール部41は表示部48と互いに組
み合わさった第一の目合わせ突起34と第二の目合わせ
突起35の外側を囲むように分布する。図において、第
一の目合わせ突起34と第二の目合わせ突起35の作る
四角形の左右の辺では、左右の方向に伸びている目合わ
せ突起の櫛歯が互いに噛み合って(嵌り合って)基板の
上下の相対移動を拘束し、上下の辺では上下の方向に伸
びている櫛歯が互いに噛み合って(嵌り合って)基板の
左右方向の相対移動を拘束しているため、いったん図5
に示した状態で第一の基板11と第二の基板12を組み
合わせれば、この状態で安定化して位置ずれが生じにく
くなる。
【0037】また、各目合わせ突起の形状は、図2、図
3、図4に示した以外にも、例えば図8の(a)から
(e)に示した形状であってもほぼ同様の効果が得られ
る。特に、図8の(a)、(b)、(c)では第三の目
合わせ突起36と第四の目合わせ突起37が接する部分
の長さが増大するため、正しく組み立てた状態をより安
定化できる。第一の基板11と第二の基板12は大きさ
が数cm角または数十cm角、厚さが数百μmのオーダーで
あるのに対し、第三の目合わせ突起36と第四の目合わ
せ突起37の高さ(厚さ)は数μmである。このような
目合わせ突起で第二の基板12と第三の基板13を組み
合わせた状態を安定化させるには、第三の目合わせ突起
36と第四の目合わせ突起37が接する部分の長さを増
大することが有効である。なお、図8はいずれも第三の
目合わせ突起36と第四の目合わせ突起37を組み合わ
せた状態である。
【0038】第一のシール部41と第一の目合わせ突起
34と第二の目合わせ突起35は図5に示すように、図
の右下部において途切れており、この部分が第一の液晶
層を封入するための第一の封入口45である。第一のシ
ール部41と第一の目合わせ突起34と第二の目合わせ
突起35は、前記第一の封入口45以外の部分では、連
続している。
【0039】第二の基板12と第三の基板13を組み合
わせた時の、第二のシール部42と第三の目合わせ突起
36と第四の目合わせ突起37と表示部48の配置を図
6に示す。第三の目合わせ突起と第四の目合わせ突起は
互いに櫛歯を噛み合わせて、かつ表示部を囲むように配
置されている。第二のシール部42は、表示部48と第
三の目合わせ突起36と第四の目合わせ突起37を囲む
ように配置されている。目合わせ突起の櫛歯の伸び方向
の配置により、第二の基板12と第三の基板13を図6
に示した状態に組み立てるとこの状態で安定化し、第二
の基板12と第三の基板13が相対的にずれにくくな
る。
【0040】第二のシール部42と第三の目合わせ突起
36と第四の目合わせ突起37は、図6に示すように、
図の下部中央において途切れており、この部分が第二の
液晶層16を封入するための第二の封入口46である。
第二のシール部42と第三の目合わせ突起36と第四の
目合わせ突起37は、前記第二の封入口46以外の部分
では連続している。
【0041】第三の基板13と第四の基板14を組み合
わせた時の、第三のシール部43と第五の目合わせ突起
38と第六の目合わせ突起39と表示部48の配置を図
7に示す。第五の目合わせ突起38と第六の目合わせ突
起39は互いに櫛歯を噛み合わせ、かつ表示部48を囲
むように配置されている。目合わせ突起の櫛歯が上下の
辺と左右の辺で、互いに直交する二つの方向に向くよう
に配置されているので、第三の基板13と第四の基板1
4は図7に示した状態に組み立てるとこの状態で安定化
し、相対的な位置がずれにくくなる。
【0042】第三のシール部43は表示部48と第五の
目合わせ突起38と第六の目合わせ突起39を囲むよう
に配置されている。第三のシール部43と第五の目合わ
せ突起38と第六の目合わせ突起39は、図7に示すよ
うに、図の左下部において途切れており、この部分が第
三の液晶層17を封入するための第三の封入口47であ
る。第三のシール部43と第五の目合わせ突起38と第
六の目合わせ突起39は、前記第三の封入口47以外の
部分では連続している。
【0043】図5、図6、図7に示したように、第一の
封入口45と第二の封入口46と第三の封入口47は、
基板法線方向から見てその位置が互いに重なりあわない
ように配置されており、第一の液晶層15と第二の液晶
層16と第三の液晶層17の液晶材料が封入時に混合す
ることを防ぐことが容易になる。
【0044】前記各配向膜にはラビング法により配向処
理を施した。直径80cmのラビングロールを用い、ラビ
ングロールの回転数は一分間あたり3000回転とし
た。
【0045】基板法線方向から見た各配向膜の配向処理
方向を図9に示す。第二の配向膜25の配向方向50と
第三の配向膜26の配向方向51は互いに平行であり、
これにより第一の液晶層15と第二の液晶層16の近接
する面での配向方向は平行になる。また、第四の配向膜
27の配向方向52と第五の配向膜28の配向方向53
も互いに平行であり、これにより第二の液晶層16と第
三の液晶層17の近接する面での配向方向も互いに平行
になる。S811の不斉構造がS体であることと、各配向
膜の配向方向を図9の様に設定したことより、捻れの軸
方向から液晶層の配向方向を観察したときに、第二の基
板12から第一の基板11に向けて第一の液晶層15の
配向方向は左まわりに200度回転する。同様にして、
第三の基板13から第二の基板12に向けて第二の液晶
層16の配向方向は左まわりに200度回転する。第四
の基板14から第三の基板13に向けて第三の液晶層1
7の配向方向は左まわりに200度回転する。ツイスト
角を200度、液晶層厚を約6μmとしたことにより、
捻れのピッチを約11μmに設定した。
【0046】第一の液晶層15にはMerck社製の液晶材
料MLZ-4792とMerck社製のカイラル剤S811の混合
物とシアンの色を呈する2色性色素の混合物を用いた。
S811の重量比は約0.9%とした。また、2色性色素
は波長450nmから550nmにかけて光吸収の極大を示
し、黄色を呈する。第二の液晶層16に用いた液晶混合
物は、2色性色素以外は第一の液晶層15に用いたもの
と同様であり、2色性色素は波長550nmから650nm
にかけて光吸収の極大を示し、シアンの色を呈する。第
三の液晶層17に用いた液晶混合物も2色性色素以外は
第一の液晶層15と同様であり、2色性色素は光吸収の
極大を波長500nmから600nmに示し、マゼンタの色
を呈する。これらの液晶混合物を各封入口から真空封入
して、各液晶層を形成した。
【0047】第一の基板11の表面には光拡散性のフィ
ルム56を貼り付け、明るさを増大すると共に周囲の光
景の映り込みを低減した。更にこれに駆動装置を接続し
て、減法混色で色表示を行う液晶表示装置とした。
【0048】以上の様にして作成した本実施の形態の液
晶表示装置の表示部を顕微鏡で観察したところ、基板法
線方向から見て第一の透明画素電極21と第二の透明画
素電極22と反射画素電極23はずれることなく配置さ
れていた。また、表示特性を測定したところ、各液晶層
に電圧8Vを印加した時の反射率は69.1%、印加電圧
0Vでの反射率は14.0%であり、コントラスト比は
4.9:1であった。
【0049】以上の様に、各基板の表示部の周辺に目合
わせ突起を配置し、対向する2つの基板上の目合わせ突
起を組み立て時に互いにかみ合うような形状にパターン
ニングすることにより高い精度での基板組み立てが可能
になり、三層の液晶層を積層した液晶表示装置において
も画素にずれが生じなかった。その結果、高反射率で高
コントラスト比の表示が得られた。
【0050】「実施の形態2」本発明の実施の形態2の
液晶表示装置を図10〜図14を参照して説明する。本
実施の形態の液晶表示装置は、実施の形態1に示す液晶
表示装置において、第4の基板14の反射画素電極23
上の第六の配向膜29と第三の液晶層17の間に、第六
の配向膜29の側から順に、位相板44と第七の配向膜
30を形成したものである。他の構成は前記実施の形態
1と同じであるので、同様の符号を付して説明を省略す
る。本実施の形態の液晶表示装置の表示部における断面
図を図10に示す。
【0051】位相板44の形成過程を図11に示す。第
六の配向膜29をスピンコート法で形成し(図11
a)、これにラビングロール65を用いたラビング法で
配向処理を施した(図11b)。次に、第六の配向膜2
9の上に溶媒に溶かした光重合性液晶分子58をスピン
コート法を用いて塗布し (図11c)、溶媒を除去し
た。160℃に加熱して光重合性液晶分子をいったん等
方層にして、その後に温度を140℃に下げて光重合性
液晶分子を液晶層とした。光重合性液晶分子層は充分に
薄く第六の配向膜29の配向規制力が層全体に及ぶた
め、第六の配向膜29で規定された方向に対して平行に
ホモジニアス配向を形成した。その後、波長360nmに
輝線を有する5J/cm2の高圧水銀燈を2分照射して重合
し、第六の配向膜29の配向方向と同じ配向方向を保っ
た状態で位相板44にした(図11d)。その後、光配
向性である第七の配向膜30をスピンコート法にて形成
し(図11e) 、これに波長360nmに輝線を有す
る5J/cm2 の高圧水銀燈を2分照射して配向処理を
施した(図10f)。
【0052】第七の配向膜30はパラメトキシ桂皮酸を
側鎖に有するポリビニルエステルであり、その分子構造
を図12に示す。図12中のnは通常およそ20から1
000の間に分布する。光照射により側鎖のパラメトキ
シ桂皮酸が光2量化反応を起こし、照射光に直線偏光を
用いれば、その電気ベクトルの振動方向により光反応を
生じる2つのパラメトキシ桂皮酸の組み合わせを選択で
きるため、光反応で生じる化学結合の方向を制御でき
る。液晶分子は直線偏光の振動方向の垂直方向に配向す
ることが経験的に知られているため、照射光(直線偏光)
の振動方向により液晶の配向方向を制御できる。
【0053】これらの光配向膜と光配向技術に関して
は、例えば特許公報第2608661号、Martin Schad
t, Hubert Seiberle, Andreas Schusterらの文献(NATUR
E, Vol381, 16 May 1995)に詳細に記載されて
いる。図12に示した光配向膜の他にも、例えばカルコ
ン系有機高分子も同様にして用いることができる。パラ
メトキシ桂皮酸も、カルコン系有機高分子も共に光重合
型の光配向膜であるが、その他にも光分解反応を利用し
た光配向膜や、光異性化反応を利用した光配向膜も適用
できる。
【0054】光重合性液晶分子にはDirk J.Broer, Rifa
t A. M. Hikment, Ger Challaらの文献(Makromol. Che
m, Vol 190, 3201 - 3215 (1989))に記
載されているものを用いた。図13にその分子構造を示
した様に、光重合性液晶分子は両端のアクリル基を有
し、この部分が重合して高分子となる。また、中央部の
メゾゲン部と棒状構造により液晶状態をとることができ
る。重合後の複屈折は、重合条件に依存するものの、お
よそ0.15から0.16の値になる。
【0055】位相板のリタデーションは70nmとし、位
相板の遅相軸59は図14に示した様に液晶層の近接す
る配向方向30に対して右まわりに45度を成すように
形成した。
【0056】液晶層中を伝播する光は2つの固有偏光に
分解され、そのうち長軸が液晶配向方向に平行な方はe
偏光、垂直な方はo偏光と呼ばれている。 e偏光の吸
光係数はo偏光よりも大きいため、 e偏光は液晶層中
の2色性色素により充分に吸収されるがo偏光は充分に
吸収されない。本実施の形態において新たに位相板を配
置してその遅相軸方位とリタデーションを上記のように
設定したことにより、反射板で反射される前後でe偏光
はo偏光に変換され、o偏光はe偏光に変換される。偏
光板に入射される前に充分に吸収されなかったo偏光成
分は反射後に充分に吸収されるため、液晶層中を伝播す
る2つの固有偏光の両方を充分に吸収できるようになっ
た。
【0057】なお、位相板のリタデーションは入射光路
におけるo偏光を反射光路におけるe偏光に変換できる
値に設定する。液晶層がツイスト角0度のホモジニアス
配向の場合に固有偏光は直線偏光であり、上記を達成す
る位相板のリタデーションは4分の1波長であり、例え
ば波長550nmにおいては136nmである。液晶層のツ
イスト角を増大すると固有偏光は楕円偏光となり、その
楕円率は減少する。この場合に上記を達成する位相板の
リタデーションは4分の1波長よりも小さい値になる。
【0058】以上の様にして作成した液晶表示装置の表
示部を顕微鏡で観察したところ、基板法線方向から見て
第一の透明画素電極21と第二の透明画素電極22と反
射画素電極23はずれることなく配置されていた。ま
た、表示特性を測定したところ、各液晶層に電圧8Vを
印加した時の反射率は64.7%、印加電圧0Vでの反射
率は8.1%であり、コントラスト比は7.1:1であっ
た。
【0059】以上の様に、実施の形態1の液晶表示装置
に位相板44を新たに加えたことにより、さらに高コン
トラスト比の表示が得られた。
【0060】「実施の形態3」次に、図15を参照して
本発明の実施の形態3を説明する。本実施の形態は、実
施の形態1の液晶表示装置において、目合わせ突起をシ
ール部の外側に配置したものである。他の構成は実施の
形態1と同じなので、図示と説明を省略する。図15は
基板法線方向から見た第二の基板12と第三の基板13
を示し、第二の基板と第三の基板を組み合わせた時にお
ける、第二のシール部42と第三の目合わせ突起36と
第四の目合わせ突起37と表示部48と第二の封入口4
6の配置を示している。シール部42は、第二の封入口
46の位置で基板端部まで延長されている。
【0061】この場合にも第一の透明画素電極21と第
二の透明画素電極22と反射画素電極23は、互いの画
素電極位置をずれることなく配置することができ、実施
の形態1とほぼ同様に高反射率で高コントラスト比の表
示が得られた。
【0062】「実施の形態4」次に図16を参照して本
発明の実施の形態4を説明する。本実施の形態は、実施
の形態1の液晶表示装置において、表示部48に配置し
た球状のスペーサに代えて、表示部48に柱状の突起を
配置したものである。他の構成は実施の形態1と同じな
ので、図示と説明を省略する。柱状突起は目合わせ突起
と同じ光反応性の有機高分子材料からなり、目合わせ突
起と同時にパターンニングして形成した。表示部48に
おける柱状突起の配置状態を図16に示す。図16は基
板法線方向から見た第四の基板14の表示部48の拡大
平面図である。表示部48の反射画素電極23が存在し
ない部分に、基板法線方向に延びる軸線を持つ第三の柱
状突起63が分散配置されている。第三の柱状突起63
は断面正方形状で、その断面の一辺の長さは10μmで
あり、反射画素電極23が存在しない部分に、4つの近
接した反射画素電極に点で接するようにして配置されて
いる。第一の液晶層15に近接する側の第二の基板12
と、第二の液晶層16に近接する側の第三の基板13に
も、図16と同様の形状と配置で第一の柱状突起61と
第二の柱状突起62をそれぞれ形成した。
【0063】各柱状突起は前記スペーサと同様に各基板
間の距離を均一にする作用があるため、本実施の形態で
は実施の形態1で用いたスペーサを用いなかった。その
ため、スペーサ分散配置の製造過程を省略することがで
きた。また、スペーサのように画素上に分布しないため
表示特性に悪影響を及ぼすことがなく、またスペーサよ
りも対向基板との接触面積が大きく、かつ接触部分の分
布が規則的であるため基板間の距離をより均一にするこ
とができる。なお、本実施の形態では、柱状突起63が
反射画素電極に点で接するようにして配置されている
が、柱状突起は反射画素電極あるいは透明画素電極に接
しなくてもかまわない。
【0064】また、本実施の形態ではスペーサを一切用
いないため、スペーサ分散機が不要であり、シール剤塗
布機にもスペーサを含むシール剤ではなく、シール剤を
単体で用いる。液晶製造工場では、液晶層厚が異なる多
数の品種の液晶表示装置を製造する場合がある。スペー
サを用いる場合には、品種の切り替え時にスペーサを直
径の異なるものに変える必要があった。前品種のスペー
サが混入して液晶層厚が変動することを防ぐため、品種
の切り替え時にはスペーサ分散機やシール剤塗布機を長
時間かけて洗浄していた。本実施の形態ではスペーサを
用いないためそのような作業が一切不要になり、製造ラ
インの稼働率を向上することができた。
【0065】この場合にも第一の透明画素電極21と第
二の透明画素電極22と反射画素電極23は互いにずれ
ることなく配置することができ、実施の形態1とほぼ同
様に高反射率で高コントラスト比の表示が得られた。
【0066】「実施の形態5」次に図21を参照して本
発明の実施の形態5を説明する。本実施の形態は、実施
の形態1の液晶表示装置において、シール部を各目合わ
せ突起と同じ部分に形成したものである。他の構成は実
施の形態1と同じなので、図示と説明を省略する。本実
施の形態の特徴は、例えば、第二の基板12と第三の基
板13を組み立てる際には、図21の(b)に示すよう
に、第三の基板13の第四の目合わせ突起37上にシー
ル部42を構成するシール剤を印刷しておき、その後に
第二の基板12を組み合わせて加熱加圧して両基板を固
定したことである。両基板が固定された状態では、図2
1の(c)に示すように、シール剤は両基板の間に押し
つぶされて広がり、組み合わされた目合わせ突起36、
37の両側にシール部42が形成されている。また、組
み合わされた目合わせ突起36,37もシール剤の中に
埋め込まれた状態となり、シール部の一部となる。その
他の基板についても同様に一方の基板の目合わせ突起に
重ねてシール剤を印刷しておいて組み立てた。
【0067】シール部を硬化する際には体積収縮等の原
因によりシール部に中空な部分が発生し、それが成長し
てシール部の内側と外側を結ぶと断線になる。シール部
が断線すれば、外部を常圧とした時にシール部と対向す
る2枚の基板に囲まれた部分を真空に保つことができな
くなり、液晶材料を真空封入することができなくなる。
本実施の形態のように3層の液晶層を有する液晶表示装
置では、一つの液晶層が形成できなくてもフルカラー表
示ができなくなるため、単層の液晶層の液晶表示装置に
比較して断線の影響をより受けやすい。
【0068】本実施の形態の様にシール部を各目合わせ
突起と同じ部分に形成すれば、シール部の一部に中空な
部分が発生しても、その中空な部分のシール部の幅全体
に亙る成長は目合わせ突起が障害となって抑えられるた
め、断線の発生を防ぐことができる。本実施の形態の液
晶表示装置では断線が発生せず、3層の液晶層の全てに
液晶材料を真空封入することができた。
【0069】「実施の形態6」次に図17を参照して本
発明の実施の形態6を説明する。本実施の形態は、実施
の形態5の液晶表示装置において、各目合わせ突起の形
状を変えたものである。他の構成は実施の形態5と同じ
なので、図示と説明を省略する。図17(a)に本実施
の形態の液晶表示装置の第三の目合わせ突起36と第四
の目合わせ突起37を組み合わせた状態を基板法線方向
から見た図を示す。第三の目合わせ突起36と第四の目
合わせ突起37は、基板法線方向から見て、逆V字形状
が矢羽根のように互いに重なって連続している形状であ
り、第三の目合わせ突起36と第四の目合わせ突起37
が組み合わさった状態で互いに接する部分は、何れも目
合わせ突起を逆V字形に沿って横断している。第一の目
合わせ突起34と第二の目合わせ突起35、第五の目合
わせ突起38と第六の目合わせ突起39もこれらと同様
の形状とした。
【0070】この他にも、第三の目合わせ突起36と第
四の目合わせ突起37が図17(b)〜(d)に示した
ような形状であっても同様の効果が得られる。
【0071】第一の基板11と第二の基板12を組み立
てる際には、第二の基板12の第二の目合わせ突起35
上にシール剤を印刷して、その後第一、第二の基板を組
み合わせ、第一、第二の目合わせ突起34,35を互い
に嵌り合わせる。次いでこれを加圧して、第二の目合わ
せ突起35は第一の基板11に近接し、第一の目合わせ
突起34は第二の基板12に近接するようにする。その
際、目合わせ突起部分にあるシール剤の大部分は周囲に
移動する。目合わせ突起部分に余分なシール剤が残留す
れば、目合わせ突起部分における対向基板間の距離は所
定の値よりも増大することになり、表示部の周辺部にお
ける液晶層厚が正常な値よりも増大する。
【0072】第三の目合わせ突起36と第四の目合わせ
突起37の接する部分が目合わせ突起を横断するように
分布させたことにより、目合わせ突起部分にある余分な
シール剤はこの部分を通って周囲にスムーズに移動する
ことができる。本実施の形態の液晶表示装置では目合わ
せ突起部分に余分なシール剤が残留することがなく、表
示部の周辺部においても正常な液晶層厚が得られた。
【0073】「実施の形態7」次ぎに本発明の実施の形
態7を図18、図19を参照して説明する。図18は、
本実施の形態の液晶表示装置の表示部における断面図で
ある。図示の液晶表示装置は、第一の液晶層15と、こ
の第一の液晶層15を挟持する第一の基板11と第二の
基板12を含んで構成されている。第一の基板11はホ
ウケイサンガラス製であり、第一の液晶層15との間
に、第一の基板11側から順に、カラーフィルタ64と
共通電極と第一の透明画素電極21と第一の配向膜24
が配置されている。第二の基板12は単結晶シリコン製
であり、第一の液晶層15との間に、第二の基板12側
から順に、第一のアクティブ素子31と反射画素電極2
3と第二の配向膜25を備えている。個々の反射画素電
極23は第一のアクティブ素子31に接続されている。
【0074】第一のアクティブ素子31はMOS(Meta
l Oxide Semiconductor) 素子である。第一の配向膜
24と第二の配向膜25は側鎖にアルキル基を有するポ
リイミド系の有機高分子であり、膜面の法線方向に液晶
を配向させる性質を有する。また、ラビング法で配向処
理することにより、ラビングロールの回転方向に対して
87度から89度のプレチルト角で液晶を配向させる性
質を有する。
【0075】液晶層はMerck社製のZLI3381であ
り、負の誘電率異方性を有しており、反射画素電極と共
通電極間に電圧を印加すると電界方向に対して垂直な方
向に配向方向を向けるようにして配向を変化させる。表
示部に直径が4μmであるシリコン製の真球状ビースを
分散し、液晶層厚を4μmとした。
【0076】カラーフィルタは赤、緑、青を呈する3本
のストライブからなり、各ストライブは後述する画素電
極の長辺の方向に伸びており、その幅は画素電極の短辺
よりもやや短い4μmである。
【0077】共通電極はITO製であり、その層厚は
0.2μmである。反射画素電極23はアルミ製で層厚
は0.2μmであり、形状はほぼ長方形で一辺は約18
μm×5μmであり、反射画素電極間の間隔は約1.6μ
mである。反射電極は横方向と縦方向にそれぞれ102
4×3個と768個配列しており、表示部のつくる長方
形の対角線の長さは約2.54cmである。
【0078】第一の基板11と第二の基板12の第一の
液晶層15に対向する面上に、第一の目合わせ突起34
と第二の目合わせ突起35をそれぞれ形成した。第一の
目合わせ突起34と第二の目合わせ突起35の形状は、
図2と図3に示した実施の形態1の液晶表示装置と同様
にした。第一の基板11と第二の基板12を、第一の目
合わせ突起34と第二の目合わせ突起35がかみ合うよ
うにして目合わせし、その後加熱、加圧してシール剤を
硬化して組み立てた。
【0079】第一の基板11と第二の基板12を組み合
わせたときの、第一の目合わせ突起34と第二の目合わ
せ突起35と表示部48とシール部41と第一の封入口
45の配置を図19に示す。第一の目合わせ突起34と
第二の目合わせ突起35を表示部の周辺に配置し、さら
にその外側にシール部41が形成されるように、第一の
目合わせ突起と第二の目合わせ突起をかみ合せて第一の
基板11と第二の基板12を組み立てた。第一の目合わ
せ突起34と第二の目合わせ突起35とシール部41は
図19の下部中央で途切れており、この部分が第一の封
入口45である。第一の封入口45の反対側には駆動回
路の接続部分がある。
【0080】以上のようにして組み立てた液晶表示装置
の表示部分を基板法線方向から顕微鏡で観察したとこ
ろ、第一の基板11上のカラーフィルタ64と第二の基
板12上の反射画素電極23の間に相互のずれは観測さ
れなかった。
【0081】第一の基板11の外側に、基板側から順
に、四分の1波長板と偏光板を積層した。四分の1波長
板はその遅相軸が第一の配向膜24の配向処理方向に対
して90度をなすように配置し、偏光板はその吸収軸が
第一の配向膜24の配向処理方向に対して45度をなす
ように配置した。
【0082】この液晶表示装置を反射型のビューファイ
ンダーとして使用したところ、高精細でかつコントラス
ト比と色純度に優れた表示が得られた。
【0083】上述のように、四枚の基板を組み合わせる
減法混色型の液晶表示装置では基板数が多い分だけ画素
のずれが生じやすかったが、本実施の形態によれば、画
素のずれの発生を防止でき、高い分留りで画素のそろっ
た減法混色型の液晶表示装置が得られる。
【0084】なお、上記実施の形態は反射型の液晶表示
装置であるが、透過型の液晶表示装置においても、同様
に適用して効果がある。
【0085】「比較例1」実施の形態1の液晶表示装置
において、各目合わせ突起を除き、シール剤に直径が7
μmの真球状のシリコンビーズを混入してシール部を形
成した。各基板を目合わせした後に加熱、加圧してシー
ル剤を硬化して組み立てた。
【0086】以上のようにして組み立てた12組の液晶
表示装置の表示部分を基板法線方向から顕微鏡で観察し
たところ、第一の透明画素電極21と第二の透明画素電
極22と反射画素電極23が相互にずれているものが5
組あった。目合わせ突起がなく、目合わせした状態を安
定して固定できなかったため、その後の加熱、加圧過程
で各基板間にずれが生じたものと思われる。
【0087】ずれが生じた基板では画素のずれた部分に
おいて減法混色による表示が完全に行われないため、コ
ントラスト比が低下し、色純度も低下した。
【0088】三層の液晶層を積層した減法混色型の液晶
表示装置では、各基板に目合わせ突起を形成して目合わ
せした状態を安定化しなければ、加熱、加圧過程におい
て画素のずれが高い割合で生じる可能性がある。
【0089】「比較例2」実施の形態7の液晶表示装置
において、第一の目合わせ突起を除き、シール剤に直径
が5μmの真球状のシリコンビーズを混入してシール部
を形成した。各基板を目合わせした後に加熱、加圧して
シール剤を硬化して組み立てた。
【0090】以上のようにして組み立てた9組の液晶表
示装置の表示部分を基板法線方向から顕微鏡で観察した
ところ、カラーフィルタと反射画素電極が相互にずれて
いるものが2組あった。目合わせ突起がなく、目合わせ
した状態を安定化して固定できなかったため、その後の
加熱、加圧過程で基板間にずれが生じたと思われる。
【0091】ずれが生じた基板では開口率の低下が生じ
たため、反射率が低下した。高精細の画素を有する液晶
表示装置では、各基板に目合わせ突起を形成して目合わ
せした状態を安定化しなければ、加熱、加圧過程におい
て画素のずれが高い割合で生じる可能性がある。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、目合わせ突起により各
基板を目合わせした状態が安定化されるため、加熱、加
圧過程において画素のずれが生じにくく、基板積層時の
組み立て精度が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の液晶表示装置の表示部
における断面図である。
【図2】図1に示す実施の形態の第三の目合わせ突起の
形状と配置を示す平面図である。
【図3】図1に示す実施の形態の第四の目合わせ突起の
形状と配置を示す平面図である。
【図4】図1に示す実施の形態で、第二の基板と第三の
基板を組み合わせた時における、第三の目合わせ突起と
第四の目合わせ突起の分布を示す平面図である。
【図5】図1に示す実施の形態で、第一、第二の基板を
組み合わせた時の、第一のシール部と第一、第二の目合
わせ突起と表示部と第一の封入口の配置を示す平面図で
ある。
【図6】図1に示す実施の形態で、第二、第三の基板を
組み合わせた時の、第二のシール部と第三、第四の目合
わせ突起と表示部と第二の封入口の配置を示す平面図で
ある。
【図7】図1に示す実施の形態で、第三、第四の基板を
組み合わせた時の、第三のシール部と第五、第六の目合
わせ突起と表示部と第三の封入口の配置を示す平面図で
ある。
【図8】図1に示す実施の形態における目合わせ突起の
形状の他の例を示す平面図である。
【図9】実施の形態1の液晶表示装置における各配向膜
の配向処理方向を示す概念図である。
【図10】本発明の実施の形態2の液晶表示装置の表示
部における断面図である。
【図11】図10に示す位相板の形成過程の例を示す断
面図である。
【図12】光配向膜の分子構造の例を示す図である。
【図13】光重合性液晶分子の分子構造の例を示す図で
ある。
【図14】実施の形態2の液晶表示装置における各配向
膜の配向処理方向と位相板の遅相軸を示す概念図であ
る。
【図15】本発明の実施の形態3を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態4を示す平面図である。
【図17】本発明の実施の形態6に用いた目合わせ突起
の例を示す平面図である。
【図18】本発明の実施の形態7の液晶表示装置の表示
部における断面図である。
【図19】本発明の実施の形態7を示す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態1におけるシール部の状
態を示す断面図である。
【図21】本発明の実施の形態5を示す断面図である。
【符号の説明】
1 液晶分子 2〜4 第一〜第三の二色性色素 11〜14 第一〜第四の基板 15〜17 第一〜第三の液晶層 18〜20 第一〜第三の共通電極 21 第一の透明画素電極 22 第二の透明画素電極 23 反射画素電極 24〜30 第一〜第七の配向膜 31〜33 第一〜第三のアクティブ素子 34〜39 第一〜第六の目合わせ突起 40 スルーホール 41〜43 第一〜第三のシール部 44 位相板 45〜47 第一〜第三の封入口 48 表示部 49〜55 第一〜第七の配向膜の配向処理方向 56 光拡散性フィルム 57 絶縁層 58 光重合性高分子 59 位相板遅相軸 61 第一の柱状突起 62 第二の柱状突起 63 第三の柱状突起 64 カラーフィルタ 65 ラビングロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1341 G02F 1/1341 1/1343 1/1343 1/1347 1/1347 1/137 500 1/137 500 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 EA16 EA25 GA03 GA13 HA08 HA12 HA15 HA21 JA06 KA07 MA02 2H089 HA23 HA24 LA07 LA28 NA08 NA14 NA41 NA45 NA48 QA12 RA06 SA04 TA09 UA09 2H090 KA06 LA06 LA15 MB01 MB05 2H091 FA02X FA02Z FA11X FA11Z FA14Z FA50Z FC13 GA08 GA13 HA08 KA02 KA03 LA11 LA12 LA17 2H092 JA24 JA26 KB04 KB06 KB26 MA10 MA13 MA29 MA32 NA01 NA15 NA26 NA29 PA01 PA03 PA04 PA08 QA08 RA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する一
    対の基板を含んでなり、各基板と液晶層の間に配向膜と
    表示部を形成する複数に分割された電極とを配置した液
    晶表示装置において、前記一対の基板それぞれの互いに
    対向する面に、基板面から突出する突起部が形成され、
    該突起部は、前記一対の基板が互いに対向するように組
    み立てられた状態で互いに嵌り合う形状に形成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記一対の基板のいずれか一方にカラーフィルタが設け
    られていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の液晶表示装置に
    おいて、前記突起部は、基板の表示部の周辺に、前記一
    対の基板が互いに対向するように組み立てられ、双方の
    突起部が互いに嵌りあった状態で連続した線状をなす形
    状に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、表示部の周辺に前記一対の基板を相
    互に固定するためのシール部が連続して形成され、該シ
    ール部と前記突起部は同一の部分で途切れており、この
    途切れた部分が液晶封入口を形成することを特徴とする
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、前記一対の基板の互いに対向する面
    のいずれか一方もしくは双方の、表示部内の画素が存在
    しない部分に柱状の突起を有し、該柱状の突起は前記一
    対の基板を互いに対向させて組み立てた時に両基板の間
    隔を所定の間隔に規制する高さであることを特徴とする
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 第一の基板と、該第一の基板との間に
    第一の液晶層を挟持する第二の基板と、該第二の基板と
    の間に第二の液晶層を挟持する第三の基板と、該第三の
    基板との間に第三の液晶層を挟持する第四の基板と、前
    記各基板と液晶層の間にそれぞれ配置された配向膜及び
    複数個に分割された電極と、を含んでなり、各液晶層
    は、近接する電極より電圧を印加されるよう構成されて
    いるとともに、電圧を印加しない状態において近接する
    配向膜が定める所定の配向状態をとる液晶表示装置にお
    いて、 各基板は液晶層を挟んで他の基板に対向する側の表示部
    の周辺の面に該面から突出する突起部を有し、該突起部
    は基板を互いに対向させて組み立てたときに互いに嵌り
    あって両基板の相対位置を、前記各基板間の電極が基板
    法線方向から見て同一位置になるよう規定する形状及び
    位置に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の液晶表示装置において、
    前記突起部は互いに対向する基板が組み合わされたとき
    相互に嵌り合って表示部の周辺に沿って連続した線状を
    なすとともにその一部が途切れる形状に形成されている
    ことと、互いに対向する各基板の間の表示部周辺に沿っ
    て両基板を固定するための連続したシール部を有し、該
    シール部は前記突起部の途切れた位置と同じ位置でその
    一部が途切れて液晶封入口を形成していることと、該液
    晶封入口は、対応する液晶層ごとに、基板法線方向から
    見て互いに重なり合わない位置に配置されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の液晶表示装置において、
    前記シール部は、前記突起部の少なくとも一部に重なる
    位置に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項6または7記載の液晶表示装置に
    おいて、前記基板の互いに対向する面のいずれか一方も
    しくは双方の、表示部内の画素が存在しない部分に柱状
    の突起を有し、該柱状の突起は前記一対の基板を互いに
    対向させて組み立てた時に両基板の間隔を所定の間隔に
    規制する高さであることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項2または請求項6記載の液晶表
    示装置において、各基板上の突起部はフォトリソグラフ
    によってパターンニングされ、その際用いるフォトマス
    クは各基板上のカラーフィルタまたは電極をパターニン
    グする際に用いるフォトマスクと同一の目合わせマーク
    を用いて位置合わせして作成されるものであることを特
    徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の液晶表示装置におい
    て、各液晶層は二色性色素を含み、各液晶層の1つはシ
    アンの色を、1つはイエローの色を、1つはマゼンタの
    色をそれぞれ呈し、第四の基板と第三の液晶層の間に配
    置された電極は反射電極でアクティブ素子に接続されて
    おり、第三の基板と第二の液晶層の間に配置された電極
    及び第二の基板と第一の液晶層の間に配置された電極は
    アクティブ素子に接続されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の液晶表示装置におい
    て、第三の液晶層と反射電極の間に位相板を有している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP11116514A 1999-04-23 1999-04-23 液晶表示装置 Pending JP2000305070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116514A JP2000305070A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116514A JP2000305070A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305070A true JP2000305070A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14689040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116514A Pending JP2000305070A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117723A (ja) * 2009-12-25 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 柱状体を有する位相差制御板
CN102135680A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 索尼公司 液晶显示装置和电子设备
JP2016006548A (ja) * 2015-09-28 2016-01-14 大日本印刷株式会社 柱状体を有する位相差制御板
WO2020035989A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117723A (ja) * 2009-12-25 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 柱状体を有する位相差制御板
CN102135680A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 索尼公司 液晶显示装置和电子设备
JP2011154155A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
CN102135680B (zh) * 2010-01-27 2015-01-14 株式会社日本显示器西 液晶显示装置和电子设备
JP2016006548A (ja) * 2015-09-28 2016-01-14 大日本印刷株式会社 柱状体を有する位相差制御板
WO2020035989A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356324B1 (en) Retardation film and method for producing the same, and liquid crystal display device
JP3358935B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100382586B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
KR100405126B1 (ko) 수지ㆍ액정형성체, 액정장치, 이들을 사용한 액정표시장치및 이들의 제조방법
US6740190B2 (en) Method for manufacturing flat display element
KR20020002248A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20020047024A (ko) 액정표시장치
GB2286896A (en) Liquid crystal display device
JP3566117B2 (ja) 液晶表示装置
KR100250848B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JPH0667173A (ja) 液晶表示装置
JP3308356B2 (ja) 液晶素子用配向膜付き基板およびその製造方法ならびに液晶素子
JP2000305070A (ja) 液晶表示装置
KR20000057022A (ko) 액정소자 및 그 제조방법
JP2000147527A (ja) 液晶光変調素子の製造方法
JP2945572B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8094248B2 (en) Liquid crystal display device
JPH11258638A (ja) ゲストホスト型液晶表示装置
JPH04281425A (ja) 表示素子の製造方法。
JP3149865B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4068484B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR960000257B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법
JP3581925B2 (ja) 液晶光変調素子およびその製造方法
JPH11174487A (ja) 液晶表示装置
JP3418353B2 (ja) 樹脂・液晶形成体とこれを用いた液晶表示装置並びにこれらの製造方法