JP2000299641A - 符号化装置、復号化装置、符号化復号化装置、符号化方法並びに復号化方法 - Google Patents

符号化装置、復号化装置、符号化復号化装置、符号化方法並びに復号化方法

Info

Publication number
JP2000299641A
JP2000299641A JP10416299A JP10416299A JP2000299641A JP 2000299641 A JP2000299641 A JP 2000299641A JP 10416299 A JP10416299 A JP 10416299A JP 10416299 A JP10416299 A JP 10416299A JP 2000299641 A JP2000299641 A JP 2000299641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
value
encoding
decoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10416299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745160B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kimura
智広 木村
Masayuki Yoshida
雅之 吉田
Fumitaka Ono
文孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10416299A priority Critical patent/JP3745160B2/ja
Priority to TW89104027A priority patent/TW447196B/zh
Priority to EP20000107249 priority patent/EP1045520B1/en
Priority to DE2000600247 priority patent/DE60000247T2/de
Priority to US09/547,136 priority patent/US6373408B1/en
Priority to KR1020000018886A priority patent/KR100327688B1/ko
Publication of JP2000299641A publication Critical patent/JP2000299641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745160B2 publication Critical patent/JP3745160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/60General implementation details not specific to a particular type of compression
    • H03M7/6011Encoder aspects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 桁上がりを制御により符号を確定させ所定の
パターンへの置き換えにより総符号長と符号の掃出し時
間を短縮する。 【課題手段】 情報源データを蓄積するデータメモリ、
補助パラメータを基に指定される符号化対象データに関
する学習データを蓄積する学習メモリ、学習データを基
に指定される符号化パラメータを出力する確率推定テー
ブル、符号化対象データと符号化パラメータを基に算術
符号化を行い符号を出力する符号器を備える符号化装置
において、情報源データの入力処理毎または符号の出力
毎に所定の間隔を計測して通知する同期検出器、所定の
間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出すると共に、
その検出結果に基づいて有効領域内の切り捨て領域を指
示する桁上がり境界検出器を備え、符号器は、桁上がり
検出器により指示された有効領域を上位と下位に等分し
た部分領域の一方を切り捨てて有効領域を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像あるいはデ
ータの算術符号化および算術復号化に係るもので、符号
化装置、復号化装置、符号化復号化装置、符号化方法並
びに復号化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図39は算術符号化の概念を示す説明図
である。図39において、数直線上の全体の有効領域を
優勢シンボルMPSと劣勢シンボルLPSに対する二つ
の部分領域に分割し、出現したシンボルに対応する部分
領域を新規有効領域に更新するという手順で符号化が行
われる。しかし、領域幅が小さくなるにつれて2進小数
(固定小数点)で示したように下界値、上界値は有効桁
数が増加し、演算のためのレジスタ精度も必要となって
くる。
【0003】ここで、有効桁数が増加しても上位桁はほ
とんど変化がないことに注目し、図40に示すように、
小数部を常に領域分割の精度(図では3桁)に保ち、上
位桁を整数部に掃き出すために正規化処理を行う。図4
0では、正規化処理で2のべき乗倍に拡大することによ
って、有効領域幅Aを1/2に当たる4以上、1に当た
る8以下(8は初期値のみ)にとし、下界値(符号)C
とすれば有効領域はC以上C+A未満で表すことができ
る。
【0004】第1の従来例について 第1の従来例の算術符号化の符号器(Encoder)・復号
器(Decoder)は、ITU−Tの国際標準勧告T.82
に記載されるテーブルおよび処理を説明するフローチャ
ートによって実現できる。以下、この算術符号化をQM
−Coder、その符号器を符号部1A、その復号器を
復号部16Aと呼ぶものとし、その符号器と復号器の概
略構成を図41、図42に示す。
【0005】図41において、符号部1Aの入力は2つ
あり、第1の入力はコンテクストCX(Context)2で
あり、第2の入力は符号化する画素PIX(Pixel)3
である。出力は符号(Code)4Aである。また、図42
において、復号部16Aの入力は2つあり、第1の入力
はコンテクストCX2であり、第2の入力は符号4Aで
ある。出力は、復号された画素PIX3である。
【0006】データメモリ5は、画像(Image)6を蓄
積し、符号化または復号化の対象となる画素に対して共
通に参照できる近隣のすでに符号化/復号化済みの画素
の中で、参照位置をモデルテンプレート(Model Templa
te)で指定される10画素の参照パターンであるコンテ
クスト(10ビット。総数1024)CX2を生成す
る。また、符号化のときは同時に符号化対象画素を出力
し、復号化のときは復号された復号対象画素を蓄積す
る。
【0007】QM−Coderには、コンテクストCX
2を生成するための図43に示される2ラインおよび3
ラインの標準モデルテンプレートのいずれかを選択し、
規定のヘッダ情報によって符号器から復号器に通知す
る。
【0008】QM−Coderでは、符号化/復号化対
象画素に対する各コンテクストごとに画素値の予測一致
確率を推定し、その変動に伴って学習しながら符号化/
復号化を進める。学習は、コンテクストをインデクスと
する2つの変数テーブルで構成される学習メモリを書き
換えることによって行われる。1つは、出現する確率の
高い画素値MPS(More Probable Symbol:優勢シンボ
ル)を予測値として記憶する各1ビットのMPSテーブ
ル7である(予測一致確率の低い画素値はLPS[Less
Probable Symbol:劣勢シンボル]という)。もう1つ
は、予測値の予測一致確率の程度を総計113の状態
(State)に分類した状態番号(0〜112)を記憶す
る各7ビットのSTテーブル8である。初期値はMPS
テーブル7、STテーブル8ともに全て0である。
【0009】変数テーブルの他に、符号化/復号の際に
状態番号(ステート)をインデクスとして参照する4つ
の定数テーブルで構成される確率推定テーブル(Probab
ility Estimation Table)が存在する。LPS領域幅を
16ビットで表すLSZテーブル9、MPS遷移先を7
ビットで表すNMPSテーブル10、LPS遷移先を7
ビットで表すNLPSテーブル11、予測値反転判定を
1ビットで表すSWTCHテーブル12である。その設
定値を図44に示す(ここで示した英字の変数・定数テ
ーブル名は、後述の処理を説明するフローチャートで用
いる配列名とする)。
【0010】LSZテーブル9は、算術符号器13A/
算術復号器17A内の演算部で参照され、適応予測の学
習には直接的には関係しない。算術符号器13A/算術
復号器17Aの内部ではLSZ値を用いて演算が行わ
れ、演算精度が低下した際には正規化処理(Renormaliz
ation)を行う。この正規化処理が行われるとき、同時
に学習が指示される。
【0011】符号化のとき、画素シンボル変換器15
は、コンテクストCX2をインデクスとしてMPSテー
ブル7から出力されたMPS値と画素PIX3の一致/
不一致を判定して、2値シンボル14を算術符号器13
A、学習メモリ(MPSテーブル7、STテーブル8)
へ出力し、学習指示により学習を行う。
【0012】また、復号のとき、シンボル画素変換器1
8は、算術復号器17Aで復号された2値シンボル14
から、コンテクストCX2をインデクスとしてMPSテ
ーブル7から出力されたMPS値と復号すべき画素PI
X3の一致/不一致を判定し、一致ならばMPS値、不
一致ならばLPS値(=1−MPS)を画素PIX3値
ととして復号する。復号された2値シンボル14は、学
習メモリ(MPSテーブル7、STテーブル8)へ出力
し、学習指示により学習を行う。
【0013】学習が指示されたとき、符号化/復号対象
の2値シンボル14が優勢シンボルであればNMPSテ
ーブル値10を、劣勢シンボルであればNLPSテーブ
ル値11をSTテーブル8に書き込み、状態遷移が実現
される。また、劣勢シンボルによる学習では、その予測
一致確率が1/2であればMPSテーブル値を反転(演
算「1−MPS」)させてMPSテーブルに書き込む。
その一致確率が1/2であるかどうかは、SWTCH値
をフラグとして判定される。
【0014】算術符号器13Aは、LSZ値9と2値シ
ンボル14の入力から、符号(領域下界値)を示すCレ
ジスタ30Aと領域幅を示すAレジスタ31で符号化演
算が進められ、CTカウンタ50でバイト単位の符号出
力タイミングを計り、BUFFER51とSCカウンタ
で桁上がりの伝搬可能性のある未確定の符号出力待機と
確定した符号出力を行い、符号4Aを出力する。
【0015】また、算術復号器17Aは、LSZ値9と
符号4Aの入力から、CTカウンタ50でバイト単位の
符号入力タイミングを計り、BUFFER51を介し
て、領域下界値から符号4Aまでの変位を示すCレジス
タ30Bと、領域幅を示すAレジスタ31で復号演算が
進められ、2値シンボル14を出力する。
【0016】図41と図42に示される構成ブロック内
およびブロック間の詳細な処理動作は、後述の処理を説
明するフローを示す図46ないし図62で説明する。
【0017】符号化処理を説明するフローおよび復号処
理を説明するフローを説明する前に、符号化レジスタ
(Cレジスタ)30A、復号レジスタ(Cレジスタ)3
0Bおよび領域幅レジスタ(Aレジスタ)31のビット
配置を図45に示す。
【0018】符号化レジスタ(C)30Aにおいて、b
it15とbit16の間に小数点を設定し、"x"(1
6ビット)はLSZ9に対する演算部Cx32であり、
キャリがある場合はより上位へ伝搬する。"s"(3ビッ
ト)はスペーサビット部Cs33、"b"(8ビット)は
バイト出力部Cb34、"c"(1ビット)は桁上がり判
定部Cc35である。符号化の過程において、Cレジス
タ値は符号4として符号化したシンボルに対応させた領
域の下界値となるように更新される。
【0019】復号レジスタ(C)30Bにおいて、下位
ワードCLOW36と上位ワードCHIGH38は32
ビットのレジスタとして実現でき、MSBであるbit
31の上位に小数点を設定し、"b"(8ビット)はバイ
ト入力部(CLOWレジスタ36)の上位バイトCb3
7、"x"(16ビット)はLSZ9に対する演算部Cx
(CHIGHレジスタ38)39である。復号の過程に
おいて、Cレジスタ値は復号したシンボルに対応させた
領域の下界値からその領域内の座標である符号4へのオ
フセット値となるように更新される。
【0020】領域幅レジスタ(A)31は符号化/復号
で共通とし、符号化/復号レジスタ30A、30Bの小
数点に対応して、"x"レジスタ部に合わせて"a"(16
ビット)が小数部として配置され、初期状態の値でのみ
整数部(bit16)が"1"なる。領域幅(領域サイズ
ともいう)は、A−LSZ(下方領域幅)またはLSZ
(上方領域幅)に更新され、初期値(整数部="1")を
除いて1/2の重みを示すbit15が"1"となるよう
に正規化され、1/2以上に保つことによって、上方領
域幅としていかなるLSZ9を選択しても下方領域の確
保を保証する。正規化処理では、Aレジスタ31、Cレ
ジスタ30Aまたは30Bを同時にシフト処理によって
拡大する。
【0021】QM−Coderでは、状態に対して固定
サイズとなる上方領域LSZ9は通常劣勢シンボルに割
り当てられるが、下方領域が上方領域より小さくなると
きには優勢シンボルに割り当てる「条件付きMPS/L
PS交換」を行っている。劣勢シンボルを符号化/復号
したとき、および条件付きMPS/LPS交換を適用し
て優勢シンボルを符号化/復号したときには正規化処理
が必ず行われる。
【0022】このレジスタのビット配置を基に、符号化
の処理を説明するフロー、復号の処理を説明するフロー
を説明する。処理を説明するフロー中の用語「レイヤ」
は階層的符号化の場合の「(解像度)層」、「ストライ
プ」は画像をNライン単位(最終ストライプのみNライ
ン以下、また、N=1でも構わない)で区切った「短
冊」を意味する。ここでは、レイヤ数=1、ストライプ
=ライン(N=1)として説明するが、複数レイヤの符
号化/復号への拡張を妨げるものではない。
【0023】符号化/復号処理を説明するフローを説明
するために、図41、図42、図45で説明した変数、
テーブル、レジスタの他に、次の補助変数CT50、B
UFFER51、SC52、TEMP53を使用する。
CT50は、正規化処理によるCレジスタ30A、30
BおよびAレジスタ31のシフト数を計数し、値が0と
なったとき次の符号バイト入出力を行うための補助変数
である。BUFFER51は、符号化のときCレジスタ
30Aから出力された符号バイト値、復号のときCレジ
スタ30Bへ入力される符号バイト値を格納する補助変
数である。SC52は、符号化のみで使用され、Cレジ
スタ30Aから出力された符号バイト値が0xFFであ
るときその連続数を計数する補助変数である。
【0024】なお、本明細書において"0x"で始まる数
値は16進数を表すものとする。TEMP53は、符号
化のみで使用され、BUFFER51への桁上がりを検
出し、桁上がり処理後はその下位8ビットを新たなBU
FFER値51とするための補助変数である。Cレジス
タ30AからTEMP53を介して設定されるBUFF
ER51は桁上がり処理を行わずに0xFFとなること
はなく、その時点でBUFFER51から下位、つまり
BUFFER51、SC52個の0xFFはCレジスタ
30Aより上位への桁上がりあれば変更される可能性が
あるためCレジスタ30Aから出力されていても符号4
として確定できていない。
【0025】図46は、符号化処理の全体の流れを示す
ENCODER処理を説明するフローチャートである。
国際標準勧告T.82の本処理を説明するフローチャー
トにあるTP(Typical Prediction)およびDP(Dete
rministic Prediction)に関する処理は、直接的な関係
がないため省略する。まず、S101ではINITEN
C処理を呼び出し、符号化処理の初期化を行う。S10
2では画素PIX3とコンテクストCX2の組を1つず
つ読み出し、S103ではENCODE処理によって符
号化を行う。S104ではストライプ(ここではライ
ン)が終了するまでS102およびS103を繰り返
し、さらにS105では画像が終了するまでS102か
らS104までストライプの符号化を繰り返す。S10
6でFLUSH処理を呼び出して符号化処理の後処理を
行う。
【0026】図47は、符号化対象画素値3と予測値7
の一致・不一致から呼び出す処理を切り替えるENCO
DE処理を説明するフローチャートである。S111で
は画素値3と予測値7の一致・不一致を判定し、一致な
らば優勢シンボル、不一致ならば劣勢シンボルを符号化
する。S113ではCODEMPS処理を呼び出して優
勢シンボルを、S112ではCODELPS処理を呼び
出して劣勢シンボルを符号化する。
【0027】図48は、符号化対象画素値3と予測値7
が不一致のとき、すなわち劣勢シンボルを符号化する際
に呼び出されるCODELPS処理を説明するフローチ
ャートである。まず、S121では一時的にAレジスタ
31値は、下方領域幅に更新される。S122の判定が
Yesならば、条件付きMPS/LPS交換が適用さ
れ、下方領域を符号化するためAレジスタ31はそのま
まとし、Cレジスタ30Aは更新しない。S122の判
定がNoならば、上方領域を符号化し、S123で領域
下界値であるCレジスタ30A、S124で領域幅であ
るAレジスタ31を更新する。S125の判定で定数S
WTCH値12が1ならば、S126で予測値(MPS
テーブル)の反転・更新を行う。LPS符号化では、S
127でNLPSテーブル11参照による状態遷移を行
い、S128でRENORME処理を呼び出して正規化
処理を行う。
【0028】図49は、符号化対象画素値3と予測値7
が一致のとき、すなわち優勢シンボルを符号化する際に
呼び出されるCODEMPS処理を説明するフローチャ
ートである。まず、S131では一時的にAレジスタ3
1値は、下方領域幅に更新される。S132の判定がN
oならばそのままCODEMPS処理を終了する。S1
32の判定がYesならば、必ずS136でNMPSテ
ーブル10参照による状態遷移を行い、S137でRE
NORME処理を呼び出して正規化処理を行う。S13
6およびS137の前に、S133の判定がYesなら
ば、下方領域を符号化するためAレジスタ31はそのま
まとし、Cレジスタ30Aは更新しない。S133の判
定がNoならば、条件付きMPS/LPS交換が適用さ
れ、上方領域を符号化し、S134でCレジスタ30
A、S135でAレジスタ31を更新する。
【0029】図50は、正規化処理を行うRENORM
E処理を説明するフローチャートである。S141では
Aレジスタ31、S142ではCレジスタ30Aを1ビ
ット上位へシフトすることによって2倍の乗算と等価な
演算を行う。S143で変数CT50から1を減じ、S
144で変数CT50値が0か否かを判定し、判定がY
esならばS145でBYTEOUT処理を呼び出して
Cレジスタ30Aから1バイト符号4を出力する。S1
46の判定は、正規化処理の終了判定を行っており、A
レジスタ31が0x8000未満ならばS141からS
145を繰り返し、0x8000以上となれば終了す
る。
【0030】図51は、Cレジスタ30Aから1バイト
ずつ符号4を出力させるBYTEOUT処理を説明する
フローチャートである。出力するバイトは符号化レジス
タC30Aのバイト出力部Cb34である。桁上がりを
判定するための桁上がり判定部Cc35も同時に処理す
る。S151でCbレジスタ34およびCcレジスタ3
5の計9ビットを変数TEMP53に設定する。S15
2で桁上がりがある場合(TEMP≧0x100;Cc
=1)、桁上がりがない場合にはS159で0xFFで
ある場合、0xFF未満である場合に分けてバイト出力
を処理する。S152の判定がYesの場合、すでにC
レジスタ30Aから出力済みの変数BUFFER51値
にS153で桁上がりの1を加えた値、S154で変数
値SC52個のバイト値0(蓄積していた0xFFが桁
上がりの伝搬により0x00となった)の合計SC+1
バイトが桁上がりを伝搬された符号値として確定する。
【0031】S155で変数SC52を0とし、S15
6で変数BUFFER51に変数TEMPの下位8ビッ
トを設定する。S157で変数TEMP53として処理
したCcレジスタ35、Cbレジスタ34をクリアし、
S158で次の出力まで8ビットを処理するため変数C
T50に8を設定する。S159の判定がYesの場合
は、符号4は確定できず、変数値SC52に1を加えて
0xFFを蓄積する。S159の判定がNoの場合は、
すでにCレジスタ30Aから出力済みの符号4をS15
3でBUFFER51値、S154で変数値SC52個
のバイト値0xFFの合計SC+1バイトが符号値とし
て確定する。S163で変数SC52を0とし、S16
4で変数BUFFER51に変数TEMP53(桁上が
りがないためそのまま8ビット)を設定する。
【0032】図52は、符号化開始時のSTテーブル
8、MPSテーブル7および各変数の初期値を設定する
INITENC処理を説明するフローチャートである。
S171の「このレイヤの第1ストライプ」はレイヤお
よびストライプの概念を持ち込まない場合「画像の符号
化開始の時点」を意味し、複数のストライプから構成さ
れる画像では変数テーブルをストライプごとに初期化せ
ずに処理を続けることもできる。S171では、このレ
イヤの画素の第1ストライプか、またはテーブルを強制
リセットするのかを判定する。
【0033】S171の判定がYesならば、S172
ですべてのコンテクストCX2に対して変数テーブルS
T8、MPS7を初期化する。S173はSC52を、
S174はAレジスタ31値を、S175はCレジスタ
30Aを、S176は変数CT50を初期化する。変数
CT50の初期値11はCbレジスタ34のビット数と
Csレジスタ33のビット数の和であり、11ビット処
理したとき最初の符号出力を行うことになる。S171
の判定がNoの場合は、S177では変数テーブルの初
期化を行わず、同じレイヤの直前のストライプ終端のテ
ーブル値を再設定する。
【0034】図53は、符号化終了時に符号化レジスタ
30Aに残った値を掃き出す処理を含めた後処理を行う
FLUSH処理を説明するフローチャートである。S1
81でCLEARBITS処理を呼び出してCレジスタ
30Aに残った符号の有効桁数を最小にする。S182
はFINALWRITES処理を呼び出して変数BUF
FER51、SC52およびCレジスタ30Aの未確定
の符号4を確定して最終的に出力する。S183で符号
4の第1バイトは変数BUFFER51がCレジスタ3
0A値の出力に先だって(整数部として)出力されるた
め除去する。S184で符号4は最終有効領域内の小数
座標であるから、必要であれば終端に連続するバイト0
x00は除去する。
【0035】図54は、符号化終了時の符号4の有効桁
数を最小とするための処理を行うCLEARBITS処
理を説明するフローチャートである。これによって、符
号4は終端に可能な限り0x00が連続する値となる。
S191は変数TEMP53として最終有効領域の上界
値の下位2バイト(Cxレジスタ32)をクリアした値
を設定している。S192では上界値の下位2バイトの
クリアした値とCレジスタ30A値との大小を比較す
る。S192の判定がYesならば、S193で変数値
TEMP53にクリアし過ぎた分を戻してCレジスタ3
0A値とする。S192の判定がNoならば、変数値T
EMP53をCレジスタ30A値とする。
【0036】図55は、符号化終了時点で確定した符号
をCレジスタ30Aに残った値まで書き出すFINAL
WRITES処理を説明するフローチャートである。S
201でCレジスタを変数値CT50で示されるビット
数だけシフトして符号出力および桁上がり判定を可能と
する。S202で桁上がりの有無を判定する。S202
の判定がYesならば桁上がりがあり、Noならば桁上
がりはない。BYTEOUT処理を説明するフローと同
様にS203、S204で桁上がりのある符号値、S2
07、S208で桁上がりのない符号値とするCレジス
タから出力済みのSC+1バイトの符号4を確定する。
S205でCbレジスタ値(1バイト)、S206でそ
の下位1バイトを出力して符号出力が完了する。
【0037】図56は、復号処理の全体の流れを示すD
ECODER処理を説明するフローチャートである。国
際標準勧告T.82の本処理を説明するフローチャート
にあるTPおよびDPに関する処理は本発明および従来
例(第1の従来例および第2の従来例)とは関係がない
ため省略する。まず、S211ではINITDEC処理
を呼び出し、復号処理の初期化を行う。S212ではコ
ンテクストCX2を1つずつ読み出し、S213ではD
ECODE処理によって画素PIX3の復号を行う。S
214ではストライプ(ここではライン)が終了するま
でS112およびS113を繰り返し、さらにS215
では画像が終了するまでS212からS214までスト
ライプの復号を繰り返す。
【0038】図57は、復号対象画素を復号するDEC
ODE処理を説明するフローチャートである。まず、S
221で一時的にAレジスタ31値は、下方領域幅に更
新される。S222の判定がYesならば、下方領域を
復号する。S223の判定がYesならば、S224で
MPS_EXCHANGE処理を呼び出して、S225
でRENORMD処理を呼び出して正規化処理を行う。
S223の判定がNoならば、正規化処理することなく
優勢シンボルを復号し、予測値7を画素値3とする。ま
た、S222の判定がNoならば、上方領域を復号す
る。S227でLPS_EXCHANGE処理を呼び出
して、S228でRENORMD処理を呼び出して正規
化処理を行う。MPS_EXCHANGE処理、LPS
_EXCHANGE処理を呼び出すパスでは、それぞれ
復号すべき領域は決まっていても領域の大小を比較しな
いと復号対象シンボルが優勢シンボルか劣勢シンボルか
判断できない。呼び出した処理を説明するフローチャー
トでそれぞれ復号される画素値3を決定する。
【0039】図58は、上方領域を復号するLPS_E
XCHANGE処理を説明するフローチャートである。
S231の判定がYesならば優勢シンボルを復号す
る。S232でCレジスタ30Bを、S233でAレジ
スタ31を更新する。S234では予測値7をそのまま
画素値3とする。S235でNMPSテーブル10参照
による状態遷移を行う。また、S231の判定がNoな
らば劣勢シンボルを復号する。S236でCレジスタ3
0Bを、S237でAレジスタ31を更新する。S23
8では非予測値「1−予測値」を画素値3とする。S2
39の判定がYesならば、S240で予測値(MPS
テーブル)7の反転・更新を行う。S241でNLPS
テーブル11参照による状態遷移を行う。
【0040】図59は、下方領域を復号するMPS_E
XCHANGE処理を説明するフローチャートである。
S251の判定がYesならば劣勢シンボルを復号す
る。S252では非予測値を画素値3とする。S253
の判定がYesならば、S254で予測値(MPSテー
ブル)7の反転・更新を行う。S255でNLPSテー
ブル11参照による状態遷移を行う。また、S251の
判定がNoならば優勢シンボルを復号する。S256で
は予測値7をそのまま画素値3とする。S257でNM
PSテーブル10参照による状態遷移を行う。
【0041】図60は、正規化処理を行うRENORM
D処理を説明するフローチャートである。S261で変
数CT50が0か否か判定し、判定がYesならばS2
62でBYTEIN処理を呼び出してCレジスタ30B
に1バイト符号4を入力する。S263ではAレジスタ
31、S264ではCレジスタ30Bを1ビット上位へ
シフトすることによって2倍の乗算と等価な演算を行
う。S265で変数CT50から1を減じる。S266
の判定は、正規化処理の終了判定を行っており、Aレジ
スタ31が0x8000未満ならばS261からS26
5を繰り返す。S267で変数CT50値が0か否か判
定し、判定がYesならばS268でBYTEIN処理
を呼び出してCレジスタ30Bに1バイト符号を入力す
る。
【0042】図61は、Cレジスタ30Bに符号4を1
バイトずつ読み込むBYTEIN処理を説明するフロー
チャートである。SCD(Stripe Coded Data)はスト
ライプに対する符号4である。S271で判定がYes
の場合、読み出す符号4がないため変数BUFFER5
1は0とする。S273で変数BUFFER51をCL
OWレジスタ36(Cb37)に読み込み、S274で
次の入力まで8ビットを処理するため変数CT50に8
を設定する。また、判定がNoの場合、1バイト符号4
を変数BUFFER51に読み込む。
【0043】図62は、復号開始時のSTテーブル8、
MPSテーブル7および各変数の初期値を設定するIN
ITDEC処理を説明するフローチャートである。テー
ブルの初期値設定に関するS281、S282、S29
0については、符号化処理のINITENC処理を説明
するフローチャートのS171、S172、S177と
同様である。Cレジスタ30Bの初期値は、Cxレジス
タ39およびCbレジスタ37に符号4を3バイト読み
込むことで設定される。S283でCレジスタ30Bを
クリアし、S284でBYTEIN処理を呼び出して符
号4をCbレジスタ37に1バイト読み込む。S285
でCレジスタ30Bを8ビットシフトして、S286で
BYTEIN処理を呼び出して符号4をCbレジスタ3
7に1バイト読み込む。S287でCレジスタ30Bを
8ビットシフトして、S288でBYTEIN処理を呼
び出して符号4をCbレジスタ37に1バイト読み込
む。これで、合計3バイトの符号4をCxレジスタ39
およびCbレジスタ37に設定したことになる。S28
9ではAレジスタ31の初期値を設定する。
【0044】第2の従来例について 次に第2の従来例について説明する。第2の従来例によ
る算術符号化の符号器・復号器は、日本国特許第275
5091号に記載されるテーブルおよび処理を説明する
フローチャートによって実現されるものである。ここ
で、符号をバイト単位に出力する算術符号化では、その
出力バイト値が0xFFとなるとき、後に桁上がりが発
生すると出力済みのより上位まで伝播する可能性がある
ため符号値を確定できない。そこで、出力バイト値が0
xFFとなる時点で有効領域に桁上がりの可能性があれ
ば強制的に桁上がり有無を確定させてしまうことを考え
る。
【0045】図63に強制的に桁上がり有無を確定させ
る概念図を示す。図において、下界値Cは符号レジスタ
(Cレジスタ)値30Aであり、上界値U60は下界値
C30Aに有効領域幅A(Aレジスタ値)31を加えた
値となる。下界値および上界値の最上位ビットが一致し
ない場合に桁上がりありと判定され、そのとき有効領域
内に桁上がり境界値T61が存在することになる。
【0046】よって、有効領域が桁上がり境界によって
分割される2つの部分領域で、桁上がりがある領域を桁
上がり領域、桁上がりがない領域を非桁上がり領域と呼
ぶものとすれば、桁上がり領域幅R162は(U−
T)、非桁上がり領域幅R063は(T−C)と表され
る。桁上がりの有無を確定するには、有効領域が桁上が
り領域または非桁上がり領域に完全に一致するか、また
は含まれればよいことになり、ここでは強制的に有効領
域をその部分領域の一方を切り捨て、他方を新たな有効
領域として修正する。領域の切り捨てに当たり、より小
さい領域を切り捨てた方が符号長のロスが少なくできる
ため、図中では、より小さいR063の部分領域を切り
捨てている。部分領域を切り捨てることによって、修正
された有効領域に対する正規化処理の必要性を再度判定
する必要がある。このような算術符号化の桁上がり制御
方法を適応領域切捨て方式と呼ぶものとする。
【0047】適応領域切捨て方式を適用した算術符号化
の符号部1B、復号部16Bの概略構成を図64、図6
5に示す。図64では、算術符号器13B、符号4Bの
置換えに伴う符号化部1Bが第1の従来例の図41に対
応して構成される。図65では、算術復号器17B、符
号4Bの置換えに伴う復号部16Bが第1の従来例の図
42に対して異なる。これらを置き換えたブロック間の
データの流れ、また学習方法は従来の形態の図41と図
42と同様とする。
【0048】算術符号器13Bは、LSZ値9と2値シ
ンボル14の入力から、Cレジスタ30AとAレジスタ
31で符号化演算が進められ、CTカウンタ50でバイ
ト単位の符号出力タイミングを計り、符号出力時に同期
して領域内に桁上がり境界の有無をUレジスタ60、T
レジスタ61、R1レジスタ62、R0レジスタ63か
ら判定し、桁上がり境界があれば適応領域切捨て方式を
適用してCレジスタ30A、Aレジスタ31を修正して
桁上がりの有無を強制確定し、最大BUFFER51ま
での桁上がり伝搬を行って確定した符号出力を行い、符
号4Bを出力する。
【0049】また、算術復号器17Bは、LSZ値9と
符号4Bの入力から、CTカウンタ50でバイト単位の
符号入力タイミングを計り、符号入力時に同期して領域
内に桁上がり境界の有無を算術符号器13Bの符号レジ
スタ30Aを再現したDレジスタ64、Uレジスタ6
0、Tレジスタ61、R1レジスタ62、R0レジスタ
63から判定し、桁上がり境界があれば適応領域切捨て
方式を適用してCレジスタ30A、Dレジスタ64、A
レジスタ31を修正して、BUFFER51を介して、
Cレジスタ30Bと、Aレジスタ31、Dレジスタ64
で復号演算が進められ、2値シンボル14を出力する。
【0050】図64と図65に示される構成ブロック内
およびブロック間の詳細な処理動作は、説明済みの第1
の従来例の処理を説明するフローチャートである図46
から図49、図53、図54、図56、図57、図59
と、後述の処理を説明するフロー図の図67から図76
で説明する。
【0051】図66に適応領域切捨て方式の符号レジス
タを示す。上記第1の従来例に係る図45に示した符号
レジスタと比較してCsレジスタ33が削除されてい
る。これは、符号器のバイト出力と復号器のバイト入力
の同期をとるためであり、適応領域切捨て処理の適用も
バイト入出力と同期して適用するものとする。ここで、
符号化(符号器)では、符号レジスタ値は有効領域の下
界値、復号(復号器)では、符号レジスタ値は有効領域
の下界値から符号値までの変位(オフセット)に更新さ
れていくという違いがあるため、復号時には符号器の符
号レジスタ値を再現していかないと桁上がり境界を正確
に判断できない。よって、復号では、符号器の符号レジ
スタと同じ構成をとるDレジスタ64でその値を保持し
ていくものとする。
【0052】本第2の従来例において、修正あるいは追
加された処理を説明するフローチャートについて説明す
る。適応領域切捨て方式を、上記第1の従来例で説明し
たQM−Coderの符号化/復号処理を説明するフロ
ーチャートに必要な修正のみ加えて説明を行う。符号器
に関する図46から図49、図53、図54、復号器に
関する図56、図57、図59については、上記第1の
従来例の処理を説明するフローと同様である。また、上
記説明において使用した有効領域の上界値U60、桁上
がり境界値T61、非桁上がり領域幅R063、桁上が
り領域幅R162、Dレジスタ64を変数として追加導
入する。
【0053】図67は、正規化処理を行うRENORM
E処理を説明するフローチャートである。上記第1の従
来例(図50)に対して、適応領域切捨て処理の適用を
判定するためのROUNDDOWNE処理を呼び出すS
147が追加され、BYTEOUT処理の呼び出し(図50の
S145)はROUNDDOWNE処理から行われる。
【0054】図68は、適応領域切捨て処理を適用する
ROUNDDOWNE処理を説明するフローチャートで
ある。S301では出力バイト値が0xFFであるかを
判定し、Noならばそのまま終了する。S302で桁上
がり境界値T61(定数)を設定し、S303で非桁上
がり領域幅R063を設定する。S304で非桁上がり
領域幅R063を領域幅(Aレジスタ値)と比較し、R
0値63がAレジスタ値31より小さくない、またはR
0値63が0より大きくないならば(No)、桁上がり
境界T61が有効領域内にないためそのまま終了する。
R0値63がA値31より小さい、またはR0値63が
0より大きいならば(Yes)、S305で上界値U6
0を設定し、S306で桁上がり領域幅R162を設定
する。S307でR0値63がR1値62より小さけれ
ば(Yes)、桁上がり領域を有効領域にするため、S
308で下界値を桁上がり境界値に変更し、S309で
領域幅(Aレジスタ値)にR1値を設定し、大きければ
(No)、非桁上がり領域を有効領域にするためS30
9で領域幅(Aレジスタ値)31にR0値63を設定す
る。最後にS311でBYTEOUT処理を呼び出す。
【0055】図69(BYTEOUT処理を説明するフ
ロー)、図70(INITENC処理を説明するフロ
ー)及び図71(FINALWRITES処理を説明す
るフロー)の図51、図52及び図55に対するそれぞ
れの変更を説明すると、まず、符号レジスタのCsレジ
スタ部33の削除によって、図69(BYTEOUT処
理を説明するフロー)のS151'、S157'、図70
(INITENC処理を説明するフロー)のS17
6'、図71(FINALWRITES処理を説明する
フロー)のS202'、S205'、S206'のマスク
やシフト数の設定が変更される。
【0056】また、図68(ROUNDDOWNE処理
を説明するフロー)において、出力バイト値が0xFF
であるときの桁上がり伝搬の有無についてすでに解決済
みであるため、変数BUFFERを逐次出力していくこ
とができるようになり、図69(BYTEOUT処理を
説明するフロー)の判定S159は不要となり、同時に
変数SC自体ととそれに関わる図69(BYTEOUT
処理を説明するフロー)のS154、S155、S16
0、S162、S163、図70(INITENC処理
を説明するフロー)のS173、図71(FINALW
RITES処理を説明するフロー)のS204、S20
8も不要となる。
【0057】図72は、上方領域を復号するLPS_E
XCHANGE処理を説明するフローチャートである。
上記第1の従来例(図58)に対して、符号器の符号
レジスタをDレジスタ64として再現するためのS24
2、S243が追加されている。
【0058】また、図73は、正規化処理を行うREN
ORMD処理を説明するフローチャートである。上記第
1の従来例(図60)に対して、符号器の符号レジスタ
をDレジスタとして再現するためのS269、適応領域
切捨て処理の適用を判定するためのROUNDDOWN
D処理を呼び出すS270が追加され、BYTEOUT処理の
呼び出し(図60のS262)はROUNDDOWND
処理から行われる。また、図60のS261とS267
の判定の冗長性を除去したため処理を説明するフロー形
状が異なるが、処理内容は同様である。
【0059】図74は、適応領域切捨て処理を適用する
ROUNDDOWND処理を説明するフローチャートで
ある。図68のROUNDDOWNE処理に対して、符
号レジスタ変数名C30AがD64に変更されており、
S321からS331はS301からS311に対応
し、復号器の符号レジスタ30Bに符号器の符号レジス
タ30A(レジスタD64)に対応する適応領域切捨て
処理を行うためのS332が追加されている。また、最
後に図68のBYTEOUT処理(S311)の代わり
にS331でBYTEIN処理をを呼び出す。
【0060】図75(BYTEIN処理を説明するフロ
ー)、図76(INITDEC処理を説明するフロー)
の図61、図62に対するそれぞれの変更として、符号
器の符号レジスタ30AをDレジスタ64として再現す
るための初期化処理である図75のS276、図76の
S290が追加されている。
【0061】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来例では次のような問題点がある。第1の従来例に係る
符号器では、桁上がりの有無が解決せずに符号値が確定
できない場合にカウンタで待機する符号長を記憶させる
が、データ長の制限がないため桁あふれする可能性があ
るという課題があった。また、符号値が確定しなければ
最後まで符号が掃き出されないこともあり、特にデータ
長が不明な場合には符号の確定遅延時間を見積もれない
という課題があった。さらに符号値が確定したとき、出
力を待機していた符号長が長ければその掃き出し時間も
長くなり、符号化処理を全くまたは一時的に停止させな
ければならないという課題があった。
【0062】他方、第2の従来例に係る符号器では、符
号レジスタの値により桁上がり制御の実行を判定し、桁
上がり境界を厳密に計算しなければならないという課題
があった。また、第2の従来例に係る復号器では、符号
器の符号レジスタを再現しなければ桁上がり制御の正確
な実行判定ができないという課題があった。
【0063】この発明は、以上のような従来例に係る課
題を解決するためになされたものであり、符号が確定す
るまで待機する符号長を記憶するカウンタの桁あふれを
なくし、適当な間隔で符号を強制的に確定することによ
り桁上がりを制御して符号の確定遅延時間を有限化して
見積もれるようにすると共に、符号値が確定したときに
所定のパターンへの置き換えによって総符号長と符号の
掃出し時間を短縮することを目的とする。
【0064】また、桁上がり境界を厳密に計算せずに桁
上がり制御を行い、復号器で符号器の符号レジスタを再
現せずに桁上がり制御を行うことを目的とする。
【0065】
【課題を解決するための手段】この発明に係る符号化装
置は、情報源データを蓄積して符号化対象データとその
補助的なパラメータ(コンテクスト)を出力するデータ
メモリと、上記補助パラメータを基に指定される上記符
号化対象データに関する学習データを蓄積し出力する学
習メモリと、上記学習データを基に指定される符号化パ
ラメータを出力する確率推定テーブルと、上記符号化対
象データと上記符号化パラメータを基に算術符号化を行
い符号を出力する符号器とを備える符号化装置におい
て、所定の単位の情報源データの入力処理または符号の
出力を所定の間隔として計測して通知する同期検出器
と、上記所定の間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検
出すると共に、その検出結果に基づいて有効領域内の切
り捨て領域を指示する桁上がり境界検出器とを備え、上
記符号器は、上記桁上がり検出器により指示された上記
有効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切り
捨てて上記有効領域を更新することを特徴とするもので
ある。
【0066】また、上記符号器は、上記桁上がり境界検
出器で桁上がり境界が検出されたとき、上記桁上がり境
界検出器により指示された上記有効領域を上位と下位に
等分した部分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更
新することを特徴とするものである。
【0067】また、上記桁上がり境界検出器は、検出さ
れた桁上がり境界を含む部分領域を切り捨てるように指
示することを特徴とするものである。
【0068】また、上記所定の間隔は、所定単位の符号
化対象データを符号化したときであることを特徴とする
ものである。
【0069】また、上記所定の間隔は、符号値の確定ま
で待機させる符号長の最大値を基準に設定されることを
特徴とするものである。
【0070】また、上記符号器は、上記所定の間隔を基
準に符号値の確定まで待機させる符号長の最大値が設定
されることを特徴とするものである。
【0071】また、上記所定の間隔は、所定単位の符号
出力が発生したときであることを特徴とするものであ
る。
【0072】また、上記所定の間隔は、所定単位の符号
出力が発生し、かつ符号出力値が所定値となるときであ
ることを特徴とするものである。
【0073】また、上記桁上がり境界検出器は、上記有
効領域内に桁上がり境界が検出されなくても上記有効領
域を上位と下位に等分した部分領域のどちらか一方の部
分領域を指示することを特徴とするものである。
【0074】また、上記符号器は、確定した符号に同じ
値が連続するときにその値と長さを特定できるランレン
グスマーカに置き換えるランレングスマーカ変換器を有
することを特徴とするものである。
【0075】また、上記ランレングスマーカ変換器は、
置き換えずにそのまま出力した方が変換される上記ラン
レングスマーカより符号出力が短いときには変換を行わ
ないことを特徴とするものである。
【0076】また、上記ランレングスマーカから抽出さ
れる連続長の最大値は、復号の際のランレングスマーカ
逆変換の結果に基づいて上記符号器が上記ランレングス
マーカ変換器に設定することを特徴とするものである。
【0077】また、この発明に係る復号化装置は、復号
対象データに対する補助的なパラメータ(コンテクス
ト)を出力し復号された上記復号対象データを蓄積して
情報源データとして出力するデータメモリと、上記補助
パラメータを基に指定される上記復号対象データに関す
る学習データを蓄積し出力する学習メモリと、上記学習
データを基に指定される復号パラメータを出力する確率
推定テーブルと、上記復号パラメータと符号を基に算術
復号を行い上記復号対象データを出力する復号器とを備
える復号化装置において、所定の単位の情報源データの
出力処理または符号の入力を所定の間隔として計測して
通知する同期検出器と、上記所定の間隔で有効領域内の
桁上がり境界値を検出すると共に、その検出結果に基づ
いて有効領域内の切り捨て領域を指示する桁上がり境界
検出器とを備え、上記復号器は、上記有効領域を上位と
下位に等分した部分領域の上記符号値を含まない一方を
切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴とするも
のである。
【0078】また、上記復号器は、上記桁上がり境界検
出器で桁上がり境界が検出されたとき、上記有効領域を
上位と下位に等分した部分領域の上記符号値を含まない
一方を切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴と
するものである。
【0079】また、上記桁上がり境界検出器は、検出さ
れた桁上がり境界を含む部分領域を切り捨てるように指
示することを特徴とするものである。
【0080】また、上記所定の間隔は、所定単位の復号
対象データを復号したときであることを特徴とするもの
である。
【0081】また、上記所定の間隔は、所定単位の符号
入力が発生したときであることを特徴とするものであ
る。
【0082】また、上記所定の間隔は、所定単位の符号
入力が発生し、かつ復号と同時に再現される符号出力値
が所定値となるときであることを特徴とするものであ
る。
【0083】また、上記復号器は、ランレングスマーカ
を検出すると、置き換えられた長さの元の符号値に逆変
換するランレングスマーカ逆変換器を有することを特徴
とするものである。
【0084】また、この発明に係る符号化復号化装置
は、符号化装置として、情報源データを蓄積して符号化
対象データとその補助的なパラメータ(コンテクスト)
を出力するデータメモリと、上記補助パラメータを基に
指定される上記符号化対象データに関する学習データを
蓄積し出力する学習メモリと、上記学習データを基に指
定される符号化パラメータを出力する確率推定テーブル
と、上記符号化対象データと上記符号化パラメータを基
に算術符号化を行い符号を出力する符号器と、所定の単
位の情報源データの入力処理または符号の出力を所定の
間隔として計測して通知する同期検出器と、上記所定の
間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出すると共に、
その検出結果に基づいて有効領域内の切り捨て領域を指
示する桁上がり境界検出器とを備え、上記符号器は、上
記桁上がり検出器により指示された上記有効領域を上位
と下位に等分した部分領域の一方を切り捨てて上記有効
領域を更新すると共に、復号化装置として、復号対象デ
ータに対する補助的なパラメータ(コンテクスト)を出
力し復号された上記復号対象データを蓄積して情報源デ
ータとして出力するデータメモリと、上記補助パラメー
タを基に指定される上記復号対象データに関する学習デ
ータを蓄積し出力する学習メモリと、上記学習データを
基に指定される復号パラメータを出力する確率推定テー
ブルと、上記復号パラメータと符号を基に算術復号を行
い上記復号対象データを出力する復号器と、所定の単位
の情報源データの出力処理または符号の出力を所定の間
隔として計測して通知する同期検出器と、上記所定の間
隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出すると共に、そ
の検出結果に基づいて有効領域内の切り捨て領域を指示
する桁上がり境界検出器とを備え、上記復号器は、上記
有効領域を上位と下位に等分した部分領域の上記符号値
を含まない一方を切り捨てて上記有効領域を更新するこ
とを特徴とするものである。
【0085】また、上記符号器は、上記桁上がり境界検
出器で桁上がり境界が検出されたとき、上記桁上がり境
界検出器により指示された上記有効領域を上位と下位に
等分した部分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更
新すると共に、上記復号器は、上記桁上がり境界検出器
で桁上がり境界が検出されたとき、上記有効領域を上位
と下位に等分した部分領域の上記符号値を含まない一方
を切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴とする
ものである。
【0086】また、この発明に係る符号化方法は、
(a)情報源データを蓄積して符号化対象データとその
補助的なパラメータ(コンテクスト)を出力するデータ
蓄積ステップと、(b)上記補助パラメータを基に指定
される上記符号化対象データに関する学習データを蓄積
し出力する学習ステップと、(c)上記学習データを基
に指定される符号化パラメータを出力する確率推定ステ
ップと、(d)上記符号化対象データと上記符号化パラ
メータを基に算術符号化を行い符号を出力する符号化ス
テップと、(e)所定の単位の情報源データの入力処理
または符号の出力を所定の間隔として計測して通知する
同期検出ステップと、(f)上記所定の間隔で有効領域
内の桁上がり境界値を検出すると共に、その検出結果に
基づいて有効領域内の切り捨て領域を指示する桁上がり
境界検出ステップと、(g)上記桁上がり境界検出ステ
ップにより指示された上記有効領域を上位と下位に等分
した部分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更新す
る符号化修正ステップとを有するものである。
【0087】また、上記符号化修正ステップは、上記桁
上がり境界検出ステップで桁上がり境界が検出されたと
き、上記桁上がり境界検出ステップで指示された上記有
効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切り捨
てて上記有効領域を更新することを特徴とするものであ
る。
【0088】また、上記符号化ステップおよび上記符号
化修正ステップは、確定した符号に同じ値が連続すると
きにその値と長さを特定できるランレングスマーカに置
き換える変換ステップを有することを特徴とするもので
ある。
【0089】上記変換ステップは、置き換えずにそのま
ま出力した方が変換される上記ランレングスマーカより
符号出力が短いときには変換を行わないことを特徴とす
るものである。
【0090】また、上記ランレングスマーカから抽出さ
れる連続長の最大値は、復号の際、ランレングスマーカ
逆変換の結果に基づいて上記符号化ステップが上記変換
ステップに設定することを特徴とするものである。
【0091】また、この発明に係る復号化方法は、
(a)復号対象データに対する補助的なパラメータ(コ
ンテクスト)を出力し復号された上記復号対象データを
蓄積して情報源データとして出力するデータ蓄積ステッ
プと、(b)上記補助パラメータを基に指定される上記
復号対象データに関する学習データを蓄積し出力する学
習ステップと、(c)上記学習データを基に指定される
復号パラメータを出力する確率推定ステップと、(d)
上記復号パラメータと符号を基に算術復号を行い上記復
号対象データを出力する復号化ステップと、(e)所定
の単位の情報源データの出力処理または符号の入力を所
定の間隔として計測して通知する同期検出ステップと、
(f)上記所定の間隔で有効領域内の桁上がり境界値を
検出すると共に、その検出結果に基づいて有効領域内の
切り捨て領域を指示する桁上がり境界検出ステップと、
(g)上記桁上がり境界検出ステップにより指示された
上記有効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を
切り捨てて上記有効領域を更新する復号化修正ステップ
とを有するものである。
【0092】また、上記復号化修正ステップは、上記桁
上がり境界検出ステップで桁上がり境界が検出されたと
き、上記桁上がり境界検出ステップで指示された上記有
効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切り捨
てて上記有効領域を更新することを特徴とするものであ
る。
【0093】さらに、上記復号化ステップは、ランレン
グスマーカを検出すると、置き換えられた長さの元の符
号値に逆変換するランレングスマーカ逆変換ステップを
有することを特徴とするものである。
【0094】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態1で
は、上述した第2の従来例と同様に、有効領域の部分領
域を切り捨て、出力済みの符号に対して桁上がり有無を
確定する方法をとるが、有効領域を2つの部分領域に等
分割し、桁上がり境界を含む部分領域を切り捨てるもの
である。
【0095】領域幅は常に符号器と復号器とで同値をと
るため、等分割操作によれば、上記第2の従来例のよう
に桁上がり境界値を厳密に符号化/復号に持ち込まなく
ても上位/下位のどちらの部分領域に含むかだけわかれ
ばよいことになる。
【0096】例えば、図1に示すように、最大有効領域
を16とするとき、正規化処理により有効領域は8以上
に保たれる。このとき、1.0000を桁上がり境界と
すれば、その境界が上位にあれば上位1/2領域を切り
捨て、下位にあれば下位1/2領域を切り捨てる。ただ
し、有効領域幅が奇数のとき、有効な表現精度の不足に
よる桁落ちによる誤差が生じるため、その解決策も含め
る必要がある。同図では、有効領域幅=9であるため、
単純に1/2とすれば4(整数)となり、それを下位領
域幅とすると上位領域幅は5となる。よって、上位領域
を切り捨てれば下位領域幅が2倍に拡大されて8、下位
領域を切り捨てれば上位領域幅が2倍に拡大されて10
となり、厳密に等しく分割されたことにならないことに
なる。
【0097】ここで、領域幅(Aレジスタ)31の1/
2を計算した後、正規化処理で少なくとも2倍に拡大さ
れることは確実である。よって、Aレジスタの1/2演
算で桁落ちするビットを後から補正する方法がある。ま
た、もう1つの方法は、領域幅(=9)は保ったまま、
まず下界値(Cレジスタ)30Aだけを2倍し、下位領
域を切り捨てるときその領域幅31=9を加えれば所望
の誤差のない座標を得ることができる。いずれにして
も、1/2領域切捨て方式によれば、1回適用につき必
ず1ビットの符号長が発生することになる。
【0098】本実施の形態1では、1/2領域切捨て方
式の算術符号化の符号器を符号部1C、その復号器を復
号部16Cとし、その符号器、復号器の概略構成を図
2、図3に示す。図2では、算術符号器13C、符号4
Cの置換えに伴う符号化部1Cが第2の従来例の図64
に対応して構成される。図3では、算術復号器17C、
符号4Cの置換えに伴う復号部16Cが第2の従来例の
図65に対して異なる。これらを置き換えたブロック間
のデータの流れ、また学習方法は従来例の図64と図6
5と同様とする。
【0099】算術符号器13Cは、LSZ値9と2値シ
ンボル14の入力から、Cレジスタ30AとAレジスタ
31で符号化演算が進められ、CTカウンタ50でバイ
ト単位の符号出力タイミングを計り、符号出力時に同期
して領域内に桁上がり境界の有無をTレジスタ61、R
0レジスタ63から判定し、桁上がり境界があれば1/
2領域切捨て方式を適用してCレジスタ30A、Aレジ
スタ31を修正して桁上がりの有無を強制確定し、最大
BUFFER51までの桁上がり伝搬を行って確定した
符号出力を行い、符号4Cを出力する。
【0100】また、算術復号器17Cは、LSZ値9と
符号4Cの入力から、CTカウンタ50でバイト単位の
符号入力タイミングを計り、符号入力時に同期して領域
内に桁上がり境界の有無を算術符号器13Cの符号レジ
スタ30Aを再現したDレジスタ64、Tレジスタ6
1、R0レジスタ63から判定し、桁上がり境界があれ
ば1/2領域切捨て方式を適用してCレジスタ30A、
Dレジスタ64、Aレジスタ31を修正して、BUFF
ER51を介して、Cレジスタ30Bと、Aレジスタ3
1、Dレジスタ64で復号演算が進められ、2値シンボ
ル14を出力する。
【0101】図2と図3に示される構成ブロック内およ
びブロック間の詳細な処理動作は、説明済みの第1の従
来例の処理を説明するフロー図である図46から図4
9、図53、図54、図56、図57、図59と、同じ
く第2の従来例の処理を説明するフローチャートである
図67、図69から図74、図75、図76と、後述の
処理を説明するフロー図4から図7、またはその等価な
処理を説明するフローとして与えられる図4、図6、図
8から図11で説明する。
【0102】本実施の形態1では、第2の従来例におい
て桁上がりまたは非桁上がり領域領域の切捨て処理を行
っている図68(ROUNDDOWNE処理を説明する
フロー)、図74(ROUNDDOWND処理を説明す
るフロー)を次に示す図4、図6へ変更し、そこから呼
び出される図5(HALVINGE処理を説明するフロ
ー)、図7(HALVINGD処理を説明するフロー)
を追加することによって1/2領域切捨て方式を実現す
る方法を示す。
【0103】図4は、1/2領域切捨て処理の適用を判
定するROUNDDOWNE処理を説明するフローチャ
ートである。図中、S301からS304、およびS3
01、S304の判定結果(いずれもNo)により処理
されるS311は図68と同じである。S304の判定
結果(Yes)によりS312で1/2領域切捨て処理
を行うHALVINGE処理を呼び出す。
【0104】図5は、1/2領域切捨て処理を行うHA
LVINGE処理を説明するフローチャートである。S
341で非桁上がり領域幅R0の2倍がAレジスタ値3
1より小さければ(判定Yes)、下位1/2領域が桁
上がり境界を含み、小さくなければ(判定No)、情報
1/2領域が桁上がり領域を含むことになり、桁上がり
境界を含む1/2領域を切り捨てるものとする。下位1
/2領域を切り捨てる場合、S342でCレジスタ値
(有効領域下界値)30AをAレジスタ値(有効領域
幅)31の1/2だけ更新した後、S343でBYTE
OUT処理を呼び出す。領域切捨てに伴い、実際はAレ
ジスタ値31は1/2とするべきであるが、すぐに正規
化処理で2倍に拡大されるため更新していない。Cレジ
スタ30AとCTカウンタ値50に対して正規化処理に
相当するS344、S345を行う。S346でAレジ
スタ値31が奇数か否かを判定し、奇数であればAレジ
スタ値31の1/2倍で桁落ちした分をS347で補正
する。上位1/2領域を切り捨てる場合、Cレジスタ値
30Aは更新されず、S348でBYTEOUT処理を
呼び出す。Cレジスタ30AとCTカウンタ値50に対
して正規化処理に相当するS349、S350を行う。
【0105】図6は、1/2領域切捨て処理の適用を判
定するROUNDDOWND処理を説明するフローチャ
ートである。図中、S321からS324、およびS3
21、S324の判定結果(いずれもNo)により処理
されるS332は図74と同じである。S324の判定
結果(Yes)によりS333で1/2領域切捨て処理
を行うHALVINGD処理を呼び出す。
【0106】図7は、1/2領域切捨て処理を行うHA
LVINGD処理を説明するフローチャートである。図
5のROUNDDOWNE処理に対して、符号レジスタ
変数名C30AがD64に変更されており、S361か
らS370はS341からS350に対応し、復号器の
符号レジスタC30Bに符号器の符号レジスタ30A
(レジスタD64)に対応する1/2領域切捨て処理を
行うためのS371、S372、S373、S374を
追加している。また、最後に図68のBYTEOUT処
理(S311)の代わりにS331でBYTEIN処理
を呼び出す。
【0107】ここで、図5のHALVINGE処理を説
明するフロー、図7のHALVINGD処理を説明する
フローは、呼び出されるBYTEOUT処理を説明する
フロー(図69)、BYTEIN処理を説明するフロー
(図74)とともに、次に示す図8(HALVINGE
処理を説明するフロー)、図9(BYTEOUT7処理
を説明するフロー)、図10(HALVINGD処理を
説明するフロー)、図11(BYTEIN7処理を説明
するフロー)に置き換えることができる。BYTEOU
T7処理を説明するフロー、BYTEIN7処理を説明
するフローはAレジスタ値(領域幅)31を1/2にし
ないでCレジスタ30Bを先に2倍に拡大して桁落ちを
防止するため、バイトの入出力位置がBYTEOUT処
理を説明するフロー、BYTEIN処理を説明するフロ
ーチャートの正規の位置より上位に1ビットだけずれて
いる。特に、符号器では上位に1ビット余分に精度が保
証されていなければならない。
【0108】図8は、1/2領域切捨て処理を行うHA
LVINGE処理を説明するフローチャートである。S
381、S382でCレジスタ30A、非桁上がり領域
幅R063を2倍に拡大し、正規化に相当する処理を先
に行う。S307で非桁上がり領域幅R063がAレジ
スタ値31より小さければ(判定Yes)、下位1/2
領域が桁上がり境界を含み、小さくなければ(判定N
o)、上位1/2領域が桁上がり領域を含むことにな
る。下位1/2領域を切り捨てる場合(判定Yes)、
S384でCレジスタ値(有効領域下界値)30AをA
レジスタ値(有効領域幅)31だけ更新する。符号バイ
ト出力前に本来はBYTEOUT処理の直後に行われる
2倍の拡大(正規化処理)を先行しているため、S38
5では、BYTEOUT処理ではなく、BYTEOUT
7処理を呼び出す。
【0109】図9は、BYTEOUT処理の詳細な処理
を説明するフローチャートである。このBYTEOUT
7処理の図69(BYTEOUT処理を説明するフロ
ー)に対する変更を示す。S151"、S157"の修正
は、符号出力位置が1ビット上位に移動していることに
よる。S158'の修正は、図8ですでに正規化に相当
する処理(S382)が行われていることによる。
【0110】図10は、1/2領域切捨て処理を行うH
ALVINGD処理を説明するフローチャートである。
図8のROUNDDOWNE処理に対して、符号レジ
スタ変数名C30AがD64に変更されており、S39
1からS395はS381からS385に対応し、復号
器の符号レジスタC30Bに符号器の符号レジスタ30
A(レジスタD64)に対応する処理を行うためのS3
96、S397を追加している。また、最後に図8のB
YTEOUT7処理(S385)の代わりにS395で
BYTEIN7処理を呼び出す。
【0111】図11は、BYTEIN7処理の詳細な処
理を説明するフローチャートである。このBYTEIN
7処理の図74(BYTEIN処理を説明するフロー)
に対する変更を示す。S273'、S276'の修正は、
符号入力位置が1ビット上位に移動していることによ
る。S274'の修正は、図10ですでに正規化に相当
する処理(S392、S396)が行われていることに
よる。
【0112】上述した実施の形態1によれば、桁上がり
境界が上位と下位の1/2領域のどちらに存在している
かのみ判定されればよいため、桁上がり領域幅R162
を計算する必要がない。
【0113】実施の形態2.前述した第1の従来例に示
されるQM−Coderでは、出力済みであっても確定
していない符号を変数BUFFER51、SCカウンタ
52で待機させているが、符号器の仕様によっては符号
化中にSCカウンタ52の桁あふれが発生することがあ
り、結果として桁あふれ1回ごとにそのカウント最大数
だけ符号バイト(0xFFまたは0x00)が欠落し、
正確な符号を出力できないことになる。
【0114】一般に、最終的な画像サイズは事前にわか
っているとは限らないが、有限のサイズで区切ったスト
ライプ(またはライン)単位で処理を行えばその最悪の
符号量を見積もることができる。算術符号化では最悪の
場合1ビットを若干超える程度となることが知られてい
るため、その区切ったストライプ(またはライン)構成
サイズ(バイト数)に対してほぼ用意すべきSCカウン
タ52の仕様が確定でき、その2倍の符号バイト0xF
Fのランを計数できれば十分である。本実施の形態2で
は、ストライプ終了ごとにそこまで出力を待機している
符号バイトを強制的に確定して掃き出していくことによ
って、最大確定遅延もストライプの符号化処理時間程度
に見積もれるようになる。この符号バイトの確定手法と
して1/2領域切捨て方式を適用するものとする。
【0115】また、前述した第2の従来例に示される適
応領域切捨て方式では、1バイトの符号バイトのみ待機
させれば出力を逐次行っていくことが可能であるが、領
域切捨て処理による最小の符号長ロスで抑えるために有
効領域内の桁上がり境界の位置を厳密に計算しなければ
ならないこと、また、そのため、復号器では符号器の符
号レジスタ30Aの再現を行わなければ正確な復号がで
きない。さらに、適応領域切捨て処理の実行をCsレジ
スタ33の削除によって符号器、復号器のバイト入出力
のタイミングで同期させなければ他の専用同期手段を用
意する必要があり、その判定などによって符号化/復号
の負荷が増加する。例えば、Csレジスタ33を削除せ
ずに符号器と復号器を同期させるために、符号器には上
記専用同期手段として正規化シフト数のカウンタを設
け、8ビットごと(8の倍数時)に同期タイミングとみ
なすか、または復号のCTカウンタ50を再現すればよ
い。
【0116】本実施の形態2では、ストライプの終了の
タイミングで1/2領域切捨て処理を行うことによって
Csレジスタ33の有無による同期上の制約を解消でき
る。また、Cレジスタ30Aから出力される符号バイト
値に依存せず、かつ有効領域内に桁上がり境界がないと
きにも必ず1/2領域切捨て処理を行うことによって、
復号器では符号器の符号レジスタ30Aの再現すること
なく、また、桁上がり境界を厳密に計算せずに符号(C
レジスタ値)30Bが指し示さない上位または下位の1
/2領域を切り捨てることによって正確な復号を行うこ
とができる。
【0117】ここで、符号器は、上記のように切り捨て
るべき1/2領域を決定し、有効領域を更新するが、こ
れはダミーシンボルの符号化とみなせる。また、復号器
は、符号の指し示す1/2領域に有効領域を更新する
が、これはダミーシンボルの復号とみなすことができ、
有効領域が上位/下位のどちらに更新されてもシンボル
は無視してよい。
【0118】本実施の形態2の1/2領域切捨て方式で
は、ストライプの符号化処理で符号ビットが発生しなく
ても1/2領域切捨てによって1ビットの符号が発生す
る。このため、SCカウンタ52の桁あふれを抑えなが
ら、最悪8ストライプで1バイトの符号を出力させられ
ることになり、その所要時間を符号確定までの最大遅延
として見積もることができる。
【0119】1/2領域切捨て方式の算術符号化の符号
器を符号部1C、その復号器を復号部16Cとし、その
符号器、復号器の概略構成を、図12、図13に示す。
図12では、算術符号器13D、符号4Dの置換えに伴
う符号化部1Dが第1の従来例の図39に対応して構成
される。図13では、算術復号器17D、符号4Dの置
換えに伴う復号部16Dが第1の従来例の図40に対し
て異なる。これらを置き換えたブロック間のデータの流
れ、また、学習方法は第1の従来例の図39と図40と
同様とする。
【0120】算術符号器13Dは、LSZ値9と2値シ
ンボル14の入力から、Cレジスタ30AとAレジスタ
31で符号化演算が進められ、CTカウンタ50でバイ
ト単位の符号出力タイミングを計り、第1の従来例と同
様にBUFFER51とSCカウンタで桁上がりの伝搬
可能性のある未確定の符号出力待機と確定した符号出力
を行い、符号4Dを出力していく。そして、ライン終端
(あるいはストライプ終端)の検出に同期して領域内に
桁上がり境界の有無をTレジスタ65、CWレジスタ6
6から判定し、選択された上位または下位の1/2切捨
て領域を切り捨てる1/2領域切捨て方式を適用し、C
レジスタ30A、Aレジスタ31を修正して桁上がりの
有無を強制確定し、最大BUFFER51までの桁上が
り伝搬を行って確定した符号出力を行い、符号4Dを出
力する。
【0121】また、算術復号器17Dは、LSZ値9と
符号4Dの入力から、CTカウンタ50でバイト単位の
符号入力タイミングを計り、BUFFER51を介し
て、Cレジスタ30Bと、Aレジスタ31で復号演算が
進められ、2値シンボル14を出力する。そして、ライ
ン終端(あるいはストライプ終端)の検出に同期してC
レジスタ30Bの指し示さない側の1/2切捨て領域を
切り捨てる1/2領域切捨て方式を適用し、Cレジスタ
30B、Aレジスタ31を修正する。
【0122】図12と図13に示される構成ブロック内
およびブロック間の詳細な処理動作は、説明済みの第1
の従来例の処理を説明するフローチャートである図47
から図55、図57から図62と、後述の処理を説明す
るフロー図14から図19で説明する。本実施の形態2
では、図14および図18により、ストライプの終了時
に1/2領域切捨て方式を適用する場合を示す。
【0123】本実施の形態2における1/2領域切捨て
方式の一例を、上記第1の従来例で説明したQM−Co
derの符号化/復号処理を説明するフローチャートに
必要な修正のみ加えて説明を行う。符号化/復号/領域
幅レジスタに関する図45、符号器に関する図47から
図55、復号器に関する図57から図62については、
上記第1の従来例の処理を説明するフローと同様であ
る。また、説明上、上記第1の従来例に追加導入される
変数は、有効領域の1/2領域境界値T65、変数CT
値50によって定義される桁上がり境界値CW66であ
る。
【0124】図14は、符号化処理の全体の流れを示す
ENCODER処理を説明するフローチャートである。
図46におけるストライプの終了判定(S104)と
画像の終了判定(S105)の間に1/2領域切捨て処
理を行うHALVINGE処理の呼出し(S107)を
追加する。
【0125】図15は、1/2領域切捨て処理を行うH
ALVINGE処理を説明するフローチャートである。
S501、S502は、Cレジスタ30A、CTカウン
タ50に対する正規化処理に相当し、Aレジスタ31は
そのまま保つ。S503、S504は、有効領域の1/
2領域境界値T65、CTカウンタ値50で定義される
桁上がり境界値CW66を設定する。S505で、1/
2領域境界値T65と桁上がり境界値CW66を比較判
定する。判定結果Yesならば桁上がり境界は上位1/
2領域以上に存在するため、桁上がり伝搬がない待機中
の符号バイトを出力し、下位1/2領域を有効領域とす
るCODELOWER処理を呼び出す(S506)。判
定結果Noならば桁上がり境界は下位1/2領域以下に
存在するため、桁上がり伝搬させた待機中の符号バイト
を出力し、上位1/2領域を有効領域とするCODEU
PPER処理を呼び出す(S507)。最後に、S50
8で変数CT50が0ならば、S509でBUFFER
51を書き出し、S510でCbレジスタ値34をBU
FFER51に設定し、S511でCcレジスタ部35
およびCbレジスタ部34をクリアし、S512でCT
カウンタ50に8を設定する。ここで、すでにS506
あるいはS507によって、桁上がり有無を確定し、桁
上がりがあれば伝搬処理もされ(伝搬後、Ccレジスタ
部35=0)、待機していた符号バイトの掃出しが完了
(掃出し後、変数SC値52=0)しており、S509
からS512はBYTEOUT処理(図51)において
冗長部を最大限省いたS161、S164(TEMP=
Cbレジスタ値)、S157、S158に相当する。S
510ではBUFFER51がバイト0xFFになって
も問題ない。
【0126】図16は、上位1/2領域を切り捨て、桁
上がりなしの出力待機符号の掃出し処理を行うCODE
LOWER処理を説明するフローチャートである。S5
21で変数SC値52が正ならば、S522でBUFF
ER51を書き出す。さらに、S523で変数SC値5
2が1より大きければ、S524で符号バイト0xFF
を(SC-1)回書き出す。S525で最後の待機符号
バイトである0xFFをBUFFER51に設定し、S
526で変数SC値52を0とする。
【0127】図17は、下位1/2領域を切り捨て、桁
上がりありの出力待機符号の掃出し処理を行うCODE
UPPER処理を説明するフローチャートである。S5
31でBUFFER51に桁上がりを伝搬させ、Cレジ
スタ30Aから桁上がり分(桁上がり境界値CW66)
をクリアする。S533で変数SC値52が正ならば、
S534でBUFFER51を書き出す。さらに、S5
35で変数SC値52が1より大きければ、S536で
符号バイト0x00を(SC-1)回書き出す。S53
7で最後の待機符号バイトである0x00をBUFFE
R51に設定し、S537で変数SC値52を0とす
る。
【0128】図18は、復号処理の全体の流れを示すD
ECODER処理を説明するフローチャートである。図
56におけるストライプの終了判定(S214)と画像
の終了判定(S215)の間に1/2領域切捨て処理を
行うHALVINGD処理の呼出し(S216)を追加
する。
【0129】図19は、1/2領域切捨て処理を行うH
ALVINGD処理を説明するフローチャートである。
S541、S542は、Cレジスタ30B、CTカウ
ンタ50に対する正規化処理に相当し、Aレジスタ31
はそのまま保つ。S545でCHIGHレジスタ値38
とAレジスタ値31を比較し、判定結果Yesであれば
下位1/2領域が切り捨てられたことになってS546
でCHIGHレジスタ値38からAレジスタ値31を減
じる。判定結果Noであれば下位1/2領域が切り捨て
られたことになる。最後に、S547で変数CT50が
0ならば、BYTEIN処理を呼び出す。
【0130】ただし、桁上がり境界値CW66が1/2
領域境界T65と等しい場合は、上位、下位のどちらの
1/2部分領域をとってもよいが、例えば国際標準勧告
T.82では符号バイト0xFFの直後にはSTUFF
バイト(0x00)を挿入して伝送上の制御(マーカコ
ードの確保)を行うため、桁上がりを伝搬させた方が最
終的な符号長が短くなることがある。
【0131】ここでは、画像を区切ったストライプ(ま
たはライン)構成サイズ(バイト数)に対して用意すべ
きSCカウンタ52の仕様が確定できるとしたが、逆に
SCカウンタ52の仕様が変更できないときには桁あふ
れしえないストライプ(またはライン)構成サイズを設
定すればよい。
【0132】実施の形態3.上記実施の形態2の最大遅
延が8ストライプであったが、符号ビットが発生しない
ときは桁上がりの有無は解決されたままになっているた
め、1/2領域切捨て処理を行わなければ符号確定まで
の遅延は大きくなるが、SCカウンタ52の桁あふれを
抑えながら符号中に1/2領域切捨て処理に伴う余分な
符号ビットを生じさせないことも可能である。本実施の
形態3では、一例として上記実施の形態2で説明したE
NCODER処理を説明するフロー(図14)、DEC
ODER処理を説明するフロー(図18)を図20、図
21に置き換えたものとする。
【0133】図20は、符号化処理の全体の流れを示す
ENCODER処理を説明するフローチャートである。
図14におけるストライプの終了判定(S104)と
1/2領域切捨て処理を行うHALVINGE処理の呼
出し(S107)の間にストライプの符号化処理中に正
規化処理が行われた(符号ビットが発生したか)どうか
の判定(S108)を追加し、行われた場合のみ1/2
領域切捨て処理を行う。
【0134】図21は、復号処理の全体の流れを示すD
ECODER処理を説明するフローチャートである。図
18におけるストライプの終了判定(S214)と1/
2領域切捨て処理を行うHALVINGD処理の呼出し
(S216)の間にストライプの復号処理中に正規化処
理が行われた(符号ビットが読み出された)かどうかの
判定(S217)を追加し、行われた場合のみ1/2領
域切捨て処理を行う。
【0135】ここで、符号レジスタC30Aの構成仕様
を上記実施の形態1と同様にすれば、符号器/復号器の
バイト入出力が同期可能なため、本実施の形態3におい
て正規化処理の有無による1/2領域切捨て処理実行を
ライン処理中の符号バイト入出力の有無(実行有無フラ
グを導入または符号ビット数の増加から検出するなど)
で行うことも可能である。この場合、バイト入出力まで
の数ビット未満の正規化処理が発生しても1/2領域切
捨て処理の実行が行われないことになり、それに伴う余
分な符号ビットを削減できる。
【0136】実施の形態4.上記実施の形態2では、画
像をストライプに分割して符号化/復号する際に、1回
のみ符号器/復号器の初期化処理および後処理を行うも
のとして示した。本実施の形態4では、1/2領域切捨
て処理をラインの処理ごとに実行し、ストライプの処理
ごとに符号器/復号器の初期化処理および後処理を行う
ものとする。ここで、符号器の後処理(FLUSH処理
を説明するフロー)には、未確定の符号を確定して掃き
出す処理が行われるため、ストライプは複数ラインから
構成されるものとして、ライン終端ごとに1/2領域切
捨て処理を行うものとする。本実施の形態4では、一例
として上記実施の形態2で説明したENCODER処理
を説明するフロー(図14)、DECODER処理を説
明するフロー(図18)を図22、図23に置き換えた
ものとする。
【0137】図22は、符号化処理の全体の流れを示す
ENCODER処理を説明するフローチャートである。
図14に対してラインの終了判定(S109)を追加
したことにより、ストライプの終了判定(S104)、
画像の終了判定(S105)を再構成することによっ
て、ラインごとに1/2領域切捨て処理(S107)を
実行し、ストライプごとに初期化処理(S101)、後
処理(S106)を実行している。
【0138】図23は、復号処理の全体の流れを示すD
ECODER処理を説明するフローチャートである。図
18に対してラインの終了判定(S218)を追加した
ことにより、ストライプの終了判定(S214)、画像
の終了判定(S215)を再構成することによって、ラ
インごとに1/2領域切捨て処理(S216)を実行
し、ストライプごとに初期化処理(S211)を実行し
ている。
【0139】このように、ラインごとに1/2領域切捨
て処理を行うことによって、上記実施の形態2と同様に
符号の確定遅延は最大8ラインとなり、かつ初期化処
理、後処理を行うことによって符号がストライプごとに
完結することになる。
【0140】実施の形態5.上記実施の形態3では、画
像をストライプに分割して符号化/復号する際に、1回
のみ符号器/復号器の初期化処理および後処理を行うも
のとして示した。本実施の形態5では、1/2領域切捨
て処理をラインの処理ごとに実行し、ストライプの処理
ごとに符号器/復号器の初期化処理および後処理を行う
ものとする。本実施の形態5では、一例として上記実施
の形態2で説明したENCODER処理を説明するフロ
ー(図20)、DECODER処理を説明するフロー
(図21)を、図24、図25に置き換えたものとす
る。
【0141】図24は、符号化処理の全体の流れを示す
ENCODER処理を説明するフローチャートである。
図20に対してラインの終了判定(S109)を追加
したことにより、ストライプの終了判定(S104)、
画像の終了判定(S105)を再構成することによっ
て、ラインごとに1/2領域切捨て処理(S107)を
実行し、ストライプごとに初期化処理(S101)、後
処理(S106)を実行している。
【0142】図25は、復号処理の全体の流れを示すD
ECODER処理を説明するフローチャートである。図
21に対してラインの終了判定(S218)を追加した
ことにより、ストライプの終了判定(S214)、画像
の終了判定(S215)を再構成することによって、ラ
インごとに1/2領域切捨て処理(S216)を実行
し、ストライプごとに初期化処理(S211)を実行し
ている。
【0143】このように、ラインごとに1/2領域切捨
て処理を行うことによって、上記実施の形態3と同様に
符号の確定遅延は上記実施の形態4より大きくなるが、
SCカウンタ52の桁あふれを抑えながら符号中に余分
な符号ビットを生じさせないことになる。また、上記実
施の形態4と同様に初期化処理、後処理を行うことによ
って符号がストライプごとに完結することになる。
【0144】上記実施の形態2から上記実施の形態5
は、符号器と復号器における1/2領域切捨て処理の同
期をストライプ、ラインといった単位で行っているが、
例えばブロック、サブブロックといった他の何らかの同
期のとれる単位であっても構わない。また、データは必
ずしも画像でなくとも構わない。
【0145】実施の形態6.本実施の形態6では、例え
ばバイト単位で符号を出力する場合に、符号中に同じバ
イト値が連続するときそのバイト値の連続を、バイト値
およびその長さを意味する他のバイト群で置き換えるこ
とによって総符号長とその出力時間を短縮する方法を示
す。以下、ここで置き換えるバイト群をランレングスマ
ーカを呼び、所定の指示方法によって任意の長さに拡張
して数値を表現することができるものとする。
【0146】図26に示すように、例えば4つのバイト
0xFFの連続を、(1)ではエスケープコードESC
とそれに続く0xFFが4つ続くことを示すバイトMK
で置き換えることにより、ESCコードを確保するため
に挿入されたSTUFFバイトと併せて8バイトを2バ
イトとする例である。(2)ではバイトMKは0xFF
の置き換えであることのみ示し、その長さをバイトRL
の3バイトに置き換える例である。また、0x00が続
く場合も同様に0x00が続くことを示すバイトMKと
別途必要ならばバイトRLで置き換える例である。ここ
で、バイトMKはその置き換える対象のバイト値および
その長さを識別できる値が割り振られているものとす
る。
【0147】また、図27に示すように、7個のバイト
0xFFを置き換えたランレングスマーカは、一例とし
て、4個と3個の置換えを示す2つのランレングスマー
カ、または2個と3個と2個の置換えを示す2つのラン
レングスマーカとも等価であり、また他のラン長の合計
が等しくなる組合せであっても等価であるといえる。
【0148】ランレングスマーカは、例えば図28に示
すように、ESCコード(0xFF)とそれに続くバイ
トMKで示すとすれば、バイトMKは(8−N)ビット
の置換対象バイトの識別部とNビットのランレングス部
から構成される。この場合、置換対象バイトは2の(8
−N)乗種類を指定でき、また2のN乗までの置換対象
バイトのラン長を示すことができる。
【0149】ただし、国際標準勧告T.82では他のマ
ーカセグメントが定義されているため、識別部で指定可
能なすべての値を使用できるわけではない。また、他の
国際標準勧告でも別途マーカセグメントが使用されてい
る可能性があるため、ここでランレングスマーカを使用
する際にはそれらのすべてのマーカセグメントと重複し
ないようにしなければならない。
【0150】また、ランレングスマーカは、例えば図2
9に示すように、ESCコード(0xFF)とそれに続
くバイトMK、および所定のSバイトのランレングス部
RLで示すとすれば、バイトMKは8ビットすべてが置
換対象バイトの識別部となる。この場合、置換対象バイ
トは255種類(MK=STUFFを除く)を指定で
き、また2の(8×S)乗までの置換対象バイトのラン
長を示すことができる。
【0151】さらに、ランレングスマーカは、例えば図
30に示すように、ESCコード(0xFF)とそれに
続くバイトMK、およびSバイトのランレングス部RL
で示すとすれば、バイトMKは(8−N)ビットの置換
対象バイトの識別部とNビットのランレングス指示部か
ら構成される。この場合、置換対象バイトは2の(8−
N)乗種類を指定でき、また2のN乗バイトまでのラン
レングス部のバイト長を示すことができる。そして、2
の(8×S)乗までの置換対象バイトのラン長を示すこ
とができる。
【0152】図28から図30にランレングスマーカの
一例を示したが、バイトMKで置換対象バイトを指示で
きないとき、ESCおよびバイトMKでランレングスマ
ーカの開始を判定させ、固定長またはバイトMKで指定
した長さのランレングス部に、さらに置換対象バイトを
ランレングス部の前または後に置くことで直接指定する
方法もある。この方法によれば、他のマーカセグメント
に対して、ランレングスマーカであることだけをバイト
MKで認識させれば、置換対象バイトはその値によらず
すべてが使用できるようになる。
【0153】また、複数バイトの繰返しに対しても、例
えばバイトMKにその繰り返される置換対象パターンの
バイト長を示し、パターンのラン長(繰返し数)ととも
にパターンを直接指定する方法もある。
【0154】一例を図31(a)に示すと、ESCコー
ド(0xFF)と識別部を含むマーカMK、複数バイト
から構成される置換対象パターン部PT、ランレングス
部RLから構成されるものとする。ここで、マーカMK
は、置換対象パターン部PTのフィールド長(値P)、
ランレングス部RLのフィールド長(値R)を指定する
とすればPバイトの置換対象パターンPTがRバイトで
表現されるRL回繰り返されることになる。
【0155】その具体例として、3回繰り返される2バ
イトのパターン0x01,0x23をランレングスマー
カに置き換えると、置換対象パターン部のフィールド長
Pが2、ランレングス部のフィールド長Rが1であるマ
ーカMKを使用して、図31(b)のように示される。
【0156】マーカMKにおいて、ランレングスマーカ
識別部を除く上記2つのフィールド長部は、その識別部
を含むバイトと独立であっても構わない。また、置換対
象パターン部PTのフィールド長部とランレングス部R
Lのフィールド長部、さらに置換対象パターン部PTと
ランレングス部RLは、符号器と復号器の間で認識が一
致すれば上記一例に限らずそれぞれ自由に配置すること
ができる。
【0157】ランレングスマーカに指示される置換対象
バイトのラン長は0であることはないため、0が最大値
を表すか、または実際の(ラン長−1)を常にランレン
グス部に埋め込むかを取り決めておく必要がある。
【0158】ここで、符号器における0xFFまたは0
x00の連続したSC回のバイト出力(BYTEOUT
処理を説明するフローチャートのS154、S162、
FINALWRITES処理を説明するフローチャート
のS204、S208、CODELOWER処理を説明
するフローチャートのS524、CODEUPPER処
理を説明するフローチャートのS536)については、
例えば図32に示すように、RUNLENMARK処理
を説明するフローチャートでランレングスマーカへの置
換え処理を容易に実行することができる。ここで、符号
器と復号器では、上記図28から図30のどの形式のラ
ンレングスマーカを使用するかということを予め取り決
めているものとする。その使用するランレングスマーカ
のランレングス部に示すことのできる最大値を定数MA
RKLEN80とする。例えば、図28において、N=
4であれば、定数MARKLEN80は16となる。
【0159】図32において、RL81はSC個52の
バイトを置き換えるためのカウンタ変数である。S60
1では、変数SC値52を変数RL81に設定する。S
602で変数RL値81が定数MARKLEN80より
大きければ、S603で長さMARKLEN80に対す
る置換対象バイトを示すランレングス(RL)マーカを
書き出し、S604で変数RL81から定数MARKL
EN80を減じる。S602で変数RL値81が定数M
ARKLEN80より大きくなくなれば、最後にS60
5で残りの長さが変数RL値81の置換対象バイトを示
すランレングス(RL)マーカを書き出し、S606で
変数RL値81を0とする。
【0160】この処理を説明するフローチャートによれ
ば、ランレングスマーカが分割されて連続出力されると
き最大長のものから出力され、最後に最大値未満のもの
が出力されることになるが、上記図27にも示したとお
りこの出力順によらなくてもよい。また、置換対象バイ
トは必ずしも0x00または0xFFである必要はな
く、符号出力を監視することによって任意の連続する符
号バイトを置き換えてもよい。
【0161】ランレングスマーカのランレングス部のビ
ット数が、SCカウンタ52のビット数以上であれば、
ラン長の指示についてただ1つのランレングスマーカで
指定することが可能である。
【0162】置換対象バイトは、必ずしもバイトである
ことはなく、例えばワード、ダブルワードといったマル
チバイト単位でもよく、置き換えるランレングスマーカ
を適正に選択することによって、1バイトであってもよ
いし、複数から構成されるパターンを対象とすることも
できる。
【0163】実施の形態7.上記実施の形態6によれ
ば、ラン長が変数SC値52の置換対象バイトはすべて
ランレングスマーカで置き換えられることになる。本実
施の形態7では、図33において、一部のランレングス
分だけランレングスマーカで置き換えずに置換対象バイ
トをその長さだけそのまま出力できるものとする。ここ
で、ランレングスマーカの構成バイト数を定数MARK
LENMIN82とする。例えば、図28であれば定数
MARKLENMINは2となる。
【0164】図34は、ランレングスマーカの置換え処
理を行うRUNLENMARK処理を説明するフローチ
ャートである。図34において、S601からS604
およびS606は上記図32と同様の処理が行われる。
S607において変数RL値81が定数MARKLEN
MIN82以上であれば、S605で長さが変数RL値
81の置換対象バイトを示すランレングス(RL)マー
カを書き出し、定数MARKLENMIN82未満であ
ればS608で置換対象バイトを変数RL値81で示さ
れる個数だけ書き出す。
【0165】このように、置換対象バイトのラン長がラ
ンレングスマーカの構成バイト数より少なければランレ
ングスマーカへ置き換えずに置換対象バイトをそのラン
の長さ分だけそのまま出力することによって符号長を短
くできる。どちらで出力しても長さが等しい場合には、
置き換えても置き換えなくてもよい。
【0166】ただし、置換対象バイトがバイト0xFF
である場合には、置き換えないときSTUFFバイトの
挿入が行われて符号長が2倍となるため、より短くなる
ように長さの判定を考慮すべきである。
【0167】実施の形態8.上記実施の形態6あるいは
上記実施の形態7において、ランレングスマーカを使用
する際には、図35に示すように、出力される符号中に
使用を通知する情報を含ませることができる。
【0168】常に使用する場合はランレングスマーカの
使用通知は行う必要はないが、例えば上記図28から図
30などのランレングスマーカの形式、置換対象バイト
の種別、ランレングス部の長さの制限などの一部または
すべてについて、符号器から復号器へ付加情報を予め通
知することによって動作モードの統一設定を図ることが
できる。
【0169】また、符号器は、符号化に先立って復号器
に実装される処理能力を確認し(ネゴシエーション)、
その結果から適用したモード情報を通知してもよい。復
号器の能力としては、例えばランレングスマーカを逆変
換するためのランレングス部のカウンタ桁数などの制限
値がある。
【0170】さらに、この場合、復号器は、ランレング
スマーカ使用通知を含まない符号データに対しては、従
来の符号器の生成した符号としてみなすこともできる。
また、符号器は、復号器が従来の復号器であれば、ラン
レングスマーカ使用通知を符号に挿入せず、またランレ
ングスマーカを使用しなければよい。
【0171】実施の形態9.上記実施の形態6あるいは
上記実施の形態7に示されたランレングスマーカを従来
の符号器および従来の復号器で使用するために、従来の
符号器と回線(通信路)の間、または回線(通信路)と
従来復号器の間にアダプタを挿入することによって相互
通信を可能とすることができる。
【0172】まず、図36に示すように、符号器側のア
ダプタ(ランレングスマーカ変換器)は、データから符
号を区別し、符号バイトを監視しながら同一バイト値が
連続する場合、そのラン長を改めてSCとすれば、図3
2または図34の処理を説明するフローチャートによっ
てランレングスマーカへ置き換える。また、復号器側の
アダプタ(ランレングスマーカ逆変換器)は、同様にデ
ータから符号を区別し、符号バイトを監視しながらラン
レングスマーカを検出した場合指示された置換対象バイ
トを検出されたラン長だけ連続して出力する。
【0173】また、図37に示すように、復号器側にラ
ンレングスマーカ逆変換器がないとき、符号器はランレ
ングスマーカ変換器を実質的に使用せずにそのまま符号
を通過させ、図38に示すように、符号器側にランレン
グスマーカ変換器がないとき、復号器はランレングスマ
ーカ逆変換器を実質的に使用せずにそのまま符号を通過
させることによってランレングスマーカを使用できない
従来装置との互換性を保持することができる。
【0174】ここで、従来の符号器/復号器に接続され
るアダプタ(ランレングス変換器/逆変換器)は、外見
が符号器/復号器に対して独立構成であってもよいし、
一体構成であっても構わない。
【0175】以上のように、符号化および復号処理は、
計算機または装置の内部でデータを蓄積したり、公衆回
線または専用回線による無線・有線による通信または記
憶媒体によって、外部とのデータの交換を行うファクシ
ミリ装置、スキャナ装置、プリンタ装置、コンピュー
タ、データベース装置、画像表示装置、画像蓄積装置、
データ蓄積装置、画像伝送装置、データ伝送装置等のハ
ードウェアに適用することができる。また、汎用の計算
機にソフトウェアと一部のハードウェアで上記各装置相
当の機能を実現することもでき、装置の外見が一体であ
っても複数に独立していても構わない。さらに、専用の
ハードウェア内部についても、これらの処理機能を搭載
したLSI(半導体チップ)やミドルウェアによる実装
形式には制限されるものではない。通信についても、電
気的または光学的無線や有線、また公衆回線や専用回
線、あるいはLAN、WAN、インターネット、イント
ラネットなどの通信形式に制限されるものではない。記
憶媒体への記録形式も磁気的、電気的、光学的あるいは
デジタル式やアナログ式といった記録形式に制限される
ものでもなく、また、記録媒体は装置に固定されるか分
離されてるかに制限されるものでもない。さらに、視認
可否に関わらずインク等での記録形式でも構わない。
【0176】なお、この発明において、ブロック図、フ
ロー図は画像符号化に適用するものとして説明を行った
が、一般的なデータの符号化にも用いることができるこ
とはいうまでもない。
【0177】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、符号
が確定するまで待機する符号長を記憶するカウンタの桁
あふれをなくすことができ、適当な間隔で符号を強制的
に確定することにより桁上がりを制御して符号の確定遅
延時間を有限化して見積もることができる。また、符号
値が確定したときに所定のパターンへの置き換えによっ
て総符号長と符号の掃出し時間を短縮することができ
る。
【0178】また、桁上がり境界を厳密に計算せずに桁
上がり制御を行うことができると共に、復号器で符号器
の符号レジスタを再現せずに桁上がり制御を行うことが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の概念に係る上方/下方1/2領域
切捨て方式の説明図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る符号化部の構
成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る復号化部の構
成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るROUNDD
OWNE処理を説明するフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るHALVIN
GE処理を説明するフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るROUNDD
OWND処理を説明するフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1に係るHALVIN
GD処理を説明するフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態1に係るHALVIN
GE処理を説明するフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態1に係るBYTEOU
T7処理を説明するフローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態1に係るHALVI
NGD処理を説明するフローチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態1に係るBYTEI
N7処理を説明するフローチャートである。
【図12】 この発明の実施の形態2に係る符号化部の
構成を示すブロック図である。
【図13】 この発明の実施の形態2に係る復号化部の
構成を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態2に係るENCOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態2に係るHALVI
NGE処理を説明するフローチャートである。
【図16】 この発明の実施の形態2に係るCODEL
OWER処理を説明するフローチャートである。
【図17】 この発明の実施の形態2に係るCODEU
PPER処理を説明するフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態2に係るDECOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図19】 この発明の実施の形態2に係るHALVI
NGD処理を説明するフローチャートである。
【図20】 この発明の実施の形態3に係るENCOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図21】 この発明の実施の形態3に係るDECOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態4に係るENCOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図23】 この発明の実施の形態4に係るDECOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図24】 この発明の実施の形態5に係るENCOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図25】 この発明の実施の形態5に係るDECOD
ER処理を説明するフローチャートである。
【図26】 この発明の実施の形態6に係るランレング
スマーカの説明図である。
【図27】 この発明の実施の形態6に係るランレング
スマーカ分割出力の説明図である。
【図28】 この発明の実施の形態6に係るランレング
スマーカの一例を示す構成図である。
【図29】 この発明の実施の形態6に係るランレング
スマーカの一例を示す構成図である。
【図30】 この発明の実施の形態6に係るランレング
スマーカの一例を示す構成図である。
【図31】 この発明の実施の形態6に係るバイトMK
に置換対象パターンのバイト長を示し、パターンのラン
長とともにパターンを直接指定する方法の説明図であ
る。
【図32】 この発明の実施の形態6に係るRUNLE
NMARK処理を説明するフローチャートである。
【図33】 この発明の実施の形態7に係るランレング
スマーカ符号長の比較に関する説明図である。
【図34】 この発明の実施の形態7に係るRUNLE
NMARK処理を説明するフローチャートである。
【図35】 この発明の実施の形態8に係るランレング
スマーカ適用を通知する情報の説明図である。
【図36】 この発明の実施の形態9に係るランレング
スマーカを使用して符号器と復号器間の相互通信を行う
構成の一例を示すブロック図である。
【図37】 この発明の実施の形態9に係るランレング
スマーカを使用して符号器と復号器間の相互通信を行う
構成の一例を示すブロック図である。
【図38】 この発明の実施の形態9に係るランレング
スマーカを使用して符号器と復号器間の相互通信を行う
構成の一例を示すブロック図である。
【図39】 従来の算術符号化の概念を示す説明図であ
る。
【図40】 小数部を常に領域分割の精度に保ち、上位
桁を整数部に掃き出すための従来の正規化処理の説明図
である。
【図41】 第1の従来例に係る符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図42】 第1の従来例に係る復号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図43】 標準モデルテンプレートの説明図である。
【図44】 確率推定テーブルの説明図である。
【図45】 符号化/復号/領域幅レジスタの構成図で
ある。
【図46】 第1の従来例に係るENCODER処理を
説明するフローチャートである。
【図47】 第1の従来例に係るENCODE処理を説
明するフローチャートである。
【図48】 第1の従来例に係るCODELPS処理を
説明するフローチャートである。
【図49】 第1の従来例に係るCODEMPS処理を
説明するフローチャートである。
【図50】 第1の従来例に係るRENORME処理を
説明するフローチャートである。
【図51】 第1の従来例に係るBYTEOUT処理を
説明するフローチャートである。
【図52】 第1の従来例に係るINITENC処理を
説明するフローチャートである。
【図53】 第1の従来例に係るFLUSH処理を説明
するフローチャートである。
【図54】 第1の従来例に係るCLEARBITS処
理を説明するフローチャートである。
【図55】 第1の従来例に係るFINALWRITE
S処理を説明するフローチャートである。
【図56】 第1の従来例に係るDECODER処理を
説明するフローチャートである。
【図57】 第1の従来例に係るDECODE処理を説
明するフローチャートである。
【図58】 第1の従来例に係るLPS_EXCHAN
GE処理を説明するフローチャートである。
【図59】 第1の従来例に係るMPS_EXCHAN
GE処理を説明するフローチャートである。
【図60】 第1の従来例に係るRENORMD処理を
説明するフローチャートである。
【図61】 第1の従来例に係るBYTEIN処理を説
明するフローチャートである。
【図62】 第1の従来例に係るINITDEC処理を
説明するフローチャートである。
【図63】 第2の従来例に係る桁上がり/非桁上がり
領域切捨て処理の説明図である。
【図64】 第2の従来例に係る符号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図65】 第2の従来例に係る復号器の構成を示すブ
ロック図である。
【図66】 第2の従来例に係る符号化/領域幅レジス
タの構成図である。
【図67】 第2の従来例に係るRENORME処理を
説明するフローチャートである。
【図68】 第2の従来例に係るROUNDDOWNE
処理を説明するフローチャートである。
【図69】 第2の従来例に係るBYTEOUT処理を
説明するフローチャートである。
【図70】 第2の従来例に係るINITENC処理を
説明するフローチャートである。
【図71】 第2の従来例に係るFINALWRITE
S処理を説明するフローチャートである。
【図72】 第2の従来例に係るLPS_EXCHAN
GE処理を説明するフローチャートである。
【図73】 第2の従来例に係るRENORMD処理を
説明するフローチャートである。
【図74】 第2の従来例に係るROUNDDOWND
処理を説明するフローチャートである。
【図75】 第2の従来例に係るBYTEIN処理を説
明するフローチャートである。
【図76】 第2の従来例に係るINITDEC処理を
説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1A 符号部、1B 復号部、2 コンテクストCX、
3 画素PIX、4符号、5 データメモリ、6 画
像、7 予測値テーブルMPS、8 ステートテーブル
ST、9 LPS領域幅テーブルLSZ、10 MPS
状態遷移先テーブルNMPS、11 LPS状態遷移先
テーブルNLPS、12 予測値反転判定テーブルSW
TCH、13A 算術符号器、13B 算術復号器、1
4 シンボル、15A 画素シンボル変換器、15B
シンボル画素変換器、16 予測値更新処理器、17
ステート更新処理器、18 ステートテーブルSTAT
E、19 非予測値テーブルLPS、30A 符号化レ
ジスタ(下界値)C、30B 復号レジスタC、31
領域幅レジスタA、32 Cxレジスタ、33 Csレ
ジスタ、34 Cbレジスタ、35 Ccレジスタ、3
6 CLOWレジスタ、37 Cbレジスタ、38 C
HIGHレジスタ、39 Cxレジスタ、50 CTカ
ウンタ、51 符号バッファBUFFER、52 SC
カウンタ、53 出力判定バッファTEMP、60 上
界値U、61 桁上がり境界T、62 桁上がり領域幅
R1、63 非桁上がり領域幅R0、64 (復号器
の)符号レジスタD、65 1/2領域境界値T、66
桁上がり境界値CW、80 ランレングス部最大値M
ARKLEN、81 ランレングスカウンタRL、82
ランレングスマーカ長MARKLENMIN。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 文孝 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK15 ME05 ME11 UA02 UA05 UA34 UA38 5C078 BA21 CA31 DA00 DA01 DA02 DA06 DA11 5J064 AA02 BA08 BA10 BB09 BB12 BC01 BC02 BC04 BC14 BC17 BC28 9A001 BB03 EE04 HH05 HH27 JJ71 KK54

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報源データを蓄積して符号化対象デー
    タとその補助的なパラメータ(コンテクスト)を出力す
    るデータメモリと、上記補助パラメータを基に指定され
    る上記符号化対象データに関する学習データを蓄積し出
    力する学習メモリと、上記学習データを基に指定される
    符号化パラメータを出力する確率推定テーブルと、上記
    符号化対象データと上記符号化パラメータを基に算術符
    号化を行い符号を出力する符号器とを備える符号化装置
    において、 所定の単位の情報源データの入力処理または符号の出力
    を所定の間隔として計測して通知する同期検出器と、 上記所定の間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出す
    ると共に、その検出結果に基づいて有効領域内の切り捨
    て領域を指示する桁上がり境界検出器と を備え、上記符号器は、上記桁上がり検出器により指示
    された上記有効領域を上位と下位に等分した部分領域の
    一方を切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴と
    する符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記符号器は、上記桁上がり境界検出器
    で桁上がり境界が検出されたとき、上記桁上がり境界検
    出器により指示された上記有効領域を上位と下位に等分
    した部分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更新す
    ることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記桁上がり境界検出器は、検出された
    桁上がり境界を含む部分領域を切り捨てるように指示す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の符号化装
    置。
  4. 【請求項4】 上記所定の間隔は、所定単位の符号化対
    象データを符号化したときであることを特徴とする請求
    項1または2に記載の符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記所定の間隔は、符号値の確定まで待
    機させる符号長の最大値を基準に設定されることを特徴
    とする請求項4に記載の符号化装置。
  6. 【請求項6】 上記符号器は、上記所定の間隔を基準に
    符号値の確定まで待機させる符号長の最大値が設定され
    ることを特徴とする請求項4に記載の符号化装置。
  7. 【請求項7】 上記所定の間隔は、所定単位の符号出力
    が発生したときであることを特徴とする請求項1または
    2に記載の符号化装置。
  8. 【請求項8】 上記所定の間隔は、所定単位の符号出力
    が発生し、かつ符号出力値が所定値となるときであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の符号化装置。
  9. 【請求項9】 上記桁上がり境界検出器は、上記有効領
    域内に桁上がり境界が検出されなくても上記有効領域を
    上位と下位に等分した部分領域のどちらか一方の部分領
    域を指示することを特徴とする請求項1に記載の符号化
    装置。
  10. 【請求項10】 上記符号器は、確定した符号に同じ値
    が連続するときにその値と長さを特定できるランレング
    スマーカに置き換えるランレングスマーカ変換器を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の符号化装
    置。
  11. 【請求項11】 上記ランレングスマーカ変換器は、置
    き換えずにそのまま出力した方が変換される上記ランレ
    ングスマーカより符号出力が短いときには変換を行わな
    いことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 【請求項12】 上記ランレングスマーカから抽出され
    る連続長の最大値は、復号の際のランレングスマーカ逆
    変換の結果に基づいて上記符号器が上記ランレングスマ
    ーカ変換器に設定することを特徴とする請求項10に記
    載の符号化装置。
  13. 【請求項13】 復号対象データに対する補助的なパラ
    メータ(コンテクスト)を出力し復号された上記復号対
    象データを蓄積して情報源データとして出力するデータ
    メモリと、上記補助パラメータを基に指定される上記復
    号対象データに関する学習データを蓄積し出力する学習
    メモリと、上記学習データを基に指定される復号パラメ
    ータを出力する確率推定テーブルと、上記復号パラメー
    タと符号を基に算術復号を行い上記復号対象データを出
    力する復号器とを備える復号化装置において、 所定の単位の情報源データの出力処理または符号の入力
    を所定の間隔として計測して通知する同期検出器と、 上記所定の間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出す
    ると共に、その検出結果に基づいて有効領域内の切り捨
    て領域を指示する桁上がり境界検出器とを備え、上記復
    号器は、上記有効領域を上位と下位に等分した部分領域
    の上記符号値を含まない一方を切り捨てて上記有効領域
    を更新することを特徴とする復号化装置。
  14. 【請求項14】 上記復号器は、上記桁上がり境界検出
    器で桁上がり境界が検出されたとき、上記有効領域を上
    位と下位に等分した部分領域の上記符号値を含まない一
    方を切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴とす
    る請求項13に記載の復号化装置。
  15. 【請求項15】 上記桁上がり境界検出器は、検出され
    た桁上がり境界を含む部分領域を切り捨てるように指示
    することを特徴とする請求項13または14に記載の復
    号化装置。
  16. 【請求項16】 上記所定の間隔は、所定単位の復号対
    象データを復号したときであることを特徴とする請求項
    13または14に記載される復号化装置。
  17. 【請求項17】 上記所定の間隔は、所定単位の符号入
    力が発生したときであることを特徴とする請求項13ま
    たは14に記載される復号化装置。
  18. 【請求項18】 上記所定の間隔は、所定単位の符号入
    力が発生し、かつ復号と同時に再現される符号出力値が
    所定値となるときであることを特徴とする請求項13に
    記載の復号化装置。
  19. 【請求項19】 上記復号器は、ランレングスマーカを
    検出すると、置き換えられた長さの元の符号値に逆変換
    するランレングスマーカ逆変換器を有することを特徴と
    する請求項13または14に記載される復号化装置。
  20. 【請求項20】 符号化装置として、情報源データを蓄
    積して符号化対象データとその補助的なパラメータ(コ
    ンテクスト)を出力するデータメモリと、上記補助パラ
    メータを基に指定される上記符号化対象データに関する
    学習データを蓄積し出力する学習メモリと、上記学習デ
    ータを基に指定される符号化パラメータを出力する確率
    推定テーブルと、上記符号化対象データと上記符号化パ
    ラメータを基に算術符号化を行い符号を出力する符号器
    と、所定の単位の情報源データの入力処理または符号の
    出力を所定の間隔として計測して通知する同期検出器
    と、上記所定の間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検
    出すると共に、その検出結果に基づいて有効領域内の切
    り捨て領域を指示する桁上がり境界検出器とを備え、 上記符号器は、上記桁上がり検出器により指示された上
    記有効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切
    り捨てて上記有効領域を更新すると共に、 復号化装置として、復号対象データに対する補助的なパ
    ラメータ(コンテクスト)を出力し復号された上記復号
    対象データを蓄積して情報源データとして出力するデー
    タメモリと、上記補助パラメータを基に指定される上記
    復号対象データに関する学習データを蓄積し出力する学
    習メモリと、上記学習データを基に指定される復号パラ
    メータを出力する確率推定テーブルと、上記復号パラメ
    ータと符号を基に算術復号を行い上記復号対象データを
    出力する復号器と、所定の単位の情報源データの出力処
    理または符号の入力を所定の間隔として計測して通知す
    る同期検出器と、上記所定の間隔で有効領域内の桁上が
    り境界値を検出すると共に、その検出結果に基づいて有
    効領域内の切り捨て領域を指示する桁上がり境界検出器
    とを備え、 上記復号器は、上記有効領域を上位と下位に等分した部
    分領域の上記符号値を含まない一方を切り捨てて上記有
    効領域を更新することを特徴とする符号化復号化装置。
  21. 【請求項21】 上記符号器は、上記桁上がり境界検出
    器で桁上がり境界が検出されたとき、上記桁上がり境界
    検出器により指示された上記有効領域を上位と下位に等
    分した部分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更新
    すると共に、上記復号器は、上記桁上がり境界検出器で
    桁上がり境界が検出されたとき、上記有効領域を上位と
    下位に等分した部分領域の上記符号値を含まない一方を
    切り捨てて上記有効領域を更新することを特徴とする請
    求項20に記載の符号化復号化装置。
  22. 【請求項22】(a)情報源データを蓄積して符号化対
    象データとその補助的なパラメータ(コンテクスト)を
    出力するデータ蓄積ステップと、(b)上記補助パラメ
    ータを基に指定される上記符号化対象データに関する学
    習データを蓄積し出力する学習ステップと、(c)上記
    学習データを基に指定される符号化パラメータを出力す
    る確率推定ステップと、(d)上記符号化対象データと
    上記符号化パラメータを基に算術符号化を行い符号を出
    力する符号化ステップと、(e)所定の単位の情報源デ
    ータの入力処理または符号の出力を所定の間隔として計
    測して通知する同期検出ステップと、(f)上記所定の
    間隔で有効領域内の桁上がり境界値を検出すると共に、
    その検出結果に基づいて有効領域内の切り捨て領域を指
    示する桁上がり境界検出ステップと、(g)上記桁上が
    り境界検出ステップにより指示された上記有効領域を上
    位と下位に等分した部分領域の一方を切り捨てて上記有
    効領域を更新する符号化修正ステップとを有する符号化
    方法。
  23. 【請求項23】 上記符号化修正ステップは、上記桁上
    がり境界検出ステップで桁上がり境界が検出されたと
    き、上記桁上がり境界検出ステップで指示された上記有
    効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切り捨
    てて上記有効領域を更新することを特徴とする請求項2
    2に記載の符号化方法。
  24. 【請求項24】 上記符号化ステップおよび上記符号化
    修正ステップは、確定した符号に同じ値が連続するとき
    にその値と長さを特定できるランレングスマーカに置き
    換える変換ステップを有することを特徴とする請求項2
    2または23に記載の符号化方法。
  25. 【請求項25】 上記変換ステップは、置き換えずにそ
    のまま出力した方が変換される上記ランレングスマーカ
    より符号出力が短いときには変換を行わないことを特徴
    とする請求項24に記載の符号化方法。
  26. 【請求項26】 上記ランレングスマーカから抽出され
    る連続長の最大値は、復号の際、ランレングスマーカ逆
    変換の結果に基づいて上記符号化ステップが上記変換ス
    テップに設定することを特徴とする請求項24に記載の
    符号化方法。
  27. 【請求項27】(a)復号対象データに対する補助的な
    パラメータ(コンテクスト)を出力し復号された上記復
    号対象データを蓄積して情報源データとして出力するデ
    ータ蓄積ステップと、(b)上記補助パラメータを基に
    指定される上記復号対象データに関する学習データを蓄
    積し出力する学習ステップと、(c)上記学習データを
    基に指定される復号パラメータを出力する確率推定ステ
    ップと、(d)上記復号パラメータと符号を基に算術復
    号を行い上記復号対象データを出力する復号化ステップ
    と、(e)所定の単位の情報源データの出力処理または
    符号の入力を所定の間隔として計測して通知する同期検
    出ステップと、(f)上記所定の間隔で有効領域内の桁
    上がり境界値を検出すると共に、その検出結果に基づい
    て有効領域内の切り捨て領域を指示する桁上がり境界検
    出ステップと、(g)上記桁上がり境界検出ステップに
    より指示された上記有効領域を上位と下位に等分した部
    分領域の一方を切り捨てて上記有効領域を更新する復号
    化修正ステップとを有する復号化方法。
  28. 【請求項28】 上記復号化修正ステップは、上記桁上
    がり境界検出ステップで桁上がり境界が検出されたと
    き、上記桁上がり境界検出ステップで指示された上記有
    効領域を上位と下位に等分した部分領域の一方を切り捨
    てて上記有効領域を更新することを特徴とする請求項2
    7に記載の復号化方法。
  29. 【請求項29】 上記復号化ステップは、ランレングス
    マーカを検出すると、置き換えられた長さの元の符号値
    に逆変換するランレングスマーカ逆変換ステップを有す
    ることを特徴とする請求項27または28に記載の復号
    化方法。
JP10416299A 1999-04-12 1999-04-12 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法 Expired - Fee Related JP3745160B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416299A JP3745160B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法
TW89104027A TW447196B (en) 1999-04-12 2000-03-07 Encoder, decoder, device for encoding and decoding, encoding method and decoding method
EP20000107249 EP1045520B1 (en) 1999-04-12 2000-04-03 Arithmetic coding with prevention of carry over propagation
DE2000600247 DE60000247T2 (de) 1999-04-12 2000-04-03 Arithmetische Kodierung mit Vermeidung des Carry-Ripple
US09/547,136 US6373408B1 (en) 1999-04-12 2000-04-11 Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding/decoding apparatus, encoding method and decoding method
KR1020000018886A KR100327688B1 (ko) 1999-04-12 2000-04-11 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 복호화 장치, 부호화방법 및 복호화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416299A JP3745160B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299641A true JP2000299641A (ja) 2000-10-24
JP3745160B2 JP3745160B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=14373371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10416299A Expired - Fee Related JP3745160B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6373408B1 (ja)
EP (1) EP1045520B1 (ja)
JP (1) JP3745160B2 (ja)
KR (1) KR100327688B1 (ja)
DE (1) DE60000247T2 (ja)
TW (1) TW447196B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043345A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Ntt Docomo, Inc. Image encoding method, image decoding method, image encoder, image decode, program, computer data signal, and image transmission system
WO2005041420A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Nec Corporation 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159000B2 (en) 2002-03-21 2007-01-02 Microsoft Corporation Methods and systems for repairing playlists
JP3853710B2 (ja) * 2002-07-15 2006-12-06 Necアクセステクニカ株式会社 ディジタル画像符号化装置およびディジタル画像符号化方法
US6825782B2 (en) * 2002-09-20 2004-11-30 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for arithmetic coding and termination
BRPI0306987B1 (pt) * 2002-11-20 2018-04-03 Godo Kaisha Ip Bridge 1 “Método de prognóstico de imagem em movimento”
US7359004B2 (en) 2003-05-23 2008-04-15 Microsoft Corporation Bi-level and full-color video combination for video communication
US7286120B2 (en) * 2003-11-12 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Large area display and method of manufacturing same
US7627033B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-01 Microsoft Corporation Video rate control
KR100829558B1 (ko) * 2005-01-12 2008-05-14 삼성전자주식회사 스케일러블 오디오 데이터 산술 복호화 방법 및 장치와스케일러블 오디오 비트스트림 절단 방법
US7053803B1 (en) * 2005-01-31 2006-05-30 Hewlett Packard Development Company, L.P. Data compression
US20100295713A1 (en) * 2007-04-18 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corporation Coding apparatus, decoding apparatus, code transforming apparatus, and program
US9425823B1 (en) 2015-03-23 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. State-split based encoder and decoder with table compression

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675652A (en) * 1986-04-11 1987-06-23 Quantum Corporation Integrated encoder decoder for variable length, zero run length limited codes
JPH0834432B2 (ja) 1989-01-31 1996-03-29 三菱電機株式会社 符号化装置及び符号化方法
USRE35781E (en) 1989-01-31 1998-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coding method of image information
JPH0834434B2 (ja) 1990-02-26 1996-03-29 三菱電機株式会社 符号化装置及び符号化方法
KR950013404B1 (ko) 1991-11-15 1995-11-08 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 부호전송장치
JP2755091B2 (ja) 1992-06-22 1998-05-20 三菱電機株式会社 符号化方式及び符号化方法
JP2863052B2 (ja) * 1993-03-15 1999-03-03 松下電器産業株式会社 デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置
JPH10134519A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 変調装置および復調装置とそれらの方法
US6032284A (en) * 1997-03-12 2000-02-29 Cirrus Logic, Inc. Trellis coding system for disc storage systems
US5999110A (en) * 1998-02-17 1999-12-07 International Business Machines Corporation Defect tolerant binary synchronization mark

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043345A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Ntt Docomo, Inc. Image encoding method, image decoding method, image encoder, image decode, program, computer data signal, and image transmission system
US7228001B2 (en) 2001-11-16 2007-06-05 Ntt Docomo, Inc. Image encoding method, image decoding method, image encoder, image decode, program, computer data signal, and image transmission system
CN100407791C (zh) * 2001-11-16 2008-07-30 株式会社Ntt都科摩 图像编码、译码方法、图像编码、译码装置及图像传送系统
WO2005041420A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Nec Corporation 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置
JPWO2005041420A1 (ja) * 2003-10-29 2007-10-04 日本電気株式会社 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置
US7301485B2 (en) 2003-10-29 2007-11-27 Nec Corporation Decoding device or encoding device having intermediate buffer interposed between an arithmetic code decoder or encoder and a reverse binarization device or binarization device
KR100801364B1 (ko) * 2003-10-29 2008-02-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 산술부호의 복호기 또는 부호화기와 역2치화 변환기 또는2치화 변환기의 사이에 중간 버퍼가 삽입된 복호장치 또는부호화 장치
JP4677901B2 (ja) * 2003-10-29 2011-04-27 日本電気株式会社 算術符号の復号器または符号化器と逆2値化変換器または2値化変換器との間に中間バッファが挿入された復号装置または符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020006225A1 (en) 2002-01-17
EP1045520B1 (en) 2002-07-03
DE60000247D1 (de) 2002-08-08
KR100327688B1 (ko) 2002-03-09
JP3745160B2 (ja) 2006-02-15
KR20000077019A (ko) 2000-12-26
US6373408B1 (en) 2002-04-16
TW447196B (en) 2001-07-21
DE60000247T2 (de) 2003-03-13
EP1045520A1 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000299641A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化復号化装置、符号化方法並びに復号化方法
JP3017379B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号器、データ圧縮装置及び遷移マシン生成方法
JP2000115781A (ja) 符号化装置
JP2000115783A (ja) 復号化装置及び方法
WO1998033322A1 (fr) Procede de codage et de decodage, et dispositif de codage et de decodage
JP3684128B2 (ja) 算術符号化/復号化方法ならびに算術符号化/復号化装置
JP2007088687A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2002094386A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
JP3801501B2 (ja) 符号化装置及び復号装置及び符号化・復号装置及び符号化方法及び復号方法及び符号化・復号方法及びプログラム
JP2007306513A (ja) 画像データの圧縮方法および装置
JP2011139156A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP3847891B2 (ja) 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP4110558B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
JP3146109B2 (ja) 二値画像符号化装置
JP3185769B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3753580B2 (ja) データ符号化方法、データ復号化方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3235510B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置、復号化方法及び復号化装置
JP2729165B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2003198858A (ja) 符号化装置および復号化装置
JP2005252337A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びその記憶媒体
JP4526069B2 (ja) 画情報の算術符号化装置及び画情報の算術復号化装置
JPH10173544A (ja) 符号化装置、復号化装置、画像符号化処理装置及び画像復号化処理装置
JP3095947B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0818796A (ja) 二値画像符号化装置
JP3302253B2 (ja) 情報の符号化復号化方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees