JP2000292695A - アタッチメントレンズ - Google Patents

アタッチメントレンズ

Info

Publication number
JP2000292695A
JP2000292695A JP11103962A JP10396299A JP2000292695A JP 2000292695 A JP2000292695 A JP 2000292695A JP 11103962 A JP11103962 A JP 11103962A JP 10396299 A JP10396299 A JP 10396299A JP 2000292695 A JP2000292695 A JP 2000292695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
attachment
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103962A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Saito
共啓 齊藤
Isamu Kaneko
勇 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP11103962A priority Critical patent/JP2000292695A/ja
Publication of JP2000292695A publication Critical patent/JP2000292695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、撮像装置及びアタッチメントレン
ズに関し、例えばディジタルカメラのアタッチメントレ
ンズに適用して、簡易な構成で、全体形状を小型化する
ことができるズームレンズ形式のアタッチメントレンズ
を得ることができるようにする。 【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群4A及
び第2レンズ群4B、負の屈折力を有する第3レンズ群
4Cにより、開口絞りの位置が本体レンズの入射瞳とほ
ぼ一致するようにズームレンズを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アタッチメントレ
ンズに関し、例えばディジタルカメラに適用することが
できる。本発明は、正の屈折力を有する第1レンズ群及
び第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群によ
り、開口絞りの位置が本体レンズの入射瞳とほぼ一致す
るようにズームレンズを構成することにより、簡易な構
成で、全体形状を小型化することができるズームレンズ
形式のアタッチメントレンズを得ることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタルカメラは、固体撮像素
子より得られる撮像結果を電気的に記録するようになさ
れており、パーソナルコンピュータへの画像の取り込み
等に使用されるようになされている。このようなディジ
タルカメラにおいては、携帯性を向上できるように固定
焦点距離のレンズにより光学系が構成され、さらに種々
の撮影に比較的広範囲に適用することができるように、
焦点距離28〜40〔mm〕(35〔mm〕換算)程度
の広角レンズにより光学系が構成されるようになされて
いる。
【0003】このようなディジタルカメラは、レンズの
前面にアタッチメントレンズを取り付けることにより、
光学系の焦点距離を変更できるようになされている。す
なわち例えば焦点距離40〔mm〕(35〔mm〕換
算)の光学系を有するディジタルカメラにおいては、倍
率1.5倍のアタッチメントレンズを取り付けることに
より、光学系の焦点距離を60〔mm〕(35〔mm〕
換算)に変更することができるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにア
タッチメントレンズを取り付けることにより焦点距離を
変更する構成にあっては、所望する焦点距離の分、アタ
ッチメントレンズを用意する必要がある。
【0005】この場合、35mm(35mm換算:焦点
距離)の一眼レフカメラに使用されているような、ズー
ムレンズによるアタッチメントレンズを取り付けること
により、1つのアタッチメントレンズでディジタルカメ
ラの焦点距離を種々に変更することができ、便利である
と考えられる。ところがこの種のズームレンズにおいて
は、構成が煩雑で、かつ大型であることから、小型で携
帯性に優れるディジタルカメラに適用するには実用上不
十分な問題がある。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成で、全体形状を小型化することができる
ズームレンズ形式のアタッチメントレンズを提案しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、撮像装置の本体レンズの
前面に配置されて、撮像装置の光学系の焦点距離を本体
レンズによる焦点距離より変更するアタッチメントレン
ズにおいて、物体側より本体レンズ側に向かって、正の
屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2
レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群が順次配置
され、第1レンズ群と第2レンズ群との光軸に沿った方
向の移動により倍率が変化し、開口絞りの位置が第3レ
ンズ群より像面側にあり、本体レンズの入射瞳とほぼ一
致するようにする。
【0008】請求項1に係る発明の構成によれば、3群
レンズの構成であることにより、簡易に変倍の光学系を
構成でき、さらには開口絞りと本体レンズの入射瞳の位
置の設定により、けられを防止することができる。
【0009】また請求項2の発明においては、請求項1
の構成において、少なくとも第1レンズ群が非球面レン
ズを有するようにする。
【0010】請求項2に係る発明の構成によれば、変倍
の光学系において最も大径となる第1レンズ群につい
て、レンズ周縁より入射する光束の各収差の発生を低減
することができる。
【0011】また請求項3の発明においては、請求項1
又は請求項2の構成において、第1レンズ群と第2レン
ズ群とが最も近接した際における第1レンズ群と第2レ
ンズ群との合成屈折力φに対する、第1レンズ群の屈折
力φ1の比φ1/φが、値0.278から値0.557
の範囲であるようにする。
【0012】請求項3に係る発明の構成によれば、合成
屈折力φに対する第1レンズ群の屈折力φ1の比φ1/
φが値0.278以上であることから、第1レンズ群と
第2レンズ群との間隔を実用上充分な範囲に留めて、全
体形状を小型化することができる。またこの比φ1/φ
が値0.557以下であることから、レンズ系の大きな
第1レンズ群に大きな屈折力を与えなくても済み、その
分充分に収差を低減して所望の倍率を確保することがで
きる。
【0013】また請求項4の発明においては、請求項
1、請求項2又は請求項3の構成において、第1レンズ
群が複数の単レンズによる色消レンズであるようにす
る。
【0014】請求項4に係る発明の構成によれば、収差
の発生に最も影響を与える第1レンズ群が複数の単レン
ズによる色消レンズであることにより、全体として色収
差を効率良く低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。なお図面は、理解が容易
となるように一部を極端に誇張して示す。
【0016】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカ
メラを示す斜視図である。このディジタルカメラ1は、
前面に配置された本体レンズ2が比較的短焦点の広角レ
ンズにより構成され、この本体レンズ2を用いて所望の
被写体を撮像できるようになされている。
【0017】ディジタルカメラ1は、前面に円形形状の
凹部が形成され、この凹部の中心より本体レンズ2の前
面が突出するように形成され、さらにこの凹部の壁面に
ネジ山が形成されるようになされている。ディジタルカ
メラ1は、この壁面に形成されたネジ山によりアタッチ
メントレンズを取り付ける保持機構であるマウント3が
構成され、このマウント3により必要に応じてアタッチ
メントレンズ4を選択的に取り付けて、本体レンズ2に
よる焦点距離を変更できるようになされている。
【0018】すなわちアタッチメントレンズ4は、背面
側に円筒形状の凸部6が形成され、この凸部6の外周壁
面にネジ山が形成される。アタッチメントレンズ4は、
この凸部6によりマウントが構成され、ディジタルカメ
ラ1のマウント3にこの凸部をねじ込むことにより、デ
ィジタルカメラ1に取り付けることができるようになさ
れている。
【0019】このアタッチメントレンズ4は、ズームレ
ンズであり、ズーム操作用の鏡筒7の一部が光軸に沿っ
た方向に移動することにより、レンズの間隔が変化し、
これにより倍率が1.5倍〜2.0倍程度の範囲で変化
するようになされている。
【0020】図1は、このアタッチメントレンズ4のレ
ンズ構成を示す断面図である。このアタッチメントレン
ズ4は、前面側より、正の屈折力を有する第1レンズ
群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有
する第3レンズ群とで構成される。アタッチメントレン
ズ4は、ユーザーの操作により第1レンズ群と第2レン
ズ群との間隔d23、第2レンズ群と第3レンズ群との
間隔d45が変化するようになされ、これらにより全体
としてアフォーカル光学系を構成して、簡易な構成によ
り変倍の光学系を構成するようになされている。
【0021】なおアタッチメントレンズ4は、これら第
1レンズ群と第2レンズ群との間隔d23、第2レンズ
群と第3レンズ群との間隔d45とがそれぞれ36.2
〔mm〕、1.9〔mm〕のとき、倍率が約2倍とな
り、これら間隔d23、間隔d45がそれぞれ18.6
〔mm〕、5.8〔mm〕のとき、倍率が1.8倍とな
り、これら間隔d23、間隔d45がそれぞれ0.2
〔mm〕、7.7〔mm〕のとき、倍率が1.6倍とな
るようになされている。
【0022】アタッチメントレンズ4は、これら第1レ
ンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群にそれぞれ1枚の
メニスカスレンズ4A、4B、4Cが割り当てられる。
これらメニスカスレンズ4A、4B及び4Cは、例えば
所定の透明樹脂材料を射出成形して形成されるプラスチ
ックレンズであり、この場合に用いられる樹脂材料とし
ては、例えばアッベ数が57であるアクリル樹脂を挙げ
ることができる。
【0023】さらにアタッチメントレンズ4は、開口絞
りの位置がレンズ群より像面側に位置し、本体レンズ2
の前面に配置した際に、この開口絞りが本体レンズ2の
入射瞳とほぼ一致した位置になるようになされている。
これによりアタッチメントレンズ4は、ディジタルカメ
ラ1に装着してけられの発生を有効に回避できるように
なされている。
【0024】さらにアタッチメントレンズ4は、メニス
カスレンズ4A〜4Cの所定のレンズ面が非球面により
形成され、これにより各種収差の発生を防止できるよう
になされている。図3は、このアタッチメントレンズ4
の構成を示す図表である。なおこの図3において、パラ
メータr、k、a、b及びcは、次式により示すレンズ
面形状を示す変数であり、パラメータhは光軸からの高
さ、Zはパラメータhによるレンズ面の光軸方向の位置
を示す。また図4においては、本体レンズ2を理想レン
ズとした特性である。
【0025】
【数1】
【0026】これによりアタッチメントレンズ4は、第
1レンズ群と第2レンズ群とが最も近接した際における
第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力φに対す
る、第1レンズ群の屈折力φ1の比φ1/φが、例えば
値0.278から値0.557の範囲であるようになさ
れている。
【0027】図4はこのアタッチメントレンズ4をディ
ジタルカメラ1に取り付けて、最も高倍率(望遠)に設
定した場合の各種収差を示す収差図であり、図5は、最
も低倍率(広角)に設定した場合の各種収差を示す収差
図である。また図6は、図4及び図5との対比によりそ
れぞれ望遠側及び広角側における倍率色収差を示す収差
図である。なおこれらの収差図において、縦軸は像高及
び光線高である。
【0028】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、ディジタルカメラ1においては、
広角レンズである本体レンズ2により所望の被写体の像
が固体撮像素子の撮像面に形成され、これにより種々の
被写体を撮像することができる。
【0029】このディジタルカメラ1においては、アタ
ッチメントレンズ4を本体レンズ2の前面に持ち来たし
て、このアタッチメントレンズ4の背面側に形成された
凸部をマウント3に差し込んでねじ込むことにより、本
体レンズ2の前面にアタッチメントレンズ4を取り付け
て、本体レンズ2による光学系の焦点距離を変更するこ
とが可能となる。すなわちこのようにして取り付け可能
なアタッチメントレンズ4が倍率1.6〜2倍のズーム
レンズであることから、ディジタルカメラ1において
は、本体レンズ2による光学系の焦点距離が1.6倍〜
2倍に変更される。これによりディジタルカメラ1で
は、本体レンズ2だけでは表現不可能な各種画角での撮
影が可能となる。
【0030】このときアタッチメントレンズ4において
は、物体側からそれぞれ正の屈折力を有する第1レンズ
群及び第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ
群とを順次配置したアフォーカル光学系で構成されてい
ることにより、簡易な構成により各種収差の発生を低減
してディジタルカメラ1の焦点距離を種々に変更するこ
とができる。
【0031】またこれら第1レンズ群〜第3レンズ群が
それぞれ1枚の単レンズで構成されていることにより、
さらにはそれぞれプラスチックレンズにより構成されて
いることによっても、全体構成が簡略化され、さらには
全体重量が軽減される。
【0032】さらにアタッチメントレンズ4において、
それぞれ開口絞りの位置がレンズ群より像面側に位置
し、本体レンズ2の前面に配置した際に、この開口絞り
が本体レンズの入射瞳とほぼ一致した位置になるように
なされていることにより、ディジタルカメラ1に装着し
てけられの発生を有効に回避することができる。また必
要に応じて所定のレンズ面が非球面により作成されてい
ることにより、収差の発生が低減される。
【0033】特に、第1レンズ群と第2レンズ群とを最
も近接させた際における第1レンズ群と第2レンズ群と
の合成屈折力φに対する第1レンズ群の屈折力φ1の比
φ1/φが、例えば値0.278から値0.557の範
囲であるようになされていることにより、全体形状を小
型化することができ、各種収差の発生を低減して変倍率
を確保することが可能となる。
【0034】すなわち合成屈折力φに対する屈折力φ1
の比φ1/φが値0.278より小さい場合には、その
分第1レンズ群の集光力が弱いことにより、所望の倍率
を確保するためにレンズ群間の間隔を大きくすることが
必要となり、この場合は第1レンズ群のレンズ径が大径
となる。これに対してこの種のディジタルカメラ1にお
いては、携帯性を向上することを目的として本体レンズ
2が広角の固定焦点レンズであり、このようにしてアタ
ッチメントレンズ4が大型化したのでは、ディジタルカ
メラ本来の特徴である携帯性が損なわれるようになる。
【0035】また合成屈折力φに対する屈折力φ1の比
φ1/φが値0.557より大きい場合には、その分第
1レンズ群の集光力を増大させることが必要となり、レ
ンズ径の大きな第1レンズ群のレンズ形状を平坦な形状
より極端に変化させることが必要となる。この場合、ア
タッチメントレンズ全体として見たとき、収差を低減す
ることが困難になり、また第1レンズ群自体の作成も困
難となる。
【0036】これによりこの実施の形態においては、実
用上充分な範囲で全体形状を小型化し、また収差等の発
生を防止できるようになされている。
【0037】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、物体側より正の屈折力を有する第
1レンズ群及び第2レンズ群、負の屈折力を有する第3
レンズ群を順次配置して変倍の光学系を構成し、開口絞
りの位置が本体レンズ2の入射瞳とほぼ一致するように
したことにより、けられの発生を有効に回避して簡易な
構成で全体形状を小型化することができるズームレンズ
形式のアタッチメントレンズを得ることができる。
【0038】また各レンズを非球面レンズとしたことに
より各種収差を低減することができる。
【0039】また合成屈折力φに対する第1レンズ群の
屈折力φ1の比φ1/φを値0.278から値0.55
7の範囲に設定したことにより、実用上充分な範囲で全
体形状を小型化し、また収差等の発生を防止できる。
【0040】(2)第2の実施の形態 第2の実施の形態においては、上述したアタッチメント
レンズ4に代えて、図7に示すレンズ構成によるズーム
レンズ形式のアタッチメントレンズ14によりディジタ
ルカメラ1の焦点距離を種々に変更する。
【0041】アタッチメントレンズ14は、物体側より
正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する
第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群が順次
配置されて構成される。
【0042】アタッチメントレンズ14は、第1レンズ
群と第2レンズ群との間隔d23、第2レンズ群と第3
レンズ群との間隔d45を変化させて倍率を可変できる
ように構成され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
d23、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔d45と
がそれぞれ42.1〔mm〕、6.1〔mm〕のとき、
倍率が約2倍となり、これら間隔d23、間隔d45が
それぞれ0.3〔mm〕、11.7〔mm〕のとき、倍
率が1.6倍となるようになされている。
【0043】さらにアタッチメントレンズ14は、開口
絞りが本体レンズ2の入射瞳とほぼ一致した位置になる
ようになされ、さらに第1レンズ群と第2レンズ群とが
最も近接した際における第1レンズ群と第2レンズ群と
の合成屈折力φに対する、第1レンズ群の屈折力φ1の
比φ1/φが、値0.278から値0.557の範囲で
あるようになされている。
【0044】図8は、このアタッチメントレンズ14に
ついて、そのレンズ構成を示す図表であり、図9は、こ
のアタッチメントレンズ14の望遠時における各種収差
を示す収差図である。また図10は、アタッチメントレ
ンズ14の広角時における各種収差を示す収差図であ
り、図11は、望遠時及び広角時における倍率色収差を
示す収差図である。
【0045】第2の実施の形態の構成によれば、第3レ
ンズ群にガラスのレンズを使用することにより、第1の
実施の形態に係る効果に加えて、更に色収差を改善する
ことができる。
【0046】(3)第3の実施の形態 第3の実施の形態においては、上述したアタッチメント
レンズ4に代えて、図12に示すレンズ構成によるズー
ムレンズ形式のアタッチメントレンズ24によりディジ
タルカメラ1の焦点距離を種々に変更する。
【0047】アタッチメントレンズ24は、物体側より
正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する
第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群が順次
配置されて構成される。アタッチメントレンズ24は、
第1レンズ群にアクリル樹脂による凸レンズ24Aとガ
ラス(n=1.8)による凹レンズ24Bが割り当てら
れる。
【0048】これによりアタッチメントレンズ24は、
第1レンズ群が色消しのレンズ構成とされ、色収差の発
生を低減するようになされている。
【0049】すなわちアタッチメントレンズ24は、開
口絞りが本体レンズ2の入射瞳とほぼ一致した位置にな
るようになされ、さらに第1レンズ群と第2レンズ群と
が最も近接した際における第1レンズ群と第2レンズ群
との合成屈折力φに対する、第1レンズ群の屈折力φ1
の比φ1/φが、値0.278から値0.557の範囲
であるようになされ、その分上述の実施の形態に比して
全体の長さを低減するようになされている。
【0050】さらにアタッチメントレンズ24は、第2
レンズ群にアクリル樹脂によるメニスカスレンズ24C
が割り当てられ、第3レンズ群にはアッベ数が30であ
るポリカーボネートによるメニスカスレンズ24Dが割
り当てられる。
【0051】アタッチメントレンズ24は、第1レンズ
群と第2レンズ群との間隔d45、第2レンズ群と第3
レンズ群との間隔d67を変化させて倍率を可変できる
ように構成され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
d45、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔d67と
がそれぞれ30.9〔mm〕、1.9〔mm〕のとき、
倍率が約2倍となり、これら間隔d45、間隔d67が
それぞれ0.3〔mm〕、6.9〔mm〕のとき、倍率
が1.6倍となるようになされている。
【0052】図13は、このアタッチメントレンズ24
について、そのレンズ構成を示す図表であり、図14
は、このアタッチメントレンズ24の望遠時における各
種収差を示す収差図である。また図15は、アタッチメ
ントレンズ24の広角時ににおける各種収差を示す収差
図であり、図16は、望遠時及び広角時における倍率色
収差を示す収差図である。
【0053】第3の実施の形態の構成によれば、第1レ
ンズ群を色消しのレンズ構成とすることにより、色収差
を低減することができる。
【0054】(4)第4の実施の形態 第4の実施の形態においては、上述したアタッチメント
レンズ4に代えて、図17に示すレンズ構成によるズー
ムレンズ形式のアタッチメントレンズ34によりディジ
タルカメラ1の焦点距離を種々に変更する。
【0055】アタッチメントレンズ34は、物体側より
正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する
第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群が順次
配置されて構成される。アタッチメントレンズ34は、
第1レンズ群にアクリル樹脂による凸レンズ34A及び
34Bが割り当てられる。これによりアタッチメントレ
ンズ34は、第1レンズ群を単レンズにより構成する場
合に比して第1レンズ群の偏肉を低減し、その分これら
レンズ34A及び34Bの精度を確保して生産性を向上
できるようになされている。
【0056】さらにアタッチメントレンズ34は、第2
レンズ群にアクリル樹脂によるレンズ34Cが割り当て
られ、第3レンズ群にポリカーボネートによるメニスカ
スレンズ34Dが割り当てられる。
【0057】またアタッチメントレンズ34は、開口絞
りが本体レンズ2の入射瞳とほぼ一致した位置になるよ
うになされ、さらに第1レンズ群と第2レンズ群とが最
も近接した際における第1レンズ群と第2レンズ群との
合成屈折力φに対する、第1レンズ群の屈折力φ1の比
φ1/φが、値0.278から値0.557の範囲であ
るようになされている。
【0058】アタッチメントレンズ34は、第1レンズ
群と第2レンズ群との間隔d45、第2レンズ群と第3
レンズ群との間隔d67を変化させて倍率を可変できる
ように構成され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
d45、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔d67と
がそれぞれ34.8〔mm〕、0.2〔mm〕のとき、
倍率が約2倍となり、これら間隔d45、間隔d67が
それぞれ0.3〔mm〕、9.5〔mm〕のとき、倍率
が1.6倍となるようになされている。
【0059】図18は、このアタッチメントレンズ34
について、そのレンズ構成を示す図表であり、図19
は、このアタッチメントレンズ34の望遠時における各
種収差を示す収差図である。また図20は、アタッチメ
ントレンズ34の広角時ににおける各種収差を示す収差
図であり、図21は、望遠時及び広角時における倍率色
収差を示す収差図である。
【0060】第4の実施の形態の構成によれば、第1レ
ンズ群を複数枚の単レンズの組み合わせとすることによ
り、精度を確保して生産性を向上することができる。。
【0061】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、各レンズを必要に応
じて非球面に設定する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、このようにしてアタッチメントレンズを
組み合わせて使用する場合に、各種収差の発生に最も影
響を与えるのは、最も物体側に位置するレンズ面である
ことから、少なくともこの最も物体側のレンズ面を非球
面に設定して各種収差の発生を低減することができる。
【0062】また上述の第3及び第4の実施の形態にお
いては、第1レンズ群を2枚のレンズにより構成する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1レン
ズ群〜第3レンズ群を必要に応じて複数枚のレンズによ
り構成する場合に広く適用することができる。
【0063】また上述の実施の形態においては、ディジ
タルカメラに本発明を適用する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば固定レンズを使用した銀
塩カメラ等、種々の撮像装置に広く適用することができ
る。
【0064】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、正の屈折
力を有する第1レンズ群及び第2レンズ群、負の屈折力
を有する第3レンズ群により、開口絞りの位置が本体レ
ンズの入射瞳とほぼ一致するようにズームレンズを構成
することにより、簡易な構成で、全体形状を小型化する
ことができるズームレンズ形式のアタッチメントレンズ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るアタッチメン
トレンズを示す断面図である。
【図2】図1のアタッチメントレンズを適用するディジ
タルカメラを示す斜視図である。
【図3】図1のアタッチメントレンズのレンズ構成を示
す図表である。
【図4】図1のアタッチメントレンズの望遠時の各種収
差を示す収差図である。
【図5】図1のアタッチメントレンズの広角時の各種収
差を示す収差図である。
【図6】図1のアタッチメントレンズの倍率色収差を示
す収差図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るアタッチメン
トレンズのレンズ構成を示す断面図である。
【図8】図7のアタッチメントレンズのレンズ構成を示
す図表である。
【図9】図7のアタッチメントレンズの望遠時の各種収
差を示す収差図である。
【図10】図7のアタッチメントレンズの広角時の各種
収差を示す収差図である。
【図11】図7のアタッチメントレンズの倍率色収差を
示す収差図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係るアタッチメ
ントレンズのレンズ構成を示す断面図である。
【図13】図12のアタッチメントレンズのレンズ構成
を示す図表である。
【図14】図12のアタッチメントレンズの望遠時の各
種収差を示す収差図である。
【図15】図12のアタッチメントレンズの広角時の各
種収差を示す収差図である。
【図16】図12のアタッチメントレンズの倍率色収差
を示す収差図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態に係るアタッチメ
ントレンズのレンズ構成を示す断面図である。
【図18】図17のアタッチメントレンズのレンズ構成
を示す図表である。
【図19】図17のアタッチメントレンズの望遠時の各
種収差を示す収差図である。
【図20】図17のアタッチメントレンズの広角時の各
種収差を示す収差図である。
【図21】図17のアタッチメントレンズの倍率色収差
を示す収差図である。
【符号の説明】 1……ディジタルカメラ、2……本体レンズ、3……マ
ウント、4、14、24、34……アタッチメントレン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 LA30 PA03 PA04 PA17 PB03 PB04 QA02 QA06 QA12 QA14 QA21 QA22 QA25 QA26 QA37 QA38 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 SA13 SA16 SA20 SA62 SA63 SA74 SA87 SB02 SB03 SB12 SB22 UA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像装置の本体レンズの前面に配置され
    て、前記撮像装置の光学系の焦点距離を前記本体レンズ
    による焦点距離より変更するアタッチメントレンズにお
    いて、 物体側より前記本体レンズ側に向かって、正の屈折力を
    有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ
    群、負の屈折力を有する第3レンズ群が順次配置され、 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との前記光軸に沿
    った方向の移動により倍率が変化し、 開口絞りの位置が前記第3レンズ群より像面側にあり、
    前記本体レンズの入射瞳とほぼ一致することを特徴とす
    るアタッチメントレンズ。
  2. 【請求項2】少なくとも前記第1レンズ群が非球面レン
    ズを有することを特徴とする請求項1に記載のアタッチ
    メントレンズ。
  3. 【請求項3】前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが
    最も近接した際における前記第1レンズ群と前記第2レ
    ンズ群との屈折力φに対する、前記第1レンズ群の屈折
    力φ1の比φ1/φが、値0.278から値0.557
    の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のアタッチメントレンズ。
  4. 【請求項4】前記第1レンズ群が複数の単レンズによる
    色消レンズであることを特徴とする請求項1、請求項2
    又は請求項3に記載のアタッチメントレンズ。
JP11103962A 1999-04-12 1999-04-12 アタッチメントレンズ Pending JP2000292695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103962A JP2000292695A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アタッチメントレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103962A JP2000292695A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アタッチメントレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292695A true JP2000292695A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14368015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103962A Pending JP2000292695A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アタッチメントレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331851A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Canon Inc フロントコンバータレンズ
JP2011090346A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Canon Inc フロントコンバータレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331851A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Canon Inc フロントコンバータレンズ
JP2011090346A (ja) * 2011-02-09 2011-05-06 Canon Inc フロントコンバータレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0434125B2 (ja)
CN104570300B (zh) 单焦距镜头系统和具有该单焦距镜头系统的摄像装置
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JPH11305125A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2011209377A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4402368B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP2000292696A (ja) 撮像装置及びアタッチメントレンズ
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP2001188170A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH0470609B2 (ja)
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JP2008070410A (ja) ズームレンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
US7242533B2 (en) Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system
JP2002365549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002244043A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN107850762B (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ