JP2000281625A - 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000281625A
JP2000281625A JP11083194A JP8319499A JP2000281625A JP 2000281625 A JP2000281625 A JP 2000281625A JP 11083194 A JP11083194 A JP 11083194A JP 8319499 A JP8319499 A JP 8319499A JP 2000281625 A JP2000281625 A JP 2000281625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
optically active
methyl
meso
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11083194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oriyama
剛 折山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11083194A priority Critical patent/JP2000281625A/ja
Publication of JP2000281625A publication Critical patent/JP2000281625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メソ−2−シクロアルケン−1,4−ジオー
ルの水酸基を有機合成の手法により選択的に化学修飾・
非対称化して、光学活性な4−アシルオキシ−2−シク
ロアルケン−1−オールに代表される光学活性な2−シ
クロアルケン−1−オール誘導体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 メソ−2−シクロアルケン−1,4−ジ
オールの水酸基を有機合成の手法により選択的に化学修
飾・非対称化して、光学活性な2−シクロアルケン−1
−オール誘導体を製造する方法において、不斉アシル化
の触媒系であるアシル化剤と触媒量のジアミンと第三級
アミンを用いるアシル化方法を適応し、光学活性な4−
アシルオキシ−2−シクロアルケン−1−オールを製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、有機合成の手法に
よる不斉アシル化反応により、光学活性化合物を製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メソ−2−シクロアルケン−1,4−ジ
オールの水酸基を有機合成の手法により選択的に化学修
飾・非対称化して、光学活性な4−アシルオキシ−2−
シクロアルケン−1−オールに代表される光学活性な2
−シクロアルケン−1−オール誘導体の製造方法として
は、A)Kurt Laumen and Manfred Schneider, Tetrahe
dron Lett., 25(51), 5875(1984).; B)Kurt Laumen
and Manfred Schneider,J. Chem. Soc., Vhem. Commu
n.,1298(1986).; C)Donald R. Deardorff, A.J. Mat
thews, D. Scott McMeekin, and Chris L. Craney, Tet
rahedron Lett.,27(11), 1255(1986). ;D)Takashi S
ugai and Kenji Mori, Synthesis, 19(1988).; E)Fr
itz Theil, Sibylle Ballschuh, Hans Schick, Monika
Haupt, Barbara Hafner, and Sigfrid Schwarz, Synthe
sis, 540(1988).; F)Chi-HueyWong, S.-T. Chen, Wi
lliam J. Hennen, Jeffrey A. Bibbs, Y.-F. Wang, Jen
nifer L.-C. Liu, Michael W. Pantoliano, Larc Whitl
ow, and Philip N. Bryan,J. Am. Chem. Soc., 112, 74
5(1990). ;G)Lecette Duhamel and Thierry Herman,
Tetrahedron Lett., 26(26), 3099(1985).が挙げられ
る。
【0003】上述のA)からC)は、水中で酵素を用い
てジアシル体を加水分解する方法であり、D)からF)
は、有機溶媒中で酵素を用いてジオール体をアシル化す
ることにより、それぞれ光学活性な4−アシルオキシ−
2−シクロアルケン−1−オールを得る方法である。し
かしながら、これら酵素法では、一方の鏡像体しか得ら
れない。そこで、上記酵素方法において、酵素を選択す
ることにより両鏡像体を合成することは可能であるが、
各々の合成法に対し各々の製造プロセスを開発する必要
があり、たとえ製造プロセスが開発されたとしても、汎
用性のない製造プロセスしか得られない。
【0004】また、上記G)は、光学活性なアミンを用
いた有機合成の手法によるものである。この方法では、
不斉源である光学活性アミンが基質に対し等モル必要で
あり、かつ得られた4−アシルオキシ−2−シクロアル
ケン−1−オールの光学純度は高くない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、有機合成的に
デザインされた不斉源を用いた不斉合成反応を開発でき
れば、不斉源の立体化学を代えるだけで同一のプロセス
により、両鏡像体を作り分けることが可能である。ま
た、経済性を考えた場合、不斉源は基質に対し触媒量で
進む反応が好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明は、以下のような特徴を有する。
【0007】(I)触媒量の上記一般式(1)で表わさ
れる光学活性なジアミンおよび第三級アミンおよび上記
一般式(2)で表されるハロゲン化アシルとから成るア
シル化反応の触媒系により、上記一般式(3)で表わさ
れるメソ−1,3−ジオールの水酸基を選択的にアシル
化することを特徴とする上記一般式(4)で表わされる
光学活性なアルコールの製造方法である。
【0008】上記光学活性なアミンおよび第三級アミン
およびハロゲン化アシルからなるアシル化反応の触媒系
を用いることにより、同一のプロセスでも、両鏡像体を
製造し分けることができる。また、第三級アミンを添加
することにより、高価な不斉源である光学活性なアミン
の使用量を触媒量に低減することができる。
【0009】(II)触媒量の上記一般式(1)で表わさ
れる光学活性なジアミンおよび第三級アミンおよび上記
一般式(2)で表されるハロゲン化アシルから成るアシ
ル化反応の触媒系により、上記一般式(5)で表わされ
るメソ−1,3−ジオールの水酸基を選択的にアシル化
することを特徴とする上記一般式(6)で表わされる光
学活性なアルコールの製造方法。
【0010】上記製造方法により、環状のメソ−1,3
−ジオールの水酸基を選択的にアシル化して、環状の光
学活性なアルコールを製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】更に、本発明について詳説する。
【0012】上述の一般式(1)で表わされるジアミン
化合物においてR0およびR1はメチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、i−プロピル基、i−ブ
チル基、sec−ブチル基、置換基を有してもよい。さ
らに、R0とR1は同一であっても同一でなくてもよい。
2はベンジル基であり、ベンゼン環上に置換基を有し
てもよい。さらに、R1とR2は結合し環を形成してもよ
い。代表的には1−メチル−2((ジヒドロイソインド
ール−2−イル)メチル)ピロリジン、1−エチル−2
((ジヒドロイソインドール−2−イル)メチル)ピロ
リジン、1−プロピル−2((ジヒドロイソインドール
−2−イル)メチル)ピロリジン、1−イソプロピル−
2((ジヒドロイソインドール−2−イル)メチル)ピ
ロリジン、1−メチル−2−((N−ベンジル−N−メ
チル)アミノメチル)ピロリジン、1−メチル−2−
((N−(4−メチルベンジル)−N−メチル)アミノ
メチル)ピロリジン、1−メチル−2−((N−(3−
メチルベンジル)−N−メチル)アミノメチル)ピロリ
ジン、1−メチル−2−((N−(2−メチルベンジ
ル)−N−メチル)アミノメチル)ピロリジン、1−エ
チル−2−((N−ベンジル−N−メチル)アミノメチ
ル)ピロリジン、1−イソプロピル−2−((N−ベン
ジル−N−メチル)アミノメチル)ピロリジン、1−メ
チル−2−((N−ベンジル−N−エチル)アミノメチ
ル)ピロリジン、1−メチル−2−((N−ベンジル−
N−プロピル)アミノメチル)ピロリジン、1−メチル
−2−((N−ベンジル−N−イソプロピル)アミノメ
チル)ピロリジンなどが挙げられ、これらはいずれも光
学活性体である。また、光学活性点の立体化学は特に規
定するものではなく、目的に応じで両光学異性体を使い
分けて使用することができる。
【0013】反応に用いられる一般式(1)で表わされ
る光学活性なジアミンの量は、原料であるメソ−1,3
−ジオールに対し1当量未満であり、好適には0.1〜
0.001当量である。触媒量が0.1当量を超える
と、経済的な効果が現れにくいことが多く、また0.0
01当量未満では、原料や溶媒に含まれる微量成分の影
響を受けるなどの原因で最少必要量を確定することは現
実には困難なことが多い。基質や反応剤の経済性あるい
は生成物の分離方法等を考慮して、適宜その必要量は選
択させるものであり、量は特に規定するものではない。
【0014】第三級アミンとしては、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリ
n−ブチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、
N,N−ジイソプロピルメチルアミン、 N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン、 N,N−ジシクロヘキシル
メチルアミン、 N,N−ジシクロヘキシルエチルアミ
ン、 N,N−ジシクロヘキシルプロピルアミン、1−
メチルピロリジン、1−メチルピペリジン、 1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレン、ピリジン、コリジン、
2,6−ルチジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルピリジン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレン
ジアミンなどが挙げられる。
【0015】一般にアシル化反応では、原料となるアル
コールに対して1.0当量のアミンが用いられる。本反
応においては、第三級アミンと光学活性なジアミンが上
記アミンに相当する。本発明に用いられる第三級アミン
の量は、原料であるメソ−1,3−ジオールに対し0.
7〜3.0当量であり、好適には0..9〜1.5当量
であるが特に量を規定するものではない。基質や反応剤
の組合せによって適宜選択される。
【0016】上記一般式(2)において、Xは臭素原子
あるいは塩素原子であり、好適には塩素原子である。ま
た、R3はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基などに代表され
る炭素数1〜6の直鎖状あるいは炭素数1〜6分岐状ア
ルキル基あるいはアリール基であり、更にハロゲン原
子、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基
などが置換していてもよい。また、上記ハロゲン化置換
ベンゾイルとしては、例えばハロゲン原子、アルコキシ
基、ニトロ基、アルキル基、アリール基などが置換して
いてもよい塩化ベンゾイルもしくは臭化ベンゾイルであ
る。
【0017】反応に用いられる一般式(2)で表わされ
るハロゲン化アシルの量は、原料であるメソ−1,3−
ジオールに対し、原理的にはハロゲン化アシルが1当量
必要であるが、ジアシル化物の副生や目的とするアシル
化物の光学純度を考慮して選ばれる。具体的には、ハロ
ゲン化アシルの量は、原料であるメソ−1,3−ジオー
ルに対し0.5〜2.0当量であるが、特に量を規定す
るものではない。基質や反応剤の組合せによって適宜選
択される。
【0018】モレキュラーシーブ4Aは、その添加によ
り反応速度が大きくなり、結果として収率を向上させる
効果があることが分かっている。本発明の実施例でもモ
レキュラーシーブ4Aを用いてはいるが、モレキュラー
シーブ4Aに代表される反応促進剤の量あるいはその存
在の有無について特に規定するものではない。
【0019】反応に用いる溶媒としては、塩化メチレ
ン、エチレンジクロリド、クロロホルム、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなど非プロトン性の有
機溶媒が用いられ、特に溶剤の種類を規定するものでは
ない。
【0020】反応温度としては、−78℃から40℃の
範囲で選ばれ、好適には−78℃から0℃であるが、基
質や反応剤の組合せによって適宜選択されるものであっ
て、特に規定するものではない。
【0021】メソ−1,3−ジオールである上記一般式
(3)および(5)の化合物において、アリール基とし
てはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。また、
スルホニルオキシ基としてはメタンスルホニルオキシ
基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基に代表され
るアルカンスルホニルオキシ基およびベンゼンスルホニ
ルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基に代表される
アリールスルホニルオキシ基が挙げられる。具体的に
は、2−フェニル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−フェニル−1,3−プロパンジオール、2−
p−トルエンスルホニルオキシ−1,3−プロパンジオ
ール、4,4−ビス(ヒドロキシメチル)−1−シクロ
ヘキセン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2
−オキシラニル−1,3−プロパンジオール、2−メチ
ルオキシ−1,3−プロパンジオール、2−(4−ピリ
ジル)−1,3−プロパンジオール、メソ−3−メチル
ペンタン−2,4−ジオール、メソ−1,3−ジフェニ
ル−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2
−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオール、
2,3−ジヒドロ−1,1−ヒドロキシメチル−7−メ
トキシ−1H−インデン、2−ベンジル−1,3−プロ
パンジオール、2−シクロヘキシル−2−メチル−1,
3−プロパンジオール、2−(1−プロペン−1−イ
ル)−1,3−プロパンジオール、メソ−4,4−ビス
(1−ヒドロキシエチル)−1−シクロヘキセン、2−
ヘキシル−1,2,3−プロパントリオール、メソ−2
−シクロペンテン−1,4−ジオール、メソ−2,2−
ジメチル−4−シクロペンテン−1,3−ジオール、メ
ソ−シクロペンタン−1,3−ジオール、メソ−1,6
−ジヒドロキシシクロヘプタ−2,4−ジエン、メソ−
2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1,3−ジオー
ル、メソ−トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−ノ
ネン−3,5−ジオール、メソ−2,2−ジメチル−シ
クロペンタン−1,3−ジオール、メソ−シクロペンタ
ン−1,3−ジオール、メソ−2,3−エポキシシクロ
ペンタン−1,4−ジオール、メソ−シクロヘキサン−
1,3−ジオール、メソ−2−メチル−2−ニトロ−シ
クロヘキサン−1,3−ジオール、メソ−3,5−ジヒ
ドロキシピラン、メソ−2,3−ジエチルシクロペンタ
ン−1,4−ジオール、メソ−5−ベンジルオキシシク
ロヘキサン−1,3−ジオール、メソ−3−メトキシ−
N−メチル−アザビシク[3.2.1]−6−オクテン
−2,4−ジオール、メソ−1,4,4a,5,8,8
a−ヘキサヒドロナフタレン−1,8−ジオール、メソ
−シクロオクタン−1,3−ジオール、メソ−2,3−
O−アセトニド−シクロペンタン−1,2,3,4−テ
トラオール、が挙げられる。また対称な位置に、かつ対
称になる立体化学で置換基を有してもよい。
【0022】生成物である上記一般式(4)および
(6)で示される化合物は、その光学活性点における立
体化学を規定するものではなく、上記一般式(3)およ
び(5)で示される化合物の二つの水酸基のうち一方の
水酸基が優先的にアシル化されることによって、光学活
性体が得られることを意味する。上記一般式(1)で表
わされるジアミンの立体化学を適宜選択することによ
り、目的の立体化学を持ったアシルオキシ化合物を得る
ことができる。
【0023】
【実施例】次に、実施例および参考例を挙げて、本発明
の具体的な説明をする。なお、各実施例の結果について
は、後述する表1、2等にも示した。また、各実施例の
冒頭のかっこ書きには、その実施例に相当する表番号と
実験番号が記載されている。
【0024】実施例1.(表2の実験番号4) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>アルゴン雰囲気下、−78
℃でモレキュラーシーブ4A(670mg)と(S)−
1−メチル−2−((ジヒドロイソインドール−2−イ
ル)メチル)ピロリジン(5.4mg、0.025mm
ol、0.005モル当量)のブチロニトリル(3.0
ml)溶液の混合物に、トリエチルアミン(858m
g、8.48mmol、1.7モル当量)のブチロニト
リル(3.0ml)溶液とメソ−2−シクロペンテン−
1,4−ジオール(500mg、4.99mmol)の
ブチロニトリル(30ml)溶液を加えた。引き続き塩
化ベンゾイル(1200mg、8.54mmol)のブ
チロニトリル(3.0ml)溶液を加え、3時間攪拌し
た。リン酸緩衝液(pH7)を加えて反応を停止し、ジ
エチルエーテルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥、濃縮し、得られた残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン
=1/15)で精製することにより、光学活性な4−ベ
ンゾイルオキシ−2−シクロペンテン−1−オール(3
26mg、収率32%)を得た。光学純度はCHIRA
LPAK AD(溶離液:イソプロパノール/ヘキサン
=1/20)による高速液体クロマトグラフィーによ
り、97%eeと決定した。この時ジベンゾイル体が収
率43%で副生した。
【0025】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 8.02-8.05(m, 2H), 7.53-7.58(m,
1H), 7.41-7.45(m, 2H), 6.09-6.18(m, 2H), 5.73-5.7
6(m, 1H), 4.78-4.80(brs, 1H), 2.90-2.97(dt, 1H, J=
14 and 7Hz), 2.0-2.2(br, 1H), 1.79-1.85(dt, 1H, J=
14 and 4Hz)。
【0026】13C-NMR(CDCl3, δ) : 166.26, 138.63, 1
33.02, 132.69, 130.13, 129.61, 128.34, 77.63, 74.9
8, 40.68。
【0027】IR(neat) : 3405, 1716, 1451, 1337, 127
5, 1176, 1112, 1070, 1026, 713 cm-1. [α]D +126°(c 1.7, CHCl3)。
【0028】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALPAK AD、溶離液:イソプロ
パノール/ヘキサン=1/20、溶出時間:13.2分
((+)-(1S, 4R)体)、14.6分((-)-(1R, 4S)体)。
【0029】実施例2.(表2の実験番号3) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>アルゴン雰囲気下、−78
℃でモレキュラーシーブ4A(41.1mg)と(S)
−1−メチル−2−((ジヒドロイソインドール−2−
イル)メチル)ピロリジン(0.34mg、0.001
57mmol、0.005モル当量)のブチロニトリル
(0.34ml)溶液の混合物に、トリエチルアミン
(55.1mg、0.545mmol)のブチロニトリ
ル(1.0ml)溶液とメソ−2−シクロペンテン−
1,4−ジオール(31.6mg、0.316mmo
l)のブチロニトリル(2.5ml)溶液を加えた。引
き続き塩化ベンゾイル(76.7mg、0.546mm
ol、1.7モル当量)のブチロニトリル(1.2m
l)溶液を加え、3時間攪拌した。リン酸緩衝液(pH
7)を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出し
た。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、
得られた残さをシリカゲル薄層クロマトグラフィ−(溶
離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製すること
により、光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロ
ペンテン−1−オール(24.1mg、37%)を得
た。光学純度は98%eeと決定した。この時ジベンゾ
イル体が収率55%で副生した。
【0030】実施例3.(表2の実験番号2) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.6モル当量である事以外は実施
例2と同様の方法を実施した結果、光学活性な4−ベン
ゾイルオキシ−2−シクロペンテン−1−オールが収率
45%、光学純度97%eeで得られた。この時ジベン
ゾイル体が収率46%で副生した。
【0031】実施例4.(表2の実験番号1) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれが1.5モル当量である事以外は実
施例2と同様の方法を実施した結果、光学活性な4−ベ
ンゾイルオキシ−2−シクロペンテン−1−オールが収
率32%、光学純度96%eeで得られた。この時ジベ
ンゾイル体が収率48%で副生した。
【0032】実施例5.(表2の実験番号5) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれが2.0モル当量である事以外は実
施例2と同様の方法を実施した結果、光学活性な4−ベ
ンゾイルオキシ−2−シクロペンテン−1−オールが収
率32%、光学純度98%eeで得られた。この時ジベ
ンゾイル体が収率61%で副生した。
【0033】実施例6a.(表1の実験番号2) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.0モル当量であり、(S)−1
−メチル−2−((ジヒドロイソインドール−2−イ
ル)メチル)ピロリジンが0.05モル当量であり、溶
媒がプロピオニトリルである事以外は実施例2と同様の
方法を実施した結果、光学活性な4−ベンゾイルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オールが収率30%、光学
純度93%eeで得られた。この時ジベンゾイル体が収
率25%で副生した。
【0034】実施例6b.(表1の実験番号3) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.0モル当量であり、溶媒がプロ
ピオニトリルある事以外は実施例2と同様の方法を実施
した結果、光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シク
ロペンテン−1−オールが収率17%、光学純度93%
eeで得られた。この時ジベンゾイル体が収率20%で
副生した。
【0035】実施例7a.(表1の実験番号4) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.5モル当量であり、溶媒がプロ
ピオニトリルある事以外は実施例2と同様の方法を実施
した結果、光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シク
ロペンテン−1−オールが収率40%、光学純度94%
eeで得られた。この時ジベンゾイル体が収率43%で
副生した。
【0036】実施例7b.(表1の実験番号5) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルの代わりに
臭化ベンゾイルが1.5モル当量であり、トリエチルア
ミンが1.5モル当量であり、溶媒がプロピオニトリル
ある事以外は実施例2と同様の方法を実施した結果、光
学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテン−
1−オールが収率36%、光学純度63%eeで得られ
た。この時ジベンゾイル体が収率14%で副生した。
【0037】実施例7c.(表1の実験番号7) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.5モル当量であり、溶媒がテト
ラヒドロフランある事以外は実施例2と同様の方法を実
施した結果、光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シ
クロペンテン−1−オールが収率3%、光学純度62%
eeで得られた。
【0038】実施例8.(表1の実験番号1) <光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オールの製造方法>塩化ベンゾイルとトリエチ
ルアミンがそれぞれ1.0モル当量であり、溶媒がプロ
ピオニトリルあり、光学活性なジアミンが(S)−1−
メチル−2−((N−ベンジル−N−メチル)アミノメ
チル)−ピロリジンある事以外は実施例2と同様の方法
を実施した結果、光学活性な4−ベンゾイルオキシ−2
−シクロペンテン−1−オールが収率38%、光学純度
74%eeで得られた。この時ジベンゾイル体が収率2
0%で副生した。
【0039】
【化7】
【表1】 註)上記反応は、他の詳細な条件等を除いて、ジオール
(0.3mmol)、塩化ベンゾイル(0.45mmo
l)、トリエチルアミン(0.45mmol)を用い
て、行われた。表中、a)精製された生成物の単離収率 b)光学活性HPLC分析により測定 c)トリエチルアミン(0.3mmol)の1モル当量
を用いた d)塩化ベンゾイルの代わりに臭化ベンゾイルを用いた
e)反応にn−プロピオニトリルを用いた f)反応にTHFを用いた。
【0040】
【化8】
【表2】 註)表中、a)精製された生成物の単離収率 b)光学活性HPLC分析により測定 c)この反応のみジオールが5mmol、他はジオール
0.3mmol。
【0041】実施例9. <光学活性な3−ベンゾイルオキシ−2−フェニルプロ
パン−1−オールの製造方法>
【化9】 アルゴン雰囲気下、−78℃でモレキュラーシーブ4A
(41.9mg)と(S)−1−メチル−2−((N−
ベンジル−N−メチル)アミノメチル)ピロリジン
(0.34mg、0.00156mmol、0.005
モル当量)の塩化メチレン(0.34ml)溶液の混合
物に、ジイソプロピルエチルアミン(60.5mg、
0.468mmol)の塩化メチレン(1.0ml)溶
液と2−フェニル−1,3−プロパンジオール(47.
5mg、0.312mmol)の塩化メチレン(2.5
ml)溶液を加えた。引き続き塩化ベンゾイル(65.
9mg、0.469mmol、1.5モル当量)の塩化
メチレン(1.2ml)溶液を加え、3時間攪拌した。
りん酸緩衝液(pH7)を加えて反応を停止し、ジエチ
ルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥、濃縮し、得られた残さをシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で
精製することにより、光学活性な3−ベンゾイルオキシ
−2−フェニルプロパン−1−オール(22.1mg、
28%)を得た。光学純度は71%eeと決定した。こ
の時ジベンゾイル体が収率55%で副生した。
【0042】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 7.99-8.01(m, 2H), 7.54-7.58(m,
1H), 7.41-7.45(m, 2H), 7.25-7.38(m, 5H), 4.59-4.6
8(m, 2H), 3.94(d, 2H, J=6.2Hz), 3.30(dt, 1H, J=12.
8, 6.2Hz), 2.02(br, 1H)。
【0043】13C-NMR(CDCl3, δ) : 166.76, 138.98, 1
33.10, 129.91, 129.59, 128.78, 128.40, 128.17, 12
7.36, 65.36, 63.73, 47.50。
【0044】IR(neat) : 3422, 2952, 1717, 1602, 1
495, 1452, 1176, 1118, 1027, 712cm-1
【0045】[α]D +6.1°(c 1.0, CHCl3)。
【0046】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALCEL OD、溶離液:2−プロ
パノール/ヘキサン=1/20、溶出時間:23.8分
((−)−体)、25.5分((+)−体)。
【0047】実施例10. <光学活性な3−(3−クロロベンゾイルオキシ)−2
−エチル−2−フェニルプロパン−1−オールの製造方
法>
【化10】 アルゴン雰囲気下、−78℃でモレキュラーシーブ4A
(41.0mg)と(S)−1−メチル−2−((N−
ベンジル−N−エチル)アミノメチル)ピロリジン
(0.36mg、0.00155mmol、0.005
モル当量)の塩化メチレン(0.36ml)溶液の混合
物に、ジイソプロピルエチルアミン(52.3mg、
0.404mmol)の塩化メチレン(1.0ml)溶
液と2−エチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオ
ール(56.4mg、0.313mmol)の塩化メチ
レン(2.5ml)溶液を加えた。引き続きm−クロロ
塩化ベンゾイル(70.5mg、0.403mmol、
1.3モル当量)の塩化メチレン(1.2ml)溶液を
加え、3時間攪拌した。りん酸緩衝液(pH7)を加え
て反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残さをシリ
カゲル薄層クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/
ヘキサン=1/3)で精製することにより、光学活性な
3−(3−クロロベンゾイルオキシ)−2−エチル−2
−フェニルプロパン−1−オール(25.1mg、25
%)を得た。光学純度は89%eeと決定した。この時
ジベンゾイル体が収率48%で副生した。なお、攪拌時
間を1時間にした場合には、光学活性な3−(3−クロ
ロベンゾイルオキシ)−2−エチル−2−フェニルプロ
パン−1−オール(19.1mg、19%)を得た。光
学純度は90%eeと決定した。この時ジベンゾイル体
が収率50%で副生した。
【0048】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 7.93(t, 1H, J=2.0Hz), 7.84-7.8
6(m, 1H), 7.52-7.54(m, 1H), 7.34-7.40(m, 5H), 7.25
-7.29(m, 1H), 4.72(dd, 2H, J=12.8, 11.2Hz), 3.90
(t, 2H, J=11.6Hz), 1.93(br, 1H), 1.85(q, 2H, J=7.2
Hz), 0.75(t, 3H,J=7.2Hz)。
【0049】13C-NMR(CDCl3, δ) : 165.69, 140.82, 1
34.59, 133.16, 131.71, 129.75, 129.65, 128.70, 12
7.72, 126.78, 126.65, 66.50, 65.77, 47.20, 26.36,
7.78。
【0050】IR(neat) : 3417, 1723, 1576, 1467, 142
7, 1380, 1073, 965, 674, 588cm-1
【0051】[α]D -11.6°(c 0.85, CHCl3)。
【0052】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALCEL OD、溶離液:2−プロ
パノール/ヘキサン=1/20、溶出時間:15.9分
((−)−体)、23.0分((+)−体)。
【0053】実施例11. <光学活性な3−ベンゾイルオキシ−2−p−トルエン
スルホニルオキ−プロパン−1−オールの製造方法>
【化11】 アルゴン雰囲気下、−78℃でモレキュラーシーブ4A
(41.3mg)と(S)−1−メチル−2−((N−
ベンジル−N−メチル)アミノメチル)ピロリジン
(0.33mg、0.00151mmol、0.005
モル当量)の塩化メチレン(0.36ml)溶液の混合
物に、ジイソプロピルエチルアミン(58.5mg、
0.453mmol)の塩化メチレン(1.0ml)溶
液と2−p−トルエンスルホニルオキシ−1,3−プロ
パンジオール(74.4mg、0.302mmol)の
塩化メチレン(2.9ml)溶液を加えた。引き続き塩
化ベンゾイル(63.8mg、0.454mmol、
1.5モル当量)の塩化メチレン(1.0ml)溶液を
加え、3時間攪拌した。りん酸緩衝液(pH7)を加え
て反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残さをシリ
カゲル薄層クロマトグラフィーで2回精製することによ
り(一回目の溶離液:塩化メチレン、二回目の溶離液:
酢酸エチル/ヘキサン=1/1)、光学活性な3−ベン
ゾイルオキシ−2−p−トルエンスルホニルオキ−プロ
パン−1−オール(26.5mg、25%)を得た。光
学純度は91%eeと決定した。この時ジベンゾイル体
が収率57%で副生した。
【0054】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 7.91-7.89(m, 2H), 7.79-7.77(m,
2H), 7.60-7.56(m, 1H), 7.44-7.40(m, 2H), 7.22(d,
2H, J=8Hz), 4.89-4.87(m, 1H), 4.48(d, 2H,J=5.2Hz),
3.91-3.81(m, 2H), 2.34(s, 3H)。
【0055】13C-NMR(CDCl3, δ) : 166.16, 145.08, 1
33.35, 133.24, 129.89, 129.76, 129.15, 128.34, 12
7.80, 79.99, 62.71, 61.69, 21.56。
【0056】IR(neat) : 3367, 1726, 1276, 1175, 926
cm-1
【0057】[α]D +24.6°(c 0.97, ピリジン)。
【0058】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALCEL OD、溶離液:エタノー
ル/ヘキサン=1/20、溶出時間:29.6分
((−)−体)、31.7分((+)−体)。
【0059】実施例12. <光学活性な4−ベンゾイルオキシメチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−シクロヘキセンの製造方法>
【化12】 アルゴン雰囲気下、−78℃でモレキュラーシーブ4A
(42.5mg)と(S)−1−メチル−2−((N−
ベンジル−N−エチル)アミノメチル)ピロリジン
(0.36mg、0.00155mmol、0.005モ
ル当量)のプロピオニトリル(0.36ml)溶液の混
合物に、ジイソプロピルエチルアミン(52.2mg、
0.404mmol)のプロピオニトリル(1.0ml)
溶液と4,4−ビス(ヒドロキシメチル)−1−シクロ
ヘキセン(44.2mg、0.311mmol)のプロ
ピオニトリル(2.5ml)溶液を加えた。引き続き塩
化ベンゾイル(56.8mg、0.404mmol、
1.3モル当量)のプロピオニトリル(1.2ml)溶
液を加え、24時間攪拌した。りん酸緩衝液(pH7)
を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残さ
をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/3)で精製することにより、光学
活性な4ベンゾイルオキシメチル−4−ヒドロキシメチ
ル−1−シクロヘキセン(9.7mg、13%)を得
た。光学純度は10%eeと決定した。この時ジベンゾ
イル体が収率8%で副生した。
【0060】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 8.04-8.06(m,2H), 7.57-7.61(m,
1H), 7.44-7.48(m, 2H), 5.70-5.75(m, 1H), 5.62-5.67
(m, 1H), 4.31(t, 2H, J=11.6Hz), 3.44-3.50(m, 2H),
2.33(br, 1H), 2.07-2.13(m, 2H), 1.94-2.04(m, 2H),
1.64(t, 1H, J=6Hz)。
【0061】13C-NMR(CDCl3, δ) : 167.25, 133.18, 1
29.90, 129.62, 128.44, 126.43, 124.29, 67.28, 65.6
5, 37.78, 29.66, 25.62, 21.45。
【0062】IR(neat) : 3445, 3024, 2921, 1717, 1
603, 1451, 1176, 1114, 1027, 657cm-1
【0063】[α]D +0.6°(c 0.79, CHCl3)。
【0064】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALPAK AD、溶離液:2−プロ
パノール/ヘキサン=1/20、溶出時間:13.6分
((−)−体)、14.3分((+)−体)。
【0065】実施例13. <光学活性な3−ベンゾイルオキシ−2,2−ジメチル
−4−シクロペンテン−1−オールの製造方法>
【化13】 アルゴン雰囲気下、−78℃でモレキュラーシーブ4A
(41.2mg)と(S)−1−メチル−2−((ジヒ
ドロイソインドール−2−イル)メチル)ピロリジン
(0.34mg、0.00157mmol、0.005
モル当量)のブチロニトリル(0.34ml)溶液の混
合物に、トリエチルアミン(64.3mg、0.635
mmol)のブチロニトリル(1.0ml)溶液と2,
2−ジメチル−4−シクロペンテン−1,3−ジオール
(40.3mg、0.314mmol)のブチロニトリ
ル(2.5ml)溶液を加えた。引き続き塩化ベンゾイ
ル(89.0mg、0.633mmol、2.0モル当
量)のブチロニトリル(1.2ml)溶液を加え、3時
間攪拌した。りん酸緩衝液(pH7)を加えて反応を停
止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥、濃縮し、得られた残さをシリカゲル薄層
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
1/3)で精製することにより、光学活性な3−ベンゾ
イルオキシ−2,2−ジメチル−4−シクロペンテン−
1−オール(50.6mg、69%)を得た。光学純度
は99%eeと決定した。この時ジベンゾイル体が収率
2%で副生した。
【0066】[標題化合物の物性]1 H-NMR(CDCl3, δ) : 8.02-8.05(m, 2H), 7.54-7.59(m,
1H), 7.42-7.47(m, 2H), 6.15-6.18(m, 1H), 6.04-6.0
6(m, 1H), 5.44(dd, 1H, J=1.6, 0.8Hz), 4.195(d, 1H,
J=2Hz), 1.66(br, 1H), 1.19(s, 3H), 1.11(s, 3H)。
【0067】13C-NMR(CDCl3, δ) : 166.13, 137.92, 1
33.02, 132.36, 130.17, 129.57, 128.39, 84.42, 82.8
8, 45.93, 26.91, 17.07。
【0068】IR(neat) : 3422, 2959, 1715, 1451, 117
7, 1110, 1027, 964, 757, 712cm-1
【0069】[α]D +159.7(c 1.0, CHCl3)。
【0070】[高速液体クロマトグラフィーによる光学
純度分析] カラム:CHIRALPAK AD、溶離液:2−プロ
パノール/ヘキサン=1/20、溶出時間:9.8分
((+)−体)、10.7分((−)−体)。
【0071】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、触媒量
の有機合成的にデザインされた不斉源の存在下で、例え
ばメソ−2−シクロアルケン−1,4−ジオールの水酸
基を選択的にアシル化することにより、光学活性な4−
アシルオキシ−2−シクロアルケン−1−オールを代表
される光学活性な2−シクロアルケン−1−オール誘導
体を製造することができる。更に、上記不斉源の立体化
学を代えるだけで、同一製造方法により両鏡像体を製造
仕分けることが可能となる。
【0072】なお、本発明で得られる光学活性な2−シ
クロアルケン−1−オール誘導体は、プロスタグランジ
ン類や他のシクロペンタノイドの天然物質の合成の際
に、極めて有用な光学活性な物質である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒量の下記一般式(1)で表わされる
    光学活性なジアミンおよび第三級アミンおよび下記一般
    式(2)で表されるハロゲン化アシルとから成るアシル
    化反応の触媒系により、下記一般式(3)で表わされる
    メソ−1,3−ジオールの水酸基を選択的にアシル化す
    ることを特徴とする下記一般式(4)で表わされる光学
    活性なアルコールの製造方法。 【化1】 (一般式(1)においてR0は炭素数1から3の直鎖状
    あるいは分岐状アルキル基であり、R1は炭素数1から
    4の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、R2はベ
    ンジル基である。R0とR1は同一であっても同一でなく
    てもよく、R1とR2は結合して環を形成してもよい。) 【化2】R3COX (2) (一般式(2)において、Xはハロゲン原子であり、R
    3は炭素数1から6の直鎖状あるいは分岐状アルキル
    基、あるいはアリール基である。) 【化3】 (一般式(3)において、R4およびR5は水素原子、炭
    素数1〜6の直鎖状あるいは分岐状アルキル基あるいは
    アリール基あるいはスルホニルオキシ基であり、それぞ
    れ置換基を有してもよい。R4とR5は同一でも異なって
    もよく、互いに結合して環を形成してもよいし、環内に
    不飽和結合を有してもよい。R6は水素原子あるいは炭
    素数1〜6の直鎖状あるいは分岐状アルキル基あるいは
    アリール基を表す。) 【化4】 (一般式(4)においてR3、R4、R5、R6は先に定義
    したとおりである。)
  2. 【請求項2】 触媒量の上記一般式(1)で表わされる
    光学活性なジアミンおよび第三級アミンおよび上記一般
    式(2)で表されるハロゲン化アシルから成るアシル化
    反応の触媒系により、下記一般式(5)で表わされるメ
    ソ−1,3−ジオールの水酸基を選択的にアシル化する
    ことを特徴とする下記一般式(6)で表わされる光学活
    性なアルコールの製造方法。 【化5】 (一般式(5)において、R4およびR5は先に定義した
    とおりである。また、環内に置換基および不飽和結合を
    有してもよい。) 【化6】 (一般式(6)においてR3、R4、およびR5は先に定
    義したとおりである。)
  3. 【請求項3】 上記一般式(2)のハロゲン化アシルが
    ハロゲン化置換ベンゾイルであり、上記一般式(3)に
    おいて、R4およびR5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖
    状あるいは分岐状アルキル基あるいはアリール基あるい
    はアリールスルホニルオキシ基であり、R6は水素原子
    である請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記一般式(2)のハロゲン化アシルが
    ハロゲン化置換ベンゾイルである請求項2の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記一般式(2)のハロゲン化アシルが
    ハロゲン化置換ベンゾイルであり、上記一般式(5)で
    表わされるメソ−1,3−ジオールがメソ−2−シクロ
    ペンテン−1,4−ジオールである請求項2の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 上記一般式(2)のハロゲン化アシルが
    ハロゲン化置換ベンゾイルであり、上記一般式(5)で
    表わされるメソ−1,3−ジオールがメソ−2−シクロ
    ペンテン−1,4−ジオールであり、上記一般式(1)
    の光学活性化合物が1−メチル−2−((N−ベンジル
    −N−メチル)アミノメチル)−ピロリジンまたは1−
    メチル−2−((N−ベンジル−N−エチル)アミノメ
    チル)−ピロリジンまたは1−メチル−2((ジヒドロ
    イソインドール−2−イル)メチル)ピロリジンの少な
    くとも1種である請求項2の製造方法。
JP11083194A 1999-03-26 1999-03-26 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法 Pending JP2000281625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083194A JP2000281625A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083194A JP2000281625A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281625A true JP2000281625A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13795530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083194A Pending JP2000281625A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225386A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Merck Patent Gmbh メソゲン化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP2008037865A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Nagasaki Univ 光学活性ビスオキサゾリン−銅錯体を不斉触媒とするn−保護アミノアルコール化合物の不斉エステル化反応

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225386A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Merck Patent Gmbh メソゲン化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP2008037865A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Nagasaki Univ 光学活性ビスオキサゾリン−銅錯体を不斉触媒とするn−保護アミノアルコール化合物の不斉エステル化反応

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902376B2 (en) Process for preparing chiral dipeptidyl peptidase-IV inhibitor intermediates
WO2009140932A2 (en) Method of producing (3r,4s)-l-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)- hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
KR100954299B1 (ko) 벤즈옥사진 유도체의 제조방법 및 이의 중간체
CN1433421A (zh) 化学方法和中间体
MXPA01001187A (es) Proceso para la produccion de 3,6-dialquil-5,6-didhidro-4-hidroxi-piran-2-ona.
JP2007230963A (ja) 2,4−ジ置換ピリジンの製造法
JPWO2002070512A1 (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JP2000281625A (ja) 光学活性な1−アシルオキシ−3−ヒドロキシ化合物の製造方法
EP1008590B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives
JP4991543B2 (ja) ジアリールシクロアルキル誘導体の製造方法
Wattanasereekul et al. Synthesis of the 8‐Hydroxy Acid of Jasplakinolide
JP4825947B2 (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
JP4169332B2 (ja) 光学活性なプロポキシアニリン誘導体の製造方法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
CN1495164A (zh) 制备手性内酯的方法
EP0947505B1 (en) Process for preparing optically active 4-hydroxy-2-pyrrolidone
JP3785849B2 (ja) 光学活性ノルボルネンアルデヒド類の製造法
KR100783456B1 (ko) 4-아세톡시아제티디논의 제조방법, 중간체, 및 중간체의제조방법
JP4524845B2 (ja) アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物
JP2000117115A (ja) 光学活性なアシルオキシ化合物
JP4335390B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法
KR0140323B1 (ko) 광활성α-아미노산의 제조방법
JP2020019774A (ja) ネビボロールの合成方法及びその中間化合物
JP2006045112A (ja) 不飽和アミノジオール類の製造方法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees