JP2000278540A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000278540A
JP2000278540A JP11077954A JP7795499A JP2000278540A JP 2000278540 A JP2000278540 A JP 2000278540A JP 11077954 A JP11077954 A JP 11077954A JP 7795499 A JP7795499 A JP 7795499A JP 2000278540 A JP2000278540 A JP 2000278540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
image signal
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077954A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田畑
Hiroyuki Fuse
浩幸 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11077954A priority Critical patent/JP2000278540A/ja
Priority to US09/521,950 priority patent/US6879417B1/en
Publication of JP2000278540A publication Critical patent/JP2000278540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮処理と墨入れ処理による画質劣化を低減
し、特に無彩色を多く含む画像で高圧縮率な圧縮を実現
し、さらに信号変換を行う際の圧縮画像と非圧縮画像両
方の画質の差を低減して高画質な画像を生成する。 【解決手段】制御回路1100が全体を制御し、原稿画
像をスキャナ1001で読み取り、色変換部でRGB信
号からCMY信号に変換し、墨入れ処理部1003でC
MY信号からC’M’Y’K信号を生成し、この墨入れ
処理の後に圧縮部1004でC’M’Y’K信号を周波
数変換方式で圧縮してメモリ1005に格納し、メモリ
1005に格納した圧縮データを復号部1006で復号
してプリンタエンジン1007で印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子化された画
像を鮮鋭化や平滑化などにより高画質化するための画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来カラープリンタやカラー複写機、印
刷分野等、トナーやインクを用いて紙等に印字するシス
テムにおいては、C,M,Y,K信号を組み合わせて出
力している。しかし、出力する元原稿は、スキャナ等の
光学系の読み取り手段を用いるためR,G,B信号であ
り、3信号から4信号に変換する処理が必要である。変
換処理としては、RGB信号から直接CMYK信号に変
換する方式や、RGB信号からCMY信号に変換後CM
YK信号を生成する墨入れ処理がある。
【0003】一方、入出力する画像のデータ量が、60
0dpi/A4(8bit)で100MB(RGB)や
133MB(CMYK)にもなるため、圧縮処理を行っ
てメモリ容量の低減を図ることが必要である。また、非
可逆な圧縮を用いると非圧縮画像とは画質が異なるた
め、圧縮を用いた場合の画質劣化を抑える必要がある。
これらの要求に応える技術として、例えば下記の文献に
開示されるものがあった。
【0004】文献1:矢部隆司、特開平8−18807
号公報 文献2:山内隆広、「圧縮情報の処理による画像加工」
PCSJ91、2−4,pp37−40,1991−1
0 前記文献1に開示される方法は、圧縮処理前段に平滑処
理を設けることでスキャナ等入力機器のノイズによる画
質劣化を、圧縮処理で強調してしまうことを防ぐもので
ある。
【0005】前記文献2に開示される方法は、圧縮処理
で用いられる周波数変換の1つであるDCT方式を用い
て圧縮した符号のまま拡大・縮小やフィルタリング処理
を行うものである。
【0006】しかしながら、前記文献1に開示される方
法では、圧縮処理による画質の劣化を低減することはで
きるが、圧縮後に墨入れ処理としてUCR(Under Colo
r Reduction)処理を行い3色信号を4色信号に変換す
る際の量子化による画質劣化を低減することは行われて
いない。また、常に圧縮処理を行った画像に対しUCR
以下の処理を行うが非圧縮画像と圧縮画像両方を扱うよ
うには考慮されておらず、文字や写真等画像の性質に応
じた3色信号から4色信号への変換処理もなされていな
い。
【0007】また、前記文献2に開示される方法は、圧
縮した形熊でのフィルタリング処理等は行うが圧縮処理
と他の画像処理との整合性等には触れられていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、圧縮
処理による画質の劣化を低減することはできるが、圧縮
後に墨入れ処理としてUCR(Under Color Reductio
n)処理を行い3色信号を4色信号に変換する際の量子
化による画質劣化を低減することが行われず、また、常
に圧縮処理を行った画像に対しUCR以下の処理を行う
が非圧縮画像と圧縮画像両方を扱うようには考慮されて
おらず、文字や写真等画像の性質に応じた3色信号から
4色信号への変換処理もなされず、さらに、圧縮した形
熊でのフィルタリング処理等は行うが圧縮処理と他の画
像処理との整合性等には触れられていないという問題が
あった。
【0009】そこで、この発明は、圧縮処理と墨入れ処
理による画質劣化を低減し、特に無彩色を多く含む画像
で高圧縮率な圧縮を実現し、さらに信号変換を行う際の
圧縮画像と非圧縮画像両方の画質の差を低減して高画質
な画像を生成する画像処理装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像処理装置
は、入力されるカラー画像信号の色を出力する際の条件
にあわせて変換する色変換手段と、この色変換手段で変
換された画像信号に墨入れ処理を行う処理手段と、この
処理手段で墨入れ処理された画像信号を周波数変換方式
で圧縮する圧縮手段と、この圧縮手段で圧縮された画像
信号を周波数変換方式で復号する復号手段とから構成さ
れている。
【0011】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号を圧縮する圧縮手段と、この圧縮手段で圧
縮された画像信号を復号する復号手段と、この復号手段
で復号された画像信号を出力する際の条件にあわせて色
分解信号に変換する第1の色変換手段と、上記入力され
るカラー画像信号を出力する際の条件にあわせて色分解
信号に変換する第2の色変換手段と、上記第1の色変換
手段からの色分解信号と上記第2の色変換手段からの色
分解信号とを切り替える切替手段と、この切替手段によ
る切り替えを制御する制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号を色分解信号に変換する第1の色変換手段
と、この第1の色変換手段とは異なる上記入力されるカ
ラー画像信号を色分解信号に変換する第2の色変換手段
と、上記第1の色変換手段からの色分解信号と上記第2
の色変換手段からの色分解信号とを切り替える切替手段
と、この切替手段による切り替えを上記入力されるカラ
ー画像信号の性質に応じて制御する制御手段とから構成
されている。
【0013】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号の入力を切り替える切替手段と、この切替
手段で一方に切り替えられた際、上記入力されるカラー
画像信号を圧縮する圧縮手段と、この圧縮手段で圧縮さ
れた画像信号を復号する復号手段と、上記切替手段で一
方に切り替えられた場合は上記復号手段で復号された画
像信号、上記切替手段で他方に切り替えられた場合は上
記入力されるカラー画像信号を色分解信号に変換する色
変換手段と、この色変換手段で変換された色分解信号
に、設定された墨率で墨入れ処理を行う処理手段と、上
記切替手段の切り替えを制御すると共に上記切替手段を
一方に切り替えた場合と他方に切り替えた場合とで上記
処理手段に異なる墨率を設定する制御手段とから構成さ
れている。
【0014】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号の入力を切り替える切替手段と、この切替
手段で一方に切り替えられた際、上記入力されるカラー
画像信号を圧縮する圧縮手段と、この圧縮手段で圧縮さ
れた画像信号を復号する復号手段と、上記切替手段で一
方に切り替えられた場合は上記復号手段で復号された画
像信号、上記切替手段で他方に切り替えられた場合は上
記入力されるカラー画像信号を色分解信号に変換する色
変換手段と、この色変換手段で変換された色分解信号に
墨入れ処理を行う処理手段と、上記切替手段の切り替え
を制御すると共に上記切替手段を一方に切り替えた場合
と他方に切り替えた場合とで上記処理手段に異なる方法
の墨入れ処理を設定する制御手段とから構成されてい
る。
【0015】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号を第1の墨入れ方式を用いて色分解信号に
変換する第1の色変換手段と、上記入力されるカラー画
像信号を第2の墨入れ方式を用いて色分解信号に変換す
る第2の色変換手段と、上記第1の色変換手段からの色
分解信号と上記第2の色変換手段からの色分解信号とを
切り替える切替手段と、この切替手段による切り替えを
制御する制御手段とから構成されている。
【0016】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号を色分解信号に変換する色変換手段と、こ
の色変換手段で変換された色分解信号に、設定された墨
率で墨入れ処理を行う処理手段と、上記入力されるカラ
ー画像信号の文字や写真等の画像を識別する識別手段
と、この識別手段の識別結果に応じて上記処理手段に異
なる墨率を設定する設定手段とから構成されている。
【0017】この発明の画像処理装置は、入力されるカ
ラー画像信号を第1の墨入れ方式を用いて色分解信号に
変換する第1の色変換手段と、上記入力されるカラー画
像信号を第2の墨入れ方式を用いて色分解信号に変換す
る第2の色変換手段と、上記第1の色変換手段からの色
分解信号と上記第2の色変換手段からの色分解信号とを
切り替える切替手段と、上記入力されるカラー画像信号
の文字や写真等の画像を識別する識別手段と、この識別
手段の識別結果に応じて上記切替手段による切り替えを
制御する制御手段とから構成されている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0019】図1は、この発明に係る第1実施例の画像
処理装置を適用したデジタルカラー複写機の全体構成を
示すものである。このデジタルカラー複写機は、原稿を
画像データとして読み取るスキャナ1001、入力画像
をインク信号CMYに変換する色変換部1002、CM
Y信号からC’M’Y’K信号を生成する墨入れ処理部
1003、C’M’Y’K信号を圧縮する圧縮部100
4、圧縮データを格納するメモリ1005、圧縮データ
を復号する復号部1006、復号データを印字するプリ
ンタエンジン1007、及び複写動作全体を制御する制
御回路1100とから構成されている。
【0020】次に、このデジタルカラー複写機の処理概
要について説明する。
【0021】デジタルカラー複写機の基本動作は、複写
対象の原稿画像をスキャナ1001より読み取ってRG
B信号1008に変換し、色変換部1002でCMY信
号1009に変換し、さらに墨入れ処理部1003で
C’M’Y’K信号1010に変換し、圧縮部1004
で圧縮して圧縮信号1011をメモリ1005に格納す
る。圧縮信号1011は、随時メモリ1005から読み
出され、復号部1006で復号信号1012を生成して
プリンタエンジン1007で出力することによって原稿
画像の複写を得るものである。
【0022】次に、墨入れ処理部1003の動作につい
て図2に示す構成例を用いて説明する。墨入れ処理部1
003は、最小値回路1003−1、乗算回路1003
−2、差分回路1003−4,1003−5,1003
−6とから構成されている。
【0023】墨入れ処理は、下記式に示す処理を行って
CMY信号からC’M’Y’K信号を生成する。
【0024】K=k×min(C、M、Y)(min:
C、M、Y中の最小値) (k:墨率、100%→1、0%→0) C’=C−K M’=M−K Y’=Y−K 今、墨率100%として動作を説明すると、CMY信号
から最小値回路1003−1を用いて最小値を求め、乗
算回路1003−2を用いて墨率k1003−3を乗算
し、K信号1010−4を生成し、差分回路1003−
4,1003−5,1003−6を用いてC’1010
−1、M’1010−2、Y’1010−3を生成す
る。
【0025】図3に具体的な数値で変換結果を示す。図
3の(a)に示すようにノイズ等による信号のバラ付き
がCやMは隣接画素との差分が5だったものが、図3の
(b)に示すように墨入れ後のC’やM’では最大15
にまで拡大していることが分かる。
【0026】次に、圧縮部1004について図4の構成
例を用いて説明する。圧縮部1004は、ラインメモリ
1004−1、DCT1004−2、符号化器1004
−3とから構成されている。
【0027】ラインメモリ1004−1は、ラスタ単位
で送られてくる信号をDCT1004−2で4×4画素
のブロック単位で扱えるよう値を保持する。DCT10
04−2は既知の4×4単位で下記数1のDCT演算を
行う。
【0028】
【数1】
【0029】Nはブロック数=4、x[m、n]は画素
値、X[u、v]はDCT係数。
【0030】次に、DCT演算結果1004−4(Cは
1004−4−1、Mは1004−4−2、Yは100
4−4−3、Kは1004−4−4)を符号化器100
4−3で符号化して圧縮信号1011として出力し、メ
モリ1005に格納する。
【0031】一般に画像信号では、周波数変換を行うと
高周波成分より低周波成分にスペクトルが集まるため、
低周波成分のみを符号化することで非可逆の圧縮効率の
良い圧縮が行える。
【0032】1信号に対する4×4のDCT演算結果及
び圧縮信号の例を図5に示す。単純に8bitの画像信
号をDCT変換後、符号化器1004−3で高周波の6
周波数成分を除いて、残りの周波数成分(黒枠)に各々
10bitを割り当てるだけで約20%符号量を削減で
きる。本例のように、周波数変換を用いて低周波成分の
符号化を行うことは一般に行われているため概略説明の
みとするが、同様の処理をCMYK各信号に対して行
う。
【0033】次に、復号部1006の動作を図6を用い
て説明する。
【0034】圧縮信号1011をメモリ1005から読
み出し、下記数2の逆DCT演算を行って画像信号に復
号する。
【0035】
【数2】
【0036】Nはブロック数=4、X[u、v]はDC
T係数、x[m、n]は復号画素値。
【0037】図6の(b)に示す復号画像信号では、図
5に示す原画像に比較して画素値のバラ付きが少なくな
っている。これは、周波数変換を用いる圧縮方式が一般
的に高周波成分を除いて符号化を行うために、圧縮処理
がローパス処理を合わせて行ったためである。さらに、
本実施例のように墨入れ後に周波数変換を用いる圧縮で
は、図3に示すY’のように墨入れ後はある色成分の値
の変動が局所的に小さくなり、無彩色近傍の画素値等は
K以外の成分が0に近づくので、墨入れ後の圧縮に周波
数変換方式を用いることで圧縮効率を高めることが出来
る。
【0038】4×4のCMY信号に対して墨入れ、圧縮
・復号した例を図7に示す。本実施例では、符号化器1
004−3を固定長符号化で説明したが、図7に示す
Y’のように0が多い信号や、Y’やM’信号のように
小さい値だけで構成される信号は、可変長符号化を行え
ば更なる圧縮率を達成できる。
【0039】以上説明したように上記第1実施例によれ
ば、墨入れ後に周波数変換方式の圧縮を用いることで、
ローパス効果により墨入れ処理によるノイズを抑えると
ともに墨入れ処理の特徴から圧縮効率も高めることがで
きる。
【0040】なお、本実施例では墨入れ方式としてUC
Rを挙げたが、GCR(Gray Component Removal)等の
他の墨入れ方式を用いることも可能である。
【0041】次に、第2実施例について説明する。
【0042】図8は、この発明に係る第2実施例の画像
処理装置を適用したデジタルカラー複写機の全体構成を
示すものである。
【0043】このデジタルカラー複写機は、原稿をRG
B画像信号として読み取るスキャナ2001、画像信号
を圧縮部2003もしくは色変換部(2)2007に送
出するセレクタ2002、画像信号を圧縮・格納・復号
する圧縮部2003、メモリ2004、復号部200
5、圧縮・復号信号をプリンタ用CMYK信号に変換す
る色変換部(1)2006、非圧縮信号をプリンタ用C
MYK信号に変換する色変換部(2)2007、色変換
部2006もしくは色変換部2007の信号を選択して
プリンタエンジン2009に送出するセレクタ200
8、画像を印字出力するプリンタエンジン2009、及
び複写動作全体を制御する制御回路2100とから構成
されている。
【0044】このデジタルカラー複写機の処理概要につ
いて説明する。通常複写時に制御回路2100は、切替
え信号2016により、スキャナ2001からのRGB
画像信号2010をセレクタ2002で色変換部200
7に送出し、色変換部2007でプリンタエンジン20
09で印字出力できるCMYK信号に変換し、セレクタ
2008でプリンタエンジン2009に送出し印字出力
する。
【0045】図9に示すような電子ソートと呼ばれる機
能を動作する時は、RGB画像信号2010をセレクタ
2002で圧縮部2003に送出し、非可逆の圧縮処理
を行って圧縮データ2011をメモリ2004に格納す
る。そして、任意の圧縮データをメモリ2004より読
み出し、復号部2005で復号して色変換部2006で
CMYK信号に変換し、セレクタ2008でプリンタエ
ンジン2009に送出し印字出力する。
【0046】次に、圧縮部2003、復号部2005の
動作について図10、図11を用いて説明する。圧縮処
理は、図10に示すように、図11に示す閾値及び量子
化値で既知の4値の1次元誤差拡散処理を行う。RGB
信号の各8bitで計24bitが、RGB信号の各2
bitの代表値の計6bitと25%のデータ量に圧縮
される。圧縮データ2011は、メモリ2004に格納
後、復号部2005で復号される。
【0047】次に、色変換部(1)2006、色変換部
(2)2007について説明する。色変換処理は、RG
B3信号をプリンタエンジン2009で印字するCMY
K4信号に変換する処理である。図12に色変換のテー
ブル例を示すが、8bitのRGB3信号の入力全ての
値をルックアップテーブル(LUT)で持つと256×
256×256(入力RGB)×4×8bit(出力C
MYK)=64Mbyteにもなり、図12に示すよう
に入力RGBは全ての場合を持たずに一定間隔間引いた
テーブルを持ち既知の補間出力を行う。本例では15刻
みで持つためLUTは23KBで済む。
【0048】しかしながら、非圧縮データと圧縮データ
を同一の方式で色変換すると数画素の単位で見ても両者
の変換誤差が大きくなる。そこで、色変換部2007は
図13、色変換部2006は図14に示すように同一の
補間LUT2007−1を使って構成する。
【0049】色変換部2006は、図14に示すように
D−FF1006−1〜1006−9、平均回路200
6−11〜1006−13、及び補間LUT2007−
1とから構成され、補間LUT2007−1の入力前に
数画素の平均をとることで両者の変換誤差を小さくして
いる。
【0050】図15は、変換例を示すものである。図1
5の(a)に示す原画像2010の図15の(b)に示
す圧縮画像信号(復号信号)2012を、圧縮時に色変
換部(2)2007を用いて変換した場合を図15の
(f)に示し、圧縮時に色変換部2006を用いて変換
した場合を図15の(c)、(e)に示し、非圧縮時に
色変換部(2)2007を用いて変換した場合を図15
の(f)に示す。圧縮時に色変換部(2)2007を用
いて変換したより、色変換部2006を用いた方が変換
誤差が少なく、圧縮・非圧縮画像の差が小さくなってい
ることが分かる。
【0051】以上説明したように上記第2実施例によれ
ば、圧縮時と非圧縮時で色変換を変えることで両者の色
味の差を小さくすることができる。なお、本実施例では
色変換テーブルを共通化したが、圧縮用、非圧縮用に別
途設けるように構成してもよい。
【0052】次に、第2実施例の変形例を説明する。
【0053】図16は、第2実施例の変形例の画像処理
装置を適用したデジタルカラー複写機の全体構成を示す
ものである。
【0054】図16において、色変換部(3)2017
及び墨入れ処理部2018が異なるだけで、他の処理は
第2実施例と共通のため同一符号を付して説明を省略
し、色変換部2017及び墨入れ処理部2018につい
て説明する。
【0055】図17に色変換部2017のテーブルを示
すが、RGB信号入力に対しCMY信号を出力するテー
ブルで、第2実施例と同様に15刻みで構成され、入力
値に対して既知の補間出力を行う。
【0056】図18は、墨入れ処理部2018の構成例
を示すものである。墨入れ処理部2018は、最小値回
路2018−1、乗算回路2018−2、差分回路20
18−4〜2018−6、及び墨率メモリ2018−7
とから構成されている。
【0057】制御回路2100からの切替え信号201
6により墨率メモリ2018−7から墨率k2018−
3を圧縮用と非圧縮用とを切り替えて出力する以外は第
1実施例と同様である。
【0058】図19は、圧縮画像及び非圧縮画像に対す
る色変換及び墨入れ処理の比較を示すものである。圧縮
画像と非圧縮画像を同じ墨率で処理すると信号のバラ付
きが大きく、非圧縮時の墨率100%を圧縮時に50%
の墨率に切り替えることで圧縮画像のバラ付きが抑えら
れているのが分かる。
【0059】以上説明したように上記第2実施例の変形
例によれば、圧縮時と非圧縮時で墨入れ処理の墨率を変
えることで圧縮処理による値のバラ付き度合いを抑える
ことができ、画質に与える妨害感を改善することができ
る。
【0060】なお、本実施例では同一墨入れ方式で墨率
を切り替えたが、墨入れ方式そのものを切り替えるよう
構成しても同様に画質を改善することができる。
【0061】次に、第3実施例について説明する。
【0062】図20は、この発明の第3実施例に係る画
像処理装置を適用したデジタルカラー複写機の全体構成
を示すものである。
【0063】このデジタルカラー複写機は、原稿を読み
取るスキャナ3001、画像信号3006に対し文字/
写真の識別信号3007を生成する識別装置3002、
画像信号3006をプリンタ用CMY信号に変換する色
変換3003、墨入れ処理を行ってCMY信号からC’
M’Y’K信号を生成する墨入れ処理部3004、画像
を印字するプリンタエンジン3005より構成されてい
る。
【0064】このデジタルカラー複写機の処理概要につ
いて説明する。識別装置3002で、RGB画像信号3
006が文字か写真かを識別する識別信号3007を生
成し、RGB画像信号3006を色変換3003でCM
Y信号3008に変換する。CMY信号3008から、
識別信号3007に応じて墨入れ処理部3004の墨率
を変更してC’M’Y’K信号3009を出力し、プリ
ンタエンジン3005で印字出力する。
【0065】図21は、識別装置3002の構成例を示
すものである。識別装置3002は、ラインメモリ30
02−1、平均処理回路3002−2−1〜3002−
2−4、セレクタ3002−3、D−FF3002−1
2−1〜3002−12−12、最大値比較器3002
−7、最小値比較器3002−8、差分器3002−
9、及び比較器3002−11とから構成されている。
【0066】識別装置3002は、図22に示すように
RGB信号の平均値の3×3マトリクス内の(最大値−
最小値)が差分閾値3002−10より大きければ変化
が大きい画素として文字、小さければ写真と判定する。
動作はラインメモリ3002−1にライン単位のデータ
を格納し、平均処理回路3002−2でRGB3信号の
平均を求める。セレクタ3002−3で平均処理した結
果及び平均未処理のデータを4ライン中3ラインを取り
出す様に選択出力する。
【0067】このように構成することでスキャナ300
1を止めることなくラスタデータを処理する。そして、
各ライン毎に最大値比較器3002−7及び最小値比較
器3002−8に出力し、差分器3002−9で両者の
差を求め、比較器3002−11で差分閾値3002−
10と比較し、大きければ文字として識別信号3007
に「1」を、小さければ写真として識別信号3007に
「0」を出力する。
【0068】図23は、墨入れ処理部3004の構成例
を示すものである。墨入れ処理部3004は、最小値回
路3008−1、乗算回路3008−2、差分回路30
08−4〜3008−6、及び墨率メモリ3008−7
とから構成されている。
【0069】識別装置3002からの識別信号3007
により墨率メモリ3008−7から墨率k3008−3
を文字用と写真用とに切り替えて出力する以外は第1実
施例と同様である。
【0070】また、色変換部3003は第2実施例の変
形例と同様であり、図24に示す動作は図17の値をも
とに説明する。
【0071】図24は、文字及び写真で墨率を切り替え
る例を示す。図24の(a)に示すように黒文字等は、
K1色で印字され易いため黒々とした出力が得られる。
図24の(b)に示すように写真等は、Kの量が少なく
抑えられるので色味を保持した出力画像を得ることが出
来る。
【0072】以上説明したように上記第3実施例によれ
ば、文字と写真で墨率を変えるので文字や写真に適した
色再現を実現することができる。
【0073】なお、本実施例では同一墨入れ方式で墨率
を変えたが、墨入れ方式を変えることでも同様に画質改
善をはかることができる。
【0074】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、墨入れ処理後に周波数変換方式を用いた圧縮
を行うので、圧縮のフィルタ効果により墨入れ処理時の
ノイズを低減でき、さらに圧縮効率を高めることが出来
る。
【0075】また、圧縮時と非圧縮時において色変換方
式や墨率・墨入れ方式を切り替えることにより、圧縮時
・非圧縮時の色の差を小さくすることができる。
【0076】さらに、識別処理により文字と写真等の性
質によって墨率・墨入れ方式を変えることで、文字等は
黒々と印字して印字コストを削減でき、写真は鮮やかに
再現することができる。
【0077】なお、本実施例では、3→4信号の墨入れ
方式を用いた場合を説明したが、第2実施例で述べたよ
うに3→4信号の変換をルックアップテーブル(LU
T)を複数用いて行うようにすることも可能である。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
圧縮処理と墨入れ処理による画質劣化を低減し、特に無
彩色を多く含む画像で高圧縮率な圧縮を実現し、さらに
信号変換を行う際の圧縮画像と非圧縮画像両方の画質の
差を低減して高画質な画像を生成する画像処理装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る第1実施例の画像処理装置を適
用したデジタルカラー複写機の全体構成を示すブロック
図。
【図2】第1実施例の墨入れ処理部の構成を示す図。
【図3】第1実施例の墨入れ処理部を説明するための
図。
【図4】第1実施例の圧縮部の構成を示す図。
【図5】第1実施例のDCT変換による圧縮を説明する
ための図。
【図6】第1実施例の逆DCT変換による復号を説明す
るための図。
【図7】第1実施例の墨入れ処理から圧縮・復号までを
説明するための図。
【図8】この発明に係る第2実施例の画像処理装置を適
用したデジタルカラー複写機の全体構成を示すブロック
図。
【図9】第2実施例の電子ソートの動作を説明するため
の図。
【図10】第2実施例の1次元4値誤差拡散による圧縮
を説明するための図。
【図11】第2実施例の4値誤差拡散の閾値と量子化値
を説明するための図。
【図12】第2実施例の色変換を説明するための図。
【図13】第2実施例の色変換部の構成を示す図。
【図14】第2実施例の色変換部の構成を示す図。
【図15】第2実施例の圧縮・復号、色変換までを説明
するための図。
【図16】この発明に係る第2実施例の変形例の画像処
理装置を適用したデジタルカラー複写機の全体構成を示
すブロック図。
【図17】第2実施例の変形例の色変換を説明するため
の図。
【図18】第2実施例の変形例の墨入れ処理部の構成を
示す図。
【図19】第2実施例の変形例の圧縮・復号、色変換、
墨入れを説明するための図。
【図20】この発明に係る第3実施例の画像処理装置を
適用したデジタルカラー複写機の全体構成を示すブロッ
ク図。
【図21】第3実施例の識別装置の構成を示す図。
【図22】第3実施例の識別装置を説明するための図。
【図23】第3実施例の墨入れ処理部の構成を示す図。
【図24】第3実施例の識別・色変換・墨入れを説明す
るための図。
【符号の説明】
1001,2001,3001…スキャナ 1002,2006,2007,2017,3003…
色変換部 1003,2018,3004…墨入れ処理部 1004,2003…圧縮部 1005,2004…メモリ 1006,2005…復号部 1007,2009,3005…プリンタエンジン 1100,2100…制御回路 2002,2008…セレクタ 3002…識別装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布施 浩幸 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝テッ ク株式会社柳町事業所内 Fターム(参考) 2C087 AA09 AA15 BA07 BD24 BD31 BD40 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE03 CE05 CE16 CE18 CG07 CH07 CH11 CH18 5C077 LL18 LL19 MP06 MP08 PP02 PP03 PP27 PP28 PP31 PP32 PP33 PP38 PP47 PQ08 PQ22 PQ23 RR21 TT02 TT06 5C078 AA09 BA57 CA01 DA01 DA02 5C079 HB01 HB03 HB12 LA15 LA17 LA21 LA26 LA31 MA02 MA04 NA01 NA03 NA11 PA02 PA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されるカラー画像信号の色を出力す
    る際の条件にあわせて変換する色変換手段と、 この色変換手段で変換された画像信号に墨入れ処理を行
    う処理手段と、 この処理手段で墨入れ処理された画像信号を周波数変換
    方式で圧縮する圧縮手段と、 この圧縮手段で圧縮された画像信号を周波数変換方式で
    復号する復号手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力されるカラー画像信号を圧縮する圧
    縮手段と、 この圧縮手段で圧縮された画像信号を復号する復号手段
    と、 この復号手段で復号された画像信号を出力する際の条件
    にあわせて色分解信号に変換する第1の色変換手段と、 上記入力されるカラー画像信号を出力する際の条件にあ
    わせて色分解信号に変換する第2の色変換手段と、 上記第1の色変換手段からの色分解信号と上記第2の色
    変換手段からの色分解信号とを切り替える切替手段と、 この切替手段による切り替えを制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力されるカラー画像信号を色分解信号
    に変換する第1の色変換手段と、 この第1の色変換手段とは異なる上記入力されるカラー
    画像信号を色分解信号に変換する第2の色変換手段と、 上記第1の色変換手段からの色分解信号と上記第2の色
    変換手段からの色分解信号とを切り替える切替手段と、 この切替手段による切り替えを上記入力されるカラー画
    像信号の性質に応じて制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力されるカラー画像信号の入力を切り
    替える切替手段と、 この切替手段で一方に切り替えられた際、上記入力され
    るカラー画像信号を圧縮する圧縮手段と、 この圧縮手段で圧縮された画像信号を復号する復号手段
    と、 上記切替手段で一方に切り替えられた場合は上記復号手
    段で復号された画像信号、上記切替手段で他方に切り替
    えられた場合は上記入力されるカラー画像信号を色分解
    信号に変換する色変換手段と、 この色変換手段で変換された色分解信号に、設定された
    墨率で墨入れ処理を行う処理手段と、 上記切替手段の切り替えを制御すると共に上記切替手段
    を一方に切り替えた場合と他方に切り替えた場合とで上
    記処理手段に異なる墨率を設定する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力されるカラー画像信号の入力を切り
    替える切替手段と、 この切替手段で一方に切り替えられた際、上記入力され
    るカラー画像信号を圧縮する圧縮手段と、 この圧縮手段で圧縮された画像信号を復号する復号手段
    と、 上記切替手段で一方に切り替えられた場合は上記復号手
    段で復号された画像信号、上記切替手段で他方に切り替
    えられた場合は上記入力されるカラー画像信号を色分解
    信号に変換する色変換手段と、 この色変換手段で変換された色分解信号に墨入れ処理を
    行う処理手段と、 上記切替手段の切り替えを制御すると共に上記切替手段
    を一方に切り替えた場合と他方に切り替えた場合とで上
    記処理手段に異なる方法の墨入れ処理を設定する制御手
    段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 入力されるカラー画像信号を第1の墨入
    れ方式を用いて色分解信号に変換する第1の色変換手段
    と、 上記入力されるカラー画像信号を第2の墨入れ方式を用
    いて色分解信号に変換する第2の色変換手段と、 上記第1の色変換手段からの色分解信号と上記第2の色
    変換手段からの色分解信号とを切り替える切替手段と、 この切替手段による切り替えを制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 入力されるカラー画像信号を色分解信号
    に変換する色変換手段と、 この色変換手段で変換された色分解信号に、設定された
    墨率で墨入れ処理を行う処理手段と、 上記入力されるカラー画像信号の文字や写真等の画像を
    識別する識別手段と、 この識別手段の識別結果に応じて上記処理手段に異なる
    墨率を設定する設定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 入力されるカラー画像信号を第1の墨入
    れ方式を用いて色分解信号に変換する第1の色変換手段
    と、 上記入力されるカラー画像信号を第2の墨入れ方式を用
    いて色分解信号に変換する第2の色変換手段と、 上記第1の色変換手段からの色分解信号と上記第2の色
    変換手段からの色分解信号とを切り替える切替手段と、 上記入力されるカラー画像信号の文字や写真等の画像を
    識別する識別手段と、 この識別手段の識別結果に応じて上記切替手段による切
    り替えを制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP11077954A 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置 Pending JP2000278540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077954A JP2000278540A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置
US09/521,950 US6879417B1 (en) 1999-03-23 2000-03-09 Color image processing apparatus that performs color conversion processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077954A JP2000278540A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239606A Division JP2008312264A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278540A true JP2000278540A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13648410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077954A Pending JP2000278540A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879417B1 (ja)
JP (1) JP2000278540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023469A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620246B2 (en) * 2002-07-30 2009-11-17 Fujifilm Corporation Method and apparatus for image processing
JP4131205B2 (ja) * 2003-07-23 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
US7626742B2 (en) * 2005-02-16 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Color data conversion apparatus and method using gamut boundary descriptors
JP6486082B2 (ja) * 2014-11-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732153A (en) 1987-03-27 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JP2872285B2 (ja) * 1989-08-02 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE69028185T2 (de) * 1989-12-15 1997-02-20 Toshiba Kawasaki Kk System zur Aufzeichnung eines Bildes mit einem Bild vom Gesicht und mit Identifikationsinformation
JPH069372A (ja) 1992-06-29 1994-01-18 Toho Chem Ind Co Ltd 身体洗浄剤組成物
EP0675638A3 (en) * 1994-03-31 1996-01-24 Canon Kk Color image processing method and device using the same.
JPH0818807A (ja) 1994-06-27 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US6476924B1 (en) * 1994-08-31 2002-11-05 Canon Kk Image processing apparatus and method for equalizing images outputted by different devices
JP2648455B2 (ja) 1994-09-01 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像処理方法
US5726778A (en) * 1994-09-16 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with color-space conversion
JP3436828B2 (ja) * 1995-05-08 2003-08-18 株式会社リコー 画像処理装置
US6108098A (en) * 1995-12-28 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6009192A (en) * 1996-12-19 1999-12-28 Xerox Corporation Color correction of a compressed image
US6384935B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image process apparatus, image process method and storage medium
JPH11112791A (ja) * 1997-04-10 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11216881A (ja) * 1997-10-30 1999-08-10 Xerox Corp プリンタドライバの生成方法及びプリンタドライバを用いたカラープリントシステム
JP3615399B2 (ja) * 1998-09-22 2005-02-02 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023469A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6879417B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052569B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8849021B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for high speed compression processing
US7551796B2 (en) Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
US7646925B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US20060044576A1 (en) Apparatus for image processing
US20050180648A1 (en) Systems and methods for adjusting image data to form highly compressible image planes
JP4156631B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US8780414B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for image data compression
US20080186533A1 (en) Image processing apparatus
US5847847A (en) Image processing apparatus and method
US7991235B2 (en) Light compression for color images using error diffusion
US20050024666A1 (en) Copying apparatus, a program, and a storage medium
JP3731629B2 (ja) 画像処理装置、画像送信装置、画像処理方法、画像送信方法
JP2000278540A (ja) 画像処理装置
JP2004194278A (ja) 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
US20040263884A1 (en) Facsimile apparatus, a program, and a storage medium
JP3815214B2 (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
US6763135B1 (en) Image processing apparatus
JP2008312264A (ja) 画像処理装置
Singh Recent Patents on Image Compression- A Survey
JP4281242B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、その画像処理装置を備えたプリンタ装置、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP2003298853A (ja) 画像処理装置
JP2001309189A (ja) 画像処理装置および方法
JP2005332154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120