JP2000275980A - 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000275980A
JP2000275980A JP11077968A JP7796899A JP2000275980A JP 2000275980 A JP2000275980 A JP 2000275980A JP 11077968 A JP11077968 A JP 11077968A JP 7796899 A JP7796899 A JP 7796899A JP 2000275980 A JP2000275980 A JP 2000275980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
image
extruder
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077968A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shimojo
稔 下條
Atsushi Tanaka
篤志 田中
Akihiko Nakazawa
明彦 仲沢
Akira Shimada
明 島田
Tsunenori Ashibe
恒徳 芦邊
Hidekazu Matsuda
秀和 松田
Takashi Kusaba
隆 草場
Hiroyuki Kobayashi
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11077968A priority Critical patent/JP2000275980A/ja
Publication of JP2000275980A publication Critical patent/JP2000275980A/ja
Priority to US09/951,614 priority patent/US20020054971A1/en
Priority to US11/533,179 priority patent/US20070014943A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の画像担持体から中間転写体への転写効
率、及び中間転写体から第2の画像担持体への転写効率
が極めて高く、かつ低コストで、工程数が少なく、多様
性に優れた中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像
形成装置を提供することにある。 【解決手段】 中間転写体が、熱可塑性樹脂及びイオン
導電性抵抗制御剤を含有し、かつ環状ダイスの先端から
押出し機の押し出しによって円筒状溶融物を吐出するこ
とで得られた部材であり、環状ダイスのダイス直径に対
して、得られた中間転写体の直径の比が0.5〜4.0
である中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は第1の画像担持体上
に形成されたトナー像を、一旦中間転写体に転写させた
後、更に転写させ画像形成物を得る電子写真画像形成装
置に用いる中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中間転写体を使用した画像形成装置は、
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、又はカラー画像形成機能や多色画像形成機能を具
備させた画像形成装置として有効である。
【0003】中間転写体として中間転写ベルトを用いた
画像形成装置の一例の概略図を図1に示す。
【0004】図1は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写ベルト20には、中抵抗の弾性体
を使用している。
【0005】1は第1の画像担持体として繰り返し使用
される回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラム
と記す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される。
【0006】感光ドラム1は回転過程で、1次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段(カラー原稿画像の色分解・結像露
光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対
応して変調されたレーザービームを出力するレーザース
キャナーによる走査露光系等)による画像露光3を受け
ることにより目的のカラー画像の第1の色成分像(例え
ばイエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成され
る。
【0007】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。この時、第2〜第4の現像器
(マゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラッ
ク色現像器44)の各現像器は、作動−オフになってい
て感光ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロート
ナー画像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けな
い。
【0008】中間転写ベルト20は、時計方向に感光ド
ラム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。感光
ドラム1上に形成担持された上記第1色のイエロートナ
ー画像が、感光ドラム1と中間転写ベルト20とのニッ
プ部を通過する過程で、1次転写ローラ62から中間転
写ベルト20に印加される1次転写バイアスにより形成
される電界により、中間転写ベルト20の外周面に順次
中間転写(1次転写)されていく。中間転写ベルト20
に対応する第一色のイエロートナー画像の転写を終えた
感光ドラム1の表面は、クリーニング装置13により清
掃される。
【0009】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。63は2次転写ローラで、2次転写対
向ローラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト
20の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0010】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次
転写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電
源29から印加される。その印加電圧は、例えば+10
0V〜+2kVの範囲である。感光ドラム1から中間転
写ベルト20への第1〜第3色のトナー画像の1次転写
工程において、2次転写ローラ63は中間転写ベルト2
0から離間することも可能である。
【0011】中間転写ベルト20上に転写された合成カ
ラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの
転写は、2次転写ローラ63が中間転写ベルト20に当
接されると共に、給紙ローラ11から転写材ガイド10
を通って、中間転写ベルト20と2次転写ローラ63と
の当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送さ
れ、2次転写バイアスが電源28から2次転写ローラ6
3に印加される。この2次転写バイアスにより、中間転
写ベルト20から第2の画像担持体である転写材Pへ合
成カラートナー画像が転写(2次転写)される。トナー
画像の転写を受けた転写材Pは、定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0012】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20にはクリーニング用帯電部材7が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することによ
り、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト20上に残
留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆
極性の電荷が付与される。26はバイアス電源である。
転写残トナーは、感光ドラム1とのニップ部及びその近
傍において感光ドラム1に静電的に転写されることによ
り、中間転写ベルトがクリーニングされる。
【0013】前述の中間転写ベルトを用いた画像形成装
置を有するカラー電子写真装置は、従来の技術である転
写ドラム上に第2の画像担持体を張り付け又は吸着せし
め、そこへ第1の画像担持体上から画像を転写する画像
形成装置を有したカラー電子写真装置、例えば特開昭6
3−301960号公報中で述べられたごとくの転写装
置と比較すると、第2の画像担持体である転写材になん
ら加工、制御(例えばグリッパーに把持する、吸着す
る、曲率をもたせる等)を必要とせずに中間転写ベルト
から画像を転写することができるため、封筒、ハガキ、
ラベル紙等、薄い紙(40g/m2紙)から厚い紙(2
00g/m2紙)まで、幅の広狭、長さの長短、あるい
は厚さの厚薄によらず、第2の画像担持体を多種多様に
選択することができるという利点を有している。このよ
うな利点のため、すでに市場においては中間転写体を用
いたカラー複写機、カラープリンター等が稼動し始めて
いる。
【0014】中間転写体等に用いられるベルト及び円筒
の製造方法は、すでに種々知られている。例えば、特開
平3−89357号公報、特開平5−345368号公
報では、押出し成型による半導電性ベルトの製造方法が
開示されている。また、特開平5−269849号公報
ではシートをつなぎ合わせ円筒形状とし、ベルトを得る
方法が開示されている。また、特開平9−269674
号公報では円筒基体に多層の塗工被膜を形成し、最終的
に基体を除くことにより、ベルトを得る方法が開示され
ている。また一方、特開平5−77252号公報では遠
心成型法によるシームレスベルトの開示がある。上述の
方法はそれぞれ一長一短があり、本発明者等が真に希求
している方法ではない。
【0015】例えば、押出し成型では100μm以下の
薄層ベルトの製造はかなりの困難を有し、たとえ可能で
あったとしても肉厚ムラ、それに影響を受ける電気抵抗
ムラが生じ易くなり、中間転写体としての性能及び品質
安定性に支障をきたすことになる。シートを繋ぎ合わせ
る場合は、繋ぎ目の段差及び引き張り強度の低下が問題
となる。また、キャスト成型、塗工、遠心成型法等の溶
剤を使用する方法は、塗布液の製造−塗布成型−溶剤の
除去等、工数、コストが増すものである。更に、溶剤の
回収等による環境に影響を及ぼす事項も含んでいるた
め、更なる改良が必要であった。
【0016】また、従来の中間転写体等の電子写真に用
いられる導電性部材は、ゴム、エラストマー、樹脂等を
基材とし、これにフィラー系導電性材料、例えば、一般
の導電性カーボン、導電性金属粉、カーボン繊維等のフ
ィラー系導電性材料を添加して所定の電気抵抗に調整し
ているが、所定の電気抵抗にするためには、これらのフ
ィラー系の導電性付与材料を多量に添加しなければなら
ず、導電性部材自身の硬度が高くなってしまう等の欠点
があったり、基材中に単に分散して存在しているため、
分散工程を特に考慮しないと、半導電性といえる中抵抗
領域の導電性部材を得ようとした場合、導電層の電気抵
抗のばらつきを小さく保つことが難しい等の欠点があっ
た。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
の画像担持体から中間転写体への転写効率、及び中間転
写体から第2の画像担持体への転写効率が極めて高く、
かつ低コストで、工程数が少なく、多様性に優れた中間
転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置を提供
することにある。
【0018】本発明の別の目的は、画像転写抜けがな
く、画像濃度ムラの発生しない、耐久性に富んだ中間転
写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、第1の
画像担持体上に形成された画像を中間転写体に転写した
後、第2の画像担持体上に更に転写する画像形成装置に
用いる中間転写体において、成型用原料を押出し機で円
筒状に溶融押し出しし、所望の形状寸法に成型された中
間転写体が、熱可塑性樹脂及びイオン導電性抵抗制御剤
を含有し、かつ環状ダイスの先端から押出し機の押出し
によって円筒状溶融物を吐出することで得られた部材で
あり、環状ダイスのダイス直径に対して、得られた中間
転写体の直径の比が0.5〜4.0である中間転写体、
中間転写体の製造方法及び画像形成装置が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0021】図2に本発明に係わる成型装置を示す。本
装置は基本的には、押出し機、押出しダイス、空気吹き
込み装置よりなる。図2は、2層構成ベルト成型用に押
出し機100及び110と2基具備しているが、少なく
とも本発明においては1基有していればよい。
【0022】次に、単層の中間転写体の製造方法につい
て述べる。まず、樹脂、抵抗制御剤、添加剤等を所望の
処方に基づき、予め予備混合後、混練分散をせしめた成
型用原料を押出し機100に具備したホッパー120に
投入する。押出し機100は、成型用原料が後工程での
ベルト成型が可能となる溶融粘度となり、また原料相互
が均一分散するように、設定温度及び押出し機のスクリ
ュー構成が選択される。成型用原料は、押出し機100
中で溶融混練され溶融体となり押出しダイス140に入
る。押出しダイス140は、気体導入路150が配設さ
れており、気体導入路150より空気等の気体が押出し
ダイス140に吹き込まれることにより、押出しダイス
140を通過した溶融体は径方向に膨張する。
【0023】膨張した成型体は、冷却リング160によ
り冷却されつつ上方向に引き上げられる。この時、寸法
安定ガイド170の間を通過することより最終的な形状
寸法180が決定される。更に、これを所望の幅に切断
することにより、本発明の中間転写体(中間転写ベル
ト)20を得ることができる。
【0024】前述の説明は単層ベルトに関してであった
が、2層の場合は図2に示されるように更に押出し機1
10を配置し、押出し機100の混練溶融体と同時に2
層用の押出しダイス140へ、押出し機110の混練溶
融体を送り込み、2層同時に拡大膨張させ2層ベルトを
得ることができる。もちろん3層以上の時は、層数に応
じ相応に押出し機を準備すれば良い。図3〜図5に2層
及び3層構成の中間転写ベルトを例示する。
【0025】このように本発明は、単層のみならず多層
構成の中間転写ベルトを一段工程で、かつ短時間に寸法
精度良く、成型することが可能である。この短時間成型
が可能ということは、大量生産及び低コスト生産が可能
であることを十分示唆するものである。
【0026】加えて、環状ダイスの先端から押出し機の
押出しによって円筒状溶融物を吐出して中間転写体を得
る時に、環状ダイスのダイス直径(D1)と中間転写体
の直径(D2)との比(D2/D1)を0.5〜4.
0、特にD2/D1が1.0〜4.0の場合、中間転写
体の肉厚をダイギャップよりも薄くすることができるの
で、中間転写体の肉厚精度が向上して好ましい。また、
D2/D1を1.0以上とすると、中間転写体が周方向
に延伸されるために、周方向のヤング率が向上して、副
走査方向の色ずれが低減するという利点も有する。ここ
で、D2/D1が4.0を越えると、膨張した円筒の安
定性が悪くなり、良好な寸法精度や平滑性が得られなく
なる。
【0027】D2/D1を1.0以上とする場合の方法
としては、環状ダイスの先端から押出し機の押出しによ
って吐出された円筒状溶融物に大気圧以上の気体を吹き
込むことによって、円筒を膨張させながら連続的に成型
させる方法が良好な肉厚精度を得やすいので好ましい。
この時、吹き込まれる気体は空気以外に窒素、アルゴ
ン、二酸化炭素等を選択することができるが、これに限
ったものではない。
【0028】ここで、溶融粘度の低い樹脂を使用した場
合、環状ダイスから押出された円筒を膨らまそうとして
も穴が開く等うまく膨らまず、D2/D1を1.0以下
にせざるを得ない場合がある。その場合でもD2/D1
をできるだけ大きく、具体的にはD2/D1を0.5以
上にすることで、得られる中間転写体の肉厚精度の悪化
を最小限に留めることができる。好ましいD2/D1の
値は0.8〜2.5、より好ましい範囲は0.9〜2.
0である。
【0029】図6は、本発明にかかる中間転写体の別の
製造方法である。
【0030】ホッパー120に投入された成型用原料
は、押出し機100を通過する過程で均一に分散された
溶融体となり、環状押出しダイス141から押出され
る。内部冷却マンドレル165に、押出されたベルト内
面は接触しつつ冷却され、所望寸法180に整えられ本
発明の中間転写ベルト20を得る。この時の環状ダイス
のダイス直径(D1)と中間転写体の直径(D2)との
比(D2/D1)は、好ましくは0.5〜4.0であ
り、より好ましくはD2/D1が1.0〜4.0の範囲
である。
【0031】本発明において、熱可塑性樹脂とは、加熱
によって軟化ないし溶融し、成型することが可能となる
樹脂である。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重
合体(EVOH)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等)、メタクリル樹脂、脂
肪族又は脂肪族以外のポリアミド、変性ポリフェニレン
エーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレー
ト、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアミド
イミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテルニトリル、脂肪族ポリケトン、ポリメチルペ
ンテン、フッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン、エチレン
−4フッ化エチレン共重合体、4フッ化エチレン−パー
フロロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化エチレ
ンプロピレン共重合体、4フッ化エチレン等)等から選
ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することがで
き、またその他公知の熱可塑性樹脂(例えば、ポリマー
アロイ)等、上記の材料に限定されるものではない。
【0032】また、本発明の中間転写体の電気抵抗値を
調節するためのイオン導電性抵抗制御剤としては、ラウ
リルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルア
ンモニウム、オクタドデシルトリメチルアンモニウム、
ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメ
チルアンモニウム、変性脂肪酸・ジメチルエチルアンモ
ニウニウム塩の過塩素酸塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素
酸塩、硫酸塩、エトサルフェート塩、臭化ベンジル塩、
塩化ベンジル塩等のハロゲン化ベンジル塩等の第四級ア
ンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、脂肪族スルホ
ン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコー
ルエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、高級アルコ
ール燐酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイ
ド付加燐酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、各種ベ
タイン等の両性イオン界面活性剤、高級アルコールエチ
レンオキサイド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、多価アルコール脂肪酸エステル等の非イオン性帯電
防止剤等の帯電防止剤、LiCF3SO3、NaCl
4、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、NaSC
N、KSCN、NaCl等のLi+、Na+、K+等の周
期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +の塩等の電解
質、またCa(ClO42等のCa2+、Ba2+等の周期
律表第2族の金属塩及びこれらの帯電防止剤が、少なく
とも1個の水酸基、カルボキシル基、一級ないし二級ア
ミン基等のイソシアネートと反応する活性水素を有する
基を持ったものが挙げられる。更に、それら等と1,4
ブタンジオール、エチレングリコール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等の多価アルコールとその誘導体等の錯体あるいは
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル等のモノオールとの錯体が挙
げられ、これらの中から選ばれる1種類あるいは2種類
以上を使用することができる。ただし、その他公知のイ
オン導電性抵抗制御剤等、上記の材料に限定されるもの
ではない。
【0033】これらの熱可塑性樹脂及びイオン導電性抵
抗制御剤が中間転写体に含有されていることで、電気抵
抗のばらつきを小さくすることができ、第1の画像担持
体から中間転写体への転写効率、及び中間転写体から第
2の画像担持体への転写効率が極めて高いものとなる。
【0034】更に、イオン導電性抵抗制御剤としては、
熱可塑性樹脂との相溶性が良好である陽イオン性又は陰
イオン性界面活性剤が好ましく、中でも高温多湿下の耐
久による長時間の通電状態においても、中間転写体の抵
抗値の変動がほとんど見られない第四級アンモニウム塩
が特に好ましい。
【0035】一方、中間転写体に処方されるイオン導電
性抵抗制御剤量は、本発明の製造方法と不可分の関係に
ある。イオン導電性抵抗制御剤量が20重量%を越える
と、同時に処方される熱可塑性樹脂がどんなに延伸、拡
大が可能な柔軟な樹脂であっても、押出し機を通過後、
塑性的な溶融体となり、所望の拡大膨張を行うことがで
きない。また、仮に拡大膨張できたとしても成型時の添
加量が多いためイオン導電性抵抗制御剤粒子起因のブ
ツ、フィッシュアイや穿孔が頻発し、それが起因となる
画像転写抜けが発生する。
【0036】また、特開平3−89357号公報及び特
開平5−345368号公報に押出し成型に関し、抵抗
制御剤の添加物に言及しているが、本発明の如き気体を
吹き込む成型法とは全く異なるものである。加えて、イ
オン導電性抵抗制御剤は、分散性に優れる反面、湿度依
存性が大きいため多量に使用すると、この場合も画像転
写抜けの原因となる。そのため本発明においては、イオ
ン導電性抵抗制御剤量としては20重量%以下とするこ
とが好ましく、より好ましくは10重量%以下である。
【0037】また、イオン導電性抵抗制御剤が含有され
ていなければ、成型時に上述のような問題は当然発生し
ない。しかし本発明の中間転写体を構成するためには、
中間転写体の抵抗値が1×100〜1×1014Ωの間の
所望の値となるような成型用原料を用いることが必要で
あり、そのためには高抵抗樹脂に抵抗制御剤を含有させ
抵抗調整する本発明の方法が容易で好ましい。ここで、
中間転写体の抵抗値が1×100〜1×1014Ωである
と、本発明における画像成型装置の転写及びクリーニン
グの設定条件が合わせ易く好ましい。
【0038】中間転写体の抵抗値の測定方法は、以下の
通りである。 (1)中間転写ベルト20を図7に示したように張架
し、中間転写ベルト20を2本の金属ローラ202及び
203で挟み、直流電源、適当な抵抗値を持つ抵抗器、
電位差計をつなぐ。 (2)駆動ロールにて中間転写ベルト表面の移動速度が
100〜300mm/秒になるようにベルトを駆動す
る。 (3)直流電源から100V〜1kVの範囲内で電圧を
回路に印加し、抵抗器の両端の電位差Vrを電位差計に
て読む。なお、測定時の雰囲気は、気温23±5℃/湿
度50±10%RHとする。 (4)得られた電位差Vrから、回路に流れる電流値I
を求める。 (5)中間転写ベルトの抵抗値=印加電圧/電流値I。
【0039】本発明の製造方法により得られる中間転写
体は、環状ダイスから押出して製造されるので、継ぎ目
のない半導電性シームレスベルトである。従って、継ぎ
目に起因する抵抗ムラや表面の凹凸がないため、画像濃
度ムラや耐久中の寸法変化、破断等の不具合は起こり難
い。
【0040】また、環状ダイスの先端から押出し機の押
出しによって円筒状溶融物を吐出して中間転写体を得る
時に、環状ダイスのダイギャップより熱可塑性状樹脂部
材の肉厚が薄くなるようにして筒状の中間転写体を形成
すると、熱可塑性樹脂の肉厚精度を向上させることがで
きる。その理由は、次のように考えられる。
【0041】中間転写体の肉厚は50〜300μm程度
という薄さであり、中間転写体の肉厚とダイギャップの
値を同一にした場合には、例えばダイギャップが10μ
mズレれば中間転写体の肉厚も10μmズレてしまう。
一方、ダイギャップよりも中間転写体の肉厚が薄くなる
ようにした場合、例えば1mmのダイギャップで150
μmの肉厚の中間転写体を作る場合、ダイギャップが1
0μmズレても中間転写体の肉厚は1.5μmしかズレ
ない。従って、「ダイギャップ>中間転写体の肉厚」と
した場合には、中間転写体の肉厚精度が向上すると考え
られる。なお、ここでいう肉厚精度とは、目標値に対す
る中間転写体の平均肉厚のズレ及び中間転写体の肉厚の
ムラの両者を指す。
【0042】また、環状ダイスの先端から押出し機の押
出しによって円筒状溶融物を吐出して中間転写体を得る
時に、円筒状溶融物の吐出速度よりもフィルムの引き取
り速度を速くして円筒状の中間転写体を得ると、中間転
写体の肉厚精度の向上と共に、長手方向(スラスト方
向)のヤング率の向上が実現できる。その理由は、以下
のように考えられる。
【0043】まず、肉厚精度向上の理由について述べ
る。溶融樹脂を環状ダイスから押出す時、バラス効果に
より、ダイギャップよりも押出された円筒の肉厚の方が
大きくなろうとする(ダイスウェル)。従って、ダイギ
ャップのズレが増幅されて中間転写体の肉厚に反映され
る。しかし、吐出速度よりもフィルムの引き取り速度を
速くしておけば、中間転写体が引き伸ばされて薄くなる
ために、肉厚のズレ(及び肉厚ムラ)の絶対値は減少す
る。
【0044】次に、ヤング率向上の理由について述べ
る。吐出速度よりも押出された円筒の引き取り速度を速
くすると、円筒がマシーンディレクション(MD)方向
に1軸延伸された状態となる。このため、中間転写体の
長手方向のヤング率が向上して、レーザースキャナーの
主走査方向の色ずれ(異なる色のトナーを重ねる時のず
れ)が減少するので好ましい。
【0045】なお、中間転写体の製造工程において、円
筒状溶融物を押出すための押出し機として2軸押出し機
を使用すると、ポリマーと各種添加剤の分散混合が良好
に行われるので、分散工程の省力化あるいは省略が可能
となる。従って、中間転写体を低コストで製造すること
が可能となる。また、分散混合が良好に行われると、分
散強度による抵抗変動(抵抗ムラ)が小さくなり、転写
ステーション間(1次転写と2次転写)での電源の干渉
による転写不良や、抵抗が低い部分に電流が集中するこ
とによる転写ムラ及びリーク(絶縁破壊)等が発生し難
くなって好ましい。
【0046】また、中間転写体を所望の幅に整える場
合、環状ダイスの先端から押出し機の押出しによって吐
出された円筒状フィルムを長手方向に直交する方向に連
続的に切断して得ることが好ましい。直交の方向に連続
的に切断しない場合は、中間転写体の幅(長手方向寸
法)が場所によって異なり易いので、支持ローラに張架
して回転させる際に蛇行して皺が生じ易くなり、良好な
画像が得られなくなる。
【0047】また、中間転写体の周方向(ラジアル方
向)における体積抵抗率の最大値を最小値の100倍以
内にすることが好ましい。100倍を越えると、周方向
の転写ムラの発生や、ステーション間での電源の干渉
(例えば、1次転写のバイアス電源と2次転写のバイア
ス電源の干渉)が発生してしまう場合がある。
【0048】また、中間転写体の周方向(ラジアル方
向)における表面抵抗率の最大値を最小値の100倍以
内にすることが好ましい。100倍を越えると、ステー
ション間での電源の干渉(例えば、1次転写のバイアス
電源と2次転写のバイアス電源の干渉)が発生してしま
う場合がある。
【0049】また、中間転写体の長手方向(スラスト方
向)における体積抵抗率の最大値を最小値の100倍以
内にすることが好ましい。100倍を越えると、長手方
向の転写ムラの発生や、抵抗最小部位に過大な電流が流
れ込むことによる中間転写体の絶縁破壊、画像形成層装
置の誤動作が起こる場合がある。
【0050】また、中間転写体の長手方向(スラスト方
向)における表面抵抗率の最大値を最小値の100倍以
内にすることが好ましい。100倍を越えると、長手方
向の転写ムラの発生や、中間転写体上の転写残トナーを
転写残トナー帯電部材により帯電させて、その後に転写
残トナーをクリーニングする際に、転写残トナー帯電部
材から印加されるバイアスが中間転写体の低抵抗部分に
集中して流れることにより、中間転写体上の転写残トナ
ーを均一に帯電することができなくなってクリーニング
不良になるからである。
【0051】なお、本発明において体積抵抗率及び表面
抵抗率の測定は、以下のようにして行うものとする。
【0052】<測定機> 抵抗計;超高抵抗計R8340A(アドバンテスト社
製) 試料箱;超高抵抗測定用試料箱TR42(アドバンテス
ト社製) (主電極は直径22mm、ガード・リング電極は内径4
1mm、外径49mmである) <サンプル>中間転写体(肉厚30〜300μm程度)
を直径56mmの円形に切断する。切断後、片面はその
全面をPt−Pd蒸着膜により電極を設け、もう一方の
面はPt−Pd蒸着膜により直径25mmの主電極と内
径38mm、外径50mmのガード・リング電極を設け
る。Pt−Pd蒸着膜は、マイルドスパッタE1030
(日立製作所製)で蒸着操作を2分間行うことにより得
られる。蒸着操作を終了したものを測定サンプルとす
る。
【0053】<測定条件> 測定雰囲気;23℃/湿度55% (なお、測定サンプルは予め23℃/湿度55%の雰囲
気に12時間以上放置しておく) 測定モード;プログラムモード5 (ディスチャージ10秒、チャージ及びメジャー30
秒) 印加電圧;1〜1000(V) 印加電圧は、本発明の画像形成装置で使用される中間転
写体及び転写部材に印加される電圧範囲の一部である1
〜1000Vの間で任意に選択できる。また、サンプル
の抵抗値、厚み、絶縁破壊強さ等に応じて、上記印加電
圧の範囲において、使用される印加電圧は、適時変える
ことができる。また、印加電圧のいずれか一点の電圧で
測定された複数個所の体積抵抗率及び表面抵抗率が、本
発明の抵抗率の範囲に含まれれば、本発明の目的とする
抵抗率の範囲であると判断される。
【0054】成型後の中間転写体の肉厚の範囲は50〜
300μmであり、好ましくは55〜250μm、より
好ましくは60〜200μmである。本発明は押出しダ
イスより押し出しされた混練溶融体が膨張するため、電
気抵抗の制御性と相俟って成型体の肉厚はある程度制限
を受ける。
【0055】300μmを越える肉厚みは、均一な拡大
膨張が得がたく電気抵抗の均一性に難が生じ易く、同時
に肉厚が厚い分、膜厚の均一性は得にくくなる。更に、
この膜厚大を有するベルトを中間転写体として用いる場
合かなりの剛性と乏しい柔軟性のため円滑な走行性を妨
げベルト走行中に撓み、寄り等が生じ易くなる。50μ
m未満の肉厚は、中間転写体としての引張り強度の低
下、ベルトを張架回転させた耐久中に緩和が生じ徐々に
伸びが発生する等、実用上問題を有するものである。本
発明の製造方法では50μm未満のベルトの製造は薄層
ゆえ、電気抵抗の安定性等ができ対応は可能であるが、
上記の実用上の問題より適しない。
【0056】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。実施例中の「部」は重量部である。
【0057】(実施例1) ポリエチレンテレフタレート樹脂 60部 ポリカーボネート樹脂 40部 過塩素酸リチウム 8部 上記の配合を2軸の押出し混練機で混練せしめ、所望の
電気抵抗になるように過塩素酸リチウムを充分にバイン
ダー樹脂中に均一分散させ、成型用原料(1)を得た。
更に、これを1〜2mmの粒径の混練物とした。
【0058】次に、図2に示される1軸押出し機100
のホッパー120へ前記混練物を投入し、加熱溶融押出
すことにより、溶融体とした。溶融体は引き続いて、直
径100mm、厚さ300μmの環状単層用押出しダイ
ス140に導かれた。更に、そこで気体導入路150よ
り空気を吹き込み膨張させ、最終的な形状寸法180と
して直径140mm、肉厚120μmとした。更に、ベ
ルト巾250mmで切断し、中間転写体(1)を得た。
【0059】この中間転写体(1)の抵抗値は、5.5
×109Ωであった。また、前記電気抵抗測定装置(ア
ドバンステスト社製)を用い、100V印加して、上記
のベルトを図8に示されるように周方向に4箇所、各位
置での軸方向に2箇所、計8箇所で測定を行い、ベルト
内の体積抵抗率及び表面抵抗率のバラツキを測定した
が、8箇所の測定値は2桁以内に収まっていた。同様の
位置での肉厚測定のバラツキは120μm±10μmの
範囲であった。中間転写体の目視観察によると、表面に
はブツ、フィッシュアイ等の異物、成型不良は見られな
かった。
【0060】この中間転写体(1)を図1に示されるフ
ルカラー電子写真装置に装着し、80g/m2紙にフル
カラー画像をプリントし、以下のように転写効率を定義
して、転写効率の測定を行った。
【0061】1次転写効率(感光ドラムから中間転写ベ
ルトへの転写効率)=中間転写ベルト上の画像濃度/
(感光ドラム上の転写残画像濃度+中間転写ベルト上の
画像濃度)。
【0062】2次転写効率(中間転写ベルトから紙への
転写効率)=紙上の画像濃度/(紙上の画像濃度+中間
転写ベルト上の転写残画像濃度)。
【0063】この中間転写体(1)の1次転写効率及び
2次転写効率は、それぞれ95%、92%と良好であっ
た。そして、フルカラー画像5000枚の連続プリント
を行った。初期より画像濃度ムラや画像転写抜けもな
く、5000枚耐久後も永久伸びに起因する色ズレやク
リーニング不良のない良好な画像を得られた。更に、表
面にヒビ割れ、削れ及び摩耗が生ずることなく、初期と
同様の表面性のままであった。
【0064】(実施例2) ポリブチレンテレフタレート樹脂 70部 ポリアセタール樹脂 30部 脂肪族スルホン酸塩 5部 上記の配合を2軸押出し機で、混錬分散し、均一な混錬
物を得た。これを成型材料(2)とした。次いで、実施
例1と同様にして、直径141mm、肉厚125μm、
ベルト巾250mmの中間転写体(2)を得た。
【0065】この中間転写体(2)の抵抗値は1.3×
1010Ωであった。更に、図8における中間転写体内の
8箇所での体積抵抗率及び表面抵抗率の一様性は、周方
向、長手方向とも1桁以内に収まっていた。同様の位置
での肉厚測定のバラツキは125μm±12μmの範囲
であった。中間転写体の目視観察によると、表面にはブ
ツ、フィッシュアイ等の異物、成型不良は見られなかっ
た。また、この中間転写体(2)の1次転写効率及び2
次転写効率は、それぞれ97%、93%と良好であっ
た。
【0066】次に、実施例1と同様にして、フルカラー
画像5000枚の連続プリントを行ったが、初期より画
像濃度ムラや画像転写抜けもなく、5000枚耐久後も
永久伸びに起因する色ズレやクリーニング不良のない良
好な画像を得られた。更に、表面にヒビ割れ、削れ及び
摩耗が生ずることなく、初期と同様の表面性のままであ
った。
【0067】(実施例3)脂肪族スルホン酸塩の代わり
に過塩素酸テトラブチルアンモニウムを使用するとした
以外は、実施例2と同様にして成型材料(3)とした。
次いで、実施例1と同様にして、直径143mm、肉厚
126μm、ベルト巾250mmの中間転写体(3)を
得た。
【0068】この中間転写体(3)の抵抗値は8.7×
1010Ωであった。更に、図8における中間転写体内の
8箇所での体積抵抗率及び表面抵抗率の一様性は、周方
向、長手方向とも1桁以内に収まっていた。同様の位置
での肉厚測定のバラツキは126μm±11μmの範囲
であった。中間転写体の目視観察によると、表面にはブ
ツ、フィッシュアイ等の異物、成型不良は見られなかっ
た。また、この中間転写体(3)の1次転写効率及び2
次転写効率は、それぞれ98%、96%と良好であっ
た。
【0069】次に、実施例1と同様にして、フルカラー
画像5000枚の連続プリントを行ったが、初期より画
像濃度ムラや画像転写抜けもなく、5000枚耐久後も
永久伸びに起因する色ズレやクリーニング不良のない良
好な画像を得られた。
【0070】また、高温多湿下(30℃/80%)のフ
ルカラー画像5000枚の連続プリント後においても、
中間転写体の抵抗変動起因と考えられる画像不良は発生
せず、初期と変わらない良好な画像が得られた。更に、
表面にヒビ割れ、削れ及び摩耗が生ずることなく、初期
と同様の表面性のままであった。
【0071】(実施例4)図6に示される、直径180
mm、ダイギャップの巾210μmのスパイラルダイよ
りなる押出しダイス141を具備した押出し機100に
実施例1の成型用原料(1)をホッパー120より供給
し、円筒状に押出した。押出されたベルトは冷却用マン
ドレルに内面を接触し、冷却されつつ、延伸され、所望
の寸法、及び厚みとされ、直径138mm、肉厚130
μm、ベルト巾250mmの中間転写体(4)を得た。
【0072】この中間転写体(4)の抵抗値は6.8×
109Ωであった。更に、図8における中間転写体内の
8箇所での体積抵抗率及び表面抵抗率の一様性は、周方
向、長手方向とも2桁以内に収まっていた。同様の位置
での肉厚測定のバラツキは130μm±10μmの範囲
であった。中間転写体の目視観察によると、表面にはブ
ツ、フィッシュアイ等の異物、成型不良は見られなかっ
た。また、この中間転写体(4)の1次転写効率及び2
次転写効率は、それぞれ94%、90%と良好であっ
た。
【0073】次に、実施例1と同様にして、フルカラー
画像5000枚の連続プリントを行ったが、初期より画
像濃度ムラや画像転写抜けもなく、5000枚耐久後も
永久伸びに起因する色ズレやクリーニング不良のない良
好な画像を得られた。更に、表面にヒビ割れ、削れ及び
摩耗が生ずることなく、初期と同様の表面性のままであ
った。
【0074】(比較例1)過塩素酸リチウムの代わりに
導電性カーボンを30部添加するとした以外は、実施例
1と同様にして、成型用原料(5)を得た。更に、中間
転写体の製造法も実施例1と同様に製造し、直径142
mm、肉厚140μm、ベルト巾250mmの中間転写
体(5)を得た。
【0075】中間転写体(5)の電気抵抗は1.5×1
6Ωであったが、抵抗測定中、抵抗値が収束せず、不
安定な測定であった。更に、図8における中間転写体内
の8箇所での体積抵抗率及び表面抵抗率の一様性は、周
方向、長手方向とも3桁を越えており、部分的に低抵抗
部と高抵抗部が存在していた。肉厚のムラは140μm
±20μmであった。この中間転写体(5)の1次転写
効率及び2次転写効率は、それぞれ83%、80%であ
った。実施例1と同様に、フルカラー画像5000枚の
連続プリントを行ったが、初期から画像濃度ムラ(特に
2色重ね合わせた時に著しい)、画像転写抜けが発生し
た。
【0076】(比較例2)直径40mmの押出しダイス
140を用いた以外は実施例1と同様にして、直径18
0mm、肉厚130μm、ベルト巾250mmの中間転
写体(7)を得た。
【0077】中間転写体(6)の電気抵抗は4.2×1
10Ωであったが、抵抗測定中、抵抗値が収束せず、不
安定な測定であった。更に、図8における中間転写体内
の8箇所での体積抵抗率及び表面抵抗率の一様性は、周
方向、長手方向とも3桁を越えており、部分的に低抵抗
部と高抵抗部が存在していた。肉厚のムラは180μm
±30μmとバラツキの大きいものであった。
【0078】この中間転写体(6)の1次転写効率及び
2次転写効率は、それぞれ84%、84%であった。実
施例1と同様に、フルカラー画像5000枚の連続プリ
ントを行ったが、初期から画像濃度ムラ(特に2色重ね
合わせた時に著しい)、画像転写抜け等が発生し、耐久
によりヒビ割れ、キズ等が発生した。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1の
画像担持体から中間転写体への転写効率、及び中間転写
体から第2の画像担持体への転写効率が極めて高く、低
コストで、工程数が少なく、多様性に優れ、画像転写抜
けがなく、画像濃度ムラの発生しない、耐久性に富んだ
中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体(中間転写ベルト)を用いたカラー
画像形成装置の概略図である。
【図2】本発明の中間転写体の製造方法の一例を示す装
置の概略図である。
【図3】本発明の2層構成からなる中間転写体(中間転
写ベルト)の部分概略図である。
【図4】本発明の3層構成からなる中間転写体(中間転
写ベルト)の部分概略図である。
【図5】本発明の3層構成からなる中間転写体(中間転
写ベルト)の全体概略図である。
【図6】本発明の中間転写体の製造方法の別の一例を示
す装置の概略図である。
【図7】本発明の中間転写体(中間転写ベルト)の抵抗
測定装置の概略図である。
【図8】本発明の中間転写体(中間転写ベルト)の体積
抵抗率及び表面抵抗率の測定位置の概略図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 画像露光 7 クリーニング用帯電部材 10 転写材ガイド 11 給紙ローラ 13 クリーニング装置 15 定着装置 20 中間転写ベルト 26,28,29 バイアス電源 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 61 駆動ローラ 62 1次転写ローラ 63 2次転写ローラ 64 2次転写対向ローラ 100,110 1軸押出し機 120,130 ホッパー 140,141 押出しダイス 150 空気導入路 160 冷却リング 165 内部冷却マンドレル 170 安定板 180 成型後の口径 200 駆動ローラ 201,201,203 金属ローラ 204 電源 205 抵抗器 206 電位差計 P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲沢 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 島田 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 芦邊 恒徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松田 秀和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 草場 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 廣行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA05 BA09 4F207 AA23 AA24 AA28 AB13 AE10 AG08 AG16 AH33 AH53 AH79 KA00 KA17 KK13 KK64 KL88 KW23

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成された画像を
    中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に転
    写する画像形成装置に用いる中間転写体において、成型
    用原料を押出し機で円筒状に溶融押し出しし、所望の形
    状寸法に成型された該中間転写体が、熱可塑性樹脂及び
    イオン導電性抵抗制御剤を含有し、かつ環状ダイスの先
    端から押出し機の押出しによって円筒状溶融物を吐出す
    ることで得られた部材であり、該環状ダイスのダイス直
    径に対して、得られた該中間転写体の直径の比が0.5
    〜4.0であることを特徴とする中間転写体。
  2. 【請求項2】 前記イオン導電性抵抗制御剤が陽イオン
    性又は陰イオン性界面活性剤である請求項1に記載の中
    間転写体。
  3. 【請求項3】 前記イオン導電性抵抗制御剤が第四級ア
    ンモニウム塩である請求項1又は2に記載の中間転写
    体。
  4. 【請求項4】 前記中間転写体に含有されるイオン導電
    性抵抗制御剤が20重量%以下である請求項1〜3のい
    ずれかに記載の中間転写体。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体が半導電性シームレスベ
    ルトである請求項1〜4のいずれかに記載の中間転写
    体。
  6. 【請求項6】 前記中間転写体の抵抗値が100〜10
    14Ωである請求項1〜5のいずれかに記載の中間転写
    体。
  7. 【請求項7】 前記中間転写体の周方向における体積抵
    抗率の最大値が最小値の100倍以内である請求項1〜
    5のいずれかに記載の中間転写体。
  8. 【請求項8】 前記中間転写体の周方向における表面抵
    抗率の最大値が最小値の100倍以内である請求項1〜
    5のいずれかに記載の中間転写体。
  9. 【請求項9】 前記中間転写体の長手方向における体積
    抵抗率の最大値が最小値の100倍以内である請求項1
    〜5のいずれかに記載の中間転写体。
  10. 【請求項10】 前記中間転写体の長手方向における表
    面抵抗率の最大値が最小値の100倍以内である請求項
    1〜5のいずれかに記載の中間転写体。
  11. 【請求項11】 第1の画像担持体上に形成された画像
    を中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に
    転写する画像形成装置に用いる中間転写体の製造方法に
    おいて、成型用原料を押出し機で円筒状に溶融押し出し
    し、所望の形状寸法に成型された該中間転写体が、熱可
    塑性樹脂及びイオン導電性抵抗制御剤を含有し、かつ環
    状ダイスの先端から押出し機の押出しによって円筒状溶
    融物を吐出することで得られた部材であり、該環状ダイ
    スのダイス直径に対して、得られた該中間転写体の直径
    の比が0.5〜4.0であることを特徴とする中間転写
    体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記環状ダイスのダイギャップより、
    成型された中間転写体の肉厚のほうが薄い請求項11に
    記載の中間転写体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記環状ダイスの先端から押出し機の
    押出しによって吐出された円筒状溶融物の吐出速度より
    も速い引取速度で円筒状フィルムを引き取る請求項11
    又は12に記載の中間転写体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記環状ダイスの先端から押出し機の
    押出しによって吐出された円筒状溶融物に、大気圧以上
    の気体を吹き込むことにより円筒状フィルムを膨張させ
    ながら連続的に成型させる請求項11〜13のいずれか
    に記載の中間転写体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記円筒状溶融物を押出しする押出し
    機が、2軸押出し機である請求項11〜14のいずれか
    に記載の中間転写体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記環状ダイスの先端から押出し機の
    押出しによって吐出された円筒状フィルムを、長手方向
    に直交する方向に所定の長さで切断することによりベル
    トとする請求項11〜15のいずれかに記載の中間転写
    体の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の画像担持体上に形成された画像
    を中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に
    転写する画像形成装置において、成型用原料を押出し機
    で円筒状に溶融押し出しし、所望の形状寸法に成型され
    た該中間転写体が、熱可塑性樹脂及びイオン導電性抵抗
    制御剤を含有し、かつ環状ダイスの先端から押出し機の
    押出しによって円筒状溶融物を吐出することで得られた
    部材であり、該環状ダイスのダイス直径に対して、得ら
    れた該中間転写体の直径の比が0.5〜4.0であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP11077968A 1999-03-23 1999-03-23 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置 Pending JP2000275980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077968A JP2000275980A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置
US09/951,614 US20020054971A1 (en) 1999-03-23 2001-09-14 Process for producing intermediate transfer member, intermediate transfer member, and image forming apparatus
US11/533,179 US20070014943A1 (en) 1999-03-23 2006-09-19 Process for producing intermediate transfer member, intermediate transfer member and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077968A JP2000275980A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275980A true JP2000275980A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13648742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077968A Pending JP2000275980A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020054971A1 (ja)
JP (1) JP2000275980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470165B2 (en) * 2000-02-03 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing transfer member, transfer member, and image forming apparatus
CN109192652A (zh) * 2018-08-24 2019-01-11 山东省分析测试中心 一种基于介质阻挡放电离子源的磺酸酯类基因毒性杂质的质谱检测方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275980A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置
WO2008035426A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Nitto Denko Corporation Courroie semiconductrice sans raccord
US8778503B2 (en) * 2011-03-29 2014-07-15 Xerox Corporation Poly(amic acid amideimide) intermediate transfer members
US8545989B2 (en) * 2011-06-03 2013-10-01 Xerox Corporation Poly(amic acid amideimide) tertiary amine intermediate transfer members
CN103105762B (zh) * 2012-12-25 2014-07-09 深圳市乐普泰科技股份有限公司 显影辊及成像装置
US11541568B2 (en) * 2016-01-28 2023-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3D) printing with a detailing agent fluid and a liquid functional material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698196A (en) * 1985-12-24 1987-10-06 Xerox Corporation Method and apparatus for extruding creaseless thin walled tubes
EP0275636B1 (en) * 1987-01-19 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer containing same
CA2071124A1 (en) * 1991-06-19 1992-12-20 Utami Yonemura Resin article having anti-static property
US6139784A (en) * 1991-09-21 2000-10-31 Gunze Limited Process for a seamless belt containing a polyimide resin for use in a copying machine
US5298956A (en) * 1992-10-07 1994-03-29 Xerox Corporation Reinforced seamless intermediate transfer member
DE69615734T2 (de) * 1995-04-26 2002-08-01 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bilderzeugungsgerät und Zwischenübertragungselement
US6072976A (en) * 1996-12-17 2000-06-06 Bridgestone Corporation Intermediate transfer member for electrostatic recording
US5995794A (en) * 1997-02-28 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and intermediate transfer belt
JPH10296826A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Gunze Ltd シームレス管状複合フィルム、その製造方法及びその使用
US5978639A (en) * 1997-05-02 1999-11-02 Bridgestone Corporation Intermediate transfer member and intermediate transfer device
US6610766B1 (en) * 1998-03-12 2003-08-26 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Polyvinylidene fluoride resin composition
JP2000275980A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 中間転写体、中間転写体の製造方法及び画像形成装置
JP3967039B2 (ja) * 1999-05-12 2007-08-29 株式会社クレハ 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
JP2001022194A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc ベルト状転写部材、該ベルト状転写部材の製造方法及び画像形成装置
JP2001117257A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Konica Corp 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられる現像剤
US6470165B2 (en) * 2000-02-03 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing transfer member, transfer member, and image forming apparatus
WO2002017021A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Bridgestone Corporation Rouleau de transfert et appareil de formation d'image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470165B2 (en) * 2000-02-03 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing transfer member, transfer member, and image forming apparatus
CN109192652A (zh) * 2018-08-24 2019-01-11 山东省分析测试中心 一种基于介质阻挡放电离子源的磺酸酯类基因毒性杂质的质谱检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054971A1 (en) 2002-05-09
US20070014943A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600893B2 (en) Transfer member, process for producing transfer member, and image forming apparatus having transfer member
US20070014943A1 (en) Process for producing intermediate transfer member, intermediate transfer member and image forming apparatus
JP2002214927A (ja) 中間転写体及び転写部材、中間転写体及び転写部材の製造方法、中間転写体及び転写部材を用いた画像形成装置
JP2001022194A (ja) ベルト状転写部材、該ベルト状転写部材の製造方法及び画像形成装置
JP2002214926A (ja) エンドレスベルト部材及び画像形成装置
JP2003316174A (ja) 中間転写体及び転写部材、中間転写体及び転写部材の製造方法、並びに中間転写体及び転写部材を用いた画像形成装置
JP2002174933A (ja) 電子写真ベルト部材、電子写真ベルト部材の製造方法および電子写真装置
JP2001042662A (ja) ベルト状転写部材及び画像形成装置
JP2001027851A (ja) 転写部材、及び転写部材の製造方法及び画像形成装置
JP2002251081A (ja) 潜像担持体−中間転写回転体一体型カートリッジ及び画像形成装置及び画像形成方法
JP2000187395A (ja) 中間転写体及び転写部材、中間転写体及び転写部材の製造方法、中間転写体及び転写部材を用いた画像形成装置
JP2006133472A (ja) 電子写真用シームレスベルト、電子写真用シームレスベルトの製造方法、及び電子写真用シームレスベルトを有する画像形成装置
JP2002304064A (ja) エンドレスベルト部材及び画像形成装置
JP2001013801A (ja) ベルト状転写部材、その製造方法および画像形成装置
JP2002301764A (ja) 転写搬送シームレスベルト及びその製造方法
JP4332259B2 (ja) 転写部材の製造方法
JP4058196B2 (ja) 転写搬送シームレスベルトの製造方法及び転写搬送シームレスベルト
JP2003316097A (ja) エンドレスベルト部材及び電子写真装置
JP2001042657A (ja) ベルト状転写部材、ベルト状転写部材の製造方法及び画像形成装置
JP2001066906A (ja) 抵抗制御転写搬送ベルト及び抵抗制御転写搬送ベルトの製造方法
JP2001005303A (ja) 中間転写体及び転写部材、中間転写体及び転写部材の製造方法、中間転写体及び転写部材を用いた画像形成装置
JP2000347513A (ja) 中間転写ベルト、その製造方法および画像形成装置
JP2002302610A (ja) 樹脂組成物、エンドレスベルト部材及び画像形成装置
JP2001255751A (ja) ベルト状転写部材、ベルト状転写部材の製造方法及び画像形成装置
JP2001252988A (ja) 電子写真装置用シームレスベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410