JP2000253057A - 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム - Google Patents

移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム

Info

Publication number
JP2000253057A
JP2000253057A JP4952799A JP4952799A JP2000253057A JP 2000253057 A JP2000253057 A JP 2000253057A JP 4952799 A JP4952799 A JP 4952799A JP 4952799 A JP4952799 A JP 4952799A JP 2000253057 A JP2000253057 A JP 2000253057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
control
state
control line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4952799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356710B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
広志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP4952799A priority Critical patent/JP3356710B2/ja
Publication of JP2000253057A publication Critical patent/JP2000253057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356710B2 publication Critical patent/JP3356710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の移動機との中継動作を行な
う移動通信システムに関し、個々の移動機との信号が前
後して到着すること無く、高速に通信できる移動通信シ
ステムの回線選択方法及び移動通信システムを提供する
点にある。 【解決手段】 図1に示すように、本実施の形態に係る
移動通信システムは、通信ネットワーク(上位ノード)
101には複数の基地局102が制御回線を含むデジタ
ル回線(制御用地上回線)104で接続され、各々の基
地局102毎に複数の制御回線で接続されている。1つ
の基地局102から複数の移動機103との無線通信を
行ない、移動機103と通信ネットワーク101との信
号中継を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パケット用無線基
地局を含む無線基地局内の複数の無線制御部と、無線基
地局から複数の制御回線を含むデジタル回線を介して上
位ノードである通信ネットワークと通信する回線終端装
置とを備える移動通信システムにおいて、特にトラヒッ
ク制御による効率化と信号順序の高信頼化を可能とする
移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムにおける無線基
地局〜通信ネットワーク(上位ノード)間の制御回線選
択方式の一例が、特開平6―98359号公報に記載さ
れている。この従来の回線選択方式は、無線通信方式を
用いて情報信号の送受信を行なう複数の無線基地局(以
下基地局と称す)と、これらの基地局と無線回線により
通信する移動機、および、基地局とディジタル回線終端
装置(DSU)を介して接続される通信ネットワークと
から成り、複数の基地局で1つの無線ゾーンをカバーす
ると共に、基地局と通信ネットワークとの間の制御用地
上回線(デジタル回線)を複数の基地局で共用し、制御
用地上回線の現用/予備切替を行なう移動通信システム
である。基地局側の無線制御部と、複数の制御信号終端
部と、無線制御部と制御信号終端部とを接続するバス接
続回路と、制御信号終端部に接続されるディジタル回線
終端装置とから構成される。又、全てのディジタル回線
終端装置から無線制御部へ転送される回線監視情報、お
よび、バス接続回路を介して受信される全ての制御信号
に対する制御信号終端部からの制御信号の有効/非有効
情報を用い、無線制御部が正常な回線を選択する制御回
線選択方式である。
【0003】このような構成を有する従来の制御回線選
択方式はつぎのように動作する。基地局では通信を行な
うための基地局〜通信ネットワーク間の制御信号が無線
制御部で授受および処理され、移動機(携帯電話)〜基
地局〜通信ネットワーク間に通信回線が設定されること
により通信が可能となり、本方式は無線制御部が基地局
側の制御信号終端部〜通信ネットワーク側の制御信号終
端部間の正常な回線を選択する。又、地上伝送路が複数
回線ある構成をなし、制御信号は地上伝送路を通して授
受され、DSUを介して制御信号終端部に入出力され
る。これらの制御信号終端部は無線制御部にバス接続回
路で接続されている。無線制御部は、全てのDSUから
通知される地上回線監視情報、および、バス接続回路を
介して受信される全ての制御信号に対する制御信号終端
部からの制御信号の有効/非有効情報を用いて、無線制
御部が正常な制御回線の中からいずれか1つを選択して
現用制御回線として使用する。
【0004】すなわち、従来技術は移動通信システムに
おける基地局〜通信ネットワークとの装置間での正常な
制御回線を選択する方式である。
【0005】また、移動機〜基地局〜通信ネットワーク
での信号において、基地局は中継動作を行なう。このと
き、移動機〜通信ネットワーク間で一つの移動機に対し
て信号到達順序の入れ替わりがおこらないようにするた
めに、基地局〜通信ネットワークにおける回線選択は、
信号内の移動機識別番号から使用する回線を特定する方
式である。通信を行なうこの移動機は特定の回線を使用
し通信が終了するまでの間は、回線が異常とならない限
り連続する。回線が異常か否かの状態は監視され、使用
する回線を特定する際に異常な場合には、選択から除外
され特定できずに正常な回線で選択されるアルゴリズム
を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下に掲げる問題点があった。第1の問題点は、
移動通信システムにおける移動機〜通信ネットワーク間
で制御信号の追い越しを防止するために特定の回線を使
用し続けるため、回線トラヒックに関する制御が出来な
い点である。その理由は、回線選択の際に、各回線の有
効判断として物理的、電気的又は、低レイヤで回線の正
常/異常の識別しか行なわないためである。
【0007】また、第2の問題点は、移動通信システム
における基地局〜通信ネットワーク間での複数の制御回
線を介す中継では、個々の移動機に対しての信号で追い
越しが発生する可能性がある。その理由は、基地局〜通
信ネットワーク間の複数の回線処理時間が異なるためで
ある。
【0008】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、複数の移動機との
中継動作を行なう移動通信システムに関し、個々の移動
機との信号が前後して到着すること無く、高速に通信で
きる移動通信システムの回線選択方法及び移動通信シス
テムを提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
要旨は、パケット用無線基地局を含む無線基地局内の無
線制御部と、前記無線基地局から複数の制御回線を含む
デジタル回線を介して上位ノードである通信ネットワー
クと通信する制御回線インタフェース部とを備えた移動
通信システムの回線選択方法であって、前記無線制御部
は、各々の前記制御回線の使用状況を示すトラヒック量
の測定を行ない、これらの制御回線の負荷状況を監視
し、各々の前記制御回線の回線状態が、使用可能である
正常と使用不可能である異常とを判別し、前記制御回線
の回線状態が正常な場合、前記制御回線の各々の負荷状
況に基づき、有効な1つの制御回線を選択することで、
複数の前記制御回線を使用する場合の負荷を分散するこ
とを特徴とする移動通信システムの回線選択方法に存す
る。請求項2記載の本発明の要旨は、前記制御回線イン
タフェース部の前記制御回線毎に備えられた中継用スタ
ック・バッファは、前記無線制御部からの信号を入力し
て蓄積し、この信号を、蓄積された順に前記デジタル回
線に出力し、前記無線制御部は、取り出しされていない
未処理信号の信号蓄積量と、全てのバッファ量に対する
前記信号蓄積量である信号蓄積率とを算出することで各
々の前記制御回線の負荷状況を監視することを特徴とす
る請求項1記載の移動通信システムの回線選択方法に存
する。請求項3記載の本発明の要旨は、各々の前記移動
機の信号を識別する移動機識別子情報は、各々の前記移
動機の信号の追い越しが発生しないように、各前記制御
回線状態から選択できる前記移動機のもつ回線番号から
使用できる制御回線を特定し、前記移動機との通信で追
い越しが発生しないように、前記制御回線の負荷状況と
トラヒック量の大きさとに基づき他の制御回線を選択す
ることを特徴とする請求項1又は2記載の移動通信シス
テムの回線選択方法に存する。請求項4記載の本発明の
要旨は、前記信号蓄積率との比較に使用される第1しき
い値と第2しきい値とを、前記第1しきい値を前記第2
しきい値以上として設定し、前記制御回線の負荷状況の
監視と、前記制御回線毎の回線使用の可否判定とを共に
行ない、前記制御回線が使用可能な状態の場合、この制
御回線の信号蓄積率と前記第1しきい値との比較を行な
い、前記信号蓄積率が前記第1しきい値以上の場合、タ
イマをスタートし、このタイマがタイムアウトするまで
の間に前記制御回線を使用する信号が発生した場合、前
記タイマを再スタートさせ、前記制御回線を使用する信
号が再び発生せずにタイムアウトした場合は、この制御
回線を使用不可状態とし、信号中継の際に行われる回線
選択で、使用回線として選択対象外とすることを特徴と
する1乃至3のいずれかに記載の移動通信システムの回
線選択方法に存する。請求項5記載の本発明の要旨は、
回線の使用不可とされた前記制御回線における信号の前
記信号蓄積率が下がった場合、前記信号蓄積率と前記第
2しきい値との比較を行ない、信号の前記信号蓄積率が
前記第2しきい値より小さい場合、前記制御回線を使用
可状態に遷移させることを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の移動通信システムの回線選択方法に存
する。請求項6記載の本発明の要旨は、信号の前記信号
蓄積率が高水準の状態である高トラヒックのとき、前記
タイマがスタートした状態を回線使用不可準備状態と
し、前記制御回線において使用する信号が無く、前記タ
イマがタイムアウトした場合、回線使用不可状態へと遷
移し、この回線使用不可状態で、前記制御回線の回線負
荷状況が低下した場合、回線使用可状態へと復旧し、前
記回線使用不可準備状態において、前記制御回線の前記
信号蓄積率が前記第2しきい値より小さくなった場合、
前記回線使用可状態へと遷移し、前記制御回線が回線異
常となった場合、強制回線使用不可状態とすることを特
徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の移動通信シ
ステムの回線選択方法に存する。請求項7記載の本発明
の要旨は、請求項1乃至6のいずれかに記載の移動通信
システムの回線選択方法を実行可能なプログラムが記録
された記録媒体に存する。請求項8記載の本発明の要旨
は、パケット用無線基地局を含む無線基地局から、複数
の制御回線を含むデジタル回線を介して上位ノードであ
る通信ネットワークと通信する移動通信システムであっ
て、各々の前記制御回線の使用状況を示すトラヒック量
の測定を行ない、これらの制御回線の負荷状況を監視
し、各々の前記制御回線の回線状態が、使用可能である
正常と使用不可能である異常とを判別し、前記制御回線
の回線状態が正常な場合、前記制御回線の各々の負荷状
況に基づき、有効な1つの制御回線を選択することで、
複数の前記制御回線を使用する場合の負荷を分散する無
線制御部と、前記制御回線毎に設けられた中継用スタッ
ク・バッファに前記無線制御部からの信号を入力して蓄
積し、この信号を蓄積された順に、前記デジタル回線に
出力する制御回線インタフェース部とを備えたことを特
徴とする移動通信システムに存する。請求項9記載の本
発明の要旨は、前記無線制御部は、前記中継用スタック
・バッファで取り出しされていない未処理信号の信号蓄
積量と、全てのバッファ量に対する前記信号蓄積量であ
る信号蓄積率とを算出することで各々の前記制御回線の
負荷状況を監視することを特徴とする請求項8記載の移
動通信システムに存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1に示すように、本実施
の形態に係る移動通信システムは、通信ネットワーク
(上位ノード)101には複数の基地局102が制御回
線を含むデジタル回線(制御用地上回線)104で接続
され、各々の基地局102毎に複数の制御回線で接続さ
れている。1つの基地局102から複数の移動機103
との無線通信を行ない、移動機103と通信ネットワー
ク101との信号中継を行なう。
【0011】図2は、基地局102の装置構成図であ
る。基地局102内には、複数の無線制御部204を搭
載し、1つの無線制御部204で複数の移動機103と
の無線通信を行なう。また、基地局102内に複数の制
御回線インタフェース部(回線終端装置)205を搭載
し、各回線とのリンク接続及び中継動作を行なう。移動
機103との信号は無線制御部204を介して制御回線
インターフェース部205からデジタル回線104に含
まれる制御回線202を通じて中継される。
【0012】図3は、基地局102内における信号中継
の動作を具体的に示す。基地局102内に搭載される複
数の無線制御部204は、その各々で複数の移動機との
無線通信を行なうが、例えば移動機103−1との無線
通信R311を行なう無線制御部204−1は、装置内
のバスを中継して、本回線選択方法で特定された制御回
線202の制御回線インタフェース部205−1を使用
するようバス・ルートR312を介して中継される。同
様に別の移動機103−2を同じ無線制御部で無線通信
R321を行なうが、本回線選択方法で別の制御回線が
特定された場合は、制御回線インタフェース部205−
4を使用するようバス・ルートR322を介して中継さ
れる。また、さらに別の移動機103−3は無線通信R
331を介して別の無線制御部204−2より、先述と
同じ制御回線インタフェース部205−4を本回線選択
方法により特定し、制御回線インタフェース部205−
4を使用するようバス・ルートR332を介し中継する
動作もある。
【0013】図4は、本回線選択方法に用いる信号フォ
ーマットである。信号401内に含まれる移動機識別子
情報402の情報が同一の信号は、本回線選択方法より
特定された制御回線を使用して通信ネットワーク側での
信号到達順序を保つ動作をする。この信号フォーマット
を用いる「呼処理信号」には、必ず移動機識別子情報4
02が固定の位置に存在し、どの制御回線を使用するか
の判別に使用される。移動機識別子情報402は、個々
の移動機(携帯電話)に割り当てられた「電話番号」の
ように機能する。
【0014】図5は、本回線選択方法に用いる制御回線
インタフェース部が有する中継用スタック・バッファ5
01である。中継用スタック・バッファ501は、回線
を介して中継される信号を蓄積する。例えば、無線制御
部からの信号はこのバッファへ蓄積され、蓄積された順
の信号から制御回線インタフェース部が取り出しデジタ
ル回線に対して出力される。この場合に制御回線インタ
フェース部が取り出し未処理の信号を信号蓄積量502
とし、総バッファサイズに対する信号蓄積量を信号蓄積
率として示す。
【0015】図6は、回線選択判定用監視情報のテーブ
ルである。これは、各無線制御部より参照できる回線選
択判定用監視情報601を示し、各制御回線毎に、この
制御回線が使用可能な状態である、この回線状況602
と、図5で示した中継用スタック・バッファより割り出
される信号蓄積率である中継信号蓄積率603(信号蓄
積量/最大蓄積量:トラヒック情報、信号蓄積率)とを
リアルタイムに監視できる。
【0016】次に、図7及び図8、図9のフローチャー
トを参照して本実施の形態の全体動作について、詳細に
説明する。本回線選択方法は、各無線制御部(図3の2
04)で、各制御回線(図3の202)の異常/正常の
判別に利用する回線状況(図6の602)と、正常な場
合のトラヒック量の測定を行ない負荷状況が監視できる
中継信号蓄積率(図6の603)とを各制御回線毎に監
視できる回線選択判定用監視情報(図6の601)をリ
アルタイムに監視する。
【0017】次に、具体的な実施例を用いて本実施の形
態の動作を説明する。図7は、各無線制御部(図3の2
04)における回線選択判定情報である。回線選択判定
情報(図7の701)は、回線選択判定用監視情報(図
6の601)より各回線使用可否判定を行ない、判定し
た結果の回線使用可否(図7の704)を含めた情報を
管理する。その他の要素は図6と同様なので省略する。
【0018】図8に示すフローチャートは、各制御回線
の状態から選択される制御回線を管理する回線状態監視
機能における「高トラヒックからの回線使用不可とする
までのフロー」を示す。負荷状況監視機能は、各制御回
線毎に回線使用可否判定と共に行ない使用可能な場合の
判定を示す。制御回線が使用可能な状態の場合にのみ
「該回線の信号蓄積率≧第1しきい値」の判定を行な
い、第1しきい値以上の場合にタイマをスタートする。
タイマ開始からタイムアウトするまでの間に「該回線を
使用する信号が発生」した場合はタイマを再スタートさ
せる。タイマが開始してから、「該回線を使用する信号
が発生」せずにタイムアウトした場合は「該回線を使用
不可状態」とし、信号中継の際の回線選択で使用回線と
しては選択外とする。
【0019】図9に示すフローチャートは、図8のフロ
ーチャートで示した「高トラヒックから回線使用不可」
状態から、「高トラヒックで使用不可とした後の復帰
(該回線の信号蓄積率が下がった)」場合のフローチャ
ートである。図8で回線の使用不可とした該回線におけ
る信号蓄積率が下がった場合に「信号蓄積率<第2しき
い値」との判定を行ない、第2しきい値より低い場合に
「該回線を使用可状態」に遷移させる。このとき、第1
しきい値≧第2しきい値の関係で数値を設定する。
【0020】図10に各制御回線における「回線状態遷
移」を示す。不可状況監視機能により、高トラヒック時
にタイマ開始中の状態を「回線使用不可準備状態」に遷
移し(R1002)、その後、該回線において使用する
信号が無くタイマがタイムアウトした場合「回線使用不
可状態」へと遷移する(R1003)。「回線使用不可
状態」となった後、回線負荷状況が低下した場合は「回
線使用可状態」へと復旧する(R1004)。また、
「回線使用不可準備状態」において「該回線の蓄積量<
第2しきい値」となった場合は「回線使用可状態」へと
遷移する(R1002)。また、回線異常となった場合
は強制回線使用不可状態となる。
【0021】各制御回線の回線状態での、正常、異常の
判別の一例として以下の種類を示す。 イ.物理的なデジタル回線未接続状態、ロ.制御回線の
クロック同期状態(レイヤ1)、ハ.制御回線内のリン
ク確立状態(レイヤ2)、ニ.制御回線のビジー状態
(リンク確立状態での双方向送受信状態)、ホ.制御回
線負荷状況(ビジー状態までのトラヒック状況) また、これらを判定する判定する流れを以下に示す。 イ.物理的なデジタル回線未接続状態 状態チェック(未接続状態なら、ロに進む) ロ.制御回線のレイヤ1判定 状態チェック(同期が取れれば、ハに進む) ハ.制御回線内のプロトコル判定 状態チェック(リンクが確立できればニに進む) ニ.制御回線内のプロトコル状態判定 状態チェック(正常ならばホに進む) ホ.回線負荷判定(トラヒックの状況) 状態チェック(トラヒックの負荷量>第1しきい値なら
送受信可と判定する) イ〜ホまでの項目のいずれかの判定が不可の場合、送受
信不可と判定される。また、これらの判定5項目は可変
することができ、運用設定情報により方法を変えること
が可能である。
【0022】実施の形態に係る移動通信システム名前は
上記の如く構成されているので、以下に掲げる効果を奏
する。図8で示すフローチャートにより選択外「使用不
可状態」となった制御回線については、図9に示す「高
トラヒックで使用不可として後の復帰(該回線の信号蓄
積率が下がった)」における「回線使用可状態」となる
までは、使用されないことにより正常な制御回線の中で
高トラヒック状態における他の制御回線へ選択権が移る
こととなり複数の制御回線を有する基地局102におい
て回線分散できる。
【0023】また、通信ネットワーク101側において
移動機103側への信号で、複数の制御回線より異常/
正常の判別し特定の制御回線を使用し信号順序を保たな
ければならないため、中継部を介す部分において回線選
択方法が実現される。
【0024】また、回線選択方法の判定として、回線負
荷状況以外に回線故障率や回線制御効率等の情報を組み
合わせることにより、システムに応じた有効な回線選択
を行なうことが実現される。
【0025】また、END〜ENDで通信する際の、途
中分岐(複数)回線における信号追い越し防止、及び異
常検出/トラヒック検出機能として、ISDN回線(2
B+D)を利用したデータ送受信において、時分割され
た各Bチャネルを複数利用して、連続した信号送信を送
る際に、本実施の形態の回線選択方法により送信元とな
る1つの媒体からの回線選択機能及びその媒体を持つこ
とで、信号の追い越しや、信号の消滅及び負荷分散機
能、また、再送処理等における転送時間の削減、及び再
送による無駄な信号負荷を削減でき、効率良いデータ転
送が行える。又、電話交換機間の回線網による転送ルー
トの特定としても同様の方法により、国内で張り巡らさ
れる交換機間の回線距離を考えると信号ロスが少ないこ
とによるデータ信号中継効率は大きいと考えられる。
【0026】なお、本実施の形態においては、本発明は
それに限定されず、本発明を適用する上で好適な移動通
信システムに適用することができる。また、上記構成部
材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、
本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にするこ
とができる。なお、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。規則性のある信号にお
いての有効な制御回線の選択できることにある。その理
由は、個々の移動機との信号が前後して到着すること無
く、トラヒック量(信号蓄積量)に応じた他の制御回線
への分散機能を有するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る移動通信システムの
構成図である。
【図2】図1の基地局内の構成図である。
【図3】図1の信号中継の動作の具体例を示す図であ
る。
【図4】図1の中継される信号の信号フォーマットであ
る。
【図5】図1の中継用スタック・バッファを示す図であ
る。
【図6】図1の回線選択判定用監視情報を示す図であ
る。
【図7】図1の回線選択判定情報を示す図である。
【図8】図1の高トラヒックからの回線使用不可とする
までのフローチャートである。
【図9】図1の高トラヒックで回線使用不可とした後の
復帰フローチャートである。
【図10】図1の回線状態遷移図である。
【符号の説明】
R311、R321、R331 無線通信 R312、R322、R332 バス・ルート 101 通信ネットワーク 102 基地局 103、103−1、103−2、103−3 移動機
(携帯電話) 104 デジタル回線(制御用地上回線) 202 制御回線 204、204−1、204−2 無線制御部 205、205−1、205−4 制御回線インタフェ
ース部(回線終端装置) 401 信号 402 移動機識別子情報 501 中継用スタック・バッファ 502 信号蓄積量 601 回線選択判定用監視情報 602 回線状況 603 中継信号蓄積率(信号蓄積率) 701 回線選択判定情報 704 回線使用可否
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/00 Fターム(参考) 5K030 GA13 HA01 HA08 HC09 JA11 JL01 JL07 KA13 LB05 MB02 MB16 5K051 AA02 BB02 CC07 DD00 EE06 FF03 HH27 JJ11 5K067 AA12 BB02 CC08 EE02 EE10 EE16 EE66 GG04 HH23 KK15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット用無線基地局を含む無線基地局
    内の無線制御部と、前記無線基地局から複数の制御回線
    を含むデジタル回線を介して上位ノードである通信ネッ
    トワークと通信する制御回線インタフェース部とを備え
    た移動通信システムの回線選択方法であって、 前記無線制御部は、各々の前記制御回線の使用状況を示
    すトラヒック量の測定を行ない、これらの制御回線の負
    荷状況を監視し、 各々の前記制御回線の回線状態が、使用可能である正常
    と使用不可能である異常とを判別し、 前記制御回線の回線状態が正常な場合、前記制御回線の
    各々の負荷状況に基づき、有効な1つの制御回線を選択
    することで、複数の前記制御回線を使用する場合の負荷
    を分散することを特徴とする移動通信システムの回線選
    択方法。
  2. 【請求項2】 前記制御回線インタフェース部の前記制
    御回線毎に備えられた中継用スタック・バッファは、前
    記無線制御部からの信号を入力して蓄積し、 この信号を、蓄積された順に前記デジタル回線に出力
    し、 前記無線制御部は、取り出しされていない未処理信号の
    信号蓄積量と、全てのバッファ量に対する前記信号蓄積
    量である信号蓄積率とを算出することで各々の前記制御
    回線の負荷状況を監視することを特徴とする請求項1記
    載の移動通信システムの回線選択方法。
  3. 【請求項3】 各々の前記移動機の信号を識別する移動
    機識別子情報は、各々の前記移動機の信号の追い越しが
    発生しないように、各前記制御回線状態から選択できる
    前記移動機のもつ回線番号から使用できる制御回線を特
    定し、 前記移動機との通信で追い越しが発生しないように、前
    記制御回線の負荷状況とトラヒック量の大きさとに基づ
    き他の制御回線を選択することを特徴とする請求項1又
    は2記載の移動通信システムの回線選択方法。
  4. 【請求項4】 前記信号蓄積率との比較に使用される第
    1しきい値と第2しきい値とを、前記第1しきい値を前
    記第2しきい値以上として設定し、 前記制御回線の負荷状況の監視と、前記制御回線毎の回
    線使用の可否判定とを共に行ない、 前記制御回線が使用可能な状態の場合、この制御回線の
    信号蓄積率と前記第1しきい値との比較を行ない、 前記信号蓄積率が前記第1しきい値以上の場合、タイマ
    をスタートし、 このタイマがタイムアウトするまでの間に前記制御回線
    を使用する信号が発生した場合、前記タイマを再スター
    トさせ、 前記制御回線を使用する信号が再び発生せずにタイムア
    ウトした場合は、この制御回線を使用不可状態とし、 信号中継の際に行われる回線選択で、使用回線として選
    択対象外とすることを特徴とする1乃至3のいずれかに
    記載の移動通信システムの回線選択方法。
  5. 【請求項5】 回線の使用不可とされた前記制御回線に
    おける信号の前記信号蓄積率が下がった場合、前記信号
    蓄積率と前記第2しきい値との比較を行ない、 信号の前記信号蓄積率が前記第2しきい値より小さい場
    合、前記制御回線を使用可状態に遷移させることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の移動通信シス
    テムの回線選択方法。
  6. 【請求項6】 信号の前記信号蓄積率が高水準の状態で
    ある高トラヒックのとき、前記タイマがスタートした状
    態を回線使用不可準備状態とし、 前記制御回線において使用する信号が無く、前記タイマ
    がタイムアウトした場合、回線使用不可状態へと遷移
    し、 この回線使用不可状態で、前記制御回線の回線負荷状況
    が低下した場合、回線使用可状態へと復旧し、 前記回線使用不可準備状態において、前記制御回線の前
    記信号蓄積率が前記第2しきい値より小さくなった場
    合、前記回線使用可状態へと遷移し、 前記制御回線が回線異常となった場合、強制回線使用不
    可状態とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の移動通信システムの回線選択方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の移動
    通信システムの回線選択方法を実行可能なプログラムが
    記録された記録媒体。
  8. 【請求項8】 パケット用無線基地局を含む無線基地局
    から、複数の制御回線を含むデジタル回線を介して上位
    ノードである通信ネットワークと通信する移動通信シス
    テムであって、 各々の前記制御回線の使用状況を示すトラヒック量の測
    定を行ない、これらの制御回線の負荷状況を監視し、各
    々の前記制御回線の回線状態が、使用可能である正常と
    使用不可能である異常とを判別し、前記制御回線の回線
    状態が正常な場合、前記制御回線の各々の負荷状況に基
    づき、有効な1つの制御回線を選択することで、複数の
    前記制御回線を使用する場合の負荷を分散する無線制御
    部と、 前記制御回線毎に設けられた中継用スタック・バッファ
    に前記無線制御部からの信号を入力して蓄積し、この信
    号を蓄積された順に、前記デジタル回線に出力する制御
    回線インタフェース部とを備えたことを特徴とする移動
    通信システム。
  9. 【請求項9】 前記無線制御部は、前記中継用スタック
    ・バッファで取り出しされていない未処理信号の信号蓄
    積量と、全てのバッファ量に対する前記信号蓄積量であ
    る信号蓄積率とを算出することで各々の前記制御回線の
    負荷状況を監視することを特徴とする請求項8記載の移
    動通信システム。
JP4952799A 1999-02-26 1999-02-26 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム Expired - Fee Related JP3356710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952799A JP3356710B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952799A JP3356710B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253057A true JP2000253057A (ja) 2000-09-14
JP3356710B2 JP3356710B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=12833632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952799A Expired - Fee Related JP3356710B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690703B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-09 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 단말 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690703B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-09 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 단말 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3356710B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408496B2 (ja) 複数のサブネットワーク間でデータを伝送するためのブリッジ端末を有するローカルエリアネットワーク
US6173184B1 (en) Network system for mobile radio communication with line switching
US6603740B1 (en) Local area network with a bridge terminal for transmitting data between a plurality of sub-networks and for loop detection
JPH07250382A (ja) 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム
JP2002158677A (ja) アドホック・ネットワークの再構成
US6650648B1 (en) Automatic configuration of a bridge terminal for transmitting data between a plurality of sub-networks in a local area network
JP2000050362A (ja) 移動通信システムの規制制御方法及び装置
US5805569A (en) Packet data communications system having a malfunction list
US7609683B2 (en) Communication system, connection management server apparatus, and recording medium on which program is recorded
JP3356710B2 (ja) 移動通信システムの回線選択方法及び移動通信システム
US7403475B1 (en) Method and apparatus for allocating data packet pathways
JP2000316014A (ja) Atmスイッチ及びその制御方法ならびにスイッチング制御プログラムを格納した記憶媒体
KR100312310B1 (ko) 무선 가입자망에서 다수의 무선링크를 관리하는 방법
US6618400B1 (en) System for effectively using ISDN backup channel
JP2531356B2 (ja) 異常切断時再発呼用スロット確保機能付基地局
JP2899805B2 (ja) 通信システム
JP2001189724A (ja) ネットワークシステム
JPH07307760A (ja) 通信網
JPH1028185A (ja) ネットワークパスの切断・再接続方式
JP3320108B2 (ja) Isdn伝送制御方法とそのisdn端末装置
JP3484817B2 (ja) ファックスサーバ装置
JPH05244651A (ja) 交換システムにおける呼情報管理方式
JPH0847045A (ja) デジタル無線通信システム
JPH0685846A (ja) 中継回線迂回方式
JPH06225358A (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees