JP2000241370A - X線分析装置 - Google Patents

X線分析装置

Info

Publication number
JP2000241370A
JP2000241370A JP11045807A JP4580799A JP2000241370A JP 2000241370 A JP2000241370 A JP 2000241370A JP 11045807 A JP11045807 A JP 11045807A JP 4580799 A JP4580799 A JP 4580799A JP 2000241370 A JP2000241370 A JP 2000241370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
ray
spectral
sample
conventional cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11045807A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Kawabe
辺 一 保 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP11045807A priority Critical patent/JP2000241370A/ja
Publication of JP2000241370A publication Critical patent/JP2000241370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出X線強度を従来と同等に保ち、且つ従来
より多くの直進集光式X線分光器を配置することができ
るX線分析装置を提供すること。 【解決手段】 図5は、電子線の試料への照射方向にそ
ってX線発生点Sを見下ろした時の分光結晶Jの配置を
示した図である。この図5は、分光範囲を従来と同等に
保ったときの前記最低角位置に分光結晶がある時の図で
ある。また、図5では、本発明の分光結晶を実線で示
し、従来の分光結晶を破線で示してある。この図5から
明らかなように、図5のX線分析装置は従来よりも多く
の分光器を装着しており、また、図5のX線分析装置に
おいては、分光結晶の表面の面積が従来と同等に保たれ
ているので検出X線強度は従来と同等に保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電子プローブマ
イクロアナライザ(EPMA)等のX線分析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】 EPMAは、試料に1次線である電子
線を照射し、その電子線照射により試料から発生した特
性X線を検出して、試料の定性および定量分析を行う装
置である。
【0003】図1は、直進集光式X線分光器を備えたE
PMAを示した図であり、図中、1は電子線、2は対物
レンズ、3は試料、4は湾曲型X線分光結晶、5は検出
器、6はローランド円、7は分光結晶4の結晶格子面、
Rはローランド円6の半径、Sは試料3のX線発生点、
Fは検出器5における回折X線の集光位置、Qはローラ
ンド円6の中心を示す。
【0004】このような構成において、試料3に電子線
1が照射されると、試料3から特性X線が発生する。こ
の発生位置がX線発生点Sである。
【0005】そして、X線発生点Sから発生したX線は
分光結晶4の結晶表面で回折される。ここで、分光結晶
4は、その結晶格子面7は湾曲しており、結晶格子面7
の法線がローランド円6の中心Qを通る分光結晶4の結
晶表面上の位置を分光中心としてOと表すものとする
と、その湾曲半径は2Rで、分光中心Oとローランド円
6の中心Qとを結んだ線OQの延長線とローランド円6
との交点A(図2参照)を通る軸を中心とする円筒凹面
状になっており、また、分光結晶4の結晶表面はローラ
ンド円6に沿う半径Rの円筒凹面状に形成されている。
【0006】分光結晶4の結晶表面で回折されたX線は
検出器5の集光位置Fに集光されるが、分光結晶4は図
2に示すようにローランド円6と直交する方向(以下、
この方向を結晶幅方向と記す)にaの幅を有しており、
ローランド円に乗っている結晶表面上の円弧である中央
円弧Pから結晶幅方向にずれた位置でもX線は回折され
るので、図2に示すように、結晶幅aの2倍の長さ2a
をもって集光位置Fに集光される。
【0007】さて、図1には1つの直進集光式X線分光
器しか示されていないが、実際には、多元素同時分析に
より分析時間を短縮するために、X線発生点Sのまわり
に多数の直進集光式X線分光器が配置されている。この
配置できる分光器の数は、分光器の移動範囲のうちの最
低角位置、すなわち直進集光式X線分光器においては、
分光結晶がX線発生点Sに最も近付いた位置にある時の
隣どおしの分光結晶のぶつかりがないことによって制約
されている。
【0008】図2に示したように、従来の分光結晶の結
晶表面の形は長方形であるため、X線発生点のまわりに
多数の直進集光式X線分光器を配置しようとすれば、分
光結晶の結晶幅を狭くする必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、分光
結晶の結晶幅を狭くすると検出X線強度が低下するとい
う問題が発生する。これは、検出X線強度はX線発生点
から分光結晶表面を見込んだ立体角に依存し、立体角が
小さいほど、すなわち、分光結晶の表面の面積が小さい
ほど検出X線強度は低くなって望ましくないためであ
る。
【0010】本発明は、このような点に鑑みて成された
もので、その目的は、検出X線強度を従来と同等に保
ち、且つ従来より多くの直進集光式X線分光器を配置す
ることができるX線分析装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成する本
発明のX線分析装置は、試料に1次線を照射し、その1
次線照射により試料から発生したX線を分光結晶で回折
させ、特定の波長を有するX線をX線検出器で検出する
ようにしたX線分析装置において、前記分光結晶の結晶
長手方向の試料側の結晶幅を、結晶長手方向の検出器側
の結晶幅より狭くしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】 以下、図面を用いて本発明の実
施の形態について説明する。
【0013】図3は、本発明の要部である分光結晶の一
例を示した図であり、分光結晶がEPMAに装着されて
いる状態を示した図である。また、図4は、図3の分光
結晶を、ローランド円の中心Qから結晶中心O方向に向
かって見た結晶の外形形状を示した図である。
【0014】図3において、Jは湾曲型X線分光結晶で
あり、分光結晶Jの結晶長手方向の長さは、前記図2に
示した分光結晶4の結晶長手方向の長さと同じである。
【0015】しかし、図3に示すように、分光結晶Jの
試料側の部分は斜めにカットされており、分光結晶Jの
結晶長手方向の試料側端部の結晶幅bは、図2に示した
分光結晶4の結晶幅aより狭い。一方、分光結晶Jの結
晶長手方向の検出器側端部の結晶幅cは、図2に示した
分光結晶4の結晶幅aより広い。また、分光結晶Jの表
面の面積は、図2に示した分光結晶4の表面の面積とほ
ぼ同じである。
【0016】このように、図3の分光結晶においては、
分光結晶の結晶長手方向の試料側の結晶幅が、結晶長手
方向の検出器側の結晶幅より狭くされている。
【0017】図5は、電子線の試料への照射方向にそっ
てX線発生点Sを見下ろした時の前記分光結晶Jの配置
を示した図である。この図5は、分光範囲を従来と同等
に保ったときの前記最低角位置に分光結晶がある時の図
である。また、図5では、本発明の分光結晶を実線で示
し、従来の分光結晶を破線で示してある。
【0018】この図5から明らかなように、図5のX線
分析装置は従来よりも多くの分光器を装着しており、ま
た、図5のX線分析装置においては、分光結晶の表面の
面積が従来と同等に保たれているので検出X線強度は従
来と同等に保たれる。
【0019】以上、本発明の一例を説明したが、次に本
発明の他の例を説明する。
【0020】図6は、電子線の試料への照射方向にそっ
てX線発生点Sを見下ろした時の、本発明の他の例の湾
曲型X線分光結晶J’の配置を示した図である。この図
6は、分光範囲を従来と同等に保ったときの前記最低角
位置に分光結晶J’がある時の図である。また、図6で
は、本発明の分光結晶J’を実線で示し、従来の分光結
晶を破線で示してある。
【0021】図6に示すように、分光結晶J’の結晶長
手方向の長さは従来の分光結晶の結晶長手方向の長さと
同じである。
【0022】また、分光結晶J’の試料側の部分は前記
分光結晶Jと同様に斜めにカットされており、分光結晶
J’の結晶長手方向の試料側端部の結晶幅は、従来の分
光結晶の結晶幅と同じである。一方、分光結晶J’の結
晶長手方向の検出器側端部の結晶幅は、従来の分光結晶
の幅より広く、分光結晶J’の表面の面積は、従来の分
光結晶の表面の面積より広い。
【0023】この図6から明らかなように、図6のX線
分析装置の分光器の装着数は従来と同じであるが、図6
のX線分析装置においては、分光結晶の表面の面積が従
来より広くなっているので検出X線強度は従来より高く
なる。
【0024】なお、図5と図6に示したEPMAにおい
ては、X線発生点Sのまわりに対称に分光器が配置され
ているが、分光器の配置が対称でなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 直進集光式X線分光器を備えたEPMAを説
明するために示した図である。
【図2】 従来の分光結晶を示した図である。
【図3】 本発明の分光結晶の一例を示した図である。
【図4】 ローランド円の中心Qから結晶中心O方向に
向かって見た時の分光結晶Jの外形形状を示した図であ
る。
【図5】 電子線の試料への照射方向にそってX線発生
点Sを見下ろした時の、図3に示した分光結晶Jの配置
を示した図である。
【図6】 電子線の試料への照射方向にそってX線発生
点Sを見下ろした時の、本発明の他の例の分光結晶J’
の配置を示した図である。
【符号の説明】
1…電子線、2…対物レンズ、3…試料、4…分光結
晶、5…検出器、6…ローランド円、7…分光結晶4の
結晶格子面、J、J’…分光結晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に1次線を照射し、その1次線照射
    により試料から発生したX線を分光結晶で回折させ、特
    定の波長を有するX線をX線検出器で検出するようにし
    たX線分析装置において、前記分光結晶の結晶長手方向
    の試料側の結晶幅を、結晶長手方向の検出器側の結晶幅
    より狭くしたことを特徴とするX線分析装置。
JP11045807A 1999-02-24 1999-02-24 X線分析装置 Withdrawn JP2000241370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045807A JP2000241370A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045807A JP2000241370A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 X線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241370A true JP2000241370A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12729543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045807A Withdrawn JP2000241370A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309649A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Shimadzu Corp X線分光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309649A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Shimadzu Corp X線分光装置
JP4706554B2 (ja) * 2006-05-16 2011-06-22 株式会社島津製作所 X線分光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416099B2 (en) Method of performing X-ray spectroscopy and X-ray absorption spectrometer system
US7864922B2 (en) Wavelength-dispersive X-ray spectrometer
US9448190B2 (en) High brightness X-ray absorption spectroscopy system
US7003075B2 (en) Optical measuring device
US7899154B2 (en) Small spot and high energy resolution XRF system for valence state determination
JP3734366B2 (ja) X線分析装置
US6442236B1 (en) X-ray analysis
Johnson et al. Normal incidence grating spectrometer designed for inverse photoemission studies in the range 10–30 eV
JP2004184314A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002329473A (ja) X線分光器を備えた透過型電子顕微鏡
US5926522A (en) Wavelength dispersive x-ray spectrometer with x-ray collimator optic for increased sensitivity over a wide x-ray energy range
US6577705B1 (en) Combinatorial material analysis using X-ray capillary optics
EP3602020B1 (en) Method of performing x-ray spectroscopy and x-ray absorption spectrometer system
JP2002189004A (ja) X線分析装置
JP4837964B2 (ja) X線集束装置
JP2007017350A (ja) X線分析装置
JP2000241370A (ja) X線分析装置
WO2003071257A1 (fr) Condensateur de rayons x
JP4161763B2 (ja) 微小部分析用x線分光器および微小部分析用x線分光器の位置調整方法
JP2004333131A (ja) 全反射蛍光xafs測定装置
JP2006337290A (ja) X線分光装置
JP4160124B2 (ja) 部分的に変化し、部分的に一定の曲率半径を有するアナライザ結晶を有するx線スペクトロメータ
JP4483754B2 (ja) X線集束装置
JP4706554B2 (ja) X線分光装置
JP4639971B2 (ja) X線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509