JP2000237520A - 湿式集塵機及び集塵方法 - Google Patents
湿式集塵機及び集塵方法Info
- Publication number
- JP2000237520A JP2000237520A JP11046015A JP4601599A JP2000237520A JP 2000237520 A JP2000237520 A JP 2000237520A JP 11046015 A JP11046015 A JP 11046015A JP 4601599 A JP4601599 A JP 4601599A JP 2000237520 A JP2000237520 A JP 2000237520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- liquid
- dust collector
- magnesium
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 34
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 17
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 8
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropane Chemical compound CC(C)Br NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SNIOPGDIGTZGOP-UHFFFAOYSA-N Nitroglycerin Chemical compound [O-][N+](=O)OCC(O[N+]([O-])=O)CO[N+]([O-])=O SNIOPGDIGTZGOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000006 Nitroglycerin Substances 0.000 description 1
- AZFNGPAYDKGCRB-XCPIVNJJSA-M [(1s,2s)-2-amino-1,2-diphenylethyl]-(4-methylphenyl)sulfonylazanide;chlororuthenium(1+);1-methyl-4-propan-2-ylbenzene Chemical compound [Ru+]Cl.CC(C)C1=CC=C(C)C=C1.C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)[N-][C@@H](C=1C=CC=CC=1)[C@@H](N)C1=CC=CC=C1 AZFNGPAYDKGCRB-XCPIVNJJSA-M 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 229960003711 glyceryl trinitrate Drugs 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K iron trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].Cl[Fe+]Cl NQXWGWZJXJUMQB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002730 mercury Chemical class 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004304 potassium nitrite Substances 0.000 description 1
- 235000010289 potassium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 229940064218 potassium nitrite Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229940045136 urea Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Prevention Of Fouling (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 湿式の集塵機において、集塵機内に付着した
マグネシウム粉塵の除去を容易とする。 【解決手段】 本願発明は、マグネシウムを含む粉塵を
液体kへ接触させて集塵を行う湿式集塵機を用いる集塵
方法において、液体kと接触した粉塵の硬化を防止する
硬化防止剤を、上記集塵用の液体kに含有したことを特
徴とする。これにて、湿式集塵機に付着した水分を含む
粉塵の硬化が低減し、メンテナンス時など、湿式集塵機
から、当該粉塵の除去が極めて簡単に行える。
マグネシウム粉塵の除去を容易とする。 【解決手段】 本願発明は、マグネシウムを含む粉塵を
液体kへ接触させて集塵を行う湿式集塵機を用いる集塵
方法において、液体kと接触した粉塵の硬化を防止する
硬化防止剤を、上記集塵用の液体kに含有したことを特
徴とする。これにて、湿式集塵機に付着した水分を含む
粉塵の硬化が低減し、メンテナンス時など、湿式集塵機
から、当該粉塵の除去が極めて簡単に行える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、湿式集塵機及び
集塵方法に関するものである。
集塵方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バフ研磨、ヤスリ加工、カッター作業、
研掃機(ブラストマシン)の稼働、サンディング(塗装
の前処理等)などにおいて、粉塵が発生するため、作業
場所或いは加工装置に、集塵機を設置することが、一般
的である。マグネシウムを含む粉塵向けの、集塵機で
は、乾式集塵の微粉末は吸湿して自然発火する危険性が
高いことと、仮に微粉末が回収できても再生利用するの
には危険過ぎるので、集塵効率の高い湿式集塵法が採ら
れる。
研掃機(ブラストマシン)の稼働、サンディング(塗装
の前処理等)などにおいて、粉塵が発生するため、作業
場所或いは加工装置に、集塵機を設置することが、一般
的である。マグネシウムを含む粉塵向けの、集塵機で
は、乾式集塵の微粉末は吸湿して自然発火する危険性が
高いことと、仮に微粉末が回収できても再生利用するの
には危険過ぎるので、集塵効率の高い湿式集塵法が採ら
れる。
【0003】湿式の集塵機の一例を、図1へ示す。図1
へ示す通り、この湿式の集塵機1は、流体の導入口2
と、流入通路3と、沈澱槽である収容部40と、排気通
路5と、排気モータ6と、排気口7とを備える。集塵機
1は、汎用性を有するものであり、各種の装置に、導入
口2側を接続することができるものとなっており、例え
ばグラインダーなどに接続されるのである。
へ示す通り、この湿式の集塵機1は、流体の導入口2
と、流入通路3と、沈澱槽である収容部40と、排気通
路5と、排気モータ6と、排気口7とを備える。集塵機
1は、汎用性を有するものであり、各種の装置に、導入
口2側を接続することができるものとなっており、例え
ばグラインダーなどに接続されるのである。
【0004】上記作業中に発生した、粉塵を含んだ空気
或いは粉塵を含んだ他の排出ガスなどの気体eは、排気
モータ6の稼働によって、導入口2から、集塵機1内に
吸引される。吸引された気体eは、流入通路3によって
収容部40内に導かれる。収容部40は、水が満たされ
ている。図1の一点鎖線は、その水面kを示している。
収容部40の水中を気体eが潜ることによって、気体e
から、粉塵が除去され、収容部40内に粉塵が沈澱す
る。収容部40から吸い上げられた気体eは、排気通路
5を経て、排気口7から、集塵機1の外部に排出され
る。収容部40内の沈澱液は、定期的に、別に用意され
たタンク(図示しない。)へ移され、廃棄物とするため
の化学処理が施されるのである。
或いは粉塵を含んだ他の排出ガスなどの気体eは、排気
モータ6の稼働によって、導入口2から、集塵機1内に
吸引される。吸引された気体eは、流入通路3によって
収容部40内に導かれる。収容部40は、水が満たされ
ている。図1の一点鎖線は、その水面kを示している。
収容部40の水中を気体eが潜ることによって、気体e
から、粉塵が除去され、収容部40内に粉塵が沈澱す
る。収容部40から吸い上げられた気体eは、排気通路
5を経て、排気口7から、集塵機1の外部に排出され
る。収容部40内の沈澱液は、定期的に、別に用意され
たタンク(図示しない。)へ移され、廃棄物とするため
の化学処理が施されるのである。
【0005】上記の排気通路5内には、収容部40から
出てきた気体eから水分を切るために、邪魔板8…8が
設けられている。邪魔板8…8は、排気通路5内、気体
eの流路途中に配設されることにて、気体eと接触し
て、その水を切る。邪魔板8…8には、付着したヘドロ
状の粉塵が経時に粘土状となってへばりつくため、概ね
2か月毎にその交換が行われている。また、通路3,5
内にも、粉塵が粘土状になってへばりつくので、通路
3,5は、定期的に、これらの除去・清掃が行われてい
る。
出てきた気体eから水分を切るために、邪魔板8…8が
設けられている。邪魔板8…8は、排気通路5内、気体
eの流路途中に配設されることにて、気体eと接触し
て、その水を切る。邪魔板8…8には、付着したヘドロ
状の粉塵が経時に粘土状となってへばりつくため、概ね
2か月毎にその交換が行われている。また、通路3,5
内にも、粉塵が粘土状になってへばりつくので、通路
3,5は、定期的に、これらの除去・清掃が行われてい
る。
【0006】しかし、粘土状になった粉塵は、硬化し、
固まると簡単に、除去できるものではない。しかも、一
旦付着した粘土状の粉塵は、集塵機1を稼働中に、どん
どん成長して、吸気の通路を塞ぎ、集塵機1の吸引能力
を著しく低下させる。吸引能力が低下すれば、作業場で
の、マグネシウムを含む粉塵の除去が充分に行えず、火
災の誘因となり、上記の事態を放置すれば極めて危険で
ある。
固まると簡単に、除去できるものではない。しかも、一
旦付着した粘土状の粉塵は、集塵機1を稼働中に、どん
どん成長して、吸気の通路を塞ぎ、集塵機1の吸引能力
を著しく低下させる。吸引能力が低下すれば、作業場で
の、マグネシウムを含む粉塵の除去が充分に行えず、火
災の誘因となり、上記の事態を放置すれば極めて危険で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、マグネシ
ウムを含む粉塵の硬化性を低減させて、集塵機の安全性
の向上を図り、また、集塵機に付着した粉塵の除去を容
易にして、上記の問題を解決するものである。
ウムを含む粉塵の硬化性を低減させて、集塵機の安全性
の向上を図り、また、集塵機に付着した粉塵の除去を容
易にして、上記の問題を解決するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、マ
グネシウムを含む粉塵を液体kへ接触させて集塵を行う
湿式集塵機を用いる集塵方法において、次の構成を採
る。即ち、液体kと接触した粉塵の硬化を防止する硬化
防止剤が、上記集塵用の液体kに含有されたことを特徴
とする。このような構成を採ることによって、湿式集塵
機に付着した水分を含む粉塵の硬化が低減した。従っ
て、メンテナンス時など、湿式集塵機から、当該粉塵の
除去が極めて簡単に行える。
グネシウムを含む粉塵を液体kへ接触させて集塵を行う
湿式集塵機を用いる集塵方法において、次の構成を採
る。即ち、液体kと接触した粉塵の硬化を防止する硬化
防止剤が、上記集塵用の液体kに含有されたことを特徴
とする。このような構成を採ることによって、湿式集塵
機に付着した水分を含む粉塵の硬化が低減した。従っ
て、メンテナンス時など、湿式集塵機から、当該粉塵の
除去が極めて簡単に行える。
【0009】本願の第2の発明は、上記本願第1の発明
にあって、次の構成を採る。即ち、上記硬化防止剤とし
て塩化鉄を用いることにより、液体kと接触した粉塵
の、集塵機への付着能力を低減するものであることを特
徴とする。このように、硬化防止剤として、塩化鉄を用
いることにより、顕著に集塵機への水分を含んだ粉塵の
付着能力を低減することが可能となった。即ち、この本
願第2の発明によって、上記本願第1の発明の作用をよ
り顕著に得ることが可能となった。特に、上記の付着能
力の低減によって、集塵機内に付着した、水分を含む粉
塵の成長が抑制され、集塵機の集塵能力を経時において
も低下させない。また、塩化鉄は、水酸化マグネシウム
の発火を防止する性質を持つものであるため、集塵後の
粉塵を含む液体kの取扱いの安全性も極めて向上した。
にあって、次の構成を採る。即ち、上記硬化防止剤とし
て塩化鉄を用いることにより、液体kと接触した粉塵
の、集塵機への付着能力を低減するものであることを特
徴とする。このように、硬化防止剤として、塩化鉄を用
いることにより、顕著に集塵機への水分を含んだ粉塵の
付着能力を低減することが可能となった。即ち、この本
願第2の発明によって、上記本願第1の発明の作用をよ
り顕著に得ることが可能となった。特に、上記の付着能
力の低減によって、集塵機内に付着した、水分を含む粉
塵の成長が抑制され、集塵機の集塵能力を経時において
も低下させない。また、塩化鉄は、水酸化マグネシウム
の発火を防止する性質を持つものであるため、集塵後の
粉塵を含む液体kの取扱いの安全性も極めて向上した。
【0010】本願の第3の発明に係る湿式集塵機は、気
体の導入口2と、液体との接触部4とを備え、マグネシ
ウムを含む粉塵を導入口2から吸引し、接触部4の液体
kへ接触させて集塵を行うものについて次の構成を採る
ものである。即ち、上記液体kは、マグネシウムと直接
或いは間接的に反応してマグネシウムの発火性を低減す
る塩化鉄を含有することを特徴とする。この本願第3の
発明によって、マグネシウムを含む粉塵の発火性を低減
し、メンテナンスの安全性を向上した。なお、直接或い
は間接的に反応とは、直接マグネシウムと反応して化合
物を作るものに限らず、触媒として間接的に働くものも
含むという意味である。
体の導入口2と、液体との接触部4とを備え、マグネシ
ウムを含む粉塵を導入口2から吸引し、接触部4の液体
kへ接触させて集塵を行うものについて次の構成を採る
ものである。即ち、上記液体kは、マグネシウムと直接
或いは間接的に反応してマグネシウムの発火性を低減す
る塩化鉄を含有することを特徴とする。この本願第3の
発明によって、マグネシウムを含む粉塵の発火性を低減
し、メンテナンスの安全性を向上した。なお、直接或い
は間接的に反応とは、直接マグネシウムと反応して化合
物を作るものに限らず、触媒として間接的に働くものも
含むという意味である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本願発明の実
施の形態を説明する。図1は本願発明の一実施の形態に
係る湿式集塵機の説明図である。なお、図1の装置自身
の機能・外観は、従来の技術の欄において、説明した通
りであり、従来の装置との相違は、沈澱槽である収容部
40に収容されている液体の相違(真水でないこと。)
のみである。即ち、本願発明に係る湿式集塵機は、気体
の導入口2と、液体との接触部4とを備え、マグネシウ
ムを含む粉塵を導入口2から吸引し、接触部4の液体k
へ接触させて集塵を行うものについて、集塵後の上記液
体kの硬化性を低減する硬化防止剤を含有することを特
徴とする。
施の形態を説明する。図1は本願発明の一実施の形態に
係る湿式集塵機の説明図である。なお、図1の装置自身
の機能・外観は、従来の技術の欄において、説明した通
りであり、従来の装置との相違は、沈澱槽である収容部
40に収容されている液体の相違(真水でないこと。)
のみである。即ち、本願発明に係る湿式集塵機は、気体
の導入口2と、液体との接触部4とを備え、マグネシウ
ムを含む粉塵を導入口2から吸引し、接触部4の液体k
へ接触させて集塵を行うものについて、集塵後の上記液
体kの硬化性を低減する硬化防止剤を含有することを特
徴とする。
【0012】具体的には、この集塵機1は、図示の通
り、流体の導入口2と、流入通路3と、沈澱槽である収
容部40と、排気通路5と、排気モータ6と、排気口7
とを備える。集塵機1は、汎用性を有するものであり、
各種の装置に、導入口2側を接続することができる。例
えばグラインダーなどのマグネシウムを含む粉塵が発生
する加工装置に、集塵機1の、少なくとも上記導入口2
が接続可能となっている。
り、流体の導入口2と、流入通路3と、沈澱槽である収
容部40と、排気通路5と、排気モータ6と、排気口7
とを備える。集塵機1は、汎用性を有するものであり、
各種の装置に、導入口2側を接続することができる。例
えばグラインダーなどのマグネシウムを含む粉塵が発生
する加工装置に、集塵機1の、少なくとも上記導入口2
が接続可能となっている。
【0013】上記作業中に発生した、粉塵を含んだ空気
或いは粉塵を含んだ他の排出ガスなどの気体eは、排気
モータ6の稼働によって、導入口2から、集塵機1内に
吸引される。吸引された気体eは、流入通路3によって
収容部40内に導かれる。収容部40は、集塵用の液体
kとして硬化防止剤を含む液体が満たされている。図1
の一点鎖線は、その水面を示している。収容部40の液
体k中を気体eが潜ることによって、液体kと気体eと
が接触し、気体eから粉塵が除去され、収容部40の底
に粉塵が沈澱する。即ち、収容部40は液体kとの接触
部4と接触後の沈澱部とを提供する。収容部40から吸
い上げられた気体eは、排気通路5を経て、排気口7か
ら、集塵機1の外部に排出される。
或いは粉塵を含んだ他の排出ガスなどの気体eは、排気
モータ6の稼働によって、導入口2から、集塵機1内に
吸引される。吸引された気体eは、流入通路3によって
収容部40内に導かれる。収容部40は、集塵用の液体
kとして硬化防止剤を含む液体が満たされている。図1
の一点鎖線は、その水面を示している。収容部40の液
体k中を気体eが潜ることによって、液体kと気体eと
が接触し、気体eから粉塵が除去され、収容部40の底
に粉塵が沈澱する。即ち、収容部40は液体kとの接触
部4と接触後の沈澱部とを提供する。収容部40から吸
い上げられた気体eは、排気通路5を経て、排気口7か
ら、集塵機1の外部に排出される。
【0014】収容部40内の沈澱液(粉塵を含む液体
k)は、定期的に、別に用意されたタンク(図示しな
い。)へ移され、廃棄物とするための化学処理が施され
る。上記の排気通路5内には、収容部40から出てきた
気体eから水分を切るために、邪魔板8…8が設けられ
ている。邪魔板8…8は、排気通路5内、気体eの流路
途中に配設されることにて、気体eと接触して、その水
分を切る。邪魔板8…8は、取外し自在に集塵機1へ固
定されている。
k)は、定期的に、別に用意されたタンク(図示しな
い。)へ移され、廃棄物とするための化学処理が施され
る。上記の排気通路5内には、収容部40から出てきた
気体eから水分を切るために、邪魔板8…8が設けられ
ている。邪魔板8…8は、排気通路5内、気体eの流路
途中に配設されることにて、気体eと接触して、その水
分を切る。邪魔板8…8は、取外し自在に集塵機1へ固
定されている。
【0015】このように、従来は単なる水が上記の収容
部40に満たされたものであったが、本願発明に係る集
塵装置では、硬化防止剤を含む水(希釈液)が収容部4
0に収容されているのである。この実施の形態におい
て、気体eの液体kとの接触部4と沈澱部とは、その場
所(収容部40)を同じにするものであったが、この
他、上記接触部4と沈澱部とは別々であっても実施可能
である。周知の湿式集塵機であれば、上記以外の装置を
用いて実施することも可能であり、例えば、マグネシウ
ムの硬化能力を低減する硬化防止剤を含む液体を、シャ
ワー状に放出し、このシャワーを既述の接触部4とし、
当該シャワーへ集塵する気体eを潜らせる(通過させ
る)ものとして実施することも可能である(図示しな
い)。
部40に満たされたものであったが、本願発明に係る集
塵装置では、硬化防止剤を含む水(希釈液)が収容部4
0に収容されているのである。この実施の形態におい
て、気体eの液体kとの接触部4と沈澱部とは、その場
所(収容部40)を同じにするものであったが、この
他、上記接触部4と沈澱部とは別々であっても実施可能
である。周知の湿式集塵機であれば、上記以外の装置を
用いて実施することも可能であり、例えば、マグネシウ
ムの硬化能力を低減する硬化防止剤を含む液体を、シャ
ワー状に放出し、このシャワーを既述の接触部4とし、
当該シャワーへ集塵する気体eを潜らせる(通過させ
る)ものとして実施することも可能である(図示しな
い)。
【0016】硬化防止剤には、マグネシウムの硬化能力
を低減する性情を有する周知の薬品を用いる。このよう
な性情を有する薬品であれば、周知のどのようなものを
用いて実施してもよい。特に、マグネシウムと反応し
て、安定した生成物を得ることが可能な塩化物を用いれ
ば、より顕著な効果を得ることができる。
を低減する性情を有する周知の薬品を用いる。このよう
な性情を有する薬品であれば、周知のどのようなものを
用いて実施してもよい。特に、マグネシウムと反応し
て、安定した生成物を得ることが可能な塩化物を用いれ
ば、より顕著な効果を得ることができる。
【0017】とりわけ、マグネシウムとの反応性に富む
塩化鉄即ち、塩化第一鉄、塩化第二鉄を含有する液体を
水にてに希釈したものを集塵用の液体として用いるのが
最適である。また、薬品としての反応性の高さから、塩
化第二鉄を希釈して用いるのが、最も好ましい。塩化第
二鉄を水に溶解すると、 FeCl3 +3H2 O=Fe(OH)3 +3HCl というように、加水分解して、塩酸を発生する。結晶水
を含む塩化第二鉄(FeCl3 ・6H2 O)は、すでに
塩酸を含みいずれもマグネシウムと激しく反応する。こ
のため、危険性を回避するために、適当な希釈が必要で
ある。
塩化鉄即ち、塩化第一鉄、塩化第二鉄を含有する液体を
水にてに希釈したものを集塵用の液体として用いるのが
最適である。また、薬品としての反応性の高さから、塩
化第二鉄を希釈して用いるのが、最も好ましい。塩化第
二鉄を水に溶解すると、 FeCl3 +3H2 O=Fe(OH)3 +3HCl というように、加水分解して、塩酸を発生する。結晶水
を含む塩化第二鉄(FeCl3 ・6H2 O)は、すでに
塩酸を含みいずれもマグネシウムと激しく反応する。こ
のため、危険性を回避するために、適当な希釈が必要で
ある。
【0018】上記の希釈については、溶媒として水を用
いる。濃度については、次の通りである。即ち、体積比
率で、水300に対して、40パーセントの塩化第二鉄
水溶液が約1となる程度を下限とし、また、体積比率
で、水100に対して、40パーセントの塩化第二鉄水
溶液が約1となる程度を上限として、溶解させることが
好ましい。
いる。濃度については、次の通りである。即ち、体積比
率で、水300に対して、40パーセントの塩化第二鉄
水溶液が約1となる程度を下限とし、また、体積比率
で、水100に対して、40パーセントの塩化第二鉄水
溶液が約1となる程度を上限として、溶解させることが
好ましい。
【0019】特に、体積比率において、水200に対し
て、塩化第二鉄が約1となるように、希釈するのが、最
も好ましい。一方、マグネシウムは、水に対して反応
し、下記の通り水酸化マグネシウムとなる。 Mg+H2 O → MgO+H2 既述のようにして得た集塵用の希釈水を上記水酸化マグ
ネシウムと直接或いは間接的に反応させて、その硬化能
力の低減を図ることができる。また、塩化鉄を用いるこ
とによって、マグネシウムの発火性を低減する効果も得
られる。
て、塩化第二鉄が約1となるように、希釈するのが、最
も好ましい。一方、マグネシウムは、水に対して反応
し、下記の通り水酸化マグネシウムとなる。 Mg+H2 O → MgO+H2 既述のようにして得た集塵用の希釈水を上記水酸化マグ
ネシウムと直接或いは間接的に反応させて、その硬化能
力の低減を図ることができる。また、塩化鉄を用いるこ
とによって、マグネシウムの発火性を低減する効果も得
られる。
【0020】このような構成を採ることによって、集塵
機1の邪魔板8…8に、付着したマグネシウムの粘土状
の粉塵は、硬化しないため、自重で、下方の収容部40
内に落ちて、成長しない。また、排出通路5内壁に付着
したマグネシウムの粉塵も、硬化しないため、通常のブ
ラッシングで削ぎ落とすことができる。更にまた、硬化
しないため、収容部40の沈澱も取りやすい。従って、
安全性の向上と共に、集塵機のメンテナンスを簡便なも
のとして、その能率を著しく向上した。
機1の邪魔板8…8に、付着したマグネシウムの粘土状
の粉塵は、硬化しないため、自重で、下方の収容部40
内に落ちて、成長しない。また、排出通路5内壁に付着
したマグネシウムの粉塵も、硬化しないため、通常のブ
ラッシングで削ぎ落とすことができる。更にまた、硬化
しないため、収容部40の沈澱も取りやすい。従って、
安全性の向上と共に、集塵機のメンテナンスを簡便なも
のとして、その能率を著しく向上した。
【0021】上記の硬化防止剤としては、マグネシウム
の粉塵と直接或いは間接的に反応して、その硬化性を低
減する、周知の薬品であれば、上記の塩化鉄の代用とし
て実施することも可能である。但し、マグネシウムの発
火性を防止する能力も付与したいのであれば、発火防止
能力も併せ持つ周知の薬品を使用するのが好ましい。
の粉塵と直接或いは間接的に反応して、その硬化性を低
減する、周知の薬品であれば、上記の塩化鉄の代用とし
て実施することも可能である。但し、マグネシウムの発
火性を防止する能力も付与したいのであれば、発火防止
能力も併せ持つ周知の薬品を使用するのが好ましい。
【0022】塩化鉄以外に、硬化防止剤として、アセト
アルデヒド、酢酸、メチルアルコール、アンモニウム
塩、無機酸類(塩酸、硫酸、りん酸)、ホウ酸、ベンズ
アルデヒド、臭化物(臭化ナトリウム、臭化メチル、イ
ソプロピルブロマイド)、塩化カルシウム、塩化ナトリ
ウム、塩素、クロロフェノール、ジェチレングリコール
溶液、脂肪酸類、沃化物、過酸化水素、酸化鉛、水銀
塩、硝酸塩、亜硝酸ガス、亜硝酸カリウム、ニトログリ
セリン、ピロガロール、尿素、グラファイト、二硫化モ
リブデンなどが、使用可能である。集塵用の液体kは、
水以外の液体であっても、種類を問わないが、塩化鉄以
外の硬化防止剤を使用する場合、硬化防止剤には水溶性
を有するものが、好ましい。また硬化防止剤は、環境汚
染が生じやすいものを、避けるのが望ましい。
アルデヒド、酢酸、メチルアルコール、アンモニウム
塩、無機酸類(塩酸、硫酸、りん酸)、ホウ酸、ベンズ
アルデヒド、臭化物(臭化ナトリウム、臭化メチル、イ
ソプロピルブロマイド)、塩化カルシウム、塩化ナトリ
ウム、塩素、クロロフェノール、ジェチレングリコール
溶液、脂肪酸類、沃化物、過酸化水素、酸化鉛、水銀
塩、硝酸塩、亜硝酸ガス、亜硝酸カリウム、ニトログリ
セリン、ピロガロール、尿素、グラファイト、二硫化モ
リブデンなどが、使用可能である。集塵用の液体kは、
水以外の液体であっても、種類を問わないが、塩化鉄以
外の硬化防止剤を使用する場合、硬化防止剤には水溶性
を有するものが、好ましい。また硬化防止剤は、環境汚
染が生じやすいものを、避けるのが望ましい。
【0023】
【発明の効果】以上、本願の第1の発明にあっては、集
塵用の液体として硬化防止剤を採用することによって、
集塵した粉塵を集塵機内にて硬化させない。また、集塵
した液体中においても、粉塵が硬化せず、沈澱を採る作
業が極めて簡単となった。
塵用の液体として硬化防止剤を採用することによって、
集塵した粉塵を集塵機内にて硬化させない。また、集塵
した液体中においても、粉塵が硬化せず、沈澱を採る作
業が極めて簡単となった。
【0024】本願第2の発明にあっては、上記本願第1
の発明において、効果防止剤として塩化鉄を用いること
により、より顕著にその効果を得ることが可能となっ
た。特に、湿式集塵機の通路や邪魔板に対し、硬化によ
り従来生じた、水分を帯びた粉塵がへばりつき、経時に
成長して集塵機の吸引能力を低下させるといった現象
を、排除することが可能となった。この結果、集塵能力
の低下によって、マグネシウムを含む粉塵の除去が不十
分になって火災を発生するといった危惧がなくなった。
また、装置内に付着した粉塵も、付着した部位から剥が
しやすくなり、この点においても、清掃作業の労を低減
し得、更に、集塵した液体を交換する際も、沈澱を採る
作業が円滑に行えるようになった。更にまた、塩化鉄そ
のものは、マグネシウムの発火性を低減し、発火を防止
する能力も有するものであるため、メンテナンス作業の
安全性も確保することができるのである。
の発明において、効果防止剤として塩化鉄を用いること
により、より顕著にその効果を得ることが可能となっ
た。特に、湿式集塵機の通路や邪魔板に対し、硬化によ
り従来生じた、水分を帯びた粉塵がへばりつき、経時に
成長して集塵機の吸引能力を低下させるといった現象
を、排除することが可能となった。この結果、集塵能力
の低下によって、マグネシウムを含む粉塵の除去が不十
分になって火災を発生するといった危惧がなくなった。
また、装置内に付着した粉塵も、付着した部位から剥が
しやすくなり、この点においても、清掃作業の労を低減
し得、更に、集塵した液体を交換する際も、沈澱を採る
作業が円滑に行えるようになった。更にまた、塩化鉄そ
のものは、マグネシウムの発火性を低減し、発火を防止
する能力も有するものであるため、メンテナンス作業の
安全性も確保することができるのである。
【0025】本願第3の発明の実施によって、マグネシ
ウムの発火性を低減し、その発火を防止して、湿式集塵
機の安全性を向上せしめ、このことと共に、上記本願第
1の効果を得ることが可能な具体的手段の提供を可能と
した。
ウムの発火性を低減し、その発火を防止して、湿式集塵
機の安全性を向上せしめ、このことと共に、上記本願第
1の効果を得ることが可能な具体的手段の提供を可能と
した。
【図1】本願発明に係る、及び従来の、湿式集塵機の説
明図である。
明図である。
1 集塵機 2 導入口 3 流入通路 4 収容部 5 排気通路 6 排気モータ 7 排気口 k 液体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月1日(1999.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本願第2の発明にあっては、上記本願第1
の発明において、硬化防止剤として塩化鉄を用いること
により、より顕著にその効果を得ることが可能となっ
た。特に、湿式集塵機の通路や邪魔板に対し、硬化によ
り従来生じた、水分を帯びた粉塵がへばりつき、経時に
成長して集塵機の吸引能力を低下させるといった現象
を、排除することが可能となった。この結果、集塵能力
の低下によって、マグネシウムを含む粉塵の除去が不十
分になって火災を発生するといった危惧がなくなった。
また、装置内に付着した粉塵も、付着した部位から剥が
しやすくなり、この点においても、清掃作業の労を低減
し得、更に、集塵した液体を交換する際も、沈澱を採る
作業が円滑に行えるようになった。更にまた、塩化鉄そ
のものは、マグネシウムの発火性を低減し、発火を防止
する能力も有するものであるため、メンテナンス作業の
安全性も確保することができるのである。
の発明において、硬化防止剤として塩化鉄を用いること
により、より顕著にその効果を得ることが可能となっ
た。特に、湿式集塵機の通路や邪魔板に対し、硬化によ
り従来生じた、水分を帯びた粉塵がへばりつき、経時に
成長して集塵機の吸引能力を低下させるといった現象
を、排除することが可能となった。この結果、集塵能力
の低下によって、マグネシウムを含む粉塵の除去が不十
分になって火災を発生するといった危惧がなくなった。
また、装置内に付着した粉塵も、付着した部位から剥が
しやすくなり、この点においても、清掃作業の労を低減
し得、更に、集塵した液体を交換する際も、沈澱を採る
作業が円滑に行えるようになった。更にまた、塩化鉄そ
のものは、マグネシウムの発火性を低減し、発火を防止
する能力も有するものであるため、メンテナンス作業の
安全性も確保することができるのである。
Claims (3)
- 【請求項1】 マグネシウムを含む粉塵を液体(k) へ接
触させて集塵を行う湿式集塵機を用いる集塵方法におい
て、 液体と接触した粉塵の硬化を防止する硬化防止剤が、上
記集塵用の液体(k) に含有されたことを特徴とする集塵
方法。 - 【請求項2】 上記硬化防止剤として塩化鉄を用いるこ
とにより、液体(k)と接触した粉塵の、集塵機への付着
能力を低減するものであることを特徴とする請求項1記
載の集塵方法。 - 【請求項3】 気体の導入口(2) と、液体との接触部
(4) とを備え、マグネシウムを含む粉塵を導入口(2) か
ら吸引し、接触部(4) の液体(k) へ接触させて集塵を行
う湿式集塵機において、 上記液体(k) は、マグネシウムと直接或いは間接的に反
応してマグネシウムの発火性を低減する塩化鉄を含有す
ることを特徴とする湿式集塵機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04601599A JP3481487B2 (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 湿式集塵機及び集塵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04601599A JP3481487B2 (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 湿式集塵機及び集塵方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000237520A true JP2000237520A (ja) | 2000-09-05 |
JP3481487B2 JP3481487B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=12735236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04601599A Expired - Fee Related JP3481487B2 (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 湿式集塵機及び集塵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3481487B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069431A1 (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Sintokogio, Ltd. | ショット処理装置の制御方法および該方法を用いるショット処理装置、ならびに該装置の制御プログラム |
JP2008100146A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Sintokogio Ltd | 上位装置の安全起動方法および該方法を用いる上位装置 |
JP2013132577A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Morikawa Sangyo Kk | ガス洗浄装置 |
CN103707201A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-04-09 | 天津市工业搪瓷厂 | 反应釜用抛丸机风管 |
KR101878107B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2018-08-07 | 전자부품연구원 | 미세먼지 집진용 다층구조 액적, 액적분사모듈 및 이를 포함하는 미세먼지 저감장치 |
CN108555755A (zh) * | 2018-06-14 | 2018-09-21 | 余永 | 一种抛光机 |
CN109453582A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-03-12 | 瓦房店冶金轴承集团有限公司 | 磨加工粉尘雾化回收循环排水除尘机 |
CN112496948A (zh) * | 2020-12-16 | 2021-03-16 | 湖北一杰电子股份有限公司 | 无叶风扇的外壳毛刺清除以及表面喷砂设备及其工艺方法 |
CN114310681A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 苏州贝捷环保设备有限公司 | 一种可智慧控制的湿式防爆除尘设备 |
-
1999
- 1999-02-24 JP JP04601599A patent/JP3481487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069431A1 (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Sintokogio, Ltd. | ショット処理装置の制御方法および該方法を用いるショット処理装置、ならびに該装置の制御プログラム |
JP2008100146A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Sintokogio Ltd | 上位装置の安全起動方法および該方法を用いる上位装置 |
JP2013132577A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Morikawa Sangyo Kk | ガス洗浄装置 |
CN103707201A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-04-09 | 天津市工业搪瓷厂 | 反应釜用抛丸机风管 |
KR101878107B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2018-08-07 | 전자부품연구원 | 미세먼지 집진용 다층구조 액적, 액적분사모듈 및 이를 포함하는 미세먼지 저감장치 |
WO2019117591A1 (ko) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 전자부품연구원 | 미세먼지 집진용 다층구조 액적, 액적분사모듈 및 이를 포함하는 미세먼지 저감장치 |
CN108555755A (zh) * | 2018-06-14 | 2018-09-21 | 余永 | 一种抛光机 |
CN108555755B (zh) * | 2018-06-14 | 2024-06-11 | 余永 | 一种抛光机 |
CN109453582A (zh) * | 2018-11-27 | 2019-03-12 | 瓦房店冶金轴承集团有限公司 | 磨加工粉尘雾化回收循环排水除尘机 |
CN112496948A (zh) * | 2020-12-16 | 2021-03-16 | 湖北一杰电子股份有限公司 | 无叶风扇的外壳毛刺清除以及表面喷砂设备及其工艺方法 |
CN114310681A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 苏州贝捷环保设备有限公司 | 一种可智慧控制的湿式防爆除尘设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3481487B2 (ja) | 2003-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000237520A (ja) | 湿式集塵機及び集塵方法 | |
US4826605A (en) | Process for depleted chemical milling solutions | |
CN1038952C (zh) | 清洗镀锡钢板料的组合物和方法 | |
CN210905615U (zh) | 无水氢氟酸尾气处理装置 | |
JP2000237521A (ja) | 湿式集塵機及び集塵方法 | |
JP3402535B2 (ja) | アルカリ飛灰の処理方法 | |
JP2006231245A (ja) | シリコンスラッジの処理方法 | |
CN214764483U (zh) | 一种多级废气处理装置 | |
CN214399960U (zh) | 一种提高硝化效率的工业污水处理设备 | |
CN208717127U (zh) | 一种酸洗污泥资源化处理装置 | |
CN110205622A (zh) | 一种线材表面磷化渣处理方法 | |
JP4597283B2 (ja) | 副生塩の処理方法 | |
CN208632152U (zh) | 一种含磷污水处理设备 | |
CN212396212U (zh) | 一种稳定型废气处理器 | |
CN208454691U (zh) | 一种铝材碱洗含油废水处理装置 | |
CN214991406U (zh) | 一种利于降低精炼油中危害物的精炼油生产系统 | |
CN222647800U (zh) | 一种水合肼废水处理装置 | |
CN212504359U (zh) | 一种脱硫废水专用处理系统 | |
CN217163859U (zh) | 一种高效烟气脱硫除尘器 | |
CN217148858U (zh) | 一种污水处理厂尾水深度处理装置 | |
CN216073185U (zh) | 一种用于增强活性炭功能的絮凝池 | |
CN217297513U (zh) | 一种工业污水处理设备 | |
CN219823811U (zh) | 一种废酸回收循环箱 | |
CN219314707U (zh) | 一种煤化工废水处理装置 | |
CN213885583U (zh) | 一种高弹丝加弹机的废气处理环保装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |