JP2000236551A - 符号発生量制御装置および画像符号化装置 - Google Patents

符号発生量制御装置および画像符号化装置

Info

Publication number
JP2000236551A
JP2000236551A JP3609899A JP3609899A JP2000236551A JP 2000236551 A JP2000236551 A JP 2000236551A JP 3609899 A JP3609899 A JP 3609899A JP 3609899 A JP3609899 A JP 3609899A JP 2000236551 A JP2000236551 A JP 2000236551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
image
data
information
code generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3609899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morishige
孝行 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3609899A priority Critical patent/JP2000236551A/ja
Publication of JP2000236551A publication Critical patent/JP2000236551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の画像符号化装置では、過去の画像デー
タの発生ビット量のみを基に量子化の粗さを決定してい
たため、透明度が高く高画質化効果の現れにくい画像に
対しても相対的に多くのビット発生量を割り当てること
があり、レイヤ構造を持つ画像の全体の画質を損なって
いた。 【解決手段】 アルファ値113を入力する符号発生量
制御器101を設け、このアルファ値113に応じて、
量子化器105に与える量子化特性指定情報115とし
て、例えば量子化ステップサイズの値を増減すること
で、透明度の高い画像に対しては相対的に少ないビット
を割り当てるようにした。これにより、トータルの符号
化ビット量を増やすことなく、各レイヤの画像を重ね合
わせて合成表示される場合の画質を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを符号
化するための画像符号化技術の分野に属し、特にレイヤ
構造を持つ画像の、ある1レイヤのように画像のフレー
ム毎にその透明度を示すアルファ値が付随した画像デー
タを可変長符号化するのに用いられる符号発生量制御装
置および画像符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像データの圧縮および伸張に関する
国際標準として、ISO/IECのワーキング・グルー
プの名をとって一般にMPEG(Moving Picture Image
Coding Experts Group )と呼ばれる国際標準が知られ
ている。近年、MPEG−4においても採用された技術
のひとつに、動画像の1フレームを背景や前景などから
なる複数のレイヤ(層)に分離し、各画像データの圧縮
を行うというものがある。この場合、原画像をレイヤ分
離器に入力して複数のレイヤに分割し、それぞれのレイ
ヤは、独立した動画像データとして扱って符号化器によ
り圧縮および符号化が行われる。
【0003】上記の背景と前景のレイヤが半透明に重ね
合わせて合成表示される場合、各レイヤの透明度を示す
情報として、アルファ値というものが用いられる。例え
ば、アルファ値のビット数として“8”が与えられると
すると、アルファ値の定義域は“0〜255”の整数と
なる。今、説明の為に、レイヤ分離器によって、背景動
画像と1レイヤの前景動画像とに原画像が分離されたと
する。前景動画像の有るフレームに与えられたアルファ
値がA(Aは0〜255の整数)とする。このとき、合
成表示される画像は、前景動画像の画素値にAをかけた
ものと、背景動画像の画素値に(255−A)をかけた
ものとを加え、全体を255で割った加重平均の結果と
なる。つまり、アルファ値が小さいレイヤは、その画像
の符号化データが復号化されて表示装置で表示させた場
合に、その画像の透明度が高いために人間の視覚上、細
部の画質が目立たなくなる。そして、レイヤ分離器によ
って分離された個々のレイヤは、それぞれ独立して圧縮
および符号化され、しかる後に全レイヤがマルチプレク
スされて一連の符号化データとなる。従来、それぞれの
レイヤの画像データを圧縮および符号化する際には画像
符号化装置としてのMPEGビデオエンコーダを用いて
いた。
【0004】図3は、典型的な画像符号化装置であるM
PEGビデオエンコーダのブロック図を示すものであ
る。この画像符号化装置は、図3に示すように、レイヤ
分離された原画像データ317を本画像符号化装置に入
力するビデオ入力器303と、このビデオ入力器303
から入力された画像データを周波数領域に直交変換する
DCT(Discrete Cosine Transformer :離散コサイン
変換)演算器304と、このDCT演算器304からの
直交変換係数データを量子化する量子化器305と、こ
の量子化器305からの量子化変換係数データ320を
可変長符号化して符号化データ322を出力する可変長
符号化器306と、この可変長符号化器306から入力
される発生ビット量316に基づいて上記量子化器30
5で処理する量子化の粗さを指定する量子化特性指定情
報315を生成する符号発生量制御器301とを有する
ものである。
【0005】また、この画像符号化装置は、MPEG規
格でいうP(Predictive-coded)ピクチャやB(Bidire
ctionally predictive-coded)ピクチャの予測画像を符
号化するために、上記量子化器305からの量子化変換
係数データ320を逆量子化および逆DCT演算する逆
量子化器307および逆DCT演算器308と、この逆
DCT演算器308の出力と予測画像データ318とを
加算する加算器312と、この加算器312から出力さ
れる画像データを格納するフレームバッファ309と、
このフレームバッファ309からの画像データと原画像
データ317とから動きベクトル321を検出する動き
ベクトル検出器310と、この動きベクトル検出器31
0からの予測画像データ318と原画像データ317と
の差分である予測誤差データ319を計算する差分演算
器311とを有するものである。
【0006】次に、上記画像符号化装置における符号化
の動作を簡単に説明する。MPEG規格でいうI(Intr
a-coded )ピクチャの原画像の場合、ビデオ入力器30
3から入力された原画像データ317を、DCT演算器
304で周波数領域に直交変換し、量子化器305で量
子化を行う。この量子化器305で量子化を行う際の量
子化の粗さは、符号発生量制御器301からの量子化特
性指定情報315によって決定される。この量子化特性
指定情報315は、符号発生量制御装置301において
符号化データ322のデータ量を表す発生ビット量31
6に基づいて生成される。ここで、量子化特性指定情報
とは、量子化の粗さを指定する情報であり、例えばMP
EGにおける量子化ステップサイズのことである。そし
て、上記量子化器305によって生成された量子化変換
係数データ320は、可変長符号化器306によって符
号化され、このようにして原画像データ317の符号化
データ322が出力される。また、このとき符号化デー
タ322のデータ量を表す発生ビット量316が、この
可変長符号化器306から上記符号発生量制御器301
に入力される。なお、PピクチャやBピクチャの予測画
像の場合、逆量子化器307、逆DCT演算器308、
加算器312、フレームバッファ309および動きベク
トル検出器310を経由して生成される予測画像データ
318と、原画像データ317との差分を差分演算器3
11にて求め、その予測誤差データ319について上記
のようにして符号化されることとなる。
【0007】ところで、MPEGの規格では、ビデオエ
ンコーダの符号発生量制御のアルゴリズムについては定
められていないが、テストモデルとして代表的なアルゴ
リズムがISOから示されている。詳細は、Test Model
Editing Comittee :“TestModel 5”, ISO/IEC JTC/S
C29/WG11/N0400 (Apr.1993)に示されており、ここで示
されている方法は、符号発生量制御においては過去の画
像データの発生ビット量のみを使用する方法である。す
なわち、上記画像符号化装置において、画像データを量
子化する際に、上記符号発生量制御器301は、上記可
変長符号化器306から入力されてくる,前回またはそ
れ以前に可変長符号化した符号化データ322の発生ビ
ット量316を用いて量子化の粗さ(量子化ステップサ
イズ)を指定する量子化特性指定情報315を決定す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レイヤ
毎の画像圧縮において図3に示すような画像符号化装置
としてのMPEGビデオエンコーダを使用した場合、符
号発生量制御の方法として上述の文献“Test Model 5”
に示されるように、過去の画像データの発生ビット量の
みを基にした方法では、画像の透明度を示すアルファ値
の大小に関係無く一定の符号化ビット量が割り当てられ
てしまう。つまり、過去の画像データの発生ビット量の
みを基に量子化の粗さが決定されるため、アルファ値が
小さく透明度の高いレイヤも、アルファ値が大きく透明
度の低いレイヤも、画像の透明度に関係なく一律に扱わ
れる。そのため、透明度が高くて人間の視覚特性上、細
部の画質劣化が目立たないレイヤに対しても無駄に多く
の符号化ビット量が割り当てられてしまい、逆に透明度
が低くて人間の視覚特性上、細部の画質劣化が目立ちや
すいレイヤに対しては少ない符号化ビット量が割り当て
られることとなる。その結果、符号化データのトータル
発生ビット量を増やすことなく、レイヤ構造を持つ画像
の画質を向上させることが困難であるという問題があっ
た。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、透明度の高いレイヤに割り当てる符号化ビット
量を減らし、透明度の低いレイヤにより多くの符号化ビ
ット量を割り当てることによって、トータルの発生ビッ
ト量を増やすことなくレイヤで構成される画像の画質を
向上させる符号発生量制御装置および画像符号化装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
符号発生量制御装置は、画像データの量子化を行う量子
化器に対してその量子化の粗さを指定する量子化特性指
定情報を出力する符号発生量制御装置において、画像デ
ータを符号化した符号化データのデータ量を表す発生ビ
ット量に基づいて画像データの量子化の粗さを指定する
量子化情報を生成し、該量子化情報を出力する符号発生
量生成器と、上記符号発生量生成器からの量子化情報
に、レイヤ構造を持つ原画像における各レイヤの画像の
透明度を示すアルファ値に応じた重み付けを行った上記
量子化特性指定情報を生成し、該量子化特性指定情報を
出力する量子化特性指定情報生成器とを有することを特
徴とするものである。
【0011】本発明の請求項2に係る画像符号化装置
は、レイヤ構造を持つ各画像データを可変長符号化する
ための画像符号化装置において、入力された画像データ
を周波数領域に直交変換して該直交変換係数データを出
力する演算器と、上記演算器からの直交変換係数データ
を量子化の粗さを指定する量子化特性指定情報に基づい
て量子化し、該量子化変換係数データを出力する量子化
器と、上記量子化器からの量子化変換係数データを可変
長符号化し、画像データを符号化した符号化データおよ
び該符号化データのデータ量を表す発生ビット量を出力
する可変長符号化器と、上記可変長符号化器からの発生
ビット量に基づいて画像データの量子化の粗さを指定す
る量子化情報を生成し該量子化情報を出力する符号発生
量生成器、および該符号発生量生成器からの量子化情報
に、レイヤ構造を持つ原画像における各レイヤの画像の
透明度を示すアルファ値に応じた重み付けを行った量子
化特性指定情報を生成し該量子化特性指定情報を上記量
子化器に出力する量子化特性指定情報生成器を有する符
号発生量制御器とを有することを特徴とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1および図2を用いて説明する。図1は、本発明
の一実施の形態による画像符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。本実施の形態による画像符号化装置は、
レイヤ構造を持つ画像を可変長符号化する装置であっ
て、図1に示すように、DCT(Discrete Cosine Tran
sformer:離散コサイン変換)演算器104、量子化器
105、可変長符号化器106および符号発生量制御器
101を有し、これらによってビデオ入力器103から
入力された原画像データ117または予測画像の予測誤
差データ119を符号化して符号化データ122とする
ものである。
【0013】また、本実施の形態の画像符号化装置は、
逆量子化器107、逆DCT演算器108、加算器11
2、フレームバッファ109、動きベクトル検出器11
0および差分演算器111によってループ回路を構成し
て、MPEG規格でいうP(Predictive-coded)ピクチ
ャやB(Bidirectionally predictive-coded)ピクチャ
の予測画像を符号化できるようにしている。
【0014】DCT演算器104は、ビデオ入力器10
3から本画像符号化装置に入力された原画像データ11
7そのもの、または予測画像の予測誤差データ119を
周波数領域に直交変換するものである。なお、ビデオ入
力器103は、本画像符号化装置の外部に備えられて、
レイヤ分離された原画像データ117を本画像符号化装
置に入力する入力手段である。量子化器105は、上記
DCT演算器104からの直交変換係数データを量子化
するものである。可変長符号化器106は、上記量子化
器105からの量子化変換係数データ120を可変長符
号化して符号化データ122を出力するものである。符
号発生量制御器101は、上記可変長符号化器106か
らの発生ビット量116およびアルファ値設定手段10
2からのアルファ値113の供給を受けて、上記量子化
器105で処理する量子化の粗さを指定する量子化特性
指定情報115を出力するものである。なお、この符号
発生量制御器101の詳細については、後述する。発生
ビット量とは、符号化データのデータ量を表す情報であ
り、また、アルファ値とは、従来の技術でも述べたとお
り各レイヤにおける画像の透明度を示す情報である。ま
た、アルファ値設定手段102は、例えば本画像符号化
装置外部のホストプロセッサなどに備えられており、原
画像データ117に付随する上記のアルファ値を設定す
る能力を有するものである。
【0015】また、逆量子化器107は、上記量子化器
105からの量子化変換係数データ120を逆量子化す
るものである。逆DCT演算器108は、上記逆量子化
器107の出力を逆DCT演算するものである。加算器
112は、上記逆DCT演算器108の出力と動きベク
トル検出器110からの予測画像データ118とを加算
するものである。ただし、上記DCT演算器104およ
び上記量子化器105の処理が原画像に対して行われて
いた場合は予測画像データ118がゼロデータであるの
で加算器112は逆DCT演算器108の出力をそのま
ま出力することとなる。フレームバッファ109は、上
記加算器112から出力される画像データを格納するも
のである。動きベクトル検出器110は、上記フレーム
バッファ109からの画像データと上記ビデオ入力器1
03からの原画像データ117とから動きベクトル12
1を検出するものである。差分演算器111は、上記動
きベクトル検出器110からの予測画像データ118と
ビデオ入力器103からの原画像データ117との差分
である予測誤差データ119を計算するものである。
【0016】次に、上記符号発生量制御器101につい
て説明する。図2は、上記画像符号化装置における符号
発生量制御器101の構成を示すブロック図である。こ
の符号発生量制御器101は、図2に示すように、符号
発生量生成器202と、量子化特性指定情報生成器とし
ての量子化ステップ変換器201とを有するものであ
る。
【0017】符号発生量生成器202は、図3に示した
従来の画像符号化装置に有する符号発生量制御器301
と同様の構成を有し、可変長符号化器106から入力さ
れる,過去の画像の発生ビット量116に基づいて上記
量子化器105で行う量子化の粗さを指定する量子化情
報215を生成して、該量子化情報215を上記量子化
ステップ変換器201に供給するものである。また、こ
の符号発生量生成器202は、上記動きベクトル検出器
110を制御するためのマクロブロック・タイプ情報1
14を出力する。このマクロブロック・タイプ情報11
4は、上記動きベクトル検出器110に入力されるほか
に、上記の可変長符号化器106に入力されて可変長符
号化されて符号化データ122に含められ、画像を復号
化する際に用いられる。
【0018】量子化ステップ変換器201は、量子化特
性指定情報生成器として機能し、上記量子化器105で
の量子化の粗さを指定する量子化特性指定情報115を
生成するものである。ここで、量子化特性指定情報と
は、例えばMPEG規格でいう量子化ステップサイズの
ことであるが、量子化の粗さを示す同様の情報であれば
他のものでも良い。なお、上記の量子化情報215は、
図3で示す従来装置での量子化特性指定情報315に相
当するものである。本実施の形態における量子化特性指
定情報115は、さらに画像の透明度を示すアルファ値
によって重み付けがなされており、従来の装置における
量子化特性指定情報315とは割り当てる符号化ビット
量が大きく異なり得るものである。すなわち、量子化ス
テップ変換器201は、上記符号発生量生成器202か
らの量子化情報215を入力とし、また、アルファ値設
定手段102からのアルファ値113も入力とする。そ
して、この量子化ステップ変換器301は、例えば、入
力されたアルファ値113の定義域と、符号発生量生成
器202の出力である量子化情報215の定義域とのマ
トリックスとして新たに量子化特性指定情報115の出
力表を備え、この出力表よりテーブル引きを行うことに
よって出力値となる量子化特性指定情報115を決定す
るように構成されている。上記の出力表はアルファ値1
13が小さくなれば逆に量子化指定情報115における
量子化ステップサイズが大きくなるような値、すなわち
量子化が粗くなる値が収められている。なお、本実施の
形態では量子化ステップ変換器201として、上記のよ
うな出力表を備えるものを例示するが、これに限らず、
符号発生量生成器202からの量子化情報215に対し
て画像の透明度を示すアルファ値113によって重み付
けがなされる構成を有すれば良い。
【0019】次に、上記の画像符号化装置による画像デ
ータの符号化の動作を説明する。まず、レイヤ分離器
(図示せず)によって分離された個々のレイヤの画像が
ビデオ入力器103より本画像符号化装置に入力され
る。入力された原画像データ117は動きベクトル検出
器110に入力されるとともに、差分演算器111に入
力される。MPEG規格でいうI(Intra-coded )ピク
チャのような原画像では、差分演算器111においては
動きベクトル検出器110からの予測画像データがゼロ
データであるので、この差分演算器111に入力された
原画像データ117は、そのままDCT演算器104に
入力される。このDCT演算器104では、原画像デー
タ117を周波数領域に直交変換し、直交変換係数デー
タを出力する。この出力された直交変換係数データは、
量子化器105に入力される。また、量子化器105
は、符号発生量制御器101から入力される量子化特性
指定情報115の量子化ステップサイズに基づいて、D
CT演算器104から入力された直交変換係数データの
量子化を行う。
【0020】上記符号発生量制御器101からの量子化
特性指定情報115は、図2に示す量子化ステップ変換
器201に備える出力表のテーブル引きを行うことによ
って決定される。すなわち、符号発生量制御器101に
おいては、まず、可変長符号化器106から入力される
発生ビット量116、すなわち過去の符号化データ12
2のデータ量に基づいて符号発生量生成器202にて量
子化の粗さを示す量子化ステップサイズとしての量子化
情報215を生成する。ついで、この量子化情報215
の定義域と画像の透明度を示すアルファ値113の定義
域とのマトリックスとして新たな量子化特性指定情報1
15の出力表を備える量子化ステップ変換器201に、
上記量子化情報215とアルファ値設定手段102から
のアルファ値113とが入力され、上記出力表のテーブ
ル引きを行って所定の量子化特性指定情報115を決定
する。上記出力表はアルファ値113が小さくなれば復
号化された画像の透明度が高くなることを示すので、逆
に量子化ステップサイズは大きくなるような量子化特性
指定情報115の値が収められている。従って、符号発
生量制御器101がこのような構成をとることにより、
画像の透明度が低い、すなわちアルファ値113が大き
な画像に対しては、量子化を細かく行うよう小さな量子
化ステップサイズの量子化特性指定情報115を量子化
器105に与えることになる。逆に画像の透明度が高
い、すなわちアルファ値113が小さい画像に対して
は、量子化を粗く行うよう大きな量子化ステップサイズ
の量子化特性指定情報115を量子化器105に与える
ことになる。そのため、アルファ値113が小さく透明
度の高い画像に対しては、量子化を粗く行うことにな
り、符号化ビット量が削減されることとなり、この削減
される符号化ビット量分を逆にアルファ値113が大き
く透明度の低い画像に対して量子化を細かく行うことに
より、符号化ビット量の割当てを多くして画質を向上さ
せることができる。
【0021】そして、量子化器105から出力される量
子化変換係数データ120は、可変長符号化器106に
入力して可変長符号化する一方で、逆量子化器107お
よび逆DCT演算器108にて処理される。この逆DC
T演算器108の出力は加算器112に入力される。ま
た、加算器112には動きベクトル検出器110から予
測画像データ118が入力されるが、上記逆量子化器1
07および逆DCT演算器108での処理が原画像に対
して行われていた場合は予測画像データ118がゼロデ
ータであるので、この場合、加算器112は逆DCT演
算器108の出力をそのまま出力してフレームバッファ
109に格納する。一方、予測誤差に対してDCT演
算、量子化などの処理が行われていた場合、逆DCT演
算器108の出力は加算器112にてフレームバッファ
109にリコンストラクトされていた予測画像データ1
18と足し合わされた後、フレームバッファ109に格
納する。そして、動きベクトル検出器110は、符号発
生量制御器101からの情報であるマクロブロック・タ
イプ情報114によって制御されて、フレームバッファ
109に格納されている画像データと、ビデオ入力器1
03から入力された原画像データ117とを対比して動
きベクトル121を検出する。この動きベクトル121
は、画像の復号化の際に必要となるので、可変長符号化
器106に入力される。MPEG規格でいうPピクチャ
やBピクチャを符号化するためには、原画像と予測画像
との誤差を生成し、この予測誤差を符号化する必要があ
る。そのため、差分演算器111に原画像データ117
を入力するとともに、動きベクトル検出器110を経由
してフレームバッファ109に格納された予測画像デー
タ118をも入力して、差分演算器111は原画像デー
タ117と予測画像データ118との差分を演算し予測
誤差データ119を出力する。そして、この予測誤差デ
ータ119は、上述のDCT演算器104および量子化
器105で処理して可変長符号化器106で符号化す
る。
【0022】また、符号発生量制御器101からのマク
ロブロック・タイプ情報114や量子化特性指定情報1
15の情報、予測画像に対してはさらに動きベクトル検
出器110からの動きベクトル121も、画像を復号化
する際に必要となるので、これらの情報も可変長符号化
器106に入力する。可変長符号化器106では、これ
らの情報も可変長符号化して、符号化データ122を生
成する。このとき、可変長符号化器106は、符号化デ
ータ122のデータ量を表す発生ビット量116を生成
して、この発生ビット量116を上記符号発生量制御器
101に出力する。
【0023】このように、本実施の形態による画像符号
化装置においては、符号発生量制御器101にレイヤの
画像に付随するアルファ値113を入力可能とし、可変
長符号化器106から入力される過去の画像の発生ビッ
ト量116と上記アルファ値113の双方の情報から量
子化器105に対する量子化特性指定情報115を決定
する符号発生量制御器101を有する。従って、このよ
うなアルファ値113を利用した符号発生量制御器10
1を具備する画像符号化装置においては、透明度の高い
画像を符号化する際にはより少ない符号化ビット量を割
り当て、透明度の低い画像、すなわち高画質化の効果が
現れやすい画像に対してはより多くの符号化ビット量を
割り当てることが可能となる。これは、透明度の高い画
像では人間の視覚特性上、画質劣化が目立ちにくいの
で、符号化ビット量を従来より少なく割り当てても、画
質劣化が目立たないし、逆に透明度が低く人間の視覚特
性上画質劣化の目立つ画像に対しては、従来より多くの
符号化ビット量が割り当てられ、その結果、トータルの
発生ビット量を増やすことなく、レイヤで構成される画
像の画質を全体として向上させることができるという効
果を有する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る符号
発生量制御装置によれば、符号発生量生成器が生成した
量子化の粗さを指定する量子化情報に対して、量子化特
性指定情報生成部がレイヤ構造を持つ原画像の透明度を
示すアルファ値に応じた重み付けを行った量子化特性指
定情報を生成するようにしており、これにより、レイヤ
構造を持つ原画像のうち、上記アルファ値が小さく透明
度の高いレイヤの画像にはより少ない符号化ビット量が
割り当てられ、上記アルファ値が大きく透明度の低いレ
イヤの画像にはより多くの符号化ビット量が割り当てら
れる。そのため、透明度が高くて人間の視覚特性上細部
の画質劣化が目立たない画像に対して無駄に多くの符号
化ビット量が割り当てられることがないし、透明度の低
い画像に対してより多くの符号化ビット量が割り当てら
れるから、レイヤ構造を持つ各画像に対してその透明度
に応じた符号化ビット量を割り当てることができるとい
う効果を有する。
【0025】また、本発明に係る画像符号化装置によれ
ば、レイヤ構造を持つ原画像の透明度を示すアルファ値
を利用した符号発生量制御装置を具備することにより、
各レイヤの画像に対してその透明度に応じた符号化ビッ
ト量を割り当てることができる。これにより、透明度の
高い画像、すなわち人間の視覚特性上細部の画質劣化が
目立たないため高画質化の効果が現れにくい画像に対し
てより少ないビット発生量を割り当て、透明度の低い画
像、すなわち人間の視覚特性上細部の画質劣化が目立ち
やすく高画質化の効果が現れやすい画像に対してより多
くの符号化ビットを割り当てることが可能となり、その
ため、トータルの符号化ビット量を増やすことなく、各
レイヤの画像を重ね合わせて合成表示される場合の画質
を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像符号化装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像符号化装置に
有する符号発生量制御器の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】従来の画像符号化装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
101,301 符号発生量制御器 102 アルファ値設定手段 103,303 ビデオ入力器 104,304 DCT演算器 105,305 量子化器 106,306 可変長符号化器 107,307 逆量子化器 108,308 逆DCT演算器 109,309 フレームバッファ 110,310 動きベクトル検出器 111,311 差分演算器 112,312 加算器 113 アルファ値 114,314 マクロブロック・タイプ情報 115,315 量子化特性指定情報 116,316 発生ビット量 117,317 原画像データ 118,318 予測画像データ 119,319 予測誤差データ 120,320 量子化変換係数データ 121,321 動きベクトル 122,322 符号化データ 201 量子化ステップ変換器(量子化特性指定情報生
成器) 202 符号発生量生成器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データの量子化を行う量子化器に対
    してその量子化の粗さを指定する量子化特性指定情報を
    出力する符号発生量制御装置において、 画像データを符号化した符号化データのデータ量を表す
    発生ビット量に基づいて画像データの量子化の粗さを指
    定する量子化情報を生成し、該量子化情報を出力する符
    号発生量生成器と、 上記符号発生量生成器からの量子化情報に、レイヤ構造
    を持つ原画像における各レイヤの画像の透明度を示すア
    ルファ値に応じた重み付けを行った上記量子化特性指定
    情報を生成し、該量子化特性指定情報を出力する量子化
    特性指定情報生成器とを有することを特徴とする符号発
    生量制御装置。
  2. 【請求項2】 レイヤ構造を持つ各画像データを可変長
    符号化するための画像符号化装置において、 入力された画像データを周波数領域に直交変換して該直
    交変換係数データを出力する演算器と、 上記演算器からの直交変換係数データを量子化の粗さを
    指定する量子化特性指定情報に基づいて量子化し、該量
    子化変換係数データを出力する量子化器と、 上記量子化器からの量子化変換係数データを可変長符号
    化し、画像データを符号化した符号化データおよび該符
    号化データのデータ量を表す発生ビット量を出力する可
    変長符号化器と、 上記可変長符号化器からの発生ビット量に基づいて画像
    データの量子化の粗さを指定する量子化情報を生成し該
    量子化情報を出力する符号発生量生成器、および該符号
    発生量生成器からの量子化情報に、レイヤ構造を持つ原
    画像における各レイヤの画像の透明度を示すアルファ値
    に応じた重み付けを行った量子化特性指定情報を生成し
    該量子化特性指定情報を上記量子化器に出力する量子化
    特性指定情報生成器を有する符号発生量制御器とを有す
    ることを特徴とする画像符号化装置。
JP3609899A 1999-02-15 1999-02-15 符号発生量制御装置および画像符号化装置 Pending JP2000236551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609899A JP2000236551A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 符号発生量制御装置および画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609899A JP2000236551A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 符号発生量制御装置および画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236551A true JP2000236551A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12460303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3609899A Pending JP2000236551A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 符号発生量制御装置および画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311200A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP2015521445A (ja) * 2012-06-01 2015-07-27 アルカテル−ルーセント ビデオストリームを符号化するための方法および装置
JP2018101875A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社アクセル 画像データ符号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311200A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4618676B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP2015521445A (ja) * 2012-06-01 2015-07-27 アルカテル−ルーセント ビデオストリームを符号化するための方法および装置
JP2018101875A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社アクセル 画像データ符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330369B1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
JP2003517796A (ja) 「ムラのあるピクチャ」効果を減らす方法
JP2002223443A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
US20030118239A1 (en) Apparatus for prediction coding or decoding image signal and method therefor
US7660469B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
US6362753B1 (en) Video data encoder and method of encoding video data
US8111753B2 (en) Video encoding method and video encoder for improving performance
JP2000236551A (ja) 符号発生量制御装置および画像符号化装置
JP2002204459A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2002058032A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
JPH09200769A (ja) 動き補償フレーム間符号化方式
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JPH1023432A (ja) 画像の圧縮符号化装置
JPH10126794A (ja) 動き予測フレーム間画像信号圧縮装置
JP2004032361A (ja) 映像符号化装置
JPH0746407A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JP2004336247A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及びコンピュータプログラム
JPH11136678A (ja) 符号化方法及び符号化装置
JPH05219496A (ja) 画像符号化装置及び動画像符号化装置
JPH0856357A (ja) 画像処理装置
JPH08130735A (ja) 画像データ符号化/復号化装置
JP2003158741A (ja) 動画像符号化装置
JP2003169334A (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮装置
US20060245494A1 (en) Reconstruction and overlap transform system and method supporting VC-1 decoding
JPH05344489A (ja) 符号化装置