JP2000236409A - ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法 - Google Patents

ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法

Info

Publication number
JP2000236409A
JP2000236409A JP11036073A JP3607399A JP2000236409A JP 2000236409 A JP2000236409 A JP 2000236409A JP 11036073 A JP11036073 A JP 11036073A JP 3607399 A JP3607399 A JP 3607399A JP 2000236409 A JP2000236409 A JP 2000236409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
management information
facsimile
communication management
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036073A
Other languages
English (en)
Inventor
立典 ▲高▼橋
Tatsunori Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11036073A priority Critical patent/JP2000236409A/ja
Publication of JP2000236409A publication Critical patent/JP2000236409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分析が必要とされる当該呼の通信管理情報の
みを相手ファクシミリ装置から入手する方法を実現する
こと。 【解決手段】 送信側ファクシミリ装置が前記サービス
センタ側装置に対して通信管理情報の分析が必要とされ
る該当呼についての通信管理情報をバイナリ信号および
画信号として送信する第1の工程と、前記サービスセン
タ側装置が前記送信側ファクシミリ装置より送られてき
た通信管理情報に示される被呼側ファクシミリ装置に対
して発呼を行い、DTMF信号により該当呼の通信管理
情報を自己宛てに送信する旨のリモートメンテナンス指
示を行う第2の工程と、前記被呼側ファクシミリ装置が
前記通信管理情報を記憶する手段に記憶している該当呼
の通信管理情報を前記サービスセンタ側装置へ送信する
第3の工程と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
のリモートメンテナンス方法に関し、特に、指定した呼
に対する送信側の送信管理情報および受信側の通信管理
情報の取得、呼の識別コードを含む通信管理情報の蓄積
と、G3プロトコルを用いた識別コードの送受信および
識別コードによる通信管理情報の選択とその送信に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置の管理においては、い
つどのような送受信があり、どのような原因でエラーと
なったのか等を把握することが大切であり、ファクシミ
リ装置の管理情報には大きな意義がある。そのため、従
来より、ファクシミリ装置の記憶装置に蓄積されている
通信管理情報についてはファクシミリ装置のプリンタで
打ち出したり、ユーザ以外の技術者(サービスセンタ)
が、遠隔にて入手できるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術によれば、サービスセンタ側が入手する通信管理情
報は、エラーとなったファクシミリ通信の送信側のファ
クシミリ装置か、あるいは受信側のファクシミリ装置の
どちらか一方の通信管理情報にとどまる。したがって、
エラーの原因が送信側にあるのか受信側にあるのかが明
確でない場合においては、送信側と受信側のどちらか一
方の通信管理情報を入手しただけでは、エラー原因の解
明に不十分な場合がある。
【0004】エラー原因の解明を十分なものとするため
には、入手した通信管理情報から通信相手に関する情報
を入手し、通信相手のファクシミリ装置から通信管理情
報を入手することが考えられる。しかしながらこのよう
な構成とした場合、一通信に対する管理情報が多量で、
かつ記憶されている通信管理情報が多数の呼におよんで
いるときには、入手する情報(画情報)が膨大なものと
なり、迅速な分析の障害となり得る。したがって、サー
ビスセンタ側装置は、一方のファクシミリ装置から得た
通信管理情報をもとに通信相手のファクシミリ装置から
通信管理情報を入手する際には、対象としている一通信
呼に対する通信管理情報のみを入手できることが望まれ
る。
【0005】本発明は、分析が必要とされる当該呼の通
信管理情報のみを相手ファクシミリ装置から入手するこ
とのできるファクシミリ装置のリモートメンテナンス方
法を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるファクシミ
リ装置のリモートメンテナンス方法は、電話網を通じて
接続され、保守を行うためのサービスセンタ側装置と通
信管理情報を記憶する手段をそれぞれ有する複数のファ
クシミリ装置との間で行われるファクシミリ装置のリモ
ートメンテナンス方法であって、送信側ファクシミリ装
置が前記サービスセンタ側装置に対して通信管理情報の
分析が必要とされる該当呼についての通信管理情報をバ
イナリ信号および画信号として送信する第1の工程と、
前記サービスセンタ側装置が前記送信側ファクシミリ装
置より送られてきた通信管理情報に示される被呼側ファ
クシミリ装置に対して発呼を行い、DTMF信号により
該当呼の通信管理情報を自己宛てに送信する旨のリモー
トメンテナンス指示を行う第2の工程と、前記被呼側フ
ァクシミリ装置が前記通信管理情報を記憶する手段に記
憶している該当呼の通信管理情報を前記サービスセンタ
側装置へ送信する第3の工程と、からなる。
【0007】この場合、各ファクシミリ装置間でのファ
クシミリの送受信を行う際に、送信側ファクシミリ装置
は、呼を同定するための識別コードを生成し、G3プロ
トコル上のNSCバイナリ信号によって受信側ファクシ
ミリ装置に当該識別コードを通知し、送信側のファクシ
ミリ装置と受信側ファクシミリ装置のそれぞれが、当該
呼についての通信管理情報として、前記識別コードに対
応して相手電話番号、通信開始終了日時、送受信枚数、
送受信エラー内容およびプロトコルデータを記憶するこ
ととしてもよい。
【0008】さらに、前記送信側ファクシミリ装置は第
1の工程として、サービスセンタ側装置に対して発呼
し、予め選択した呼の識別コードと相手先番号はCS
I、TSIで各々受信するG3プロトコル上のNSCバ
イナリ信号でサービスセンタ側装置に通知するととも
に、画情報として当該呼の通信管理情報を画信号として
サービスセンタ側装置に送信し、前記サービスセンタ側
装置は第2の工程として、前記送信側ファクシミリ装置
からの画信号の受信終了後、回線開放を行い、前記NS
Cバイナリ信号で通知された相手先番号に対して自動発
呼を行い、第1のDTMF信号により該当呼の通信管理
情報を自己宛てに送信する旨のリモートメンテナンス指
示、および、第2のDTMF信号により当該呼の識別コ
ードを送信し、被呼側ファクシミリ装置は第3の工程と
して、回線閉結後、第2のDTMF信号に示される識別
コードと一致する呼の通信管理情報をサービスセンタ側
装置に送信することとしてもよい。
【0009】「作用」本発明によれば、通信管理情報に
より該当呼が同定される。送信側ファクシミリ装置から
サービスセンタ側装置に対しては、分析が必要とされる
該当呼についての通信管理情報が送られ、これを受けて
サービスセンタ側装置は被呼側(受信側)ファクシミリ
装置に対して該当呼の通信管理情報を送信させるので、
サービスセンタ側装置には、分析が必要とされる該当呼
についてのみ受信側ファクシミリ装置の通信管理情報が
集められることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明によるユーザ側ファクシミリ
装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0012】本実施例の構成について、まず、画像の送
受信動作に関する構成について説明する。ユニット間を
伝達する信号は、図中1点鎖線で示されるアナログの情
報信号と実線で示されるディジタルの情報信号、および
破線で示される制御信号に分けられる。
【0013】リモートメンテナンス信号であるDTMF
信号を検出するDTMF信号検出回路(PBD)5、変
復調を行うモデム(MDM)2、データ圧縮再生装置
(DCR)6、スキャナ(ISA)4、などの各種機能
ユニットは、NCUインタフェース(INF0)11、
モデムインタフェース(INF1)12、データ圧縮再
生装置(INF2)13、スキャナインタフェース(I
NF3)14等の各種インタフェース回路を介してシス
テムコントロール(SCU)10により制御される。電
話回線からの信号は、網制御回路(NCU)1を通して
モデム(MDM)2に入力される。
【0014】復調信号のうち、画像データは、データ圧
縮再生装置(DCR)6、リード/ライトバッファ(R
WB)7を通って書き込み装置(REC)9に入力さ
れ、情報が再生されるように構成されている。
【0015】一方、送信時にはビデオプロセッサ(VP
U)3で処理された画像信号は、バッファ(RWB)7
を介してデータ圧縮再生装置(DCR)6で圧縮され、
変復調装置(MDM)2に入力されるように構成されて
いる。送受信手順は、ITU―T勧告T.30にしたが
っている。
【0016】次に、通信管理情報に関する装置を説明す
る。
【0017】データバスには管理情報読書制御用のマイ
クロコンピュータ(CPU)16が接続されており、こ
のマイクロコンピュータ(CPU)16に管理情報記憶
用の不揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)21、
データ保持回路(DML)20、管理情報読み書き制御
プログラムデータを格納したリードオンリメモリ(RO
M)19、時計回路(TGC)18が接続されている。
【0018】不揮発性ランダムアクセスメモリ(RA
M)21は、バッテリバックアップチップ(BBC)2
3により常時給電され、書き込みデータを常時保持す
る。データ保持回路(DML)20にはキャラクタコー
ドが与えられ、それをキャラクタ毎の画素データを予め
格納したキャラクタジェネレータ用のリードオンリメモ
リ(CHR)22に与え、キャラクタ画信号読み出し列
コードはマイクロコンピュータ(CPU)16がリード
オンリメモリ(CHR)22に与える。リードオンリメ
モリ(CHR)22の読み出し画信号は、リード/ライ
トバッファ(RWB)7に出力される。
【0019】ユーザは待機状態における操作部(OP
E)15への指定操作を行うことにより、LCD、PD
P、CRT等の表示デバイス(不図示)に表示された通
信呼情報一覧から、サービスセンタ側の装置に送信する
通信管理情報を選択する。
【0020】ファクシミリ装置は自動発呼後、ファクシ
ミリ送信手順に移行し、リード/ライトバッファ(RW
B)7に貯えられた管理情報の画情報はデータ圧縮再生
装置(DRC)6へ入力され、モデム(MDM)2で変
調された後、網制御装置(NCU)1を介して電話回線
へ出力される(送信側ファクシミリ装置→サービスセン
タ側装置)。
【0021】一方、特定の呼に対する通信管理情報を入
手するためにサービスセンタ側装置からユーザのファク
シミリ装置へ発呼を行う場合、ユーザのファクシミリ装
置が受信する回線からのリモートメンテナンス指示信号
は、網制御装置(NCU)1を介してDTMF信号検出
回路(PBD)5にて検知され、モデムインタフェース
(INF1)12を通じてシステムコントロール(SC
U)10に伝達される。システムコントロール(SC
U)10はDTMF信号検出回路(PBD)5から通知
された識別コードから当該呼の通信管理情報の送信命令
をマイクロコンピュータ(CPU)16に対して行う
(サービスセンタ側→受信側ファクシミリ装置)。
【0022】本実施例における送信データ処理は上記の
各装置を用いて以下の手順により行われる。
【0023】(1)書画情報:スキャナ(ISA)4に
よって原稿を1ライン(1/7.7mm)単位で光学的
に読み取り、光/電気変換を行った後、ビデオプロセッ
サ(VPU)3で“1”もしくは“0”の二値化信号に
変換され、リード/ライトバッファ(RWB)7に出力
されて貯えられる。この後、原稿は図示しない送紙モー
タによって1行分進められ、リード/ライトバッファ
(RWB)7には原稿の二値化データが順次貯えられ
る。
【0024】リード/ライトバッファ(RWB)7に貯
えられた二値化データはデータ圧縮再生装置(DCR)
6に送られ、データ圧縮されることにより、原情報を失
うことなくデータ量が削減され、この後、モデム(MD
M)2に送らて送信用データに変調された後、網制御装
置(NCU)1を介して電話回線に送出される。
【0025】(2)伝送制御情報:伝送制御のための情
報は、全て、プログラムによって編成される。システム
コントロール(SCU)10からの並列データ出力が、
モデムインタフェース(INF1)12によって直列信
号に変換された後、伝送エラーをチェックするためのチ
ェックビットが付加されて、モデム(MDM)2に導か
れる。モデム(MDM)2によって変調された信号は、
網制御装置(NCU)1を通って、電話回線に送出され
る。
【0026】(3)識別コード情報:NSFに付与する
識別コードは、システムコントロール(SCU)10か
らのコード発生命令が乱数発生回路(RNG)17に通
知され、そこで疑似乱数を利用して生成され、モデムイ
ンタフェース(INF1)12を通じてモデム(MD
M)2に導かれる。
【0027】本実施例における受信データ処理は以下の
ように行われる。
【0028】(1)書画情報:電話回線から入力された
変調信号は、網制御装置(NCU)1を介してモデム
(MDM)2に導かれる。モデム(MDM)2によって
ディジタル信号に復調された後、データ圧縮再生装置に
出力され、ここで原稿情報に再生され、リード/ライト
バッファ(RWB)7に貯えられる。リード/ライトバ
ッファ(RWB)7では、貯えられた情報が1行分を超
えると、1行単位で書き込みを行う書き込み回路(W
E)8に出力されると共に、受信紙を1行分(1/7.
7mm)進める。書き込み回路(WE)8は、プロッタ
やプリンタなどの書き込み装置(REC)9を駆動し、
感熱記録紙上に記録画像を形成する機能をもつ。
【0029】(2)伝送制御情報:伝送制御情報は全て
ソフトウエア(プログラム)で判読される。回線から入
力された信号は、網制御装置(NCU)1を介してモデ
ム(MDM)2に導かれる。モデム(MDM)2によっ
てディジタル信号に復調された後、モデムインタフェー
ス(INF1)12に出力され、モデムインタフェース
(INF1)12で伝送エラーがチェックされると共
に、システムコントロール(SCU)10に取り込まれ
て判読される。
【0030】次に、本実施例における具体的な通信管理
情報の読み書き制御動作について図2を参照して説明す
る。図2は、本実施例における送受信動作を示すシーケ
ンス図である。図2(a)はファクシミリ装置からファ
クシミリ装置へ送受信を行うときのシーケンス図であ
り、図2(b)はファクシミリ装置からサービスセンタ
側装置へ通信管理情報を送信するときのシーケンス図で
あり、図2(c)はサービスセンタ側装置からファクシ
ミリ装置へ通信管理情報の受信を要求するときのシーケ
ンス図である。
【0031】まず、図2(a)を参照してファクシミリ
装置からファクシミリ装置へ送受信を行うときの動作に
ついて説明する。
【0032】送信側ファクシミリ装置から通信相手とな
る受信側ファクシミリ装置に発呼が行われて発呼トーン
(CNG)が送出され、これに応答して受信側ファクシ
ミリ装置から被呼局識別信号(CED)を送出し、さら
に、ディジタル識別信号(DIS)および非標準機能
(NSF)を送出する。これを受けて送信側ファクシミ
リ装置からは非標準機能命令信号(NSC)が送出さ
れ、受信側ファクシミリ装置からは非標準機能設定信号
(NSS)が送出される。ここで、送信側ファクシミリ
装置から受信側ファクシミリ装置に送出される非標準機
能命令信号(NSC)の識別コードは送信側ファクシミ
リ装置によって生成される。この後、送信側ファクシミ
リ装置からディジタル命令信号(DCS)が送出され、
さらに、トレーニング信号が送出される。
【0033】上記のような送受信動作において、図1に
示した各部は以下のように動作を行う。
【0034】システムコントロール(SCU)10は、
回線がつながった時点でマイクロコンピュータ(CP
U)16に相手先IDおよび送/受判別コードを送出す
る。マイクロコンピュータ(CPU)16は、相手先I
Dおよび送/受判別コードを不揮発性ランダムアクセス
メモリ(RAM)21に記憶し、続けて時計回路(TG
C)18より開始時刻を読んで不揮発性ランダムアクセ
スメモリ(RAM)21に記憶させる。
【0035】ここで、ファクシミリ装置が送信側の場合
は、乱数発生回路(RNG)17から生成した呼の識別
コードを不揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)2
1に記憶させる。
【0036】また、受信側の場合は、NSCを受信する
ことによって、送信側ファクシミリ装置から通知される
呼の識別番号がモデムインタフェース(INF1)12
を介してマイクロコンピュータ(CPU)16に通知さ
れ、これが不揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)
21に記憶される。
【0037】以上が通信IDを記憶する際のメモリ動作
である。上記のように、本ファクシミリ装置間における
ファクシミリ通信は、NSCを用いて呼の識別コードを
送受信する。
【0038】通信中に送信側または受信側が通信不可能
となるか、送/受信画情報に規定値以上のエラーが発生
した場合、フェイル内容を示す識別コードと送/受信フ
ェイル発生ページ数を示すコードを送る。システムコン
トロール(SCU)10はこれらのコードを発生させる
ために、フェイル内容の詳細に応じたコードを所有して
いる。マイクロコンピュータ(CPU)16は、これら
のコードを不揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)
21に記憶させる。以上が、送受信エラー情報のメモリ
動作である。
【0039】送/受信が終了したときには、システムコ
ントロール(SCU)10は回線を開放し、送/受終了
を示すコードと送/受信最終ページ数をマイクロコンピ
ュータ(CPU)16に与える。マイクロコンピュータ
(CPU)16はこれらを不揮発性ランダムアクセスメ
モリ(RAM)21に記憶させる。以上が、通信終了情
報のメモリ動作である。
【0040】図3(a),(b)は、ファクシミリ送受
信におけるエラー発生時の具体例の動作を示すシーケン
ス図である。図3(a)に示す例では記録紙ジャムによ
るエラー発生時の動作を示し、図3(b)に示す例はト
レーニングの失敗によるエラー発生時の動作を示してい
る。
【0041】まず、図3(a)に示される記録紙ジャム
によるエラー発生時の動作について説明する。
【0042】送信側ファクシミリ装置から通信相手とな
る受信側ファクシミリ装置に発呼が行われてトレーニン
グ信号が送出されるまでの手順は図2(a)と同様に行
われる。トレーニングチェック(TCF)を受け付けた
受信側ファクシミリ装置は、受信準備確認(CFR)を
送出し、これを受けて送信側ファクシミリ装置は画信号
を送出する。すべての画信号を送出すると送信側ファク
シミリ装置はその旨を示すメッセージ終了(EOM)を
送出し、これに対する受信側ファクシミリ装置の応答信
号の待受け状態となる。全ての画信号を受信する前に記
録紙ジャムが発生した受信側ファクシミリ装置では、切
断命令(DCN)を送出し、エラー終了となる。送信側
ファクシミリ装置はEOM送出に対する応答待ちでDC
Nを受信したことを通信管理情報として記憶し、受信側
は記録紙ジャムによりDCN送出した旨を同一の識別コ
ードをもって通信管理情報として記憶する。
【0043】図3(b)に示されるトレーニングの失敗
によるエラー発生の場合にも、送信側ファクシミリ装置
から通信相手となる受信側ファクシミリ装置に発呼が行
われてトレーニング信号が送出されるまでの手順は図2
(a)と同様である。最初に送出した14.4kbit
/Sでのトレーニングチェック(TCF)が失敗し、受
信側ファクシミリ装置からトレーニング失敗信号(FT
T)を受け付けた送信側ファクシミリ装置は、通信速度
を徐々に下げてトレーニングチェック(TCF)を送出
する自動フォールバックを行う。最も通信速度の低い
2.4kbit/Sでのトレーニングチェック(TC
F)について受信側ファクシミリ装置からトレーニング
失敗信号(FTT)を二度受け付けたときには通信不可
とみなして切断命令(DCN)を送出し、エラー終了と
なる。
【0044】次に、ファクシミリ装置からサービスセン
タ側装置へ通信管理情報を送信するときの動作について
説明する。
【0045】ファクシミリ通信異常終了後、ユーザが操
作部(OPE)15に対して特定の呼の通信管理情報を
送信する旨の操作を行うと、システムコントロール(S
CU)10はサービスセンタ側装置に発呼した後、マイ
クロコンピュータ(CPU)16に対して、該当する通
信管理情報の送信命令を行う。
【0046】ファクシミリ装置からサービスセンタ側装
置への送受信動作は、図2(b)に示されるように図2
(a)の場合と同様であるが、ファクシミリ装置からサ
ービスセンタ側装置へ送出される非標準機能命令信号
(NSC)の識別コードは、送信側ファクシミリ装置で
指定される送信すべき通信管理情報の呼の識別コードで
ある点が異なる。
【0047】具体的には、システムコントロール(SC
U)10は、モデムインタフェース(INF1)12を
通じて、モデム(MDM)2に対して送信のための伝送
制御情報を出力する。マイクロコンピュータ(CPU)
16は、システムコントロール(SCU)10からの管
理情報送信命令に応答して不揮発性ランダムアクセスメ
モリ(RAM)21より識別コードのデータのみを読み
出し、識別コードはモデムインタフェース(INF1)
12を通じてモデム(MDM)2に入力され、網制御装
置(NCU)1を通じて回線側にNSF(非標準機能)
として送出される。
【0048】その後、画情報を送信する段階(フェーズ
C)になると、不揮発性ランダムアクセスメモリ(RA
M)21より指定された呼のデータを順次読み出してデ
ータ保持回路(DML)20に出力し、画情報としてサ
ービスセンタ側装置に送信される。以上が通信管理情報
の送信動作である。
【0049】次に、サービスセンタ側装置からファクシ
ミリ装置へ通信管理情報の受信を要求したときの動作に
ついて説明する。
【0050】図2(c)に示されるように、ある特定呼
に関する通信管理情報を入手するためにサービスセンタ
側装置がファクシミリ装置に発呼を行い、続いて、リモ
ートメンテナンスを指示する旨のDTMF信号、および
サービスセンタ側装置が要求する通信管理情報の識別コ
ードを含むDTMF信号を送出する。これを受けてファ
クシミリ装置からサービスセンタ側装置へ発呼トーン
(CNG)が送出され、これに応答してサービスセンタ
側装置から被呼局識別信号(CED)が送出され、さら
に、ディジタル識別信号(DIS)が送出される。この
後、ファクシミリ装置からディジタル命令信号(DC
S)が送出され、さらに、トレーニング信号が送出され
る。
【0051】具体的な動作としては、サービスセンタ側
装置からの発呼がファクシミリ装置に着信した場合、回
線閉結し、リモートメンテナンスを指示する旨のDTM
F信号を受信したときには、ファクシミリ装置はリモー
トメンテナンスモードに移行し、続く通信管理情報の識
別コードを含むDTMF信号の検出を行う。ここで、サ
ービスセンタ側から送信されるDTMF信号をDTMF
信号検出回路(PBD)5で検出し、識別コードがNC
Uインタフェース(INF0)11を通してシステムコ
ントロール(SCU)10に通知される。
【0052】システムコントロール(SCU)10は識
別コードによって指定された呼の通信管理情報の送信命
令をマイクロコンピュータ(CPU)16に対して行
う。これに伴いシステムコントロール(SCU)10
は、モデムインタフェース(INF1)12を通じて、
モデム(MDM)2に対して送信のための伝送制御情報
を出力する。マイクロコンピュータ(CPU)16は、
システムコントロール(SCU)10からの管理情報送
信命令に応答して、不揮発性ランダムアクセスメモリ
(RAM)21よりデータを順次読み出してデータ保持
回路(DML)20に出力する。以上により不揮発性ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)21に記憶されたデー
タを画信号に変換し、送信が行われる。不揮発性ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)21上の当該呼の通信管理
情報の全ての読み出しと、送信を正常終了すると、回線
の開放を行う。以上が、サービスセンタ側装置が通信管
理情報を受信したときに行われるユーザ側ファクシミリ
装置の送信動作である。
【0053】通信管理情報は、その1つとして通信時に
おけるファクシミリ装置のユーザ、保守用パラメータリ
ストを、他の通信管理情報と合わせて不揮発性ランダム
アクセスメモリ(RAM)21に記憶させておくこと
で、一層、詳細な分析が可能となる。
【0054】図4は本発明で重要となるNSF(非標準
機能)、NSC(非標準機能命令)およびNSS(非標
準機能設定命令)の具体例のビットフォーマットを示す
図である。図示されるように、NSF、NSCとしては
サービスの有無および種別を示す各ビットおよび識別コ
ードを示す8ビットを含むものが用いられ、NSSとし
てはサービスの終了を識別するためのビットを含むもの
が用いられている。
【0055】図5および図6のそれぞれは、図4に示し
たビットフォーマットのNSF、NSCおよびNSSを
用いたファクシミリ装置の送受信動作における要部を示
すフローチャートであり、図5は送信側ファクシミリ装
置の動作を示し、図6は受信側ファクシミリ装置の動作
を示している。
【0056】まず、送信側ファクシミリ装置の動作の要
部について図1および図5を参照して説明する。
【0057】図2(a)に示したような手順を経て、受
信側ファクシミリ装置から送信側ファクシミリ装置に対
して被呼局識別信号(CED)が送出されると、送信側
ファクシミリ装置ではオクテット番号A:100000
00、A+1:00000000にてコーディングされ
たNSFを受信したかの確認を行う(ステップS50
1)。NSFの受信が確認されなければ通常の手順によ
る送信処理を行う(ステップS502)。NSFの受信
が確認された場合には乱数発生回路(RNG17)によ
り8ビットの疑似乱数X1〜X8を生成する(ステップ
S503)。なお、ここで生成する疑似乱数は、送信側
ファクシミリの通信管理情報として不揮発性ランダムア
クセスメモリ(RAM)21にすでに記憶されている識
別コードと照合し、未使用のものであることを判別して
から決定する。
【0058】続いて、呼の識別コードとしてオクテット
番号A:10000000、A+1:X1〜X8にてコ
ーディングされたNSCを送信する(ステップS50
4)。この後、オクテット番号B:10000000に
てコーディングされたNSSの受信確認を行う(ステッ
プS505)。ここで、オクテット番号B:10000
000以外でコーディングされたNSSである、オクテ
ット番号B:00000000でコーディングされたN
SSの受信が確認された場合には、ステップS503に
戻ってあらたな疑似乱数X1〜X8を生成し、上記の動
作を繰り返す。
【0059】ステップS505にてオクテット番号B:
10000000にてコーディングされたNSSの受信
が確認された場合には、DCSを送信して通常のファク
シミリ送信手順へ移行する(ステップS506)。
【0060】次に、受信側ファクシミリ装置の動作の要
部について図1および図6を参照して説明する。
【0061】図2(a)に示したような手順を経て、送
信側ファクシミリ装置に対して被呼局識別信号(CE
D)の送出を行い、続いて、オクテット番号A:100
00000、A+1:00000000にてコーディン
グされたNSFを送信側ファクシミリ装置に対して送信
する(ステップS601)。この後、オクテット番号
A:10000000にてコーディングされたNSCの
受信が確認されなければ通常の手順による送信処理を行
う(ステップS603)。上記のNSCの受信が確認さ
れた場合には、受信したNSCのオクテット番号A+1
に格納されている識別コードが受信側ファクシミリの通
信管理情報として不揮発性ランダムアクセスメモリ(R
AM)21にすでに記憶されている識別コードと一致す
るものでないかの判別を行う(ステップS604)。こ
こで、識別コードが一致していることが確認された場合
には、オクテット番号B:00000000にてコーデ
ィングされたNSSを送信し(ステップS605)、ス
テップS602に戻って上記の動作を繰り返す。
【0062】ステップS604にて識別コードが一致し
ないことが確認された場合にはオクテット番号B:10
000000にてコーディングされたNSSを送信す
る。
【0063】上記のように送信側ファクシミリ装置は、
オクテット番号B:00000000でコーディングさ
れたNSSを受信した場合には識別コードを変えてNS
Cを送信するため、送信側ファクシミリ装置および受信
側ファクシミリ装置のいずれの不揮発性ランダムアクセ
スメモリ(RAM)21に記憶されていない識別コード
にて通信が行われることとなる。
【0064】上記のように構成される本実施例において
は、ファクシミリ通信の際に当該呼に対して1つの識別
コードを与えている。このため、通信管理情報として識
別コードを記憶し、サービスセンタ側が送信側(受信
側)ファクシミリ装置からの通信管理情報の入手によ
り、エラー原因を分析すべき当該呼の識別コードと、通
信相手の電話番号を入手し、上記電話番号を利用して相
手ファクシミリ装置への自動発呼を行い、識別コードを
通知することにより、当該呼の通信管理情報のみを相手
ファクシミリ装置から入手することが可能となる。
【0065】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるため、以下に記載するような効果を奏する。
【0066】必要とする通信管理情報のみを送信させる
ことが可能となるため、1つの呼に対する通信管理情報
として、画情報やプロトコルデータ等を含む多量な情報
を蓄積している場合は、無駄に他の呼の通信管理情報を
送信することがなく、短時間に得たい情報のみを入手す
ることが可能となり、問題の早期解決に役立つ効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるユーザ側ファクシミリ装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例による送受信動作を示すシ
ーケンス図である。(a)はファクシミリ装置からファ
クシミリ装置へ送受信を行うときのシーケンス図であ
り、(b)はファクシミリ装置からサービスセンタ側装
置へ通信管理情報を送信するときのシーケンス図であ
り、(c)はサービスセンタ側装置からファクシミリ装
置へ通信管理情報の受信を要求するときのシーケンス図
である。
【図3】ファクシミリ送受信におけるエラー発生時の具
体例の動作を示すシーケンス図である。(a)に示す例
では記録紙ジャムによるエラー発生時の動作を示し、
(b)に示す例はトレーニングの失敗によるエラー発生
時の動作を示している。
【図4】本発明で重要となるNSF(非標準機能)、N
SC(非標準機能命令)およびNSS(非標準機能設定
命令)の具体例のビットフォーマットを示す図である。
【図5】図4に示したビットフォーマットのNSF、N
SCおよびNSSを用いたファクシミリ装置の送受信動
作における要部を示すフローチャートであり、送信側フ
ァクシミリ装置の動作を示している。
【図6】図4に示したビットフォーマットのNSF、N
SCおよびNSSを用いたファクシミリ装置の送受信動
作における要部を示すフローチャートであり、受信側フ
ァクシミリ装置の動作を示している。
【符号の説明】
1 網制御回路(NCU) 2 モデム(MDM) 3 ビデオプロセッサ(VPU) 4 スキャナ(ISA) 5 DTMF信号検出回路(PBD) 6 データ圧縮再生装置(DCR) 7 リード/ライトバッファ(RWB) 8 書き込み回路(WE) 9 書き込み装置(REC) 10 システムコントロール(SCU) 11 NCUインタフェース(INF0) 12 モデムインタフェース(INF1) 13 データ圧縮再生装置(INF2) 14 スキャナインタフェース(INF3) 15 操作部(OPE) 16 マイクロコンピュータ(CPU) 17 乱数発生回路(RNG) 18 時計回路(TGC) 19 リードオンリメモリ(ROM) 20 データ保持回路(DML) 21 不揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM) 22 リードオンリメモリ(CHR) 23 バッテリバックアップチップ(BBC)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話網を通じて接続され、保守を行うた
    めのサービスセンタ側装置と通信管理情報を記憶する手
    段をそれぞれ有する複数のファクシミリ装置との間で行
    われるファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法で
    あって、 送信側ファクシミリ装置が前記サービスセンタ側装置に
    対して通信管理情報の分析が必要とされる該当呼につい
    ての通信管理情報をバイナリ信号および画信号として送
    信する第1の工程と、 前記サービスセンタ側装置が前記送信側ファクシミリ装
    置より送られてきた通信管理情報に示される被呼側ファ
    クシミリ装置に対して発呼を行い、DTMF信号により
    該当呼の通信管理情報を自己宛てに送信する旨のリモー
    トメンテナンス指示を行う第2の工程と、 前記被呼側ファクシミリ装置が前記通信管理情報を記憶
    する手段に記憶している該当呼の通信管理情報を前記サ
    ービスセンタ側装置へ送信する第3の工程と、からなる
    ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置のリモ
    ートメンテナンス方法において、 各ファクシミリ装置間でのファクシミリの送受信を行う
    際に、 送信側ファクシミリ装置は、呼を同定するための識別コ
    ードを生成し、G3プロトコル上のNSCバイナリ信号
    によって受信側ファクシミリ装置に当該識別コードを通
    知し、 送信側のファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置の
    それぞれが、当該呼についての通信管理情報として、前
    記識別コードに対応して相手電話番号、通信開始終了日
    時、送受信枚数、送受信エラー内容およびプロトコルデ
    ータを記憶することを特徴とするファクシミリ装置のリ
    モートメンテナンス方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のファクシミリ装置のリ
    モートメンテナンス方法において、 前記送信側ファクシミリ装置は第1の工程として、サー
    ビスセンタ側装置に対して発呼し、予め選択した呼の識
    別コードと相手先番号はCSI、TSIで各々受信する
    G3プロトコル上のNSCバイナリ信号でサービスセン
    タ側装置に通知するとともに、画情報として当該呼の通
    信管理情報を画信号としてサービスセンタ側装置に送信
    し、 前記サービスセンタ側装置は第2の工程として、前記送
    信側ファクシミリ装置からの画信号の受信終了後、回線
    開放を行い、前記NSCバイナリ信号で通知された相手
    先番号に対して自動発呼を行い、第1のDTMF信号に
    より該当呼の通信管理情報を自己宛てに送信する旨のリ
    モートメンテナンス指示、および、第2のDTMF信号
    により当該呼の識別コードを送信し、 被呼側ファクシミリ装置は第3の工程として、回線閉結
    後、第2のDTMF信号に示される識別コードと一致す
    る呼の通信管理情報をサービスセンタ側装置に送信する
    ことを特徴とするリモートメンテナンス方法。
JP11036073A 1999-02-15 1999-02-15 ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法 Pending JP2000236409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036073A JP2000236409A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036073A JP2000236409A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236409A true JP2000236409A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12459575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036073A Pending JP2000236409A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818916A2 (en) Communication terminal device
US6882438B1 (en) Method and apparatus capable of performing information transfer operation with performance security measures
JP3354443B2 (ja) 通信装置
JP2592541B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000236409A (ja) ファクシミリ装置のリモートメンテナンス方法
US6493102B1 (en) Facsimile method and apparatus for communicating and storing receiving station communication information
JP3591684B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0554872A1 (en) Facsimile apparatus
JPH0476261B2 (ja)
US7227654B1 (en) Method and apparatus for group 3 facsimile capable of properly performing a communications operation using optional frames
JPH08274922A (ja) ファクシミリ装置
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP2792567B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH10327309A (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
EP0835018A1 (en) Communication terminal device and communication method
KR0130874B1 (ko) 팩시밀리의 프로토콜 송수신방법
JP3529625B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3213028B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JP3046117B2 (ja) 通信方式
JP2001211302A (ja) 通信端末装置
JP2005109773A (ja) ファクシミリ装置間の設定データ転送方法
JPH0544863B2 (ja)
JPH07123233A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918498A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP2002044401A (ja) 通信端末装置