JP2000232559A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP2000232559A
JP2000232559A JP11033306A JP3330699A JP2000232559A JP 2000232559 A JP2000232559 A JP 2000232559A JP 11033306 A JP11033306 A JP 11033306A JP 3330699 A JP3330699 A JP 3330699A JP 2000232559 A JP2000232559 A JP 2000232559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
thickness
size
detecting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11033306A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Arai
清 新井
Tetsuro Akagi
哲朗 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SYSTEM HOUSE KK
Original Assignee
NIPPON SYSTEM HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SYSTEM HOUSE KK filed Critical NIPPON SYSTEM HOUSE KK
Priority to JP11033306A priority Critical patent/JP2000232559A/ja
Publication of JP2000232559A publication Critical patent/JP2000232559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数種類の原稿が混在して搬送されても高い信
頼性をもって重送を検出できる高品質の画像処理装置及
び画像処理方法を提供すること。 【解決手段】キャリブレーションモードの場合、搬送さ
れた原稿は、S903で、そのサイズ及び透過光量を検
知され、S904で、検知された原稿サイズに基づき、
LPFが選択される。S905で、選択されたLPFを
通過した信号はデータ化されてデータ記憶部78に記憶
され、S907で、原稿1枚の場合及び2枚重ねた場合
の透過光量データから、閾値を算出し、S908で、そ
の閾値を原稿サイズに関連づけて記憶する。S910で
原稿が搬送され、S911でそのサイズ及び透過光量が
検知されると、S912で、原稿サイズに対応する閾値
をデータ記憶部78から読出し、S913で、実際の透
過光量と比較する。その結果、S914で重送であると
判断されると、S915でエラー表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を読取り、記憶
媒体に記憶する画像処理装置及び画像処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、原稿をスキャナを使
用して読取り、画像メモリ部に一時保管して、コンピュ
ータ上でソフトコピーを得た後に所望の画像処理を行っ
たり、データとして管理したり、外部の記憶装置によっ
て記憶媒体に格納したりすることが種種の業種で一般に
行われている。
【0003】このような業種の中で、画像の品質、例え
ば解像度やカラーの再現性等を追求するわけでは無く、
読取の高速性、簡便性などの要素を重視し、原稿画像の
データベースを作成することを目的とする業種が存在す
る。
【0004】例えば、銀行などの金融機関がそれにあた
る。すなわち、手形・小切手を管理する際には、証拠と
して、或いは照合のためにイメージデータが必要であっ
て、かつ、事業主等のパラメータによって検索可能な状
態で管理する必要がある。
【0005】しかし、そのイメージデータはそれ程精密
な画像である必要は無く、白黒画像で十分な場合が多
い。そして、それらの手形・小切手は金融機関毎に非常
に大量に存在し、管理しなければならないため、最大限
高速な読取が要求される。
【0006】また、読取の対象となる原稿データの重要
性が高いため、その読取ミスは致命的である。例えば、
原稿給送中にダブルフィード(重送)がおこり、読取っ
たつもりの原稿のデータが入力されていない場合には、
取り返しのつかないことになりかねない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、原稿の種類にかかわらず、一定の閾値で、1枚か2
枚以上重なっているかの区別を行なっていたため、厚さ
の異なる原稿が混在している場合には、重送検出の信頼
性が低かった。
【0008】また、逆に、一度に読取る原稿の種類を限
定することによって重送検出の信頼性を向上させる方法
もあるが、この方法では、原稿を種類によって仕分する
必要があり、煩雑であった。
【0009】本発明は上記従来技術の課題を解決しよう
とするものであり、その目的とするところは、複数種類
の原稿が混在して搬送されても高い信頼性をもって重送
を検出できる高品質の画像処理装置及び画像処理方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、原稿を搬送する搬送手段と、前記
搬送手段で搬送された原稿上の画像を読取るための画像
読取手段と、取出し可能な記憶媒体に前記画像読取手段
が読取った画像のデータを記憶する記憶手段と、前記搬
送手段で搬送された原稿のサイズを検知する原稿サイズ
検知手段と、前記搬送手段で搬送された原稿の厚みを検
知する原稿厚検知手段と、前記原稿厚検知手段で検知し
た原稿の厚みが所定値よりも大きい場合に重送と判断す
る重送検出手段と、を有し、前記重送検出手段は前記所
定値として、前記原稿サイズ検知手段により検知された
原稿サイズに応じた値を用いることを特徴とする。
【0011】前記原稿サイズ検知手段で検知した原稿サ
イズ及び、前記原稿厚検知手段で検知した原稿1枚の厚
みと原稿を2枚重ねた厚みとを対応付けて記憶する原稿
データ記憶手段と、該原稿データ記憶手段に記憶された
原稿1枚の厚みと原稿を2枚重ねた厚みとから、前記所
定値を算出する算出手段と、を更に有することを特徴と
する。
【0012】ここで、前記原稿厚検知手段は、複数のロ
ーパスフィルタと、前記原稿サイズ検知手段において検
知された原稿サイズに応じたローパスフィルタを前記複
数のローパスフィルタから選択する選択手段と、を含む
ことを特徴とする。
【0013】また、前記原稿厚検知手段は、発光手段
と、受光手段とを原稿を挟むように配置した透過光量検
知手段を含み、前記重送検出手段は前記所定値として、
透過光量を用いることを特徴とする。
【0014】また、前記原稿厚検知手段は、磁性体と、
ヘッドと原稿を挟むように配置した磁界強度検知手段を
含むことを特徴とする。
【0015】前記原稿サイズと前記所定値との対応関係
を登録する登録手段を設け、ユーザが前記登録手段か
ら、画像読取を行なう原稿に対応する所定値を読出すこ
とを特徴とする。
【0016】前記登録手段は、原稿の種類及び/又は地
色を登録可能であることを特徴とする。
【0017】また、本発明に係る画像処理方法は、原稿
が重送されているか否かの判断の基準値を、原稿のサイ
ズに応じて求めるキャリブレーション工程と、前記キャ
リブレーション工程で求めた前記基準値を用いて搬送さ
れた原稿が重送か否かの判断を行なう重送検出工程と、
重送でない原稿上の画像を読取る画像読取工程と、を有
することを特徴とする。
【0018】ここで、前記キャリブレーション工程は、
画像読取を行なう各種の原稿について、1枚での厚み及
び2枚重ねた厚みを検知する第1の原稿厚検知工程と、
前記原稿のサイズを検知する第1の原稿サイズ検知工程
と、前記原稿厚検知工程において検知した原稿1枚の厚
み及び原稿2枚重ねの厚みとから前記基準値を算出する
基準値算出工程と、前記基準値算出工程で算出した基準
値を原稿サイズに関連づけて記憶する基準値記憶工程
と、を含み、前記重送検出工程は、画像読取を行なう為
に搬送された原稿のサイズを検知する第2の原稿サイズ
検知工程と、画像読取を行なう為に搬送された原稿の厚
みを検知する第2の原稿厚検知工程と、該第2の原稿サ
イズ検知工程において、検知された原稿サイズに応じ
て、前記基準値記憶工程で記憶した前記基準値を呼び出
し、該呼び出した基準値と、前記第2の原稿厚検知工程
とを比較する比較工程と、を含むことを特徴とする。
【0019】また、本発明に係るコンピュータ可読メモ
リは、搬送中の原稿画像を読取り格納する画像処理装置
の制御プログラムのコードを格納したコンピュータ可読
メモリであって、原稿が重送されているか否かの判断の
基準値を、原稿のサイズに応じて求めるキャリブレーシ
ョンプログラムのコードと、前記キャリブレーション工
程で求めた前記基準値を用いて搬送された原稿が重送か
否かの判断を行なう重送検出プログラムのコードと、重
送でない原稿上の画像を読取る画像読取プログラムのコ
ードと、を有することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0021】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態に係る画像処理装置として、手形・小切手用のスキャ
ナについて説明する。図1乃至図7において、この画像
処理装置1は流し読み方式の画像読取部2と、読取った
画像を管理しやすい形で格納するCD−Rドライブ3
と、オペレータが容易に操作できるパネル部4とが一体
的に、かつ高い操作性を実現可能なレイアウトで構成さ
れている。また、この画像形成装置は、光透過性を利用
して重送を検知するものであり、原稿の大きさとその一
枚分の厚みを対応づけて判断し、重送であるか否かの閾
値を原稿の大きさに対応させて定める。
【0022】<全体構成>図1及び図2は画像処理装置
1全体の外観説明図である。
【0023】10はシートフィーダであり、原稿として
の手形や小切手を載置する。11は、シートフィーダ上
の原稿としてのシートを揃えるためのガイドであり、シ
ートの幅に合わせて移動させることができる。12は、
スタッカであり、シートフィーダから給送され、画像読
取部2で画像を読取られた原稿はこのスタッカ12上に
排出される。
【0024】13はフィーダトレイ、14はスタックト
レイである。手形や小切手は、一般的にA5サイズ以下
のものが多く、図1の状態で載置可能であるが、このフ
ィーダトレイ12を図2のようにセットすることでA4
サイズのシートも載置可能となる。
【0025】15は電源スイッチ、16はトップカバー
である。トップカバーにはCCD20が設けられてお
り、原稿の表面を読取る。又、トップカバーには磁気ヘ
ッド22が設けられており、原稿に磁気インクで書込ま
れた情報を読取り、認識することができる。一方、本体
側にもCCD21が備えられており、原稿の裏面の画像
を読取る。これら2つのCCD20、21はトップカバ
ー16を閉じた状態では、シート搬送方向にずれた位置
に来るようにそれぞれ配置されている。
【0026】26はダンパであり、一端をトップカバー
16と他端を本体と接続されており、トップカバー16
は、閉じる際、静かに図1の位置に戻る。これは、トッ
プカバー16が一気に倒れてCCDが破損することを防
止したものである。
【0027】また、25はシートストッパであり、フィ
ーダ10上の原稿の一端はこのシートストッパ25に合
わせて積載される。23は分離爪、27は給送ローラで
ある。給送ローラ27が回転して、シートストッパ25
とフィーダ10との間に挿入されたシートを分離爪23
で一枚ずつ分離する。
【0028】画像読取部2で読取った画像は、画像処理
して、CD−Rドライブ3にセットされたCD−R24
に格納することが可能である。
【0029】パネル部4にはLCD及びコントロールパ
ネルが設けられている。図では、文字のみ表示すること
を想定したLCDを設けた装置を示しているが、代りに
読取画像が表示可能な液晶画面や、タッチパネルを設け
てもよく、画像読取部で読取中のイメージを逐次表示可
能な構成としてもよい。
【0030】以上のように、原稿読取部分が装置上方に
配置され、制御部、電源、CD−Rドライブ3などその
他のものが装置の下半分に集中しているので、装置の幅
を、原稿読取に最低限必要な搬送経路を維持できる幅に
抑えられ、小型化が実現できる。又、上下2つのCCD
により、同時に両面の画像読取が可能であるから、その
搬送経路も、短くすることができ、読取時間の短縮化も
図れる。更に、オペレータは、装置の前面にいれば、原
稿のセットから、CD−R24の取出しまで全ての操作
を移動することなく行えるので、操作性も格段に向上す
る。
【0031】なお、ここではCD−R24に記憶させる
装置について説明したが、他の記憶媒体に記憶させる装
置とすることも可能であり、例えば、8ミリテープや、
MO、DVDなど、様々なものを適用可能である。
【0032】図3は、装置全体の機能的構成を示すブロ
ック図であり、イメージ読取部30と、二値化部31
と、磁気インク文字読取部32と、イメージデータ圧縮
部33と、磁気インク文字認識部34と、カウンタ35
と、日付入力部36と、一時記憶部37と、外部記憶保
存制御部38とから構成されている。
【0033】イメージ読取部30では、手形や小切手の
両面の画像をイメージデータとして読取る。この時、そ
れらの原稿が定型であるか不定形であるか、定型であれ
ば縦置きであるか横置きであるか、を判断し、読取範囲
を変更する。例えば、原稿が幅110mm、長さ220
mmの範囲内に納まるものであれば、定型としてその範
囲で画像を読取り、原稿がそれ以上の大きさであれば不
定形として、A4サイズ程度の範囲で画像を読取る。
【0034】イメージ読取部30で読取られたイメージ
データに対して二値化部31で光量検出、歪み補正、二
値化、線密度変換、AOIなどを行う。そして更にその
後、イメージデータ圧縮部33で圧縮する。圧縮方式と
しては、例えば、ファクシミリのG3やG4等で採用さ
れているMH方式やMMR方式といったものを採用する
ことができる。圧縮されたイメージデータは一時記憶部
37に送られる。
【0035】磁気インク文字読取部32は、金額や金融
機関番号等の文字が、手形や小切手の表面に、磁性材料
を含む特殊なインクで印字されている場合に、それらを
磁気的に読取るものである。読取られた文字の画像は、
磁気インク文字認識部34でその内容を認識される。認
識された文字列データは一時記憶部37に送られる。
【0036】枚数カウンタ35は、原稿が通算、日別、
又は、オペレータが指定するバッチ、の何枚目に相当す
るのかをカウントする。これらの情報は、後にデータの
検索を行なう際のパラメータとすることができる。
【0037】日付入力部36では、原稿を読取る日付を
認識し、一時記憶部37に入力する。
【0038】一時記憶部37では、イメージ読取部30
で読取られ、二値化部31で画像処理され、イメージデ
ータ圧縮部33で圧縮された情報と、磁気インク文字読
取部32で読取り磁気インク文字認識部34で文字デー
タとされた情報と、カウンタ35でカウントされた枚数
と、日付入力部36で入力された日付と、を関連付けて
格納する。
【0039】一時記憶部37に記憶された情報の内、カ
ウンタ35でカウントされた枚数情報は、表示部39に
出力され、オペレータの指示によってトータル枚数か、
或いはバッチ毎の枚数か、日別の枚数の何れかを表示さ
せることができる。
【0040】外部記憶保存制御部38は、一時記憶部3
7に格納された情報をCD−Rや、8ミリテープ等の外
部記憶媒体に保存するための制御を行なう。
【0041】図4は、装置全体のハードウェア構成を示
すブロック図である。図のように、装置全体は入力部、
制御部、出力部に分けて考えることができる。
【0042】41は、本装置全体を制御する演算・制御
用のCPU、42はCPU41の実行するプログラムや
固定値等を格納するROM、44は、図3の外部記憶保
存制御部38を含む画像記憶装置である。
【0043】45は、コネクタ等の出力インタフェース
であって、SCSI等のネットワークケーブルでPC
(パーソナルコンピュータ)46等と接続可能であり装
置内の外部記憶装置44の代わりに直接PC46に付随
する外部記憶装置47に格納することもできる。更に、
接続されていない他のPCとの間でデータの交換を行な
うことも可能である。
【0044】48は、原稿の定型、不定形を指定した
り、日付を入力したりするコントロールパネルである。
【0045】49はイメージ処理ボードであって、表裏
両面の画像をCCDセンサから入力した後、一旦メモリ
(SIMM)に記憶し、圧縮等の処理を行なう。
【0046】50はMICR(magnetic in
k character reader)であって、読
取制御部で、磁気ヘッドを制御し、読取った磁気インク
文字画像をデータ処理して、認識した後、通信制御部か
ら、RS232Cを介してCPUに出力する構成となっ
ている。ここで、MICRは、任意の構成要素であるた
め、RS232C接続としたが、内部バスで接続されて
いてもよく、その場合、上記通信制御部は不要となる。
【0047】40は原稿搬送部である。この原稿搬送部
40は原稿検知センサ、ステッピングモータなどを含ん
でおり、CPU41によって制御される。また、原稿搬
送部40には紙厚センサ28及び紙サイズセンサ29が
含まれている。
【0048】紙厚センサ28は、原稿の透過光量によっ
て搬送された紙の厚みを検知する。紙サイズセンサ29
は、搬送された紙サイズを検知する。57は重送検出部
であって、紙厚センサ28から入力された紙厚さが、所
定の閾値(図6参照)よりも大きいか小さいかによって
重送か否かを判断する。また、この閾値は紙サイズセン
サ29で検知された紙サイズに応じて変化させる。
【0049】<画像読取部>図5を用いて、本実施の形
態に係る画像処理装置の画像読取部2について詳細に説
明する。
【0050】図5は、画像読取部全体の概略断面図であ
る。
【0051】図において、ガイド11はガイド支持部材
51に沿って図の手前から奥に向かって移動し、シート
フィーダ10のベース56上に積載された原稿のシート
束PSの、幅方向のばらつきを防止する。
【0052】端部を揃えて積載されたシート束PSはそ
の先端部付近をシート押さえ52によって上方から押さ
えられ、下向きに適当な圧力を受けている。この圧力に
よって、給送ローラ27との間でシート束PSに撓みが
生じ、分離爪23による分離が容易になる。
【0053】分離爪23によって一枚ずつ分離されたシ
ートPは、搬送ローラ55aによって更に図中左側のC
CD20,21へ送られる。表面読取用のCCD20と
裏面読取用のCCD21は搬送方向に少しずつずらして
設置されている。CCD20及びCCD21の搬送路と
接する位置には透明なガラス板20a,21aがはめ込
まれ、シートP上の画像は、照明用光源20b,21b
によって照射される。光源20bから射出され、原稿面
で反射した反射光はCCDユニット20C,21cにと
り込まれる。CCDユニット20c,21cの内部は、
CCD21cに示すように構成されている。すなわち、
反射ミラーユニット21d及び集光レンズ21e、CC
Dセンサ21fが設けられており、原稿面で反射した光
は反射ミラーユニット21bで反射された後、集光レン
ズ21eで集められ、CCDセンサ21fで読取られ
る。この間、搬送ローラ55aと55bはシートを、画
像読取に適したスピードで正確に搬送する。
【0054】CCD20,21でイメージ読取を行なっ
た後、(或いは同時に)磁気ヘッド22によって、磁気
インク文字を読取られ、排出ローラ55cによってスタ
ッカに排出される。
【0055】又、トップカバー16は、回転軸54によ
って支持されており、紙詰まり等のエラー時には、回転
軸54を中心にトップカバー16を上方に開ける(図2
参照)。このため、万が一ジャムが起きたときにも対応
が容易であり、磁気ヘッド22のメンテナンスも簡易に
行なうことができる。
【0056】さらに、本装置には紙厚センサ28として
発光素子28bと受光素子28aとが設けられている。
紙の厚みにより透過する光の量が変化し、出力信号の振
幅の変化として反映することを利用したものである。
【0057】透過光量は、紙の地色及び印字量等の紙厚
さ以外のパラメータの影響を受けやすいため原稿の厚み
を正確に判断することは難しく、さらに、搬送された原
稿の厚みが検知できても、元々の原稿1枚分の厚みの認
識が誤っていれば重送の検知を確実に行なうことができ
ない。そこで、この重送検出部57では、複数種類の原
稿に対応する適正な閾値を定めるための処理(キャリブ
レーション)を予め行なうことにより確実な重送の検知
を行う。
【0058】<重送検出処理>以下に図7を用いてその
詳細な説明を行なう。図7は、重送検出部57の内部構
成を示すブロック図であり、キャリブレーションモード
においては、データの学習を行なう。
【0059】キャリブレーションとは、原稿のサイズ
と、重送か否かの閾値と、を対応づける為の予備行為で
ある。本実施の形態としての画像処理装置においては、
データ入力を行なう複数種類の原稿をそれぞれ1枚及び
重ねて2枚搬送し、それぞれのサイズ及び透過光量を登
録することにより行なう。
【0060】即ち、まず、データ入力を行なう複数種類
の原稿から、各種類ごとに1枚づつサンプルを取り出
し、シートフィーダ10のベース56上に載置し、その
サイズ及び透過光量の検知を行なう。
【0061】紙厚センサ28から出力された信号は、ア
ンプ(AMP)71を通ってローパスフィルタ(LPF
n)72に入力される。ここで、原稿に記載された線、
文字等による比較的に高い周波数信号をカットする。ま
た、同時に、紙サイズセンサ29から出力された信号
が、アンプ73を通ってセレクタ74に入力される。L
PFは、複数用意されており、原稿サイズに応じてセレ
クタ74にて選択される。この選択には、あらかじめR
OM42に格納されているテーブル(図8)が利用され
る。
【0062】LPF72を通過した信号は、ADコンバ
ータ75に入力され、透過光量データが生成される。キ
ャリブレーション時にはキャリブレーション制御部76
からスイッチ77に信号が送られ、ADコンバータ75
から出力された透過光量データがデータ記憶部78に出
力され、ADコンバータ79にて生成された原稿サイズ
データと共にテーブルに記憶される。
【0063】次に、各種類ごとに2枚づつサンプルを取
り出し、重ねて搬送し、透過光量の検知を行なう。1枚
のときと同様にADコンバータ75において生成された
透過光量データはデータ記憶部78に記憶される。
【0064】次に、CPUの制御のもと、データ記憶部
78から、1枚の透過光量及び2枚重ねた透過光量が読
出され、閾値算出部80が、重送か否かを判断する基準
となる閾値を算出する。閾値算出部80で算出された閾
値は、原稿サイズに関連づけられ、データ記憶部78に
格納される。
【0065】閾値算出部80では、サイズが同じで厚み
の異なる原稿が複数種類存在する場合にも、適正な閾値
を求めることができる。例えば、サイズがA5で、1枚
での透過光量が100、2枚での透過光量が50の原稿
と、同じくサイズがA5で、1枚での透過光量が15
0、2枚での透過光量が75の原稿とが含まれている場
合には、閾値を75から100の間の値、例えば85に
とれば、適正な重送検知を行なうことができる。逆に、
サイズが異なる原稿であっても、それぞれの透過光量が
等しい場合には、閾値は同じ値となる。
【0066】このようにキャリブレーションを行なって
得た閾値をもとに、重送の検知を行なう。即ち、複数種
類の原稿が混在する原稿束をシートフィーダ10にセッ
トし、画像データの読取を開始すると、原稿が順番に搬
送され、そのサイズが検知され、データ記憶部78の、
検知されたサイズデータに対応するアドレスから閾値デ
ータを読出し、比較部81にて比較され、判定部82に
おいて重送か否かの判定が行なわれる。その結果、デー
タ記憶部で記憶された閾値データよりも、実際の透過光
量が大きい場合には次の原稿を続けて搬送する。閾値デ
ータよりも、実際の透過光量が小さい場合には重送と判
断して、搬送を中断し、エラー表示を行なう。
【0067】図9はこのような一連の処理をまとめたフ
ローチャートである。
【0068】S901においてキャリブレーションモー
ドかどうか判断し、キャリブレーションモードの場合に
はS902に進む。
【0069】原稿がセットされ、所定のキー入力が行な
われると、S902で搬送を開始する。搬送された原稿
は、S903において、そのサイズ及び透過光量を検知
される。S904において、検知された原稿サイズに基
づき、LPFが選択される。S905において、選択さ
れたLPFを通過した信号はデータ化されてデータ記憶
部78に記憶される。その原稿について1枚の場合及び
2枚重ねた場合の透過光量データを記憶したかどうかS
906において判断し、両方の透過光量データの記憶が
終了していればS907に進む。そうでなければ、両方
の透過光量データを記憶すべくS902に戻る。
【0070】S907では、原稿1枚の場合及び2枚重
ねた場合の透過光量データから、閾値を算出し、S90
8で、その閾値を原稿サイズに関連づけて記憶する。
【0071】S909では、他の種類の原稿があるか否
か判断し、ある場合はS902に戻って、その他の種類
の原稿についてS902乃至S908の処理を行なう。
【0072】S909で、全種類の原稿のキャリブレー
ションが終了したことが確認されると、S901に戻
る。
【0073】キャリブレーションモードでない場合は、
S901からS910に進む。S910で原稿が搬送さ
れ、S911でそのサイズ及び透過光量が検知される
と、S912で、原稿サイズに対応する閾値をデータ記
憶部78から読出し、S913で、実際の透過光量と比
較する。その結果、S914で重送であると判断される
と、S915でエラー表示され、処理を終了する。S9
14で重送でないと判断された場合は、S916で原稿
上の画像読取処理を行い、S917で他に原稿が載置さ
れているか判断し、他にも原稿がある場合にはS910
に戻って次の原稿を搬送する。S917で全原稿の画像
読取が終了したと判断した場合は、処理を終了する。
【0074】上記構成により、本実施の形態としての画
像処理装置は、複数種類の原稿が混在する場合にも、適
正な重送検知を行なうことができる。
【0075】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態では、原稿の大きさと透過光量及び閾値をテーブルと
して記憶したが、本実施の形態では、データ記憶部76
に記憶されるテーブルに、追加のパラメータとして、原
稿番号や地色、厚さ、を加えた別のテーブルを外部記憶
装置に備えることを特徴とする。その他の構成及び作用
については、上記第1の実施の形態と同様なのでその説
明は省略する。また、同一の構成部分については同一の
符号を用いて説明する。
【0076】図10は、本実施の形態における重送検出
部57の内部構成を示すブロック図である。上記第1の
実施の形態と異なり、データ記憶部78と外部記憶装置
44との間で、サイズ及び閾値データのやり取りが行な
われる。外部記憶装置44には、過去にキャリブレーシ
ョンで得たデータを登録することができる。
【0077】外部記憶装置44に登録されるテーブルの
一例を図11に示す。
【0078】キャリブレーションモードにおいて、ユー
ザが、搬送原稿の種類、厚さ、地色をコントロールパネ
ル48を用いて入力し、センサで検知したサイズ、透過
光量及び算出した閾値に対応付けて図10のようなテー
ブルを生成する。
【0079】これにより、以前にキャリブレーションで
閾値を求めた原稿と同種類の原稿であれば、再度、透過
光量を検知しなくても、その原稿番号を入力するのみで
閾値が導き出される。また、大きさ、厚さ、地色から、
非常に近い種類の原稿がテーブルに登録されている場合
には、その原稿番号を入力することによって、その原稿
の重送を検出する閾値とすることもできる。更に、原稿
のサイズが異なるものであっても、大きさや厚さ、地色
が等しい場合には同じ閾値を取り得る。
【0080】このように、様々なパラメータを加えたテ
ーブルを用いれば、更にユーザのキャリブレーションに
おける負担を軽減させることができる。
【0081】(他の実施の形態)上記実施の形態におい
ては、キャリブレーションモードで、原稿1枚の場合及
び重ねて2枚の場合の両方の透過光量を検知していた。
しかし、原稿1枚の場合の透過光量から原稿2枚の場合
の透過光量を類推し、閾値を求める構成としてもよい。
即ち、閾値算出部80に、原稿1枚の透過光量と原稿2
枚の透過光量とを対応させる変換テーブルを設け、その
変換テーブルから、原稿1枚の場合の透過光量に対応す
る原稿2枚の場合の透過光量を求めればよい。更に、こ
の変換テーブルを、実際の透過光量データによって確
認、補正する構成としてもよい。
【0082】また、上記実施の形態においては、紙厚セ
ンサとして発光素子及び受光素子を用いたが、磁気方式
の紙厚センサを用いてもよい(図12)。磁気方式は、
磁界の強さが距離の2乗に反比例する特性、即ち、紙厚
が変化すると、敏感に微分値信号振幅に反映することを
利用する。
【0083】なお、上記実施の形態に係る画像処理装置
では、CCDや、MICR側にRAMを設けていたが、
外部記憶装置にRAMを設け、直接CCDやMICRか
ら外部記憶装置にデータを出力するようにしてもよい。
【0084】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0085】例えば、上記実施の形態に係る画像処理装
置であれば、日本の小切手、韓国の小切手、USAの小
切手等、のそれぞれの特徴に合わせたシート押さえ、読
取解像度、色などの情報を予めフロッピーに格納してお
き、フロッピーを挿入するだけで、各国の小切手に最適
な画像読取を行なわせるようにしてもよい。
【0086】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0087】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0088】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0089】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】本発明により、複数種類の原稿が混在し
て搬送されても高い信頼性をもって重送を検出できる高
品質の画像処理装置及び画像処理方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
全体の外観説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
全体の外観説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
全体の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
全体のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
の画像読取部全体の概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
の透過光量と閾値との関係を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
の重送検出部の概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
の重送検出部でのローパスフィルタの選択を説明する図
である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置
の重送検出処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装
置の重送検出部の概略構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装
置において登録される原稿データのテーブルを示す図で
ある。
【図12】磁気方式で原稿を厚みを検知するシステムを
説明する図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 画像読取部 3 CD−Rドライブ 4 パネル部 10 シートフィーダ 11 ガイド 12 スタッカ 13 フィーダトレイ 14 スタッカトレイ 15 電源スイッチ 16 トップカバー 20,21 CCD 22 磁気ヘッド 23 分離爪 24 CD−R 25 シートストッパ 26 ダンパ 27 給送ローラ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段で搬送された原稿上の画像を読取るための
    画像読取手段と、 取出し可能な記憶媒体に前記画像読取手段が読取った画
    像のデータを記憶する記憶手段と、 前記搬送手段で搬送された原稿のサイズを検知する原稿
    サイズ検知手段と、 前記搬送手段で搬送された原稿の厚みを検知する原稿厚
    検知手段と、 前記原稿厚検知手段で検知した原稿の厚みが所定値より
    も大きい場合に重送と判断する重送検出手段と、 を有し、 前記重送検出手段は前記所定値として、前記原稿サイズ
    検知手段により検知された原稿サイズに応じた値を用い
    ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記原稿サイズ検知手段で検知した原稿サ
    イズ及び、前記原稿厚検知手段で検知した原稿1枚の厚
    みと原稿を2枚重ねた厚みとを対応付けて記憶する原稿
    データ記憶手段と、 該原稿データ記憶手段に記憶された原稿1枚の厚みと原
    稿を2枚重ねた厚みとから、前記所定値を算出する算出
    手段と、 を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】前記原稿厚検知手段は、 複数のローパスフィルタと、 前記原稿サイズ検知手段において検知された原稿サイズ
    に応じたローパスフィルタを前記複数のローパスフィル
    タから選択する選択手段と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記原稿厚検知手段は、 発光手段と、受光手段とを原稿を挟むように配置した透
    過光量検知手段を含み、前記重送検出手段は前記所定値
    として、透過光量を用いることを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記原稿厚検知手段は、磁性体と、ヘッド
    と原稿を挟むように配置した磁界強度検知手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】前記原稿サイズと前記所定値との対応関係
    を登録する登録手段を設け、 ユーザが前記登録手段から、画像読取を行なう原稿に対
    応する所定値を読出すことを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記登録手段は、原稿の種類及び/又は地
    色を登録可能であることを特徴とする請求項6に記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】原稿が重送されているか否かの判断の基準
    値を、原稿のサイズに応じて求めるキャリブレーション
    工程と、 前記キャリブレーション工程で求めた前記基準値を用い
    て搬送された原稿が重送か否かの判断を行なう重送検出
    工程と、 重送でない原稿上の画像を読取る画像読取工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】前記キャリブレーション工程は、 画像読取を行なう各種の原稿について、1枚での厚み及
    び2枚重ねた厚みを検知する第1の原稿厚検知工程と、 前記原稿のサイズを検知する第1の原稿サイズ検知工程
    と、 前記原稿厚検知工程において検知した原稿1枚の厚み及
    び原稿2枚重ねの厚みとから前記基準値を算出する基準
    値算出工程と、 前記基準値算出工程で算出した基準値を原稿サイズに関
    連づけて記憶する基準値記憶工程と、 を含み、 前記重送検出工程は、 画像読取を行なう為に搬送された原稿のサイズを検知す
    る第2の原稿サイズ検知工程と、 画像読取を行なう為に搬送された原稿の厚みを検知する
    第2の原稿厚検知工程と、 該第2の原稿サイズ検知工程において、検知された原稿
    サイズに応じて、前記基準値記憶工程で記憶した前記基
    準値を呼び出し、該呼び出した基準値と、前記第2の原
    稿厚検知工程とを比較する比較工程と、 を含むことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方
    法。
  10. 【請求項10】搬送中の原稿画像を読取り格納する画像
    処理装置の制御プログラムのコードを格納したコンピュ
    ータ可読メモリであって、 原稿が重送されているか否かの判断の基準値を、原稿の
    サイズに応じて求めるキャリブレーションプログラムの
    コードと、 前記キャリブレーション工程で求めた前記基準値を用い
    て搬送された原稿が重送か否かの判断を行なう重送検出
    プログラムのコードと、 重送でない原稿上の画像を読取る画像読取プログラムの
    コードと、 を有することを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
JP11033306A 1999-02-10 1999-02-10 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JP2000232559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033306A JP2000232559A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033306A JP2000232559A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232559A true JP2000232559A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12382885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11033306A Withdrawn JP2000232559A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280797B2 (en) * 2001-12-26 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
CN100353739C (zh) * 2003-07-17 2007-12-05 尼司卡股份有限公司 薄片处理器和图像读取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280797B2 (en) * 2001-12-26 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper thickness detection unit for detecting overlap of regular and insertion sheets
CN100353739C (zh) * 2003-07-17 2007-12-05 尼司卡股份有限公司 薄片处理器和图像读取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102209172B (zh) 图像显示装置、图像形成装置以及图像显示方法
JP4963809B2 (ja) 走査中のアウトライア検出
EP0922356B1 (en) Automatted image quality analysis and improvement at scanning and reproduction of document images
CN101409762B (zh) 图像处理设备、及其控制方法及控制其的计算机可读介质
JP2019033413A (ja) 読取装置及び画像形成装置
US6750989B1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10943108B2 (en) Image reader performing character correction
JP3882445B2 (ja) 原稿分別装置
JP2000232559A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09330449A (ja) 媒体識別装置
JP3576617B2 (ja) 電子ファイル装置および電子ファイリング方法
US10652413B1 (en) System and method for page set separation based on identifier on scanned page
JP7283245B2 (ja) 画像形成装置
JP3587009B2 (ja) 画像入力装置
JP2591678B2 (ja) 情報続取装置
JPH11213152A (ja) 画像処理装置
JPH11144030A (ja) 画像処理装置
JP3587008B2 (ja) 画像入力装置
JPH0983691A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5699107B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0670155A (ja) 特殊原稿判別機能付き複写機
JP2024042798A (ja) 画像読取装置
JP2000293633A (ja) 画像読取装置と該画像読取装置の制御方法、及び文書管理システム
JP2002218216A (ja) 画像読取装置
JP2021141367A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509