JP2000223276A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000223276A
JP2000223276A JP11025322A JP2532299A JP2000223276A JP 2000223276 A JP2000223276 A JP 2000223276A JP 11025322 A JP11025322 A JP 11025322A JP 2532299 A JP2532299 A JP 2532299A JP 2000223276 A JP2000223276 A JP 2000223276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
organic
injection layer
hole injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11025322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198253B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
浩昭 中村
Hisayuki Kawamura
久幸 川村
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP02532299A priority Critical patent/JP4198253B2/ja
Publication of JP2000223276A publication Critical patent/JP2000223276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198253B2 publication Critical patent/JP4198253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り出せる光量が多い一方、駆動電圧が低く
ても、発光輝度が高く、しかも、耐久性に優れた有機E
L素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも陽極層、正孔注入層、有機発
光層および陰極層を順次に積層した構造を有する有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、前記正孔注入層
をn型無機半導体材料から構成するとともに、前記正孔
注入層のフェルミエネルギーをΦh、前記陽極層のフェ
ルミエネルギーをΦaとしたときに、Φh>Φaの関係を
満足し、かつ、n型無機半導体材料の吸収係数を1×1
4cm-1以下の値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とも称する場
合がある。)およびその製造方法に関する。さらに詳し
くは、民生用および工業用の表示機器(ディスプレイ)
あるいはプリンターヘッドの光源等に用いて好適な有機
EL素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、以下に示すような理由から、電極
間に有機発光層を挟持した有機EL素子が鋭意研究開発
されている。 (1)完全固体素子であるため、取り扱いや製造が容易
である。 (2)自己発光が可能であるため、発光部材を必要とし
ない。 (3)視認性に優れているため、ディスプレイに好適で
ある。 (4)フルカラー化が容易である。 しかしながら、有機EL素子における有機発光層は、有
機物であるため電子や正孔を輸送しにくく、また、劣化
しやすいために耐久性に乏しいという問題が見られた。
【0003】そこで、特許2636341号公報には、
p型無機半導体薄膜層からなる正孔注入層を備えた有機
EL素子が開示されている。この有機EL素子は、具体
的に、陽極と、有機発光層(有機蛍光体薄膜層)との間
に、Si1-xx(0≦x≦1),CuI,CuS,Zn
Te等のIII−V族化合物,あるいはII−VI族化合物の
p型無機半導体材料からなる無機半導体薄膜層を備えて
いる。
【0004】また、特許282411号公報には、陽極
と正孔輸送層との間のフェルミエネルギー差を小さくし
て、長寿命化を図ることを目的として、陽極に、酸化錫
インジウム(ITO)よりも仕事関数が大きく、導電性
の金属酸化物材料、例えば、RuO2、MoO3、V25
を使用した有機EL素子が開示されている。
【0005】さらに、特開平2−196475号公報に
は、第一電極層(ITO/SnO2)上に、水素化アモ
ルファスシリコン(α−Si:H)等のn型の無機半導
体薄膜層と、ニ層の有機化合物薄膜層と、第二電極層
(金)とを積層して形成した有機EL素子が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許2
636341号公報に開示された有機EL素子は、陽極
とn型無機半導体薄膜層との間のフェルミエネルギーの
関係を何ら考慮しておらず、正孔注入性に乏しい上、p
型無機半導体薄膜層を設けたことにより、発光効率が逆
に低下しやすいという問題が見られた。すなわち、p型
半導体材料のエネルギーギャップは狭いために、有機発
光層の励起状態における再結合エネルギーが移動しやす
く、結果として、励起状態が失活して、発光効率が低下
しやすかった。また、p型無機半導体薄膜層は、一般に
良質な半導体薄膜とすることが容易でなく、製造が困難
であるという問題も見られた。
【0007】また、特許282411号公報に開示され
た有機EL素子に使用されるRuO2、MoO3、V25
等の導電性材料は、陽極と正孔輸送層との間のフェルミ
エネルギーの関係を小さくしようと試みているが、正孔
の移動性や耐久性がいまだ不充分であるという問題が見
られた。また、これらの導電性材料は、光吸収係数が2
7000cm-1以上と大きく、激しく着色していた。し
たがって、可視光域における光透過率(%)が、例えば
ITOの約1/9〜1/5というように極端に低く、そ
のため発光効率が低かったり、外部に取り出せる光量が
少ないという問題が見られた。そこで、同特許公報にお
いて、光透過率(%)を向上させるために、導電性の金
属酸化物薄膜とITOとからなる積層体を陽極に使用す
ることが提案されている。しかしながら、その場合でも
光透過率(%)はITOの約1/2程度であり、依然値
が低くて、実用的でないという問題が見られた。また、
導電性の金属酸化物薄膜とITOとからなる積層体を構
成する場合、ITOや導電性の金属酸化物薄膜の膜厚を
所定範囲内の値にそれぞれ制限しなければならず、製造
上の制約が大きいという問題も見られた。
【0008】さらに、特開平2−196475号公報に
開示された有機EL素子は、陽極とn型無機半導体薄膜
層との間のフェルミエネルギーの関係を何ら考慮してお
らず、発光輝度がいまだ低く、耐久性も不充分であると
いう問題が見られた。具体的に、得られた有機EL素子
の発光輝度の値は、電圧20Vの印加であっても、15
00cd/m2程度であり、実用的な発光輝度を得るた
めには、高電圧の印加が必要であった。
【0009】そこで、本発明の発明者らは上記問題を鋭
意検討したところ、従来の知見とは異なるものの、有機
EL素子における正孔注入層および陽極のフェルミエネ
ルギー差を大きくする方向で、特定のn型無機半導体材
料からなる正孔注入層を設けることにより、確実に整流
接触させることができ、しかも、正孔注入層において高
い光透過率が得られることを見出した。すなわち、本発
明の目的は、特定のフェルミエネルギーおよび吸収係数
を有するn型無機半導体材料からなる正孔注入層を備え
た、外部に取り出せる光量が多い一方、駆動電圧が低く
ても、発光輝度が高く、しかも、耐久性に優れた有機E
L素子およびこのような有機EL素子を効率的に提供す
ることができる製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の有機EL素子に
よれば、少なくとも陽極層、正孔注入層、有機発光層お
よび陰極層を順次に積層した構造を有する有機エレクト
ロルミネッセンス素子において、正孔注入層をn型無機
半導体材料から構成するとともに、正孔注入層のフェル
ミエネルギーをΦh、前記陽極層のフェルミエネルギー
をΦaとしたときに、Φh>Φaの関係を満足し、かつ、
n型無機半導体材料の吸収係数を1×104cm-1以下
の値とすることを特徴とする。このように構成すること
により、正孔注入層と陽極層との接合を整流接触させる
ことができ、優れた正孔注入性を得ることができる。し
たがって、駆動電圧が低くなり、しかも、高い発光輝度
が得られるとともに耐久性に優れた有機EL素子とする
ことができる。また、使用するn型無機半導体材料の吸
収係数の値を所定範囲内に制限しているため、正孔注入
層の光透過率を高くすることができる。
【0011】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔注入層のフェルミエネルギー(Φh)を
5.0〜6.0eVの範囲内の値とすることが好まし
い。このように正孔注入層のフェルミエネルギーを制限
することにより、より効率的に正孔を陽極から注入する
ことができる。
【0012】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、Φh>Φaの関係を満足する場合であっても、陽
極層のフェルミエネルギー(Φa)を5.4eV以下の
値とすることが好ましい。このように陽極層のフェルミ
エネルギー(最高占有準位エネルギーと称する場合があ
る。)を制限することにより、より効率的に正孔を注入
することができる。
【0013】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、n型無機半導体材料が、酸化インジウムおよび
酸化亜鉛あるいはいずれか一方の酸化物を含むことが好
ましい。このようなn型無機半導体材料を使用すること
により、透明性が高く、また、より優れた正孔移動性を
得ることができる。
【0014】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、n型無機半導体材料が、酸化アルミニウム、酸
化ビスマス、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化マ
グネシウム、酸化アンチモン、酸化珪素、酸化チタン、
酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化モリブテン、酸化ルテニウ
ム、酸化イリジウム、酸化レニウムからなる群から選択
される少なくとも一つの酸化物をさらに含むことが好ま
しい。このようなn型無機半導体材料をさらに使用する
ことにより、フェルミエネルギーや導電性を所定範囲内
の値に調整することがより容易となる。
【0015】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔注入層の膜厚を0.1〜1000nmの範
囲内の値とすることが好ましい。このような範囲に正孔
注入層の膜厚を制限することにより、均一な膜厚を有す
る緻密な薄膜を容易に形成することができる。したがっ
て、駆動電圧がより低くなり、しかも、製造上の制約を
小さくすることができる。
【0016】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、有機発光層と陰極層との間に、アルカリ金属化
合物またはアルカリ土類金属化合物、例えば、LiF,
CsF,Li2O,MgF2から選択された化合物を含む
電子注入層を設けることが好ましい。このような電子注
入層を設けることにより、極めて高い発光輝度を有し、
しかも耐久性に優れた有機EL素子を提供することがで
きる。
【0017】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔注入層と発光層との間に、絶縁性無機化合
物層を設けることが好ましい。このような絶縁性無機化
合物層を設けることにより、極めて高い発光輝度を有
し、しかもより耐久性に優れた有機EL素子を提供する
ことができる。
【0018】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔注入層と発光層との間に、正孔輸送層を設
けることが好ましい。このような正孔輸送層を設けるこ
とにより、正孔の輸送性がより向上し、低電圧印加によ
り、高い発光輝度が得られ、しかも耐久性に優れた有機
EL素子を提供することができる。
【0019】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔注入層と正孔輸送層との間に、絶縁性無機
化合物層を設けることが好ましい。このような絶縁性無
機化合物層を設けることにより、極めて高い発光輝度を
有し、しかもより耐久性に優れた有機EL素子を提供す
ることができる。
【0020】また、本発明の別の態様は、上述した有機
EL素子の製造方法であり、少なくとも正孔注入層と有
機発光層とを、大気にさらすことなく形成することを特
徴とする。このように形成すると、均一な発光輝度や耐
久性等の特性を有する有機EL素子を効率的に提供する
ことができる。
【0021】また、本発明の有機EL素子の製造方法を
実施するにあたり、正孔注入層をスパッタリング法によ
り形成するとともに、有機発光層を真空蒸着法により形
成することが好ましい。このように形成すると、緻密
で、均一な膜厚を有する正孔注入層や有機発光層を形成
することができるとともに、均一な発光輝度を有する有
機EL素子を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態(第1〜第4の実施形態)について具体的に
説明する。なお、参照する図面は、この発明が理解でき
る程度に各構成成分の大きさ、形状および配置関係を概
略的に示してあるに過ぎない。したがって、この発明は
図示例にのみ限定されるものではない。また、図面で
は、断面を表すハッチングを省略する場合がある。
【0023】[第1の実施形態]まず、図1を参照し
て、本発明の有機EL素子における第1の実施形態につ
いて説明する。図1は、有機EL素子100の断面図で
あり、陽極層10、正孔注入層12、有機発光層14お
よび陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層
した構造を有していることを表している。以下、第1の
実施形態における特徴的な部分である正孔注入層12お
よび有機発光層14について中心に説明する。したがっ
て、その他の構成部分、例えば、陽極層10や陰極層1
6の構成や製法については簡単に説明するものとし、言
及していない部分については、有機EL素子の分野にお
いて一般的に公知な構成や製法を採ることができる。
【0024】(1)正孔注入層 第1の実施形態において、正孔注入層を特定のフェルミ
エネルギーおよび吸収係数を有するn型半導体材料から
構成することを特徴とする。このようにn型半導体材料
から正孔注入層を構成することにより、高い光透過率
(透明性)を有する正孔注入層が得られる一方、陽極層
からの正孔の注入性や耐久性に優れた有機EL素子とす
ることができる。
【0025】(フェルミエネルギー)正孔注入層を構成
するn型半導体材料として、当該n型半導体材料のフェ
ルミエネルギーをΦh、前記陽極層のフェルミエネルギ
ーをΦaとしたときに、Φh>Φaの関係を満足する材料
を使用する必要がある。これは、正孔注入層と陽極層と
の接合を整流接触とするためであり、その結果、正孔注
入層を介して、優れた正孔注入性を得るためである。な
お、フェルミエネルギーを考慮した放出機構について
は、電場エミッション、熱エミッション、電場−熱エミ
ッションなどが考えられるが、これらの学術的内容につ
いては、K.C.KAO,W.HWANG著、「Ele
ctrical Transport in Soli
ds」,PERGAMON PRESS,1981,p
106に記載された内容を参照することができる。
【0026】ここで、図2(a)〜(b)を参照して、
第1の実施形態におけるn型半導体材料(正孔注入層)
および陽極材料(陽極層)のフェルミエネルギーと、こ
れらの間の整流接触との関係を説明する。なお、フェル
ミエネルギーとは、絶対温度にて、電子の占有確率が0
となる場合のそのエネルギー電位(準位)を意味してい
る。また、半導体材料には、伝導帯と価電子帯とのそれ
ぞれのエネルギー電位(準位)が存在しているが、一般
にフェルミエネルギーは、これらの間のエネルギー電位
(準位)であって、n型半導体材料の場合においては、
伝導帯の下端のエネルギー電位に近接した位置にある。
【0027】まず、図2(a)は、接合(積層)前の、
n型半導体材料および陽極材料におけるフェルミエネル
ギー(Φh、Φa)の関係、およびそれぞれにおける伝導
帯と価電子帯のエネルギー準位を示す概念図である。図
2(a)中、縦方向にエネルギー準位を示しており、n
型半導体材料および陽極材料におけるフェルミエネルギ
ー(Φh、Φa)の大きさを、上位に位置する真空準位か
らの距離でそれぞれ表している。また、横方向は、相対
的位置(距離)を表している。したがって、第1の実施
形態においては、Φh>Φaの関係を満足することから、
n型半導体材料のフェルミエネルギーを示すラインH
が、陽極材料のフェルミエネルギーを示すラインAより
も、下方に位置している。なお、図2は、陽極として汎
用のITO等の縮退半導体を例に採っているが、原理は
同一であるため、金属を用いることも可能である。ま
た、図2(a)中に、n型半導体材料における伝導帯の
下端および価電子帯の上端のエネルギー電位を示すライ
ンを、記号HcおよびHdで表しており、同様に、陽極
材料における伝導帯の下端および価電子帯の上端のエネ
ルギー電位を示すラインを、記号AcおよびAdで表し
ている。なお、これらの関係は、使用するn型半導体材
料および陽極材料に拠るが、一般に、Hc>Ac、Hd
>Adの関係を満足している。
【0028】また、図2(b)は、接合(積層)後の、
有機発光層を含めた状態での、n型半導体材料および陽
極材料のフェルミエネルギー(Φh、Φa)の関係、およ
びn型半導体材料における伝導帯と価電子帯とのエネル
ギー準位を示す概念図である。接合後には、Φh>Φa
関係を満足することから、陽極層から正孔注入層(n型
半導体材料)に電子が流入し、フェルミエネルギーの値
は一致する。すなわち、n型半導体材料のフェルミエネ
ルギー(Φh)が、陽極材料のフェルミエネルギー
(Φa)の値と同一となり、この値が一致したフェルミ
エネルギーを示すラインを記号Cで図中表している。
【0029】また、n型半導体材料および陽極材料にお
ける異なる値のフェルミエネルギーが一致する際に、Φ
h>Φaの関係を満足しているために、n型半導体材料に
おける伝導帯と価電子帯とのエネルギー分布が、接合界
面D付近にて大きく歪むことになる。図2(b)中、n
型半導体材料の伝導帯および価電子帯のエネルギー電位
を示すラインHcおよびHdが、接合界面Dにて、左下
方に大きく落ち込んでいるのは、このことを示してい
る。なお、Φh<Φaの関係を有している場合には、n型
半導体材料から陽極層に向かって電子が流入するため、
n型半導体材料における伝導帯と価電子帯とのエネルギ
ー分布が上記と逆になり、正孔注入層を介して、放出機
構、例えば電場エミッションによって正孔を注入するこ
とが困難である。
【0030】したがって、このように伝導帯および価電
子帯のエネルギー電位が歪んだ状態にて、陽極層等を介
して、n型半導体材料からなる正孔注入層に所定の電圧
が印加されると、n型半導体層の膜厚が薄いため、その
部分に高電界が加わることになる。また、陽極層と正孔
注入層とは整流接触しているので、障壁の幅が薄くな
り、上述した放出機構(注入機構)に基づいて、正孔が
容易に移動するものと考えられる。すなわち、Φh>Φa
の関係を満足することにより、n型半導体材料であって
も、優れた正孔注入性を示すことができるものと推定さ
れる。
【0031】また、n型半導体材料のフェルミエネルギ
ー(Φh)を、陽極層のフェルミエネルギー(Φa)より
も、0.2〜0.8eVの範囲内の値だけ大きくするこ
とがより好ましい。すなわち、Φh=Φa+0.2〜0.
8eVの関係を満足することが好ましい。この理由は、
このような関係を満足することにより、より確実に整流
接触とすることができる一方、使用可能なn型半導体材
料や陽極材料の種類の選択性が過度に狭められることが
ないからである。したがって、さらに好ましくは、n型
半導体材料および陽極層のフェルミエネルギーにおい
て、Φh=Φa+0.3〜0.6eVの関係を満足するこ
とである。
【0032】また、n型半導体材料のフェルミエネルギ
ー(Φh)を、正孔の移動しやすさおよび使用材料の入
手性を考慮して、具体的に、5.0〜6.0eVの範囲
内の値とすることが好ましく、5.2〜5.8eVの範
囲内の値とすることがより好ましく、5.3〜5.6e
Vの範囲内の値とすることがさらに好ましい。なお、か
かるフェルミエネルギーは、例えば、光電子分光装置や
オージェ電子分光装置を用いて測定することができる。
【0033】また、陽極層のフェルミエネルギー
(Φa)を、正孔の移動しやすさおよび使用材料の入手
性を考慮して、具体的に、5.4eV以下の値とするこ
とが好ましく、4.0〜5.1eVの範囲内の値とする
ことがより好ましく、4.3〜5.0eVの範囲内の値
とすることがさらに好ましい。
【0034】(吸収係数)また、第1の実施形態におい
て、n型無機半導体材料の吸収係数を、高い光透過率が
得られ、しかも材料の入手性が容易なことから、1×1
4cm-1以下の値とする必要があるが、8×103cm
-1〜1×103cm-1の範囲内の値とすることがより好
ましく、2×103cm-1〜6×103cm-1の範囲内の
値とすることがさらに好ましい。なお、かかる吸収係数
は、例えば、吸光度計や透過率測定装置を用いて測定す
ることができる。
【0035】(構成材料)また、n型無機半導体材料の
種類は、上記フェルミエネルギーの関係を満足するもの
であれば、特に制限されるものではないが、具体的に、
酸化インジウムおよび酸化亜鉛あるいはいずれか一方の
酸化物を成分として含むことが好ましい。このような酸
化物として、In23,ZnO,In23(ZnO)m
(mは、2〜20)等の一種単独または二種以上の組み
合わせが挙げられる。したがって、In23とIn23
(ZnO)mとの混合物や、In23とZnOとIn2
3との混合物を選択することも好ましい。また、In2
3(ZnO)mを選択する場合、InとZnの原子比[I
n/(In+Zn)]を0.2〜0.85の範囲内の値
とするのが好ましい。この理由は、かかる原子比が0.
2未満となると、導電性が低下する場合があるためであ
り、一方、原子比が0.85を超えると、耐熱性等の特
性が低下する場合があるためである。
【0036】また、これらの酸化インジウムおよび酸化
亜鉛は、インジウム化合物および亜鉛化合物を焼成して
得ることができる。具体的に、好ましいインジウム化合
物および亜鉛化合物として、インジウム硝酸塩、インジ
ウム硫酸塩、インジウムハロゲン化物、インジウム炭酸
塩、インジウム有機酸塩、インジウムアルコキシド、イ
ンジウム金属錯体、亜鉛硝酸塩、亜鉛硫酸塩、亜鉛ハロ
ゲン化物、亜鉛炭酸塩、亜鉛有機酸塩、亜鉛アルコキシ
ド、亜鉛金属錯体等の一種単独または二種以上の組み合
わせが挙げられる。
【0037】また、n型無機半導体材料に、酸化アルミ
ニウム、酸化ビスマス、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化珪素、酸
化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化イ
ットリウム、酸化ジルコニウム、酸化モリブテン、酸化
ルテニウム、酸化イリジウム、酸化レニウムからなる群
から選択される少なくとも一つの酸化物(第三の酸化物
と称する場合がある。)をさらに含むことが好ましい。
このような第三の酸化物を含むことにより、n型半導体
材料のフェルミエネルギー(Φh)や吸収係数を、所望
の範囲内の値に容易に調整することができる。
【0038】このような、第三の酸化物の添加量は、特
に制限されるものではないが、例えば、n型無機半導体
材料の全体量を100原子%としたときに、0.1〜5
0原子%の範囲内の値とするのが好ましい。この理由
は、第三の酸化物の添加量が0.1原子%未満となる
と、添加効果が発現しない場合があるためであり、一
方、50原子%を超えると、イオン散乱により、導電性
が低下する場合があるためである。したがって、第三の
酸化物の添加量を0.2〜20原子%の範囲内の値とす
るのがより好ましく、0.5〜15原子%の範囲内の値
とするのがさらに好ましい。
【0039】(膜厚)また、正孔注入層の膜厚は特に制
限されるものではないが、上述した注入機構による正孔
注入性や薄層の機械的強度を考慮して、例えば、正孔注
入層の膜厚を0.1〜1000nmの範囲内の値とする
ことが好ましく、0.2〜100nmの範囲内の値とす
ることがより好ましく、0.5〜50nmの範囲内の値
とすることがさらに好ましい。ただし、正孔注入層を、
比較的大面積とする場合には、正孔注入層の膜厚を0.
2nm〜1000nmの範囲内の値とするのが好まし
い。
【0040】(形成方法)次に、正孔注入層を形成する
方法について説明する。かかる形成方法は特に制限され
るものではないが、例えば、スパッタリング法、蒸着
法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法を採
ることができるが、特に、高周波マグネトロンスパッタ
リング法を採ることが好ましい。具体的に、ガス導入前
の真空度1×10-7〜1×10-3Pa、成膜速度0.0
1〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃の条件で
スパッタリングすることが好ましい。また、得られる有
機EL素子の特性が均一となり、また、製造時間が短縮
できることから、少なくとも電子注入層と有機発光層と
を同一真空条件で、大気にさらすことなく成膜すること
がより好ましい。したがって、例えば、電子注入層をガ
ス導入前の真空度1×10-7〜1×10-3Paの真空条
件で成膜する場合には、有機発光層も大気にさらすこと
なく、同様の真空条件で成膜することが好ましい。
【0041】(2)有機発光層 (構成材料)有機発光層の構成材料として使用する有機
発光材料は、以下の3つの機能を併せ持つことが好まし
い。 (a)電荷の注入機能:電界印加時に陽極あるいは正孔
注入層から正孔を注入することができる一方、陰極層あ
るいは電子注入層から電子を注入することができる機
能。 (b)輸送機能:注入された正孔および電子を電界の力
で移動させる機能。 (c)発光機能:電子と正孔の再結合の場を提供し、こ
れらを発光につなげる機能。
【0042】ただし、上記(a)〜(c)の各機能全て
を併せもつことは、必ずしも必要ではなく、例えば正孔
の注入輸送性が電子の注入輸送性より大きく優れている
ものの中にも有機発光材料として好適なものがある。し
たがって、本発明の目的に合致して、有機発光層におけ
る電子の移動が促進されて、有機発光層の中央付近で正
孔と再結合可能な材料であれば好適に使用することがで
きる。すなわち、本発明においては、有機発光材料にお
ける電子移動度をμeとし、正孔移動度をμhとしたとき
に、下記条件(1)および(2)を満足する有機発光材
料が好ましい。ただし、第1の実施形態において、複数
種の発光材料を使用した場合に、少なくとも一つの有機
発光材料が、下記条件(1)および(2)を満足するこ
とが好ましく、より好ましくは、全ての有機発光材料
が、当該条件を満足することである。 (1)μe≧1×10-7cm2/V・s (2)μh>μe>μh/1000
【0043】ここで、有機発光材料の電子移動度を、1
×10-7cm2/V・s以上の値と制限するのは、これ
未満の値となると、有機EL素子における高速応答が困
難となったり、発光輝度が低下する場合があるためであ
る。したがって、有機発光材料の電子移動度を、1.1
×10-7〜2×10-3cm2/V・sの範囲内の値とす
るのがより好ましく、1.2×10-7〜1.0×10-3
cm2/V・sの範囲内の値とするのがさらに好まし
い。
【0044】また、有機発光層における有機発光材料の
正孔移動度よりも、電子移動度を小さく制限しているの
は、この逆となると、有機発光層に使用可能な有機発光
材料が過度に制限される場合があり、また、発光輝度が
低下する場合があるためである。一方、有機発光材料の
電子移動度を、正孔移動度の1/1000よりも大きく
制限しているのは、電子移動度が過度に小さくなると、
有機発光層の中央よりにおいて正孔と再結合することが
困難となり、やはり発光輝度が低下する場合があるため
である。したがって、有機発光層における有機発光材料
の正孔移動度(μh)と電子移動度(μe)とが、μh
2>μe>μh/500の関係を満足するのがより好まし
く、μh/3>μe>μh/100の関係を満足するのが
さらに好ましい。
【0045】また、第1の実施形態において、有機発光
層に下記一般式(1)〜(3)で表されるスチリル基を
有する芳香族環化合物を使用することが好ましい。この
ようなスチリル基を有する芳香族環化合物を使用するこ
とにより、上述した有機発光層における有機発光材料の
電子移動度および正孔移動度の条件を容易に満足するこ
とができる。
【0046】
【化1】
【0047】[一般式(1)中、Ar1は、炭素数が6
〜40の芳香族基であり、Ar2、Ar3、およびAr4
は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族
基であり、Ar1、Ar2、Ar3、およびAr4の少なく
とも一つは芳香族基であり、縮合数nは、1〜6の整数
である。]
【0048】
【化2】
【0049】[一般式(2)中、Ar5は、炭素数が6
〜40の芳香族基であり、Ar6およびAr7は、それぞ
れ水素原子または炭素数が6〜40の芳香族基であり、
Ar5、Ar6およびAr7の少なくとも一つはスチリル
基で置換されており、縮合数mは、1〜6の整数であ
る。]
【0050】
【化3】
【0051】[一般式(3)中、Ar8およびAr
14は、炭素数が6〜40の芳香族基であり、Ar9〜A
13は、それぞれ水素原子または炭素数が6〜40の芳
香族基であり、Ar8〜Ar14の少なくとも一つはスチ
リル基で置換されており、縮合数p、q、r、sは、そ
れぞれ0または1である。]
【0052】ここで、炭素数が6〜40の芳香族基のう
ち、好ましい核原子数5〜40のアリール基としては、
フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナンスリル、
ピレニル、コロニル、ビフェニル、ターフェニル、ピロ
ーリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニ
ル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラニル、イン
ドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル等が
挙げられる。また、好ましい核原子数5〜40のアリー
レン基としては、フェニレン、ナフチレン、アントラニ
レン、フェナンスリレン、ピレニレン、コロニレン、ビ
フェニレン、ターフェニレン、ピローリレン、フラニレ
ン、チオフェニレン、ベンゾチオフェニレン、オキサジ
アゾリレン、ジフェニルアントラニレン、インドリレ
ン、カルバゾリレン、ピリジレン、ベンゾキノリレン等
が挙げられる。
【0053】なお、炭素数が6〜40の芳香族基は、さ
らに置換基により置換されていても良い。このような置
換基として、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メ
チル基、i−プロピル基、n−プロピル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアル
コキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ
基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ
基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキ
シ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40
のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換さ
れたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有する
エステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステ
ル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられ
る。
【0054】また、有機発光層に、ベンゾチアゾール
系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系等の
蛍光増白剤や、スチリルベンゼン系化合物、8−キノリ
ノール誘導体を配位子とする金属錯体を併用することも
好ましい。また、ジスチリルアリーレン骨格の有機発光
材料、例えば4,4'一ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)ビフェニル)等をホストとし、当該ホストに青色か
ら赤色までの強い蛍光色素、例えばクマリン系あるいは
ホストと同様の蛍光色素をドープしたものを併用するこ
とも好適である。
【0055】(形成方法)次に、有機発光層を形成する
方法について説明する。かかる形成方法は特に制限され
るものではないが、例えば、真空蒸着法、スピンコート
法、キャスト法、LB法、スパッタリング法等の方法を
採ることができる。例えば、真空蒸着法により形成する
場合、蒸着温度50〜450℃、真空度1×10-7〜1
×10-3Pa、製膜速度0.01〜50nm/秒、基板
温度−50〜300℃の条件を採ることが好ましい。ま
た、結着剤と有機発光材料とを溶剤に溶かして溶液状態
とした後、これをスピンコート法等により薄膜化するこ
とによっても、有機発光層を形成することができる。な
お、有機発光層は、形成方法や形成条件を適宜選択し、
気相状態の材料化合物から沈着されて形成された薄膜
や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化さ
れて形成された膜である分子堆積膜とすることが好まし
い。通常、この分子堆積膜は、LB法により形成された
薄膜(分子累積膜)とは、凝集構造や高次構造の相違
や、それに起因する機能的な相違により区分することが
できる。
【0056】(膜厚)有機発光層の膜厚については特に
制限はなく、状況に応じて適宜選択することができる
が、具体的に5nm〜5μmの範囲内の値であることが
好ましい。この理由は、有機発光層の膜厚が5nm未満
となると、発光輝度や耐久性が低下する場合があり、一
方、有機発光層の膜厚が5μmを超えると、印加電圧の
値が高くなる場合があるためである。したがって、有機
発光層の膜厚を10nm〜3μmの範囲内の値とするこ
とがより好ましく、20nm〜1μmの範囲内の値とす
ることがさらに好ましい。
【0057】(3)電極 (陽極層)陽極層としては、仕事関数の大きい(例え
ば、4.0eV以上)金属、合金、電気電導性化合物ま
たはこれらの混合物を使用することが好ましい。具体的
には、インジウムチンオキサイド(ITO)、インジウ
ム銅、スズ、酸化亜鉛、金、白金、パラジウム等の1種
を単独で、または2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。また、陽極層の膜厚も特に制限されるもので
はないが、10〜1000nmの範囲内の値とするのが
好ましく、10〜200nmの範囲内の値とするのがよ
り好ましい。さらに、陽極層に関しては、有機発光層か
ら発射された光を外部に有効に取り出すことが出来るよ
うに、実質的に透明、より具体的には、光透過率を10
%以上の値とすることが好ましく、50%以上の値とす
ることがより好ましく、80%以上の値とすることがさ
らに好ましい。
【0058】(陰極層)一方、陰極層には、仕事関数の
小さい(例えば、4.0eV未満)金属、合金、電気電
導性化合物またはこれらの混合物を使用することが好ま
しい。具体的には、マグネシウム、アルミニウム、イン
ジウム、リチウム、ナトリウム、セシウム、銀等の1種
を単独で、または2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。また陰極層の膜厚も特に制限されるものでは
ないが、10〜1000nmの範囲内の値とするのが好
ましく、10〜200nmの範囲内の値とするのがより
好ましい。
【0059】(4)その他 また、図1には示さないが、有機EL素子への水分や酸
素の侵入を防止するための封止層を、素子全体を覆うよ
うに設けることも好ましい。好ましい封止層の材料とし
ては、テトラフルオロエチレンと、少なくとも1種のコ
モノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られ
る共重合体;共重合主鎖中に環状構造を有する合フッ素
共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチル
メタクリレート、ポリイミド、ポリユリア、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、
ポリジクロロジフルオロエチレンまたはクロロトリフル
オロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合
体;吸収率1%以上の吸水性物質;吸水率0.1%以下
の防湿性物質;In,Sn,Pb,Au,Cu,Ag,
Al,Ti,Ni等の金属;MgO,SiO,Si
2,GeO,NiO,CaO,BaO,Fe2O,Y2
3,TiO2等の金属酸化物;MgF2,LiF,Al
3,CaF2等の金属フッ化物;パーフルオロアルカ
ン,パーフルオロアミン,パーフルオロポリエーテル等
の液状フッ素化炭素;および当該液状フッ素化炭素に水
分や酸素を吸着する吸着剤を分散させた組成物等が挙げ
られる。
【0060】また、封止層の形成にあたっては、真空蒸
着法、スピンコート法、スパッタリング法、キャスト
法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスターイオ
ンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマ重
合法(高周波励超イオンプレーティング法)、反応性ス
パッタリング法、プラズマCVD法、レーザーCVD
法、熱CVD法、ガスソースCVD法等を適宜採用する
ことができる。
【0061】[第2の実施形態]次に、図3を参照し
て、この発明の第2の実施形態について説明する。図3
は、第2の実施形態における有機EL素子102の断面
図であり、陽極層10、正孔注入層12、有機発光層1
4、電子注入層15および陰極層16を順次に積層した
構造を有している。そして、この有機EL素子102
は、陰極層16と有機発光層14との間に、電子注入層
15を挿入してある点を除いては、第1の実施形態の有
機EL素子100と同一の構造である。したがって、以
下の説明は、第2の実施形態における特徴的な部分であ
る電子注入層15についてのものであり、その他の構成
部分、例えば電極等については、第1の実施形態と同様
の構成とすることができる。
【0062】(1)電子親和力 また、第1実施形態における電子注入層の電子親和力を
1.8〜3.6eVの範囲内の値とすることが好まし
い。この理由は、電子親和力の値が1.8eV未満とな
ると、電子注入性が低下し、駆動電圧の上昇,発光効率
の低下をまねく傾向があるためであり、一方で、電子親
和力の値が3.6eVを超えると、発光効率の低い錯体
が発生しやすくなったり、有機発光層や電子注入層の界
面におけるブロッキング接合の発生により、電子注入が
抑制される場合があるためである。したがって、電子注
入層の電子親和力を、1.9〜3.0eVの範囲内の値
とすることがより好ましく、2.0〜2.5eVの範囲
内の値とすることがさらに好ましい。
【0063】また、電子注入層と有機発光層との電子親
和力の差を1.2eV以下の値とすることが好ましく、
0.5eV以下の値とすることがより好ましい。この電
子親和力の差が小さいほど、電子注入層から有機発光層
への電子注入が容易となり、高効率かつ高速応答可能な
有機EL素子とすることができる。
【0064】(2)エネルギーギャップ また、第2実施形態における電子注入層のエネルギーギ
ャップ(バンドギャップエネルギー)を2.5eV以上
の値とすることが好ましく、2.7eV以上の値とする
ことがより好ましい。このように、エネルギーギャップ
の値を所定値以上、例えば2.7eV以上と大きくして
おけば、正孔が有機発光層を超えて電子注入層に移動す
ることが少なくなり、いわゆる正孔障壁性が有効に得ら
れる。したがって、正孔と電子との再結合の効率が向上
し、有機EL素子の発光輝度が高まるとともに、電子注
入層自体が発光することを回避することができる。
【0065】(3)構成材料 電子注入層は、有機化合物あるいは無機化合物から構成
することが好ましい。ただし、無機化合物から構成する
ことにより、陰極からの電子の注入性や耐久性により優
れた有機EL素子とすることができる。ここで、好まし
い有機化合物として、8―ヒドロキシキノリンやオキサ
ジアゾール、あるいはこれらの誘導体、例えば、8―ヒ
ドロキシキノリンを含む金属キレートオキシノイド化合
物等が挙げられる。また、電子注入層を構成する無機化
合物として、絶縁体または半導体を使用することが好ま
しい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれ
ば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上
させることができる。このような絶縁体としては、アル
カリ金属カルコゲナイド(酸化物、硫化物、セレン化
物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、
アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属の
ハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つ
の金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこ
れらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれ
ば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好
ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイ
ドとしては、例えば、Li2O、LiO、Na2S、Na
2SeおよびNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類
金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、Ba
O、SrO、BeO、BaS、MgOおよびCaSeが
挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化
物としては、例えば、CsF、LiF、NaF、KF、
LiCl、KClおよびNaCl等が挙げられる。ま
た、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物として
は、例えば、CaF2 、BaF2、SrF2、MgF2
よびBeF2といったフッ化物や、フッ化物以外のハロ
ゲン化物が挙げられ、これら絶縁体の一種単独あるいは
二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層
を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、
Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、T
a、SbおよびZnの少なくとも一つの元素を含む酸化
物、窒化物または酸化窒化物等の一種単独または二種以
上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層を構成
する無機化合物は、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜で
あることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜
で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるため
に、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることがで
きる。なお、このような無機化合物としては、上述した
アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコ
ゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ
土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
【0066】(4)構造 次に、電子注入層の構造について説明する。かかる電子
注入層の構造は特に制限されるものではなく、例えば、
一層構造であっても良く、あるいは、二層構造または三
層構造であっても良い。また、電子注入層の膜厚につい
ても特に制限されるものではないが、例えば0.1nm
〜1000nmの範囲内の値とするのが好ましい。この
理由は、電子注入層の膜厚が0.1nm未満となると、
電子注入性が低下したり、あるいは機械的強度が低下す
る場合があるためであり、一方、電子注入層の膜厚が1
000nmを超えると高抵抗となり、有機EL素子の高
速応答が困難となったり、あるいは成膜に長時間を要す
る場合があるためである。したがって、電子注入層の膜
厚を0.5〜100nmの範囲内の値とするのがより好
ましく、1〜50nmの範囲内の値とするのがさらに好
ましい。
【0067】(5)形成方法 次に、電子注入層を形成する方法について説明する。電
子注入層の形成方法については、均一な膜厚を有する薄
膜層として形成出来れば特に制限されるものではない
が、例えば、蒸着法、スピンコート法、キャスト法、L
B法、スパッタリング法等の方法を採ることができる。
【0068】[第3の実施形態]次に、図4を参照し
て、この発明の第3の実施形態について説明する。図4
は、第3の実施形態における有機EL素子104の断面
図であり、陽極層10、正孔注入層12、正孔輸送層1
3、有機発光層14、電子注入層15および陰極層16
を順次に積層した構造を有している。このように正孔輸
送層を設けることにより、正孔の輸送および有機発光層
への移動が容易となり、有機EL素子の高速応答が可能
となる。
【0069】なお、第3の実施形態の有機EL素子10
4は、正孔注入層12と有機発光層14との間に、正孔
輸送層13を設けてある点を除いては、第2の実施形態
の有機EL素子102と同一の構造を有している。した
がって、以下の説明は、第3の実施形態における特徴的
な部分である正孔輸送層13についてのものであり、そ
の他の構成部分については、第1および第2の実施形態
と同様の構成あるいは有機EL素子の分野において一般
的に公知な構成とすることができる。
【0070】(1)構成材料 正孔輸送層は、有機材料または無機材料で構成すること
が好ましい。このような有機材料としては、例えば、フ
タロシアニン化合物、ジアミン化合物、含ジアミンオリ
ゴマーおよび含チオフェンオリゴマー等を挙げることが
できる。また、好ましい無機材料としては、例えば、ア
モルファスシリコン(α−Si)、α−SiC、マイク
ロクリスタルシリコン(μC−Si)、μC−SiC、
II−VI族化合物、III−V族化合物、非晶質炭素、結晶
質炭素およびダイヤモンド等を挙げることができる。ま
た、正孔輸送層を構成する別種の無機材料としては、酸
化物、フッ化物およびチッ化物が挙げられ、より具体的
には、Al23、SiO、SiOx(1≦x≦2)、G
aN、InN、GaInN、GeO2、GeOx(1≦x
≦2)、LiF、SrO、CaO、BaO、MgF2
CaF2、MgF2、SiNx(1≦x≦4/3)等の一
種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0071】(2)構造および形成方法 また、正孔輸送層は、一層構造に限らず、例えば、二層
構造または三層構造であっても良い。さらに、正孔輸送
層の膜厚についても特に制限されるものではないが、例
えば0.5nm〜5μmの範囲内の値とするのが好まし
い。ただし、絶縁性無機化合物を設ける場合には、正孔
輸送層の膜厚を0.1〜20nmの範囲内の値とするの
が好ましい。また、正孔輸送層の形成方法についても特
に制限されるものでないが、正孔注入層の形成方法と同
様の方法を採ることが好ましい。
【0072】[第4の実施形態]次に、本発明の第4の
実施形態について説明する。第4の実施形態は、複数の
無機化合物を用いた場合であっても、構成材料の組成比
が均一である正孔注入層が得られ、結果として、駆動電
圧が小さくても高い発光輝度が得られ、しかも長寿命の
有機EL素子が効率的に得られる製造方法を提供するも
のである。すなわち、第4の実施形態においては、特定
のターゲットおよびスパッタリング法を用いて、正孔注
入層を形成することを第1の特徴としている。
【0073】また、第4の実施形態は、均一な特性を有
する有機EL素子が得られることから、少なくとも正孔
注入層と有機発光層とを一貫した同一真空条件で形成す
ることが好ましい。したがって、第4の実施形態におい
ては、スパッタリング法を実施する真空槽と真空蒸着法
を実施する真空槽とを共用することが好ましい。すなわ
ち、第4の実施形態においては、一つの真空槽内に、ス
パッタリング法を実施するために必要な加熱装置や基板
保持手段や、真空蒸着法を実施するするために必要な加
熱装置や蒸着源等を備え、それらを切り換えて使用する
ことを第2の特徴とする。ただし、第4の実施形態の変
形例として、スパッタリング用の真空槽と真空蒸着法用
の真空槽とをそれぞれ別途に設け、それらを予め連結し
ておき、真空蒸着法を実施した後、搬送装置により、基
板をスパッタリング用の真空槽内に移動させることも好
ましい。なお、有機EL素子の構成は、便宜上、第3の
実施形態と同様としてある。
【0074】第4の実施形態の製造法によれば、下記に
示す各層を、それぞれ以下に示す製法により形成した。 陽極層:真空蒸着法 正孔注入層:高周波マグネトロンスパッタリング法 正孔輸送層:真空蒸着法 有機発光層:真空蒸着法 電子注入層:真空蒸着法 陰極層:真空蒸着法
【0075】ここで、正孔注入層を高周波マグネトロン
スパッタリング法で形成するにあたり、複数のn型無機
半導体材料からなる特定のターゲットを用いている。具
体的に、かかるターゲットは、例えば、In23,Zn
O,In23(ZnO)m(mは、2〜20)等の一種
単独または二種以上の六方晶層状酸化物焼結体を含み、
さらに、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ガリウ
ム、酸化ゲルマニウム、酸化マグネシウム、酸化アンチ
モン、酸化珪素、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タ
ングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸
化モリブテン、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化
レニウムからなる群から選択される少なくとも一つの酸
化物を含んでいることが好ましい。なお、ターゲット
に、In23,ZnO,In23(ZnO)m(mは、
2〜20)を用いた場合には、導電性や耐熱性を考慮し
て、InとZnの原子比[In/(In+Zn)]を
0.2〜0.85の範囲内の値とするのが好ましい。
【0076】そして、第4の実施形態で使用するターゲ
ットは溶液法(共沈法)(濃度:0.01〜10mol
/リットル、溶媒:多価アルコール等、沈殿形成剤:水
酸化カリウム等)や、物理混合法(撹拌機:ボールミル
等、混合時間:1〜200時間)により原材料を混合し
た後、焼結(温度500〜1200℃、時間1〜100
時間)しさらに、成型(HIP成型等)して得られたも
のが好ましい。これらの方法により得られたターゲット
は、均一な特性を有しているという特徴がある。
【0077】
【実施例】[実施例1〜4] (1)有機EL素子の作成 実施例1の有機EL素子は、第3の実施形態における有
機EL素子の構成と同様である。したがって、実施例1
の有機EL素子を製造するにあたっては、まず、膜厚
1.1mm、縦25mm、横75mmの透明なガラス基
板上に、陽極層として、ITO(Φa=5.0eV)か
らなる膜厚75nmの透明電極膜を形成した。以下、こ
のガラス基板と陽極層とを併せて基板とする。続いて、
この基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、さ
らに、N2(窒素ガス)雰囲気中で乾燥させた後、UV
(紫外線)およびオゾンを用いて10分間洗浄した。
【0078】次いで、基板を、高周波スパッタリング装
置および真空蒸着装置における共用の真空槽の基板ホル
ダに装着するとともに、正孔注入層を構成する酸化イン
ジウム/酸化亜鉛/酸化ルテニウムからなるターゲット
(原子比率=0.65/0.25/0.1、InとZn
の原子比[In/(In+Zn)]=0.72)をスパ
ッタリング基板上に配置した。次いで、真空槽内を真空
度5×10-4Paまで減圧した状態で、アルゴンガスを
導入し、真空度を3×10-1Paに調整した。その後、
出力100W、基板温度室温(25℃)の条件でスパッ
タリングし、膜厚60nm(実施例1)、膜厚20nm
(実施例2)、膜厚8nm(実施例3)および膜厚0.
7nm(実施例4)の正孔注入層をそれぞれ形成した。
なお、この時点で、正孔注入層の吸収係数を測定したと
ころ、3500cm-1であった。
【0079】次いで、吸収係数を測定した基板とは異な
る正孔注入層を形成した基板を、大気にさらすことなく
真空層内に保持したまま、真空度3×10-1Paの条件
で、正孔輸送層として、N,N′−ナフチル−N,N′
−フェニル−4,4′−ベンジジン(NPD)を20n
mの膜厚になるように真空蒸着法により形成した。続い
て、同様の真空槽内にて、有機発光層である60nmの
膜厚を有するトリス(8−ヒドロキシキノリノール)ア
ルミニウム(Alq)を真空蒸着し、さらに電子注入層
として、0.5nmの膜厚となるようにLi2Oを真空
蒸着し、最後に、陰極層として、150nmの膜厚でア
ルミニウムを真空蒸着し、有機EL素子を作成した。す
なわち、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子注
入層および陰極層を、一貫して、同一真空条件にて形成
し、有機EL素子を得た。
【0080】(2)有機EL素子の評価 得られた有機EL素子(実施例1〜4)における陰極層
をマイナス(−)電極、陽極層をプラス(+)電極とし
て、両電極間に10Vの直流電圧をそれぞれ印加した。
このときの電流密度、発光輝度および半減寿命を測定し
た。なお、半減寿命を測定する際には、印加電圧を7V
に調整し、初期発光輝度を1000cd/cm2とし
た。得られた結果を表1および図5に示す。図5は、横
軸に正孔注入層の膜厚(nm)を採って示してあり、縦
軸に発光輝度(cd/cm2)を採って示してある。図
5から容易に理解されるように、膜厚が薄くなるほど、
発光輝度が上昇する傾向を有している。ただし、膜厚が
0である場合には、発光輝度は著しく小さい。また、得
られた有機EL素子の発光色は緑色であることを確認し
た。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】[実施例5]実施例1における正孔注入層
のかわりに、正孔注入層を構成するn型半導体材料の種
類を代え、膜厚を薄くしたほかは、実施例1と同様に有
機EL素子を作成して、評価した。具体的に、酸化イン
ジウム/酸化亜鉛/酸化モリブテン(比率=0.65/
0.25/0.1、Φh=5.3ev)からなる膜厚8
nmの正孔注入層を設けた。得られた結果を表2に示
す。
【0084】[実施例6]実施例1における正孔注入層
のかわりに、正孔注入層を構成するn型半導体材料の種
類を代え、膜厚をより薄くしたほかは、実施例1と同様
に有機EL素子を作成して、評価した。具体的に、酸化
インジウム/酸化亜鉛/酸化イリジウム(比率=0.6
8/0.27/0.05、Φh=5.5ev)からなる
膜厚0.7nmの正孔注入層を設けた。得られた結果を
表2に示す。
【0085】[比較例1]実施例1における正孔注入層
のかわりに、Φh<Φaの場合の正孔注入層を設けたほか
は、実施例1と同様に有機EL素子を作成して、評価し
た。具体的に、膜厚20nmの酸化インジウム/酸化亜
鉛/酸化タリウム(比率=0.65/0.25/0.
1、Φh=4.8ev)を設けた。得られた結果を表2
に示す。
【0086】[比較例2]実施例1におけるn型半導体
材料からなる膜厚60nmの正孔注入層のかわりに、p
型半導体材料からなる正孔注入層を設けたほかは、実施
例1と同様に有機EL素子を作成して、評価した。具体
的には、ECRプラズマCVD法により、Si1-x
x(0≦x≦1)からなる膜厚20nmの正孔注入層を
設けた。得られた結果を表2に示す。
【0087】
【発明の効果】本発明の有機EL素子によれば、特定の
フェルミエネルギー関係を有するn型無機半導体材料か
らなる正孔注入層を設けたことにより、例えば、駆動電
圧が10V程度と低くとも、3000cd/cm2以上
の高い発光輝度が得られ、しかも半減寿命が1000時
間以上の有機EL素子を提供することができるようにな
った。また、本発明の有機EL素子によれば、n型無機
半導体材料の吸収係数を一定範囲内の値に制限している
ため、透明性に優れた正孔注入層が得られ、取り出す光
量が低下することがなくなった。
【0088】また、本発明の有機EL素子の製造方法に
よれば、特定のフェルミエネルギー関係を有するn型無
機半導体材料からなる正孔注入層を容易かつ均一に形成
することができるようになり、例えば、駆動電圧が10
V程度であっても、3000cd/cm2以上の高い発
光輝度が得られ、しかも半減寿命が1000時間以上の
有機EL素子を効率的に提供することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図2】n型半導体材料のフェルミエネルギー関係を説
明するための図である。
【図3】第2の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図4】第3の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図5】正孔注入層の膜厚と、発光輝度との関係を示す
図である。
【符号の説明】
10 陽極層 12 正孔注入層 13 正孔輸送層 14 有機発光層 15 電子注入層 16 陰極層 20 透光性基板(ガラス基板) 30 基板 100、102、104 有機EL素子
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB06 AB13 BB01 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 EB05 EC00 FA01 FA03 4K029 AA09 BA03 BA43 BA50 BC07 BD00 CA01 CA05 DB06 DC05 DC35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも陽極層、正孔注入層、有機発
    光層および陰極層を順次に積層した構造を有する有機エ
    レクトロルミネッセンス素子において、 前記正孔注入層をn型無機半導体材料から構成するとと
    もに、 前記正孔注入層のフェルミエネルギーをΦh、前記陽極
    層のフェルミエネルギーをΦaとしたときに、Φh>Φa
    の関係を満足し、かつ、 前記n型無機半導体材料の吸収係数を1×104cm-1
    以下の値とすることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記正孔注入層のフェルミエネルギー
    (Φh)を5.0〜6.0eVの範囲内の値とすること
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  3. 【請求項3】 前記陽極層のフェルミエネルギー
    (Φa)を5.4eV以下の値とすることを特徴とする
    請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  4. 【請求項4】 前記n型無機半導体材料が、酸化インジ
    ウムおよび酸化亜鉛あるいはいずれか一方の酸化物を含
    むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記n型無機半導体材料が、酸化アルミ
    ニウム、酸化ビスマス、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
    ム、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化珪素、酸
    化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化イ
    ットリウム、酸化ジルコニウム、酸化モリブテン、酸化
    ルテニウム、酸化イリジウム、酸化レニウムからなる群
    から選択される少なくとも一つの酸化物をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 前記正孔注入層の膜厚を0.1〜100
    0nmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  7. 【請求項7】 前記有機発光層と陰極層との間に、アル
    カリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を含む電
    子注入層を設けてあることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  8. 【請求項8】 前記正孔注入層と発光層との間に、絶縁
    性無機化合物層を設けてあることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  9. 【請求項9】 前記正孔注入層と発光層との間に、正孔
    輸送層を設けてあることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  10. 【請求項10】 前記正孔注入層と前記正孔輸送層との
    間に、絶縁性無機化合物層を設けてあることを特徴とす
    る請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法におい
    て、少なくとも前記正孔注入層と有機発光層とを、大気
    にさらすことなく形成することを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記正孔注入層をスパッタリング法に
    より形成し、前記有機発光層を真空蒸着法により形成す
    ることを特徴とする請求項11に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子の製造方法。
JP02532299A 1999-02-02 1999-02-02 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4198253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02532299A JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02532299A JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356649A Division JP4318689B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223276A true JP2000223276A (ja) 2000-08-11
JP4198253B2 JP4198253B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=12162756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02532299A Expired - Lifetime JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198253B2 (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
WO2003105539A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 富士電機株式会社 有機el発光素子およびその製造方法
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
WO2005083722A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
JP2006503443A (ja) * 2002-12-11 2006-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 低い仕事関数の陽極を有する電界発光素子
JP2006245332A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
JP2006253705A (ja) * 2001-08-25 2006-09-21 Cambridge Display Technol Ltd 電子冷光放射装置
WO2006104020A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
JP2007043039A (ja) * 2004-09-24 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7365360B2 (en) 2004-05-11 2008-04-29 Lg. Chem, Ltd. Organic electronic device
US7387904B2 (en) 2003-10-03 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
JP2008270170A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2008283021A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 有機電子デバイス
US7538341B2 (en) 1999-12-31 2009-05-26 Lg Chem, Ltd. Electronic device comprising organic compound having p-type semiconducting characteristics
US7732808B2 (en) 2003-09-26 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US7763882B2 (en) 1999-12-31 2010-07-27 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
US7790296B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US7838874B2 (en) 2007-06-14 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and manufacturing method of light-emitting device
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7875881B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7893427B2 (en) 2004-07-23 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
WO2011021343A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 有機el素子
US8008652B2 (en) 2004-09-24 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2011223004A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法
US8183764B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-22 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element, manufacturing method for an organic electroluminescence element and display unit
US8253327B2 (en) 2007-06-28 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8253126B2 (en) 1999-12-31 2012-08-28 Lg Chem. Ltd. Organic electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2012256920A (ja) * 2004-09-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2013011538A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
WO2013011537A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子
WO2013011539A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US8497500B2 (en) 2008-05-13 2013-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device
WO2013128504A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 パナソニック株式会社 有機el素子とその製造方法、および金属酸化物膜の成膜方法
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US8680693B2 (en) 2006-01-18 2014-03-25 Lg Chem. Ltd. OLED having stacked organic light-emitting units
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US8796670B2 (en) 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US8890173B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9224976B2 (en) 2008-11-19 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US9564609B2 (en) 2011-02-11 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including electrode of three layers
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
US20220238848A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Cited By (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
US7763882B2 (en) 1999-12-31 2010-07-27 Lg Chem, Ltd. Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
US7648779B2 (en) 1999-12-31 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
US7648780B2 (en) 1999-12-31 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
US7560175B2 (en) 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
US8253126B2 (en) 1999-12-31 2012-08-28 Lg Chem. Ltd. Organic electronic device
US7538341B2 (en) 1999-12-31 2009-05-26 Lg Chem, Ltd. Electronic device comprising organic compound having p-type semiconducting characteristics
JP2010283374A (ja) * 2001-08-25 2010-12-16 Cambridge Display Technol Ltd エレクトロルミネッセント装置
US7833812B2 (en) 2001-08-25 2010-11-16 Cambridge Display Technology Limited Process for forming optical device having electron injection layer comprising barium
US7141818B2 (en) 2001-08-25 2006-11-28 Cambridge Display Technology Limited Optical device
JP2006253705A (ja) * 2001-08-25 2006-09-21 Cambridge Display Technol Ltd 電子冷光放射装置
WO2003105539A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 富士電機株式会社 有機el発光素子およびその製造方法
JP2006503443A (ja) * 2002-12-11 2006-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 低い仕事関数の陽極を有する電界発光素子
JP2005032618A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 有機el素子
US8178869B2 (en) 2003-09-26 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8507903B2 (en) 2003-09-26 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7732808B2 (en) 2003-09-26 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8216875B2 (en) 2003-09-26 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8994007B2 (en) 2003-10-03 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
US9461271B2 (en) 2003-10-03 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
US7387904B2 (en) 2003-10-03 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof, and light emitting device using the light emitting element
JP2011071145A (ja) * 2003-10-03 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびその作製方法、並びにその発光素子を用いた発光装置、照明機器
US10886497B2 (en) 2003-12-26 2021-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US8796670B2 (en) 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9570697B2 (en) 2003-12-26 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US7563514B2 (en) 2004-02-27 2009-07-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive film and transparent conductive base material utilizing the same
JP4730300B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-20 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
WO2005083722A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
JPWO2005083722A1 (ja) * 2004-02-27 2008-01-17 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
US7365360B2 (en) 2004-05-11 2008-04-29 Lg. Chem, Ltd. Organic electronic device
US7821001B2 (en) 2004-05-11 2010-10-26 Lg Chem, Ltd. Organic electronic device
US8872169B2 (en) 2004-07-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US7893427B2 (en) 2004-07-23 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8368059B2 (en) 2004-07-23 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US9520532B2 (en) 2004-07-23 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8368060B2 (en) 2004-07-23 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
JP2007043039A (ja) * 2004-09-24 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2012256920A (ja) * 2004-09-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8643003B2 (en) 2004-09-24 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8008652B2 (en) 2004-09-24 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101251622B1 (ko) * 2004-09-24 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
CN101841002B (zh) * 2004-09-24 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
JP2014017511A (ja) * 2004-09-24 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US10134996B2 (en) 2004-10-29 2018-11-20 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
JP2006245332A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置および電子機器
JP4742622B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US8916276B2 (en) 2005-03-23 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
WO2006104020A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
US9246056B2 (en) 2005-03-25 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8058794B2 (en) 2005-03-25 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
US8362688B2 (en) 2005-03-25 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8476827B2 (en) 2005-03-25 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006303473A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具
US7883788B2 (en) 2005-05-20 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8445121B2 (en) 2005-05-20 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8048543B2 (en) 2005-05-20 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8227097B2 (en) 2005-05-20 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US7790296B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9263645B2 (en) 2005-06-08 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8378570B2 (en) 2005-06-30 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus having first and second composite layers with different metal concentrations
US7948169B2 (en) 2005-06-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Larboratory Co., Ltd. Light emitting element with composite layers of varying concentration, light emitting device, and electronic apparatus
US8519617B2 (en) 2005-06-30 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element having a metal oxide composite layer, and light emitting device, and electronic apparatus
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US8680693B2 (en) 2006-01-18 2014-03-25 Lg Chem. Ltd. OLED having stacked organic light-emitting units
US7875881B2 (en) 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US8187917B2 (en) 2007-04-03 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing memory device
JP2008270170A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
CN101295769B (zh) * 2007-04-23 2011-09-14 三星移动显示器株式会社 有机发光装置及其制造方法
JP2008283021A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 有機電子デバイス
US8124250B2 (en) 2007-05-11 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Organic electronic device
US7838874B2 (en) 2007-06-14 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and manufacturing method of light-emitting device
US8319212B2 (en) 2007-06-14 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8253327B2 (en) 2007-06-28 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8941301B2 (en) 2007-06-28 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and method for fabricating light-emitting element
US8183764B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-22 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence element, manufacturing method for an organic electroluminescence element and display unit
US8497500B2 (en) 2008-05-13 2013-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device
US9224976B2 (en) 2008-11-19 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US8890174B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer that includes a dissolvable metal compound, and display device and method for manufacturing thereof
US8890173B2 (en) 2009-02-10 2014-11-18 Panasonic Corporation Light-emitting element including a charge injection transport layer having a recess portion for accumulating ink, and display device and method for manufacturing thereof
US8822246B2 (en) 2009-02-10 2014-09-02 Panasonic Corporation Method for manufacturing a light-emitting element including a protective film for a charge injection layer
US8866160B2 (en) 2009-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Light-emitting element, device, and manufacturing method including a charge injection layer having a recess for suppressing uneven luminance
US8872164B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Panasonic Corporation Organic el element
WO2011021343A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 有機el素子
JP2011044445A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Panasonic Corp 有機el素子
CN102414857A (zh) * 2009-08-19 2012-04-11 松下电器产业株式会社 有机el元件
CN102414857B (zh) * 2009-08-19 2015-04-29 松下电器产业株式会社 有机el元件
US8803188B2 (en) 2009-11-02 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, Light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
JP2011223004A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及び有機発光素子の製造方法
US8633476B2 (en) 2010-04-13 2014-01-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic-light emitting device and method of manufacturing the same
US8703530B2 (en) 2010-06-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Method for producing organic EL element, display device, light-emitting apparatus, and ultraviolet irradiation device
US8664669B2 (en) 2010-06-24 2014-03-04 Panasonic Corporation Organic EL element, display apparatus, and light-emitting apparatus
US9490445B2 (en) 2010-07-30 2016-11-08 Joled Inc. Organic el element, organic el panel, organic el light-emitting apparatus, organic el display apparatus, and method of manufacturing organic el element
US8927976B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Organic EL element and production method for same
US8563994B2 (en) 2010-08-06 2013-10-22 Panasonic Corporation Light-emitting element, display device, and method for producing light-emitting element
US8946693B2 (en) 2010-08-06 2015-02-03 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US9843010B2 (en) 2010-08-06 2017-12-12 Joled Inc. Light-emitting element, light-emitting device provided with light-emitting element, and light-emitting element production method
US8927975B2 (en) 2010-08-06 2015-01-06 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US8852977B2 (en) 2010-08-06 2014-10-07 Panasonic Corporation Method for producing light-emitting elements
US8890129B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Panasonic Corporation Light emitting device, light emitting apparatus provided with a light emitting device, and method of manufacturing a light emitting device
US9130187B2 (en) 2010-08-06 2015-09-08 Joled Inc. Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8999832B2 (en) 2010-08-06 2015-04-07 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012896B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element
US9012897B2 (en) 2010-08-06 2015-04-21 Panasonic Corporation Organic EL element, display device, and light-emitting device
US8921838B2 (en) 2010-08-06 2014-12-30 Panasonic Corporation Light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
US9029842B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US9029843B2 (en) 2010-08-06 2015-05-12 Joled Inc. Organic electroluminescence element
US9048448B2 (en) 2010-08-06 2015-06-02 Joled Inc. Organic electroluminescence element and method of manufacturing thereof
US8884281B2 (en) 2011-01-21 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL element
US9564609B2 (en) 2011-02-11 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including electrode of three layers
US8829510B2 (en) 2011-02-23 2014-09-09 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display device
US8981361B2 (en) 2011-02-25 2015-03-17 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel with tungsten oxide containing hole injection layer that electrically connects electrode to auxiliary wiring, and organic electroluminescence display device
US8884276B2 (en) 2011-05-11 2014-11-11 Panasonic Corporation Organic EL display panel and organic EL display apparatus
JPWO2013011538A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
WO2013011539A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
US9324964B2 (en) 2011-07-15 2016-04-26 Joled Inc. Organic light-emitting element with hole injection layer having concave portion
US9065069B2 (en) 2011-07-15 2015-06-23 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element
US9112189B2 (en) 2011-07-15 2015-08-18 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element
JPWO2013011537A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 パナソニック株式会社 有機発光素子
JPWO2013011539A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
WO2013011538A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法
WO2013011537A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 有機発光素子
JPWO2013128504A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 株式会社Joled 有機el素子とその製造方法、および金属酸化物膜の成膜方法
WO2013128504A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 パナソニック株式会社 有機el素子とその製造方法、および金属酸化物膜の成膜方法
US9660213B2 (en) 2012-03-02 2017-05-23 Joled Inc. Organic EL element and manufacturing method thereof, and metal oxide film forming method
US20220238848A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198253B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4318689B2 (ja) n型無機半導体、n型無機半導体薄膜及びその製造方法
US6416888B1 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
US8093800B2 (en) Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic EL device, and substrate for use therein
US8841003B2 (en) Organic electric-field light-emitting element
JP4354019B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4116398B2 (ja) 有機素子
TW463526B (en) Luminescent device
JP4711424B2 (ja) 積層型oled用中間電極
US6395409B2 (en) Organic electroluminescent element
EP1083612A2 (en) Efficient electron-injection for organic electroluminescent devices
JP2005251587A (ja) 有機el素子
JP2011103189A (ja) 有機el素子
JP2005135600A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
JP2000235893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3237905B2 (ja) 有機el素子
JP2000164359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004119272A (ja) 有機el素子及びそれに用いる基板
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2000091078A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000243567A (ja) 有機電界発光素子
JPH10321373A (ja) 電界発光素子
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP4394639B2 (ja) 半導体薄膜の積層体、積層体の製造方法
JPH11162647A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term