JP2000196300A - 対象物認識配置装置 - Google Patents
対象物認識配置装置Info
- Publication number
- JP2000196300A JP2000196300A JP10372720A JP37272098A JP2000196300A JP 2000196300 A JP2000196300 A JP 2000196300A JP 10372720 A JP10372720 A JP 10372720A JP 37272098 A JP37272098 A JP 37272098A JP 2000196300 A JP2000196300 A JP 2000196300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recognition
- unit
- electronic component
- holding member
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical Effects 0.000 claims abstract description 86
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 66
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 claims 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子部品などの第1対象物と該第1対象物が
配置される回路基板などの第2対象物との位置合わせを
ロボット部により従来と比較して少なく移動させるだけ
でロボットの動作的な起因による影響が少ない高信頼性
の対象物認識配置装置を提供する。 【解決手段】 部品形状等を認識するカメラ22に接続
される部品認識用光路開口21dと回路基板の認識マー
ク等を認識するカメラ24に接続される基板認識用光路
開口23dとを有する光学ユニット4を、ヘッドで保持
された部品と基板の電子部品実装位置との間に挿入さ
せ、部品及び基板の認識結果を基に、位置ずれ分の補正
量を制御部400で算出させ、補正量を基に部品実装を
行う。
配置される回路基板などの第2対象物との位置合わせを
ロボット部により従来と比較して少なく移動させるだけ
でロボットの動作的な起因による影響が少ない高信頼性
の対象物認識配置装置を提供する。 【解決手段】 部品形状等を認識するカメラ22に接続
される部品認識用光路開口21dと回路基板の認識マー
ク等を認識するカメラ24に接続される基板認識用光路
開口23dとを有する光学ユニット4を、ヘッドで保持
された部品と基板の電子部品実装位置との間に挿入さ
せ、部品及び基板の認識結果を基に、位置ずれ分の補正
量を制御部400で算出させ、補正量を基に部品実装を
行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、認識カメラによ
り、第1対象物の形状(外形など)や配線パターンや対
象マークなどを認識するとともに第2対象物の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識したのち、これらの認識結
果に基づいて第1対象物を第2対象物に高精度で配置す
る対象物認識配置装置に関する。具体的には、本発明
は、認識カメラにより、第1対象物の例としての電子部
品(さらに、具体的な例としてはCSP(チップ・サイ
ズ・パッケージ))の配線パターンや対象マークなどを
認識するとともに第2対象物の例としての回路基板の配
線パターンや対象マークなどを認識したのち、又は、第
1対象物の例としてのICの配線パターンや対象マーク
などを認識するとともに第2対象物の例としてのウェハ
の配線パターンや対象マークなどを認識したのち、又
は、第1対象物の例としての第1電子部品(例えばMR
ヘッドのリードフレームに取り付けられるIC)の配線
パターンや対象マークなどを認識するとともに第2対象
物の例としての第2電子部品(例えばMRヘッドのリー
ドフレーム)の配線パターンや対象マークなどを認識し
たのち、又は、第1対象物の例としてのスクリーン印刷
用スクリーンの配線パターンや対象マークなどを認識す
るとともに第2対象物の例としての回路基板の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識したのち、これらの認識結
果に基づいて第1対象物を第2対象物に高精度で配置す
る対象物認識配置装置に関する。
り、第1対象物の形状(外形など)や配線パターンや対
象マークなどを認識するとともに第2対象物の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識したのち、これらの認識結
果に基づいて第1対象物を第2対象物に高精度で配置す
る対象物認識配置装置に関する。具体的には、本発明
は、認識カメラにより、第1対象物の例としての電子部
品(さらに、具体的な例としてはCSP(チップ・サイ
ズ・パッケージ))の配線パターンや対象マークなどを
認識するとともに第2対象物の例としての回路基板の配
線パターンや対象マークなどを認識したのち、又は、第
1対象物の例としてのICの配線パターンや対象マーク
などを認識するとともに第2対象物の例としてのウェハ
の配線パターンや対象マークなどを認識したのち、又
は、第1対象物の例としての第1電子部品(例えばMR
ヘッドのリードフレームに取り付けられるIC)の配線
パターンや対象マークなどを認識するとともに第2対象
物の例としての第2電子部品(例えばMRヘッドのリー
ドフレーム)の配線パターンや対象マークなどを認識し
たのち、又は、第1対象物の例としてのスクリーン印刷
用スクリーンの配線パターンや対象マークなどを認識す
るとともに第2対象物の例としての回路基板の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識したのち、これらの認識結
果に基づいて第1対象物を第2対象物に高精度で配置す
る対象物認識配置装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品が普及するにつれて形状
及び大きさも多品種になり、これらの電子部品を複合し
て電子回路を構成するために、電子部品を回路基板に実
装する電子部品実装装置においては、高速化と電子部品
の品質上、電子回路基板に高精度に電子部品を実装し、
高い信頼性を確保する必要がある。このような必要性に
対して、従来の電子部品実装装置では、電子部品を供給
する部品供給部と、基板を支持して所定位置に位置決め
可能なテーブル部と、部品供給部とテーブル部にまたが
り、XY平面上を自由に可動可能なロボットに任意のヘ
ッド及び基板認識カメラとが搭載されている。また、電
子部品認識カメラは、電子部品実装装置の任意の場所に
設置され、下部より、ヘッドにより吸着支持された電子
部品を電子部品の形状又は配線パターンを認識する。
及び大きさも多品種になり、これらの電子部品を複合し
て電子回路を構成するために、電子部品を回路基板に実
装する電子部品実装装置においては、高速化と電子部品
の品質上、電子回路基板に高精度に電子部品を実装し、
高い信頼性を確保する必要がある。このような必要性に
対して、従来の電子部品実装装置では、電子部品を供給
する部品供給部と、基板を支持して所定位置に位置決め
可能なテーブル部と、部品供給部とテーブル部にまたが
り、XY平面上を自由に可動可能なロボットに任意のヘ
ッド及び基板認識カメラとが搭載されている。また、電
子部品認識カメラは、電子部品実装装置の任意の場所に
設置され、下部より、ヘッドにより吸着支持された電子
部品を電子部品の形状又は配線パターンを認識する。
【0003】ここで、従来の技術について説明する。図
8に示すように、回路基板10の載置面と大略平行なX
Y平面上を自由に駆動可能なロボット部101に、電子
部品9を吸着可能なヘッド部102が搭載されている。
このヘッド部102は、電子部品9が吸着可能なノズル
部103と、回路基板10の配線パターン又は認識マー
クを認識する基板認識部104から構成されている。ま
た、電子部品実装装置の任意の場所には電子部品9を下
部より認識する電子部品認識部105が設置されてい
る。
8に示すように、回路基板10の載置面と大略平行なX
Y平面上を自由に駆動可能なロボット部101に、電子
部品9を吸着可能なヘッド部102が搭載されている。
このヘッド部102は、電子部品9が吸着可能なノズル
部103と、回路基板10の配線パターン又は認識マー
クを認識する基板認識部104から構成されている。ま
た、電子部品実装装置の任意の場所には電子部品9を下
部より認識する電子部品認識部105が設置されてい
る。
【0004】電子部品9を回路基板10に高精度に搭載
する場合、搭載する目標位置に対して、基板認識カメラ
104にて回路基板10の対象マークや配線パターンを
認識し、その後、ロボット部101に搭載されているヘ
ッド部102が電子部品認識部105の位置まで移動
し、電子部品9の配線パターンや対象マークを認識す
る。その結果を基に、電子部品9をロボット部101に
て(X、Y)の補正分目標位置に移動させ、ヘッド部1
02のノズル部103をθ補正分回転させ、その後、ノ
ズル下降を行い、回路基板10上に電子部品9を搭載す
る。
する場合、搭載する目標位置に対して、基板認識カメラ
104にて回路基板10の対象マークや配線パターンを
認識し、その後、ロボット部101に搭載されているヘ
ッド部102が電子部品認識部105の位置まで移動
し、電子部品9の配線パターンや対象マークを認識す
る。その結果を基に、電子部品9をロボット部101に
て(X、Y)の補正分目標位置に移動させ、ヘッド部1
02のノズル部103をθ補正分回転させ、その後、ノ
ズル下降を行い、回路基板10上に電子部品9を搭載す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今後、
半導体実装分野など電子部品の電極ピッチが数十ミクロ
ンになってくると、搭載精度も数ミクロンあるいはサブ
ミクロンに入ってくる。そのため、従来の構成ではヘッ
ド部に搭載されているノズル又は基板を認識するための
ヘッドカメラ間のオフセットの距離だけ、認識後、ロボ
ットが移動しなければならない。この場合、移動距離が
大きければ大きいほど、ロボットのピッチングやヨーイ
ングの影響やボールねじの滑り誤差等の影響、さらには
温度による装置の経時変化の影響等があり、搭載精度を
今以上に向上させることができない。本発明の目的は、
上記従来の問題点を鑑み、今後の半導体実装等、高精度
実装分野の高精度配置分野に関して、高い信頼性を確保
するため、第1対象物と該第1対象物が配置される第2
対象物との位置合わせをロボット部により従来と比較し
て少なく移動させるだけでロボットの動作的な起因によ
る影響が少ない高信頼性の対象物認識配置装置を提供す
るものである。
半導体実装分野など電子部品の電極ピッチが数十ミクロ
ンになってくると、搭載精度も数ミクロンあるいはサブ
ミクロンに入ってくる。そのため、従来の構成ではヘッ
ド部に搭載されているノズル又は基板を認識するための
ヘッドカメラ間のオフセットの距離だけ、認識後、ロボ
ットが移動しなければならない。この場合、移動距離が
大きければ大きいほど、ロボットのピッチングやヨーイ
ングの影響やボールねじの滑り誤差等の影響、さらには
温度による装置の経時変化の影響等があり、搭載精度を
今以上に向上させることができない。本発明の目的は、
上記従来の問題点を鑑み、今後の半導体実装等、高精度
実装分野の高精度配置分野に関して、高い信頼性を確保
するため、第1対象物と該第1対象物が配置される第2
対象物との位置合わせをロボット部により従来と比較し
て少なく移動させるだけでロボットの動作的な起因によ
る影響が少ない高信頼性の対象物認識配置装置を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成する。本発明の第1態様
によれば、第1対象物を第1対象物供給位置で供給可能
な第1対象物供給部と、上記第1対象物供給部の上記第
1対象物供給位置で上記第1対象物を保持する保持部材
と、上記保持部材を搭載して上記保持部材を横方向もし
くは縦方向に移動させるロボット部と、XY平面に沿っ
た所定位置に位置決めされた第2対象物を駆動するテー
ブル部とを設けた対象物認識装置において、上記保持部
材で保持された上記第1対象物と上記第2対象物の第1
対象物配置位置との間に挿入可能で、かつ、上記第1対
象物の形状又は配線パターンを認識する第1対象物認識
カメラに接続される第1対象物認識用光路の開口と上記
第2対象物の認識マーク又は配線パターンを認識する第
2対象物認識カメラに接続される第2対象物認識用光路
の開口との2系統の認識光路開口を有する光学ユニット
と、上記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記
第1対象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置
との間に挿入させる駆動装置と、上記駆動装置により上
記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対
象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間
に挿入させたとき、上記第1対象物認識用光路の開口を
介して上記第1対象物認識カメラにより上記第1対象物
の形状又は配線パターンを認識した結果及び上記第2対
象物認識用光路の開口を介して上記第2対象物認識カメ
ラにより上記第2対象物の認識マーク又は配線パターン
を認識した結果を基に、上記保持部材における上記第1
対象物の所定の保持位置と実際に保持した位置との位置
ずれ分、又は、上記テーブル部における上記第2対象物
の所定の搭載位置と実際に搭載した位置との位置ずれ分
のX方向、Y方向、又は上記保持部材の中心軸回りのθ
方向についての補正量を算出する制御部と、を備えて、
上記位置ずれ分のX、Y、又はθ方向についての補正量
を考慮して、上記第1対象物と上記第2対象物とを位置
決めして上記第1対象物の上記第2対象物への配置動作
を行うことを特徴とする対象物認識配置装置を提供す
る。
に、本発明は以下のように構成する。本発明の第1態様
によれば、第1対象物を第1対象物供給位置で供給可能
な第1対象物供給部と、上記第1対象物供給部の上記第
1対象物供給位置で上記第1対象物を保持する保持部材
と、上記保持部材を搭載して上記保持部材を横方向もし
くは縦方向に移動させるロボット部と、XY平面に沿っ
た所定位置に位置決めされた第2対象物を駆動するテー
ブル部とを設けた対象物認識装置において、上記保持部
材で保持された上記第1対象物と上記第2対象物の第1
対象物配置位置との間に挿入可能で、かつ、上記第1対
象物の形状又は配線パターンを認識する第1対象物認識
カメラに接続される第1対象物認識用光路の開口と上記
第2対象物の認識マーク又は配線パターンを認識する第
2対象物認識カメラに接続される第2対象物認識用光路
の開口との2系統の認識光路開口を有する光学ユニット
と、上記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記
第1対象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置
との間に挿入させる駆動装置と、上記駆動装置により上
記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対
象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間
に挿入させたとき、上記第1対象物認識用光路の開口を
介して上記第1対象物認識カメラにより上記第1対象物
の形状又は配線パターンを認識した結果及び上記第2対
象物認識用光路の開口を介して上記第2対象物認識カメ
ラにより上記第2対象物の認識マーク又は配線パターン
を認識した結果を基に、上記保持部材における上記第1
対象物の所定の保持位置と実際に保持した位置との位置
ずれ分、又は、上記テーブル部における上記第2対象物
の所定の搭載位置と実際に搭載した位置との位置ずれ分
のX方向、Y方向、又は上記保持部材の中心軸回りのθ
方向についての補正量を算出する制御部と、を備えて、
上記位置ずれ分のX、Y、又はθ方向についての補正量
を考慮して、上記第1対象物と上記第2対象物とを位置
決めして上記第1対象物の上記第2対象物への配置動作
を行うことを特徴とする対象物認識配置装置を提供す
る。
【0007】本発明の第2態様によれば、 第1対象物
を第1対象物供給位置で供給可能な第1対象物供給部
と、上記第1対象物供給部の上記第1対象物供給位置で
上記第1対象物を保持する保持部材と、上記保持部材を
搭載して上記保持部材を横方向もしくは縦方向に移動さ
せるロボット部と、XY平面に沿った所定位置に位置決
めされた第2対象物を駆動するテーブル部とを設けた対
象物認識装置において、上記保持部材で保持された上記
第1対象物と上記第2対象物の第1対象物配置位置との
間に挿入可能で、かつ、上記第1対象物を照明する第1
対象物照明光路と、上記第1対象物の形状又は配線パタ
ーンを認識する第1対象物認識カメラに接続される第1
対象物認識用光路の開口と、上記第2対象物を照明する
第2対象物用照明光路と、上記第2対象物の認識マーク
又は配線パターンを認識する第2対象物認識カメラに接
続される第2対象物認識用光路の開口との照明用の2光
路と2系統の認識光路開口を有する光学ユニットと、上
記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対
象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間
に挿入させる駆動装置と、上記駆動装置により上記光学
ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対象物と
上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間に挿入
させたとき、上記第1対象物認識用光路の開口を介して
上記第1対象物認識カメラにより上記第1対象物の形状
又は配線パターンを認識した結果及び上記第2対象物認
識用光路の開口を介して上記第2対象物認識カメラによ
り上記第2対象物の認識マーク又は配線パターンを上記
第1対象物と同時もしくは別々に認識した結果を基に、
上記保持部材における上記第1対象物の所定の保持位置
と実際に保持した位置との位置ずれ分、又は、上記テー
ブル部における上記第2対象物の所定の搭載位置と実際
に搭載した位置との位置ずれ分のX方向、Y方向、又は
上記保持部材の中心軸回りのθ方向についての補正量を
算出する制御部と、を備えて、上記位置ずれ分のX、
Y、又はθ方向についての補正量を考慮して、上記第1
対象物と上記第2対象物とを位置決めして上記第1対象
物の上記第2対象物への配置動作を行うことを特徴とす
る対象物認識配置装置を提供する。
を第1対象物供給位置で供給可能な第1対象物供給部
と、上記第1対象物供給部の上記第1対象物供給位置で
上記第1対象物を保持する保持部材と、上記保持部材を
搭載して上記保持部材を横方向もしくは縦方向に移動さ
せるロボット部と、XY平面に沿った所定位置に位置決
めされた第2対象物を駆動するテーブル部とを設けた対
象物認識装置において、上記保持部材で保持された上記
第1対象物と上記第2対象物の第1対象物配置位置との
間に挿入可能で、かつ、上記第1対象物を照明する第1
対象物照明光路と、上記第1対象物の形状又は配線パタ
ーンを認識する第1対象物認識カメラに接続される第1
対象物認識用光路の開口と、上記第2対象物を照明する
第2対象物用照明光路と、上記第2対象物の認識マーク
又は配線パターンを認識する第2対象物認識カメラに接
続される第2対象物認識用光路の開口との照明用の2光
路と2系統の認識光路開口を有する光学ユニットと、上
記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対
象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間
に挿入させる駆動装置と、上記駆動装置により上記光学
ユニットを上記保持部材で保持された上記第1対象物と
上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との間に挿入
させたとき、上記第1対象物認識用光路の開口を介して
上記第1対象物認識カメラにより上記第1対象物の形状
又は配線パターンを認識した結果及び上記第2対象物認
識用光路の開口を介して上記第2対象物認識カメラによ
り上記第2対象物の認識マーク又は配線パターンを上記
第1対象物と同時もしくは別々に認識した結果を基に、
上記保持部材における上記第1対象物の所定の保持位置
と実際に保持した位置との位置ずれ分、又は、上記テー
ブル部における上記第2対象物の所定の搭載位置と実際
に搭載した位置との位置ずれ分のX方向、Y方向、又は
上記保持部材の中心軸回りのθ方向についての補正量を
算出する制御部と、を備えて、上記位置ずれ分のX、
Y、又はθ方向についての補正量を考慮して、上記第1
対象物と上記第2対象物とを位置決めして上記第1対象
物の上記第2対象物への配置動作を行うことを特徴とす
る対象物認識配置装置を提供する。
【0008】本発明の第3態様によれば、上記光学ユニ
ットは、上記第1対象物認識用光路に第1対象物認識用
レンズを配置するとともに、上記第2対象物認識用光路
に第2対象物認識用レンズを配置し、上記第1対象物認
識カメラでの認識倍率と上記第2対象物認識カメラでの
認識倍率のいずれかを異ならせることができるようにし
た第1又は2態様記載の対象物認識配置装置を提供す
る。
ットは、上記第1対象物認識用光路に第1対象物認識用
レンズを配置するとともに、上記第2対象物認識用光路
に第2対象物認識用レンズを配置し、上記第1対象物認
識カメラでの認識倍率と上記第2対象物認識カメラでの
認識倍率のいずれかを異ならせることができるようにし
た第1又は2態様記載の対象物認識配置装置を提供す
る。
【0009】本発明の第4態様によれば、上記光学ユニ
ットは、レーザ発振ユニットからのレーザ光路を備える
とともに、上記制御部は、上記認識結果に加えて、上記
光学ユニットの上記レーザ光路を介して、上記レーザ発
振ユニットからのレーザ光を用いて、上記保持部材の第
1対象物を保持する吸着ノズルの端面の平面度又は上記
第2対象物の平面度を測定した測定結果をも基にして上
記補正量を算出するようにした第1から3のいずれかの
態様に記載の対象物認識配置装置を提供する。
ットは、レーザ発振ユニットからのレーザ光路を備える
とともに、上記制御部は、上記認識結果に加えて、上記
光学ユニットの上記レーザ光路を介して、上記レーザ発
振ユニットからのレーザ光を用いて、上記保持部材の第
1対象物を保持する吸着ノズルの端面の平面度又は上記
第2対象物の平面度を測定した測定結果をも基にして上
記補正量を算出するようにした第1から3のいずれかの
態様に記載の対象物認識配置装置を提供する。
【0010】本発明の第5態様によれば、上記第1対象
物は電子部品であり、上記第2対象物は回路基板であ
り、上記保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作
は、上記実装ヘッドにより保持された上記電子部品を上
記回路基板の上記第1対象物配置位置である電子部品実
装位置に実装する動作である第1から4のいずれかの態
様に記載の対象物認識配置装置を提供する。
物は電子部品であり、上記第2対象物は回路基板であ
り、上記保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作
は、上記実装ヘッドにより保持された上記電子部品を上
記回路基板の上記第1対象物配置位置である電子部品実
装位置に実装する動作である第1から4のいずれかの態
様に記載の対象物認識配置装置を提供する。
【0011】本発明の第6態様によれば、上記第1対象
物はICであり、上記第2対象物はウェハであり、上記
保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上記実
装ヘッドにより保持された上記ICを上記ウェハの上記
第1対象物配置位置であるIC実装位置に実装する動作
である第1から4のいずれかの態様に記載の対象物認識
配置装置を提供する。
物はICであり、上記第2対象物はウェハであり、上記
保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上記実
装ヘッドにより保持された上記ICを上記ウェハの上記
第1対象物配置位置であるIC実装位置に実装する動作
である第1から4のいずれかの態様に記載の対象物認識
配置装置を提供する。
【0012】本発明の第7態様によれば、上記第1対象
物はCSPであり、上記第2対象物は回路基板であり、
上記保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上
記実装ヘッドにより保持された上記CSPを上記回路基
板の上記第1対象物配置位置であるCSP実装位置に実
装する動作である第1から4のいずれかの態様に記載の
対象物認識配置装置を提供する。
物はCSPであり、上記第2対象物は回路基板であり、
上記保持部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上
記実装ヘッドにより保持された上記CSPを上記回路基
板の上記第1対象物配置位置であるCSP実装位置に実
装する動作である第1から4のいずれかの態様に記載の
対象物認識配置装置を提供する。
【0013】本発明の第8態様によれば、上記第1対象
物は第1電子部品であり、上記第2対象物は上記第1電
子部品が組み付けられる第2電子部品であり、上記保持
部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上記実装ヘ
ッドにより保持された上記第1電子部品を上記第2電子
部品の上記第1対象物配置位置である第1電子部品実装
位置に実装する動作である第1から4のいずれかの態様
に記載の対象物認識配置装置を提供する。
物は第1電子部品であり、上記第2対象物は上記第1電
子部品が組み付けられる第2電子部品であり、上記保持
部材は実装ヘッドであり、上記配置動作は、上記実装ヘ
ッドにより保持された上記第1電子部品を上記第2電子
部品の上記第1対象物配置位置である第1電子部品実装
位置に実装する動作である第1から4のいずれかの態様
に記載の対象物認識配置装置を提供する。
【0014】本発明の第9態様によれば、上記第1対象
物はスクリーン印刷用スクリーンであり、上記第2対象
物は回路基板であり、上記保持部材はスクリーン保持部
材であり、上記配置動作は、上記スクリーン保持部材に
より保持された上記スクリーンを上記回路基板の上記第
1対象物配置位置であるスクリーン配置位置に配置する
動作である第1から4のいずれかの態様に記載の対象物
認識配置装置を提供する。
物はスクリーン印刷用スクリーンであり、上記第2対象
物は回路基板であり、上記保持部材はスクリーン保持部
材であり、上記配置動作は、上記スクリーン保持部材に
より保持された上記スクリーンを上記回路基板の上記第
1対象物配置位置であるスクリーン配置位置に配置する
動作である第1から4のいずれかの態様に記載の対象物
認識配置装置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】本発明の第1の実施形態にかかる対象物認
識配置装置の例としての電子部品実装装置を図1〜3に
示す。まず始めに、図1、図2を参照して上記電子部品
実装装置の全体の構成について説明する。図1は上記電
子部品実装装置全体の斜視図である。図2は上記電子部
品実装装置の同時認識ユニットの構成である。
識配置装置の例としての電子部品実装装置を図1〜3に
示す。まず始めに、図1、図2を参照して上記電子部品
実装装置の全体の構成について説明する。図1は上記電
子部品実装装置全体の斜視図である。図2は上記電子部
品実装装置の同時認識ユニットの構成である。
【0017】図1において、1は上記回路基板10の載
置面(XY平面)内での上記回路基板10の搬送方向と
大略平行な水平方向(X方向)に往復駆動する水平ロボ
ット、2は回路基板10の載置面内での上記X方向と直
交するY方向に往復駆動する垂直ロボット、3は水平ロ
ボット1に搭載されているヘッドである。ヘッド3はノ
ズル3aを備えて上記ノズル3aにより電子部品9を吸
着して部品供給部6から受け取った電子部品9を回路基
板10上に実装を行うものであり、4は電子部品9の形
状又は配線パターンおよび回路基板10の認識マーク又
は配線パターンを認識するための同時認識ユニット、5
は垂直ロボット2に搭載されているステージ部であり、
吸着などにより回路基板10を所定位置に位置決めする
ものである。なお、ノズル3aは、モータなどによりそ
の中心軸回りに回転して、ノズル3aの先端に吸着した
電子部品9の上記中心軸回りのθ方向の姿勢調整が行え
るようにしている。認識については、例えば、ドライバ
用ICなどの□5mm以下の電子部品9ではその形状を
認識し、それ以外の電子部品9は配線パターンを認識す
る一方、回路基板10では認識マークがあるときは認識
マークを認識し、認識マークがないときは配線パターン
を認識する。
置面(XY平面)内での上記回路基板10の搬送方向と
大略平行な水平方向(X方向)に往復駆動する水平ロボ
ット、2は回路基板10の載置面内での上記X方向と直
交するY方向に往復駆動する垂直ロボット、3は水平ロ
ボット1に搭載されているヘッドである。ヘッド3はノ
ズル3aを備えて上記ノズル3aにより電子部品9を吸
着して部品供給部6から受け取った電子部品9を回路基
板10上に実装を行うものであり、4は電子部品9の形
状又は配線パターンおよび回路基板10の認識マーク又
は配線パターンを認識するための同時認識ユニット、5
は垂直ロボット2に搭載されているステージ部であり、
吸着などにより回路基板10を所定位置に位置決めする
ものである。なお、ノズル3aは、モータなどによりそ
の中心軸回りに回転して、ノズル3aの先端に吸着した
電子部品9の上記中心軸回りのθ方向の姿勢調整が行え
るようにしている。認識については、例えば、ドライバ
用ICなどの□5mm以下の電子部品9ではその形状を
認識し、それ以外の電子部品9は配線パターンを認識す
る一方、回路基板10では認識マークがあるときは認識
マークを認識し、認識マークがないときは配線パターン
を認識する。
【0018】また、6は電子部品9を電子部品実装ヘッ
ド3に供給するための部品供給部であり、部品供給部6
に配置する電子部品9の荷姿としてトレイ、ウェハ、ゲ
ルパック(伯東株式会社の商品名であって、粘着性のゲ
ル状体に部品などを粘着保持させる一方、部品を取り出
すときにはゲル状体から格子状の支持体を突出させて部
品を浮かして部品を取り出しやすくしたもの)、テーピ
ングによるものがある。
ド3に供給するための部品供給部であり、部品供給部6
に配置する電子部品9の荷姿としてトレイ、ウェハ、ゲ
ルパック(伯東株式会社の商品名であって、粘着性のゲ
ル状体に部品などを粘着保持させる一方、部品を取り出
すときにはゲル状体から格子状の支持体を突出させて部
品を浮かして部品を取り出しやすくしたもの)、テーピ
ングによるものがある。
【0019】7は、下記反転ユニット8に隣接配置さ
れ、かつ、部品供給部6より電子部品9を取り出すため
に、電子部品9の位置を正確に知るための部品外形認識
ユニットである。8はノズル8aにより部品供給部6よ
り電子部品9を取り出した後、ノズル8aを180度反
転して、ノズル8aに吸着された電子部品9をヘッド3
のノズル3aに受け渡すための反転ユニットである。
れ、かつ、部品供給部6より電子部品9を取り出すため
に、電子部品9の位置を正確に知るための部品外形認識
ユニットである。8はノズル8aにより部品供給部6よ
り電子部品9を取り出した後、ノズル8aを180度反
転して、ノズル8aに吸着された電子部品9をヘッド3
のノズル3aに受け渡すための反転ユニットである。
【0020】ここで、上記同時認識ユニット4の構成に
ついて、図2を参照しながら説明する。11は上記同時
認識ユニット4のカメラ部4aを上記X方向に動作させ
るためのカメラX軸方向移動用モータ、12は上記同時
認識ユニット4のカメラ部4aを上記X方向と直交する
上記Y方向に動作させるためのカメラY軸方向移動用モ
ータである。図2の構成により、カメラX軸方向移動用
モータ11又はカメラY軸方向移動用モータ12を適宜
駆動することにより、同時認識ユニット4のカメラ部4
aを上記X方向又はY方向に任意に往復移動させること
が可能となる。
ついて、図2を参照しながら説明する。11は上記同時
認識ユニット4のカメラ部4aを上記X方向に動作させ
るためのカメラX軸方向移動用モータ、12は上記同時
認識ユニット4のカメラ部4aを上記X方向と直交する
上記Y方向に動作させるためのカメラY軸方向移動用モ
ータである。図2の構成により、カメラX軸方向移動用
モータ11又はカメラY軸方向移動用モータ12を適宜
駆動することにより、同時認識ユニット4のカメラ部4
aを上記X方向又はY方向に任意に往復移動させること
が可能となる。
【0021】次に、図3について説明する。図3は2系
統の認識用光路及びそれらの開口を備えた上記同時認識
ユニット4のカメラ部4aの構成図である。21は、電
子部品9が回路基板10の実装位置に対してX方向に予
め所定量(オフセット分)だけ位置ずれした状態におい
て電子部品9と回路基板10との間の空間にカメラ部4
aを挿入したとき、カメラ部4aの上方の電子部品9の
形状又は配線パターンを認識するときに形状又は配線パ
ターンの画像を送るために使用するミラー及びレンズな
どの光学系、22は光学系21の光路の一端部の開口2
1dからにより送られてくる、カメラ部4aの上方の電
子部品9の形状又は配線パターンを認識するカメラ、2
3は上記状態においてカメラ部4aの下方の回路基板1
0の配線パターン又は認識マークを認識するときに配線
パターン又は認識パターンの画像を送るために使用する
ミラー及びレンズなどの光学系、24は光学系23の光
路の一端部の開口23dから送られてくる、カメラ部4
aの下方の回路基板10の配線パターン又は認識パター
ンを認識するカメラである。この場合、電子部品9を認
識するカメラ22および回路基板を認識するカメラ24
については、大略上下に重ねて配置するものに限らず、
上記X方向又はY方向又はその両方向に並べて配列する
ことが可能である。なお、図3では、カメラ22と24
とがX方向に所定量(オフセット分)位置ずれして配列
されている状態を示す。
統の認識用光路及びそれらの開口を備えた上記同時認識
ユニット4のカメラ部4aの構成図である。21は、電
子部品9が回路基板10の実装位置に対してX方向に予
め所定量(オフセット分)だけ位置ずれした状態におい
て電子部品9と回路基板10との間の空間にカメラ部4
aを挿入したとき、カメラ部4aの上方の電子部品9の
形状又は配線パターンを認識するときに形状又は配線パ
ターンの画像を送るために使用するミラー及びレンズな
どの光学系、22は光学系21の光路の一端部の開口2
1dからにより送られてくる、カメラ部4aの上方の電
子部品9の形状又は配線パターンを認識するカメラ、2
3は上記状態においてカメラ部4aの下方の回路基板1
0の配線パターン又は認識マークを認識するときに配線
パターン又は認識パターンの画像を送るために使用する
ミラー及びレンズなどの光学系、24は光学系23の光
路の一端部の開口23dから送られてくる、カメラ部4
aの下方の回路基板10の配線パターン又は認識パター
ンを認識するカメラである。この場合、電子部品9を認
識するカメラ22および回路基板を認識するカメラ24
については、大略上下に重ねて配置するものに限らず、
上記X方向又はY方向又はその両方向に並べて配列する
ことが可能である。なお、図3では、カメラ22と24
とがX方向に所定量(オフセット分)位置ずれして配列
されている状態を示す。
【0022】なお、図9に示すように、上記電子部品実
装装置の制御部400は、水平ロボット1、垂直ロボッ
ト10、実装ヘッド3、実装ヘッド3のノズル3a、反
転ユニット8、反転ユニット8のノズル8a、部品供給
部6、ステージ部5、部品外形認識ユニット7、同時認
識ユニット4、カメラX軸方向移動用モータ11、カメ
ラY軸方向移動用モータ12、電子部品認識カメラ2
2、回路基板認識カメラ24などの各装置又は部材の各
動作を制御するとともに、演算部401及び記憶部40
2をさらに備えて、必要な演算動作を演算部401で行
い、その結果を記憶部402に保存して制御部400に
よる制御動作に利用するようにしている。また、この記
憶部402には実装に必要な各種データ及びプログラム
などが記憶されており、制御部400による制御動作に
利用するようにしている。
装装置の制御部400は、水平ロボット1、垂直ロボッ
ト10、実装ヘッド3、実装ヘッド3のノズル3a、反
転ユニット8、反転ユニット8のノズル8a、部品供給
部6、ステージ部5、部品外形認識ユニット7、同時認
識ユニット4、カメラX軸方向移動用モータ11、カメ
ラY軸方向移動用モータ12、電子部品認識カメラ2
2、回路基板認識カメラ24などの各装置又は部材の各
動作を制御するとともに、演算部401及び記憶部40
2をさらに備えて、必要な演算動作を演算部401で行
い、その結果を記憶部402に保存して制御部400に
よる制御動作に利用するようにしている。また、この記
憶部402には実装に必要な各種データ及びプログラム
などが記憶されており、制御部400による制御動作に
利用するようにしている。
【0023】次に、図1を参照しながら電子部品9を上
記電子部品実装装置で実装するときの動作を説明する。
まず始めに、上記電子部品実装装置の制御部400の制
御により、水平ロボット1をX方向に移動させて反転ユ
ニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に位置さ
せ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品外形認
識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基に、上
記制御部400の制御により電子部品9を反転ユニット
8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だけ
補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出しを
行う。具体的には、電子部品9をノズル8aで吸着する
前に、反転ユニット8のノズル8aを(X、Y、θ)補正
分だけ補正したのち、電子部品9を吸着する。その後、
制御部400の制御により、反転ユニット8のノズル8
aが180度回転し、回転した位置の上方までヘッド3
が移動し、反転ユニット8のノズル8aからヘッド3の
ノズル3aに電子部品9の受け渡しを行う。受け渡し
後、制御部400の制御により、ヘッド部3およびステ
ージ部5が回路基板10の所定の位置まで移動する。す
なわち、ヘッド部3をX方向に移動させるのみならず、
ステージ部5もY方向に移動させて、回路基板10の所
定の実装位置に対して、ヘッド3のノズル3aに吸着さ
れた電子部品9がオフセット分だけずれて対向する位置
に位置させる。その後、制御部400の制御により、同
時認識ユニット4のカメラ部4aがカメラX軸方向移動
用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆
動により、電子部品9と回路基板10間の所定位置まで
入り込み、制御部400の制御により、カメラ部4aの
上方の電子部品9の形状又は配線パターンとカメラ部4
aの下方の回路基板10の認識マーク又は配線パターン
を、同時認識ユニット4を動かさず固定したまま、電子
部品認識カメラ22と回路基板認識カメラ24とにより
それぞれ同時に認識させ。その後、カメラX軸方向移動
用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆
動により、カメラ部4aを電子部品9と回路基板10間
の上記所定位置から退避させ、制御部400の制御によ
り水平ロボット1又は垂直ロボット2又はヘッド3のノ
ズル3aを駆動して、部品と基板の認識結果を元に画素
のずれ量を求め、画素の予めわかっている画素の大きさ
と求められたずれ量との積から求められる位置補正量で
あるわずかの移動量だけ(X、Y、θ)補正をかけて、電
子回路基板10上に電子部品9を実装させる。また、同
時認識ユニット4は電子部品9の配線パターンと回路基
板10の認識マークを認識する場合、後述するように動
作させて認識させることも可能である。
記電子部品実装装置で実装するときの動作を説明する。
まず始めに、上記電子部品実装装置の制御部400の制
御により、水平ロボット1をX方向に移動させて反転ユ
ニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に位置さ
せ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品外形認
識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基に、上
記制御部400の制御により電子部品9を反転ユニット
8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だけ
補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出しを
行う。具体的には、電子部品9をノズル8aで吸着する
前に、反転ユニット8のノズル8aを(X、Y、θ)補正
分だけ補正したのち、電子部品9を吸着する。その後、
制御部400の制御により、反転ユニット8のノズル8
aが180度回転し、回転した位置の上方までヘッド3
が移動し、反転ユニット8のノズル8aからヘッド3の
ノズル3aに電子部品9の受け渡しを行う。受け渡し
後、制御部400の制御により、ヘッド部3およびステ
ージ部5が回路基板10の所定の位置まで移動する。す
なわち、ヘッド部3をX方向に移動させるのみならず、
ステージ部5もY方向に移動させて、回路基板10の所
定の実装位置に対して、ヘッド3のノズル3aに吸着さ
れた電子部品9がオフセット分だけずれて対向する位置
に位置させる。その後、制御部400の制御により、同
時認識ユニット4のカメラ部4aがカメラX軸方向移動
用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆
動により、電子部品9と回路基板10間の所定位置まで
入り込み、制御部400の制御により、カメラ部4aの
上方の電子部品9の形状又は配線パターンとカメラ部4
aの下方の回路基板10の認識マーク又は配線パターン
を、同時認識ユニット4を動かさず固定したまま、電子
部品認識カメラ22と回路基板認識カメラ24とにより
それぞれ同時に認識させ。その後、カメラX軸方向移動
用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆
動により、カメラ部4aを電子部品9と回路基板10間
の上記所定位置から退避させ、制御部400の制御によ
り水平ロボット1又は垂直ロボット2又はヘッド3のノ
ズル3aを駆動して、部品と基板の認識結果を元に画素
のずれ量を求め、画素の予めわかっている画素の大きさ
と求められたずれ量との積から求められる位置補正量で
あるわずかの移動量だけ(X、Y、θ)補正をかけて、電
子回路基板10上に電子部品9を実装させる。また、同
時認識ユニット4は電子部品9の配線パターンと回路基
板10の認識マークを認識する場合、後述するように動
作させて認識させることも可能である。
【0024】なお、電子回路基板10上に電子部品9を
実装させる水平ロボット1及び垂直ロボット2と、電子
部品9の認識カメラ22と回路基板10の認識カメラ2
4とを配置した場合、制御部400の制御により、ま
ず、水平ロボット1及び垂直ロボット2とが駆動され
て、ヘッド部3およびステージ部5が回路基板10の所
定の位置まで移動した後、すなわち、ヘッド部3をX方
向に移動させるのみならず、ステージ部5もY方向に移
動させて、回路基板10の所定の実装位置に対して、ヘ
ッド3のノズル3aに吸着された電子部品9がオフセッ
ト分だけずれて対向する位置に位置させたのち、同時認
識ユニット4のカメラ部4aが、カメラX軸方向移動用
モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆動
により、電子部品9と回路基板10間の空間内の上記所
定位置言い換えれば制御装置で位置制御された認識開始
位置まで入り込み、カメラ部4aの上方の電子部品9の
形状又は配線パターンとカメラ部4aの下方の回路基板
10の配線パターン又は認識マークを同時認識ユニット
4のカメラ部4aのオフセット分(すなわち実際のずれ
分)だけカメラ部4aを移動させ(すなわち、図2では
カメラ部4aは固定して部品と基板の両者の認識を行っ
たが、図3では例えば電子部品認識後、オフセット分だ
け移動させたのちに基板認識を行う)、カメラ部4aの
上方の電子部品9の配線パターンとカメラ部4aの下方
の回路基板10の認識マークをそれぞれカメラ部4aの
カメラ22と24で認識させる。すなわち、具体的に
は、まず、カメラ部4aの上方の電子部品9の形状又は
配線パターンをカメラ22で認識させたのち、カメラ部
4aをオフセット分だけ移動させ、そして、回路基板1
0の配線パターン又は認識マークをカメラ24で認識さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、カメラ部4aを電子部品9と回路基
板10間の上記所定位置から退避させ、制御部400に
より水平ロボット1又は垂直ロボット2又はヘッド3の
ノズル3aを駆動してわずかの移動量だけ(X、Y、θ)
補正をかけ、回路基板10上に電子部品9を実装させ
る。このわずかの移動量は、電子部品9の形状又は配線
パターンと回路基板10の配線パターン又は認識マーク
との認識結果に基づき、制御部400において求められ
た位置補正量である。
実装させる水平ロボット1及び垂直ロボット2と、電子
部品9の認識カメラ22と回路基板10の認識カメラ2
4とを配置した場合、制御部400の制御により、ま
ず、水平ロボット1及び垂直ロボット2とが駆動され
て、ヘッド部3およびステージ部5が回路基板10の所
定の位置まで移動した後、すなわち、ヘッド部3をX方
向に移動させるのみならず、ステージ部5もY方向に移
動させて、回路基板10の所定の実装位置に対して、ヘ
ッド3のノズル3aに吸着された電子部品9がオフセッ
ト分だけずれて対向する位置に位置させたのち、同時認
識ユニット4のカメラ部4aが、カメラX軸方向移動用
モータ11とカメラY軸方向移動用モータ12との駆動
により、電子部品9と回路基板10間の空間内の上記所
定位置言い換えれば制御装置で位置制御された認識開始
位置まで入り込み、カメラ部4aの上方の電子部品9の
形状又は配線パターンとカメラ部4aの下方の回路基板
10の配線パターン又は認識マークを同時認識ユニット
4のカメラ部4aのオフセット分(すなわち実際のずれ
分)だけカメラ部4aを移動させ(すなわち、図2では
カメラ部4aは固定して部品と基板の両者の認識を行っ
たが、図3では例えば電子部品認識後、オフセット分だ
け移動させたのちに基板認識を行う)、カメラ部4aの
上方の電子部品9の配線パターンとカメラ部4aの下方
の回路基板10の認識マークをそれぞれカメラ部4aの
カメラ22と24で認識させる。すなわち、具体的に
は、まず、カメラ部4aの上方の電子部品9の形状又は
配線パターンをカメラ22で認識させたのち、カメラ部
4aをオフセット分だけ移動させ、そして、回路基板1
0の配線パターン又は認識マークをカメラ24で認識さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、カメラ部4aを電子部品9と回路基
板10間の上記所定位置から退避させ、制御部400に
より水平ロボット1又は垂直ロボット2又はヘッド3の
ノズル3aを駆動してわずかの移動量だけ(X、Y、θ)
補正をかけ、回路基板10上に電子部品9を実装させ
る。このわずかの移動量は、電子部品9の形状又は配線
パターンと回路基板10の配線パターン又は認識マーク
との認識結果に基づき、制御部400において求められ
た位置補正量である。
【0025】上記第1実施形態によれば、実装ヘッド3
と回路基板10との間に2系統の認識用光路を備えた同
時認識ユニット4とを介在させ、同時認識ユニット4の
カメラ22,24とそれぞれの光路を利用して、電子部
品9の形状や配線パターン等および回路基板10の認識
マークや配線パターン等を認識し、それらの認識結果に
基づき、電子部品9と回路基板10との位置補正を行う
ことができる。従って、今まで、電子部品用認識カメラ
と基板用認識カメラの位置と電子部品実装位置とがかけ
離れたため、水平ロボット1又は垂直ロボット2により
電子部品9や回路基板10を、電子部品用認識カメラと
基板用認識カメラの位置から目標位置である電子部品実
装位置に到達するまで移動させるときの様々な要因によ
り実装精度向上が望めなかった。これに対して、上記第
1実施形態では、電子部品9と回路基板10とのそれぞ
れの認識用の光路を近接させて配置して1つのユニット
にユニット化させることができ、かつ、電子部品9と回
路基板10との実装位置の付近で電子部品9と回路基板
10との認識動作を行うことができ、認識後に、電子部
品9と回路基板10とを従来ほど大きく移動させる必要
がなくなり、大幅な精度向上を図ることができる。よっ
て、電子部品9と配線基板10との位置合わせを水平ロ
ボット1及び垂直ロボット2又は水平ロボット1若しく
は垂直ロボット2を例えば数ミリ程度移動させるだけ
で、ロボットなどの動作的な起因による影響が少ない高
い信頼性を持つ実装動作を行うことができる。
と回路基板10との間に2系統の認識用光路を備えた同
時認識ユニット4とを介在させ、同時認識ユニット4の
カメラ22,24とそれぞれの光路を利用して、電子部
品9の形状や配線パターン等および回路基板10の認識
マークや配線パターン等を認識し、それらの認識結果に
基づき、電子部品9と回路基板10との位置補正を行う
ことができる。従って、今まで、電子部品用認識カメラ
と基板用認識カメラの位置と電子部品実装位置とがかけ
離れたため、水平ロボット1又は垂直ロボット2により
電子部品9や回路基板10を、電子部品用認識カメラと
基板用認識カメラの位置から目標位置である電子部品実
装位置に到達するまで移動させるときの様々な要因によ
り実装精度向上が望めなかった。これに対して、上記第
1実施形態では、電子部品9と回路基板10とのそれぞ
れの認識用の光路を近接させて配置して1つのユニット
にユニット化させることができ、かつ、電子部品9と回
路基板10との実装位置の付近で電子部品9と回路基板
10との認識動作を行うことができ、認識後に、電子部
品9と回路基板10とを従来ほど大きく移動させる必要
がなくなり、大幅な精度向上を図ることができる。よっ
て、電子部品9と配線基板10との位置合わせを水平ロ
ボット1及び垂直ロボット2又は水平ロボット1若しく
は垂直ロボット2を例えば数ミリ程度移動させるだけ
で、ロボットなどの動作的な起因による影響が少ない高
い信頼性を持つ実装動作を行うことができる。
【0026】次に、図4、図5を用いて、本発明の第2
実施形態にかかる対象物認識配置装置の例としての電子
部品実装装置について説明する。この第2実施形態で
は、同時認識ユニット4が、同軸照明で照明された電子
部品9の形状又は配線パターンを認識することができる
とともに、斜光照明で照明された回路基板10の配線パ
ターン又は認識マークを認識することができるように構
成されるものである。この第2実施形態は、第1実施形
態の対象物認識配置装置とは同時認識ユニット4の部分
において大きく異なるため、この同時認識ユニット4の
部分のみ図10に示す。
実施形態にかかる対象物認識配置装置の例としての電子
部品実装装置について説明する。この第2実施形態で
は、同時認識ユニット4が、同軸照明で照明された電子
部品9の形状又は配線パターンを認識することができる
とともに、斜光照明で照明された回路基板10の配線パ
ターン又は認識マークを認識することができるように構
成されるものである。この第2実施形態は、第1実施形
態の対象物認識配置装置とは同時認識ユニット4の部分
において大きく異なるため、この同時認識ユニット4の
部分のみ図10に示す。
【0027】図4は、31は、電子部品9が回路基板1
0の実装位置に大略対向した状態において電子部品9と
回路基板10との間の空間にユニットレンズ35を挿入
したとき、ユニットレンズ35の上方の電子部品9の形
状又は配線パターンをユニットレンズ35の電子部品認
識用光路の開口35aを利用して認識するCCDカメラ
などのカメラ、32は上記電子部品9の形状又は配線パ
ターンをカメラ31で認識させるために形状又は配線パ
ターンをユニットレンズ35の回路基板認識用光路の開
口35bを利用して照明する同軸照明光源32aからの
同軸照明光を導く同軸照明光用の導光部材、33は上記
状態においてユニットレンズ35の下方の回路基板10
の配線パターン又は認識マークをユニットレンズ35を
利用して認識するCCDカメラなどのカメラ、34は上
記回路基板10の配線パターン又は認識マークをカメラ
33で認識させるために認識マークをユニットレンズ3
5を利用して照明する斜光照明光源34aからの斜光照
明光を導く斜光照明光用の導光部材、35は電子部品9
の形状又は配線パターンをカメラ31で認識するために
利用するミラーやレンズおよび回路基板10の配線パタ
ーン又は認識マークをカメラ33で認識するために利用
するミラーやレンズが収納されているユニットレンズで
ある。さらに、同時認識ユニット4の下方には様々な斜
光照明光用の光源又は斜光照明光用の光導光部材を取り
付けることにより、対象物からの反射光を光軸沿いに入
射させることが可能である。
0の実装位置に大略対向した状態において電子部品9と
回路基板10との間の空間にユニットレンズ35を挿入
したとき、ユニットレンズ35の上方の電子部品9の形
状又は配線パターンをユニットレンズ35の電子部品認
識用光路の開口35aを利用して認識するCCDカメラ
などのカメラ、32は上記電子部品9の形状又は配線パ
ターンをカメラ31で認識させるために形状又は配線パ
ターンをユニットレンズ35の回路基板認識用光路の開
口35bを利用して照明する同軸照明光源32aからの
同軸照明光を導く同軸照明光用の導光部材、33は上記
状態においてユニットレンズ35の下方の回路基板10
の配線パターン又は認識マークをユニットレンズ35を
利用して認識するCCDカメラなどのカメラ、34は上
記回路基板10の配線パターン又は認識マークをカメラ
33で認識させるために認識マークをユニットレンズ3
5を利用して照明する斜光照明光源34aからの斜光照
明光を導く斜光照明光用の導光部材、35は電子部品9
の形状又は配線パターンをカメラ31で認識するために
利用するミラーやレンズおよび回路基板10の配線パタ
ーン又は認識マークをカメラ33で認識するために利用
するミラーやレンズが収納されているユニットレンズで
ある。さらに、同時認識ユニット4の下方には様々な斜
光照明光用の光源又は斜光照明光用の光導光部材を取り
付けることにより、対象物からの反射光を光軸沿いに入
射させることが可能である。
【0028】図5は、第2実施形態にかかる対象物認識
配置装置において認識を行う場合の光路図である。41
は物体面A(電子部品9の形状又は配線パターン)、42
は物体面B(回路基板10の配線パターン又は認識マー
ク)、43はミラープリズムであり、左右から入光して
きた光を上下に屈折させるためのものである。44は同
軸照明用ビームスプリッタであり、同軸照明光源32a
から入光してきた光を透過させる一方、ミラープリズム
43からの物体面A(電子部品9の形状又は配線パター
ン)の反射画像をレンズ36を介してCCDカメラ31
に取り込む。45は斜光照明用ビームスプリッタであ
り、斜光照明光源34aから入光してきた光を透過させ
る一方、ミラープリズム43からの物体面B(回路基板
10の認識マーク)の反射画像をレンズ37を介してC
CDカメラ33に取り込み、これらの取り込み画像デー
タを基に認識結果を演算部401で演算させて、位置ず
れ分のX方向、Y方向、又は上記実装ヘッドの中心軸回
りのθ方向についての補正量(移動量)を算出する。そ
の後、制御部400の制御の下に、算出された補正量分
だけ補正を行いつつ、電子部品9を回路基板10に実装
する。なお、ミラープリズム43、同軸照明用ビームス
プリッタ44、斜光照明用ビームスプリッタ45、レン
ズ36、レンズ37はユニットレンズ35内に配置され
ている。
配置装置において認識を行う場合の光路図である。41
は物体面A(電子部品9の形状又は配線パターン)、42
は物体面B(回路基板10の配線パターン又は認識マー
ク)、43はミラープリズムであり、左右から入光して
きた光を上下に屈折させるためのものである。44は同
軸照明用ビームスプリッタであり、同軸照明光源32a
から入光してきた光を透過させる一方、ミラープリズム
43からの物体面A(電子部品9の形状又は配線パター
ン)の反射画像をレンズ36を介してCCDカメラ31
に取り込む。45は斜光照明用ビームスプリッタであ
り、斜光照明光源34aから入光してきた光を透過させ
る一方、ミラープリズム43からの物体面B(回路基板
10の認識マーク)の反射画像をレンズ37を介してC
CDカメラ33に取り込み、これらの取り込み画像デー
タを基に認識結果を演算部401で演算させて、位置ず
れ分のX方向、Y方向、又は上記実装ヘッドの中心軸回
りのθ方向についての補正量(移動量)を算出する。そ
の後、制御部400の制御の下に、算出された補正量分
だけ補正を行いつつ、電子部品9を回路基板10に実装
する。なお、ミラープリズム43、同軸照明用ビームス
プリッタ44、斜光照明用ビームスプリッタ45、レン
ズ36、レンズ37はユニットレンズ35内に配置され
ている。
【0029】ここで、第2実施形態にかかる対象物認識
配置装置の動作について説明する。まず始めに、制御部
400の制御により、水平ロボット1をX方向に移動さ
せ反転ユニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に
位置させ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品
外形認識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基
に、制御部400の制御により電子部品9を反転ユニッ
ト8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だ
け補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出し
を行う。すなわち、具体的には、電子部品9をノズル8
aで吸着する前に、反転ユニット8のノズル8aを
(X、Y、θ)補正分だけ補正したのち、電子部品9を吸
着する。その後、制御部400の制御により、反転ユニ
ット8のノズル8aが180度回転し、回転した位置の
上方までヘッド3が移動し、反転ユニット8のノズル8
aからヘッド3のノズル3aに電子部品9の受け渡しを
行う。受け渡し後、制御部400の制御により、ヘッド
部3およびステージ部5が回路基板10の所定の位置ま
で移動する。すなわち、ヘッド部3をX方向に移動させ
るのみならず、ステージ部5もY方向に移動させて、回
路基板10の所定の実装位置に対して、ヘッド3のノズ
ル3aに吸着された電子部品9が対向する位置に位置さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、同時認識ユニット4のユニットレン
ズ35が電子部品9と回路基板10間の所定位置まで入
り込み、制御部400により、ユニットレンズ35の上
方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニットレン
ズ35の下方の回路基板10の配線パターン又は認識マ
ークを、ユニットレンズ35を動かさず固定したまま、
同時に認識させる。すなわち、同軸照明光源32aから
の同軸照明光を導光部材32により導いて電子部品9の
形状又は配線パターンを同軸照明してカメラ31で認識
させると同時に、斜光照明光源34aからの斜光照明光
を導光部材34により導いて回路基板10の認識マーク
を斜光照明してカメラ33で認識させる。その後、制御
部400の制御の下に、カメラX軸方向移動用モータ1
1とカメラY軸方向移動用モータ12との駆動により、
ユニットレンズ35を電子部品9と回路基板10間の上
記所定位置から退避させ、制御部400により、部品と
基板の認識結果を元に画素のずれ量を求め、画素の予め
わかっている画素の大きさと求められたずれ量との積か
ら求められる位置補正量であるわずかの移動量だけ
(X、Y、θ)補正をかけ、電子回路基板10上に電子部
品9を実装させる。また、同時認識ユニット4は電子部
品9の形状又は配線パターンと回路基板10の配線パタ
ーン又は認識マークを認識する場合、動作させて認識さ
せることも可能である。
配置装置の動作について説明する。まず始めに、制御部
400の制御により、水平ロボット1をX方向に移動さ
せ反転ユニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に
位置させ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品
外形認識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基
に、制御部400の制御により電子部品9を反転ユニッ
ト8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だ
け補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出し
を行う。すなわち、具体的には、電子部品9をノズル8
aで吸着する前に、反転ユニット8のノズル8aを
(X、Y、θ)補正分だけ補正したのち、電子部品9を吸
着する。その後、制御部400の制御により、反転ユニ
ット8のノズル8aが180度回転し、回転した位置の
上方までヘッド3が移動し、反転ユニット8のノズル8
aからヘッド3のノズル3aに電子部品9の受け渡しを
行う。受け渡し後、制御部400の制御により、ヘッド
部3およびステージ部5が回路基板10の所定の位置ま
で移動する。すなわち、ヘッド部3をX方向に移動させ
るのみならず、ステージ部5もY方向に移動させて、回
路基板10の所定の実装位置に対して、ヘッド3のノズ
ル3aに吸着された電子部品9が対向する位置に位置さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、同時認識ユニット4のユニットレン
ズ35が電子部品9と回路基板10間の所定位置まで入
り込み、制御部400により、ユニットレンズ35の上
方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニットレン
ズ35の下方の回路基板10の配線パターン又は認識マ
ークを、ユニットレンズ35を動かさず固定したまま、
同時に認識させる。すなわち、同軸照明光源32aから
の同軸照明光を導光部材32により導いて電子部品9の
形状又は配線パターンを同軸照明してカメラ31で認識
させると同時に、斜光照明光源34aからの斜光照明光
を導光部材34により導いて回路基板10の認識マーク
を斜光照明してカメラ33で認識させる。その後、制御
部400の制御の下に、カメラX軸方向移動用モータ1
1とカメラY軸方向移動用モータ12との駆動により、
ユニットレンズ35を電子部品9と回路基板10間の上
記所定位置から退避させ、制御部400により、部品と
基板の認識結果を元に画素のずれ量を求め、画素の予め
わかっている画素の大きさと求められたずれ量との積か
ら求められる位置補正量であるわずかの移動量だけ
(X、Y、θ)補正をかけ、電子回路基板10上に電子部
品9を実装させる。また、同時認識ユニット4は電子部
品9の形状又は配線パターンと回路基板10の配線パタ
ーン又は認識マークを認識する場合、動作させて認識さ
せることも可能である。
【0030】上記第2実施形態によれば、2個のカメラ
31,33を使用するとともに、ミラープリズム43を
使用することにより、回路基板10の電子部品実装位置
の上方に電子部品9を位置させた状態で、回路基板10
と電子部品9との間にユニットレンズ35を介在させれ
ば、同軸照明光用の導光部材32と斜光照明光用の導光
部材34により電子部品9と回路基板10とを同時に照
明させることが可能であると同時に、ユニットレンズ3
5の上方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニッ
トレンズ35の下方の回路基板10の配線パターン又は
認識マークを同時に認識させて、電子部品9の画像取り
込みと回路基板10の画像取り込みが同時に行うことが
可能である。また、この場合には、2個のカメラ31,
33の光軸に差が無いため、いずれか一方を認識させた
のち、ユニットを移動させ、次いで、残りを認識させる
必要がなく、認識動作を迅速に行うことができる。
31,33を使用するとともに、ミラープリズム43を
使用することにより、回路基板10の電子部品実装位置
の上方に電子部品9を位置させた状態で、回路基板10
と電子部品9との間にユニットレンズ35を介在させれ
ば、同軸照明光用の導光部材32と斜光照明光用の導光
部材34により電子部品9と回路基板10とを同時に照
明させることが可能であると同時に、ユニットレンズ3
5の上方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニッ
トレンズ35の下方の回路基板10の配線パターン又は
認識マークを同時に認識させて、電子部品9の画像取り
込みと回路基板10の画像取り込みが同時に行うことが
可能である。また、この場合には、2個のカメラ31,
33の光軸に差が無いため、いずれか一方を認識させた
のち、ユニットを移動させ、次いで、残りを認識させる
必要がなく、認識動作を迅速に行うことができる。
【0031】さらには、ユニットレンズ35において、
電子部品9のレンズ倍率、回路基板10のレンズ倍率を
任意に設定したレンズを配置することができる。すなわ
ち、例えば、部品に対しては6倍又は8倍程度の視野と
する一方、基板は4倍程度の視野というように、視野が
広すぎる場合には狭くするようにレンズ倍率を設定して
設計することができる。この設定はレンズ設計を行うと
きに利用するほか、レンズをズームレンズ(例えば、
0.2倍から2.0倍まで倍率を変更可能でかつ□2.
5mm〜□25mmまでの視野を持つズームレンズ)と
して、認識作業を行う対象に応じて倍率を調整できるよ
うにしてもよい。この第2実施形態においても第1実施
形態と同様な効果を奏することができる。
電子部品9のレンズ倍率、回路基板10のレンズ倍率を
任意に設定したレンズを配置することができる。すなわ
ち、例えば、部品に対しては6倍又は8倍程度の視野と
する一方、基板は4倍程度の視野というように、視野が
広すぎる場合には狭くするようにレンズ倍率を設定して
設計することができる。この設定はレンズ設計を行うと
きに利用するほか、レンズをズームレンズ(例えば、
0.2倍から2.0倍まで倍率を変更可能でかつ□2.
5mm〜□25mmまでの視野を持つズームレンズ)と
して、認識作業を行う対象に応じて倍率を調整できるよ
うにしてもよい。この第2実施形態においても第1実施
形態と同様な効果を奏することができる。
【0032】次に、図6、図7を用いて、本発明の第3
実施形態にかかる対象物認識配置装置の例としての電子
部品実装装置について説明する。この第3実施形態は、
第1実施形態の対象物認識配置装置とは同時認識ユニッ
ト4の部分において大きく異なるため、この同時認識ユ
ニット4の部分のみ図11に示す。図6は、51は、電
子部品9が回路基板10の実装位置に大略対向した状態
において電子部品9と回路基板10との間の空間にユニ
ットレンズ55を挿入したとき、ユニットレンズ55の
上方の電子部品9の形状又は配線パターンをユニットレ
ンズ55を利用して認識するCCDカメラなどのカメ
ラ、52は上記電子部品9の形状又は配線パターンをカ
メラ31で認識させるために形状又は配線パターンをユ
ニットレンズ55を利用して照明する同軸照明光用のレ
ーザ光源52aからの同軸照明光用レーザ発振光を導く
同軸照明光用の導光部材、53は上記状態においてユニ
ットレンズ35の下方の回路基板10の配線パターン又
は認識マークをユニットレンズ55を利用して認識する
CCDカメラなどのカメラ、54は上記回路基板10の
配線パターン又は認識マークをカメラ53で認識させる
ために配線パターン又は認識マークをユニットレンズ5
5を利用して照明する斜光照明光源54aからの斜光照
明光用レーザ発振光を導く斜光照明光用の導光部材、5
5は電子部品9の形状又は配線パターンをカメラ51で
認識するために利用するミラーやレンズおよび回路基板
10の配線パターン又は認識マークをカメラ53で認識
するために利用するミラーやレンズが収納されているユ
ニットレンズである。さらに、同時認識ユニット4の下
方には様々な斜光照明光用の光源又は斜光照明光用の光
導光部材を取り付けることにより、対象物からの反射光
を光軸沿いに入射させることが可能である。
実施形態にかかる対象物認識配置装置の例としての電子
部品実装装置について説明する。この第3実施形態は、
第1実施形態の対象物認識配置装置とは同時認識ユニッ
ト4の部分において大きく異なるため、この同時認識ユ
ニット4の部分のみ図11に示す。図6は、51は、電
子部品9が回路基板10の実装位置に大略対向した状態
において電子部品9と回路基板10との間の空間にユニ
ットレンズ55を挿入したとき、ユニットレンズ55の
上方の電子部品9の形状又は配線パターンをユニットレ
ンズ55を利用して認識するCCDカメラなどのカメ
ラ、52は上記電子部品9の形状又は配線パターンをカ
メラ31で認識させるために形状又は配線パターンをユ
ニットレンズ55を利用して照明する同軸照明光用のレ
ーザ光源52aからの同軸照明光用レーザ発振光を導く
同軸照明光用の導光部材、53は上記状態においてユニ
ットレンズ35の下方の回路基板10の配線パターン又
は認識マークをユニットレンズ55を利用して認識する
CCDカメラなどのカメラ、54は上記回路基板10の
配線パターン又は認識マークをカメラ53で認識させる
ために配線パターン又は認識マークをユニットレンズ5
5を利用して照明する斜光照明光源54aからの斜光照
明光用レーザ発振光を導く斜光照明光用の導光部材、5
5は電子部品9の形状又は配線パターンをカメラ51で
認識するために利用するミラーやレンズおよび回路基板
10の配線パターン又は認識マークをカメラ53で認識
するために利用するミラーやレンズが収納されているユ
ニットレンズである。さらに、同時認識ユニット4の下
方には様々な斜光照明光用の光源又は斜光照明光用の光
導光部材を取り付けることにより、対象物からの反射光
を光軸沿いに入射させることが可能である。
【0033】図7は上記第3実施形態において認識を行
う場合、および平面度を測定する場合の光路図である。
61は物体面A(電子部品9の形状又は配線パターン)、
62は物体面B(回路基板10の配線パターン又は認識
マーク)、63は貼り合わせ用のミラープリズムであ
り、左右から入光してきた照明光およびレーザー光を上
下に屈折させるためのものである。64は同軸照明用ビ
ームスプリッタであり、同軸照明光源52aから入光し
てきた光またはレーザ光を透過させてミラープリズム6
3で屈折させて物体面A61にあてるとともに、ミラー
プリズム63から屈折されてきた物体面A(電子部品9
の形状又は配線パターン)61の反射画像を屈折させて
レンズ56を介してCCDカメラ51に取り込む。65
は斜光照明用ビームスプリッタであり、斜光照明光源5
4aから入光してきた光またはレーザ光を透過させてミ
ラープリズム63で屈折させて物体面B62にあてると
ともに、ミラープリズム63から屈折されてきた物体面
B(回路基板10の配線パターン又は認識マーク)62の
反射画像を屈折させてレンズ57を介してCCDカメラ
53に取り込む。そして、これらの取り込み画像データ
を基に、演算部401により認識結果を演算させて、演
算されて求められた認識結果に基づき、位置ずれ分のX
方向、Y方向、又は上記実装ヘッドの中心軸回りのθ方
向についての補正量(移動量)を算出する。その後、制
御部400の制御の下に、算出された補正量分だけ補正
を行いつつ、電子部品9を回路基板10に実装する。な
お、ミラープリズム63、同軸照明用ビームスプリッタ
64、斜光照明用ビームスプリッタ65、レンズ56、
レンズ57はユニットレンズ55内に配置されている。
う場合、および平面度を測定する場合の光路図である。
61は物体面A(電子部品9の形状又は配線パターン)、
62は物体面B(回路基板10の配線パターン又は認識
マーク)、63は貼り合わせ用のミラープリズムであ
り、左右から入光してきた照明光およびレーザー光を上
下に屈折させるためのものである。64は同軸照明用ビ
ームスプリッタであり、同軸照明光源52aから入光し
てきた光またはレーザ光を透過させてミラープリズム6
3で屈折させて物体面A61にあてるとともに、ミラー
プリズム63から屈折されてきた物体面A(電子部品9
の形状又は配線パターン)61の反射画像を屈折させて
レンズ56を介してCCDカメラ51に取り込む。65
は斜光照明用ビームスプリッタであり、斜光照明光源5
4aから入光してきた光またはレーザ光を透過させてミ
ラープリズム63で屈折させて物体面B62にあてると
ともに、ミラープリズム63から屈折されてきた物体面
B(回路基板10の配線パターン又は認識マーク)62の
反射画像を屈折させてレンズ57を介してCCDカメラ
53に取り込む。そして、これらの取り込み画像データ
を基に、演算部401により認識結果を演算させて、演
算されて求められた認識結果に基づき、位置ずれ分のX
方向、Y方向、又は上記実装ヘッドの中心軸回りのθ方
向についての補正量(移動量)を算出する。その後、制
御部400の制御の下に、算出された補正量分だけ補正
を行いつつ、電子部品9を回路基板10に実装する。な
お、ミラープリズム63、同軸照明用ビームスプリッタ
64、斜光照明用ビームスプリッタ65、レンズ56、
レンズ57はユニットレンズ55内に配置されている。
【0034】ここで、第3実施形態にかかる対象物認識
配置装置の動作について説明する。まず始めに、制御部
400の制御により、水平ロボット1をX方向に移動さ
せ反転ユニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に
位置させ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品
外形認識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基
に、制御部400の制御により電子部品9を反転ユニッ
ト8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だ
け補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出し
を行う。すなわち、具体的には、電子部品9をノズル8
aで吸着する前に、反転ユニット8のノズル8aを
(X、Y、θ)補正分だけ補正したのち、電子部品9を吸
着する。その後、制御部400の制御により、反転ユニ
ット8のノズル8aが180度回転し、回転した位置の
上方までヘッド3が移動し、反転ユニット8のノズル8
aからヘッド3のノズル3aに電子部品9の受け渡しを
行う。受け渡し後、制御部400の制御により、ヘッド
部3およびステージ部5が回路基板10の所定の位置ま
で移動する。すなわち、ヘッド部3をX方向に移動させ
るのみならず、ステージ部5もY方向に移動させて、回
路基板10の所定の実装位置に対して、ヘッド3のノズ
ル3aに吸着された電子部品9が対向する位置に位置さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、同時認識ユニット4のユニットレン
ズ55が電子部品9と回路基板10間の所定位置まで入
り込み、制御部400により、ユニットレンズ55の上
方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニットレン
ズ55の下方の回路基板10の配線パターン又は認識マ
ークを、ユニットレンズ55を動かさず固定したまま、
同時に認識させる。すなわち、同軸照明光源52aから
の同軸照明光を導光部材52により導いて電子部品9の
配線パターンを同軸照明してカメラ51で認識させると
同時に、斜光照明光源54aからの斜光照明光を導光部
材54により導いて回路基板10の認識マークを斜光照
明してカメラ53で認識させる。その後、制御部400
の制御の下に、カメラX軸方向移動用モータ11とカメ
ラY軸方向移動用モータ12との駆動により、ユニット
レンズ55を電子部品9と回路基板10間の上記所定位
置から退避させ、制御部400により、部品と基板の認
識結果を元に画素のずれ量を求め、画素の予めわかって
いる画素の大きさと求められたずれ量との積から求めら
れる位置補正量であるわずかの移動量だけ(X、Y、θ)
補正をかけ、電子回路基板10上に電子部品9を実装さ
せる。また、同時認識ユニット4は電子部品9の形状又
は配線パターンと回路基板10の配線パターン又は認識
マークを認識する場合、動作させて認識させることも可
能である。
配置装置の動作について説明する。まず始めに、制御部
400の制御により、水平ロボット1をX方向に移動さ
せ反転ユニット8を部品供給部6の電子部品9の上方に
位置させ、その電子部品9を反転ユニット8の隣の部品
外形認識ユニット7にて外形認識し、外形認識結果を基
に、制御部400の制御により電子部品9を反転ユニッ
ト8を用いて、X,Y,θ方向の(X、Y、θ)補正分だ
け補正した後、所定の位置で電子部品9の吸着取り出し
を行う。すなわち、具体的には、電子部品9をノズル8
aで吸着する前に、反転ユニット8のノズル8aを
(X、Y、θ)補正分だけ補正したのち、電子部品9を吸
着する。その後、制御部400の制御により、反転ユニ
ット8のノズル8aが180度回転し、回転した位置の
上方までヘッド3が移動し、反転ユニット8のノズル8
aからヘッド3のノズル3aに電子部品9の受け渡しを
行う。受け渡し後、制御部400の制御により、ヘッド
部3およびステージ部5が回路基板10の所定の位置ま
で移動する。すなわち、ヘッド部3をX方向に移動させ
るのみならず、ステージ部5もY方向に移動させて、回
路基板10の所定の実装位置に対して、ヘッド3のノズ
ル3aに吸着された電子部品9が対向する位置に位置さ
せる。その後、制御部400の制御の下に、カメラX軸
方向移動用モータ11とカメラY軸方向移動用モータ1
2との駆動により、同時認識ユニット4のユニットレン
ズ55が電子部品9と回路基板10間の所定位置まで入
り込み、制御部400により、ユニットレンズ55の上
方の電子部品9の形状又は配線パターンとユニットレン
ズ55の下方の回路基板10の配線パターン又は認識マ
ークを、ユニットレンズ55を動かさず固定したまま、
同時に認識させる。すなわち、同軸照明光源52aから
の同軸照明光を導光部材52により導いて電子部品9の
配線パターンを同軸照明してカメラ51で認識させると
同時に、斜光照明光源54aからの斜光照明光を導光部
材54により導いて回路基板10の認識マークを斜光照
明してカメラ53で認識させる。その後、制御部400
の制御の下に、カメラX軸方向移動用モータ11とカメ
ラY軸方向移動用モータ12との駆動により、ユニット
レンズ55を電子部品9と回路基板10間の上記所定位
置から退避させ、制御部400により、部品と基板の認
識結果を元に画素のずれ量を求め、画素の予めわかって
いる画素の大きさと求められたずれ量との積から求めら
れる位置補正量であるわずかの移動量だけ(X、Y、θ)
補正をかけ、電子回路基板10上に電子部品9を実装さ
せる。また、同時認識ユニット4は電子部品9の形状又
は配線パターンと回路基板10の配線パターン又は認識
マークを認識する場合、動作させて認識させることも可
能である。
【0035】上記第3実施形態によれば、2個のカメラ
51,53を使用するとともに、ミラープリズム63を
使用することにより、回路基板10の電子部品実装位置
の上方に電子部品9を位置させた状態で、回路基板10
と電子部品9との間にユニットレンズ55を介在させれ
ば、同軸照明光用のレーザ光源52aから同軸照明光用
の導光部材52で導かれた同軸照明光と斜光照明光用の
レーザ光源54aから斜光照明光用の導光部材54で導
かれた斜光照明光を同時に照明させることが可能である
と同時に、ユニットレンズ55の上方の電子部品9の形
状又は配線パターンとユニットレンズ55の下方の回路
基板10の配線パターン又は認識マークを同時に認識さ
せて、電子部品9の画像取り込みと回路基板10の画像
取り込みが同時に行うことが可能である。また、この場
合には、2個のカメラ51,53の光軸に差が無いた
め、いずれか一方を認識させたのち、ユニットを移動さ
せ、次いで、残りを認識させる必要がなく、認識動作を
迅速に行うことができる。
51,53を使用するとともに、ミラープリズム63を
使用することにより、回路基板10の電子部品実装位置
の上方に電子部品9を位置させた状態で、回路基板10
と電子部品9との間にユニットレンズ55を介在させれ
ば、同軸照明光用のレーザ光源52aから同軸照明光用
の導光部材52で導かれた同軸照明光と斜光照明光用の
レーザ光源54aから斜光照明光用の導光部材54で導
かれた斜光照明光を同時に照明させることが可能である
と同時に、ユニットレンズ55の上方の電子部品9の形
状又は配線パターンとユニットレンズ55の下方の回路
基板10の配線パターン又は認識マークを同時に認識さ
せて、電子部品9の画像取り込みと回路基板10の画像
取り込みが同時に行うことが可能である。また、この場
合には、2個のカメラ51,53の光軸に差が無いた
め、いずれか一方を認識させたのち、ユニットを移動さ
せ、次いで、残りを認識させる必要がなく、認識動作を
迅速に行うことができる。
【0036】さらには、ユニットレンズ55において、
電子部品9のレンズ倍率、回路基板10のレンズ倍率を
任意に設定したレンズを配置することができる。すなわ
ち、例えば、部品に対しては6倍又は8倍程度の視野と
する一方、基板は4倍程度の視野というように、視野が
広すぎる場合には狭くするようにレンズ倍率を設定して
設計することができる。この設定はレンズ設計を行うと
きに利用するほか、レンズをズームレンズ(例えば、
0.2倍から2.0倍まで倍率を変更可能でかつ□2.
5mm〜□25mmまでの視野を持つズームレンズ)と
して、認識作業を行う対象に応じて倍率を調整できるよ
うにしてもよい。
電子部品9のレンズ倍率、回路基板10のレンズ倍率を
任意に設定したレンズを配置することができる。すなわ
ち、例えば、部品に対しては6倍又は8倍程度の視野と
する一方、基板は4倍程度の視野というように、視野が
広すぎる場合には狭くするようにレンズ倍率を設定して
設計することができる。この設定はレンズ設計を行うと
きに利用するほか、レンズをズームレンズ(例えば、
0.2倍から2.0倍まで倍率を変更可能でかつ□2.
5mm〜□25mmまでの視野を持つズームレンズ)と
して、認識作業を行う対象に応じて倍率を調整できるよ
うにしてもよい。
【0037】さらに、この第3実施形態では、電子部品
9の底面に同時認識ユニット4のレーザ光を照射しなが
ら、図2にも示したように、カメラ軸をX、Y方向に動
作させることにより電子部品9の平面度を測定した後、
すなわち、認識用の光軸を利用してレーザー光を電子部
品9に照射して電子部品9の平面度を測定した後、同様
な方法にて、すなわち、認識用の光軸を利用してレーザ
ー光を回路基板10に照射して回路基板10の平面度を
測定するようにしてもよい。また、平面度の測定につい
ては、電子部品9の平面度よりも回路基板10を先に行
っても良い。この第3実施形態においても第1実施形態
と同様な効果を奏することができる。
9の底面に同時認識ユニット4のレーザ光を照射しなが
ら、図2にも示したように、カメラ軸をX、Y方向に動
作させることにより電子部品9の平面度を測定した後、
すなわち、認識用の光軸を利用してレーザー光を電子部
品9に照射して電子部品9の平面度を測定した後、同様
な方法にて、すなわち、認識用の光軸を利用してレーザ
ー光を回路基板10に照射して回路基板10の平面度を
測定するようにしてもよい。また、平面度の測定につい
ては、電子部品9の平面度よりも回路基板10を先に行
っても良い。この第3実施形態においても第1実施形態
と同様な効果を奏することができる。
【0038】図12,13は、上記本発明の上記実施形
態を部品と部品との組付けに適用した場合の例を説明す
るための説明図である。すなわち、図12,13におい
て、上記第1対象物が第1電子部品、例えば、MRヘッ
ドのリードフレーム510に取り付けられるIC509
であり、上記第2対象物は上記IC509が組み付けら
れる第2電子部品、例えばMRヘッド511のリードフ
レーム510であり、上記保持部材は実装ヘッドである
場合であって、実装ヘッドで吸着保持された上記IC5
09の配線パターンや対象マークなどを認識するととも
にリードフレーム510の配線パターンや対象マークな
どを認識したのち、実装ヘッドによりIC509をリー
ドフレーム510の各屈曲した脚部510aの先端の配
置位置に配置言いかえれば実装する動作にも本発明の上
記実施形態のうちの任意のものを適用することができ
る。なお、図13において、520は各屈曲した脚部5
10aの先端の配置位置を水平面沿いに位置するように
リードフレーム510を吸着保持する吸着保持台521
を支軸524回りに回転させて傾斜させるためのステー
ジであり、エアシリンダー525のピストンロッド52
5aを出し入れすることにより、支軸524回りのステ
ージ520の傾斜角度を調整することができるようにし
ている。
態を部品と部品との組付けに適用した場合の例を説明す
るための説明図である。すなわち、図12,13におい
て、上記第1対象物が第1電子部品、例えば、MRヘッ
ドのリードフレーム510に取り付けられるIC509
であり、上記第2対象物は上記IC509が組み付けら
れる第2電子部品、例えばMRヘッド511のリードフ
レーム510であり、上記保持部材は実装ヘッドである
場合であって、実装ヘッドで吸着保持された上記IC5
09の配線パターンや対象マークなどを認識するととも
にリードフレーム510の配線パターンや対象マークな
どを認識したのち、実装ヘッドによりIC509をリー
ドフレーム510の各屈曲した脚部510aの先端の配
置位置に配置言いかえれば実装する動作にも本発明の上
記実施形態のうちの任意のものを適用することができ
る。なお、図13において、520は各屈曲した脚部5
10aの先端の配置位置を水平面沿いに位置するように
リードフレーム510を吸着保持する吸着保持台521
を支軸524回りに回転させて傾斜させるためのステー
ジであり、エアシリンダー525のピストンロッド52
5aを出し入れすることにより、支軸524回りのステ
ージ520の傾斜角度を調整することができるようにし
ている。
【0039】また、図14は、上記本発明の上記実施形
態をスクリーンと基板との配置に適用した場合の例を説
明するための説明図である。すなわち、第1対象物の例
としてのスクリーン印刷用スクリーン601の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識するとともに第2対象物の
例としての回路基板603の配線パターンや対象マーク
などを認識したのち、これらの認識結果に基づいてスク
リーン601を回路基板603に高精度で配置する動作
にも本発明の上記実施形態のうちの任意のものを適用す
ることができる。なお、図14において、600はスキ
ージ、602は基板吸着保持ステージ、604は上記同
時認識ユニットなどの認識装置、605は認識装置60
4を認識位置と非認識位置との間で移動させるモータな
どの駆動装置である。
態をスクリーンと基板との配置に適用した場合の例を説
明するための説明図である。すなわち、第1対象物の例
としてのスクリーン印刷用スクリーン601の配線パタ
ーンや対象マークなどを認識するとともに第2対象物の
例としての回路基板603の配線パターンや対象マーク
などを認識したのち、これらの認識結果に基づいてスク
リーン601を回路基板603に高精度で配置する動作
にも本発明の上記実施形態のうちの任意のものを適用す
ることができる。なお、図14において、600はスキ
ージ、602は基板吸着保持ステージ、604は上記同
時認識ユニットなどの認識装置、605は認識装置60
4を認識位置と非認識位置との間で移動させるモータな
どの駆動装置である。
【0040】なお、上記各実施形態において、部品の対
角の2つの配線パターンと基板の対角の2つの配線パタ
ーン又は認識パターンを認識する場合、基板の第1の配
線パターン、基板の第2の配線パターン、部品の第1の
配線パターン、部品の第2の配線パターンの順に認識す
れば、基板を認識ユニットで先に認識したのち、部品が
所定位置までく来たときに認識ユニットで認識すること
ができ、タクトを短くすることができる一方、基板の第
1の配線パターン、部品の第1の配線パターン、部品の
第2の配線パターン、基板の第2の配線パターンの順に
認識すれば、基板上に認識ユニットを待機させておき、
部品が所定位置に位置したのち、基板の第1の配線パタ
ーン及び部品の第1の配線パターンしたのち、認識ユニ
ットを移動させて、部品の第2の配線パターン及び基板
の第2の配線パターンを認識させれば、認識ユニットの
先の手順よりも移動距離が小さくなり、より精度を向上
させることができる。
角の2つの配線パターンと基板の対角の2つの配線パタ
ーン又は認識パターンを認識する場合、基板の第1の配
線パターン、基板の第2の配線パターン、部品の第1の
配線パターン、部品の第2の配線パターンの順に認識す
れば、基板を認識ユニットで先に認識したのち、部品が
所定位置までく来たときに認識ユニットで認識すること
ができ、タクトを短くすることができる一方、基板の第
1の配線パターン、部品の第1の配線パターン、部品の
第2の配線パターン、基板の第2の配線パターンの順に
認識すれば、基板上に認識ユニットを待機させておき、
部品が所定位置に位置したのち、基板の第1の配線パタ
ーン及び部品の第1の配線パターンしたのち、認識ユニ
ットを移動させて、部品の第2の配線パターン及び基板
の第2の配線パターンを認識させれば、認識ユニットの
先の手順よりも移動距離が小さくなり、より精度を向上
させることができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の一態様によれ
ば、実装ヘッドと回路基板との間に2系統の認識用光路
を備えた上記光学ユニットの一例としての同時認識ユニ
ットとを介在させ、同時認識ユニットの2個のカメラと
それぞれの光路を利用して、電子部品の形状や配線パタ
ーン等および回路基板の認識マークや配線パターン等を
認識し、それらの認識結果に基づき、電子部品と回路基
板との位置補正を行うことができる。従って、今まで、
電子部品用認識カメラと基板用認識カメラの位置と電子
部品実装位置とがかけ離れたため、水平ロボット又は垂
直ロボットにより電子部品や回路基板を、電子部品用認
識カメラと基板用認識カメラの位置から目標位置である
電子部品実装位置に到達するまで移動させるときの様々
な要因により実装精度向上が望めなかった。これに対し
て、本発明では、電子部品と回路基板とのそれぞれの認
識用の光路を近接させて配置して1つのユニットにユニ
ット化させることができ、かつ、電子部品と回路基板と
の実装位置の付近で電子部品と回路基板との認識動作を
行うことができ、認識後に、電子部品と回路基板とを従
来ほど大きく移動させる必要がなくなり、大幅な精度向
上を図ることができる。よって、電子部品と配線基板と
の位置合わせを水平ロボット及び垂直ロボット又は水平
ロボット若しくは垂直ロボットを例えば数ミリ程度移動
させるだけで、ロボットなどの動作的な起因による影響
が少ない高い信頼性を持つ実装動作を行うことができ
る。
ば、実装ヘッドと回路基板との間に2系統の認識用光路
を備えた上記光学ユニットの一例としての同時認識ユニ
ットとを介在させ、同時認識ユニットの2個のカメラと
それぞれの光路を利用して、電子部品の形状や配線パタ
ーン等および回路基板の認識マークや配線パターン等を
認識し、それらの認識結果に基づき、電子部品と回路基
板との位置補正を行うことができる。従って、今まで、
電子部品用認識カメラと基板用認識カメラの位置と電子
部品実装位置とがかけ離れたため、水平ロボット又は垂
直ロボットにより電子部品や回路基板を、電子部品用認
識カメラと基板用認識カメラの位置から目標位置である
電子部品実装位置に到達するまで移動させるときの様々
な要因により実装精度向上が望めなかった。これに対し
て、本発明では、電子部品と回路基板とのそれぞれの認
識用の光路を近接させて配置して1つのユニットにユニ
ット化させることができ、かつ、電子部品と回路基板と
の実装位置の付近で電子部品と回路基板との認識動作を
行うことができ、認識後に、電子部品と回路基板とを従
来ほど大きく移動させる必要がなくなり、大幅な精度向
上を図ることができる。よって、電子部品と配線基板と
の位置合わせを水平ロボット及び垂直ロボット又は水平
ロボット若しくは垂直ロボットを例えば数ミリ程度移動
させるだけで、ロボットなどの動作的な起因による影響
が少ない高い信頼性を持つ実装動作を行うことができ
る。
【0042】また、認識時間も従来例えば実装動作を含
めて3secかかっていたものが、本発明によれば例えば
実装動作を含めて1.9secと大幅な実装時間の短縮が
可能となる。また、本発明の別の態様によれば、回路基
板の電子部品実装位置の上方に電子部品を位置させた状
態で、回路基板と電子部品との間に上記光学ユニットの
一例としてのユニットレンズを介在させれば、同軸照明
光用の導光部材と斜光照明光用の導光部材により電子部
品と回路基板とを同時に照明させることが可能であると
同時に、ユニットレンズの上方の電子部品の配線パター
ンとユニットレンズの下方の回路基板の認識マークを同
時に認識させて、電子部品の画像取り込みと回路基板の
画像取り込みが同時に行うことが可能である。また、こ
の場合には、2個のカメラの光軸に差が無いため、いず
れか一方を認識させたのち、ユニットを移動させ、次い
で、残りを認識させる必要がなく、認識動作を迅速に行
うことができる。
めて3secかかっていたものが、本発明によれば例えば
実装動作を含めて1.9secと大幅な実装時間の短縮が
可能となる。また、本発明の別の態様によれば、回路基
板の電子部品実装位置の上方に電子部品を位置させた状
態で、回路基板と電子部品との間に上記光学ユニットの
一例としてのユニットレンズを介在させれば、同軸照明
光用の導光部材と斜光照明光用の導光部材により電子部
品と回路基板とを同時に照明させることが可能であると
同時に、ユニットレンズの上方の電子部品の配線パター
ンとユニットレンズの下方の回路基板の認識マークを同
時に認識させて、電子部品の画像取り込みと回路基板の
画像取り込みが同時に行うことが可能である。また、こ
の場合には、2個のカメラの光軸に差が無いため、いず
れか一方を認識させたのち、ユニットを移動させ、次い
で、残りを認識させる必要がなく、認識動作を迅速に行
うことができる。
【0043】さらに、本発明の別の態様によれば、回路
基板の電子部品実装位置の上方に電子部品を位置させた
状態で、回路基板と電子部品との間に上記光学ユニット
の一例としてのユニットレンズを介在させれば、同軸照
明光用の導光部材と斜光照明光用の導光部材により電子
部品と回路基板とを同時に照明させることが可能である
と同時に、ユニットレンズの上方の電子部品の配線パタ
ーンとユニットレンズの下方の回路基板の認識マークを
同時に認識させて、電子部品の画像取り込みと回路基板
の画像取り込みが同時に行うことが可能である。また、
この場合には、2個のカメラの光軸に差が無いため、い
ずれか一方を認識させたのち、ユニットを移動させ、次
いで、残りを認識させる必要がなく、認識動作を迅速に
行うことができる。
基板の電子部品実装位置の上方に電子部品を位置させた
状態で、回路基板と電子部品との間に上記光学ユニット
の一例としてのユニットレンズを介在させれば、同軸照
明光用の導光部材と斜光照明光用の導光部材により電子
部品と回路基板とを同時に照明させることが可能である
と同時に、ユニットレンズの上方の電子部品の配線パタ
ーンとユニットレンズの下方の回路基板の認識マークを
同時に認識させて、電子部品の画像取り込みと回路基板
の画像取り込みが同時に行うことが可能である。また、
この場合には、2個のカメラの光軸に差が無いため、い
ずれか一方を認識させたのち、ユニットを移動させ、次
いで、残りを認識させる必要がなく、認識動作を迅速に
行うことができる。
【0044】さらに、実装ヘッドと回路基板間に2光路
2系統の光学レンズと認識カメラ、さらにはレーザ光を
搭載した上記光学ユニットを介在させ、電子部品の形状
又は配線パターン等および回路基板の認識マーク又は配
線パターン等を認識し、さらには、上記レーザ光を用い
て上記実装ヘッドのノズルおよび回路基板の平面を測定
する機能を設けたことにより、ヘッドの吸着ノズルの平
面度およびステージの平行度等も測定することが可能と
なり、1つの光学系で大きな付加価値を備えることが可
能となる。
2系統の光学レンズと認識カメラ、さらにはレーザ光を
搭載した上記光学ユニットを介在させ、電子部品の形状
又は配線パターン等および回路基板の認識マーク又は配
線パターン等を認識し、さらには、上記レーザ光を用い
て上記実装ヘッドのノズルおよび回路基板の平面を測定
する機能を設けたことにより、ヘッドの吸着ノズルの平
面度およびステージの平行度等も測定することが可能と
なり、1つの光学系で大きな付加価値を備えることが可
能となる。
【図1】 本発明の第1実施形態による対象物認識配置
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
【図2】 本発明の第1実施形態による対象物認識配置
装置で用いる同時認識ユニットの斜視図である。
装置で用いる同時認識ユニットの斜視図である。
【図3】 本発明の第1実施形態による電子部品認識用
カメラと基板認識用カメラの2系統の同時認識ユニット
である。
カメラと基板認識用カメラの2系統の同時認識ユニット
である。
【図4】 本発明の第2実施形態による電子部品認識用
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統の同時認識ユ
ニットである。
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統の同時認識ユ
ニットである。
【図5】 本発明の第2実施形態による電子部品認識用
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統の同時認識ユ
ニットの光路図である。
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統の同時認識ユ
ニットの光路図である。
【図6】 本発明の第3実施形態による電子部品認識用
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統のレンズにレ
ーザ発振ユニットを搭載した同時認識ユニットである。
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統のレンズにレ
ーザ発振ユニットを搭載した同時認識ユニットである。
【図7】 本発明の第3実施形態による電子部品認識用
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統のレンズにレ
ーザ発振ユニットを搭載した同時認識ユニットの光路図
である。
カメラと基板認識用カメラで2光路2系統のレンズにレ
ーザ発振ユニットを搭載した同時認識ユニットの光路図
である。
【図8】 従来例の一実施形態による電子部品実装装置
の斜視図である。
の斜視図である。
【図9】 上記本発明の第1実施形態の電子部品実装装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
【図10】 上記本発明の第2実施形態の電子部品実装
装置の同時認識ユニットのブロック図である。
装置の同時認識ユニットのブロック図である。
【図11】 上記本発明の第3実施形態の電子部品実装
装置の同時認識ユニットのブロック図である。
装置の同時認識ユニットのブロック図である。
【図12】 上記本発明の上記実施形態を部品と部品と
の組付けに適用した場合の例を説明するための説明図で
ある。
の組付けに適用した場合の例を説明するための説明図で
ある。
【図13】 上記本発明の上記実施形態を部品と部品と
の組付けに適用した場合の図12の例を説明するための
説明図である。
の組付けに適用した場合の図12の例を説明するための
説明図である。
【図14】 上記本発明の上記実施形態をスクリーンと
基板との配置に適用した場合の例を説明するための説明
図である。
基板との配置に適用した場合の例を説明するための説明
図である。
1: 水平ロボット、 2: 垂直ロボ
ット、3: ヘッド部、 4: 同
時認識ユニット、5: ステージ部、
6: 部品供給部、7: 部品外形認識ユニット、
8: 反転ユニット、9: 電子部品、
10: 回路基板、11: カメラX軸方
向移動用モータ、12: カメラY軸方向移動用モー
タ、21: 電子部品認識レンズ、 22: 電
子部品認識カメラ、23: 回路基板認識レンズ、
24: 回路基板認識カメラ、31: 電子部品認
識カメラ、32: 同軸照明光用の導光部材、 32
a: 同軸照明光源、、33: 回路基板認識カメラ、
34: 斜光照明光用の導光部材、 34a: 斜光
照明光源、35: 同時認識ユニットレンズ、 4
1: 物体面A、42: 物体面B、
43: ミラープリズム、44・45: ビームスプ
リッター、 51: 電子部品用認識カメラ、52:
電子部品用レーザの同軸照明光用の導光部材、52a:
同軸照明光源、 53: 回路基板認識カ
メラ、54: 回路基板用レーザの斜光照明光用の導光
部材、54a: 斜光照明光源、 61:
物体面A、62: 物体面B、 6
3: ミラープリズム、64・65:ビームスプリッタ
ー、101: ロボット部、102: ヘッド部、
103: ノズル部、104: 基板認識
部、 105: 電子部品認識部、40
0: 制御部、 401: 演算部、 402:
記憶部。
ット、3: ヘッド部、 4: 同
時認識ユニット、5: ステージ部、
6: 部品供給部、7: 部品外形認識ユニット、
8: 反転ユニット、9: 電子部品、
10: 回路基板、11: カメラX軸方
向移動用モータ、12: カメラY軸方向移動用モー
タ、21: 電子部品認識レンズ、 22: 電
子部品認識カメラ、23: 回路基板認識レンズ、
24: 回路基板認識カメラ、31: 電子部品認
識カメラ、32: 同軸照明光用の導光部材、 32
a: 同軸照明光源、、33: 回路基板認識カメラ、
34: 斜光照明光用の導光部材、 34a: 斜光
照明光源、35: 同時認識ユニットレンズ、 4
1: 物体面A、42: 物体面B、
43: ミラープリズム、44・45: ビームスプ
リッター、 51: 電子部品用認識カメラ、52:
電子部品用レーザの同軸照明光用の導光部材、52a:
同軸照明光源、 53: 回路基板認識カ
メラ、54: 回路基板用レーザの斜光照明光用の導光
部材、54a: 斜光照明光源、 61:
物体面A、62: 物体面B、 6
3: ミラープリズム、64・65:ビームスプリッタ
ー、101: ロボット部、102: ヘッド部、
103: ノズル部、104: 基板認識
部、 105: 電子部品認識部、40
0: 制御部、 401: 演算部、 402:
記憶部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清村 浩之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高橋 健治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 那須 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 第1対象物(9)を第1対象物供給位置
で供給可能な第1対象物供給部(6)と、上記第1対象
物供給部の上記第1対象物供給位置で上記第1対象物を
保持する保持部材(3)と、上記保持部材を搭載して上
記保持部材を横方向もしくは縦方向に移動させるロボッ
ト部(1)と、XY平面に沿った所定位置に位置決めさ
れた第2対象物(10)を駆動するテーブル部(5)と
を設けた対象物認識装置において、 上記保持部材で保持された上記第1対象物と上記第2対
象物の第1対象物配置位置との間に挿入可能で、かつ、
上記第1対象物の形状又は配線パターンを認識する第1
対象物認識カメラ(22)に接続される第1対象物認識
用光路の開口(21d)と上記第2対象物の認識マーク
又は配線パターンを認識する第2対象物認識カメラ(2
4)に接続される第2対象物認識用光路の開口(23
d)との2系統の認識光路開口を有する光学ユニット
(4)と、 上記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1
対象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との
間に挿入させる駆動装置(11,12)と、 上記駆動装置により上記光学ユニットを上記保持部材で
保持された上記第1対象物と上記第2対象物の上記第1
対象物配置位置との間に挿入させたとき、上記第1対象
物認識用光路の開口を介して上記第1対象物認識カメラ
により上記第1対象物の形状又は配線パターンを認識し
た結果及び上記第2対象物認識用光路の開口を介して上
記第2対象物認識カメラにより上記第2対象物の認識マ
ーク又は配線パターンを認識した結果を基に、上記保持
部材における上記第1対象物の所定の保持位置と実際に
保持した位置との位置ずれ分、又は、上記テーブル部に
おける上記第2対象物の所定の搭載位置と実際に搭載し
た位置との位置ずれ分のX方向、Y方向、又は上記保持
部材の中心軸回りのθ方向についての補正量を算出する
制御部(400)と、 を備えて、上記位置ずれ分のX、Y、又はθ方向につい
ての補正量を考慮して、上記第1対象物と上記第2対象
物とを位置決めして上記第1対象物の上記第2対象物へ
の配置動作を行うことを特徴とする対象物認識配置装
置。 - 【請求項2】 第1対象物(9)を第1対象物供給位置
で供給可能な第1対象物供給部(6)と、上記第1対象
物供給部の上記第1対象物供給位置で上記第1対象物を
保持する保持部材(3)と、上記保持部材を搭載して上
記保持部材を横方向もしくは縦方向に移動させるロボッ
ト部(1)と、XY平面に沿った所定位置に位置決めさ
れた第2対象物(10)を駆動するテーブル部(5)と
を設けた対象物認識装置において、 上記保持部材で保持された上記第1対象物と上記第2対
象物の第1対象物配置位置との間に挿入可能で、かつ、
上記第1対象物を照明する第1対象物照明光路と、上記
第1対象物の形状又は配線パターンを認識する第1対象
物認識カメラ(32)に接続される第1対象物認識用光
路の開口(35a)と、上記第2対象物を照明する第2
対象物用照明光路と、上記第2対象物の認識マーク又は
配線パターンを認識する第2対象物認識カメラ(34)
に接続される第2対象物認識用光路の開口(35b)と
の照明用の2光路と2系統の認識光路開口を有する光学
ユニット(4)と、 上記光学ユニットを上記保持部材で保持された上記第1
対象物と上記第2対象物の上記第1対象物配置位置との
間に挿入させる駆動装置(11,12)と、 上記駆動装置により上記光学ユニットを上記保持部材で
保持された上記第1対象物と上記第2対象物の上記第1
対象物配置位置との間に挿入させたとき、上記第1対象
物認識用光路の開口を介して上記第1対象物認識カメラ
により上記第1対象物の形状又は配線パターンを認識し
た結果及び上記第2対象物認識用光路の開口を介して上
記第2対象物認識カメラにより上記第2対象物の認識マ
ーク又は配線パターンを上記第1対象物と同時もしくは
別々に認識した結果を基に、上記保持部材における上記
第1対象物の所定の保持位置と実際に保持した位置との
位置ずれ分、又は、上記テーブル部における上記第2対
象物の所定の搭載位置と実際に搭載した位置との位置ず
れ分のX方向、Y方向、又は上記保持部材の中心軸回り
のθ方向についての補正量を算出する制御部(400)
と、 を備えて、上記位置ずれ分のX、Y、又はθ方向につい
ての補正量を考慮して、上記第1対象物と上記第2対象
物とを位置決めして上記第1対象物の上記第2対象物へ
の配置動作を行うことを特徴とする対象物認識配置装
置。 - 【請求項3】 上記光学ユニットは、上記第1対象物認
識用光路に第1対象物認識用レンズを配置するととも
に、上記第2対象物認識用光路に第2対象物認識用レン
ズを配置し、上記第1対象物認識カメラでの認識倍率と
上記第2対象物認識カメラでの認識倍率のいずれかを異
ならせることができるようにした請求項1又は2記載の
対象物認識配置装置。 - 【請求項4】 上記光学ユニットは、レーザ発振ユニッ
トからのレーザ光路を備えるとともに、 上記制御部は、上記認識結果に加えて、上記光学ユニッ
トの上記レーザ光路を介して、上記レーザ発振ユニット
からのレーザ光を用いて、上記保持部材の第1対象物を
保持する吸着ノズルの端面の平面度又は上記第2対象物
の平面度を測定した測定結果をも基にして上記補正量を
算出するようにした請求項1から3のいずれかに記載の
対象物認識配置装置。 - 【請求項5】 上記第1対象物は電子部品であり、上記
第2対象物は回路基板であり、上記保持部材は実装ヘッ
ドであり、上記配置動作は、上記実装ヘッドにより保持
された上記電子部品を上記回路基板の上記第1対象物配
置位置である電子部品実装位置に実装する動作である請
求項1から4のいずれかに記載の対象物認識配置装置。 - 【請求項6】 上記第1対象物はICであり、上記第2
対象物はウェハであり、上記保持部材は実装ヘッドであ
り、上記配置動作は、上記実装ヘッドにより保持された
上記ICを上記ウェハの上記第1対象物配置位置である
IC実装位置に実装する動作である請求項1から4のい
ずれかに記載の対象物認識配置装置。 - 【請求項7】 上記第1対象物はCSPであり、上記第
2対象物は回路基板であり、上記保持部材は実装ヘッド
であり、上記配置動作は、上記実装ヘッドにより保持さ
れた上記CSPを上記回路基板の上記第1対象物配置位
置であるCSP実装位置に実装する動作である請求項1
から4のいずれかに記載の対象物認識配置装置。 - 【請求項8】 上記第1対象物は第1電子部品であり、
上記第2対象物は上記第1電子部品が組み付けられる第
2電子部品であり、上記保持部材は実装ヘッドであり、
上記配置動作は、上記実装ヘッドにより保持された上記
第1電子部品を上記第2電子部品の上記第1対象物配置
位置である第1電子部品実装位置に実装する動作である
請求項1から4のいずれかに記載の対象物認識配置装
置。 - 【請求項9】 上記第1対象物はスクリーン印刷用スク
リーンであり、上記第2対象物は回路基板であり、上記
保持部材はスクリーン保持部材であり、上記配置動作
は、上記スクリーン保持部材により保持された上記スク
リーンを上記回路基板の上記第1対象物配置位置である
スクリーン配置位置に配置する動作である請求項1から
4のいずれかに記載の対象物認識配置装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10372720A JP2000196300A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 対象物認識配置装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10372720A JP2000196300A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 対象物認識配置装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196300A true JP2000196300A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18500941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10372720A Pending JP2000196300A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 対象物認識配置装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000196300A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365017A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 段ボール箱の寸法精度測定方法及びその装置並びに製函機の調整方法並びに製函機 |
JP2012133742A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Metal Industries Research Development Center | 高精度アライメント用画像収集装置とその画像収集モジュール |
JP2013206964A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Samsung Techwin Co Ltd | 電子部品の取り出し移送装置 |
WO2016208019A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 富士機械製造株式会社 | 基板検査機 |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP10372720A patent/JP2000196300A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365017A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 段ボール箱の寸法精度測定方法及びその装置並びに製函機の調整方法並びに製函機 |
JP2012133742A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Metal Industries Research Development Center | 高精度アライメント用画像収集装置とその画像収集モジュール |
JP2013206964A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Samsung Techwin Co Ltd | 電子部品の取り出し移送装置 |
WO2016208019A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 富士機械製造株式会社 | 基板検査機 |
US10551181B2 (en) | 2015-06-24 | 2020-02-04 | Fuji Corporation | Board inspection machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11395410B2 (en) | Method and apparatus for automatically adjusting dispensing units of a dispenser | |
US5903662A (en) | Automated system for placement of components | |
US7833572B2 (en) | Method and apparatus for dispensing a viscous material on a substrate | |
JP2001136000A (ja) | 装着装置の装着精度検出治具および装着精度検出方法 | |
KR20100130204A (ko) | 기판 상에 물질을 분배하는 방법 및 장치 | |
JP2011124461A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP4437686B2 (ja) | 表面実装機 | |
JP3523480B2 (ja) | カメラ位置の補正装置 | |
JP3569820B2 (ja) | 位置合わせ装置及び位置合わせ方法 | |
US6195454B1 (en) | Component mounting apparatus | |
JP3372799B2 (ja) | ペースト塗布機 | |
JP2012248728A (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP2000196300A (ja) | 対象物認識配置装置 | |
US6266891B1 (en) | Method of and apparatus for bonding component | |
JP2003289199A (ja) | 対基板作業システム | |
JP2004146776A (ja) | フリップチップ実装装置及びフリップチップ実装方法 | |
JP4901451B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JPH0870013A (ja) | ボンディング方法及びその装置 | |
JP3865459B2 (ja) | 半導体素子実装装置 | |
JP2003142891A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP2008116274A (ja) | 電子部品の三次元測定装置 | |
JP3499316B2 (ja) | 実装機の校正データ検出方法及び実装機 | |
JP3359246B2 (ja) | 部品装着装置 | |
JP2005294380A (ja) | 表面実装機 | |
US6564991B1 (en) | Ball mount apparatus and mount method |