JP2000195500A - 積層型蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents

積層型蓄電素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000195500A
JP2000195500A JP10369884A JP36988498A JP2000195500A JP 2000195500 A JP2000195500 A JP 2000195500A JP 10369884 A JP10369884 A JP 10369884A JP 36988498 A JP36988498 A JP 36988498A JP 2000195500 A JP2000195500 A JP 2000195500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polarizable
electrodes
separator
esr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Manabu Harada
学 原田
Shinako Okada
志奈子 岡田
Masahito Kurosaki
雅人 黒崎
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10369884A priority Critical patent/JP2000195500A/ja
Publication of JP2000195500A publication Critical patent/JP2000195500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層型蓄電素子のドライアップを抑制して信
頼性を向上させる。 【解決手段】 集電体3上に形成された電極4aを対向
配置させ、両者の間にイオン透過性で電子伝導性を持た
ない多孔性セパレータ5を介して電解液を保持した積層
型蓄電素子において、セパレータと接する少なくとも一
方の電極表面に空隙又は凹凸を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層型蓄電素子及
びその製造方法に関し、さらに詳述すると、電解液のド
ライアップに起因する信頼性の低下(容量減少、ESR
増大等)を防止した積層型蓄電素子及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電池、電気二重層コンデンサに対する軽
薄短小化の要求に対応すべく、薄型、低背高の積層型蓄
電素子が近年盛んに開発、実用化されている。積層型蓄
電素子には駆動用電解液が用いられており、その保持能
力が素子の信頼性及び寿命を支配する重要な因子であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の積層型
蓄電素子は、電極表面が平滑で電解液の保持力に乏しい
ため、電解液のドライアップが避けられず、ESRの増
大、容量の減少等の信頼性の低下を招いているという問
題を有していた。特に、素子を上下から加圧して一体化
する場合には、電解液が散逸し易く、電極とセパレータ
間に十分な量の電解液が確保されないため、上記問題が
生じ易かった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、電解液のドライアップに起因する信頼性の低下(容
量減少、ESR増大等)を防止した積層型蓄電素子及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、下記(1)、(2)の積層型蓄電素子、及
び下記(3)の積層型蓄電素子の製造法を提供する。 (1)集電体上に形成された電極を対向配置させ、両者
の間にイオン透過性で電子伝導性を持たない多孔性セパ
レータを介して電解液を保持した積層型蓄電素子におい
て、前記セパレータと接する少なくとも一方の電極表面
に空隙又は凹凸を設けたことを特徴とする積層型蓄電素
子。 (2)前記(1)の積層型蓄電素子が直列に複数組積層
され、一体化されてなることを特徴とする積層型蓄電素
子。 (3)前記(1)又は(2)の積層型蓄電素子の製造方
法であって、集電体上に形成された電極を対向配置させ
て積層した後、該積層体を上下から加圧して一体化する
ことを特徴とする積層型蓄電素子の製造方法。
【0006】電解液の揮発は当然の如く電極表面から進
行する。そして、電極とセパレータの間で電解液が消失
し、電極間のイオン伝導性が損なわれてドライアップに
至る。こうした一連の現象を抑制するのに最も簡便な手
法は、セパレータの空孔率を高めて電解液の保持量を増
やすことである。しかし、この方法では素子を上下から
加圧して一体化する際に電解液が電極間から散逸し、電
極とセパレータの間に十分な量の電解液を保持すること
が困難である。そのため、蓄電素子が高温の使用環境下
に晒された場合には、ドライアップにいたる。また、セ
パレータの空孔率を高めたため、その強度が低下し、加
圧に際してセパレータが損傷して電極間の内部短絡を招
く懸念もあり、実用的な方法とはなりえない。
【0007】これに対し、本発明の積層型蓄電素子にお
いては、ドライアップを抑制し、容量減少、ESR増大
を防止できる。その理由は、セパレータと接する電極表
面に空隙又は凹凸を設けて電解液を保持しており、素子
を上下から加圧して一体化する際にも電極間からの電解
液の散逸が無く、電極とセパレータの間に電解液が確保
されるためである。その結果、高温の使用環境下におい
ても長期間安定した作動が可能となる。
【0008】本発明において、前記空隙又は凹凸の形状
は特に限定されない。ただし、深さに関していえば、電
極全体の形成厚みの10%以上とすることが好適であ
る。また、空隙又は凹凸の形成方法は特に限定されない
が、一例を挙げると次のような手法で形成可能である。
先ずは、従来公知の方法と同様にして作製した電極合剤
を集電体上に製膜してシート状電極を作製する。しかる
後、その電極表面に所望の形状、寸法に加工した型を圧
延して形成する。あるいは、該電極表面に所望の形状、
寸法に加工した型を配置して凹部を形成し、この凹部に
電極合剤を充填して形成することも可能である。
【0009】作製した素子の耐電圧は、用いる電解液の
電気化学的な分解電圧によって制限される。したがっ
て、所望の耐電圧を得るためには複数の単位素子を直列
に積層する必要がある。さらに、単位素子内部の抵抗及
び素子間の接触抵抗を減ずるため、複数組の単位素子を
積層した後、上下から加圧して一体化することにより積
層型蓄電素子を完成させる。
【0010】ここで、電極に空孔等を設ける従来技術に
ついて述べる。かかる技術として、従来、例えば下記の
ものが提案されている。 [特開平8−203503号]非水溶媒二次電池におい
て、グラファイト電極の特性向上、及び集電体とグラフ
ァイト極との密着性向上のために、下記構成〜を採
用する技術が開示されている。この技術によれば、イン
ターカラント挿入特性の向上、及びインターカラント数
の制御が可能となり、優れた負極特性を実現するととも
に、集電体とグラファイト電極との密着性向上が図られ
る。 グラファイト電極を二層構造とする。集電体と接する
第一層はグラファイト粉末を少なく、その上の第二層は
グラファイト粉末を多くする。 面方向に配向した第一グラファイト結晶層と互いに交
差する方向に配向した第二グラファイト結晶層からなる
構造体とする。 表面にエキシマレーザ照射等の方法で空孔加工を施し
た高分子フィルムを高温で焼成することにより、と同
様の構造体を得る。
【0011】[特開平10−97863]小型で配置が
自由であるとともに、過充電耐久性に優れ、サイクル性
の良い二次電池を得るために、多孔質の導電体(金属、
炭素材)の空孔内に活物質を含浸又は担持した電極構造
体とし、導電体の体積抵抗率は10-2cm以下、空孔率
は30〜60%とする技術が開示されている。この技術
によれば、サイクル性の向上、充放電効率の向上、電池
の小型・軽量化、エネルギー密度の向上が図られる。
【0012】[特開平10−223207号]非水溶媒
二次電池おいて、電流容量特性(レート特性)を向上さ
せるために、正、負極の少なくとも一方の表面にアルゴ
ンイオンエッチング等の方法により凹凸加工を施す技術
が開示されている。この技術によれば、レート特性の向
上が達成され、通電電流が一定の場合には、電極の実効
表面積低減に起因してサイクル性が向上する。
【0013】[特開平10−270016号]非水溶媒
二次電池において、容量特性の向上、サイクル特性の向
上を達成するために、正極表面の50%以下を薄く、5
0%以上を厚くするとともに、薄い部分は連続的な浅い
溝をなし、かつ溝は矩形状の正極の中央近傍を通って、
端から端まで通じている二次電池が開示されている。こ
の技術によれば、溝を通じて電解液が電極の全域に行き
渡り、活物資利用率が向上して電池容量が増大するとと
もに、サイクル性が向上する。
【0014】しかし、以下に述べるように、本発明は上
述した従来技術とは全く異なるものである。 [特開平8−203503号との比較]この技術は、構
成のが本発明と似ている。しかし、該公報にはグラフ
ァイト電極表面の凹凸(又は溝)と電解液の界面の構造
に関する記述が一切ない。ここでは、電極表面の構造
(特にグラファイ結晶の配向性)により生起したインタ
ーカラント(すなわち、電池の電荷担体であるイオン)
の挙動のみが論じられており、凹凸又は溝に電解液が保
持されたか否かが全く不明であり、本発明の構成とは決
定的に異なる。
【0015】[特開平10−97863号との比較]こ
の技術は、電極に空隙を設けて電解液を保持する点が本
発明と似ている。しかし、電極構造体は多孔質の導電体
に含浸又は担持されており、空孔は外表面からバルクま
で連なっているものと思われる。ただし、図面が添付さ
れていないので詳細な構造が全く不明である。一方、本
発明では、空隙や凹凸を電極表面のみに存在させるのが
特徴であり、電極のバルクまでは至っていない。この点
で両者の構成は全く異なる。
【0016】[特開平10−223207号との比較]
この技術は、電極表面に凹凸加工を設けた点が本発明と
似ている。ただし、該公報には電極表面に設けた凹凸と
セパレータの位置関係に関する記述が一切ない。表面に
凹凸を設けた電極とセパレータが接しているのか否かが
全く不明であり、電極の実効表面積を増した効果ばかり
が述べられている。一方、本発明ではセパレータと接す
る少なくとも一方の電極表面に空隙、凹凸を設けてい
る。こうして空隙(又は凹凸)とセパレータを一体に接
して対向させることにより電解液の保持量が確保され、
本発明に特有の効果が生起される。
【0017】[特開平10−270016号との比較]
この技術は、電極表面に溝を設けて電解液を招き入れて
いる点で本発明と似ている。しかし、上記の特開平10
−223207号と同様に、電極表面の溝とセパレータ
の位置関係に関する記述が全く見当たらず、電極とセパ
レータが接しているのか、浮いているのか不明であり、
本発明と同様の効果を発現するとは到底考えられない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定
されるものではない。 (実施例1)実施例1の構成を説明する。図1は本発明
の実施例1の電気二重層コンデンサを示す断面図、図2
はその単位素子1a内部の構造を模式的に示す断面図で
ある。集電体3上に形成された分極性電極4aは、イオ
ン透過性で絶縁性を有する多孔性のセパレータ5を介し
て対向配置される。個々の分極性電極4aは周端部をガ
スケット6によって囲まれ、保持されている。本実施例
1の電気二重層コンデンサの作製は、(1)電極作製、
(2)単位素子の作製、及び(3)複数の単位素子の積
層と一体化の三つのステップからなる。以下に各ステッ
プについて説明する。
【0019】(1)電極作製 平均粒径20μm、比表面積1500m2/gの活性炭
粉末95wt.%、バインダーとしてのポリフッ化ビニリ
デン5wt.%を混合し、このものに溶媒としてのN−メ
チル−2−ピロリドンを適量添加して十分に混練し電極
合剤を作製した。一方で、集電体3としての導電性ブチ
ルゴム(厚み50μm)上に、直径25mmの円形に打
ち抜き加工したメタルマスク(厚み100μm)を設置
し、前記の電極合剤を充填せしめて製膜し、150℃で
30分間乾燥させて直径25mm、厚み50μmの円盤
状の分極性電極4aを導電性ブチルゴム上に一体化して
形成した。さらに、該分極性電極4aと同軸円状に導電
性ブチルゴムを切り出した。その直径は40mmであ
る。このような導電性ブチルゴムと一体化された分極性
電極を二枚用意し、うち一枚の分極性電極表面に空隙を
設けた。以下に電極表面への空隙形成方法を説明する。
【0020】市販のSUS304ステンレスワイヤー製
の平織メッシュ(線径50μm、オープニング91μ
m)を直径25mmの円形に打ち抜き、これを前記分極
性電極上に設置し、上下から5kgf/cm2の圧力で
10秒間加圧した。その後、分極性電極の表面を金属顕
微鏡で観察したところ、深さ20μm、長さ50μmの
円柱状の凹部をなす空隙が一定間隔をもって分極性電極
表面の全域に観察された。図3は、この電極構造を模式
的に示す断面図である。こうして得られた分極性電極に
駆動用電解液としての40wt.%硫酸水溶液を含浸せし
めた。なお、図面では電解液を表示していない。
【0021】(2)単位素子の作製 作製した分極性電極の周端部(実態は導電性ブチルゴ
ム)に内径33mm、外形40mmのリング状に打ち抜
いたガスケット6としての絶縁性ブチルゴム(厚み50
μm)を設置し、上下から5kgf/cm2の圧力で1
0秒間圧着して両者を一体化した。次に、ポリプロピレ
ン製で厚み25μmの多孔性セパレータ5を円形(直径
26mm)に切り抜いた。そして、このセパレータ5を
介して一対の分極性電極4aを同軸円状に貼り合わせた
後、上下から10kgf/cm2の圧力で加圧し、この
状態を保持したまま分極性電極4aの周端部(ガスケッ
ト6の部分に相当)を160℃で60秒間熱融着して電
気二重層コンデンサの単位素子1aを完成させた。
【0022】(3)複数の単位素子の積層と一体化 得られた電気二重層コンデンサの単位素子1aを六個直
列に積層した積層体2aの両面に密接して、外部端子7
を有する端子板8を配置した。こうして、二枚の端子板
8で挟持してなる積層体2aを樹脂モールド用のキャビ
ティに配置し、積層体2aの上下方向に28kgf/c
2の圧力を加え、この状態を保持したままエポキシ樹
脂でトランスファーモールド成型を施して外装体9を形
成し、最終的に耐圧5.0Vの電気二重層コンデンサを
完成させた。
【0023】実施例1の動作を説明する。作製した電気
二重層コンデンサ50個を5Vで5分間充電した。その
後、1時間の休息期間を置き、10mAで定電流放電し
た。得られた放電曲線から放電時間に対する端子電圧の
変化を求め、これに放電電流値を乗じて容量を求めたと
ころ、50個の平均値は0.95Fであった。さらに1
kHz、振幅10mAの交流電流を与えて、両端子間の
電圧降下からESRを算出したところ、50個の平均値
は45mΩであった。
【0024】実施例1の効果を説明する。50個の電気
二重層コンデンサを70±3℃の恒温槽に設置し、5V
の電圧を印加することにより加速寿命試験を実施した。
試験開始から1000時間までの容量保持率(初期を1
00%として表示)とESR変化倍率(初期を1として
表示)の平均値の推移を他の実施例及び比較例と併せて
図6に示す。本発明の電気二重層コンデンサは、100
0時間経過後もESRの増大、容量の顕著な低下が認め
られない。
【0025】(実施例2)実施例2の構成を説明する。
本実施例2は、一対の分極性電極双方の表面に空隙を形
成した電気二重層コンデンサである。双方の分極性電極
表面に空隙を形成する点を除くと、作製方法は実施例1
と同様である。また、本実施例2の電気二重層コンデン
サの単位素子内部の電極構造を模式的に示す断面図が図
4である。
【0026】実施例2の動作を説明する。実施例1と同
様に、50個の電気二重層コンデンサの容量、ESRを
測定した。容量の平均値は1.05F、ESRの平均値
は39mΩであった。
【0027】実施例2の効果を説明する。実施例1と同
様に、50個の電気二重層コンデンサを70±3℃、5
V印加の加速寿命試験に供した。図6に示す如く、本発
明の実施例2の電気二重層コンデンサは、1000時間
経過後もESRの増大、容量の減少が認めらず、安定し
て作動した。
【0028】(比較例1)比較例1の構成を説明する。
本比較例1は、分極性電極の表面に空隙を形跡していな
い従来の電気二重層コンデンサである。その製造方法は
分極性電極の表面に空隙を形成する工程を全く含まない
点を除いて実施例1と同様である。また、本比較例1の
電気二重層コンデンサの単位素子内部の電極構造を模式
的に示す断面図が図5である。当然の如く分極性電極の
表面は平滑である。
【0029】比較例1の動作を説明する。作製した電気
二重層コンデンサ50個を5Vで5分間充電した。その
後、1時間の休息期間を置き10mAで定電流放電し
た。実施例1と同様にして容量を求めたところ、50個
の平均値は0.95Fであった。また、ESRを求めた
ところ、50個の平均値は55mΩであった。実施例
1、実施例2に比してESRが若干高いが、初期特性は
確保されている。
【0030】次に、これら50個の電気二重層コンデン
サを70±3℃、5V印加の加速寿命試験に供した結果
を図6に併せて示す。試験開始の時点からESRは徐々
に増大傾向を示しており、1000時間経過後は初期値
の10倍にも達した。また、容量の減衰も著しく、10
00時間経過後の値は初期値の20%以下であった。
【0031】この原因を探るべく、外装体を分解して素
子内部を観察したところ、ガスケット6と集電体3の間
の幅0.5mm程度の隙間から電解液の硫酸が滲み出て
いた。さらに、六個の単位素子を全て分解したところ、
セパレータ及び電極が電解液を全く保持しておらず、ド
ライアップに至っていることが確認された。
【0032】(実施例3)実施例3の構成を説明する。
実施例3は正、負極活物質にp−トルエンスルホン酸ア
ニオンをドープしたポリアニリン(以下、PAN/pT
-)、駆動用電解液に3Mのp−トルエンスルホン酸
を用いた電気化学キャパシタである。その構造は図7に
示した通りであり、基本的な構造は本発明の実施例1、
2の電気二重層コンデンサと同様である。また、単位素
子1bの構造は図8に示した通りである。本発明の実施
例3の電気化学キャパシタの作製は、(1)活物質PA
N/pTS-粉末の作製、(2)電極作製、(3)単位
素子の作製、及び(4)複数の単位素子の積層と一体化
の四つのステップからなる。以下に各ステップについて
詳細に説明する。
【0033】(1)活物質PAN/pTS-粉末の作製 1Mのペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液と1Mのア
ニリンモノマー水溶液とを室温で3時間混合攪拌して、
徐々に重合反応を進行させた。得られた重合反応生成物
は、めのう乳鉢を用いて100メッシュ以下に粉砕し
た。そのものに1Mのp−トルエンスルホン酸のエタノ
ール溶液を添加して、70℃で12時間攪拌してポリア
ニリンにp−トルエンスルホン酸アニオンのドーピング
を行ない、導電性を有するPAn/pTS-を得た。
【0034】(2)電極作製 以上の要領で作製したPAn/pTS-粉末70wt.%、
導電補助剤としての気相成長黒鉛粉末25wt.%、バイ
ンダーとしてのポリフッ化ビニリデン5.0wt.%を混
合し、このものに溶媒としてN、N−ジメチルホルムア
ミドを加えて電極合剤を作製した。
【0035】以降の電極作製方法は、実施例1に準拠し
た。すなわち、集電体3としての導電性ブチルゴム(厚
み50μm)上に、30mm四方の正方形に打ち抜き加
工したメタルマスク(厚み100μm)を設置し、前記
の電極合剤を充填せしめて製膜し、120℃で30分間
乾燥させた。こうして、正方形のPAn/pTS-電極
4b(30mm四方、厚み30μm)を導電性ブチルゴ
ム上に一体化して形成した。さらに、該PAn/pTS
-電極の周端部に5mmのクリアランスを残して導電性
ブチルゴムを40mm四方の正方形に切り出した。この
ような導電性ブチルゴムと一体化されたPAn/pTS
-電極を二枚用意し、その内の一枚の表面に凹凸を設け
た。その方法を以下に説明する。
【0036】厚み100μmのSUS304板にレーザ
ー加工を施し、1mm四方の正方形の孔が等間隔(縦、
横方向とも1mm間隔)に配列された格子を作製した。
このものを作製したPAn/pTS-電極4b上に設置
し、孔内部に前記の電極合剤を充填せしめて製膜し、1
20℃で30分間乾燥させた。こうして二段階に分けて
製膜して作製したPAn/pTS-電極を金属顕微鏡で
観察したところ、1mm四方の正方形をなす凸部が、縦
横とも1mmの間隔をもって電極表面の全域に観察され
た。また、凸部の高さは、平均20μmと見積もられ
た。この電極構造を模式的に示す断面図を図9に示す。
こうして得られたPAn/pTS-電極4bに、駆動用
電解液としての3Mのp−トルエンスルホン酸水溶液を
含浸せしめた。
【0037】(3)単位素子の作製 先ずは、ガスケット6としての絶縁性ブチルゴム(厚み
50μm)を外寸40mm四方、内寸33mm四方の正
方形の枠状に打ち抜いた。このものを作製したPAn/
pTS-電極の周端部(実態は導電性ブチルゴム)に設
置し、上下から5kgf/cm2の圧力で10秒間圧着
して両者を一体化した。次に、ポリプロピレン製の多孔
性セパレータ(厚み25μm)を35mm四方の正方形
に切り抜いた。そして、このセパレータを介して一対の
PAn/pTS-電極を貼り合わせた後、上下から10
kgf/cm2の圧力で加圧し、この状態を保持したま
ま該電極周端部のガスケット6の部分を160℃で60
秒間熱融着して電気化学キャパシタの単位素子1bを完
成させた。
【0038】(4)複数の単位素子の積層と一体化 得られた電気化学キャパシタの単位素子1bを4個直列
に積層した積層体2bの両面に密接して外部端子7を有
する端子板8を配置した。こうして、二枚の端子板8で
挟持してなる積層体2bを樹脂モールド用のキャビティ
に配置し、積層体の上下方向に28kgf/cm2の圧
力を加え、この状態を保持しながらエポキシ樹脂でトラ
ンスファーモールド成型を施して外装体9を形成し、最
終的に図7に示す耐圧2.0Vの電気化学キャパシタを
完成させた。
【0039】実施例3の動作を説明する。作製した電気
化学キャパシタ100個を2Vで10分間充電した。そ
の後、1mAで定電流放電した。電流値と通電時間より
容量を算出したところ、100個の平均値は、0.5m
Ahであった。さらに1kHz、振幅10mAの交流電
流を与えて、両端子間の電圧降下からESRを算出した
ところ、100個の平均値は25mΩであった。
【0040】実施例3の効果を説明する。作製した10
0個の電気化学キャパシタを70±3℃の恒温槽に設置
し、高温無負荷試験に供した。試験開始から1000時
間までの容量保持率(初期を100%、100個の平均
値を打点)とESR変化倍率(初期を1、100個の平
均値)の推移を他の実施例及び比較例と併せて図12に
示す。本発明の電気化学キャパシタは1000時間経過
後も初期の70%の容量を維持した。また、ESRの増
大も認められなかった。
【0041】(実施例4)実施例4の構成を説明する。
本実施例4は、単位素子を構成する一対のPAn/PV
-電極双方の表面に凸部を形成した電気化学キャパシ
タである。双方のPAn/PVS-電極表面に凸部を形
成する点を除いて、作製方法は実施例3と同様である。
また、本実施例4の電気化学キャパシタの単位素子内部
の電極構造を模式的に示す断面図が図10である。
【0042】実施例4の動作を説明する。実施例3と同
様に100個の電気化学キャパシタの容量、ESRを測
定した。容量の平均値は0.56mAh、ESRの平均
値は30(mΩ)であった。
【0043】実施例4の効果を説明する。本実施例4の
100個の電気化学キャパシタを70±3℃雰囲気中に
保持して高温無負荷試験に供した結果を図12に併せて
示す。本発明の実施例4の電気化学キャパシタは、実施
例1に比してさらに信頼性が高く、1000サイクル経
過後も、初期の85%の容量を維持した。また、ESR
は初期から全く変化しなかった。
【0044】(比較例2)比較例2の構成を説明する。
本比較例2は、電極の表面に凸部を形成していない従来
の電気化学キャパシタである。その製造方法はPAn/
pTS-電極の表面に凸部を形成する工程を含まない点
を除いて実施例3と同様である。また、本比較例2の電
気化学キャパシタの単位素子内部の電極構造を模式的に
示す断面図が図11である。何ら特別な処理を行なって
いないため、PAn/pTS-電極の表面は平滑であ
る。
【0045】比較例2の動作を説明する。作製した比較
例2の電気化学キャパシタ100個を2Vで10分間充
電した。その後、1mAの定電流で放電した。さらに実
施例3と同様に容量を求めたところ、100個の平均値
は0.41mAhであった。また、100個のESRの
平均値は23mΩであった。実施例3に比して容量が若
干低いのはPAn/pTS-電極を一回製膜したのみ
で、薄いためであると考えられる。
【0046】次に、これら100個の電気化学キャパシ
タを70±3℃の雰囲気中に設置し、容量とESRの推
移を調べた結果を図12中に併せて示す。本比較例2の
電気化学キャパシタは試験開始直後から容量が著しく減
少しており、1000時間後は初期値の10%まで低下
した。また、ESR増大も激しく、1000時間後には
初期値の20倍にも達した。
【0047】これらの原因を探るべく試験完了後の電気
化学キャパシタを分解し、内部を観察したところ、ドラ
イアップが明確に確認された。
【0048】(実施例5)実施例5の構成を説明する。
本発明の実施例5は、正極活物質に立方晶スピネル型マ
ンガン酸リチウム(以下、LiMn24)、負極活物質
に天然黒鉛、電解液に1Mの6フッ化リン酸リチウム
(以下、LiPF6)を支持塩とするプロピレンカーボ
ネートとジメトキシエタン(以下、PC+DME)混合
溶媒を用いた積層型の非水溶媒二次電池である。その断
面構造を模式的に示したのが図13である。本実施例5
の非水溶媒二次電池の製造方法は、(1)正極活物質L
iMn 24と正極の作製、(2)負極の作製、及び
(3)電池の組み立ての三つのステップからなる。以下
に各ステップについて順番に説明する。
【0049】(1)正極活物質LiMn24及び正極の
作製 出発原料として炭酸リチウムと化学合成二酸化マンガン
(国際共通試料、IC12)を用いた。これらを所定の
モル比で秤量し、両者をめのう乳鉢で粉砕、混合した。
そして混合した粉末を錠剤成型し、空気中500℃で5
時間仮焼成し、700℃で20時間本焼成した。このも
のを60メッシュ以下に粉砕して所望のLiMn24
得た。
【0050】次にLiMn24、導電補助剤としてのア
セチレンブラック粉末、及びバインダーとしてのポリテ
トラフルオロエチレン(以下、PTFE)粉末を70:
25:5の重量比で混合し、ここに溶剤としてN−メチ
ル−2−ピロリドン(以下、NMP)を適量添加した
後、混練して正極合剤を作製した。さらに、ドクターブ
レードを用いて、正極集電体11としてのアルミ箔(厚
み20μm)上に正極合剤をシート状に製膜し、150
℃で20分間乾燥させた。さらに、コンプレッションロ
ールを用いて全面を加圧せしめた。最終的に得られた正
極13の厚みは、140μmであった。
【0051】そして正極を直径30mmの円形に打ち抜
いた。しかる後、実施例1で用いたものと同様のSUS
304ステンレスワイヤー製の平織メッシュ(線径50
μm、オープニング91μm)を直径30mmの円形に
打ち抜き、これを正極に設置し、上下から8kgf/c
2の圧力で10秒間加圧した。その表面を金属顕微鏡
で観察したところ、深さ30μm、長さ50μmの円柱
状の凹部をなす空隙が一定間隔をもって電極表面の全域
に観察された。
【0052】(2)負極の作製 活物質としての天然黒鉛とバインダーとしてのPTFE
を80:20の重量比で混合した後、NMPを加えて混
練し、負極合剤を作製した。その後、負極集電体10と
しての銅箔(厚さ20μm)上に負極合剤を製膜し、1
50℃で20分間乾燥させた。さらにコンプレッション
ロールを用いて全面を加圧せしめ、最終的に210μm
の厚みを有する負極12を得た。
【0053】負極上にSUS304ステンレスメッシュ
を設置し、正極と同様の方法で加圧処理を行なったとこ
ろ、円柱状の凹部をなす空隙が全域に形成された。こう
して作製した本実施例5の正、負極の断面構造を示す模
式図を図14に示す。
【0054】(3)電池の組み立て 直径32mmの円形に切り出した多孔性セパレータ14
(ポリエチレン製、厚み25μm)を介して正、負極を
対向配置させて積層し、電解液としての1MのLiPF
6−PC+DME溶液を注ぎ入れ、外装体のSUS30
4缶に収容した。この際、正極集電体11は正極缶15
に、負極集電体10は負極缶14にそれぞれ密接させ
た。ここで、正極缶15と負極缶14の間にはPTFE
製の絶縁パッキン16を介して隔絶し、両極の短絡を防
いだ。最後に負極缶14の周囲をカシメ成型して図13
に示す積層型の非水溶媒二次電池を得た。なお、以上の
電池の組み立ては、乾燥アルゴンを充填したグローブボ
ックス中にて行なった。
【0055】実施例5の動作を説明する。作製した積層
型非水溶媒二次電池50個を4.2Vで1時間充電し
た。その後、0.2mAで定電流放電した。100個の
電池容量の平均値は、90mAhであった。また、1k
Hz、振幅10mAの交流電流を与えて、両端子間の電
圧降下からESRを算出したところ、100個の平均値
は502mΩであった。
【0056】実施例5の効果を説明する。本実施例5で
作製した100個の電池を70±3℃の雰囲気中に設置
し、高温無負荷試験を実施した。初期から1000時間
までのESR変化倍率(初期値を1、100個の平均値
を打点)の推移を図16に示す。本実施例5の電池で
は、1000時間経過後のESR変化倍率が初期値の
1.3倍に収まっている。
【0057】(比較例3)比較例3の構成を説明する。
比較例3は、正極又は負極の表面に凹部をなす空隙を形
跡していない従来の積層型非水溶媒二次電池である。そ
の電極の構造を模式的に示した断面図が図15である。
また、この比較例3の電池の製造方法は、正極又は負極
の表面にSUS304ステンレスメッシュを設置して加
圧処理する工程を含まない点を除いて実施例5と何ら変
わらない。
【0058】比較例3の動作を説明する。実施例5と同
様にして、比較例3の電池100個の容量とESRを求
めた。容量、ESRの平均値はそれぞれ83mAh、5
56mΩであった。
【0059】次に、これら100個を70±3℃の雰囲
気中に設置した時のESR変化倍率の推移を図12に併
せて示す。比較例3の電池は、実施例5に比して若干、
ESR増大が早い。1000時間後のESRは初期の
1.6倍であった。この時点で、本発明の実施例5と比
較例3のESR分布の母平均の差を検定したところ、危
険率1%で有意となった。したがって、統計的には両者
に明確な差異が認められ、比較例3の電池が不利である
と結論付けられる。
【0060】
【発明の効果】本発明の積層型蓄電素子及びその製造方
法によれば、電解液のドライアップを抑制して積層型蓄
電素子の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電気二重層コンデンサの断
面図である。
【図2】本発明の実施例1の電気二重層コンデンサ単位
素子の内部構造を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1の電気二重層コンデンサ単位
素子内部の分極性電極の構造を模式的に示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例2の電気二重層コンデンサ単位
素子内部の分極性電極の構造を模式的に示す断面図であ
る。
【図5】従来技術による比較例1の電気二重層コンデン
サ単位素子内部の分極性電極の構造を模式的に示す断面
図である。
【図6】本発明の実施例1、2及び従来技術による比較
例1の電気二重層コンデンサを加速寿命試験に供したと
きの容量保持率とESR変化倍率の推移を示すグラフで
ある。
【図7】本発明の実施例3の電気化学キャパシタの断面
図である。
【図8】本発明の実施例3の電気化学キャパシタ単位素
子の内部構造を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の実施例3の電気化学キャパシタ単位素
子内部の電極の構造を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の実施例4の電気化学キャパシタ単位
素子内部の電極の構造を模式的に示す断面図である。
【図11】従来技術による比較例2の電気化学キャパシ
タ単位素子内部の電極の構造を模式的に示す断面図であ
る。
【図12】本発明の実施例3、4及び従来技術による比
較例2の電気化学キャパシタを高温無負荷試験に供した
ときの容量保持率とESR変化倍率の推移を示すグラフ
である。
【図13】本発明の実施例5の積層型非水溶媒二次電池
の断面図である。
【図14】本発明の実施例5の積層型非水溶媒二次電池
の正、負極の構造を模式的に示す断面図である。
【図15】従来技術による比較例3の積層型非水溶媒二
次電池の正、負極の構造を模式的に示す断面図である。
【図16】本発明の実施例5及び従来技術による比較例
3の積層型非水溶媒二次電池を高温無負荷試験に供した
ときのESR変化倍率を示すグラフである。
【符号の説明】
1a 電気二重層コンデンサの単位素子 2a 電気二重層コンデンサ単位素子の積層体 1b 電気化学キャパシタの単位素子 2b 電気化学キャパシタ単位素子の積層体 3 集電体 4a 分極性電極 4b ポリアニリン/p−トルエンスルホン酸(PAn
/pTS-)電極 5 セパレ−タ 6 ガスケット 7 外部端子 8 端子板 9 外装体 10 負極集電体 11 正極集電体 12 負極 13 正極 14 負極缶 15 正極缶 16 絶縁パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 志奈子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 西山 利彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA07 BB05 CC04 5H029 AJ03 BJ04 BJ12 CJ03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に形成された電極を対向配置さ
    せ、両者の間にイオン透過性で電子伝導性を持たない多
    孔性セパレータを介して電解液を保持した積層型蓄電素
    子において、前記セパレータと接する少なくとも一方の
    電極表面に空隙又は凹凸を設けたことを特徴とする積層
    型蓄電素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の積層型蓄電素子が直列
    に複数組積層され、一体化されてなることを特徴とする
    積層型蓄電素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の積層型蓄電素子
    の製造方法であって、集電体上に形成された電極を対向
    配置させて積層した後、該積層体を上下から加圧して一
    体化することを特徴とする積層型蓄電素子の製造方法。
JP10369884A 1998-12-25 1998-12-25 積層型蓄電素子及びその製造方法 Pending JP2000195500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369884A JP2000195500A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 積層型蓄電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369884A JP2000195500A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 積層型蓄電素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195500A true JP2000195500A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18495556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369884A Pending JP2000195500A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 積層型蓄電素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508321B1 (ko) * 2001-10-19 2005-08-17 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전기 이중층 콘덴서의 제조 방법 및 전기 이중층 콘덴서
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508321B1 (ko) * 2001-10-19 2005-08-17 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전기 이중층 콘덴서의 제조 방법 및 전기 이중층 콘덴서
WO2005117167A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN100424917C (zh) * 2004-05-25 2008-10-08 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
US7875391B2 (en) 2004-05-25 2011-01-25 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166391B1 (ko) 고출력 응용을 위한 2차 아연-이산화망간 전지
JP4524713B2 (ja) リチウム二次電池とその利用
KR100921345B1 (ko) 캐패시터-이차전지 구조의 하이브리드형 전극조립체
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
JP4738042B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
WO1997041611A1 (en) Electrochemical cell having a multi-layered polymer electrolyte
JP2000311710A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP5680868B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
KR20180109709A (ko) 전기 화학 디바이스
US6371997B1 (en) Method for manufacturing lithium polymer secondary battery and lithium polymer secondary battery made by the method
JPH09134726A (ja) 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
KR20170125229A (ko) 복합 전극 구조를 갖는 에너지 저장 커패시터
KR101101546B1 (ko) 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
JP2007115799A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000195500A (ja) 積層型蓄電素子及びその製造方法
JPH0963630A (ja) 電気蓄積素子、電気蓄積装置および電気蓄積素子の製造方法
JP2003317695A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JPH11288723A (ja) 電気化学素子用集電体
JP3692735B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ
KR101760671B1 (ko) 하이브리드 커패시터
US20110305931A1 (en) Secondary power source and method for manufacturing the same