JP2000187608A - Storage device sub-system - Google Patents

Storage device sub-system

Info

Publication number
JP2000187608A
JP2000187608A JP10366346A JP36634698A JP2000187608A JP 2000187608 A JP2000187608 A JP 2000187608A JP 10366346 A JP10366346 A JP 10366346A JP 36634698 A JP36634698 A JP 36634698A JP 2000187608 A JP2000187608 A JP 2000187608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage subsystem
data
storage
subsystem
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366346A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Kitamura
学 北村
Kenji Yamakami
憲司 山神
Akira Kurano
昭 倉野
Kimisaki Kanbayashi
公咲 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10366346A priority Critical patent/JP2000187608A/en
Publication of JP2000187608A publication Critical patent/JP2000187608A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute data movement between new and old storage devices by file units without any interference of a host computer. SOLUTION: A new storage device sub-system 3 is provided with two interfaces 31 and 32, and connected with a host 1 and an old storage device sub-system 2. The new storage device sub-system 3 copies the data of a volume in the old storage device sub-system 2 to its own volume in the order of the head, and records the position at which the copy is completed in a copy pointer 43. Also, the new storage device sub-system 3 accepts access from the host 1 as if it is access from the old storage device sub-system 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
などにおける記憶装置システムに係り、記憶装置システ
ム間のデータ移行を行う機能を備えた計算機システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage system in an information processing system or the like, and more particularly to a computer system having a function of transferring data between storage systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】銀行や企業などで使用される計算機シス
テムでは、極めて大量のデータが取り扱われるため、大
規模な記憶装置を必要とする。さらに、それらデータは
日々増加していくため、記憶装置を増設する、またはよ
り大容量な記憶装置へ置き換えていく必要が生じる。記
憶装置を置き換える場合、通常の手段としては、記憶装
置(以下、旧記憶装置) のバックアップを磁気テープな
どにとり、それを新しい記憶装置(以下、新記憶装置)
にリストアすることで実現する。
2. Description of the Related Art A computer system used in a bank, a company, or the like handles an extremely large amount of data and requires a large-scale storage device. Furthermore, since such data increases daily, it is necessary to add storage devices or replace them with storage devices of larger capacity. When replacing a storage device, the usual means is to make a backup of the storage device (hereinafter referred to as the old storage device) on a magnetic tape, etc.
It is realized by restoring to.

【0003】ただし、バックアップをとるためには一旦
ホストのI /O を停止する必要があり、その停止時間は
一般に長い。そしてこの停止時間は、記憶装置の容量が
大きくなればなるほど増大していく。さらに、上記のよ
うな大規模システムでは24時間無停止運転が前提であ
り、これは記憶装置の置き換えの場合も同様であるの
で、一旦ホスト側のI /O を停止してバックアップをと
る方式は問題がある。
However, in order to make a backup, it is necessary to temporarily stop the I / O of the host, and the stop time is generally long. The stop time increases as the capacity of the storage device increases. Furthermore, in the large-scale system as described above, 24-hour non-stop operation is premised, and this is the same as in the case of replacing the storage device. Therefore, the method of temporarily stopping the I / O on the host side and taking a backup is There's a problem.

【0004】米国特許5,680,640 号では、旧記憶装置か
ら新記憶装置へとデータを移行する際にオンラインで実
行する方法が示されている。ここでは、新記憶装置内
に、旧記憶装置内ボリュームの各アドレス(トラック)
毎にテーブルを有し、旧記憶装置から新記憶装置へデー
タの移行が完了したかどうかをトラック毎に記憶する。
移行中にホストからのI/O 要求があった場合には、その
テーブルを参照して動作を決定する。例えばリード要求
があった場合、テーブルを参照して、そのリード要求の
あったレコード(ブロック) が新記憶装置に移行されて
いるかどうかチェックし、旧記憶装置からのデータが移
行されていない時には旧記憶装置からデータを読み込
む。新記憶装置内にデータがあれば新記憶装置からデー
タを読み出す。また、ライト要求があった場合には、新
記憶装置にデータ書き込みを行い、テーブルの更新を行
う。
In US Pat. No. 5,680,640, a method is described in which data is transferred online from an old storage device to a new storage device. Here, each address (track) of the volume in the old storage device is stored in the new storage device.
A table is provided for each track to determine whether data transfer from the old storage device to the new storage device has been completed.
If there is an I / O request from the host during migration, the operation is determined by referring to the table. For example, if there is a read request, it is checked by referring to the table whether the record (block) for which the read request has been transferred to the new storage device, and if the data from the old storage device has not been transferred, the old Read data from the storage device. If there is data in the new storage device, the data is read from the new storage device. When there is a write request, data is written to the new storage device, and the table is updated.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】米国特許5,680,640 号
で示されている方法では、旧記憶装置内全てのトラック
についてテーブルを保持しなければならない。通常テー
ブルは半導体メモリをバッテリバックアップなどにより
不揮発化したものを使用するが、コストの関係であまり
大容量の半導体メモリを記憶装置に搭載しない。旧記憶
装置のデータ容量が大きいと、それだけ新記憶装置のテ
ーブルも大きくなり、新記憶装置は非常に価格の高いも
のになってしまう。
In the method shown in U.S. Pat. No. 5,680,640, a table must be maintained for every track in the old storage device. Normally, a table obtained by making a semiconductor memory non-volatile by a battery backup or the like is used. However, a semiconductor memory having a very large capacity is not mounted on a storage device due to cost. When the data capacity of the old storage device is large, the table of the new storage device is correspondingly large, and the new storage device becomes very expensive.

【0006】また、この方法では、データ移行中のホス
トからの書き込みで、新記憶装置にのみデータを書き込
むため、移行中にどちらかの記憶装置に障害が発生して
移行処理が止まった場合、どちらの記憶装置もデータに
矛盾のある状態となってしまう。
In this method, since data is written only to the new storage device by writing from the host during data migration, if a failure occurs in one of the storage devices during the migration and the migration process stops, Both storage devices have data inconsistent states.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による計算機システムは下記の構成をとる。
本発明における計算機システムは第1の記憶装置サブシ
ステムと、第2の記憶装置サブシステムと、第1、第2
の記憶装置サブシステムに接続されるホストコンピュー
タとで構成される。第1の記憶装置サブシステムはホス
トコンピュータに接続するインタフェースを有し、第2
の記憶装置サブシステムは第1の記憶装置サブシステム
とホストコンピュータに接続するインタフェースとを有
する。ホストコンピュータは、最初は第1の記憶に接続
されてI/O 処理を行うが、第1の記憶装置サブシステム
から第2の記憶装置サブシステムへとデータ移行を行う
際に、一旦ホストコンピュータと第1の記憶装置サブシ
ステム間の接続は遮断され、ホストコンピュータは第2
の記憶装置サブシステムと接続される。この接続遮断は
物理的に伝送路を切り離すのではなく、論理的に接続が
遮断される(オフラインになる)状態でも良い。
In order to solve the above problems, a computer system according to the present invention has the following configuration.
A computer system according to the present invention includes a first storage subsystem, a second storage subsystem, and first and second storage subsystems.
And a host computer connected to the storage subsystem. The first storage subsystem has an interface for connecting to a host computer, and the second storage subsystem
Storage subsystem has a first storage subsystem and an interface for connecting to a host computer. The host computer is initially connected to the first storage and performs I / O processing. However, when performing data migration from the first storage subsystem to the second storage subsystem, the host computer once communicates with the host computer. The connection between the first storage subsystem is disconnected and the host computer is connected to the second storage subsystem.
Storage subsystem. This connection disconnection may be a state in which the connection is logically disconnected (offlined) instead of physically disconnecting the transmission path.

【0008】ホストコンピュータと第1 の記憶装置サブ
システムの接続が遮断され、第2の記憶装置サブシステ
ムとの接続が完了すると、移行を開始する。移行処理
は、第2 の記憶装置サブシステムが第1 の記憶装置サブ
システムに対してリード要求を出し、第1 の記憶装置サ
ブシステムと第2 の記憶装置サブシステムとを接続する
伝送路を介してデータをコピーする。第2 の記憶装置サ
ブシステム内にはコピーがどこまで完了したかを記録す
るポインタがあり、データ移行の進行状況を知ることが
できる。
[0008] When the connection between the host computer and the first storage subsystem is cut off and the connection between the second storage subsystem is completed, the transfer is started. In the migration process, the second storage subsystem issues a read request to the first storage subsystem, and the read request is sent via the transmission path connecting the first storage subsystem and the second storage subsystem. To copy the data. In the second storage subsystem, there is a pointer that records how far the copy has been completed, so that the progress of the data migration can be known.

【0009】移行中のホストコンピュータからのI/O 要
求は、第2 の記憶装置サブシステムが受け付ける。ホス
トコンピュータからリード要求があった場合、第2 の記
憶装置サブシステムはコピーポインタを参照し、要求の
あったデータがすでに第2 の記憶装置サブシステムに存
在するかどうかを確認し、第2 の記憶装置サブシステム
内に存在する場合は、そのデータをホストコンピュータ
に渡す。存在しない場合には第1 の記憶装置サブシステ
ムからデータを読み出してホストコンピュータに渡す。
また、ライト要求があった場合、第2 の記憶装置サブシ
ステムは基本的に、第1 と第2 の記憶装置サブシステム
の両方にデータを書き込む。これにより、移行中にホス
トコンピュータからのI/O 要求があった場合にも記憶装
置サブシステム内のデータに矛盾は起こらず、移行を続
行できる。また、移行中にホストコンピュータからライ
ト要求があった場合には、データを第1、第2 の記憶装
置サブシステムに二重書きすることにより、どちらかの
記憶装置サブシステムに異常が発生してもデータが保証
される。
[0009] An I / O request from the host computer during migration is accepted by the second storage subsystem. When a read request is received from the host computer, the second storage subsystem refers to the copy pointer, checks whether the requested data already exists in the second storage subsystem, and checks the second storage subsystem. If so, it passes the data to the host computer. If not, the data is read from the first storage subsystem and passed to the host computer.
When a write request is issued, the second storage subsystem basically writes data to both the first and second storage subsystems. As a result, even if an I / O request is received from the host computer during the migration, the data in the storage subsystem does not become inconsistent, and the migration can be continued. If a write request is issued from the host computer during migration, data is duplicated in the first and second storage subsystems, and an error occurs in either storage subsystem. Even data is guaranteed.

【0010】上記方法では、移行処理中に第1 の記憶装
置サブシステムからデータをコピーしていない領域に対
してホストからI/O 要求が来ると、第1 の記憶装置サブ
システムへのアクセスが発生するため、処理速度が上が
らない、そのため、第2 の記憶装置サブシステムの有す
る各ディスクについてアクセス頻度を計数し、どの領域
にホストからのアクセスが高いか統計をとり、移行時に
は、アクセス頻度の高い領域から優先的に移行処理を実
行する方法もある。これにより、アクセス頻度の高い領
域についてコピーが早期に完了するため、ホストからの
I/O 要求が来ても第1 の記憶装置サブシステムへのアク
セスを少なく押えることができる。
In the above method, when an I / O request is received from the host to an area where data is not copied from the first storage subsystem during the migration processing, access to the first storage subsystem is restricted. Because of this, the processing speed does not increase.Therefore, the access frequency is counted for each disk of the second storage subsystem, statistics are obtained on which areas are accessed by the host. There is also a method of executing the transfer process preferentially from a high area. As a result, the copy of the frequently accessed area is completed early,
Even if an I / O request comes, access to the first storage subsystem can be reduced.

【0011】さらに、データの移行ではボリューム全体
の移行だけでなく、特定の領域、さらには特定のファイ
ルだけ移行できれば良い場合もある。その場合には、第
2の記憶装置サブシステム内で、ファイル管理情報を参
照して、特定のファイルの記録されている領域のみを移
行する方法もある。
[0011] Further, in some cases, it is sufficient to migrate not only the entire volume, but also a specific area, or even a specific file. In that case,
There is also a method of migrating only an area where a specific file is recorded by referring to file management information in the second storage subsystem.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】(第1 の実施形態)図1に本発明
を適用した計算機システムの構成例を示す。計算機シス
テムは、ホスト1、旧記憶装置サブシステム2、新記憶
装置サブシステム3から構成される。旧記憶装置サブシ
ステム2はホスト1と接続するためのインタフェース2
1、新記憶装置サブシステム3と接続するためのインタ
フェース22、ディスク23で構成される。新記憶装置
サブシステム3は、ホスト1と接続するためのインタフ
ェース31、旧記憶装置サブシステム2と接続するため
のインタフェース32、ディスク33、キャッシュメモ
リ34、制御装置35、設定用コンソール36で構成さ
れる。ディスク23、ディスク33はそれぞれ各装置内
に複数存在しても良く、また複数存在するディスク同士
でディスクアレイを構成してもよい。また、ディスク2
3、ディスク33は必ずしも同じ形式のディスクでなく
ても良く、例えばSCSI(Small Computer System Int
erface) ディスクのような固定長データ形式を扱うディ
スクの場合には、ディスク33の容量がディスク23よ
りも大きければ良い。また、CKD(カウントキーデー
タ)形式のデータを扱うディスクの場合には、ディスク
33の容量がディスク23よりも大きく、かつ、形式
(3380/3390 形式など)が一致していれば良い。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a configuration example of a computer system to which the present invention is applied. The computer system includes a host 1, an old storage subsystem 2, and a new storage subsystem 3. The old storage subsystem 2 is an interface 2 for connecting to the host 1
1, an interface 22 for connecting to the new storage subsystem 3, and a disk 23. The new storage subsystem 3 includes an interface 31 for connecting to the host 1, an interface 32 for connecting to the old storage subsystem 2, a disk 33, a cache memory 34, a control device 35, and a setting console 36. You. A plurality of disks 23 and disks 33 may be present in each device, respectively, or a disk array may be composed of a plurality of disks. Also, disk 2
3. The disk 33 does not necessarily have to be the same type of disk. For example, SCSI (Small Computer System Int.)
(Erface) In the case of a disk such as a disk that handles a fixed-length data format, the disk 33 only needs to have a larger capacity than the disk 23. In the case of a disk that handles data in the CKD (count key data) format, it is only necessary that the capacity of the disk 33 is larger than that of the disk 23 and that the formats (3380/3390 format, etc.) match.

【0013】制御装置35は、一般的にはCPUとメモ
リで構成されて、メモリ中に新記憶装置サブシステム3
を制御するプログラムが存在し、実行されるが、本発明
の図では省略している。制御装置35で本発明の中心と
なるものとしては、I/O 処理手段41、移行手段42、
コピーポインタ43、コマンドキュー44が存在する。
I/O 処理手段41はホスト1からのリード/ライト要求
を受け、処理を行う。また移行手段42は旧記憶装置サ
ブシステム2から新記憶装置サブシステム3へのデータ
の移動処理を行う。コピーポインタ43は移行手段42
で用いられ、データの移行処理がどこまで進んでいるか
を記録しておく。コマンドキュー44はホスト1からの
I/O 要求を入れるために用いられる。ホスト1からのI/
O 要求は一旦ここに入り、I/O 処理手段41によって処
理される。設定用コンソール36は新記憶装置サブシス
テム3の各種設定の変更を行う。例えば、ディスク33
をオフラインにしてホスト1から使用できる状態にす
る、旧記憶装置サブシステム2から新記憶装置サブシス
テム3へデータを移行する際の処理指示を出すなどを行
う。
The control unit 35 is generally composed of a CPU and a memory, and has a new storage subsystem 3 in the memory.
Exists and is executed, but is omitted in the drawings of the present invention. The main components of the present invention in the control device 35 include an I / O processing unit 41, a transition unit 42,
A copy pointer 43 and a command queue 44 exist.
The I / O processing means 41 receives a read / write request from the host 1 and performs processing. The migration unit 42 performs a process of moving data from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3. Copy pointer 43 is transferred to transfer means 42
To record how far the data migration process has progressed. The command queue 44 is sent from the host 1
Used to contain I / O requests. I / from host 1
The O request enters here once and is processed by the I / O processing means 41. The setting console 36 changes various settings of the new storage subsystem 3. For example, disk 33
Is made offline so that the host 1 can use it, and a processing instruction for migrating data from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 is issued.

【0014】図2で、旧記憶装置サブシステム2から新
記憶装置サブシステム3へのデータ移行処理について説
明する。
Referring to FIG. 2, a data migration process from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 will be described.

【0015】はじめは旧記憶装置サブシステム2は伝送
路51でホスト1に接続されており、ホストとのI/O
を行っている。旧記憶装置サブシステム2から新記憶装
置サブシステム3へデータを移行する際に、一旦ホスト
1のI/Oを止めて伝送路51の接続を切る。そして新
記憶装置サブシステム3は伝送路52でホスト1に、#
伝送13#で旧記憶装置サブシステム2と接続し、図1
の状態にする。この作業はホスト1と旧記憶装置サブシ
ステム2の接続をホスト1と新記憶装置サブシステム3
との接続に切り替えるだけであるため、わずかな時間だ
けホストからのI/Oを止めるだけで良い。
First, the old storage subsystem 2 is connected to the host 1 via the transmission line 51, and the I / O with the host is performed.
It is carried out. When migrating data from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3, I / O of the host 1 is temporarily stopped and the connection of the transmission path 51 is cut off. Then, the new storage subsystem 3 sends a # to the host 1 via the transmission line 52.
The old storage subsystem 2 is connected by transmission 13 #,
State. In this operation, the connection between the host 1 and the old storage subsystem 2 is established by the host 1 and the new storage subsystem 3.
Since only the connection to the host is switched, I / O from the host only needs to be stopped for a short time.

【0016】図1の構成になると移行処理を開始でき
る。まず、制御装置35内のコピーポインタ43を0 に
初期化する(ステップ1001)。ステップ1002で
コマンドキュー内を参照し、ホスト1からのリード/ラ
イト処理の要求が来ているかチェックする(ステップ1
003)。処理要求がある場合には、キュー内の処理を
実行する(ステップ1004)。処理要求が複数個存在
する場合、全てその処理を実行する、または1つだけ実
行する、など、さまざまな方式が考えられるが、ここで
は1つだけを実行することとする。ここでの処理につい
ては、後で説明する。
With the configuration shown in FIG. 1, the transition processing can be started. First, the copy pointer 43 in the control device 35 is initialized to 0 (step 1001). In step 1002, the command queue is referred to and it is checked whether a read / write processing request has been received from the host 1 (step 1).
003). If there is a processing request, the processing in the queue is executed (step 1004). When there are a plurality of processing requests, various methods can be considered, such as executing all of the processing requests or executing only one of them. Here, only one is executed. This processing will be described later.

【0017】ステップ1005では、旧記憶装置サブシ
ステム2にコピーポインタ43の示す領域のリード要求
を送る。リードの単位は、ディスク23、33がFBA
形式であれば、1セクタの倍数であれば良く、CKD形
式のディスクであればトラックの倍数であれば良い。本
実施例では、ディスクはFBA形式で、リード単位は1
セクタごととする。
In step 1005, a request to read the area indicated by the copy pointer 43 is sent to the old storage subsystem 2. The read unit is FBA for disks 23 and 33
In the case of the format, it may be a multiple of one sector, and in the case of a CKD format disc, it may be a multiple of the track. In this embodiment, the disk is in FBA format, and the read unit is 1
Set for each sector.

【0018】なお、リード単位を、設定用コンソール3
6から指定する実装もありうる。これにより、ホストか
ら来るI/O処理よりも移行処理をやや優先的に行いた
い場合にはリード単位を大きくしたり、あるいは逆に通
常のI/O処理に遅れを生じにくくするためにリード単
位を小さくするという選択が可能となる。
The read unit is set to the console 3 for setting.
6 may be specified. This makes it possible to increase the read unit when the migration process is to be performed with a higher priority than the I / O process coming from the host, or conversely, to reduce the delay in the normal I / O process. Can be reduced.

【0019】ステップ1006で旧記憶装置サブシステ
ム2からリードデータを受け取り、ステップ1007で
新記憶装置サブシステム3の当該アドレスにデータを書
き出す。ステップ1008でコピーポインタ43に1加
算する。ステップ1009でコピーポインタ43がディ
スク23の最大ブロック数以上に達したかチェックし、
まだ達していない場合にはステップ1002に戻り、処
理を繰り返す。最大ブロック数に達していれば、移行処
理は終了する。
At step 1006, read data is received from the old storage subsystem 2, and at step 1007, data is written to the new storage subsystem 3 at the relevant address. In step 1008, 1 is added to the copy pointer 43. At step 1009, it is checked whether the copy pointer 43 has reached the maximum number of blocks of the disk 23,
If it has not reached yet, the process returns to step 1002 and the process is repeated. If the maximum number of blocks has been reached, the transfer processing ends.

【0020】次に図3で、移行処理中にホスト1からの
リード要求が来た場合の新記憶装置サブシステム3での
処理の流れについて説明する。まず、ホスト1から来た
リード先アドレスと、新記憶装置サブシステム3で保持
しているコピーポインタ43とを比較する(ステップ1
101)。コピーポインタ43がリード先アドレスより
も大きい場合には、新記憶装置サブシステム3には旧記
憶装置サブシステム2からすでにデータがコピーされて
いるので、新記憶装置サブシステム3からデータを読み
出し(ステップ1102)、ホストにデータを送ること
でリード処理を行うことができる。
Next, the flow of processing in the new storage subsystem 3 when a read request is received from the host 1 during the migration processing will be described with reference to FIG. First, the read destination address from the host 1 is compared with the copy pointer 43 held in the new storage subsystem 3 (step 1).
101). If the copy pointer 43 is larger than the read destination address, the data is already copied from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3, so the data is read from the new storage subsystem 3 (step 1102), read processing can be performed by sending data to the host.

【0021】逆にステップ1101でコピーポインタ4
3がリード先アドレス以下の値の場合には、新記憶装置
サブシステム3には旧記憶装置サブシステム2の内容が
反映されていないため、旧記憶装置サブシステム2にリ
ード要求を送り(ステップ1103)、旧記憶装置サブ
システム2からリードデータを受け取る(ステップ11
04)旧記憶装置サブシステム2から受け取ったデータ
をホストに送ることで(ステップ1105)リード処理
が完了する。
Conversely, at step 1101, copy pointer 4
If 3 is equal to or less than the read destination address, the new storage subsystem 3 does not reflect the contents of the old storage subsystem 2 and sends a read request to the old storage subsystem 2 (step 1103). ), And receives the read data from the old storage subsystem 2 (step 11).
04) The read process is completed by sending the data received from the old storage subsystem 2 to the host (step 1105).

【0022】次に図4で、移行処理中にホスト1からの
ライト要求が来た場合の新記憶装置サブシステム3での
処理の流れについて説明する。ステップ1201で、ま
ずホスト1から受け取ったライトデータを旧記憶装置サ
ブシステム2に書き込むため、旧記憶装置サブシステム
2に対してライト要求を出し、データを書き込む。ステ
ップ1202で、ホスト1から来たライト先アドレス
と、新記憶装置サブシステム3で保持しているコピーポ
インタ43とを比較する。ライト先アドレスがコピーポ
インタ43よりも小さい場合には、ディスク33にホス
ト1から来たライトデータを書き込む。また、ライト先
アドレスがコピーポインタ43以上の場合には、後で移
行処理によって旧記憶装置サブシステム2から新記憶装
置サブシステム3へとデータコピーが行われるため、今
ディスク33に対してデータを書き込む必要はなく、新
記憶装置サブシステム3に対しては何もせずにライト処
理は終了する。
Next, the flow of processing in the new storage subsystem 3 when a write request is received from the host 1 during the migration processing will be described with reference to FIG. In step 1201, first, a write request is issued to the old storage subsystem 2 to write the write data received from the host 1 to the old storage subsystem 2, and the data is written. In step 1202, the write destination address from the host 1 is compared with the copy pointer 43 held in the new storage subsystem 3. If the write destination address is smaller than the copy pointer 43, the write data from the host 1 is written to the disk 33. If the write destination address is equal to or greater than the copy pointer 43, the data is copied from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 by migration processing later. There is no need to write, and the write processing ends without doing anything to the new storage subsystem 3.

【0023】(第2 の実施形態)図5に本発明を適用し
た計算機システムの構成例を示す。本例も第1 の実施形
態と同じ構成をとり、ホスト1、旧記憶装置サブシステ
ム2、新記憶装置サブシステム3から構成される。本例
では、旧記憶装置サブシステム2、新記憶装置サブシス
テム3内のディスク23、ディスク33は複数存在す
る。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a configuration example of a computer system to which the present invention is applied. This example also has the same configuration as that of the first embodiment, and includes a host 1, an old storage subsystem 2, and a new storage subsystem 3. In this example, there are a plurality of disks 23 and disks 33 in the old storage subsystem 2 and the new storage subsystem 3.

【0024】制御装置35は、一般的にはCPUとメモ
リで構成されて、メモリ中に新記憶装置サブシステム3
を制御するプログラムが存在し、実行されるが、本発明
の図では省略している。制御装置35で第1の実施形態
と異なるものとして、コピーポインタ143は複数存在
し、コピーポインタ143に対応した複数のアクセスカ
ウンタ145が存在する。図6でコピーポインタとアク
セスカウンタについて説明する。本例では、コピーポイ
ンタ、アクセスカウンタ、領域の先頭アドレス、最終ア
ドレスを1 つのレコードとして管理している。アクセス
カウンタ145は、ディスク33のどの領域にホスト1
からのI/O 要求があったかを集計するために使用する。
これにより、一般にどの領域へのアクセスが多いか調
べ、データ移行処理を始める順番を決定するのに使用さ
れる。例えば、複数のディスク33について、それぞれ
を先頭からn 個の領域に分割し、各領域に対するホスト
からのI/O 要求回数をアクセスカウンタ145に記録す
る。これにより、ディスクのどの領域に対するアクセス
が多いかの傾向を見て、アクセスの多いと考えられる領
域から優先的に移行処理を実施する。アクセス回数を集
計するディスクは、全てのディスク33について集計す
る、または設定用コンソール36から指定する方式でも
良い。コピーポインタ143もn 個用意され、アクセス
カウンタ145と対応付けられている。各コピーポイン
タはその領域の先頭から最終までの値をとる。
The control unit 35 is generally composed of a CPU and a memory, and has a new storage subsystem 3 in the memory.
Exists and is executed, but is omitted in the drawings of the present invention. The control device 35 differs from the first embodiment in that there are a plurality of copy pointers 143 and a plurality of access counters 145 corresponding to the copy pointers 143. FIG. 6 illustrates the copy pointer and the access counter. In this example, the copy pointer, the access counter, the start address of the area, and the end address are managed as one record. The access counter 145 indicates in which area of the disk 33 the host 1
Used to count whether there has been an I / O request from.
This is generally used to check which area is accessed most and determine the order in which to start the data migration process. For example, each of the plurality of disks 33 is divided into n regions from the beginning, and the number of I / O requests from the host for each region is recorded in the access counter 145. In this way, by observing the tendency of which area of the disc is frequently accessed, the migration process is preferentially performed from the area considered to be accessed heavily. The number of accesses may be totaled for all disks 33 or specified from the setting console 36. N copy pointers 143 are also prepared and are associated with the access counter 145. Each copy pointer takes a value from the beginning to the end of the area.

【0025】図7で、旧記憶装置サブシステム2から新
記憶装置サブシステム3へのデータ移行処理について説
明する。移行処理の前に、ホスト1と新記憶装置サブシ
ステム3を接続するまでは第1の実施形態と同じであ
る。
Referring to FIG. 7, the data transfer process from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 will be described. The process up to the connection between the host 1 and the new storage subsystem 3 before the migration process is the same as in the first embodiment.

【0026】まず、制御装置35内のコピーポインタ1
43を初期化する(ステップ2001)。初期化では複
数のコピーポインタの先頭値を各領域の先頭アドレスに
設定する。次に、各領域のアクセスカウンタを参照し、
複数のコピーポインタをアクセス頻度の高い順にならべ
かえる(ステップ2002)。例えば、ディスク33の
領域を3分割していて、図6 のようなアクセス頻度であ
った場合、図8のように並べかえる。ステップ2003
で、移行手段は先頭のコピーポインタ、すなわちアクセ
ス頻度の最も高いものを選択する。ステップ2004で
コマンドキュー44内を参照し、ホスト1からのリード
/ライト処理の要求が来ているかチェックする(ステッ
プ2005)。処理要求がある場合には、キュー内の処
理を実行する(ステップ2006)。
First, the copy pointer 1 in the control device 35
43 is initialized (step 2001). In the initialization, the head values of the plurality of copy pointers are set to the head addresses of the respective areas. Next, refer to the access counter of each area,
A plurality of copy pointers are rearranged in descending order of access frequency (step 2002). For example, when the area of the disk 33 is divided into three and the access frequency is as shown in FIG. 6, the area is rearranged as shown in FIG. Step 2003
Then, the transfer means selects the first copy pointer, that is, the one with the highest access frequency. In step 2004, the command queue 44 is checked to see if a request for read / write processing has been received from the host 1 (step 2005). If there is a processing request, the processing in the queue is executed (step 2006).

【0027】ステップ2007では、旧記憶装置サブシ
ステム2にコピーポインタの示す領域のリード要求を送
る。ステップ2008で旧記憶装置サブシステム2から
リードデータを受け取り、ステップ2009で新記憶装
置サブシステム3の当該アドレスにデータを書き出す。
ステップ2010でコピーポインタに1加算する。ステ
ップ2011でコピーポインタ43が移行対象領域の最
終アドレスを越えたかチェックし、まだ達していない場
合にはステップ2004に戻り、処理を繰り返す。最大
ブロック数に達していれば、次に処理するコピーポイン
タがあるかチェックする(ステップ2012)。処理す
べきコピーポインタが存在しなければ移行処理は終了
し、存在する場合には、次のコピーポインタ、すなわち
次にアクセス頻度の高い領域のポインタを選択し、ステ
ップ2004に戻る。
In step 2007, a request to read the area indicated by the copy pointer is sent to the old storage subsystem 2. In step 2008, read data is received from the old storage subsystem 2, and in step 2009, data is written to the new storage subsystem 3 at the relevant address.
In step 2010, 1 is added to the copy pointer. In step 2011, it is checked whether or not the copy pointer 43 has exceeded the final address of the migration target area. If it has not reached yet, the process returns to step 2004 and repeats the processing. If the maximum number of blocks has been reached, it is checked whether there is a copy pointer to be processed next (step 2012). If there is no copy pointer to be processed, the migration process ends. If there is, the next copy pointer, that is, the pointer of the next most frequently accessed area, is selected, and the process returns to step 2004.

【0028】次に移行処理中にホスト1からのリード要
求が来た場合の新記憶装置サブシステム3での処理を説
明する(図9)。
Next, the processing in the new storage subsystem 3 when a read request is received from the host 1 during the migration processing will be described (FIG. 9).

【0029】まず、ホスト1から来た要求アドレスが、
すでにコピー完了した領域であるかどうかチェックする
(ステップ2101)。チェック方法は、複数のコピー
ポインタ143を先頭からサーチし、どのコピーポイン
タの範囲に属するかを調べる。そのコピーポインタの範
囲がすでにコピー完了したかどうかは、要求アドレスの
属するコピーポインタが、現在移行処理を行っているコ
ピーポインタの前か後かを判定するだけで分かる。すで
にコピー完了した領域であれば、新記憶装置サブシステ
ム3からリードデータを読み出し(ステップ210
2)、ホストにデータを送る(ステップ2105)。そ
うでない場合には旧記憶装置サブシステム2にリード要
求を送り(ステップ2103)、旧ディスク装置サブシ
ステム2からリードデータを受け取る(ステップ210
4)。
First, the request address coming from the host 1 is
It is checked whether or not the area has already been copied (step 2101). In the checking method, the plurality of copy pointers 143 are searched from the beginning, and a range of the copy pointers is checked. Whether or not the copy pointer range has already been copied can be determined only by determining whether the copy pointer to which the request address belongs is before or after the copy pointer that is currently performing the migration process. If the area has already been copied, read data is read from the new storage subsystem 3 (step 210).
2) Send data to the host (step 2105). If not, a read request is sent to the old storage subsystem 2 (step 2103), and read data is received from the old disk subsystem 2 (step 210).
4).

【0030】また、ステップ2101でのチェックで、
ホスト1から来た要求アドレスが現在移行処理中の領域
に一致した場合には、コピーが完了していないとみなし
てステップ2103以降を実施する。あるいは図3の処
理を実施して、リード要求アドレスが、その領域内のコ
ピー完了部分に相当するかどうかをチェックして、処理
を選択しても良い。
In the check in step 2101,
If the requested address from the host 1 matches the area currently being migrated, it is considered that copying has not been completed, and step 2103 and subsequent steps are performed. Alternatively, the processing shown in FIG. 3 may be performed to check whether the read request address corresponds to a copy completed portion in the area, and select the processing.

【0031】次に図10でライト要求が来た時の処理を
説明する。ステップ2201で、ホスト1から来た要求
アドレスが、すでにコピー完了した領域であるかどうか
チェックする。チェック方法は、リード処理の時と同
様、複数のコピーポインタ143を先頭からサーチし、
どの範囲に属するかを調べる。
Next, the processing when a write request comes will be described with reference to FIG. In step 2201, it is checked whether or not the requested address from the host 1 is an area where copying has already been completed. In the checking method, a plurality of copy pointers 143 are searched from the head as in the case of the read processing,
Find out which range it belongs to.

【0032】すでにコピーが完了した領域であれば、新
記憶装置サブシステム3側のディスク33にホスト1か
ら来たライトデータを書き込む(ステップ2202)。
また、コピーが完了していない場合には、ホスト1から
受け取ったライトデータを旧記憶装置サブシステム2に
書き込むため、旧記憶装置サブシステム2に対してライ
ト要求を出し、データを書き込む(ステップ220
3)。
If the area has already been copied, the write data from the host 1 is written to the disk 33 of the new storage subsystem 3 (step 2202).
If the copy has not been completed, a write request is issued to the old storage subsystem 2 to write the write data received from the host 1 to the old storage subsystem 2 (step 220).
3).

【0033】新記憶装置サブシステム3への書き込み
は、後で移行処理によって旧記憶装置サブシステム2か
ら新記憶装置サブシステム3へとデータコピーが行われ
るため、この時点でディスク33に対してデータを書き
込む必要はなく、新記憶装置サブシステム3に対しては
何もせずにライト処理は終了する。あるいは第1の実施
形態にあるように、ステップ2201の前に旧記憶装置
サブシステム2側にデータを書き込んで二重書きの状態
にする処理方法をとって信頼性を高める方法でも良い。
At the time of writing to the new storage subsystem 3, data is copied from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 by migration processing later. Need not be written, and the write processing ends without doing anything to the new storage subsystem 3. Alternatively, as in the first embodiment, a method of writing data to the old storage subsystem 2 side before step 2201 to make it a double-write state may be used to improve reliability.

【0034】本実施例あるいは第1の実施形態の方式で
は、移行処理中に未コピー領域に対するI /O 要求が来
ると、旧記憶装置サブシステム2に対するアクセスが発
生するため、処理速度に影響が出る。そのため、アクセ
スの高い領域については早い段階でデータ移行を済ませ
ることができる本例の方式では、移行処理中のI /Oに
対して処理速度低下が押えられる。
In the method of the present embodiment or the first embodiment, if an I / O request for an uncopied area is received during the migration process, an access to the old storage subsystem 2 occurs, so that the processing speed is affected. Get out. Therefore, in the method of the present example, data migration can be completed at an early stage in a high-access area, and a reduction in processing speed is suppressed for I / O during migration processing.

【0035】(第3 の実施形態)図11に本発明を適用
した計算機システムの構成例を示す。計算機システム
は、ホスト1、旧記憶装置サブシステム2、新記憶装置
サブシステム3から構成され、基本的構成は第1の実施
形態と同じである。
(Third Embodiment) FIG. 11 shows a configuration example of a computer system to which the present invention is applied. The computer system includes a host 1, an old storage subsystem 2, and a new storage subsystem 3. The basic configuration is the same as that of the first embodiment.

【0036】第1の実施形態と異なる点として、新記憶
装置サブシステム3内の制御装置35にファイル解析手
段46を有する。ファイル解析手段46によって旧記憶
装置サブシステム2内の特定のファイルの書き込み位置
を認識し、1 つのファイルのみのデータ移動を可能にす
る。これにはホスト1の使用するファイルシステムと、
ファイル解析手段45が認識できるファイルシステムが
一致している必要があるが、ここではそれが一致してい
るものとする。また、ファイルの位置を管理するための
領域情報147が存在する。これについては後述する。
The difference from the first embodiment is that the control unit 35 in the new storage subsystem 3 has a file analysis means 46. The file analysis means 46 recognizes the writing position of a specific file in the old storage subsystem 2 and enables data movement of only one file. This includes the file system used by host 1,
It is necessary that the file systems recognizable by the file analysis unit 45 match, but here it is assumed that they match. Further, there is area information 147 for managing the position of the file. This will be described later.

【0037】図12で、ディスク装置上のファイル管理
方式について説明する。ここで説明するファイル管理方
式は一例であり、ファイル解析手段46がそれ以外のフ
ァイルシステムを認識できれば、他のファイルシステム
においても適用可能である。
Referring to FIG. 12, a file management system on a disk device will be described. The file management method described here is an example, and if the file analysis unit 46 can recognize other file systems, the file management method can be applied to other file systems.

【0038】ディスク上の特定位置にはボリュームラベ
ル71があり、ボリュームラベル71には、VTOC7
2(Volume Table Of Contents)の書かれているアドレ
スが記されている。VTOC72にはそのディスクに書
かれているファイルの管理情報として、ファイル名、フ
ァイルのデータ形式、ファイルの格納されている位置情
報などが記録される。この位置情報の1つ1つをここで
はDSCBと呼ぶ。
A volume label 71 is provided at a specific position on the disk.
2 (Volume Table Of Contents) is written. The VTOC 72 records, as management information of the file written on the disc, a file name, a data format of the file, information on a position where the file is stored, and the like. Here, each piece of the position information is called DSCB.

【0039】ファイルはエクステントと呼ばれる領域に
置かれる。エクステントは複数トラックが集まった連続
領域で、1つのデータセットにつき、1つの場合もあれ
ば、複数以上存在することもある。エクステントが複数
ある場合、各エクステントが連続した領域に存在してい
る必要はない。ファイル上のデータは、VTOCに記さ
れたエクステントの先頭から順に記録される。
The file is placed in an area called an extent. An extent is a continuous area in which a plurality of tracks are gathered. One extent may exist for one data set, or a plurality of extents may exist. When there are a plurality of extents, each extent need not exist in a continuous area. Data on the file is recorded sequentially from the beginning of the extent described in the VTOC.

【0040】図13で領域情報147について説明す
る。領域情報147は移行対象ファイルのエクステント
の先頭アドレス、最終アドレスを保持する。エクステン
トが複数存在する時には複数の情報を保持する。
The area information 147 will be described with reference to FIG. The area information 147 holds the start address and the end address of the extent of the migration target file. When there are a plurality of extents, a plurality of information is held.

【0041】図14、図15で、旧記憶装置サブシステ
ム2から新記憶装置サブシステム3へのデータ移行処理
について説明する。この処理は、まず旧記憶装置サブシ
ステム2内に書かれているVTOCの情報を解釈する部
分(ファイル解析処理)と、実際にデータをコピーする
処理(データ移行処理)の2つからなる。処理開始はホ
スト1または設定用コンソール36から、新記憶装置サ
ブシステム3に対して要求を出す。その際、移行対象と
なる旧記憶装置サブシステム2内ボリューム名とファイ
ル名を指定する。
The data migration process from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 will be described with reference to FIGS. This processing includes two parts: a part for interpreting VTOC information written in the old storage subsystem 2 (file analysis processing) and a processing for actually copying data (data migration processing). To start the processing, a request is issued from the host 1 or the setting console 36 to the new storage subsystem 3. At this time, a volume name and a file name in the old storage subsystem 2 to be migrated are specified.

【0042】図14でファイル解析処理を説明する。ま
ず、旧記憶装置サブシステム2にリード要求を出し、ボ
リュームラベルを読み出してキャッシュメモリ上に置く
(ステップ3001)。ボリュームラベルの読み出し位
置は固定位置のため、ある決まった位置のアドレスを読
み出すことにより実現できる。ステップ3002でボリ
ュームラベルをディスク33に書き込む。ステップ30
03ではボリュームラベルからVTOCの位置を取り出
し、VTOCをキャッシュメモリ上に読み出す。次にキ
ャッシュメモリ上に読み出したVTOCを先頭から読
み、対象ファイルを探し、その位置情報を読み出す(ス
テップ3004)。ステップ3005では対象となるフ
ァイルの位置情報からエクステント位置を調べ、各エク
ステントの先頭位置と、最終の位置を領域情報147に
記録する。エクステントが複数ある場合には複数のエク
ステント情報をソートし、アドレスの小さい方から並べ
ておく。ステップ3006でVTOCの対象ファイルの
情報をディスク33に書き込む。
The file analysis process will be described with reference to FIG. First, a read request is issued to the old storage subsystem 2 to read the volume label and place it on the cache memory (step 3001). Since the reading position of the volume label is a fixed position, it can be realized by reading an address at a certain fixed position. In step 3002, the volume label is written to the disk 33. Step 30
In 03, the position of the VTOC is extracted from the volume label, and the VTOC is read into the cache memory. Next, the VTOC read from the cache memory is read from the head, a target file is searched, and its position information is read (step 3004). In step 3005, the extent position is checked from the position information of the target file, and the start position and the end position of each extent are recorded in the area information 147. When there are a plurality of extents, a plurality of extent information is sorted and arranged in ascending order of address. In step 3006, the information of the target file of the VTOC is written to the disk 33.

【0043】図15で移行処理を説明する。ステップ3
101で、制御装置35内のコピーポインタ43をエク
ステント先頭アドレスに初期化する。ステップ3102
でコマンドキュー内を参照し、ホスト1からのリード/
ライト処理の要求が来ているかチェックする(ステップ
3103)。処理要求がある場合には、キュー内の処理
を実行する(ステップ3104)。ステップ3105で
は、旧記憶装置サブシステム2にコピーポインタ43の
示す領域のリード要求を送る。
FIG. 15 illustrates the transition process. Step 3
In 101, the copy pointer 43 in the control device 35 is initialized to the extent start address. Step 3102
To read the command queue and read /
It is checked whether a write processing request has been received (step 3103). If there is a processing request, the processing in the queue is executed (step 3104). In step 3105, a request to read the area indicated by the copy pointer 43 is sent to the old storage subsystem 2.

【0044】ステップ3106で旧記憶装置サブシステ
ム2からリードデータを受け取り、ステップ3107で
新記憶装置サブシステム3の当該アドレスにデータを書
き出す。ステップ3108でコピーポインタ43に1加
算する。ステップ3109でコピーポインタ43がエク
ステント最終アドレスを超えたかチェックし、まだ越え
ていない場合にはステップ3102に戻り、処理を繰り
返す。最大ブロック数に達していれば、領域情報147
を参照して次のエクステントがあるかチェックする(ス
テップ3110)。全てのエクステントについて処理が
終わっていれば、移行処理は終了し、次のエクステント
があればコピーポインタを次のエクステント先頭アドレ
スに設定する(ステップ3111)。
In step 3106, read data is received from the old storage subsystem 2, and in step 3107, data is written to the new storage subsystem 3 at the relevant address. In step 3108, 1 is added to the copy pointer 43. In step 3109, it is checked whether the copy pointer 43 has exceeded the last address of the extent. If not, the process returns to step 3102 to repeat the processing. If the maximum number of blocks has been reached, the area information 147
To check if the next extent exists (step 3110). If the processing has been completed for all the extents, the migration processing ends, and if there is a next extent, the copy pointer is set to the next extent start address (step 3111).

【0045】次に図16で、移行処理中にホスト1から
のリード要求が来た場合の新記憶装置サブシステム3で
の処理の流れについて説明する。まず、ホスト1から来
たリード先アドレスと、新記憶装置サブシステム3で保
持しているコピー対象ファイルのエクステントの情報と
を比較していき、リード先アドレスが領域情報147の
エクステント内に入っているかチェックする(ステップ
3201)。エクステント内に入っている場合には、次
にコピーポインタ43とリード先アドレスとを比較する
(ステップ3202)。コピーポインタ43がリード先
アドレスよりも大きい場合には、新記憶装置サブシステ
ム3には旧記憶装置サブシステム2からすでにデータが
コピーされているので、新記憶装置サブシステム3から
データを読み出し(ステップ3203)、ホストにデー
タを送ることでリード処理を行うことができる。
Next, the flow of processing in the new storage subsystem 3 when a read request is received from the host 1 during the migration processing will be described with reference to FIG. First, the read destination address coming from the host 1 is compared with the information on the extent of the file to be copied held in the new storage subsystem 3, and the read destination address falls within the extent of the area information 147. It is checked whether it is (Step 3201). If the address is within the extent, the copy pointer 43 is compared with the read destination address (step 3202). If the copy pointer 43 is larger than the read destination address, the data is already copied from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3, so the data is read from the new storage subsystem 3 (step 3203), read processing can be performed by sending data to the host.

【0046】ステップ3201エクステント内に入って
いない場合は、ホストからのリード要求は今回の移行処
理の対象ファイルに対するアクセスではないため、旧記
憶装置サブシステム2からデータを読み出すことにな
る。旧記憶装置サブシステム2にリード要求を送り(ス
テップ3204)、旧記憶装置サブシステム2からリー
ドデータを受け取る(ステップ3205)。またはステ
ップ3202でコピーポインタ43がリード先アドレス
以下と判定された場合にも、旧記憶装置サブシステム2
からデータを読み出すことになる。最後にデータをホス
トに送ることで(ステップ3206)リード処理が完了
する。
Step 3201 If the file is not within the extent, the read request from the host is not an access to the file to be migrated this time, so the data is read from the old storage subsystem 2. A read request is sent to the old storage subsystem 2 (step 3204), and read data is received from the old storage subsystem 2 (step 3205). Alternatively, even if it is determined in step 3202 that the copy pointer 43 is equal to or less than the read destination address, the old storage subsystem 2
Will be read from the memory. Finally, the read processing is completed by sending the data to the host (step 3206).

【0047】ここで、エクステントが多数存在する場
合、ステップでのリード先アドレスがエクステント内に
あるかのチェック処理のオーバヘッドがかかる。そのた
め、リード処理の場合には、リード先アドレスの値に関
わらず、無条件に旧記憶装置サブシステム2からの読み
出しを実施してするという実装でも良い。
Here, when there are a large number of extents, it takes overhead to check whether or not the read destination address in the step is within the extent. Therefore, in the case of the read processing, the implementation may be such that the read from the old storage subsystem 2 is executed unconditionally regardless of the value of the read destination address.

【0048】次に図17で、移行処理中にホスト1から
のライト要求が来た場合の新記憶装置サブシステム3で
の処理の流れについて説明する。ステップ3301で、
まず、ホスト1から来たライト先アドレスと、新記憶装
置サブシステム3で保持しているコピー対象ファイルの
エクステントの情報とを比較していき、ライト先アドレ
スが領域情報147のエクステント内に入っているかチ
ェックする。エクステント内に入っている場合には、デ
ータ移行の対象となっているファイルに対する書き込み
であるため、旧記憶装置サブシステム2に対してライト
要求を出し、ホスト1から受け取ったライトデータを書
き込む(ステップ3302)。次にコピーポインタ43
とライト先アドレスとを比較する(ステップ330
3)。コピーポインタ43がライト先アドレスより小さ
い場合には後で移行処理によって旧記憶装置サブシステ
ム2から新記憶装置サブシステム3へとデータコピーが
行われるため、今ディスク33に対してデータを書き込
む必要はなく、新記憶装置サブシステム3に対しては何
もせずにライト処理は終了する。そうでない場合、また
はステップ3301でライト先アドレスが対象エクステ
ント外と判定された場合には新記憶装置サブシステム3
内のディスク33にデータを書き込む(ステップ330
4)。
Next, the flow of processing in the new storage subsystem 3 when a write request is received from the host 1 during migration processing will be described with reference to FIG. At step 3301,
First, the write destination address coming from the host 1 is compared with the information on the extent of the copy target file held in the new storage subsystem 3, and the write destination address falls within the extent of the area information 147. Check if it is. If the data is in the extent, the write request is issued to the old storage subsystem 2 and the write data received from the host 1 is written because the data is to be written to the file to be migrated (step 3302). Next, the copy pointer 43
Is compared with the write destination address (step 330).
3). If the copy pointer 43 is smaller than the write destination address, data is copied from the old storage subsystem 2 to the new storage subsystem 3 by migration processing later. No, the write processing ends without doing anything to the new storage subsystem 3. Otherwise, or if it is determined in step 3301 that the write destination address is outside the target extent, the new storage subsystem 3
Data is written to the disk 33 in the disk (step 330
4).

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明の計算機システムでは、ホストコ
ンピュータからの処理を受け付けながら旧記憶サブシス
テムから、新記憶サブシステムへのデータ移行が可能で
ある。また、ファイル単位での移行が可能であり、移行
したいデータだけを選択的に移行できる。また、移行中
のデータは旧記憶装置サブシステムと新記憶装置サブシ
ステムの2つに二重書きされるため、移行中にどちらか
の記憶装置サブシステムに障害が発生しても移行処理を
継続できる。
According to the computer system of the present invention, data can be migrated from the old storage subsystem to the new storage subsystem while receiving processing from the host computer. In addition, migration can be performed in file units, and only the data to be migrated can be selectively migrated. Also, since the data being migrated is duplicated in the old storage subsystem and the new storage subsystem, the migration process continues even if a failure occurs in either storage subsystem during migration. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した計算機システムの構成例を示
す。
FIG. 1 shows a configuration example of a computer system to which the present invention is applied.

【図2】本発明の計算機システムにおける、データ移行
処理の流れを示す。
FIG. 2 shows a flow of a data migration process in the computer system of the present invention.

【図3】新記憶装置サブシステム3のデータ移行処理中
のリード処理の流れを示す。
FIG. 3 shows a flow of a read process during a data migration process of the new storage subsystem 3;

【図4】新記憶装置サブシステム3のデータ移行処理中
のライト処理の流れを示す。
FIG. 4 shows a flow of a write process during a data migration process of the new storage subsystem 3;

【図5】本発明を適用した第2の実施形態の計算機シス
テムの構成例を示す。
FIG. 5 shows a configuration example of a computer system according to a second embodiment to which the present invention is applied.

【図6】本発明のコピーポインタとアクセスカウンタの
管理方法を示す。
FIG. 6 shows a management method of a copy pointer and an access counter according to the present invention.

【図7】本発明の計算機システムにおける、データ移行
処理の流れを示す。
FIG. 7 shows a flow of a data migration process in the computer system of the present invention.

【図8】本発明のデータ移行処理でコピーポインタを並
べかえたときの状態を示す。
FIG. 8 shows a state in which copy pointers are rearranged in the data migration processing of the present invention.

【図9】新記憶装置サブシステム3のデータ移行処理中
のリード処理の流れを示す。
FIG. 9 shows a flow of a read process during a data migration process of the new storage subsystem 3;

【図10】新記憶装置サブシステム3のデータ移行処理
中のライト処理の流れを示す。
FIG. 10 shows a flow of a write process during a data migration process of the new storage subsystem 3;

【図11】本発明を適用した第3の実施形態の計算機シ
ステムの構成例を示す。
FIG. 11 shows a configuration example of a computer system according to a third embodiment to which the present invention is applied.

【図12】第3の実施形態における、ファイルの管理方
式を示す。
FIG. 12 shows a file management method according to the third embodiment.

【図13】第3の実施形態における、領域情報の内容を
示す。
FIG. 13 shows the contents of area information in the third embodiment.

【図14】本発明の第3の実施形態における、ファイル
解析処理の流れを示す。
FIG. 14 shows a flow of a file analysis process according to the third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施形態における、データ移
行処理の流れを示す。
FIG. 15 shows a flow of a data migration process according to the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3の実施形態における、データ移
行処理中のリード処理の流れを示す。
FIG. 16 shows a flow of a read process during a data transfer process according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第3の実施形態における、データ移
行処理中のライト処理の流れを示す。
FIG. 17 shows a flow of a write process during a data migration process according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホスト、2…旧記憶装置サブシステム、3…新記憶
装置サブシステム、21…インタフェース、 22…イ
ンタフェース、 23…ディスク、31…インタフェー
ス、 32…インタフェース、 33…ディスク、34
…キャッシュメモリ、35…制御手段、 36…
設定用コンソール、41…I/O 処理手段、 42…移
行手段、 43…コピーポインタ、44…コマン
ドキュー、 51…伝送路、 52…伝送路、
143…コピーポインタ、145…アクセスカウンタ、
147…領域情報。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host, 2 ... Old storage subsystem, 3 ... New storage subsystem, 21 ... Interface, 22 ... Interface, 23 ... Disk, 31 ... Interface, 32 ... Interface, 33 ... Disk, 34
... cache memory, 35 ... control means, 36 ...
Setting console, 41: I / O processing means, 42: migration means, 43: copy pointer, 44: command queue, 51: transmission path, 52: transmission path,
143: copy pointer, 145: access counter,
147 area information.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉野 昭 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 神林 公咲 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CE11 CE21 EA31 5B082 AA00 CA10 DE04 DE06 HA05 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Akira Kurano 2880 Kozu, Kozuhara-shi, Kanagawa Pref., Ltd.Storage Systems Division, Hitachi, Ltd. 5B065 BA01 CE11 CE21 EA31 5B082 AA00 CA10 DE04 DE06 HA05 in Storage System Division

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1 の記憶装置サブシステムと、第2 の記
憶装置サブシステムと、前記第1ないし第2 の記憶装置
サブシステムに接続する計算機とで構成される計算機シ
ステムで、前記第1 の記憶装置サブシステムは前記第2
の記憶装置サブシステムに接続され、また前記第2 の記
憶装置サブシステムは、前記第1 の記憶装置サブシステ
ムと前記計算機に接続され、 (A) 前記第1 の記憶装置サブシステムの特定の記憶領域
のデータを、先頭から順に前記第2 の記憶装置サブシス
テムの対応する記憶領域に転送する手段 (B) 前記転送手段(A) によってどの領域まで転送が実施
されたかを記録する位置情報記憶手段と、 (C) 前記計算機からの読み出し要求を受け付けると、前
記位置情報記憶手段から、前記第2 の記憶装置サブシス
テムにデータが転送済みであるか否かを判定し、転送済
みの場合には前記第2 の記憶装置サブシステム内のデー
タを転送し、転送済みでない場合には、前記第1 の記憶
装置サブシステムの対応する記憶領域から前記第2 の記
憶装置サブシステムへとデータを読み出して、前記計算
機へデータを転送する手段と、 (D) 前記計算機からの書き込み要求を受け付けると、前
記第2 の記憶装置サブシステムと前記第1 の記憶装置サ
ブシステムの対応する記憶領域とにデータを書き込む手
段とを有し、前記第1 の記憶装置サブシステムから前記
第2 の記憶装置サブシステムへのデータ移行を、前記計
算機の処理を止めることなく実行することを特徴とする
記憶装置サブシステム。
1. A computer system comprising: a first storage subsystem; a second storage subsystem; and a computer connected to the first and second storage subsystems, wherein the first storage subsystem comprises a first storage subsystem, a second storage subsystem, and a computer connected to the first and second storage subsystems. The storage subsystem of the second
And the second storage subsystem is connected to the first storage subsystem and the computer, and (A) a specific storage of the first storage subsystem is connected to the first storage subsystem. Means for transferring the data of the area to the corresponding storage area of the second storage subsystem in order from the top (B) location information storage means for recording to which area the transfer has been performed by the transfer means (A) (C) upon receiving a read request from the computer, determine from the location information storage means whether data has been transferred to the second storage subsystem, and if data has been transferred, The data in the second storage subsystem is transferred, and if not, the data is transferred from the corresponding storage area of the first storage subsystem to the second storage subsystem. Means for reading the data and transferring data to the computer; (D) receiving a write request from the computer, the corresponding storage area of the second storage subsystem and the first storage subsystem. Means for writing data to the first storage device subsystem and executing data migration from the first storage device subsystem to the second storage device subsystem without stopping processing of the computer. Equipment subsystem.
【請求項2】請求項1記載の記憶装置サブシステムにお
いて、前記特定の記憶領域内のアクセス頻度の高い領域
を優先的に転送することを特徴とする記憶装置サブシス
テム。
2. The storage subsystem according to claim 1, wherein an area having a high access frequency in said specific storage area is transferred preferentially.
【請求項3】請求項1記載の記憶装置サブシステムにお
いて、前記特定の記憶領域は前記第1 ないし第2 の記憶
装置サブシステムに接続する計算機の管理するファイル
であることを特徴とする記憶装置サブシステム。
3. The storage device according to claim 1, wherein said specific storage area is a file managed by a computer connected to said first or second storage device subsystem. sub-system.
JP10366346A 1998-12-24 1998-12-24 Storage device sub-system Pending JP2000187608A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366346A JP2000187608A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Storage device sub-system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366346A JP2000187608A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Storage device sub-system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187608A true JP2000187608A (en) 2000-07-04

Family

ID=18486559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366346A Pending JP2000187608A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Storage device sub-system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187608A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596275A2 (en) 2004-05-10 2005-11-16 Hitachi, Ltd. Data migration in storage system
JP2006277723A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd Method and device for data copy in small-quantity deployment system
US7219092B2 (en) 2003-03-28 2007-05-15 Hitachi, Ltd. System and method of data migration for safe removal of storage devices
US7302541B2 (en) 2004-11-18 2007-11-27 Hitachi, Ltd. System and method for switching access paths during data migration
JP2008009978A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer system and program for rearranging logical volume from first storage place to second storage place,
US7334029B2 (en) 2004-09-22 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Data migration method
US7386552B2 (en) 2001-12-06 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Methods of migrating data between storage apparatuses
US7472240B2 (en) 2004-05-10 2008-12-30 Hitachi, Ltd. Storage system with plural control device affiliations
US7512746B2 (en) 2005-11-01 2009-03-31 Hitachi, Ltd. Storage system with designated CPU cores processing transactions across storage nodes
US8019726B2 (en) 2008-05-28 2011-09-13 Hitachi, Ltd. Method, apparatus, program and system for migrating NAS system
JP2013045218A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Fujitsu Ltd Data copy processing system, storage device, and data copy processing method
JP2015026112A (en) * 2013-07-24 2015-02-05 富士通株式会社 Storage control device, control program, and control method
WO2015132946A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 Storage system and storage system control method
US9817583B2 (en) 2013-05-28 2017-11-14 Fujitsu Limited Storage system and method for allocating virtual volumes based on access frequency
US10324631B2 (en) 2016-11-11 2019-06-18 Fujitsu Limited Control apparatus, storage apparatus and method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386552B2 (en) 2001-12-06 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Methods of migrating data between storage apparatuses
US7219092B2 (en) 2003-03-28 2007-05-15 Hitachi, Ltd. System and method of data migration for safe removal of storage devices
US7904426B2 (en) 2003-03-28 2011-03-08 Hitachi, Ltd. System and method for identifying a removable storage device
US7472240B2 (en) 2004-05-10 2008-12-30 Hitachi, Ltd. Storage system with plural control device affiliations
US7912814B2 (en) 2004-05-10 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Data migration in storage system
US7124143B2 (en) 2004-05-10 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Data migration in storage system
EP1596275A2 (en) 2004-05-10 2005-11-16 Hitachi, Ltd. Data migration in storage system
US7334029B2 (en) 2004-09-22 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Data migration method
US7302541B2 (en) 2004-11-18 2007-11-27 Hitachi, Ltd. System and method for switching access paths during data migration
JP2006277723A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd Method and device for data copy in small-quantity deployment system
US7512746B2 (en) 2005-11-01 2009-03-31 Hitachi, Ltd. Storage system with designated CPU cores processing transactions across storage nodes
JP2008009978A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer system and program for rearranging logical volume from first storage place to second storage place,
US8019726B2 (en) 2008-05-28 2011-09-13 Hitachi, Ltd. Method, apparatus, program and system for migrating NAS system
US8315982B2 (en) 2008-05-28 2012-11-20 Hitachi, Ltd. Method, apparatus, program and system for migrating NAS system
JP2013045218A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Fujitsu Ltd Data copy processing system, storage device, and data copy processing method
US9817583B2 (en) 2013-05-28 2017-11-14 Fujitsu Limited Storage system and method for allocating virtual volumes based on access frequency
JP2015026112A (en) * 2013-07-24 2015-02-05 富士通株式会社 Storage control device, control program, and control method
WO2015132946A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 Storage system and storage system control method
US10324631B2 (en) 2016-11-11 2019-06-18 Fujitsu Limited Control apparatus, storage apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272571B1 (en) System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
EP0789877B1 (en) System and method for on-line, real-time, data migration
US6606694B2 (en) Write logging in mirrored disk subsystems
US8762672B2 (en) Storage system and storage migration method
US5089958A (en) Fault tolerant computer backup system
US7308528B2 (en) Virtual tape library device
US8195913B2 (en) Data storage control on storage devices
US6009481A (en) Mass storage system using internal system-level mirroring
US6658434B1 (en) Method of and a system for recovering data in an information processing system
US7523253B2 (en) Storage system comprising a plurality of tape media one of which corresponding to a virtual disk
US7334084B2 (en) Disk array apparatus and control method for disk array apparatus
US6604171B1 (en) Managing a cache memory
US6591335B1 (en) Fault tolerant dual cache system
JP2000187608A (en) Storage device sub-system
JP2007265403A (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
US6615327B1 (en) Method and system for backing up data of data processing devices including fixed length block format data conversion to variable length block format
US7529966B2 (en) Storage system with journaling
JPH11102262A (en) Disk subsystem and remote backup system by magnetic tape library device
EP1686451A1 (en) Virtual tape library device
US20050223180A1 (en) Accelerating the execution of I/O operations in a storage system
JPH07121310A (en) Hard disk storage device
JP2000305719A (en) Method for backing-up data in information processing system
JPH11143646A (en) Control method for external storage sub-system and external storage sub-system
JPH1074129A (en) Disk array device
JP3794322B2 (en) Data copy system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822