JP2000185982A - セメント系無機質板の養生方法 - Google Patents

セメント系無機質板の養生方法

Info

Publication number
JP2000185982A
JP2000185982A JP36342798A JP36342798A JP2000185982A JP 2000185982 A JP2000185982 A JP 2000185982A JP 36342798 A JP36342798 A JP 36342798A JP 36342798 A JP36342798 A JP 36342798A JP 2000185982 A JP2000185982 A JP 2000185982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
box
curing
shaped tray
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36342798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640558B2 (ja
Inventor
Motoyuki Mizuno
素行 水野
Eiichi Taniguchi
衛一 谷口
Kenji Kusano
賢次 草野
Akio Nakano
章生 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36342798A priority Critical patent/JP3640558B2/ja
Publication of JP2000185982A publication Critical patent/JP2000185982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640558B2 publication Critical patent/JP3640558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/024Steam hardening, e.g. in an autoclave

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 箱形トレーを用いる蒸気養生に際し、セメン
ト系無機質板の中央部とその周辺との温度差を軽減して
効率的に均質な養生を行う。 【解決手段】 箱形トレー(1)は、蒸気が通過する配
管(3)の構造を有しているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、セメント
系無機質板の養生方法に関するものである。さらに詳し
くは、この出願の発明は、外装材や内装材として有用な
セメント系無機質板の蒸気養生において、無機質板の養
生時の温度分布の差を軽減し、効率よく均質な養生を行
うことが可能となる、改善された新しい方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】建築用の外装材や内装材として、セメン
トを主成分として抄造法や押出し成形法、圧縮成形法等
により製造された無機質板が使用されている。通常、こ
れらのセメント系無機質板は、所定形状に成形や模様付
けされた後に蒸気養生して完全硬化させている。
【0003】そして、押出し成形されたセメント系無機
質板等の場合には、模様つぶれやエフロの発生を防ぐた
めに、たとえば図13の斜視図並びに図14のA−B断
面図に示したように、箱形のトレー(1)を使用し、こ
れを積み重ねた状態で、内空間に養生前のセメント系無
機質板からなるワーク(2)を配置して養生を行ってき
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】箱形のトレー(1)を
用いての蒸気養生は、前記のように模様つぶれやエフロ
発生の防止の観点においては有効なものであるが、一方
で、この従来の養生方法においては、たとえば図13お
よび図14からも理解されるように、養生前のセメント
系無機質板からなるワーク(2)は箱形トレー(1)を
構成する金属板や金属ブロックに囲まれているため、ワ
ーク(2)には直接に蒸気が当たらないことになり、こ
のことにともなう問題が解決されないでいた。
【0005】すなわち、箱形のトレー(1)により蒸気
養生する場合、ワーク(2)には蒸気が当たらないこと
から、ワーク(2)の養生のための熱の供給は、トレー
(1)に対する周囲からの伝導加熱によらなければなら
ず、ワーク(2)の中心部と周辺部との間には温度分布
の差が生じやすく、効率的に均質な養生を行うことが難
しいという問題があった。
【0006】そこで、この出願の発明は、以上のような
箱形トレーを用いるセメント系無機質板の蒸気養生に際
しての、従来の問題点を解消し、セメント系無機質板に
生じる中心部と周辺部との温度分布による温度差をでき
るだけ軽減し、効率的に均質な加熱養生を行うことので
きる、改善された新しい養生方法を提供することを課題
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、前記
のとおりの課題を解決するものとして、第1には、箱形
のトレーを用いて蒸気養生を行うセメント系無機質板の
養生方法において、箱形のトレーは、蒸気が通過する配
管構造を有しているものとすることを特徴とするセメン
ト系無機質板の養生方法を提供する。
【0008】また、この出願の発明は、第2には、箱形
のトレーは、対向する両側縁部の間を連通する配管が複
数配置されている配管構造を有しているものとする前記
の養生方法を、第3には、箱形のトレーは、中央部の蒸
気通過量を大きくした配管構造を有しているものとする
養生方法を、第4には、箱形のトレーは、中央部の熱伝
達量が大きい配管により構成した配管構造を有している
ものとする養生方法を提供する。
【0009】そして、この出願の発明は、第5には、箱
形トレーに配置された配管の開口部の一方、もしくは両
方に蒸気を吹きつける前記いずれかの養生方法を、第6
には、以上の養生方法において配管構造への蒸気供給の
ために蒸気流れを制御する養生方法をも提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、以上のとおり
の特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態に
ついて説明する。箱形のトレーを用いて蒸気養生を行う
この発明のセメント系無機質板の養生方法においては、
前記のとおり、箱形のトレーは、蒸気の通過する配管構
造を有している。
【0011】たとえば図1の斜視図および図2のA−B
位置断面図は、この箱形のトレー(1)の一つの実施形
態を例示したものである。図1は、3段の箱形トレー
(1)が、また図2は、4段の箱形トレー(1)が積み
重ねられた状態を示している。図1および図2のいずれ
の場合にも、箱形のトレー(1)は、対向する両側縁部
の間を連通する配管(3)が複数配置されて蒸気通過の
ための配管構造を形成している。
【0012】図3および図4は、より具体的に箱形のト
レー(1)について例示した斜視図とA−B位置断面図
であるが、たとえば金属製等の角パイプ(11)を枠材
に、また金属製等の角パイプ(12)を配管(3)と
し、さらに金属製等の板(13)とにより箱形のトレー
(1)を構成している。図4に例示したように、養生前
のセメント系無機質板からなるワーク(2)は、対向す
る、枠材としての角パイプ(11)によって両者間に形
成される内空間(4)に配置され、かつ、積み重ねられ
る下段の箱形トレー(1A)の金属製等の平板の板(1
3A)上に載置されることになる。ワーク(2)の養生
に必要とされる熱は、配管(3)としての角パイプ(1
2)(12A)を通過する蒸気によって供給されること
になる。上方の角パイプ(12)を通過する蒸気から
は、内空間(4)を介してワーク(2)に熱が伝えら
れ、また、ワーク(2)が載置された下方の角パイプ
(12A)を通過する蒸気からは、板(13A)並びに
内空間(4)を介してワーク(2)に熱が伝えられる。
【0013】このように、角パイプ(12)(12A)
としての配管(3)を蒸気が通過するようにした配管構
造をもつこの発明の箱形トレー(1)によって、たとえ
ば図13および図14に示した従来方法に比べて、はる
かに効率的にワーク(2)に対して熱が伝えられ、ワー
ク(2)の中央部とその周辺部における温度差はより小
さなものとなる。
【0014】すでに説明したとおり、押出成形等により
成形されたセメント板は成形直後は非常に柔らかく積み
重ねると模様つぶれ・変形等が生じるためトレーを用い
た養生を行うが直接蒸気に触れる様な急激な加熱を行う
とセメント板が膨れる現象が生じたりエフロレッセンス
が生じたりといった問題が生じる。そこで従来より箱形
のトレーを使用し直接蒸気に触れないような養生方法が
採られるが、周囲からの伝達熱による加熱となるため、
板の周囲と中心部に温度差が生じることになる。
【0015】この温度差が大きいと、周囲では急激な温
度上昇によって端部に膨れ等の問題を生じ、一方、中心
部ではゆっくりとした加熱で温度は上昇せず、長時間の
養生が必要になるという極めてバランスの悪い養生とな
る。そして非常に非効率である。このような従来の養生
方法とは異って、この発明の養生の方法は、温度分布の
温度差を小さなものとし、均質で、効率的な加熱養生を
可能とする。
【0016】配管(3)は、以上の例に限られることな
しに、その配置、形状、材質等について各種のものであ
ってたとえばトレー(1)の材質は、鉄製のものをはじ
め、ステンレスやアルミニウム等の金属製のもの、陶磁
器等のセラミックスやプラスチック等であってよい。配
管(3)の材料についても同様である。また図3および
図4の具体例の他に、箱形トレー(1)は様々な構成と
して提供されてよい。
【0017】さらにこの発明の養生方法においてセメン
ト系無機質板の中央部とその周辺部との間の加熱時の温
度差を軽減するためのさらに効果的な手段としては、た
とえば図5に例示したように、複数の配管(3)を箱形
のトレー(1)の中央部(1A)に集中的に配置した構
造として、両端部(1B)よりも蒸気通過量を大きくし
て、セメント系無機質板の中央部の加熱時の温度を両端
部の温度に近づける方法がある。また、図6に例示した
ように、配管(3)について、その長さ方向の中央部
(3a)の比熱を、両端部(3b)の比熱よりも小さく
して、中央部(3a)の熱伝導量を大きくすることも有
効である。この後者の場合には、配管(3)を中央部
(3a)と両端部(3b)に区分して異なる素材により
構成する等によって可能となる。熱伝達量の大きな中央
部(3a)において、より多くの熱量が配管(3)より
セメント系無機質板の中央部に伝えられることになり、
蒸気養生時に前記のような温度差は軽減されることにな
る。
【0018】たとえば以上のようなこの発明の蒸気通過
可能な配管構造を有する箱形のトレー(1)を用いての
養生方法においては、たとえば図7および養生庫断面を
示した図8のように、箱形のトレー(1)に配置された
配管(3)の開口部(3c)(3d)の両方に対して蒸
気配管(4)より交互に、もしくは同時に吹きつけるよ
うにして、配管(3)内に蒸気を供給することができ
る。
【0019】あるいはまた、図9のように、一方の開口
部(3c)に対して蒸気配管(4)より蒸気を吹きつ
け、他方の開口部(3d)より蒸気を吹き出すようにす
ることもできる。このような蒸気の吹きつけによる供給
は、配管(3)内への蒸気の流入を促し、より効率的
に、セメント系無機質板からなるワーク(2)の中央部
とその周辺部との温度差を縮め、より均質でより効率的
な養生が行えるようにする。
【0020】図9のように、一方の開口部(3c)に対
して吹きつける方法の場合、配管(3)が長いとその長
さ方向に温度傾斜が生じやすくなることから、蒸気の流
れを加速させることが考慮される。たとえば、図10の
ように、ファン(5)等によって強制的に蒸気の流れを
制御してやることである。こうすることによって、図7
および図8の場合をはじめ、図9の場合でも、配管
(3)が長くても、つまり、より大型の箱形トレー
(1)の場合にも、蒸気の流れによる熱伝達を配管
(3)の中央部にまで加速して、すみやかな熱伝達を可
能にする。
【0021】もちろん、この発明の方法においては、蒸
気の供給はさらに様々な方法として実施されてよい。な
お、この発明の方法が対象とするセメント系無機質板
は、セメントを主成分とする固形原料の水性スラリー、
あるいは水性混合物、水性混練物より成形され、かつ蒸
気養生を必要とするものであれば、その組成、製造方法
については特に限定されることはない。模様つぶれやエ
フロ発生の防止の観点より箱形トレーによる養生が必要
とされる押出し成形品等に対してこの発明の養生方法は
効果的に適用されることになる。
【0022】そこで以下により具体的な実施例を示し、
さらに詳しくこの発明の養生方法について説明する。
【0023】
【実施例】押し出し成形したセメント系無機質板(サイ
ズ:1000×3000×18mm)に対して、各種の
配管構造の箱形トレーを用い、各種の蒸気供給方法によ
って蒸気養生を行った。昇温条件は次のとおりとした。
【0024】 周囲の雰囲気温度:50℃→80℃ 昇温スピード:0.5℃/min セメント系無機質板:30℃ 投入時温度 セメント系無機質板の中央部とその周辺の両端部との温
度(差)分布は熱電対の装着により測定した。
【0025】箱形トレーの配管構造については、対向側
縁部の間を連通する複数の配管を備えたものとし、図1
1に例示したように、側縁部(10)の全面積に対する
配管(3)の全開口面積比率と、配管方向に直交する側
縁部(1C)を中央部と端部とに3分割して中央部(1
A)および端部(1B)の各々についての開口面積比率
が異なるものを用いた。また、配管(3)そのものが、
図12のように中央部(3a)と端部(3b)の比熱が
異なるものも用いた。
【0026】蒸気養生の結果を示したものが表1であ
る。
【0027】
【表1】
【0028】この表1の結果からは、比較例としての従
来の箱形トレー(配管構造を持たない)の場合には、セ
メント系無機質板の中央部とその周辺端部との最大温度
差は30℃にも達しているが、この発明の方法において
は、この温度差を大きく縮め、10℃以上、さらには2
0℃も温度差を軽減することができる。たとえば実施例
2のように、配管(3)を30%の開口面積比率にする
と、最大温度差は20℃と10℃も縮めることができ
る。また、実施例4のように中央部(1A)のみ開口面
積比率を30%とする場合には最大温度差を16℃に、
そして、実施例6のように端部(1B)の開口面積比率
を10%にすると最大温度差を14℃に縮めることがで
きる。
【0029】さらに実施例6の構造において、実施例5
のように、配管(3)そのものの比熱を、中心部に鉄
を、端部にアルミを用いることで端部が大きくなるよう
に変更すると、最大温度差は12℃にまで縮まる。ま
た、実施例6の構造において、実施例7では、ファンを
用いて図10のように蒸気を一方からの強制供給するこ
とで、最大温度差を10℃と、従来の30℃に比べて2
0℃も縮めている。極めて大きな温度差の軽減効果がこ
の発明の方法により得られることがわかる。
【0030】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、箱形トレーを用いるセメント系無機質板
の蒸気養生において、中央部とその周辺部との温度差を
大きく軽減して、効率的に均質な養生を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法の箱形トレーの一例を積み重ね
状態として示した斜視図である。
【図2】図1のA−B位置に相当する、箱形トレーの一
例を示した断面図である。
【図3】角パイプを用いた箱形トレーを例示した斜視図
である。
【図4】図3のA−B位置断面図である。
【図5】配管を中央部に集中して配置した例を示した斜
視図である。
【図6】配管の長さ方向位置での比熱を変化させた例を
示した透視斜視図である。
【図7】配管の両端開口部からの蒸気吹きつけ方法を例
示した断面図である。
【図8】図7と同様の方法の養生庫内での構成として例
示した断面図である。
【図9】配管の片側からの蒸気吹きつけ方法を例示した
断面図である。
【図10】図9の方法において、ファンによる強制供給
の方法を例示した断面図である。
【図11】実施例について示した箱形トレーの斜視図で
ある。
【図12】実施例における配管を示した正面図である。
【図13】従来の箱形トレーを示した斜視図である。
【図14】図13のA−B位置に相当する、箱形トレー
を示した断面図である。
【符号の説明】
1 トレー 11 角パイプ 12 角パイプ 13 板 1A 中央部 1B 端部 1C 側縁部 2 ワーク 3 配管 3a 中央部 3b 端部 3c 開口部 3d 開口部 4 蒸気配管 5 ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 賢次 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 仲野 章生 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4G012 RC00 4G055 AA01 AC01 BA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱形のトレーを用いて蒸気養生を行うセ
    メント系無機質板の養生方法において、箱形のトレー
    は、蒸気が通過する配管構造を有しているものとするこ
    とを特徴とするセメント系無機質板の養生方法。
  2. 【請求項2】 箱形のトレーは、対向する両側縁部の間
    を連通する配管が複数配置されている配管構造を有して
    いるものとする請求項1の養生方法。
  3. 【請求項3】 箱形のトレーは、中央部の蒸気通過量を
    大きくした配管構造を有しているものとする請求項1ま
    たは2の養生方法。
  4. 【請求項4】 箱形のトレーは、中央部の熱伝達量が大
    きい配管により構成した配管構造を有しているものとす
    る請求項1ないし3のいずれかの養生方法。
  5. 【請求項5】 箱形トレーに配置された配管の開口部の
    一方、もしくは両方に蒸気を吹きつける請求項1ないし
    4のいずれかの養生方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの養生方法
    において配管構造への蒸気供給のために蒸気流れを制御
    する養生方法。
JP36342798A 1998-12-21 1998-12-21 セメント系無機質板の養生方法 Expired - Lifetime JP3640558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36342798A JP3640558B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 セメント系無機質板の養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36342798A JP3640558B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 セメント系無機質板の養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185982A true JP2000185982A (ja) 2000-07-04
JP3640558B2 JP3640558B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18479282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36342798A Expired - Lifetime JP3640558B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 セメント系無機質板の養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640558B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176503A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 A & A Material Corp けい酸カルシウム板の製造方法
CN108453878A (zh) * 2018-05-11 2018-08-28 四川汇源钢建装配建筑有限公司 一种空心隔墙板的蒸气养护装置及养护方法
CN109571734A (zh) * 2019-01-17 2019-04-05 长江南京航道工程局 一种混凝土联锁块蒸汽养护装置
CN110434993A (zh) * 2019-09-20 2019-11-12 长江武汉航道工程局 一种用于预制联锁片的养护窑及其养护工艺
CN110981386A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 湖南绿生科技发展有限公司 一种钒冶炼渣生产加气混凝土砌块及其制备方法
CN112388811A (zh) * 2020-11-05 2021-02-23 泰州龙祥现代建筑发展有限公司 环形自动生产线的自动化蒸汽养护窑
CN113977756A (zh) * 2021-11-17 2022-01-28 中铁一局集团有限公司 预制t梁蒸养模块及环形生产线

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176503A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 A & A Material Corp けい酸カルシウム板の製造方法
CN108453878A (zh) * 2018-05-11 2018-08-28 四川汇源钢建装配建筑有限公司 一种空心隔墙板的蒸气养护装置及养护方法
CN109571734A (zh) * 2019-01-17 2019-04-05 长江南京航道工程局 一种混凝土联锁块蒸汽养护装置
CN110434993A (zh) * 2019-09-20 2019-11-12 长江武汉航道工程局 一种用于预制联锁片的养护窑及其养护工艺
CN110981386A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 湖南绿生科技发展有限公司 一种钒冶炼渣生产加气混凝土砌块及其制备方法
CN110981386B (zh) * 2019-11-28 2021-10-15 湖南绿生科技发展有限公司 一种钒冶炼渣生产加气混凝土砌块及其制备方法
CN112388811A (zh) * 2020-11-05 2021-02-23 泰州龙祥现代建筑发展有限公司 环形自动生产线的自动化蒸汽养护窑
CN113977756A (zh) * 2021-11-17 2022-01-28 中铁一局集团有限公司 预制t梁蒸养模块及环形生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640558B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000185982A (ja) セメント系無機質板の養生方法
KR101876988B1 (ko) 핫스탬핑용 금형
KR100707301B1 (ko) 진주석 또는 질석을 이용한 단열재 제조 방법
US4495118A (en) Ceramic plates and method for the production thereof
US20040026055A1 (en) Thermally and structurally stable noncombustible paper
US4066247A (en) Mixing apparatus
JP2005162517A (ja) 強化ガラスの製造方法
US1712386A (en) Heat-transmitting platen element
JP2019531453A (ja) 非均一断熱を有する熱処理デバイス
JPS63176990A (ja) 材料焼成用のセラミツクス製炉床体
JP2859687B2 (ja) 陶板の製造方法
JP2571974B2 (ja) 建築用板及びその製造方法
JPH011506A (ja) 押出成形装置
JPH10202645A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS63307170A (ja) 陶板の製造装置
JPH10202644A (ja) 陶板の連続製造装置
KR800000947B1 (ko) 고온 고압용 공업로
JPH10202643A (ja) 陶板の連続製造装置
CN111189320A (zh) 一种棕垫用连续烘烤定型设备
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP1739540S (ja) 冷暖房用放射パネル
JPS6317250A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2624959B2 (ja) 鉱物繊維板の曲面加工方法
JP1739575S (ja) 冷暖房用放射パネル
JP1739541S (ja) 冷暖房用放射パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term