JP2000147772A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000147772A
JP2000147772A JP31855998A JP31855998A JP2000147772A JP 2000147772 A JP2000147772 A JP 2000147772A JP 31855998 A JP31855998 A JP 31855998A JP 31855998 A JP31855998 A JP 31855998A JP 2000147772 A JP2000147772 A JP 2000147772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formula
repeating unit
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31855998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941268B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Yukio Nishimura
幸生 西村
Takeo Shiotani
健夫 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP31855998A priority Critical patent/JP3941268B2/ja
Priority to US09/435,922 priority patent/US6337171B1/en
Priority to DE69932995T priority patent/DE69932995T2/de
Priority to EP99122344A priority patent/EP1011029B1/en
Publication of JP2000147772A publication Critical patent/JP2000147772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941268B2 publication Critical patent/JP3941268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PEDによりレジストパターンが線幅の変化
を生じたりT型形状になったりすることがなく、かつ現
像欠陥を生じることのなく、しかも遠紫外線、荷電粒子
線、X線の如き各種の放射線に対して、高感度で解像度
性能に優れた感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 組成物は、(A)p−ヒドロキシスチレ
ンと(メタ)アクリル酸t−ブチルおよび/または(メ
タ)アクリル酸1,1−ジメチル−3−オキソブチルと
の共重合体、p−ヒドロキシスチレンとp−t−ブトキ
シスチレンおよび/またはp−アセトキシスチレンとの
共重合体等で代表される樹脂、並びに(B)ベンゼン核
に有機置換基を有するか、あるいはベンゼン核の構成炭
素原子と共に形成した環構造を有するジフェニルヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート誘導体からなる
感放射線性酸発生剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にKrFエキシ
マレーザー等に代表される遠紫外線のほか、電子線等の
荷電粒子線、シンクロトロン放射線等のX線の如き各種
の放射線を用いる微細加工に有用な感放射線性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】KrFエキシマレーザー等の遠紫外線、
電子線等の荷電粒子線、シンクロトロン放射線等のX線
に適したレジストとして、放射線の照射(以下、「露
光」という。)により酸を発生する感放射線性酸発生剤
を使用し、その酸の触媒作用によりレジストの感度を向
上させた「化学増幅型レジスト」が提案されている。従
来、このような化学増幅型レジストに特有の問題とし
て、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(以
下、「PED」という。)により、レジストパターンの
線幅が変化したりあるいはT型形状になったりするなど
の点が指摘されていたが、近年に至り、ヒドロキシスチ
レン系繰返し単位、(メタ)アクリル酸t−ブチルから
なる繰返し単位および露光後のアルカリ現像液に対する
重合体の溶解性を低下させる繰返し単位からなる重合体
を用いた化学増幅型感放射線性樹脂組成物(特開平7―
209868号公報参照)を始めとして、デバイス製造
への適用に耐え得る化学増幅型レジストが種々提案され
てきた。しかしながら、その一方で、デバイスの設計寸
法がサブハーフミクロン以下と微細になるに伴い、化学
増幅型レジストにおける新たな問題として、現像液に対
する露光部の溶解性の“ばらつき”などにより発生す
る、微細なパターンにおける現像残り、パターンの倒
れ、線幅変動等の現像に起因する欠陥、即ち「現像欠
陥」が発生してデバイス収率を低下させることが指摘さ
れてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術における前記状況に鑑み、PEDによりレジストパ
ターンが線幅の変化を生じたりT型形状になったりする
ことがなく、かつ現像欠陥を生じることのない化学増幅
型レジストとして有用な感放射線性樹脂組成物を提供す
ることにある。さらに、本発明の他の課題は、KrFエ
キシマレーザー等の遠紫外線、電子線等の荷電粒子線、
シンクロトロン放射線等のX線の如き各種の放射線に対
して、高感度(低露光エネルギー量)であり、かつ解像
性能に優れた感放射線性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)下記式(1)で表される繰返し単位(1)
と下記式(2)で表される繰返し単位(2)および/ま
たは下記式(3)で表される繰返し単位(3)とを有す
る樹脂、および(B)下記式(4)で表される感放射線
性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂
組成物、
【0005】
【化5】 〔式(1)において、R1 は水素原子またはメチル基を
示す。〕
【0006】
【化6】 〔式(2)において、R2 は水素原子またはメチル基を
示し、R3 は炭素数4〜10の3級アルキル基または
1,1−ジメチル−3−オキソブチル基を示す。〕
【0007】
【化7】 〔式(3)において、R4 は水素原子またはメチル基を
示し、R5 はt−ブチル基またはアセチル基を示す。〕
【0008】
【化8】 〔式(4)において、R6 〜R11は相互に独立に水素原
子または炭素数1〜6の1価の有機基を示すか、あるい
はR6 〜R8 のうちの二つが互いに結合して式(3)中
のベンゼン核を構成する炭素原子と共に3〜8員環の環
構造を形成して、R6 〜R8 のうちの残りの一つが水素
原子または炭素数1〜6の1価の有機基を示すか、ある
いはR9 〜R11のうちの二つが互いに結合して式(3)
中のベンゼン核を構成する炭素原子と共に3〜8員環の
環構造を形成して、R9 〜R11のうちの残りの一つが水
素原子または炭素数1〜6の1価の有機基を示し、かつ
6〜R11のうちの少なくとも一つが水素原子以外の基
である。〕によって達成される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。(A)樹脂 本発明における(A)成分は、前記繰返し単位(1)と
前記繰返し単位(2)および/または前記繰返し単位
(3)とを有する樹脂(以下、「(A)樹脂」とい
う。)からなる。繰返し単位(1)としては、特に、p
−ヒドロキシスチレン等に由来する単位が好ましい。ま
た、繰返し単位(2)を表す式(2)において、R3
炭素数4〜10の3級アルキル基としては、例えば、t
−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチル
−1−エチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル
基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−エチ
ルブチル基、1,1−ジエチルブチル基、1,1−ジメ
チルペンチル基、1−メチル−1−エチルペンチル基、
1,1−ジエチルペンチル基、1,1−ジメチルヘキシ
ル基、1−メチル−1−エチルヘキシル基、1,1−ジ
エチルヘキシル基、1,1−ジメチルヘプチル基、1−
メチル−1−エチルヘプチル基、1,1−ジメチルオク
チル基等を挙げることができる。R3 としては、特に、
t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−
ジメチル−3−オキソブチル基(−C(CH3)2CH2C(=O)C
H3) 等が好ましい。また、繰返し単位(3)としては、
特に、p−t−ブトキシスチレン、p−アセチルオキシ
スチレン等に由来する単位が好ましい。(A)樹脂にお
いて、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返
し単位(3)は、それぞれ単独でまたは2種以上が存在
することができる。
【0010】(A)樹脂は、繰返し単位(1)、繰返し
単位(2)および繰返し単位(3)以外の繰返し単位
(以下、「他の繰返し単位」という)を1種以上有する
こともできる。他の繰返し単位を与える単量体のうち、
分子中に1個の重合性不飽和基を有する単官能性単量体
としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレ
ン、p−メトキシスチレン等のビニル芳香族化合物;
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸等の不飽和カルボン酸あるい
はそれらの酸無水物類;前記不飽和カルボン酸のメチル
エステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、i
−プロピルエステル、n−ブチルエステル、i−ブチル
エステル、sec−ブチルエステル、t−ブチルエステ
ル(但し、(メタ)アクリル酸t−ブチルを除く。)、
n−アミルエステル、n−ヘキシルエステル、シクロヘ
キシルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、2−
ヒドロキシプロピルエステル、3−ヒドロキシプロピル
エステル、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
エステル、ベンジルエステル、イソボロニルエステル、
トリシクロデカニルエステル、1−アダマンチルエステ
ル等のエステル類;(メタ)アクリロニトリル、マレイ
ンニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シト
ラコンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル
類;(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレイ
ンアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコン
アミド、イタコンアミド等の不飽和アミド類;マレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド等の不飽和イミド類;(メタ)アリルアルコール
等の不飽和アルコール類や、N−ビニルアニリン、ビニ
ルピリジン類、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニ
ルカルバゾール等を挙げることができる。これらの単官
能性単量体のうち、ビニル芳香族化合物、不飽和カルボ
ン酸のエステル類が好ましく、特に、スチレン、(メ
タ)アクリル酸メチル等が好ましい。
【0011】また、他の繰返し単位を与える単量体のう
ち、分子中に2個以上の重合性不飽和基を有する多官能
性単量体としては、例えば、2価以上の多価アルコー
ル、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール等の
分子中に2個以上の水酸基を有する化合物と(メタ)ア
クリル酸とのエステル類;エポキシ樹脂に代表される分
子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物と(メタ)
アクリル酸との付加物類;分子中に2個以上のアミノ基
を有する化合物と(メタ)アクリル酸との縮合物類等を
挙げることができ、具体的には、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジ
メチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド
のほか、ビスフェノールAのエチレングリコール付加物
あるいはプロピルグリコール付加物のジ(メタ)アクリ
レート等の(ポリ)アルキレングリコール(誘導体)ジ
(メタ)アクリレート類、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルの(メタ)アクリル酸二付加物等のエポキシ
(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。これ
らの多官能性単量体のうち、特に、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノー
ルジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸二
付加物等が好ましい。他の繰返し単位を与える単量体と
して、多官能性単量体を用いることにより、(A)樹脂
中に適度の架橋構造を導入して、重合体分子鎖の運動性
を低下させ、、それにより熱変形を抑制して、耐熱性な
どを改良することができる。また、多官能性単量体によ
り導入される架橋構造が酸解離性を有する場合は、直鎖
状樹脂の場合や架橋構造が酸解離性をもたない場合と比
べて、露光による分子量低下が大きくなり、露光部と未
露光部との現像液に対する溶解速度差が増大する結果、
解像度をより向上させることもできる。
【0012】以下では、繰返し単位(1)と繰返し単位
(2)とからなり、場合により他の繰返し単位をさらに
有する(A)樹脂を「樹脂(A1)」とし、繰返し単位
(1)と繰返し単位(3)とからなり、場合により他の
繰返し単位をさらに有する(A)樹脂を「樹脂(A
2)」とし、繰返し単位(1)と繰返し単位(2)と繰
返し単位(3)とからなり、場合により他の繰返し単位
をさらに有する(A)樹脂を「樹脂(A3)」とする。
【0013】本発明における好ましい(A)樹脂の具体
例を構成単量体の組み合わせとして示すと、下記のもの
を挙げることができる。p−ヒドロキシスチレン/(メ
タ)アクリル酸t−ブチル共重合体、p−ヒドロキシス
チレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチルプロピル
共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリル
酸1,1−ジメチル−3−オキソブチル共重合体、p−
ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸t−ブチル/
スチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)
アクリル酸1,1−ジメチルプロピル/スチレン共重合
体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸1,
1−ジメチル−3−オキソブチル/スチレン共重合体、
p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸t−ブチ
ル/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、p−ヒドロキ
シスチレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチルプロ
ピル/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、p−ヒドロ
キシスチレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−
3−オキソブチル/(メタ)アクリル酸メチル共重合
体、
【0014】p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリ
ル酸t−ブチル/エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)ア
クリル酸1,1−ジメチルプロピル/エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート共重合体、p−ヒドロキシス
チレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−3−オ
キソブチル/エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリ
ル酸t−ブチル/トリシクロデカンジメタノールジ(メ
タ)アクリレート共重合体、p−ヒドロキシスチレン/
(メタ)アクリル酸1,1−ジメチルプロピル/トリシ
クロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート共重合
体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸1,
1−ジメチル−3−オキソブチル/トリシクロデカンジ
メタノールジ(メタ)アクリレート共重合体、p−ヒド
ロキシスチレン/(メタ)アクリル酸t−ブチル/ビス
フェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル
酸二付加物共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メ
タ)アクリル酸1,1−ジメチルプロピル/ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸二付
加物共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)アク
リル酸1,1−ジメチル−3−オキソブチル/ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸二
付加物共重合体、p−ヒドロキシスチレン/(メタ)ア
クリル酸t−ブチル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート共重合体、p−ヒ
ドロキシスチレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチ
ルプロピル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート共重合体、p−ヒドロキシ
スチレン/(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−3−
オキソブチル/2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート共重合体等の樹脂(A
1);
【0015】p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキ
シスチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/p−ア
セトキシスチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/
p−t−ブトキシスチレン/スチレン共重合体、p−ヒ
ドロキシスチレン/p−アセトキシスチレン/スチレン
共重合体、p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシ
スチレン/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、p−ヒ
ドロキシスチレン/p−アセトキシスチレン/(メタ)
アクリル酸メチル共重合体、
【0016】p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキ
シスチレン/エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト共重合体、p−ヒドロキシスチレン/p−アセトキシ
スチレン/エチレングリコールジ(メタ)アクリレート
共重合体、p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブトキシ
スチレン/トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)ア
クリレート共重合体、p−ヒドロキシスチレン/p−ア
セトキシスチレン/トリシクロデカンジメタノールジ
(メタ)アクリレート共重合体、p−ヒドロキシスチレ
ン/p−t−ブトキシスチレン/ビスフェノールAジグ
リシジルエーテルの(メタ)アクリル酸二付加物共重合
体、p−ヒドロキシスチレン/p−アセトキシスチレン
/ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)ア
クリル酸二付加物共重合体、p−ヒドロキシスチレン/
p−t−ブトキシスチレン/2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート共重合体、
p−ヒドロキシスチレン/p−アセトキシスチレン/
2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート共重合体等の樹脂(A2)。
【0017】(A)樹脂における各繰返し単位の含有率
は、次のとおりである。樹脂(A1)、樹脂(A2)お
よび樹脂(A3)における繰返し単位(1)の含有率
が、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)および繰返し
単位(3)の合計量に対して、通常、30〜90モル
%、好ましくは50〜85モル%である。また、樹脂
(A1)における繰返し単位(2)の含有率が、繰返し
単位(1)および繰返し単位(2)の合計量に対して、
通常、5〜70モル%、好ましくは5〜50モル%であ
り、樹脂(A2)における繰返し単位(3)の含有率
が、繰返し単位(1)および繰返し単位(3)の合計量
に対して、通常、10〜50モル%、好ましくは15〜
40モル%であり、樹脂(A3)における繰返し単位
(2)と繰返し単位(3)の合計含有率が、繰返し単位
(1)、繰返し単位(2)および繰返し単位(3)の合
計量に対して、通常、5〜70モル%、好ましくは5〜
50モル%である。また、樹脂(A1)、樹脂(A2)
および樹脂(A3)において、単官能性単量体に由来す
る他の繰返し単位の含有率が、全繰返し単位に対して、
通常、50モル%以下、好ましくは40モル%以下であ
り、多官能性単量体に由来する他の繰返し単位の含有率
は、各樹脂に対して、通常、15重量%以下、好ましく
は10重量%以下である。この場合、樹脂(A1)、樹
脂(A2)および樹脂(A3)における繰返し単位
(1)の含有率が30モル%未満では、レジストとして
の感度が低下する傾向があり、一方90モル%を超える
と、レジストとしての解像度が低下する傾向がある。ま
た、樹脂(A1)における繰返し単位(2)の含有率が
5モル%未満、樹脂(A2)における繰返し単位(3)
の含有率が10モル%未満、あるいは樹脂(A3)にお
ける繰返し単位(2)と繰返し単位(3)の合計含有率
が5モル%未満では、何れの場合もレジストとしての解
像度が低下する傾向があり、一方樹脂(A1)における
繰返し単位(2)の含有率が70モル%を超えるか、樹
脂(A2)における繰返し単位(3)の含有率が50モ
ル%を超えるか、あるいは樹脂(A3)における繰返し
単位(2)と繰返し単位(3)の合計含有率が70モル
%を超えると、何れの場合もレジストとしての感度が低
下する傾向がある。また、樹脂(A1)、樹脂(A2)
および樹脂(A3)における単官能性単量体に由来する
他の繰返し単位の含有率が50モル%を超えると、レジ
ストとしての解像度が低下する傾向があり、樹脂(A
1)、樹脂(A2)および樹脂(A3)における多官能
性単量体に由来する他の繰返し単位の含有率が15重量
%を超えると、現像液に対する溶解性が低下する傾向が
ある。
【0018】(A)樹脂は、例えば、下記(イ)〜
(ホ)等の方法により製造することができる。 (イ)繰返し単位(1)に対応する単量体と繰返し単位
(2)に対応する単量体および/または繰返し単位
(3)に対応する単量体とを、場合により他の繰返し単
位に対応する単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤
を適宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳
化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法によ
り共重合する方法や、カチオン重合法により共重合する
方法。 (ロ)t−ブトキシスチレン類と繰返し単位(2)に対
応する単量体とを、場合により他の繰返し単位に対応す
る単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜に選
定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合、懸
濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共重合し
たり、リビングアニオン重合したのち、酸性触媒を用い
て、共重合体中のt−ブチル基の少なくとも一部を選択
的に加水分解および/または加溶媒分解する方法。 (ハ)アセトキシスチレン類と繰返し単位(2)に対応
する単量体とを、場合により他の繰返し単位に対応する
単量体と共に、例えばラジカル重合開始剤を適宜に選定
して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合、懸濁
重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法により共重合した
のち、塩基性触媒を用いて、共重合体中のアセチル基の
少なくとも一部を選択的に加水分解および/または加溶
媒分解する方法。 (ニ)t−ブトキシスチレン類を、場合により他の繰返
し単位に対応する単量体と共に、例えばラジカル重合開
始剤を適宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重
合、乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方
法により共重合したり、リビングアニオン重合したの
ち、酸性触媒を用いて、共重合体中のt−ブチル基の一
部を加水分解および/または加溶媒分解する方法。 (ホ)アセトキシスチレン類を、場合により他の繰返し
単位に対応する単量体と共に、例えばラジカル重合開始
剤を適宜に選定して、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、
乳化重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合等の適宜の方法に
より共重合したのち、塩基性触媒を用いて、共重合体中
のアセチル基の一部を加水分解および/または加溶媒分
解する方法。
【0019】(A)樹脂のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均
分子量(以下、「Mw」という。)は、次のとおりであ
る。多官能性単量体による架橋構造をもたない(A)樹
脂のMwは、通常、1,000〜100,000、好ま
しくは3,000〜40,000、さらに好ましくは
3,000〜30,000である。この場合、(A)樹
脂のMwが1,000未満であると、レジストとしての
感度および耐熱性が低下する傾向があり、一方100,
000を超えると、現像液に対する溶解性が低下する傾
向がある。多官能性単量体による架橋構造をもたない
(A)樹脂のMwとゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量
(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、
通常、1.0〜5.0、好ましくは1.0〜4.0、さ
らに好ましくは1.0〜3.0である。また、多官能性
単量体による架橋構造を有する(A)樹脂のMwは、通
常、3,000〜500,000、好ましくは5,00
0〜400,000、さらに好ましくは8,000〜3
00,000である。この場合、(A)樹脂のMwが
3,000未満であると、レジストとしての感度および
耐熱性が低下する傾向があり、一方500,000を超
えると、現像欠陥の抑制効果が低下する傾向がある。多
官能性単量体による架橋構造を有する(A)樹脂のMw
/Mnは、通常、1.5〜20.0、好ましくは1.5
〜15.0である。
【0020】また、本発明においては、基板上に形成さ
れる塗膜の均一性を損なわず、(A)樹脂との相溶性が
良好な他の樹脂(例えば、ポリ(ヒドロキシスチレン)
類等)や低分子化合物(例えば、2,2−ビス(4−t
−ブトキシフェニル)プロパン等)を、(A)樹脂に配
合して使用することもできる。この場合の他の樹脂や低
分子化合物の合計配合量は、(A)樹脂100重量部に
対して、50重量部以下が好ましい。
【0021】(B)感放射線性酸発生剤 本発明における(B)成分は、前記式(4)で表され、
露光により酸を発生する化合物(以下、「(B)酸発生
剤」という。)からなる。式(4)において、R6 〜R
11の炭素数1〜6の1価の有機基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、1,1―ジメチルプロピル基、n−ヘキシル
基、1,1−ジメチルブチル基等のアルキル基;メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘ
キシルオキシ基等のアルコキシル基;メトキシメチル
基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メ
トキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロ
ピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基
等のアルコキシアルキル基;メトキシメトキシ基、エト
キシメトキシ基、1−メトキシエトキシ基、2−メトキ
シエトキシ基、1−エトキシエトキシ基、2−エトキシ
エトキシ基、3−メトキシプロポキシ基、3−エトキシ
プロポキシ基、4−メトキシブトキシ基、4−エトキシ
ブトキシ基等のアルコキシアルコキシル基のほか、シア
ノ基、カルボキシル基、−COOX(但し、X は炭素数1〜
5のアルキル基を示す。)、ジアルキルアミノ基(但
し、アルキル基の合計炭素数は2〜6である。)等を挙
げることができる。
【0022】これらの1価の有機基のうち、メチル基、
エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、メトキシ
基、エトキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエ
チル基、1−エトキシエチル基、メトキシメトキシ基、
エトキシメトキシ基、1−メトキシエトキシ基、1−エ
トキシエトキシ基等が好ましい。
【0023】また、R6 〜R8 のうちの二つが互いに結
合して式(3)中のベンゼン核を構成する炭素原子と共
に形成した3〜8員環の環構造、およびR9 〜R11のう
ちの二つが互いに結合して式(3)中のベンゼン核を構
成する炭素原子と共に形成した3〜8員環の環構造は、
炭素環でも、あるいは窒素原子、酸素原子、硫黄原子等
の異項原子を1個以上有する複素環でもよい。前記3〜
8員環の環構造としては、式(3)中のベンゼン核を構
成する隣接する2個の炭素原子と共に形成した5〜6員
環の炭素環構造、異項原子として酸素原子を1〜2個有
し式(3)中のベンゼン核を構成する隣接する2個の炭
素原子と共に形成した5〜6員環の複素環構造等が好ま
しい。
【0024】本発明における好ましい(B)酸発生剤の
具体例としては、下記式(5)〜(58)で表される化
合物等を挙げることができる。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】
【0050】
【化34】
【0051】
【化35】
【0052】これらの(B)酸発生剤のうち、特に、式
(5)、式(6)、式(10)、式(11)、式(1
2)、式(13)、式(14)、式(15)、式(1
6)、式(19)、式(23)、式(25)、式(2
9)、式(31)、式(32)、式(34)、式(3
5)、式(36)、式(37)、式(38)、式(3
9)、式(40)、式(41)、式(42)または式
(54)で表される化合物等が好ましい。
【0053】本発明において、(B)酸発生剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。本
発明における(B)酸発生剤の使用量は、(A)樹脂1
00重量部当たり、通常、0.3〜20重量部、好まし
くは0.5〜10重量部である。この場合、(B)酸発
生剤の使用量が0.3重量部未満では、「現像欠陥」の
抑制効果を十分発揮させることが困難となったり、露光
によって発生した酸の触媒作用による化学変化を十分生
起させることが困難となるおそれがあり、また20重量
部を超えると、組成物を塗布する際に塗布むらが生じた
り、現像時にスカム等を発生するおそれがある。
【0054】また、本発明においては、(B)酸発生剤
と共に、下記する他の感放射線性酸発生剤(以下、「他
の酸発生剤」という。)を併用することもできる。他の
酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、ス
ルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、
ジアゾメタン化合物等を挙げることができる。以下、こ
れらの他の酸発生剤の具体例を示す。 オニウム塩化合物 オニウム塩化合物の具体例としては、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−ブタン
スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムピレンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネ
ート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベ
ンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)
ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−オクタンスル
ホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−
ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフル
オロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−
トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨ
ードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニ
ウムn−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニ
ウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホネート、トリフェニルスルホニウムピレンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベン
ゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トル
エンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼン
スルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンフ
ァースルホネート、トリフェニルスルホニウムn−オク
タンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニ
ルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェ
ニル・ジフェニルスルホニウム2−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジ
フェニルスルホニウムピレンスルホネート、4−t−ブ
トキシフェニル・ジフェニルスルホニウムn−ドデシル
ベンゼンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジ
フェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−
t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムベンゼ
ンスルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニ
ルスルホニウム10−カンファースルホネート、4−t
−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウムn−オク
タンスルホネート等を挙げることができる。
【0055】スルホン化合物 スルホン化合物の具体例としては、フェナシルフェニル
スルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニ
ルスルホニル)メタン、4−トリスフェナシルスルホン
等を挙げることができる。 スルホン酸エステル化合物 スルホン酸エステル化合物の具体例としては、α−メチ
ロールベンゾインパーフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンスル
ホネート、α−メチロールベンゾイン2−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホネート、ベンゾイントシレート、
ピロガロールのメタンスルホン酸トリエステル、ニトロ
ベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−ス
ルホネート、α−メチロールベンゾイントシレート、α
−メチロールベンゾインn−オクタンスルホネート、α
−メチロールベンゾインn−ドデシルベンゼンスルホネ
ート等を挙げることができる。
【0056】スルホンイミド化合物 スルホンイミド化合物の具体例としては、N−(パーフ
ルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)スクシンイミ
ド、N−(パーフルオロ−n−ブチルスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(パーフルオロ−n−ブチルス
ルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(パーフ
ルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(パーフルオロ−n−ブチルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオ
ロ−n−ブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(パーフルオロ−n−ブチルスルホニルオ
キシ)ナフチルイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフル
オロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオ
ロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフ
チルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフ
ルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェ
ニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−
カンファニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(10−カンファニルスルホニルオキシ)フタルイミ
ド、N−(10−カンファニルスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(10−カンファニルスルホニ
ルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファニ
ルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(10−カンファニルスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(10−カンファニルスルホニ
ルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−メチルフェニル
スルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(4−
メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオ
キシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチ
ルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフ
チルイミド、N−(n−オクチルスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(n−オクチルスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(n−オクチルスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(n−オクチルスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクチルスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(n−オクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(n−オクチルスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド等を挙げることができる。
【0057】ジスルホニルメタン化合物 ジスルホニルメタン化合物としては、例えば下記式(5
9)で表される化合物を挙げることができる。
【0058】
【化36】 〔式(59)において、R12およびR13は相互に独立に
炭素数1〜10の非環式炭化水素基、炭素数3〜10の
置換もしくは非置換のシクロアルキル基、炭素数6〜2
0の置換もしくは非置換のアリール基、炭素数7〜20
の置換もしくは非置換のアラルキル基またはヘテロ原子
を有する炭素数1〜20の他の1価の有機基を示す。〕
【0059】本発明における他の酸発生剤の使用割合
は、(B)酸発生剤の使用量に対して、モル比で、通
常、20倍量未満、好ましくは15倍量以下である。こ
の場合、他の酸発生剤の使用割合がこの範囲を外れる
と、「現像欠陥」の抑制効果が不十分となるおそれがあ
る。
【0060】酸拡散制御剤 本発明においては、さらに、露光により(B)酸発生剤
や他の酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における
拡散現象を制御し、未露光領域での好ましくない化学反
応を抑制する作用等を有する酸拡散制御剤を配合するこ
とが好ましい。このような酸拡散制御剤を使用すること
により、組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストと
して、解像度が向上するとともに、PEDによるレジス
トパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安
定性に極めて優れたものとなる。酸拡散制御剤として
は、露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有
機化合物が好ましく、その具体例としては、式R1415
16N(但し、R14、R15およびR16は相互に独立に水
素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしく
は非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラ
ルキル基を示す。)で表される化合物(以下、「含窒素
化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2
個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(I
I)」という。)、窒素原子を3個以上有する重合体
(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基
含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙
げることができる。
【0061】含窒素化合物(I)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、モノエ
タノールアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブ
チルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシ
ルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチル
アミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミ
ン、ジエタノールアミン等のジアルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、トリエタノールアミン等のトリアルキ
ルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−
ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルア
ニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジ
フェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルア
ミン等の芳香族アミン類を挙げることができる。含窒素
化合物(II)としては、例えば、エチレンジアミン、
N,N,N',N’−テトラメチルエチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビ
ス(4’−アミノフェニル)プロパン、2−(3’−ア
ミノフェニル)−2−(4’−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(4’−アミノフェニル)−2−(3’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2−(4’−アミノフェニ
ル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス〔1’−(4''−アミノフェニル)−1’
−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1’−(4
''−アミノフェニル)−1’−メチルエチル〕ベンゼン
等を挙げることができる。含窒素化合物(III)として
は、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、
ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げ
ることができる。前記アミド基含有化合物としては、例
えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオ
ンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロ
リドン等を挙げることができる。前記ウレア化合物とし
ては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチル
ウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テ
トラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−
n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。前記含
窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベ
ンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチ
ル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ピ
リジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2
−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニル
ピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フ
ェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸ア
ミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等の
ピリジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジ
ン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4
−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.
2.2] オクタン等を挙げることができる。
【0062】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(I)、含窒素複素環化合物が好ましい。また、
含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン類が
特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、ピリジン
類が特に好ましい。本発明において、酸拡散制御剤は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。酸拡散制御剤の使用量は、(A)樹脂100重量部
当たり、通常、15重量部以下、好ましくは0.001
〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部
である。この場合、酸拡散制御剤の使用量が15重量部
を超えると、レジストとしての感度や露光部の現像性が
低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の使用量が
0.001重量部未満であると、プロセス条件によって
は、パターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがあ
る。
【0063】他の添加剤 さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応
じて、界面活性剤、増感剤等の各種の他の添加剤を配合
することもできる。前記界面活性剤は、組成物の塗布性
やストリエーション、レジストとしての現像性等を改良
する作用を示す。このような界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレートのほか、市販品として、エフト
ップEF301,EF303,EF352(以上、トー
ケムプロダクツ社製)、メガファックスF171,F1
73(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラ
ードFC430,FC431(以上、住友スリーエム
(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンSー
382,SCー101,SCー102,SCー103,
SCー104,SCー105,SCー106(以上、旭
硝子(株)製)、KP341(信越化学工業(株)
製)、ポリフローNo.75,No.95(以上、共栄
社化学(株)製)等を挙げることができる。これらの界
面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。界面活性剤の使用量は、(A)樹脂10
0重量部当たり、通常、2重量部以下である。前記増感
剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギー
を(B)酸発生剤や他の酸発生剤に伝達することによ
り、露光による酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、レジストとしての見掛けの感度を向上させる効果を
有する。好ましい増感剤としては、例えば、ベンゾフェ
ノン類、ローズベンガル類、アントラセン類等を挙げる
ことができる。これらの増感剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。増感剤の使用量
は、(A)樹脂100重量部当たり、通常、50重量部
以下である。また、染料および/または顔料を配合する
ことにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハ
レーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合すること
により、基板との接着性を改善することができる。さら
に、他の添加剤として、4−ヒドロキシ−4’−メチル
カルコン等のハレーション防止剤、形状改良剤、保存安
定化剤、消泡剤等を配合することもできる。
【0064】溶剤 本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、
全固形分の濃度が、例えば、通常、1〜50重量%、好
ましくは3〜40重量%となるように、溶剤に均一に溶
解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターで
ろ過することによって、組成物溶液として調製される。
前記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例え
ば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピ
レングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレング
リコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピル
エーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテ
ル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
アセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−
プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸
n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プ
ロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン
酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン
酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロ
キシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、
メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキ
シプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3
−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセ
ト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等
の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類;メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケト
ン、メチルn−ブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘ
プタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケト
ン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ
−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げることができ
る。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0065】レジストパターンの形成 本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを
形成する際には、前述したようにして調製された組成物
溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗
布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニ
ウムで被覆されたウエハー、窒化シリコンで被覆された
ウエハー、有機下層反射防止膜で被覆されたウエハー等
の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成
し、場合により予め70〜160℃程度の温度で30秒
以上加熱処理(以下、「PB」という。)を行ったの
ち、所定のマスクパターンを介して該レジスト被膜に露
光する。その際に使用される放射線としては、(B)酸
発生剤や他の酸発生剤の種類に応じて、i線(波長36
5nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)
やKrFエキシマレーザー(波長248nm)等の遠紫
外線、電子線等の荷電粒子線、シンクロトロン放射線等
のX線等を適宜選択して使用されるが、好ましくは遠紫
外線あるいは荷電粒子線である。また、露光量等の露光
条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の
種類等に応じて、適宜選定される。本発明においては、
解像度、現像性、パターン形状、PED安定性等に優
れ、高精度の微細なレジストパターンを安定して形成す
るために、露光後に70〜160℃程度の温度、特に1
20〜160℃の温度で30秒以上加熱処理(以下、
「PEB」という。)を行うことが好ましい。この場
合、PEBの加熱温度が70℃未満であると、PED安
定性が低下する傾向がある。次いで、露光されたレジス
ト被膜をアルカリ現像液により、通常、10〜50℃、
30〜200秒の条件で現像することにより、所定のレ
ジストパターンを形成する。前記アルカリ現像液として
は、例えば、アルカリ金属水酸化物;アンモニア水;モ
ノ−、ジ−あるいはトリ−アルキルアミン類;モノ−、
ジ−あるいはトリ−アルカノールアミン類;複素環式ア
ミン類;テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類;
コリン;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−
5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を、
通常、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の濃度
となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例え
ばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活
性剤を適量添加することもできる。このようにアルカリ
性水溶液からなる現像液を使用する場合には、一般に、
現像後、水洗する。なお、レジストパターンを形成する
際には、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響
を防止するため、レジスト被膜上に保護膜を設けること
もできる。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。実
施例および比較例におけるMwとMw/Mnの測定およ
び各レジストの評価は、下記の要領で行った。MwおよびMw/Mn 東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、
G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40°Cの分析条件で、単分散ポ
リスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマト
グラフィ(GPC)により測定した。感度 設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、1対1の線幅に形成
する露光量を、最適露光量とし、この最適露光量で評価
した。 解像度 設計線幅0.26μmのライン・アンド・スペースパタ
ーン(1L1S)を形成したとき、最適露光量で露光し
たときに解像されるレジストパターンの最小寸法(μ
m)を解像度とした。現像欠陥 光学顕微鏡により現像欠陥の有無を観察する方法、およ
びケー・エル・エー・テンコール(株)製のKLA欠陥
検査装置を用いる下記方法により評価した。KLA欠陥
検査装置を用いる方法:アレイモードで観察して、比較
イメージとピクセル単位の重ね合わせによって生じる差
異から抽出されるクラスターおよびアンクラスターの欠
陥総数を検出した。欠陥総数の検出は、0.15μm以
上の欠陥を検出できるように、この装置の感度を設定し
て行った。評価に当たり、光学顕微鏡により現像欠陥が
観察されず、かつ前記KLA欠陥検査装置を用いる方法
における欠陥総数がウエハー1個当り10未満であると
き、現像欠陥が“良好”とし、光学顕微鏡により現像欠
陥が観察されるか、あるいは前記欠陥総数がウエハー1
個当り10以上であるとき、現像欠陥が“不良”とし
た。PED安定性 露光直後にPEBを行って現像した場合の最適露光量で
露光した試料を、雰囲気中のアンモニア濃度を5ppb
に制御したチャンバー内に2時間引き置いたのち、PE
Bを行い、現像して、設計線幅0.26μmのライン・
アンド・スペースパターン(1L1S)を形成したと
き、パターン上部の線幅(Ltop)を走査型電子顕微鏡に
て測定して、下記基準で評価した。 0.26×0.85<Ltop <0.26×1.1:良好 0.26×0.85≧Ltop :細り不良 0.26×1.1 ≦Ltop :太り不良
【0067】(A)樹脂の合成 合成例1 p−アセトキシスチレン107g、メタクリル酸t−ブ
チル50g、アゾビスイソブチロニトリル6g、t−ド
デシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル160gに溶解し、窒素雰囲気下、反応
温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合
後、反応溶液を大量のヘキサン中に滴下して、生成樹脂
を凝固精製した。次いで、精製樹脂に、再度プロピレン
グリコールモノメチルエーテル150gを加えたのち、
さらにメタノール300g、トリエチルアミン80g、
水15gを加えて、沸点にて還流させつつ、8時間加水
分解反応を行なった。反応後、溶媒およびトリエチルア
ミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセトンに溶解した
のち、大量の水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉
末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。この樹脂
は、Mwが12,000、Mw/Mnが1.7であり、
13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンとメ
タクリル酸t−ブチルとの共重合モル比が、64:36
であった。この樹脂を、樹脂(A1-1)とする。
【0068】合成例2 p−アセトキシスチレン100g、アクリル酸t−ブチ
ル25g、スチレン18g、アゾビスイソブチロニトリ
ル6g、t−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル230gに溶解し、窒素
雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合
させた。重合後、反応溶液を大量のヘキサン中に滴下し
て、生成樹脂を凝固精製した。次いで、精製樹脂に、再
度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを
加えたのち、さらにメタノール300g、トリエチルア
ミン80g、水15gを加えて、沸点にて還流させつ
つ、8時間加水分解反応を行った。反応後、溶媒および
トリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂をアセト
ンに溶解したのち、大量の水中に滴下して凝固させ、生
成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥し
た。この樹脂は、Mwが11,500、Mw/Mnが
1.6であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキ
シスチレンとアクリル酸t−ブチルとスチレンとの共重
合モル比が、61:19:20であった。この樹脂を、
樹脂(A1-2)とする。
【0069】合成例3 p−アセトキシスチレン125g、アクリル酸t−ブチ
ル20g、スチレン10g、2,5―ジメチル−2,5
―ヘキサンジオールジアクリレート8g、アゾビスイソ
ブチロニトリル8g、t−ドデシルメルカプタン6g
を、プロピレングリコールモノメチルエーテル170g
に溶解し、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持し
て、16時間重合させた。重合後、反応溶液を大量のヘ
キサン中に滴下して、生成樹脂を凝固精製した。次い
で、精製樹脂に、再度プロピレングリコールモノメチル
エーテル150gを加えたのち、さらにメタノール30
0g、トリエチルアミン80g、水15gを加えて、沸
点にて還流させつつ、8時間加水分解反応を行った。反
応後、溶媒およびトリエチルアミンを減圧留去し、得ら
れた樹脂をアセトンに溶解したのち、大量の水中に滴下
して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下5
0℃で一晩乾燥した。この樹脂は、Mwが40,00
0、Mw/Mnが2.6であり、13C−NMR分析の結
果、p−ヒドロキシスチレンとアクリル酸t−ブチルと
スチレンと2,5―ジメチル−2,5―ヘキサンジオー
ルジアクリレートとの共重合モル比が、72:10:1
5:3であった。この樹脂を、樹脂(A1-3)とする。
【0070】合成例4 p−t−ブトキシスチレン176gを、テトラヒドロフ
ラン250g中、―78℃で、sec―ブチルリチウム
を触媒としてアニオン重合を行った。重合後、得られた
樹脂溶液をメタノール中に凝固して、白色の樹脂を得
た。次いで、この樹脂をジオキサン600gに溶解し
て、希塩酸を加え、70℃で2時間加水分解反応を行っ
たのち、反応溶液を多量の水中に滴下して、樹脂を凝固
させて、白色の樹脂を得た。次いで、この樹脂をアセト
ンに溶解し、大量の水中に滴下して凝固させる操作を繰
返し、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一
晩乾燥した。この樹脂は、Mwが10,400、Mw/
Mnが1.01であり、13C−NMR分析の結果、ポリ
p−t−ブトキシスチレン中のt−ブチル基の一部のみ
が加水分解した構造を有し、p−t−ブトキシスチレン
とp−ヒドロキシスチレンとのモル比が68:32の共
重合体であることが確認された。この樹脂を、樹脂(A
2-1)とする。
【0071】合成例5 p−アセトキシスチレン160g、アゾビスイソブチロ
ニトリル6g、t−ドデシルメルカプタン1gを、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル230gに溶解
し、窒素雰囲気下、反応温度を75℃に保持して、20
時間重合させた。重合後、反応溶液を大量のヘキサン中
に滴下して、生成樹脂を凝固精製した。次いで、精製樹
脂に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル1
50gを加えたのち、さらにメタノール300g、トリ
エチルアミン10g、水30gを加えて、沸点にて還流
させつつ、1時間加水分解反応を行った。反応後、溶媒
およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を
アセトンに溶解したのち、大量の水中に滴下して凝固さ
せ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩
乾燥した。この樹脂は、Mwが9,500、Mw/Mn
が1.5であり、13C−NMR分析の結果、ポリp−t
−アセトキシスチレン中のアセチル基の一部のみが加水
分解した構造を有し、p−ヒドロキシスチレンとp−ア
セトキシスチレンのモル比が70:30の共重合体であ
ることが確認された。この樹脂を、樹脂(A2-2)とす
る。
【0072】他の樹脂の合成 比較合成例1 ポリ(p−ヒドロキシスチレン)12gおよびトリエチ
ルアミン5gをジオキサン50gに溶解した溶液に、攪
拌下で、ジ−t−ブチルカーボネート7.0gを加え
て、室温で6時間攪拌したのち、しゅう酸を加えて、ト
リエチルアミンを中和した。次いで、反応溶液を大量の
水中に滴下して、樹脂を凝固させ、凝固した樹脂を純水
で数回洗浄して、ろ過したのち、減圧下50℃で一晩乾
燥した。この樹脂は、Mwが9,200、Mw/Mnが
1.8であり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン)中のフェノール性水酸基の水素原子
の30モル%が、t−ブトキシカルボニル基で置換され
た構造を有するものであった。この樹脂を、樹脂(a−
1)とする。
【0073】
【実施例】実施例1〜12および比較例1〜3 表1(但し、部は重量に基づく。)に示す各成分を混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブラン
フィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。その
後、各組成物溶液をシリコンウエハー上にスピンコート
したのち、表2に示す条件でPBを行って、膜厚0.7
μmのレジスト被膜を形成した。次いで、表2に示す条
件で、露光およびPEBを行った。その後、2.38重
量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用
い、23℃で1分間、パドル法により現像したのち、純
水で洗浄し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形
成した。表2の露光光源のうち、KrFエキシマレーザ
ーは(株)ニコン製KrFエキシマレーザー照射装置
(商品名:NSR−2205 EX12A)用いて露光
し、電子線は(株)日立製作所製Hitachi HL700D
(但し、加速電圧を50KeVに改造したもの)を用い
て露光した。なお比較例1では、樹脂(a−1)の分解
温度が低く、130℃以上に加熱すると、現像後にパタ
ーンが形成されないため、該樹脂に適した温度でPBお
よびPEBを行った。また、PED安定性を評価するた
め、同一の各レジストを用い、前記と同様にしてスピン
コート、PBおよび露光を行なったシリコンウエハー
を、各レジスト毎に2枚づつ用意し、そのうちの1枚は
露光後直ちにPEBを行い、もう1枚は雰囲気中のアン
モニア濃度を5ppbに制御したチャンバー内に2時間
引き置いたのち、PEBを行った。各レジストの評価結
果を、表3に示す。
【0074】実施例および比較例における酸発生剤、酸
拡散制御剤、他の添加剤および溶剤は、下記のとおりで
ある。(B)酸発生剤 B―1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
トリフルオロメタンスルホネート(式(15)) B−2:4―メトキシフェニル・フェニルヨードニウム
トリフルオロメタンスルホネート(式(23)) B−3:ビス(3,5−ジメチルシフェニル)ヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート(式(19)) B−4:ビス{4−(I’−エトキシエトキシ)フェニ
ル}ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート(式
(42)) B−5:式(54)で表される化合物
【0075】他の酸発生剤 b―1:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
10―カンファースルホネート b―2:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート b−3:4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホ
ニウムp−トルエンスルホネート
【0076】酸拡散制御剤 C−1:トリ−n−ヘキシルアミン C―2:トリエタノールアミン C―3:2―フェニルピリジン他の添加剤 D−1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(Mw=8,
000) D−2:2,2−ビス(4−t−ブトキシフェニル)プ
ロパン溶剤 E−1:乳酸エチル E−2:3−エトキシプロピオン酸エチル E−3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、PE
Dによりレジストパターンが線幅の変化を生じたりT型
形状になることがなく、かつ現像欠陥を生じることがな
く、しかも遠紫外線、荷電粒子線、X線の如き各種の放
射線に対して、高感度(低露光エネルギー量)であり、
かつ解像性能に優れている。したがって、本発明の感放
射線性樹脂組成物は、今後さらに微細化が進行すると予
想される半導体デバイス製造用の化学増幅型レジストと
して極めて好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 健夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA02 AA03 AA04 AA11 AB16 AC04 AC05 AC08 AD03 BE07 BE10 BG00 CB14 CB17 CB41 FA12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(1)で表される繰返し単
    位(1)と下記式(2)で表される繰返し単位(2)お
    よび/または下記式(3)で表される繰返し単位(3)
    とを有する樹脂、および(B)下記式(4)で表される
    感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射
    線性樹脂組成物。 【化1】 〔式(1)において、R1 は水素原子またはメチル基を
    示す。〕 【化2】 〔式(2)において、R2 は水素原子またはメチル基を
    示し、R3 は炭素数4〜10の3級アルキル基または
    1,1−ジメチル−3−オキソブチル基を示す。〕 【化3】 〔式(3)において、R4 は水素原子またはメチル基を
    示し、R5 はt−ブチル基またはアセチル基を示す。〕 【化4】 〔式(4)において、R6 〜R11は相互に独立に水素原
    子または炭素数1〜6の1価の有機基を示すか、あるい
    はR6 〜R8 のうちの二つが互いに結合して式(3)中
    のベンゼン核を構成する炭素原子と共に3〜8員環の環
    構造を形成して、R6 〜R8 のうちの残りの一つが水素
    原子または炭素数1〜6の1価の有機基を示すか、ある
    いはR9 〜R11のうちの二つが互いに結合して式(3)
    中のベンゼン核を構成する炭素原子と共に3〜8員環の
    環構造を形成して、R9 〜R11のうちの残りの一つが水
    素原子または炭素数1〜6の1価の有機基を示し、かつ
    6〜R11のうちの少なくとも一つが水素原子以外の基
    である。〕
JP31855998A 1998-11-10 1998-11-10 感放射線性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3941268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31855998A JP3941268B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感放射線性樹脂組成物
US09/435,922 US6337171B1 (en) 1998-11-10 1999-11-08 Radiation-sensitive resin composition
DE69932995T DE69932995T2 (de) 1998-11-10 1999-11-09 Lichtempfindliche Harzzusammensetzung
EP99122344A EP1011029B1 (en) 1998-11-10 1999-11-09 Radiation-sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31855998A JP3941268B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147772A true JP2000147772A (ja) 2000-05-26
JP3941268B2 JP3941268B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18100492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31855998A Expired - Lifetime JP3941268B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感放射線性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337171B1 (ja)
EP (1) EP1011029B1 (ja)
JP (1) JP3941268B2 (ja)
DE (1) DE69932995T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP2003345004A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 San Nopco Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006227532A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP2007092018A (ja) * 2005-02-21 2007-04-12 Jsr Corp フェノール性水酸基を有する共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2007112783A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Fujifilm Corp ジアリールヨードニウム塩の製造方法及びジアリールヨードニウム塩
KR101266564B1 (ko) 2005-08-03 2013-05-22 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물 제조용 포지티브형 감방사선성 수지 조성물,전사 필름 및 도금 조형물의 제조 방법
KR20190089056A (ko) 2017-03-17 2019-07-29 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838437B2 (ja) * 2000-06-16 2011-12-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
ATE486301T1 (de) 2000-08-21 2010-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Vernetzte, positiv arbeitende photoresist- zusammensetzung
EP1193558A3 (en) * 2000-09-18 2002-08-14 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP4438218B2 (ja) * 2000-11-16 2010-03-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US6838225B2 (en) 2001-01-18 2005-01-04 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
US7531286B2 (en) * 2002-03-15 2009-05-12 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP4048824B2 (ja) * 2002-05-09 2008-02-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
TWI314943B (en) * 2002-08-29 2009-09-21 Radiation-sensitive resin composition
JP3937996B2 (ja) * 2002-10-08 2007-06-27 Jsr株式会社 感放射性樹脂組成物
JP4140506B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR20060068798A (ko) * 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 감광성 폴리머, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법
US20080213699A1 (en) * 2004-12-17 2008-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoresist composition and method of forming a photoresist pattern using the photoresist composition
US20060188812A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Tomoki Nagai Phenolic hydroxyl group-containing copolymer and radiation-sensitive resin composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123970A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料
US5374500A (en) 1993-04-02 1994-12-20 International Business Machines Corporation Positive photoresist composition containing photoacid generator and use thereof
KR100233367B1 (ko) * 1993-04-15 1999-12-01 카나가와 치히로 레지스트 재료
JP2936956B2 (ja) 1993-04-15 1999-08-23 信越化学工業株式会社 レジスト材料
WO1995016671A1 (en) 1993-12-16 1995-06-22 The Children's Medical Center Corporation Triflate-mediated preparation and use of iodonium compounds
DE69508812T2 (de) * 1994-01-28 1999-11-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfoniumsalz und chemisch verstärkte Positivresistzusammensetzungen
JP3271728B2 (ja) 1994-02-14 2002-04-08 日本電信電話株式会社 ポジ型レジスト組成物
DE69511141T2 (de) * 1994-03-28 2000-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistzusammensetzung für tiefe Ultraviolettbelichtung
TW436663B (en) * 1995-11-02 2001-05-28 Shinetsu Chemical Co Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
JP3591549B2 (ja) 1995-11-02 2004-11-24 信越化学工業株式会社 新規ヨ−ドニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
US5585220A (en) 1995-12-01 1996-12-17 International Business Machines Corporation Resist composition with radiation sensitive acid generator
KR0185318B1 (ko) * 1996-12-28 1999-04-01 김흥기 양성 포토레지스트 제조용 공중합체 및 이를 함유하는 화학증폭형 양성 포토레지스트 조성물
KR100461033B1 (ko) * 1997-03-10 2005-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규고분자실리콘화합물,화학증폭포지형레지스트재료및패턴형성방법
TWI250379B (en) 1998-08-07 2006-03-01 Az Electronic Materials Japan Chemical amplified radiation-sensitive composition which contains onium salt and generator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
JP2003345004A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 San Nopco Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006227532A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2007092018A (ja) * 2005-02-21 2007-04-12 Jsr Corp フェノール性水酸基を有する共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4536546B2 (ja) * 2005-02-21 2010-09-01 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2007065642A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Jsr Corp メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4715671B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-06 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
KR101266564B1 (ko) 2005-08-03 2013-05-22 제이에스알 가부시끼가이샤 도금 조형물 제조용 포지티브형 감방사선성 수지 조성물,전사 필름 및 도금 조형물의 제조 방법
JP2007112783A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Fujifilm Corp ジアリールヨードニウム塩の製造方法及びジアリールヨードニウム塩
KR20190089056A (ko) 2017-03-17 2019-07-29 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20220162799A (ko) 2017-03-17 2022-12-08 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932995D1 (de) 2006-10-12
EP1011029B1 (en) 2006-08-30
US6337171B1 (en) 2002-01-08
DE69932995T2 (de) 2007-03-15
EP1011029A3 (en) 2001-01-17
JP3941268B2 (ja) 2007-07-04
EP1011029A2 (en) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941268B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US20020058201A1 (en) Radiation-sensitive resin composition
KR20010040033A (ko) 페놀릭/알리시클릭 코폴리머 및 포토레지스트
JP2001166478A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3677963B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3627465B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR100828893B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP4665810B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH1048814A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4682345B2 (ja) 感放射線性組成物
KR100675237B1 (ko) 레지스트 패턴의 형성 방법
JP2006290798A (ja) オニウム塩、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3702590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006301304A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010243866A (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP3674243B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH1020501A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4043078B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4810862B2 (ja) オニウム塩、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3780518B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いる重合体の製造法
JPH09179300A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term