JP2000127163A - 廃プラスチックの減容脱塩素装置 - Google Patents

廃プラスチックの減容脱塩素装置

Info

Publication number
JP2000127163A
JP2000127163A JP30416998A JP30416998A JP2000127163A JP 2000127163 A JP2000127163 A JP 2000127163A JP 30416998 A JP30416998 A JP 30416998A JP 30416998 A JP30416998 A JP 30416998A JP 2000127163 A JP2000127163 A JP 2000127163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
heating
volume reduction
softened
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30416998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060963B2 (ja
Inventor
Masaaki Mikamo
政昭 三鴨
Shiyunei Kamase
俊英 釜瀬
Takashi Kijima
木島  崇
Katsushiro Seki
勝四郎 関
Takeshi Nakamura
雄志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kioritz Corp
Seki Shoten KK
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kioritz Corp
Seki Shoten KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kioritz Corp, Seki Shoten KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP30416998A priority Critical patent/JP4060963B2/ja
Publication of JP2000127163A publication Critical patent/JP2000127163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060963B2 publication Critical patent/JP4060963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃プラスチックを圧縮、加熱して熱分解によ
り塩素を除去する減容脱塩素装置の停止後の再起動を容
易にする。 【解決手段】 廃プラスチックを圧縮する圧送部に、装
置停止後、圧送部内にある軟化廃プラスチックが冷却固
化する前に、圧送部より排出する手段を設ける。廃プラ
スチックを加熱する加熱部に、加熱管の温度検出器を設
けて、加熱管の温度を検出し、管内に残留する廃プラス
チックの過度の加熱による炭化を防止し、装置再起動時
に、管内に残留する廃プラスチックの軟化を保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
圧縮成形して固形燃料化するため、減容すると共に廃プ
ラスチックに含まれる塩素を熱分解によって除去する、
廃プラスチックの減容脱塩素装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、特許第26
48412号公報記載の「混合プラスチック廃棄物の処
理方法及び処理装置」、特開平9−249765号公報
記載の「プラスチック廃棄物の処理方法及び処理装置」
等が提案されている。これらの装置は、プラスチック廃
棄物を破砕し、混合、加熱、圧密し、プラスチック廃棄
物を熱分解し、塩素を除去する技術手段である。これら
の技術手段は加熱工程を含むため、装置を連続的に運転
することが望ましいが、プラスチック廃棄物には種々の
異物が含まれることが多く、その除去作業のために装置
の運転を中断することがある。然るに従来の装置におい
ては、停止時及び再起動に関する技術については何ら提
案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】廃プラスチックを加熱
した場合、プラスチックが軟化溶融するため、装置停止
時には溶融プラスチックが冷却固化することが必然的に
発生する。装置の再起動の方法として、装置を加熱し、
残留した廃プラスチックを軟化させる方法が自然である
が、冷却固化しブロックになったプラスチックは熱伝導
度が低いため軟化させることが難しい。従って、熱伝導
による加熱軟化のためには数時間要する。通常運転時に
おいては、破砕されたフレーク状の廃プラスチックが圧
送部のスクリューの攪拌によって加熱軟化し、流動性を
持った状態で加熱管に圧入され、さらに加熱を受けて熱
分解し脱塩素を行うのであるが、前記圧送部で廃プラス
チックが固化すると前記スクリューの起動が不可能にな
り、攪拌による加熱も行えず、装置の再起動が著しく困
難となる。
【0004】そこで本発明は、圧送部で軟化した廃プラ
スチックを冷却固化する以前に外部に排出しようとする
ものであり、また、加熱管内に残留する廃プラスチック
を過度の加熱により炭化しないように、且つ冷却固化し
ないように処理しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置の1つは、
互いに噛み合う左,右ネジをなす一対のスクリューによ
り破砕廃プラスチックを圧送する圧送部と、熱風室及び
それを貫通した加熱管よりなる廃プラスチック加熱部と
が連接して構成された減容脱塩素装置において、前記圧
送部と前記加熱部を分離可能となし、前記減容脱塩素装
置の停止時に、前記圧送部内に残留する軟化した廃プラ
スチックを冷却により固化する以前に前記圧送部と前記
加熱部とを分離して、その分離部より排出するようにし
たことを特徴とするものである。
【0006】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置
の他の1つは、互いに噛み合う左,右ネジをなす一対の
スクリューにより破砕廃プラスチックを圧送する圧送部
と、熱風室及びそれを貫通した加熱管よりなる廃プラス
チック加熱部とが連接して構成された減容脱塩素装置に
おいて、前記圧送部の上側に設けられた破砕廃プラスチ
ック投入口の付近の下側に、開閉可能な排出開口部を設
け、前記減容脱塩素装置の停止時に、前記圧送部内に残
留する軟化した廃プラスチックを冷却により固化する以
前に前記排出開口部を開き、前記一対のスクリューを逆
転駆動して、前記排出開口部より外部に排出するように
したことを特徴とするものである。
【0007】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置
のさらに他の1つは、互いに噛み合う左,右ネジをなす
一対のスクリューにより破砕廃プラスチックを圧送する
圧送部と、熱風室及びそれを貫通した加熱管よりなる廃
プラスチック加熱部とが連接して構成された減容脱塩素
装置において、温度検出器を少くとも加熱管に1個設け
て、前記減容脱塩素装置の停止時に、前記加熱管内に残
留した軟化廃プラスチックの温度を検出して過度の加熱
による軟化廃プラスチックの炭化を前記熱風室への熱風
の供給停止により防止するようにし、前記減容脱塩素装
置の再起動時に、前記加熱管内に残留した軟化廃プラス
チックの温度を検出して軟化状態を確認するようにした
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の廃プラスチックの減容脱
塩素装置の1つの実施形態を図によって説明する。図
1,図2において、1は互いに噛み合う左ネジ,右ネジ
をなす一対のスクリュー1a,1bにより破砕廃プラス
チックを圧送する圧送部で、前記スクリュー1a,1b
はハウジング2内に配され、該ハウジング2の上面には
破砕廃プラスチック投入口3が設けられている。4は前
記圧送部1と連接された廃プラスチック加熱部で、該加
熱部4は熱風室5と、これを水平に貫通した複数の,本
例では上下2列、左右4列の計8本の加熱管6とより成
る。前記加熱管6の前端は前記熱風室5の前面板5aと
面一になされて開口され、後端は前記熱風室5の後面板
5bから後方に突出されて開口されている。前記熱風室
5内の中間には一側端開口の仕切壁7が設けられ、前記
熱風室5の他側壁には前記仕切壁7にて仕切られた前室
8,後室9と夫々連なる熱風排出口10、熱風供給口1
1が設けられている。前記一対のスクリュー1a,1b
は、噛み合いを保って回転するため反転装置12を介し
て駆動モーター13により駆動されるようになってい
る。然して前記圧送部1と前記廃プラスチック加熱部4
が、図3に示すように分離可能になされ、前記廃プラス
チック加熱部4が車輪14にてガイドレール15上を走
行移動可能となっている。
【0009】上記のように構成された廃プラスチックの
減容脱塩素装置Aの作動について説明する。減容脱塩素
の対象物である廃プラスチックは、破砕機(図示せず)
により約5mm〜30mmに破砕され、磁力送別機(図
示せず)等により異物が除去された後、サイロ(図示せ
ず)に貯留され、図1の定量供給機16によって減容脱
塩素装置Aに供給される。詳しくは圧送部1のハウジン
グ2の上面の供給口3からハウジング2内に供給され
る。この供給口3からハウジング2内に供給された破砕
廃プラスチックは、駆動モーター13により反転装置1
2を介して噛み合い回転する一対のスクリュー1a,1
bによって前方へ送られ、これにより圧送部1に連接さ
れた廃プラスチック加熱部4の熱風室5の前面板5aに
より進行が妨げられて強く圧密されると同時に攪拌摩擦
を受け、加熱されて軟化するに至る。図1に示すように
軟化した廃プラスチックPは、流動性を持ち、加熱管6
内に進入する。加熱管6は熱風室5を水平に貫通してい
て、図示せぬ熱風発生炉からの熱風が熱風供給口11よ
り熱風室5の後室9に供給され、図2の矢印のように前
室8に循環し、熱風排出口10より外部に排出している
ので、加熱管6は熱風により加熱される。従って、加熱
管6内を進行する軟化廃プラスチックPは、伝導加熱を
受けて熱分解し、塩素を放出する。塩素を放出した軟化
廃プラスチックPは、前記加熱管6の後端より排出され
る。
【0010】破砕廃プラスチックの供給を止め、減容脱
塩素装置Aの運転を続けて圧送部1の軟化廃プラスチッ
クPを加熱管6内に進入せしめるには、熱風室5の前面
板5aの部分における軟化廃プラスチックPに対して所
定値以上の圧力が必要である。このため圧送部1には軟
化廃プラスチックPの残量が必然的に発生する。この残
留軟化廃プラスチックPは装置停止後冷却固化するの
で、装置再起動の際、障害となる。そこで本発明の減容
脱塩素装置Aでは、装置停止時に、図3に示すように圧
送部1から廃プラスチック加熱部4を車輪14にてガイ
ドレール15上を走行移動して分離する。そして、残留
軟化廃プラスチックPが冷却固化する前に、駆動モータ
ー13を駆動し、反転装置12を介して一対のスクリュ
ー1a,1bを回転して、残留軟化プラスチックPを分
離開口部17より外部に排出する。かくして、廃プラス
チック加熱部4を圧送部1に結合した後の減容脱塩素装
置Aの再起動は、何らの障害もなく行うことができる。
【0011】次に本発明の廃プラスチックの減容脱塩素
装置の他の1つの実施形態を図4,図5によって説明す
る。図4,図5中、図1,2,3と同一符号は同一物を
示すので、その説明を省略する。この減容脱塩素装置A
の特徴は、装置停止時に、圧送部1に残留した軟化廃プ
ラスチックPを圧送部1より排出する手段として、圧送
部1の上側に設けられた破砕廃プラスチック投入口3の
付近の下側に排出開口部18を設け、この排出開口部1
8にヒンジ19にて開閉可能な蓋20を取り付けたこと
にある。
【0012】このように構成された廃プラスチックの減
容脱塩素装置Aの運転による減容脱塩素の作動は前記実
施形態と同一であるので、その説明を省略する。装置停
止時に、圧送部1に残留した軟化廃プラスチックPは、
廃プラスチック加熱部4の熱風室5の前面板5a近傍に
存在する。この部位は、加熱管6へ前記軟化廃プラスチ
ックPを進入せしめるため圧力が高い状態にあるが、破
砕廃プラスチック投入口3の付近は軟化廃プラスチック
が少なく且つ圧密状態になく圧力が低い状態にあるの
で、その付近の下側に設けた排出開口部18の蓋20を
開けることは容易である。そして、この蓋20を開けた
状態で、残留軟化廃プラスチックPが冷却固化する前
に、駆動モーター13を駆動し、反転装置12の回転方
向を反転させて、一対のスクリュー1a,1bを逆回転
し、残留軟化廃プラスチックPを排出開口部18より外
部に排出する。かくして、排出開口部18の蓋20を閉
じた後の減容脱塩素装置Aの再起動は、何らの障害もな
く行うことができる。
【0013】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置
のさらに他の1つの実施形態を図6によって説明する。
図6中、図2と同一符号は同一物を示すので、その説明
を省略する。この減容脱塩素装置Aの特徴は、装置停止
時に、廃プラスチック加熱部4の加熱管6内に残留する
軟化廃プラスチックPの処理手段に関する。加熱管6
は、圧送部1からの軟化廃プラスチックPを熱伝導によ
って加熱するため、管内径は約10〜40mmと細いの
で、再加熱による前記軟化廃プラスチックPのさらなる
軟化が可能であるが、減容脱塩素装置Aの停止時の熱履
歴と再起動時の熱履歴によっては、加熱管6内に残留す
る軟化廃プラスチックPの熱分解が起こる。この場合に
は、管内残留物の流動性が失われ、過度の加熱による廃
プラスチックの炭化で管内閉塞が生じ、再起動が不能と
なる。また、反対の現象として加熱不足の場合は、軟化
が進展せず、流動性を持たないので、再起動がこの場合
にも困難になる。そこで本発明の減容脱塩素装置Aで
は、図6に示すように加熱管6に1個の温度検出器21
を設け、加熱管6内に残留する廃プラスチックの温度を
検出して、廃プラスチックの状態を監視する。そのほ
か、圧送部1に温度検出器22を設け、熱風室5に温度
検出器23を設け、駆動モーター13に動力負荷検出器
24を備え、定量供給機16に回転数検出器25を備え
る。
【0014】このように構成された廃プラスチックの減
容脱塩素装置Aは、駆動時、圧送部1から加熱管6内に
圧入された軟化廃プラスチックPは、熱風室5での熱風
により加熱されてさらに軟化して移送される。減容脱塩
素装置Aの停止時、破砕廃プラスチックの圧送部1への
投入を停止すると、加熱管6内の軟化廃プラスチックP
の移動が停止し、加熱管6内に残留する。この時、熱風
室5内の温度が高いと、熱風室5内の温度が下がるまで
に加熱管6内に残留する軟化廃プラスチックPが過度の
加熱により熱分解して炭化し、流動性を失なって管内閉
塞が生じ、再加熱しても流動性を持たず、再起動不能と
なる。そこで、本実施形態の減容脱塩素装置Aの停止時
には加熱管6内の軟化廃プラスチックPが炭化しないよ
うな操作を行う。即ち、先ず熱風室5に供給される熱風
の温度を温度検出器23により検出しながら下げて、熱
容量のある加熱管6の温度を徐々に下げる。と同時に圧
送部1への破砕廃プラスチックの投入を停止することな
く投入量を減少する。この投入量の減少は、定量供給機
16の回転数が低下したことを回転数検出器25にて検
出することにより確認される。加熱管6の温度が低下し
ていき、やがて加熱管6の温度が所定の温度まで下がる
と、温度検出器21にて検出され、加熱管6内の軟化廃
プラスチックPは流動性が無くなり、圧送部1で軟化廃
プラスチックPを加熱管6内に圧入すための一対のスク
リュー1a,1bを回転する駆動モーター13の動力負
荷が上昇してくる。また圧送部1内での軟化廃プラスチ
ックPの温度低下が温度検出器22にて検出され、この
軟化廃プラスチックPが硬くなって、駆動モーター13
の動力負荷が定常運転時の動力負荷に比べ一定割合だけ
多くなったことを動力負荷検出器24にて検出したなら
ば、駆動モーター13を停止すると共に圧送部1への破
砕廃プラスチックの投入を停止し且つ熱風室5への熱風
の供給を停止し、以後加熱管6を自然冷却する。以上の
停止操作の一例を図7のチャート図に示す。かくして、
加熱管6は過度に加熱されることが防止され、軟化廃プ
ラスチックの炭化が防止され、管内閉塞を来たすことが
ない。従って、加熱管6内に残留した軟化廃プラスチッ
クPが自然冷却により固化しても、熱風室5内に熱風を
供給し、加熱管6内の固化廃プラスチックを再加熱する
ことにより流動性を持ち、装置の再起動が可能となる。
【0015】上記本実施形態の減容脱塩素装置Aは、加
熱管6の温度を温度検出器21にて監視し、圧送部1内
の一対のスクリュー1a,1bを回転する駆動モーター
13の動力負荷を動力負荷検出器21にて監視し、圧送
部1内の軟化廃プラスチックPの温度を温度検出器22
にて監視し、圧送部1内への破砕廃プラスチックの投入
量を定量供給機16の回転数を回転数検出器25にて検
出した上で操作し、熱風室5内へ供給する熱風の温度を
熱風温度検出器23にて検出した上で操作することによ
り、加熱管6内の軟化廃プラスチックPの過度の加熱に
よる炭化が防止され、固化廃プラスチックを再加熱する
ことにより装置の再起動が保証される。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で判るように、本発明の請求
項1及び2の廃プラスチックの減容脱塩素装置によれ
ば、装置停止時に圧送部に残留する軟化廃プラスチック
を排出して、冷却固化を解消できるので、装置再起動を
何らの障害もなく行うことができる。また、本発明の請
求項3の廃プラスチックの減容脱塩素装置によれば、装
置停止時に廃プラスチック加熱部の加熱管内に残留する
軟化廃プラスチックの過度の加熱による炭化が防止さ
れ、管内閉塞を来たすことがなく、また、加熱管内に残
留する廃プラスチックの再加熱による軟化を確保するこ
とができて装置再起動を容易に達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置の1
つを示す縦断側面図である。
【図2】図1の横断平面図である。
【図3】図1の減容脱塩素装置において圧送部から廃プ
ラスチック加熱部を分離した状態を示す縦断側面図であ
る。
【図4】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置の他
の1つを示す縦断側面図である。
【図5】図4のX−X線断面図である。
【図6】本発明の廃プラスチックの減容脱塩素装置のさ
らに他の1つを示す横断平面図である。
【図7】図6の減容脱塩素装置の停止操作の一例を示す
チャート図である。
【符号の説明】
1 圧送部 1a,1b スクリュー 2 ハウジング 3 破砕廃プラスチック投入口 4 加熱部 5 熱風室 5a 前面板 5b 後面板 6 加熱管 7 仕切壁 8 前室 9 後室 10 熱風排出口 11 熱風供給口 12 反転装置 13 駆動モーター 14 車輪 15 ガイドレール 16 定量供給機 17 分離開口部 18 排出開口部 19 ヒンジ 20 蓋 21,22,23 温度検出器 24 動力負荷検出器 25 回転数検出器 A 減容脱塩素装置 P 軟化廃プラスチック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三鴨 政昭 千葉県八千代市上高野1780番地 川崎重工 業株式会社八千代工場内 (72)発明者 釜瀬 俊英 千葉県八千代市上高野1780番地 川崎重工 業株式会社八千代工場内 (72)発明者 木島 崇 千葉県八千代市上高野1780番地 川崎重工 業株式会社八千代工場内 (72)発明者 関 勝四郎 埼玉県久喜市中央一丁目10番11号 株式会 社関商店内 (72)発明者 中村 雄志 東京都青梅市末広町一丁目7番地2 株式 会社共立内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AB06 AC04 BA03 CA03 CA04 CA09 CA24 CA32 CB28 DA06 4F301 AA30 AD02 BB02 BC26 BE01 BE11 BE29 BE50 BF11 BF20 BF31 BF40 BG16 BG39

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに噛み合う左,右ネジをなす一対の
    スクリューにより破砕廃プラスチックを圧送する圧送部
    と、熱風室及びそれを貫通した加熱管よりなる廃プラス
    チック加熱部とが連接して構成された減容脱塩素装置に
    おいて、前記圧送部と前記加熱部を分離可能となし、前
    記減容脱塩素装置の停止時に、前記圧送部内に残留する
    軟化廃プラスチックを冷却により固化する以前に前記圧
    送部と前記加熱部とを分離して、その分離開口部より外
    部に排出するようにしたことを特徴とする廃プラスチッ
    クの減容脱塩素装置。
  2. 【請求項2】 互いに噛み合う左,右ネジをなす一対の
    スクリューにより破砕廃プラスチックを圧送する圧送部
    と、熱風室及びそれを貫通した加熱管よりなる廃プラス
    チック加熱部とが連接して構成された減容脱塩素装置に
    おいて、前記圧送部の上側に設けられた破砕廃プラスチ
    ック投入口の付近の下側に、開閉可能な排出開口部を設
    け、前記減容脱塩素装置の停止時に、前記圧送部内に残
    留する軟化廃プラスチックを冷却により固化する以前に
    前記排出開口部を開き、前記一対のスクリューを逆転駆
    動して、前記排出開口部より外部に排出するようにした
    ことを特徴とする廃プラスチックの減容脱塩素装置。
  3. 【請求項3】 互いに噛み合う左,右ネジをなす一対の
    スクリューにより破砕廃プラスチックを圧送する圧送部
    と、熱風室及びそれを貫通した加熱管よりなる廃プラス
    チック加熱部とが連接して構成された減容脱塩素装置に
    おいて、温度検出器を少くとも加熱管に1個設けて、前
    記減容脱塩素装置の停止時に、前記加熱管内に残留した
    軟化廃プラスチックの温度を検出して過度の加熱による
    炭化を前記熱風室への熱風の供給停止により防止するよ
    うにし、前記減容脱塩素装置の再起動時に、前記加熱管
    内に残留した軟化廃プラスチックの温度を検出して軟化
    状態を確認するようにしたことを特徴とする廃プラスチ
    ックの減容脱塩素装置。
JP30416998A 1998-10-26 1998-10-26 廃プラスチックの減容脱塩素装置 Expired - Fee Related JP4060963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30416998A JP4060963B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 廃プラスチックの減容脱塩素装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30416998A JP4060963B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 廃プラスチックの減容脱塩素装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127163A true JP2000127163A (ja) 2000-05-09
JP4060963B2 JP4060963B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=17929882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30416998A Expired - Fee Related JP4060963B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 廃プラスチックの減容脱塩素装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060963B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300186A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kawata Mfg Co Ltd 廃プラスチックの熱分解装置
CN107244013A (zh) * 2016-08-09 2017-10-13 无锡尊宝电动车有限公司 一种粉碎均匀的电动车轮胎加工用粉碎机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300186A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kawata Mfg Co Ltd 廃プラスチックの熱分解装置
CN107244013A (zh) * 2016-08-09 2017-10-13 无锡尊宝电动车有限公司 一种粉碎均匀的电动车轮胎加工用粉碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060963B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425925A (en) Multi-stage infectious waste treatment system
US5656248A (en) Multi-stage infectious waste treatment system
JP2000127163A (ja) 廃プラスチックの減容脱塩素装置
JPH10217245A (ja) 廃プラスチック脱塩素処理装置
CA2044324C (en) Multi-stage infectious waste treatment system
JPH1119629A (ja) 生ごみ処理装置
JPH11140225A (ja) 廃棄プラスチックの分解装置
JPH11290827A (ja) 発酵槽内の有機性廃棄物の加温方法
JP3892366B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置
JP2001087744A (ja) 廃棄物処理装置
EP0763412B1 (en) Pyrolitic reactor for waste plastic
JP2569300B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
KR200171842Y1 (ko) 정수장용 활성탄 투입장치
JP2002059021A (ja) 廃棄物処理装置の運転方法
JP3382191B2 (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2008266394A (ja) 廃プラスチック処理システム
JP2003170427A (ja) プラスチック廃棄物の減容固形化装置
JP2004238544A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2004058007A (ja) ウレタン解砕機
JPH06126269A (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置
KR100754981B1 (ko) 폐합성수지용 건류장치
JPH1133518A (ja) 廃プラスチックの減容脱塩装置
JP2955551B1 (ja) 廃棄プラスチック連続処理装置
JP4235527B2 (ja) 発泡樹脂廃材減容処理装置
JP3923872B2 (ja) 廃プラスチック処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees