JP2000117356A - スピンドルの構成要素を製造するための装置及び方法 - Google Patents

スピンドルの構成要素を製造するための装置及び方法

Info

Publication number
JP2000117356A
JP2000117356A JP11291764A JP29176499A JP2000117356A JP 2000117356 A JP2000117356 A JP 2000117356A JP 11291764 A JP11291764 A JP 11291764A JP 29176499 A JP29176499 A JP 29176499A JP 2000117356 A JP2000117356 A JP 2000117356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
roller
roller means
shaft
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11291764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440387B2 (ja
Inventor
Adcock Neil
アドコック ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adcock Technology Ltd
Original Assignee
Adcock Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adcock Technology Ltd filed Critical Adcock Technology Ltd
Publication of JP2000117356A publication Critical patent/JP2000117356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440387B2 publication Critical patent/JP4440387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/10Making machine elements axles or shafts of cylindrical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/04Making other articles flanged articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田付けや溶接を用いることなく付加的要素
をスピンドルに固定する。 【解決手段】 変形可能な材質である第1の構成要素
(4)及び第2の構成要素(5)から製品を製造する方
法は、第1の構成要素(4)の一部を第2の構成要素
(5)内に予め形成されている開口部へと挿入するステ
ップと、続いて、第1の構成要素(4)の材質を変形さ
せて第1の構成要素(4)と一体形である1対の間隔を
置いた段部(50)を形成するステップとを含み、間隔
を置いた両段部(50)はその間に第2の構成要素
(5)を保持し、各段部(50)は、第1の構成要素
(4)の表面に工作手段(20、21)を適用して表面
に凹部を生成し凹部に隣接して段部を形成することによ
って形成され、段部(50)は凹部が生成される間に第
1の構成要素(4)の変形性材質が移動されることによ
って形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピンドルの構成
要素を製造するための装置及びその方法に関し、特に、
フランジ等の二次構成要素をスピンドルに確実に固定す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械装置には、円筒形の伸長されたロッ
ドの形状を有するスピンドルが広く使用されている。ス
ピンドルは、機械の構成要素間の軸方向の力及び回転方
向への力を伝達するために使用することが可能であり、
また、スピンドルにはキー、キー溝、スプライン及びフ
ランジといった二次構成要素を設けて、上記した力の伝
達を容易にすることが知られている。スピンドルはま
た、スピンドルと他の構成要素及び車両におけるシャー
シ等の反作用点との接合を容易にするために、ねじ切り
された部分及び/またはアンダーカットされた部分を備
えることができる。スピンドルの使用の一例としては、
車両の座席調整装置におけるばね手段のマウンティング
がある。スピンドルにはその長手方向軸に沿った一点に
フランジが設けられており、ばね手段の一端がこのフラ
ンジに接触している。軸方向の力は、ばね手段からフラ
ンジを介してスピンドルへ(そして他の構成要素または
反作用点のいずれかへ)と伝達される。容易に理解でき
ることであるが、フランジとスピンドルとの継ぎ目に
は、ばね手段に伝わる軸方向の力に応じた剪断応力が作
用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】キー及びフランジ等の
二次構成要素のスピンドルへの接合を、溶接またははん
だ付けによって行うことは周知である。しかしながら、
はんだ付けの場合は、二次構成要素とスピンドルとの間
の継ぎ目が弱すぎて必要な力を伝達できない可能性があ
る。溶接の場合には強力な継ぎ目が形成されるが、構成
要素を激しく加熱する必要があるため、スピンドル及び
/またはフランジの強度及び硬度特性が害されるおそれ
がある。はんだ付け及び溶接はまた、二次構成要素及び
継ぎ目付近のスピンドルの表面に、許容できない程の凹
凸を形成する可能性がある。またその作業を実行するた
めには、大きな労働力が必要となり、時間もかかり、コ
ストが高くつく結果となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
消すべく、考えられたものである。本発明の第1の側面
によれば、変形可能材料からなる第1の構成要素、及
び、第2の構成要素から製品を製造する方法が提供され
る。この方法は、第1の構成要素の一部を、第2の構成
要素内においてあらかじめ形成された開口部に挿入する
ステップと、第1の構成要素の材料を変形し、第1の構
成要素に一体的な1対の離間した段部を形成することに
より、この離間した段部の間に第2の構成要素を保持す
ることで、第2の構成要素が、第1の構成要素に対して
摺動しないように固定するステップと、を含んでおり、
各段部は、第1の構成要素の表面に工作手段を作用させ
て形成した凹部に隣接して形成されたものであり、且
つ、各段部が、前記凹部の形成の際に、第1の構成要素
の変形可能材料を変位させることにより形成されたもの
であることを特徴とする。
【0005】本発明の第2の側面によれば、円筒状部分
を有する第1の構成要素に対し、所定の直径を有する開
口部を備えた第2の構成要素を固定配置するための装置
が提供される。この装置は、前記所定の直径の大きさ
が、第2の構成要素を、第1の構成要素の円筒状部分に
支持させること、及び、その円筒状部分に沿って摺動さ
せることが可能であるように選択されている場合におい
て、第1の構成要素を支持するための自由回転手段と、
互いに平行に配置された第1及び第2のシャフトであっ
て、そのうちの少なくとも1つは、その軸に垂直な平面
内において他方のシャフトの方向へと移動可能に構成さ
れたシャフトと、第1及び第2のシャフトを回転させる
ための手段と、各シャフト上に軸方向に間隔を置いて配
置された第1及び第2のローラ手段であって、その各々
が、勾配の異なる第1及び第2の傾斜面を有しており、
一方のシャフト上の第1のローラ手段の第1及び第2の
傾斜面の勾配が、他方のシャフト上の第1のローラ手段
の第1及び第2の傾斜面の勾配に整合しており、一方の
シャフト上の第2のローラ手段の第1及び第2の傾斜面
の勾配が、他方のシャフト上の第2のローラ手段の第1
及び第2の傾斜面の勾配に整合しているローラ手段と、
を具備する構成において、第1及び第2のシャフトは、
互いの方向に移動することにより、各シャフトの第1及
び第2のローラ手段を第1の構成要素に係合させること
が可能であり、ローラ手段と第1の構成要素との係合に
よって、第1及び第2のローラ手段を互いの方向に向か
わせるように作用する力が発生し、この力は、各ローラ
手段の第1及び第2の傾斜面間の異なる勾配に起因して
発生するものであり、また、ローラ手段と第1の構成要
素との係合により、第2の構成要素の両側において第1
の構成要素の材料を変形することが可能であり、第1の
構成要素に加えられた力によって、その上に隆起した段
部を形成し、この隆起した段部が、第2の構成要素の両
側に位置することによって、第2の構成要素を第1の構
成要素に固定配置することを特徴とする。
【0006】本発明が提供する装置は、フランジなどの
二次的要素を、半田付けや溶接によることなく、スピン
ドルに自動的に固定する方法を実行する場合に好適に用
いることができる。本発明の装置によれば、スピンドル
と二次的要素との間において、軸方向及び回転方向の力
を適切に伝達できるだけの強度を有する継ぎ目を構成す
ることができる。しかもスピンドル及び/または二次構
成要素を、外側から激しく加熱する必要もない。
【0007】本発明によれば、従来よりも、迅速、安
全、強力かつ精密な態様で、二次構成要素をスピンドル
に結合することができる方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しつつ、
本発明の好適な実施例につき、具体的に説明する。な
お、以下の実施例は例示であり、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。
【0009】図1及び2は、本発明に基づく装置の第1
の実施例を示している。装置1は、互いに平行に配置さ
れた2つの回転シャフト3を備えている。一方のシャフ
ト3は中心が固定されているが、もう一方のシャフトは
油圧操作式のスライド(図示せず)に搭載されている。
この後者のシャフト3は、その軸芯に対して直角に、す
なわち、固定されたシャフト3に向かって移動可能であ
る。この移動に際し、2つのシャフト3の当初の平行位
置関係が維持されるように、必要な動作は制御されてい
る。
【0010】各シャフト3は、シャフト3の周囲に配置
された環状のローラ状取付け部材14を備えている。シ
ャフト3上に形成されたキー15とローラ状取付け部材
14内に形成されたキー溝16は、シャフト3とローラ
状取付け部材14との間の回転力を伝達し、これらの部
材間に相対運動が生じないようにしている。
【0011】各シャフト3のローラ状取付け部材14
は、その外面17上に略環状である2つのローラ20、
21を備えている。ローラ20、21は軸芯方向に間隔
を置いて配置されており、ローラ20、21の内面23
の間には間隙22が形成されている。間隙22の内部に
は、環状の内板12が、シャフト3に対して半径方向に
偏位しないように固定配置されている。ローラ20、2
1は各々、軸芯方向にスライド可能であるようにローラ
状取付け部材14内に取り付けられている。各ローラ2
0、21の内面23は、互いに向き合った凹部26を含
んでいる。各凹部26には、さらワッシャまたは押圧型
のばねからなるばね手段13が2つのローラ20、21
間において固定されており、装置が非作動状態のときに
間隙22が最大となるようにローラ20、21に偏位力
を付与している。間隙22の最大寸法は、調整ナット3
1を介して調整することが可能であり、これにより、ロ
ーラ20、21の軸芯方向の開始位置を設定することが
できる。異なる数及び種類のさらワッシャを使用すれ
ば、2つのローラ20、21間の有効なばね力を調節す
ることができる。環状の内板12はローラの停止限界を
規定するストッパとして機能し、ローラ20、21が軸
芯方向に互いに接近し過ぎて偏位手段13を損傷するこ
とのないようにしている。
【0012】環状ローラ20、21の外面は、転動面2
5を形成している。転動面25の形状は、図3及び4に
最も良く示されている。各ローラ20、21は、漸次、
外側に傾斜する部分を有している。ローラ20、21は
また、図4が示す断面で見ると、略三角形状である環状
の突起27A及び27Bを有している。突起27A及び
27Bは、ローラの内面23により近い、相対的に急な
傾斜面28A及び28B(半径方向に対する角度α)を
有し、ローラの内面23からより遠い位置にある、相対
的にゆるやかな傾斜面29A及び29B(長手方向軸に
対する角度β)を有している。図3及び4が示す好適な
実施形態では、αは45゜、βは9゜である。さらに、
面25は最小勾配の部分30(長手方向軸に対する角度
はYであり、本好適な実施形態ではYは1゜)を有して
いる。面25の他の部分は、実質的に均一な外径を有す
る直円筒形である。
【0013】本実施例における機械加工の対象たる構成
要素は、長状、且つ、略円筒形状のスピンドル4であ
る。スピンドル4は、凹部及び/または凸部を含んでい
てもよい。但し、スピンドル4の機械加工される領域に
近接した部分は、均等な外径を有する円筒形である。好
適には、スピンドル4は、12パーセント以上の伸び率
を有している。
【0014】好適な実施形態では、スピンドル4に固定
される構成要素はワッシャ5であり、ワッシャ5は、中
央にスピンドル4の円筒形部分の外径よりもわずかに大
きい直径の開口部を有していて、スピンドル4に固定さ
れる前にスピンドル4の軸に沿ってスライドすることが
できる。ワッシャ5の外径は本発明にとって関連ある事
項ではない。
【0015】使用に際しては、スピンドル4は2つのシ
ャフト3の間に、2つのシャフト3及びスピンドル4の
3つの長手方向軸芯が同一方向を向くように配置され
る。
【0016】スピンドル4は、図7が示すように、自由
回転式支持装置40上に支持されている。自由回転式支
持装置40は、略U字形である溝(トラフ)内に配置さ
れた一連のローラベアリング41を備えている。トラフ
において、スピンドル4は、その長手方向に沿った複数
の箇所でローラベアリングに支持されるように配置する
ことが可能である。ローラベアリング41は、機械加工
の間にスピンドル4の軸が変形しないように機能する。
自由回転式支持装置40はまた、その一端に回転可能な
端部止め装置(エンドストップ)43を含んでおり、使
用中はスピンドル4の一端がこれに当接する。自由回転
式支持装置40及びエンドストップ43は共に自由に回
転する機能を有しており、スピンドル4及びワッシャ5
がローラ20、21に接触する際に、ローリング摩擦及
び結合された慣性極モーメントによって生じる接線力を
調整する。自由回転可能なエンドストップ43は、スピ
ンドル4の長手方向軸の方向に後方に延びる部分(スピ
ンドル4はここで装置への出し入れが可能である)から
前方に延びる部分へと移動することができる。
【0017】スピンドル4に固定されるワッシャ5は、
装置内に導入されて自由回転式支持装置40とローラ状
取付け部材14の内板12との間に配置され、保持され
る。ワッシャ5はまた、ワッシャがローラ20、21の
両内側側面23の間に配置されるようにスピンドル4上
に軸方向に配置される。
【0018】移動可能である方のシャフト3上の油圧操
作式スライドは、2つのシャフト3及びローラ20、2
1のペアを互いに近づけるように作動し、各ローラ2
0、21の転動面25をスピンドル4の表面に接触させ
る。油圧式スライド上の可動シャフト3の動きは、好適
には周知の設計によるコンピュータ化された制御システ
ム等の自動手段によって制御される。
【0019】ローラ20のペアは、ワッシャ5の軸芯方
向片側に位置するように、スピンドル4に接触し、他方
のローラ21のペアは、ワッシャ5の軸芯方向反対側に
位置するようにスピンドル4に接触する。自由回転式支
持装置40及び回転式エンドストップ43の低摩擦特性
により、ローラ20、21とスピンドル4との間の接触
によってスピンドル4が回転し、係合する転動面25と
スピンドル表面4の間には相対的な接線方向運動が生じ
ない。言い替えれば、ローラ20、21は、スピンドル
4と転動面25との間にスリップを発生させることなく
確実にスピンドル4を回転させる。
【0020】ローラの他の部分よりも大きな直径を有す
るために、突起27の先端は、スピンドル表面に最初に
接触するローラ20、21の転動面25の部分となって
いる。突起27がスピンドル4に接触すると、スピンド
ル4に力がかかる。突起27の急な傾斜面28及び緩や
かな傾斜面29により、スピンドル表面への突起27の
最初の貫入時に、可動シャフト3を移動させる油圧式ス
ライドによって供給される半径方向の力は、半径方向及
び軸芯方向の成分によって各傾斜面28、29とスピン
ドル4との間に力を発生させる。αとβの角度差によ
り、各突起27からワッシャ5の方向へと軸芯方向の差
動力が発生する。両シャフト3が接近させられるにつれ
て、さらばね13のバイアス力に対抗して、この差動力
は、ローラ20、21を互いの方向及びワッシャ5の方
向へと移動させる。ワッシャ5の平面を中心としてロー
ラ20、21が対称的に形成されているため、各ローラ
20、21の動きは互いに鏡像関係となっている。こう
して、ローラ20、21の突起27の作用により、スピ
ンドル4のワッシャ5に近接した部分の材料が、半径方
向及び軸芯方向に変形させられ、その結果、ワッシャ5
の両側に、同一の隆起した段部50が形成される。隆起
した段部50は、スピンドルの残りの円筒部分の直径及
びワッシャ5の開口部の直径よりも大きい直径を有して
いる。スピンドル材料の軸芯方向への変形により、隆起
した段部50がワッシャ5の側面にまで当たっている。
従って、隆起した段部5は、ワッシャ5をスピンドル4
の軸芯方向に対して確実に固定している。上記変形によ
り、スピンドル4に対してワッシャ5を回転不能に固定
することも可能である。ワッシャ5がスピンドル4に対
して回転しないようにより確実に固定するには、変形さ
れた材料が流入することのできる凹部又は鋸状部を、開
口部に近いワッシャの側面に形成しておけばよい。変形
された材料がこれらの凹部に流れ込むことにより、相対
回転阻止効果が奏される。
【0021】突起27のサイズは、変形される材料の総
容量が、スピンドルの円筒形部分の元の直径より上に盛
り上がる隆起した段部の形成に必要な材料の容積よりも
わずかに大きくなるようなサイズである。変形される材
料のわずかな超過分は、ワッシャ5の側面に近接した材
料の先端部51を形成するのに用いられる。こうして形
成される先端部は、ローラ20、21の内側の側面23
が接触することを防止し、またワッシャ5の側面の損傷
を防止する。
【0022】角度α及びβを変えれば、隆起段部の輪郭
を変更することができ、また上述した差動力の大きさを
変えることも可能である。角度α及びβの差が大きいほ
ど、差動力はより大きくなる。十分な差動力を生じさせ
るためには、好適には角度αが、角度βの少なくとも4
倍とすればよいことが分かっている。上述の実施形態で
は、角度αは45゜であり、角度βは9゜である。
【0023】ローラ20、21の表面の最小傾斜部分3
0があるために、転動面の残りの部分は、スピンドル4
の表面から離間することになる。転動面の残りの部分
は、上述した工程によって形成される隆起段部から離れ
た位置にあるスピンドル表面上の凹凸を平坦にする機能
を有している。
【0024】両シャフト3上のローラ20、21を同一
の対に構成したことにより、形成工程においてスピンド
ルに加わる力が対称的となる。よって、スピンドル4上
には曲げモーメントも加わらず、またシャフトに軸芯方
向の力が加わることもない。
【0025】隆起段部50が形成されると、可動シャフ
ト3は、固定シャフト3から離され、ローラ20、21
はさらワッシャ13の付勢力の下で、離間した非作動の
位置へと戻される。回転可能なエンドストップ43はそ
の最後方位置へと移動し、仕上がったスピンドル4は除
去される。その後、装置は加工すべき次のスピンドルの
受け入れ態勢にはいる。
【0026】ワッシャ5の軸芯方向位置は、スピンドル
の一端が当たる回転可能エンドストップ43と、2つの
ローラ20、21間の間隙22の中心との間の距離によ
ってのみ決定されるため、本発明は、スピンドル4上の
ワッシャ5の軸芯方向位置の正確な位置決めを行うのに
適している。この距離は一定であり、調節が容易であ
る。
【0027】図5及び6は、本発明の第2の実施形態を
示している。第2の実施形態におけるローラ20、21
の転動面25は、第1の実施形態の場合と同様である。
但し本実施形態では、ローラ20、21の動作が油圧手
段によって能動的に、且つ、個別に制御される。油圧及
び油圧フローは、Deublin回転分配器のような適
正な周知の接続手段を介して各シャフト3に提供され
る。油圧フローは、内部の導管63、64を介して第1
及び第2のピストン手段61、62へと供給される。各
ピストン手段61、62は、ローラキャリア66に固定
式に装着されたピストン65を備えている。各ローラキ
ャリア66はローラ20、21の1つに装着されてお
り、これと協働する。こうしてピストン手段61、62
はローラ20、21を内側へと互いの方向に移動させる
ために使用され、ばね100または第1の実施形態の場
合のさらばね13のようなばねによって外側に付勢され
ている。調整ナット101はローラ20、21の軸方向
の開始位置を規定する。ローラ20、21の軸方向の開
始位置は、構成要素の形状及び製造される段部50の容
積に関連して正確でなければならない。ピストン手段6
1、62を使用する結果、各ローラ20、21は互いに
独立して動作することができる。
【0028】各ローラ20、21は、第1の実施形態の
場合と同じ一般的な外的形状であり、ローラ20、21
間の間隙22には、圧縮動作の限界停止装置としての環
状の内板12が設けられている。形成工程の間、ワッシ
ャ5はローラ20、21に当接することとなるが、内板
12には接触してはならない。
【0029】周知のデジタル制御システムを用いること
により、各ピストン65及び可動シャフト3の油圧スラ
イドの動作を制御することができる。
【0030】第1のピストン手段61のピストン65
は、第2のピストン手段62のピストン65よりもわず
かに大きいピストン領域を有している。本発明の1つの
側面によれば、第1のピストン手段61は、第2のピス
トン手段62の場合よりも2%大きいピストン領域を有
している。各ピストン手段には同一の油圧が供給される
ため、第1のピストン領域の方が増大されていること
は、第2のピストン手段62よりも第1のピストン手段
61による方がスピンドル4に加わる力がわずかに大き
いことを意味している。これは、第1のピストン手段が
回転エンドストップ43に向かって動作するためにスピ
ンドルが常時回転性エンドストップ43に固定的に接触
していることを確実にするという効果を有している。
【0031】第1のピストン手段61及び対応するロー
ラ20は、制御システムの制御下で軸芯方向に移動し、
突起27Aは図3の位置A1から位置A2へと移動す
る。第1のピストン手段61の動きは、ローラキャリア
が接触する段部70によって制限される。スピンドル4
上へのワッシャ5の精密な軸芯方向の位置決めは、こう
して自由回転可能なエンドストップ43と段部70との
間の距離を較正することによって確保することができ
る。第2のピストン手段62及びローラ21は、図3が
示すように対応する突起27Bが位置B1からB2へと
移動するように操作される。ピストン領域の差異によっ
て異なる力が発生するため、第2のピストン手段62は
第1のピストン手段61より後にその動作限界に到達す
る。突起27の幾何学的形状によって発生する差動力
を、油圧システムの使用によって補充すれば有利であ
る。このような態様により、改良された形成工程を提供
することが可能となる。
【0032】第2の実施形態の場合に使用される油圧シ
ステムは、各シャフト3のための電気操作式のサーボバ
ルブによって制御される2つの独立した電源を備えてい
る。サーボバルブは、閉ループ式電子増幅器及びデジタ
ル位置システムによって制御されている。ピストン手段
には、容量分析器を使用せずに各シャフトに対して油圧
流量に相当する方形波出力信号を供給するフィードバッ
クシステムが備えられている。このような方法で制御シ
ステムは、各シャフト3上の対応するローラ20、21
が正確なアライメントで移動し、スピンドル上への捻れ
力の装荷及び/或いは装置への振動の伝搬を防止するこ
とを確実にすることができる。ピストン手段と可動性シ
ャフト3とのタイミングは、基準パルスによるデジタル
符合器を有する主油圧スライド上のフィードバックシス
テムを使用して整合される。2つの独立した軸制御は、
基準パルスによる相関タイミングのためにリンクされて
いる。形成ローラ20、21に伝達される速度及びスト
ロークは、最終形成位置A2、B2に達するまでのロー
ラ20、21の各々の角度βに沿った動程の軌跡を確実
にする。
【0033】
【発明の効果】第2の実施形態に基づく発明は、制御可
能な力、タイミング及び幾何学的形状を適用してローラ
20、21が要求されるあらゆる剪断部分及び直径の隆
起段部を作り出すように設計されることを可能にすると
いう優位点を有している。例えば、本出願人は、各側面
に1.08mm以上の剪断部分を有し、20kn以上の
剪断強度を与えるスラストワッシャ5を有するスピンド
ル4を製造している。組立及び操作精度がローラ20、
21の同軸性及び軸精度の精密制御(直径170でロー
ラ当たり0.03以下)を保証する2対のローラ20、
21の性能は、転造工程に固有の精度を打ち立ててい
る。進行中のSPCデータは、ワッシャ5に隣接するス
ピンドル4の直径に対するワッシャ5上の直径18にお
ける軸振れが0.02以下であるという性能を示してい
る。
【0034】環状ワッシャをスピンドル上へ連結するこ
とに関して本発明を説明してきたが、本発明はこれに限
定されない。例えば、上述の装置及び方法はまた、非環
状の対称型構成要素を少なくとも円筒形部分を有するス
ピンドルへ連結することにも適合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に基づく装置の正面
図である。
【図2】 図1の線A−Aに沿った正断面図である。
【図3】 図1の装置の一部の使用中の略断面図であ
る。
【図4】 図1の装置の一部の略図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態に一致する装置の正
面図である。
【図6】 図5の線B−Bに沿った正断面図である。
【図7】 図1及び5の装置の他の部分の側断面図であ
る。
フロントページの続き (71)出願人 599144789 17 Gelders Hall Roa d, Shepshed, Loughb orough, Leicestersh ire LE12 9NH, United Kingdom

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変形可能材料からなる第1の構成要素
    (4)、及び、第2の構成要素(5)から製品を製造す
    る方法であって、 第1の構成要素(4)の一部を、第2の構成要素(5)
    内においてあらかじめ形成された開口部に挿入するステ
    ップと、 第1の構成要素(4)の材料を変形し、第1の構成要素
    (4)に一体的な1対の離間した段部(50)を形成す
    ることにより、この離間した段部(50)の間に第2の
    構成要素(5)を保持することで、第2の構成要素
    (5)が、第1の構成要素(4)に対して摺動しないよ
    うに固定するステップと、を含んでおり、 各段部(50)は、第1の構成要素(4)の表面に工作
    手段(20、21)を作用させて形成した凹部に隣接し
    て形成されたものであり、且つ、各段部(50)が、前
    記凹部の形成の際に、第1の構成要素(4)の変形可能
    材料を変位させることにより形成されたものであること
    を特徴とする、製造方法。
  2. 【請求項2】 段部(50)を形成する際に、第2の構
    成要素(5)に、一方または両方の段部(50)を係合
    させることによって、第2の構成要素(5)を第1の構
    成要素(4)に沿って摺動させるステップを含み、第2
    の構成要素(5)が、一の段部(50)によって、他方
    の段部(50)の方へ押され、両方の段部(50)が同
    時に係合することによって、第2の構成要素(5)を最
    終的に第1の構成要素(4)の所定位置に固定すること
    を特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の構成要素(4)は金属からなり、
    使用される工作手段(20、21)は金属の作業工作手
    段である、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2の構成要素(5)の開口部を介して
    挿入される第1の構成要素(4)の部分は円筒状部分で
    あり、第2の構成要素(5)内の開口部は環状であっ
    て、その直径は第1の構成要素(4)の円筒状部分と一
    致する構成において、当該方法はさらに、工作手段と第
    1の構成要素(4)とを互いに相対的に回転させるステ
    ップを含み、各段部(50)は、第1の構成要素(4)
    の円筒状部分に形成され、各段部(50)は、円筒状部
    分の他の部分の直径よりも大きい直径を有する環状の隆
    起を備えており、各凹部は、円筒状部分の周囲に沿って
    延びる環状の凹部である、請求項1〜3のいずれかに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 第1の構成要素(4)は略円筒形のスピ
    ンドルであり、第2の構成要素(5)はワッシャであっ
    て、このスピンドルを回転させるステップをさらに含ん
    でいる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用される工作手段(20、21)は、
    第1の構成要素(4)に最初に係合するポイントとして
    の開口部のある三角部分を備えており、この三角部分
    は、異なる傾斜角をなして頂点から延びる第1及び第2
    の傾斜面を有しており、当該方法は、第1の構成要素
    (4)の表面に対して垂直な方向に、工作手段に力を加
    えるとともに、この工作手段を、2つの異なる傾斜面と
    第1の構成要素(4)の表面との相互作用によって生成
    される合力の影響下において、前記表面に対して平行に
    移動させるステップを含む、請求項1〜5のいずれかに
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の構成要素(4)の表面に対して接
    線方向に作用する力を工作手段に加えることにより、凹
    部及び段部(50)の両方を形成させるための材料の変
    形を補助するステップをさらに備える、請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 工作手段(20、21)は1対の工具か
    らなり、 支持された第2の構成要素(5)のいずれの側にも1つ
    の工具が存在し、且つ、各工具が1つの段部(50)を
    形成するような態様で、前記1対の工具を第1の構成要
    素(4)に係合させるステップと、 前記1対の工具を第1の構成要素(4)の表面に対して
    垂直に押しやり、且つ、第1の構成要素(4)の表面に
    沿って接線方向に互いの方向へと押しやるように作用す
    る力を、これら工具に発生させるステップと、 第1の構成要素(4)上の所定の位置に第2の構成要素
    (5)を配置すべく、段部(50)が形成される際に生
    じる接線方向の力を利用して、第2の構成要素を第1の
    構成要素(4)に沿って摺動させ、その所定の位置にお
    いて第2の構成要素(5)を双方の段部(50)に係合
    させるステップと、を含む、請求項6または請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 各凹部を形成するために移動される変形
    可能材料の容積が、各段部(50)を形成する変形可能
    材料の容積よりも大きく、当該方法が、過剰材料から第
    2の構成要素(5)に隣接する先端部を形成するステッ
    プを含んでいる、請求項1〜8のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 第2の構成要素(5)の表面であっ
    て、この第2の構成要素(5)の開口部を取り囲む表面
    に1つまたは複数の凹部が形成されており、当該方法
    は、段部(50)の形成の際に又はその直後に、第1の
    構成要素(4)の移動された材料を、第2の構成要素
    (5)の表面における1つまたは複数の凹部の中へと押
    しやるステップを含んでおり、製造された製品におい
    て、段部(50)により、第2の構成要素(5)の平行
    移動が防止されており、また第2の構成要素(5)の凹
    部における第1の構成要素(4)の材料の係合により、
    第1及び第2の構成要素間の相対的回転が防止されてい
    る、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 円筒状部分を有する第1の構成要素
    (4)に対し、所定の直径を有する開口部を備えた第2
    の構成要素(5)を固定配置するための装置であって、
    前記所定の直径の大きさが、第2の構成要素(5)を、
    第1の構成要素(4)の円筒状部分に支持させること、
    及び、その円筒状部分に沿って摺動させることが可能で
    あるように選択されている場合において、第1の構成要
    素を支持するための自由回転手段と、互いに平行に配置
    された第1及び第2のシャフトであって、そのうちの少
    なくとも1つは、その軸に垂直な平面内において他方の
    シャフトの方向へと移動可能に構成されたシャフトと、
    第1及び第2のシャフトを回転させるための手段と、各
    シャフト上に軸方向に間隔を置いて配置された第1及び
    第2のローラ手段であって、その各々が、勾配の異なる
    第1及び第2の傾斜面を有しており、一方のシャフト上
    の第1のローラ手段の第1及び第2の傾斜面の勾配が、
    他方のシャフト上の第1のローラ手段の第1及び第2の
    傾斜面の勾配に整合しており、一方のシャフト上の第2
    のローラ手段の第1及び第2の傾斜面の勾配が、他方の
    シャフト上の第2のローラ手段の第1及び第2の傾斜面
    の勾配に整合しているローラ手段と、を具備する構成に
    おいて、第1及び第2のシャフトは、互いの方向に移動
    することにより、各シャフトの第1及び第2のローラ手
    段を第1の構成要素(4)に係合させることが可能であ
    り、ローラ手段と第1の構成要素(4)との係合によっ
    て、第1及び第2のローラ手段を互いの方向に向かわせ
    るように作用する力が発生し、この力は、各ローラ手段
    の第1及び第2の傾斜面間の異なる勾配に起因して発生
    するものであり、また、ローラ手段と第1の構成要素
    (4)との係合により、第2の構成要素(5)の両側に
    おいて第1の構成要素(4)の材料を変形することが可
    能であり、第1の構成要素(4)に加えられた力によっ
    て、その上に隆起した段部(50)を形成し、この隆起
    した段部(50)が、第2の構成要素(5)の両側に位
    置することによって、第2の構成要素(5)を第1の構
    成要素(4)に固定配置することを特徴とする、装置。
  12. 【請求項12】 各ローラ手段の第1及び第2の傾斜面
    が協働することにより、ローラ手段上において、断面が
    三角形である環状領域が規定される、請求項11に記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 第1及び第2のシャフトの各々は、同
    一の第1及び第2のローラ手段を備えており、これらロ
    ーラ手段は、第1の構成要素(4)に係合するに際し
    て、一斉に移動可能であるため、第1の構成要素(4)
    には曲げモーメントが加わらない構成となっている、請
    求項11または請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 各ローラ手段は、変形される第1の構
    成要素(4)の材料の総容量が、第1の構成要素の円筒
    状部分の直径を越えて隆起する段部(50)の形成に必
    要な材料の容積よりも多くなるように構成された第1及
    び第2の傾斜面を有し、変形された材料の余剰分は、第
    2の構成要素(5)の側面に近接して材料の先端部を形
    成している、請求項11〜13のいずれかに記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 各ローラ手段の第1の傾斜面は、相対
    的に急な傾斜をなし、各ローラ手段の第2の傾斜面は、
    相対的に緩やかな傾斜をなしている、請求項11〜14
    のいずれかに記載の装置。
  16. 【請求項16】 各ローラ手段の第1の傾斜面は、長手
    方向軸に対して約45゜の角度で傾斜している、請求項
    11〜15のいずれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】 第2の傾斜面は長手方向軸に対して約
    9゜の角度で傾斜している、請求項11〜16のいずれ
    かに記載の装置。
  18. 【請求項18】 ローラ手段は、最小勾配の部分と、均
    一な直径の部分とをさらに備えている、請求項11〜1
    7のいずれかに記載の装置。
  19. 【請求項19】 第1及び第2のローラ手段は、非作動
    状態において、互いに隔たるように偏位されている、請
    求項11〜18のいずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】 偏位力は、複数のさらワッシャを備え
    たばね手段である、請求項11〜19のいずれかに記載
    の装置。
  21. 【請求項21】 第1及び第2のローラ手段の各々は、
    第1及び第2のピストン手段に接続されている、請求項
    11〜21のいずれかに記載の装置。
  22. 【請求項22】 第1及び第2のピストン手段を流体圧
    で作動させるための流体圧式作動手段を備える、請求項
    21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 第1のピストン手段は、第2のピスト
    ン手段より大きいピストン領域を有し、双方のピストン
    手段は、共通の出所から供給された圧力流体を共通圧力
    で受容するため、第1の構成要素(4)には、第2のピ
    ストン手段の方向よりも第1のピストン手段の動作方向
    へより大きな長手方向の力の成分がかかり、このため第
    1の構成要素(4)は回転端部止めに確実に当接する、
    請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 第1のピストン手段の動作を制限し、
    回転端部止めに対して、第1のピストン手段を正確な位
    置に固定するための停止手段が設けられている、請求項
    23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 少なくとも1つの可動シャフトは、流
    体圧作動式スライド上で摺動可能である、請求項11〜
    24のいずれかに記載の装置。
  26. 【請求項26】 第1及び第2のピストン手段及び流体
    圧スライドに接続された流体圧式作動手段は、各シャフ
    ト上の第1及び第2のローラの動作を制御して2つのシ
    ャフト上の第1及び第2のローラの各対が一斉に動作す
    ることを確実にするために1つまたは複数のサーボバル
    ブを含んでいる、請求項25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 自由回転支持部材は、使用中は第1の
    構成要素(4)と接触可能な複数のローラベアリングを
    含む実質的にU字形状である伸長された運搬手段を備え
    る請求項11〜26のいずれかに記載の装置。
  28. 【請求項28】 自由回転支持手段は、第1の構成要素
    (4)の一端が接触する回転端部止めを備える、請求項
    27記載の装置。
  29. 【請求項29】 回転端部止めは、前側に延ばされた位
    置から後側に延ばされた位置まで移動可能である、請求
    項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 流体圧式可動スライドの作動を制御す
    るためにコンピュータ制御手段が供給されている請求項
    11〜29のいずれかに記載の装置。
JP29176499A 1998-10-20 1999-10-14 スピンドルの構成要素を製造するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4440387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9822935A GB2342882B (en) 1998-10-20 1998-10-20 Apparatus for and method of manufacturing spindle components
GB9822935.4 1998-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117356A true JP2000117356A (ja) 2000-04-25
JP4440387B2 JP4440387B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=10840938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29176499A Expired - Fee Related JP4440387B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-14 スピンドルの構成要素を製造するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6427311B1 (ja)
EP (1) EP1000686B1 (ja)
JP (1) JP4440387B2 (ja)
AT (1) ATE257414T1 (ja)
DE (1) DE69914044T2 (ja)
GB (1) GB2342882B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0722199D0 (en) * 2007-11-12 2007-12-19 H R Adcock Ltd A method of manufacturing of a gearbox and a gearbox made by the method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928170A (en) * 1953-04-16 1960-03-15 James A Mclaughlin Method for making form ties
US3069490A (en) * 1960-09-26 1962-12-18 Gen Cable Corp Anchoring of metallic sheathed cables
DE2850423A1 (de) * 1978-11-21 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum befestigen eines kolbens auf der kolbenstange eines arbeitszylinders
DE3326491A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-07 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Verfahren und vorrichtung zum befestigen von maschinenteilen
US5375323A (en) * 1991-10-30 1994-12-27 Nsk Ltd. Method for securing shaft of cam follower device for valve action mechanism
EP0758039B1 (de) * 1995-07-26 2001-02-28 HALFEN GmbH & CO. Kommanditgesellschaft Ankerschiene für die Bautechnik
DE19532519C2 (de) * 1995-09-02 1998-09-24 Leifeld Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines rotationssymmetrischen metallischen Werkstücks
DE19535519C2 (de) 1995-09-25 1999-03-04 Ibm Verfahren zur Reduzierung des Umfanges von Computerprogrammen
GB9708394D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Petersen Horst U Securement of head rest support into automobile seat frame
US6131743A (en) * 1997-06-18 2000-10-17 Hermann Finckh Maschinenfabrik Gmbh & Co. Screen basket for fiber suspensions and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440387B2 (ja) 2010-03-24
EP1000686B1 (en) 2004-01-07
ATE257414T1 (de) 2004-01-15
DE69914044D1 (de) 2004-02-12
US6571459B2 (en) 2003-06-03
US20020148095A1 (en) 2002-10-17
EP1000686A3 (en) 2001-06-13
US6427311B1 (en) 2002-08-06
EP1000686A2 (en) 2000-05-17
GB2342882A (en) 2000-04-26
GB9822935D0 (en) 1998-12-16
DE69914044T2 (de) 2004-11-11
GB2342882B (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172510B2 (en) Hub member and shaft journal assembly and method
JP4692817B2 (ja) 駆動軸の製造方法
KR101923875B1 (ko) 십자축식 유니버셜 조인트의 조립 방법 및 이를 이용한 스티어링 장치의 제조 방법 및 자동차의 제조 방법
US20230364663A1 (en) Pipe Grooving Device
JP3034447B2 (ja) 歯車多段転造装置
GB2074063A (en) Apparatus for forming a point at the end of a metal tube by means of a drawing operation
EP1236533B1 (en) Friction stir welding method
JP7353905B2 (ja) 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置
JP2000117356A (ja) スピンドルの構成要素を製造するための装置及び方法
CA2977433A1 (en) Method and coating device for applying a cladding layer during the production of a multilayer heavy-duty pipe
JP2001516672A (ja) 心出し装置付きステアリング弁の組立方法
US7275677B2 (en) Synchronized tubular friction welding arrangement
US3857147A (en) Method of manufacturing bearing races by rolling
JP6331678B2 (ja) 十字軸式自在継手の組立方法
US5345801A (en) Procedure and apparatus for forming a rectangular collar at the end of a pipe
JPS637900B2 (ja)
JPH11342429A (ja) ボス付きドラムの製造方法とボス付きドラム
JP2000140984A (ja) 等速ジョイント用内輪の製造方法および装置
JPH05196790A (ja) 燃料棒における端栓の溶接装置
JP2001219241A (ja) 歯形製品の成形方法およびその装置
JP4213816B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の接合方法および装置
JP2834870B2 (ja) カルダン継手の組立方法と装置
JP4006638B2 (ja) 2部材の塑性結合方法及び塑性結合用治具
JPH10216893A (ja) 管材のフランジ加工装置及びその方法
JPH04118119A (ja) 金属管のフランジング加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees