JP2000073354A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000073354A5
JP2000073354A5 JP1998242802A JP24280298A JP2000073354A5 JP 2000073354 A5 JP2000073354 A5 JP 2000073354A5 JP 1998242802 A JP1998242802 A JP 1998242802A JP 24280298 A JP24280298 A JP 24280298A JP 2000073354 A5 JP2000073354 A5 JP 2000073354A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
stirring
mud
discharged
stirring rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1998242802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042010B2 (ja
JP2000073354A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24280298A priority Critical patent/JP4042010B2/ja
Priority claimed from JP24280298A external-priority patent/JP4042010B2/ja
Publication of JP2000073354A publication Critical patent/JP2000073354A/ja
Publication of JP2000073354A5 publication Critical patent/JP2000073354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042010B2 publication Critical patent/JP4042010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地盤改良体造成工法および連続壁造成工法に関し、さらに詳しくは攪拌ロッドを用いて引き上げ過程において、セメント混合泥土と原位置の地盤土とを混合して、緩んだ削孔内に置換するようにソイルセメント柱を造成するものである。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる深層混合処理工法やソイルセンメント壁工法においては、攪拌羽根が軸部材の外方に張り出して設けられた攪拌ロッドを対象地盤中に回転しながら貫入する過程、または貫入後回転しながら引き上げる過程でセメントミルクを供給し、原位置の地盤土と攪拌混合して、ソイルセメント柱を造成することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、攪拌ロッド貫入時に、あるいは攪拌ロッドの引き上げ時にセメントミルクを供給するソイルセメント柱の造成工法では、セメントミルクが流動性が高いために、原理的に注入セメントミルクと同量の排泥土が地上に排出される。
【0004】
近年は、立地上の観点から、このセメント混入排泥土の廃棄物処分が大きな社会問題となっている。
【0005】
他方、セメントミルクと現地盤土との混練性あるいは攪拌混合性が十分でなく、高い強度でかつ均質なソイルセメント柱を造成することが困難である。
【0006】
そこで、本発明の主たる課題は、セメント混入排泥量がきわめて少なく、かつ混練性に優れ、もって均質な強度のソイルセメント柱またはこれらが連続化した連続壁を造成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の請求項1記載の発明は、セメント混合泥土の吐出口が先端部分に設けられ、少なくともその吐出口近傍に攪拌羽根を有する攪拌ロッドを用い、
対象地盤を所定深度まで、当該攪拌ロッドにより地盤を緩めながら掘削貫入するか、他の掘削装置により所定深さまで地盤を緩めながら掘削した掘削孔内に前記攪拌ロッドを挿入した後、
前記攪拌ロッドを回転しながら引き上げる過程で、前記吐出口からセメント混合泥土を吐出させ、原位置の地盤土と前記吐出口からのセメント混合泥土とを前記攪拌羽根により攪拌混合し、
この引き上げ過程において地上に排出される排出泥土に対して、セメントを添加した後に前記吐出口から前記セメント混合泥土を吐出させ、
この引き上げ過程によりソイルセメント柱を造成することを特徴とする地盤改良体造成工法である。
【0008】
請求項2記載の発明は、先端部に注水口を有し、この注水口より基部側の先端部分にセメント混合泥土の吐出口が設けられ、少なくともその吐出口近傍に攪拌羽根を有する攪拌ロッドを用い、
対象地盤を所定深度まで、前記注水口から水を注水しながら、当該攪拌ロッドにより地盤を緩めながら掘削貫入した後、
前記攪拌ロッドを回転しながら引き上げる過程で、前記吐出口からセメント混合泥土を吐出させ、原地盤土と前記吐出口からのセメント混合泥土とを前記攪拌羽根により攪拌混合し、
この引き上げ過程において地上に排出される排出泥土に対して、セメントを添加した後に前記吐出口から前記セメント混合泥土を吐出させ、
この引き上げ過程によりソイルセメント柱を造成することを特徴とする地盤改良体造成工法である。
【0009】
請求項3記載の発明は、先端部に注水口を有し、この注水口より基部側の先端部分にセメント混合泥土の吐出口が設けられ、少なくともその吐出口近傍に攪拌羽根を有する攪拌ロッドを用い、
対象地盤を所定深度まで、前記注水口から水を注水しながら、当該攪拌ロッドにより地盤を緩めながら掘削貫入した後、
この攪拌ロッドを前記注水口がほぼ前記吐出口に位置するレベルまで一旦引き上げ、この状態から前記注水口からセメント混合泥土を吐出させながら元の最深位置まで貫入させ、
次いで、最深位置からまたは前記レベルから、前記攪拌ロッドを回転しながら引き上げる過程で、前記吐出口からセメント混合泥土を吐出させ、原地盤土と前記吐出口からのセメント混合泥土とを前記攪拌羽根により攪拌混合し、
この引き上げ過程において地上に排出される排出泥土に対して、セメントを添加した後に前記吐出口から前記セメント混合泥土を吐出させ、
この引き上げ過程によりソイルセメント柱を造成することを特徴とする地盤改良体造成工法である。
【0010】
請求項4記載の発明は、前記吐出口から吐出させるセメント混合泥土のスランプ値は8cm以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の地盤改良体造成工法である。
【0011】
請求項5記載の発明は、前記吐出口より下方の攪拌羽根は、引き上げ時の回転時において攪拌混合処理土を下方に押し下げる方向に作用するように傾斜している請求項1〜3のいずれか1項記載の地盤改良体の造成工法である。
【0012】
請求項6記載の発明は、前記吐出口より上方にも攪拌羽根を有し、この上方の攪拌羽根は引き上げ時の回転時において泥土を押し上げる方向に作用するように傾斜している請求項1〜3のいずれか1項記載の地盤改良体の造成工法である。
【0013】
請求項7記載の発明は、地上側に排出される排出泥土から粗粒分を排除し、細粒分と水とからなる泥土を得て、この泥土に対してセメントを添加してセメント混合泥土とする請求項1〜3のいずれか1項記載の地盤改良体造成工法である。
【0014】
請求項8記載の発明は、先端部に注水口を有し、この注水口より基部側の先端部分にセメント混合泥土の吐出口が設けられ、少なくともその吐出口近傍に攪拌羽根を有する攪拌ロッドが複数本平行して並設された複数軸攪拌混合機を用い、 対象地盤を所定深度まで、前記注水口から水を注水しながら、当該攪拌ロッドにより地盤を緩めながら掘削貫入した後、
前記攪拌ロッドを回転しながら引き上げる過程で、前記吐出口からセメント混合泥土を吐出させ、原地盤土と前記吐出口からのセメント混合泥土とを前記攪拌羽根により攪拌混合し、
この引き上げ過程において地上に排出される排出泥土に対して、セメントを添加した後に前記吐出口から前記セメント混合泥土を吐出させ、
この引き上げ過程により、軸数分の連設ソイルセメント柱を造成し、
このソイルセメント柱を連続化させて連続壁を造成することを特徴とする連続壁造成工法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しつつ詳述する。
先ず、図1および図2により本実施形態で使用する本発明に係る単軸の攪拌ロッド1例について説明する。この攪拌ロッド1には、軸部材2に傾斜方向が相異なる処理土を押し下げる(押し付ける)機能を有する下方攪拌羽根4,4…と、押し上げる(解泥・揚泥を行う)機能を有する上方攪拌羽根5,5…とがそれぞれ張り出して設けられている。先端の掘削攪拌羽根3は掘削ビット3a,3aを備える。
【0016】
先端部分における先端部に注水口6Lが、これより基部側に吐出口6Uが形成されている。吐出口6Uは、下方攪拌羽根4,4…群より上方であって、上方攪拌羽根5,5…群の下方に形成されている。
【0017】
また、図示例の攪拌ロッド1の軸部材2は、詳細は図示しないが、2重管構造とされ、減速機を含む回転駆動装置7によって回転されるようになっている。水およびセメント混合泥土を供給する2重構造ホース9はスイベルジョイント8を介して軸部材2に連結されている。
【0018】
図2に示すように、軸部材2を引き上げ回転方向に回転させると、左方の説明図のように、物理的に、下方攪拌羽根4,4…は、処理土を押し下げる(押し付ける)機能を示し、上方攪拌羽根5,5…は、排出泥土を押し上げる(解泥・揚泥を行う)機能を示す。
【0019】
次に、かかる攪拌ロッドを用いた本発明に係る地盤改良体造成工法について説明する。
<準備工程>
図3は、本発明に係る攪拌ロッド1を図示しないベースマシンに装着し、その先端を対象地盤に向けて設置した準備状態を示している。
【0020】
好適には、掘削貫入や攪拌混合にともなって地上側に排出される排出泥土を再利用するべく、攪拌ロッド1を掘削貫入した際に口元となる部分に連通させて排出泥土の沈殿池10を設けるとともに、この沈殿池10の近傍にセメント混合泥土の製造プラント20を設置する。
【0021】
沈殿池10内の泥土はバックホウBHにより汲み上げられ(図示しないポンプにより汲み上げても良い)、製造プラント20のホッパ21に供給される。ホッパ21には、別途、セメント(本発明において「セメント」とは、セメント単独のほか、セメントモルタル、セメント粘土、セメント石灰などのセメントを主体とする全ての材料を含んで言う)Gおよび必要に応じて水W1や添加剤AD(微粒子スラグ・ベントナイトなどの他の無機材料・発泡剤・気泡剤・分離防止剤・減水剤など)が所定の配合比で供給される。ホッパ21に供給された排出泥土およびセメントGなどの配合物はミキシングドラム22へ定量供給され、混練される。そして、この混練物がセメント混合泥土として圧送ポンプ(市販のコンクリートポンプが使用される)23により、攪拌ロッド1内へ供給される。圧送ポンプ23からのセメント混合泥土は、2重管ホース9を通して吐出口6Uから吐出されるように構成されている。
【0022】
なお、沈殿池1は、図示のように貫入部口元に連通する第1沈殿池10Aと、これに沈み堰10Bを介して連通する第2沈殿池10Cとに分けて設け、第1沈殿池10Aにおいて粗粒分を分離したものを、第2沈殿池10Cに導き、これをセメント混合泥土製造プラント20に供給するのが好ましい。
【0023】
<掘削貫入工程>
かかる準備を終えたならば、攪拌ロッド1の掘削貫入工程に移る。すなわち、図4に示すように、2重管ホース9を介して先端部の注水口6Lから水W2などの掘削補助水を供給するとともに、攪拌ロッド1を回転および下降させて先端の掘削羽根3による掘削を行いながら攪拌ロッド1を対象地盤中に所定深さまで貫入する。これにより、改良対象領域に泥土の柱が形成される。なお対象地盤が緩いなど、場合によっては掘削水W2を用いずに掘削を行うこともできる。また、他の掘削装置によって所定深さまで掘削して緩めた地盤削孔内に当該攪拌ロッド1を挿入しても良い。
【0024】
この掘削貫入に伴って貫入部口元から排出泥土Mが溢れ出る。溢れ出た排出泥土Mは、沈殿池10において粗粒分を沈降分離させる。細粒分および水からなる上澄の泥土MWをバックホウBHによって汲み上げ、セメント混合泥土製造プラント20に供給する。製造プラント20では、沈殿池10からの泥土MWに対してセメントG等を添加してセメント混合泥土を製造する。このセメント混合泥土は、続く攪拌混合工程において、圧送ポンプ23により2重管ホース9内に供給される。
【0025】
特に、このセメント混合泥土は圧送ポンプ23や搬送路などの搬送手段による圧送が可能な限り固練りとするのが好ましい。混練物における配合は、混練物のスランプ値が6cm以上、特に8cm以上となるように決定するのが、コンクリートポンプ23による圧送性および掘削貫入孔内における置換の確実性の観点から望ましい。この混練物(セメント混合泥土)は、後述の攪拌混合工程において原地盤土と攪拌混合されるので、その攪拌混合比を考慮してセメントの添加割合を決定するのが好ましい。
【0026】
<攪拌混合工程>
攪拌ロッド1の掘削貫入を終えたならば、好適には次のようにして攪拌混合を行う。すなわち、図5に示すように攪拌ロッド1を所定深さまで貫入させた状態における吐出口6Uの深さ位置近傍に、注水口6Lが位置するように攪拌ロッド1を引き上げる。
【0027】
しかる後、図6に示すように攪拌ロッド1を所定方向に回転しながら最深部まで貫入する過程で、セメント混合泥土製造プラント20からのセメント混合泥土MGを攪拌ロッド1に供給し注水口6Lのみから吐出させ、その吐出セメント混合泥土MGと原位置の泥土とを攪拌混合する。
【0028】
次いで、攪拌ロッド1が所定の最深部まで達したならば、図7に示すように攪拌ロッド1を所定方向(貫入時攪拌と反対方向)に回転しながら引き上げる過程で、セメント混合泥土製造プラント20からのセメント混合泥土MGを吐出口6Uのみから吐出させ、その吐出セメント混合泥土MGと原位置の地盤土とを攪拌混合する。
【0029】
この引上げ過程においても、攪拌混合処理土MB2の地上への上昇が下方攪拌羽根4,4…の押し下げ作用により抑制されるとともに、その押し下げ作用領域よりも上側の排出泥土Mが、上方攪拌羽根5,5…の押し上げ作用により積極的に上昇し、沈殿池10に供給される。そして、残りの改良領域に現地盤と吐出口6Uからのセメント混合泥土MGとの混合改良体が造成される。また、この攪拌混合工程に伴い沈殿池10に排出される泥土は、前述したセメント混合泥土製造プラント20においてセメント混合泥土の製造に利用され、製造したセメント混合泥土が攪拌ロッド1に順次供給される。かかる攪拌混合工程により、攪拌ロッド1引き上げ領域全体にわたりソイルセメント柱が造成される。
【0030】
特に、かかる攪拌混合工程においては、貫入時において注水口6Lから吐出されるセメント混合泥土MG、および引上げ時において吐出口6Uから供給されるセメント混合泥土MGは、それぞれ対応する改良対象領域内を優先的に満たし、その改良対象領域内を密充填するのに不足する分だけ原位置の地盤土を取り込みつつ、改良体が造成されていく。よって、改良対象領域に対して所望の配合比率のソイルセメント柱を造成することができる。
【0031】
また、各々の攪拌混合処理土MB1,MB2は下方攪拌羽根4,4…により押し下げられるので、上方攪拌羽根5,5…により地上側に排出される排出泥土Mには、セメント混合泥土MGが混入しない。したがって、地上側に排出される排出泥土Mは、前述のプラント20でのセメント混合泥土MGの製造において、あるいは他の用途において再利用することができるのである。
【0032】
他方、以下では上述の改良体造成工法例における改良領域の内容物の変化について、図8に基づいて詳述する。
先ず、攪拌ロッド1の掘削貫入前における地盤の組成は、同図に初期状態として示すようになっているものとする。かかる対象地盤に対して掘削水W2を供給しつつ攪拌ロッド1を掘削貫入させると、掘削水W2の供給量分、攪拌ロッド1の容積分および掘削貫入時の上方攪拌羽根の押し上げ作用による分の排出泥土Mが沈殿池10に排出される。代わりに、貫入領域の内容物として攪拌ロッド1および掘削水W2が加わる。
一方、掘削貫入に伴い生ずる排出泥土Mを沈殿池10における沈降分離により粗粒分を排除し、細粒分および水からなる泥水を得て、この泥水にセメントを添加してセメント混合泥土MGを製造する。セメントの添加量は、攪拌混合時において取り込む原位置の泥土の量を加味して定める。泥水の水分が少ない場合など必要に応じて、攪拌ロッドへの圧送性を考慮して水を添加する。
このセメント混合泥土MGを用いて攪拌混合行うと、攪拌ロッド1が引き抜かれ、さらにセメント混合泥土MGの供給量と対応する量の排出泥土Mが沈殿池10に排出される一方、これらの減少分に相当する量のセメント混合泥土MGが加わった状態となる。したがって、所望の配合比率に見合った改良体が造成される。また、最終的には少量の排泥が発生するが、上方攪拌羽根の押し上げ作用および下方攪拌羽根の押し下げ作用により、攪拌混合に伴って生ずる泥土にはセメント混合泥土が混じらないため、次回の改良体の造成時におけるセメント混合泥土MGの製造等に使用することができる。よって、本工法においては、セメント混合泥土および泥土の混合排出物を発生させず、また発生する排泥も再利用が可能である。
【0033】
<深層混合処理工法等への適用例>
ところで、上記例からも明らかなように、本発明は機械的攪拌混合により対象地盤中に単一のソイルセメント柱を個別に造成する工法のほか、ソイルセメント深層混合処理または連続壁工法に適用することができる。
【0034】
例えば2軸で深層混合処理を行う場合、図9に示すように、前述図1などに示す攪拌ロッド1と同様の2本の攪拌ロッド100A,100Bを、並列配置となるように連結して構成される2軸攪拌ロッド100を用い、前述の1軸の場合と同様に改良体を造成することができる。図9中、102A,102Bは各ロッドの軸部材を示し、103A…,103B…は各攪拌ロッドの掘削攪拌羽根を示し、104A…,104B…は各攪拌ロッドの下方攪拌羽根を示し、105A…,105B…は各攪拌ロッドの上方攪拌羽根を示し、106U,106Lはそれぞれ吐出口および注水口を示し、107は、両攪拌ロッド100A,100Bを互いに逆方向に回転させる2軸回転駆動装置を示しており、110は両ロッドの下部を連結する2軸連結部材を示している。なお、本攪拌ロッド100を用いて造成される改良体B1の平面図を図10に示した。
【0035】
また、本発明をソイルセメント連続壁工法へ適用する場合、図11に示す3軸攪拌ロッドを用いることができる。すなわち、前述図1などに示す攪拌ロッド1と同様の3本の攪拌ロッド200A〜200Cを、並列配置となるように連結して構成される3軸攪拌ロッド200を用いる。図11中、202A〜202Cは各ロッドの軸部材を示し、203A〜203Cは各攪拌ロッドの掘削攪拌羽根を示し、204A〜204Cは各攪拌ロッドの下方攪拌羽根を示し、205A〜205Cは各攪拌ロッドの上方攪拌羽根を示し、06U,06Lはそれぞれ吐出口および注水口を示し、207は、隣合う攪拌ロッド200A,200Bおよび200B,200Cを逆方向に回転させる3軸回転駆動装置を示しており、210はロッドの下部を連結する3軸連結部材を示している。
【0036】
特に、図11の3軸攪拌ロッド200においては、方端の攪拌ロッド200Cの攪拌羽根204C,205Cの回転軌跡が他の攪拌羽根よりも小径とされ隣合う中央の攪拌ロッド200Bの攪拌羽根の回転軌跡とラップせず一点で交わり、他方の端の攪拌ロッド200Aの回転軌跡が隣合う中央の攪拌ロッド200Bの攪拌羽根の回転軌跡とラップするように構成されている。この場合、1回の造成で構築される改良体B1の形状は図12に示すようになる。
【0037】
施工に際しては、1つの改良体については前述の1軸の場合と同様に造成する。かかる造成を、いわゆる連続方式(標準方式または片押し方式)や単軸の攪拌ロッドを併用するいわゆる先行削孔方式に従って行うことにより、図13に示すような完全にラップしたソイルセメント連続壁300を造成ことができる。
【0038】
<その他>
(イ)本発明においては、攪拌ロッドの攪拌羽根の全てを下方攪拌羽根にすることもできる。
【0039】
(ロ)また本発明のセメント混合泥土の吐出口は、下方攪拌羽根による攪拌物の押し下げ作用領域内であれば、軸部材のほか攪拌羽根に設けることもできる。攪拌羽根に吐出口設ける場合には羽根下面に吐出口を設け、軸部材内および攪拌羽根内を介してこの羽根下の吐出口からセメント混合泥土を吐出させることができる。
【0040】
(ハ)本発明において、セメント混合泥土は引上げまたは貫入中連続して吐出させることもできるが、間欠的に吐出させることもできる。
【0041】
(ニ)本発明の攪拌ロッドは、押し下げ作用領域と対応するロッド部分の体積を、例えば軸部材の径を大きくすることにより、その他の部分よりも大きくするのが好ましい。これにより攪拌混合時における原位置の地盤土の取り込み量を少なくすることができ、より確実に、改良領域に対して所望の配合比率の改良体を造成することができる。
【0042】
(ホ)本発明は、攪拌羽根が傾斜していることを必須とするものではないが、傾斜攪拌羽根が有効であることは前述である。
【0043】
(ヘ)一方、上記の実施の形態において、上方攪拌羽根5,5…が、掘削貫入時に抵抗が大きい地盤を対象とする場合、図14に示すように、攪拌ロッドを上部ロッド2Aと下部ロッド2Bとの2重管構造とし、上部ロッド2Aに上方攪拌羽根5,5…を、下部ロッド2Bに下方攪拌羽根4,4…を取付け、それぞれ図示のように回転させると地盤との抵抗が小さくなる。
さらに、抵抗を小さくする目的で、図15に示すように、固定の断面山形翼51とすることができる。図16に示すように、中心軸52aを中心として回転時に自動的に回転する可動の断面山形翼52とすることもできる。
【0044】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、セメント混入排泥量がきわめて少なく、かつ混練性に優れ、もって均質な強度のソイルセメント柱またはこれらが連続化した連続壁を造成することができる。
【0045】
すなわち、地上に排出される排出泥土に対してセメント主体材料を添加して、これを貫入孔に戻して吐出口から吐出させるので、セメント混入排泥量がきわめて少なくなる。
【0046】
吐出口から吐出されるセメント混合泥土は、攪拌羽根により強制的に攪拌混合されるために、混練性にきわめて優れたものとなる。したがって、均質なソイルセメント柱を造成できる。
【0047】
この場合、特に、押し下げ攪拌羽根の存在およびまたは富配合のセメント混合泥土のスランプ値を8cm以上とすることにより、吐出口の下方には常に置換された改良体を造成できる。
JP24280298A 1998-08-28 1998-08-28 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法 Expired - Fee Related JP4042010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24280298A JP4042010B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24280298A JP4042010B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000073354A JP2000073354A (ja) 2000-03-07
JP2000073354A5 true JP2000073354A5 (ja) 2005-09-29
JP4042010B2 JP4042010B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17094513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24280298A Expired - Fee Related JP4042010B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042010B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049657A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Toa Kohatsu Kk 地盤の改良工法および注入装置
JP2002121732A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 地盤改良方法及び装置
JP4313070B2 (ja) * 2002-03-29 2009-08-12 太平洋セメント株式会社 既製杭施工における汚泥処理方法および該処理方法により得られる地盤補強構造
JP3920158B2 (ja) * 2002-06-18 2007-05-30 株式会社加藤建設 地盤改良工法
JP4148842B2 (ja) * 2003-05-30 2008-09-10 佐藤工業株式会社 地盤改良工法
JP4370204B2 (ja) * 2004-06-08 2009-11-25 清水建設株式会社 3軸深層混合処理工法
JP4418305B2 (ja) * 2004-06-08 2010-02-17 清水建設株式会社 3軸深層混合処理工法
JP5113441B2 (ja) * 2007-07-10 2013-01-09 大成建設株式会社 地盤改良装置および地盤改良方法
JP6343445B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-13 鹿島建設株式会社 土留め壁の構築方法
US10472790B2 (en) * 2015-08-06 2019-11-12 Nitto Technology Group Inc. Jet grouting method, ground improvement body, and ground improvement structure
JP2018105028A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 常郎 後藤 地盤改良工法
CN108285254A (zh) * 2018-04-18 2018-07-17 南京林业大学 一种重金属污染泥浆的安定化处理装置及处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378085A (en) Methods for in situ construction of deep soil-cement structures
JPH10204876A (ja) 杭による地盤改良工法
US5417522A (en) Soil fragmentation members and multiple lateral support structures for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
JP4042010B2 (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2000073354A5 (ja)
US5368415A (en) Spiral flights for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
JP4923011B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP2006312865A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH01219212A (ja) くい又は連続壁とその構築方法
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP5202743B2 (ja) 柱状地盤改良体構築装置
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JP4695734B2 (ja) 土壌掘削工具および土壌改良工法
JP2004353243A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法並びにそれに用いるオーガスクリュー
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPH0978571A (ja) ソイルセメント杭の施工法
JP2698768B2 (ja) 地中連続壁の形成方法
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2000104245A (ja) 連続地中壁の施工方法及びそのための装置
JPH018587Y2 (ja)
KR20160109395A (ko) Sem 굴착용 교반 로드 및 이를 이용한 sem 굴착 교반 혼합 장치
JPS63284311A (ja) 軟弱粘土層の土質硬化改良装置及び撹拌翼