JP2000062077A - ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法 - Google Patents

ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000062077A
JP2000062077A JP10230852A JP23085298A JP2000062077A JP 2000062077 A JP2000062077 A JP 2000062077A JP 10230852 A JP10230852 A JP 10230852A JP 23085298 A JP23085298 A JP 23085298A JP 2000062077 A JP2000062077 A JP 2000062077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
composite material
sintered body
zirconia thin
yttria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10230852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013347B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ota
進啓 太田
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
Tatsutama Boku
辰珠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23085298A priority Critical patent/JP4013347B2/ja
Publication of JP2000062077A publication Critical patent/JP2000062077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013347B2 publication Critical patent/JP4013347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質基材上にYSZ薄膜を効率よく形成さ
せると共に、ピンホールフリーのYSZ薄膜を形成しよ
うとするものである。 【解決手段】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体上に、イッ
トリア安定化ジルコニア薄膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ジルコニア薄膜
の複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスセンサ等には、ジルコニアの
バルク状の焼結体が使用されていた。この焼結体は、機
械的強度が十分でないため、使用時に厚みを厚くする必
要がある。また、耐熱衝撃性を向上させるため、この焼
結体組織の微粒化が必要であり、このため、イットリウ
ムの添加量が制限されていた。
【0003】また、最近、酸素等のガスのセンサや燃料
電池の固体電解質として、イットリア安定化ジルコニア
薄膜を多孔質基材に成膜したものが検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多孔質
基材上にイットリア安定化ジルコニア薄膜を成膜する場
合、ピンホールのない、ピンホールフリー膜を形成する
必要がある。このため、スパッタリング法やCVD法等
の通常の成膜法では、このピンホールフリー膜を形成す
るのが困難である。
【0005】また、電解質層を形成し、この電解質層を
経て酸素イオンを供給して、成長表面で塩化物原料と反
応してイットリア安定化ジルコニアを形成する電気化学
的気相体積法(EVD法)があるが、装置コストが高
く、原料ガスの利用率が低く、成膜速度が低いため、高
コストとなる問題点を有する。
【0006】このコスト面の問題を回避する方法とし
て、溶射法が検討されるが、この方法では緻密膜の形成
が困難で、また、100μm以上の膜厚が必要となる。
また、成膜後、ゾルゲル法等による封孔処理が必要とな
る。
【0007】さらにまた、減圧下で溶射法を行うことに
より、膜の緻密化の検討も行われているが、十分な緻密
膜が得られていない。
【0008】そこで、この発明は、多孔質基材上にイッ
トリア安定化ジルコニア薄膜を効率よく形成させると共
に、ピンホールフリーのイットリア安定化ジルコニア薄
膜を形成しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、四窒化三ケ
イ素多孔質焼結体上に、イットリア安定化ジルコニア薄
膜を形成することにより、上記の課題を解決したのであ
る。
【0010】柱状結晶からなる四窒化三ケイ素多孔質焼
結体の表面にイットリア安定化ジルコニア薄膜を形成さ
せるので、イットリア安定化ジルコニア薄膜を効率よく
形成することができ、また、ピンホールフリーのイット
リア安定化ジルコニア薄膜を形成することができる。
【0011】上記四窒化三ケイ素多孔質焼結体上に、電
子伝導性薄膜を介して、イットリア安定化ジルコニア薄
膜を形成させる。この電子伝導性薄膜は、電極として使
用することができるので、酸素等のガスセンサや燃料電
池に利用することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。この発明にかかるジルコニア薄膜の複合材料は、
四窒化三ケイ素多孔質焼結体上に、イットリア安定化ジ
ルコニア薄膜を形成してなる。
【0013】上記四窒化三ケイ素多孔質焼結体は、四窒
化三ケイ素(Si3 4 )(以下、「SiN」と略す
る。)を焼結し、多孔質化したものである。このSiN
多孔質焼結体は、図1に示すように、多数のSiNの柱
状結晶が複雑に絡み合った構造を有している。
【0014】このSiN多孔質焼結体の気孔率は、30
〜80%が好ましい。30%未満ではガス透過性が十分
でない。80%を越えると機械的強度が不足し、また、
金属(Ni、Pt等)の担持量が不足し、所期の性能が
出なくなる場合がある。
【0015】上記SiN多孔質焼結体の気孔の平均孔径
は、0.01〜50μmが好ましく、0.05〜1μm
がより好ましい。0.01μm未満だとガス透過性が十
分でなく、50μmを越えると機械的強度が低くなり、
また、SiN多孔質焼結体表面に形成されるイットリア
安定化ジルコニア薄膜の緻密性が低下する。
【0016】上記SiN多孔質焼結体の柱状結晶のアス
ペクト比は、3〜30が好ましい。3未満だと機械的強
度が十分でない。また、30を越えても良いが、製造が
困難となる場合があり、30で十分である。
【0017】上記SiN多孔質焼結体の柱状結晶の短軸
長は、0.05〜10μmが好ましく、0.1〜1μm
がより好ましい。0.05μm未満だと柱状結晶の強度
が弱くなり、全体的な機械的強度が低下し、10μmを
越えると柱状結晶同士の結合点が減り、全体的な機械的
強度低下が生じる。
【0018】上記SiN多孔質焼結体の厚みは、0.1
〜10mmが好ましい。0.1mm未満だと機械的強度
が低下し、実用に供することができなくなる場合が生じ
る。また、10mmを越えると気体の拡散量が減少し、
表面にイットリア安定化ジルコニア薄膜を形成してこれ
を素子として使用する場合、素子としての機能が低下す
る。
【0019】上記SiN多孔質焼結体を製造するために
は種々の方法があるが、例えば、特許再公表公報6−8
27929号に記載の方法があげられる。この方法は、
窒化ケイ素粉末にイットリウム等の希土類元素を有する
化合物を混合し、成形し、この成形体を窒素含有雰囲気
下で1500〜2100℃の温度で熱処理する方法であ
る。これにより、β−Si3 4 からなる柱状結晶を析
出することができ、気孔率の高い多孔体を製造すること
ができる。
【0020】上記のイットリア安定化ジルコニア(以
下、「YSZ」と略する。)とは、安定化剤としてイッ
トリアを含有するジルコニアをいう。
【0021】このYSZ中のイットリアの含有量は、7
〜15mol%が好ましい。7mol%未満だと酸素イ
オンの伝導のもとになる酸素欠陥量が少なくなり、目的
の性能が出にくくなる。また、15mol%を越える
と、イットリウム原子が酸素イオンを伝導させるサイト
を塞ぎ、酸素イオンの伝導度が低下し、実用に供するこ
とができなくなる。
【0022】上記YSZ薄膜の膜厚は、上記SiN多孔
質焼結体の気孔の平均孔径の10〜200倍が好まし
い。10倍未満だとピンホールが生じやすくなり、20
0倍を越えると酸素イオン伝導度が低下し、YSZ薄膜
素子への印加電圧の上昇、駆動温度の上昇が必要とな
り、出力密度の低下が起き、効率が悪くなる場合があ
る。
【0023】上記SiN多孔質焼結体とYSZ薄膜との
熱膨張係数の差は大きいため、SiN多孔質焼結体上に
YSZ薄膜を成膜させにくい場合がある。このとき、Y
SZ薄膜に内部応力を加えて成膜すると、SiN多孔質
焼結体とYSZ薄膜との剥離が生じにくく好ましい。こ
のYSZ薄膜の内部応力は、圧縮応力で、0.1〜10
GPaが好ましい。0.1GPa未満だと、室温から7
00℃に昇温する際の熱膨張差による引っ張り応力が吸
収できなくなり好ましくない。また、10GPaを越え
ると、SiN多孔質焼結体とYSZ薄膜との界面の接合
力を越えるため、YSZ薄膜の剥離が生じる。また、S
iN多孔質焼結体の強度を越える値となり、SiN多孔
質焼結体に割れ等を生じさせる。上記の内部応力の測定
方法としては、成膜前後のSiN多孔質焼結体のそりの
量から測定する方法や、X線回折によるピークのシフト
量から測定する方法等があげられる。また、この圧縮応
力をYSZ被膜に加える方法としては、例えば、後述す
るアークイオンプレーティング法において、基板温度、
パルス状DCバイアス印加電圧、周波数を調整する方法
があげられる。
【0024】上記YSZ薄膜を構成する粒子の粒径は、
0.1〜3μmが好ましい。0.1μm未満だと粒子の
影響により、YSZ薄膜のイオン伝導性が悪くなり、こ
の複合材料を素子として使用するとき、素子としての機
能が低下する。また、3μmを越えると、界面における
粒子の面積が減り、全体として薄膜の機械的強度が低下
し、クラックが入りやすくなる。また、気体の気密性が
低下し、この複合材料を素子として使用するとき、素子
の性能が低下する。
【0025】上記YSZ薄膜の気体気密性は、1×10
-9〜1×10-7atm・cc/秒が好ましい。気体気密
性は高いほうがよく、1×10-9atm・cc/秒より
高くても、電気化学素子としての性能を疎外することな
いが、1×10-9atm・cc/秒程度あれば十分であ
る。また、1×10-7atm・cc/秒より低いと、ガ
スが透過しすぎる。
【0026】上記YSZ薄膜1は、図1に示すように、
SiN多孔質焼結体2の表面の柱状結晶間に浸透しなが
ら形成される。このため、上記YSZ薄膜1は、SiN
多孔質焼結体2に密着性よく形成される。また、このY
SZ薄膜1とSiN多孔質焼結体2との間に、電極とし
て、電子伝導性薄膜を設けてもよい。この場合、電子伝
導性薄膜を構成する金属をスパッタ法等でSiN多孔質
焼結体2に蒸着させることにより形成される。このよう
な電子伝導性薄膜の例としては、図1に示すようなNi
層3や、図3に示すようなPt層4があげられる。これ
らの層は平滑な平面薄膜を形成するのではなく、図2や
図3に示すように、SiN多孔質焼結体2表面の柱状結
晶に沿って形成されるので凹凸が生じ、YSZ薄膜1は
密着性よく形成される。
【0027】また、上記電子伝導性薄膜をSiN多孔質
焼結体の外周にスパッタ法等により、形成してもよい。
このようにすれば、ガス透過性を有する電極を得ること
ができる。
【0028】YSZ薄膜1を、SiN多孔質焼結体2表
面上、又は、電子伝導性薄膜上に形成する方法として
は、イオンプレーティング法(以下、「IP」と略す
る。)があげられる。これは、蒸発粒子の一部をイオン
化し運動エネルギーを大きくしたものであり、形成され
る薄膜の密着性や緻密性等の膜質の改良を行うことがで
きる方法である。イオンプレーティング法としては、多
陰極熱電子照射法、高周波励起法、中空陰極法、クラス
ターイオンビーム法、活性化反応蒸着法、アークイオン
プレーティング法(以下、「AIP」と略する。)があ
げられる。AIPとは、図4の概念図に示すように、陰
極に蒸発源11を用い、アーク放電によってプラズマ1
6中にイオン12、13を発生させ、これを陽極に設け
た基材14に蒸着させる方法である。この蒸発源11と
しては、YSZ薄膜1の原料となるイットリウムを含有
するジルコニウム合金が用いられる。また、基材14と
しては、SiN多孔質焼結体2、又は、表面に電子伝導
性薄膜を設けたSiN多孔質焼結体2が用いられる。
【0029】AIPにおいて原料を蒸発源11として蒸
発させる場合、基材14には酸化被膜ができる。この場
合、一般的には放電が不安定となり、短時間で放電は停
止するが、YSZ薄膜を形成させる場合は、放電は安定
し、十分な酸化被膜が形成される。
【0030】上記の基材14に連結したDC電源15
は、パルス状の直流電源とするのが好ましい。これによ
り、蒸発源11と基材14の間に、パルス状の直流の負
バイアス電圧を印加することが可能となる。印加電圧を
パルス状とすることにより、形成させるYSZ薄膜の組
織が緻密化し、また、YSZ薄膜を構成する単位粒子の
粒径が微細化する。このため、気体気密性が向上する。
【0031】上記パルスの周波数は10〜400kHz
が好ましく、また、パルス幅は2.5〜100μmが好
ましい。パルスの周波数が10kHz未満である場合、
又は、パルス幅が100μmを越える場合は、負電圧の
印加される時間が長くなり、絶縁破壊的に薄膜組織が破
壊される場合が生じる。また、パルスの周波数が400
kHzを越える場合、又は、パルス幅が5μm未満であ
る場合は、負電圧を印加させる時間が短すぎるため、バ
イアスの効果が果たせない場合が生じる。
【0032】上記の負電圧を印加する時間は、1〜50
μ秒が好ましい。1μ秒未満の場合は、負電圧を印加さ
せる時間が短すぎるため、バイアスの効果が果たせない
場合が生じる。また、50μ秒より長い場合は、負電圧
の印加される時間が長くなり、絶縁破壊的に薄膜組織が
破壊される場合が生じる。
【0033】上記の負電圧は、その尖頭値で−10〜−
2000Vが好ましく、−100〜−1000Vがより
好ましい。−10V未満だと、負電圧が低すぎて、バイ
アスの効果が果たせない場合が生じる。−2000Vを
越えると、負電圧が高すぎ、絶縁破壊的に薄膜組織が破
壊される場合が生じる。
【0034】上記方法で得られたジルコニア薄膜の複合
材料は、酸素センサや燃料電池等に応用することができ
る。酸素センサとして用いる場合は、図3に示すよう
に、電極たる電子伝導性薄膜としてPt層4を用い、Y
SZ薄膜1の外層に他の電極としてPt層4’をスパッ
タ法等で積層する。そして、図5に示すように、両電極
であるPt層4、4’の間に直流電源21及び電流計2
2を設けることにより、酸素センサとして使用すること
ができる。
【0035】この酸素センサは、従来のアルミナ上にY
SZ薄膜を積層したものに比べ、耐熱衝撃性や機械的強
度に優れている。
【0036】上記方法で得られたジルコニア薄膜の複合
材料を燃料電池として用いる場合は、図2に示すよう
に、電極たる電子伝導性薄膜としてNi層3を用い、Y
SZ薄膜1の外層に他の電極としてLaSrMnO3
5をAIP等で積層する。また、SiN多孔質焼結体2
は、その外周をNi層3で覆う。この積層構造を一単位
として、図6に示すように、セパレータ6を介して何重
にも積層させる。この一方の電極たる各Ni層とインバ
ータ23とをリード線で結線し、また、他方の電極たる
各LaSrMnO3 層5とインバータ23とをリード線
で結線する。上記インバータ23は、得られた電圧を交
流電圧に変換して出力する。
【0037】上記セパレータ6は、Ni−Cr合金等で
形成され、また、一方の表面に水素流動溝7が設けら
れ、さらに、反対側の表面に酸素流動層8が設けられ
る。これらの各流動溝8、9より、原料たる水素及び酸
素が供給される。
【0038】SiN多孔質焼結体2の外周をNi層3で
覆うのは、燃料電池は、上記のように構成単位をセパレ
ータ6を介して直列に積層するため、SiN多孔質焼結
体2の外周に電気伝導性のものが必要となるためであ
る。
【0039】また、上記YSZ薄膜は、固体電解質とし
ての役割を果たすこととなる。
【0040】さらにまた、上記電極として用いられるN
i層3のかわりに、Ni−YSZサーメットを使用して
もよい。Ni−YSZサーメットを使用した場合であっ
ても、その表面に積層されるYSZ薄膜は緻密なものが
得られる。ただこの場合は、電極としてNi層を用いた
場合に比べて、機械的強度及び寸法精度に若干劣る場合
がある。
【0041】
【実施例】〔実施例1〕 (ジルコニア薄膜の複合材料の製造)特許再公表公報6
−827929号に記載の方法にしたがい、直径21m
m、厚み0.5mmのSiN多孔質焼結体を作成した。
その気孔の平均孔径は0.1μm、気孔率は40%であ
った。このSiN焼結体表面には、Pt金属をスパッタ
法にて、0.1μm厚に形成した。この焼結体を基材と
して、図4の概念図に示すAIP法にて、YSZ薄膜を
形成した。蒸発源として、イットリウム含有ジルコニウ
ム合金を使用した。アーク電流値は100A一定とし
た。基材は700℃に加熱した。パルス状DCバイアス
印加の条件は、30kHzで、負電圧が印加している時
間は20μ秒で、負電圧の尖頭値は−600Vであっ
た。成膜時間は90分で、その時の膜厚は10μmであ
った。得られたYSZ薄膜の気密性を、ヘリウムリーク
ディテクターで測定したところ、空気に対しては、1×
10-9atm・cc/秒であり、ヘリウムガスに対して
は、5×10-9atm・cc/秒であり、いずれも、気
体気密性を示した。
【0042】(酸素センサ)上記のジルコニア薄膜の複
合材料のYSZ薄膜表面に、スパッタ法で、0.1μm
厚みのPt薄膜を形成した。これを図5に示す酸素セン
サとしてその性能を調べた。700℃で測定したとこ
ろ、10ppm以下の低濃度から90%以上の高濃度ま
で、極めて高い直線性を有する出力電力が得られた。ま
た、ガス濃度変化に対する応答性試験を行った。方法
は、測定容器の容量に対して十分な流量のガスを流し、
酸素濃度を10m秒以内の瞬時に切替え、続いて、測定
容器の容量に対して十分な流量のガスを流すようにし
た。その結果、ガス応答性は100m秒であった。
【0043】(燃料電池)上記のジルコニア薄膜の複合
材料のYSZ薄膜表面に、AIP法でLaSrMnO3
被膜を形成した。そして、図6に示すように、セパレー
タを介して直線状に積層した。これを図6に示す燃料電
池として組み立て、起電力測定装置にて性能を測定し
た。その結果、700℃で、出力電圧1V、電流密度
0.8A/cm2 の出力が得られ、高い性能を有してい
た。
【0044】(耐熱性試験)上記のジルコニア薄膜の複
合材料の耐熱衝撃性試験を次の方法で実施した。100
0℃に加熱された電気炉中に、上記のジルコニア薄膜の
複合材料に熱電対を付けて投入し、その昇温温度を測定
した。その結果、700℃/秒であった。さらに、10
00℃まで加熱された試料を炉中より取り出し、水中に
投入して急冷却した。このジルコニア薄膜の複合材料に
熱電対の気体気密性を試験したが、空気、ヘリウムに対
して、試験前と変化は見られなかった。また、このジル
コニア薄膜の複合材料を用い、上記のように酸素センサ
及び燃料電池を構成し、性能を測定した。その結果、性
能の変化は見られなかった。さらに、このジルコニア薄
膜の複合材料について、電子顕微鏡及び色素での着色に
よる方法で、クラック及びピンホールの発生状況を観察
した。その結果、クラック及びピンホールは観察されな
かった。
【0045】〔実施例2、比較例1〕 (気孔率の異なるSiN多孔質焼結体を使用した場合)
表1に記載の気孔率を有するSiN多孔質焼結体を使用
した以外は、実施例1と同様にしてジルコニア薄膜の複
合材料を製造した。また、金属伝導性薄膜としては、実
施例1と同様の方法を用いて、Ni薄膜又はPt薄膜を
形成した。得られたジルコニア薄膜の複合材料を用い
て、実施例1に記載の酸素センサを作製し、その結果を
表1に示す。なお、表1における符号は下記の意味を示
す。 直線性:○は直線性を有することを示す。また、×は直
線性を有さないことを示す。 ガス応答性:○は200m秒以下で良好であることを示
す。△は200m秒を越え、350m秒未満でやや良好
であることを示す。×は400m秒で不良であることを
示す。 機械強度:曲げ強度をいい、○印は10MPa以上で良
好であることを示す。×印は10MPa未満で不良であ
ることを示す。 総合評価:○は、上記3評価で全てが○のものを示す。
×は、上記3評価のうち1つでも×のあるものを示す。
【0046】
【表1】
【0047】結果 気孔率が30〜80%の場合は、酸素センサとしては良
好であったが、気孔率が30%未満の場合は、酸素分子
の供給量が不足し、所定の性能がでなかった。また、8
0%を越える場合は、機械的強度が不足すると同時に、
金属伝導性薄膜としてのNi薄膜又はPt薄膜の担持量
が不足し、所定の性能が出なかった。
【0048】〔実施例3、比較例2〕 (平均孔径の異なるSiN多孔質焼結体を使用した場
合)表2に記載の平均孔径を有するSiN多孔質焼結体
を使用した以外は、実施例1と同様にしてジルコニア薄
膜の複合材料を製造した。また、金属伝導性薄膜として
は、実施例1と同様の方法を用いて、Ni薄膜又はPt
薄膜を形成した。得られたジルコニア薄膜の複合材料を
用いて、実施例1に記載の酸素センサを作製し、機械強
度(まげ強度)を測定した。また、実施例1に記載の燃
料電池を作製し、電池出力を測定した。その結果を表2
に示す。なお、表2における符号は下記の意味を示す。 機械強度:曲げ強度をいい、○印は10MPa以上で良
好であることを示す。×印は10MPa未満で不良であ
ることを示す。 電池出力:○印は0.2W/m2 以上で良好であること
を示す。×印は0.2W/m2 未満で不良であることを
示す。 総合評価:○は、上記2評価で全てが○のものを示す。
×は、上記2評価のうち1つでも×のあるものを示す。
【0049】
【表2】
【0050】〔実施例4、比較例3〕 (YSZ薄膜の厚みを変えた場合)表3に記載の平均孔
径を有するSiN多孔質焼結体及び表3に示す膜厚を有
するYSZを使用した以外は、実施例1と同様にしてジ
ルコニア薄膜の複合材料を製造した。また、金属伝導性
薄膜としては、実施例1と同様の方法を用いて、Ni薄
膜又はPt薄膜を形成した。得られたジルコニア薄膜の
複合材料を用いて、実施例1に記載の燃料電池を作製
し、気体気密性、電池出力、及び駆動温度を測定した。
その結果を表3に示す。なお、表3における符号は下記
の意味を示す。 気体気密性:○印は1×10-9〜1×10-7で良好であ
ることを示す。×印は上記以外の範囲で不良であること
を示す。 電池出力:○印は0.2W/m2 以上で良好であること
を示す。×印は0.2W/m2 未満で不良であることを
示す。 総合評価:○は、上記2評価で全てが○のものを示す。
×は、上記2評価のうち1つでも×のあるものを示す。
【0051】
【表3】
【0052】〔比較例4〕 (厚みの異なるSiN多孔質焼結体を使用した場合)厚
みの異なるSiN多孔質焼結体を使用した以外は、実施
例1と同様にしてジルコニア薄膜の複合材料を製造し
た。また、金属伝導性薄膜としては、実施例1と同様の
方法を用いて、Ni薄膜又はPt薄膜を形成した。得ら
れたジルコニア薄膜の複合材料を用いて、実施例1に記
載の酸素センサを作製し、機械強度(まげ強度)及びガ
ス応答性を測定した。その結果、厚みが0.1mm未満
の場合は、2MPaの曲げ強度を示し、各用途に供する
事ができないことが明らかとなった。また、10mmを
越えた場合は、ガス応答性が1000m秒を示し、酸素
ガスの供給量が不足した。さらに、使用可能となる温度
への昇温に1分以上を有した。これらのため、所期の性
能を引き出せなかった。
【0053】〔比較例5〕 (YSZ被膜の圧縮応力を変えた場合)AIP法の基板
温度、パルス状DCバイアス印加電圧、周波数を調整す
ることにより、YSZ被膜の圧縮応力を調整した以外
は、実施例1に記載の方法にしたがってジルコニア薄膜
の複合材料を製造した。内部応力は、基板の反り量で算
出した。
【0054】その結果、圧縮応力が0.1GPa未満の
場合、ジルコニア薄膜の複合材料700℃に加熱した電
気炉に投入すると、YSZ薄膜にクラックが生じた。ま
た、圧縮応力が10GPaを越えると、YSZ薄膜の形
成後、SiN焼結体にクラックが生じていることがわか
った。
【0055】
【発明の効果】この発明によれば、柱状結晶のSiN多
孔質焼結体の表面にYSZ薄膜を形成するので、効率よ
くYSZ薄膜が形成されると共に、ピンホールフリーの
YSZ薄膜が得られる。
【0056】また、パルス状の直流の負バイアス電圧を
印加して、AIPによりYSZ薄膜を形成させるので、
形成されるYSZ薄膜は緻密なものとなる。
【0057】このジルコニア薄膜の複合材料は、酸素等
のガスセンサや燃料電池に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるジルコニア薄膜の複合材料の
断面図
【図2】燃料電池を構成する一単位の積層構造の断面図
【図3】酸素センサの積層構造の断面図
【図4】AIPを示す概念図
【図5】酸素センサの構成を示す一部断面図
【図6】燃料電池の構成を示す一部断面図
【符号の説明】
1 YSZ薄膜 2 SiN多孔質焼結体 3 Ni層 4、4’ Pt層 5 LaSrMnO3 層 6 セパレーター 7 水素流動溝 8 酸素流動溝 11 蒸発源 12 イオン 13 イオン 14 基材 15 DC電源 16 プラズマ 21 電圧計 22 電流計 23 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 辰珠 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4F100 AA12A AA17B AA27B AB16C AB24C AD03C AD05A AR00C BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B DE03A DJ10A EH66B EJ48A GB41 GB61 JD02B JG01C JK01 JM02B JM02C YY00A YY00B 4G031 AA08 AA12 AA23 AA38 BA07 BA20 CA04 CA08 CA09 GA06 5H026 AA06 BB00 BB01 BB04 CX04 EE02 EE13 HH00 HH03 HH04 HH05 HH06 HH09 HH10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体上に、イッ
    トリア安定化ジルコニア薄膜を形成してなるジルコニア
    薄膜の複合材料。
  2. 【請求項2】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体上に、電子
    伝導性薄膜を介して、イットリア安定化ジルコニア薄膜
    を形成してなるジルコニア薄膜の複合材料。
  3. 【請求項3】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体の気孔率が
    30〜80%である請求項1又は2に記載のジルコニア
    薄膜の複合材料。
  4. 【請求項4】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体の気孔の平
    均孔径が、0.01〜50μmである請求項1乃至3の
    いずれかに記載のジルコニア薄膜の複合材料。
  5. 【請求項5】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体は、アスペ
    クト比3〜30の柱状結晶から構成される請求項1乃至
    4のいずれかに記載のジルコニア薄膜の複合材料。
  6. 【請求項6】 四窒化三ケイ素多孔質焼結体の厚みが、
    0.1〜10mmである請求項1乃至5のいずれかに記
    載のジルコニア薄膜の複合材料。
  7. 【請求項7】 イットリア安定化ジルコニア中のイット
    リアの含有量が7〜15mol%である請求項1乃至6
    のいずれかに記載のジルコニア薄膜の複合材料。
  8. 【請求項8】 イットリア安定化ジルコニア薄膜の膜厚
    が、上記四窒化三ケイ素多孔質焼結体の気孔の平均孔径
    の10〜200倍である請求項1乃至7のいずれかに記
    載のジルコニア薄膜の複合材料。
  9. 【請求項9】 イットリア安定化ジルコニア薄膜の内部
    応力が、圧縮応力で0.1〜10GPaである請求項1
    乃至8のいずれかに記載のジルコニア薄膜の複合材料。
  10. 【請求項10】 イットリア安定化ジルコニア薄膜を構
    成する粒子の粒径が、0.1〜3μmである請求項1乃
    至9のいずれかに記載のジルコニア薄膜の複合材料。
  11. 【請求項11】 イットリア安定化ジルコニア薄膜が、
    1×10-9〜1×10-7atm・cc/秒の気体気密性
    を有する膜である請求項1乃至10のいずれかに記載の
    ジルコニア薄膜の複合材料。
  12. 【請求項12】 上記電子伝導性薄膜がNiからなり、
    この電子伝導性薄膜が四窒化三ケイ素多孔質焼結体の外
    周に形成される請求項1乃至11のいずれかに記載のジ
    ルコニア薄膜の複合材料。
  13. 【請求項13】 イットリア安定化ジルコニア薄膜を、
    アークイオンプレーティング法又はイオンプレーティン
    グ法により、四窒化三ケイ素多孔質焼結体又は電子伝導
    性薄膜上に形成するジルコニア薄膜の複合材料の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 パルス状の直流の負バイアス電圧を印
    加してイットリア安定化ジルコニア薄膜を形成する請求
    項13に記載のジルコニア薄膜の複合材料の製造方法。
  15. 【請求項15】 パルスの周波数が10〜400kH
    z、パルス幅が2.5〜100μmである請求項13又
    は14に記載のジルコニア薄膜の複合材料の製造方法。
  16. 【請求項16】 負電圧を印加する時間が1〜50μ秒
    である請求項13乃至15のいずれかに記載のジルコニ
    ア薄膜の複合材料の製造方法。
  17. 【請求項17】 負電圧が、その尖頭値で−10〜−2
    000Vである請求項13乃至16のいずれかに記載の
    ジルコニア薄膜の複合材料の製造方法。
JP23085298A 1998-08-17 1998-08-17 ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4013347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085298A JP4013347B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085298A JP4013347B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062077A true JP2000062077A (ja) 2000-02-29
JP4013347B2 JP4013347B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16914314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23085298A Expired - Fee Related JP4013347B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013347B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288981A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Materials Corp 薄膜抵抗材料、これを用いた抵抗器、及び抵抗器の製造方法
JP2006023128A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp ジルコニア構造体およびその製造方法
EP1722219A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas sensor
DE112009002480T5 (de) 2008-10-14 2011-09-29 Korea Institute Of Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines Metalloxid-Sols, Verfahren zum Herstellen einer Metalloxiddünnschicht unter Verwendung des Sols, und Festoxid-Brennstoffzelle umfassend besagte Dünnschicht
JPWO2018131600A1 (ja) * 2017-01-10 2019-11-07 京セラ株式会社 熱処理用載置部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288981A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Mitsubishi Materials Corp 薄膜抵抗材料、これを用いた抵抗器、及び抵抗器の製造方法
JP2006023128A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp ジルコニア構造体およびその製造方法
JP4548020B2 (ja) * 2004-07-06 2010-09-22 株式会社デンソー ジルコニア構造体およびその製造方法
EP1722219A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas sensor
US7321287B2 (en) 2005-05-10 2008-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas sensor
DE112009002480T5 (de) 2008-10-14 2011-09-29 Korea Institute Of Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines Metalloxid-Sols, Verfahren zum Herstellen einer Metalloxiddünnschicht unter Verwendung des Sols, und Festoxid-Brennstoffzelle umfassend besagte Dünnschicht
JPWO2018131600A1 (ja) * 2017-01-10 2019-11-07 京セラ株式会社 熱処理用載置部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013347B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572883B2 (ja) 固体電解質膜及びこれを有する固体電解質型燃料電池、並びにこれらの製造方法
EP1403954B1 (en) Unit cell for solid oxide fuel cell and related method
US5378345A (en) Ceramic solid electrolyte-based electrochemical oxygen concentrator cell
US20080246194A1 (en) Method of producing a ceramic sintered body
US7179500B2 (en) Sub-micron electrolyte thin film on nano-porous substrate by oxidation of metal film
Tsai et al. Effect of Mixed‐Conducting Interfacial Layers on Solid Oxide Fuel Cell Anode Performance
US6896989B2 (en) Solid electrolyte fuel cell and related manufacturing method
JP2004514240A (ja) 高性能固体電解質燃料電池
US20090029195A1 (en) Thin film and composite element produced from the same
JPH09223508A (ja) 薄膜電解質を備えた高温燃料電池
US20090011315A1 (en) Thin-Film Composite and a Glass Ceramic Substrate Used in a Miniaturized Electrochemical Device
JP3287096B2 (ja) イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
Kariya et al. Development of a novel cell structure for low-temperature SOFC using porous stainless steel support combined with hydrogen permeable Pd layer and thin film proton conductor
TWI634696B (zh) 用於固體電解質的多層層排列
JP4013347B2 (ja) ジルコニア薄膜の複合材料及びその製造方法
JPH1074528A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
Solov’ev et al. Comparison of characteristics of solid oxide fuel cells with YSZ and CGO film solid electrolytes formed using magnetron sputtering technique
Lee et al. Acceptor-doped ceria deposited on a porous Ni film as a possible micro-SOFC electrolyte
JP2005078951A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法
JP2007200690A (ja) 多層構造を有するプロトン伝導体およびそれを用いた構造体
Hertz et al. Progress towards an all thin film fuel cell for portable power generation
Jaiswal et al. Fabrication of anode supported thick film ceria electrolytes for IT-SOFCs
JP2007021416A (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
Liao et al. Fabrication of the Anode‐Supported Solid Oxide Fuel Cell with Direct Pore Channel in the Cermet Structure to Improve the Electrochemical Performance
JP2015032449A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質及び固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees