JP2000053755A - ポリアリレート - Google Patents

ポリアリレート

Info

Publication number
JP2000053755A
JP2000053755A JP10225597A JP22559798A JP2000053755A JP 2000053755 A JP2000053755 A JP 2000053755A JP 10225597 A JP10225597 A JP 10225597A JP 22559798 A JP22559798 A JP 22559798A JP 2000053755 A JP2000053755 A JP 2000053755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
polyarylate
methyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10225597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326608B2 (ja
Inventor
Shinya Takagi
伸哉 高木
Masaaki Fujiwara
正明 藤原
Akihiko Hasegawa
明彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22559798A priority Critical patent/JP4326608B2/ja
Publication of JP2000053755A publication Critical patent/JP2000053755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326608B2 publication Critical patent/JP4326608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のものよりもさらに電気的特性及び耐摩
耗性に優れ、被膜形成用樹脂に適したポリアリレートを
提供する。 【解決手段】 ポリアリレートを構成する二価フェノー
ル成分がが下記一般式(1)に示す二価フェノールを全
二価フェノール中5モル%以上100モル%以下含むも
のであり、25℃で1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン中で測定した1g/dl濃度におけるインヘレント粘
度が0.75以上であり、かつ末端のカルボキシル価が
20モル/トン以下であるポリアリレート。 【化1】 〔式中、R1 〜R8 は、各々独立に水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜4の炭化水素基、炭素数1〜4のアル
コキシ基から選ばれる。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的特性と耐摩
耗性に優れ、被膜形成用樹脂に適したポリアリレートに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以後ビスフェノールAと記す)の残基と
テレフタル酸及びイソフタル酸の残基とから構成されて
いる非晶性ポリアリレートはエンジニアリングプラスチ
ックとして既によく知られている。かかるポリアリレー
トは耐熱性が高く、衝撃強度に代表される機械的強度や
寸法安定性に優れ、加えて非晶性で透明であるために、
その成形品は電気・電子、自動車、機械などの分野に幅
広く応用されている。また、ビスフェノールAを原料と
したポリアリレート樹脂(以後ビスフェノールAポリア
リレートと記す)は、各種溶剤への溶解性と優れた電気
的特性(絶縁性、誘電特性等)、耐摩耗性を利用してコ
ンデンサー用のフィルム等の電子部品に、また透明性、
耐摩耗性、耐擦傷性を利用して液晶表示装置の各種フィ
ルムやコーティング樹脂の様な被膜を形成する用途への
応用が行われている。
【0003】しかしながら、フィルム等の表面光沢を要
求される分野や、コーティング材料など被膜を形成する
用途における樹脂の耐摩耗性に対する要求は、ますます
厳しいものになり、ビスフェノールAポリアリレートで
は、これらの特性が不十分な用途が生じてきている。こ
のような事情からさらに電気的な特性と耐摩耗特性に優
れた樹脂が求められている。
【0004】このような問題を解決する可能性のある被
膜形成用樹脂として、特開平9−136946号公報に
は、実施例として4,4’−ジヒドロキシジフェニルチ
オエーテルと2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンとテレフタル酸からなり、テトラクロ
ロエタン中での溶液粘度(インヘレント粘度)が0.7
2であるポリアリレートが開示されている。しかしなが
ら、このポリアリレートにおいては、耐摩耗性について
は言及されておらず、また、耐摩耗性等の機械的性質に
大きく影響する溶液粘度は0.72であり、この値では
被膜形成用樹脂としては耐摩耗性が不十分であった。こ
のような事情から、電気的な特性と耐摩耗性が従来のも
のよりもさらに優れ、被膜形成用樹脂に適したポリアリ
レートが求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような実状に鑑
み、本発明は、従来のものよりもさらに電気的特性及び
耐摩耗性に優れ、被膜形成用樹脂に適したポリアリレー
トを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの様な課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリアリレート
の電気特性は、ポリアリレートを構成する二価フェノー
ルの2つのベンゼン環をつなぐ結合様式とポリマー末端
のカルボキシル価に影響されるという知見を得た。つま
り、2価フェノールの2つのベンゼン環の結合がアルキ
レン基やアルキリデン基のようなαないしβ位に水素原
子を持つ結合からなるような二価フェノールに比べて、
そのような位置に水素原子を持たない結合からなる二価
フェノールは、電気的に安定であること、さらにこのよ
うな二価フェノールの中でも2つのベンゼン環が硫黄原
子で結合された特定の二価フェノールからなるポリアリ
レートは、電気特性に優れるのみならず、耐摩耗性にも
優れていること、ポリアリレートの末端のカルボキシル
価が特定値以上になると、電気特性が低下することを見
出し、さらに、樹脂の溶液粘度(分子量)が耐摩耗性に
大きく影響するということを見出した。すなわち、特定
の二価フェノールからなり、分子量が特定の値以上であ
り、カルボキシル価が特定量以下であるポリアリレート
は、電気特性ならびに耐摩耗性に優れていることを見い
だし、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、二価フェノー
ルと芳香族ジカルボン酸からなるポリアリレートであっ
て、二価フェノールが下記一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1 〜R8 は、各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の炭化水素基、炭素数
1〜4のアルコキシ基から選ばれる。〕に示す二価フェ
ノールを全二価フェノール中5モル%以上100モル%
以下含むものであり、25℃で1,1,2,2−テトラ
クロロエタン中で測定した1g/dl濃度におけるイン
ヘレント粘度が0.75以上であり、かつ末端のカルボ
キシル価が20モル/トン以下であることを特徴とする
ポリアリレートである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリレートは、二価フェノールと芳香族ジ
カルボン酸(その機能性誘導体を含む)からなり、二価
フェノールが一般式(1)に示す二価フェノールを全二
価フェノール中5モル%以上100モル%以下含むもの
である。すなわち、ポリアリレートを構成する二価フェ
ノール中一般式(1)に示す二価フェノールを5モル%
以上、好ましくは10モル%以上含むものであり、二価
フェノールの100モル%が一般式(1)に示す二価フ
ェノールであってもよい。一般式(1)に示す二価フェ
ノールの割合が5モル%未満では、電気特性ならびに耐
摩耗性の向上効果が不十分である。〔ただし、一般式
(1)中、R1 〜R 8 は、各々独立に水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜4の炭化水素基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基から選ばれる。〕
【0011】一般式(1)で示される二価フェノールの
具体例としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルチ
オエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルチオエーテル、2,2’−ジメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、2,
3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチ
オエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルチオエーテル、3,3’−ジ−tert
−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエー
テル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルチオエーテル、3,3’,5,5’’−テト
ラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエー
テル、3,3’,5,5’’−テトラ−tert−ブチ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、
3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルチオエーテル、2,2’−ジヒドロキ
シジフェニルチオエーテル、2,2’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルチオエーテル、3,3’
−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオ
エーテル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,5,
5’−テトラメチルジフェニルチオエーテル、3,
3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルチオエーテル、2,2’,3,3’,
5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルチオエーテル等を挙げることができ、これらは単
独又は二種以上を混合して用いてもよい。
【0012】この中でも、特に好ましいものとしては、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチ
オエーテル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルチオエーテル、3,3’,5,5’−テ
トラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエ
ーテル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
ジフェニルチオエーテル、2,2’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルチオエー
テル、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテルを挙げ
ることができる。
【0013】本発明のポリアリレートを構成する一般式
(1)で示される二価フェノールと共重合される他の二
価フェノールとしては、2−メチル−4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、3−メチル−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、2−クロロ−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、3−クロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、2,3’−ジメチル−4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ−tert−ブチ
ル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジ
メトキシ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、3,3’,5,5’−テトラ−tert
−ブチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,
3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ
メチルビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−
ビフェノール、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−テトラメチルビフェニル、3,3’,5,
5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェノール、2,
2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−
ビフェノール、
【0014】ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス
(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4
−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルヘキサン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−メチルプロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス(1−メチ
ルエチリデン)〕ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、ビス(2−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、
【0015】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3−メチル−ブタン、ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,1−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニ
ルメタン、テルペンジフェノール、1,1−ビス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジ−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エ
タン、1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
−6−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブ
チルエステル、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−
フルオロフェニル)メタン、
【0016】2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、
1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロ
フェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラ
ン、ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、
【0017】1,1−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブ
チルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステ
ル、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−
4,4’−ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−
ビス(2ーヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタデカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカ
ン、1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、
【0018】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−(p−ニトロフェニル)エタン、ビス(3,5−
ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フル
オロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチ
ル−5,5−ジメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−4−
メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−5−メチル−シクロペンタン、1,
1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘ
キサン、
【0019】1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−シク
ロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−
シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチ
ル−シクロヘキサン、1,4−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−メンタン、1,4−ジ(3−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、1,4−ジ
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−
メンタン等のテルペンジフェノール類等を挙げることが
できる。こられは必ずしも1種類で用いる必要はなく、
2種類以上共重合してもよい。これらの中でも特に好ま
しい二価フェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノールC)、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン(ビスフェノールAP)が挙げられる。
【0020】また、ポリアリレートの電気的特性や溶解
性を損なわない範囲で共重合する二価フェノールを、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタン
ジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、1,4
−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン等の二価アルコー
ルで置き換えてもよい。
【0021】本発明のポリアリレートを製造する際に用
いられる二価のカルボン酸を例示すると、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、3−tert−ブチルイソフタル酸、
ジフェン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテ
ル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4,
4’−ジカルボキシフェニルスルホンなどの芳香族ジカ
ルボン酸が挙げられる。これらの二価のカルボン酸は、
1種類で用いることもできるし、2種類以上で併用する
ことも可能である。特に好適に用いることができる二価
のカルボン酸としては、テレフタル酸とイソフタル酸の
等量混合物である。なお、ポリアリレートを構成する二
価のカルボン酸として、これらの二価のカルボン酸ハラ
イド等の機能性誘導体を含む。
【0022】また、本発明のポリアリレートの末端は、
フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノ
ール、o−フェニルフェノールなどの一価のフェノール
類、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライ
ド、フェニルクロロホルメートなどの一価の酸クロライ
ド類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステ
アリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルア
ルコールなどの一価のアルコール類、酢酸、プロピオン
酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香
酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tertーブチル
安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などの一価のカル
ボン酸などで封止されていてもよい。
【0023】さらに、本発明のポリアリレートは必ずし
も直鎖状の樹脂である必要はなく、3官能以上の物質を
重合時に本発明の効果を損なわない範囲で添加して分岐
構造が導入されていてもよい。
【0024】ポリアリレートの分子量は、製造時、前記
末端封止材料の添加量によってコントロールすることが
できる。分子量の目安となるインヘレント粘度は、テト
ラクロロエタンを粘度測定溶媒に用い、25℃における
1g/dl溶液の粘度を測定することによって得られ
る。本発明のポリアリレートのインヘレント粘度は0.
75以上の範囲にある。好ましくは0.85〜2.5で
ある。インヘレント粘度が0.75未満であると耐摩耗
性が不十分な場合があり、一方2.5を超えるとコーテ
ィングに用いる場合に、曳糸性が生じたり、コーティン
グ時に調製する溶液の粘度が上昇して取扱いが困難にな
る傾向があるので好ましくない。
【0025】さらに、本発明の樹脂のカルボキシル価は
20モル/トン以下であることが必須である。カルボキ
シル価は、耐アーク性や誘電率など電気的な特性に影響
を与えるため、15モル/トン以下にすることが好まし
い。カルボキシル価が20モル/トンを越えると、樹脂
の電気特性が低下するので好ましくない。樹脂のカルボ
キシル価は、電位差滴定装置を利用した中和滴定など公
知の方法で測定することができる。
【0026】本発明のポリアリレートは公知の方法で製
造できるが、水と相溶しない有機溶剤に溶解せしめた二
価のカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解せしめ
た二価のフェノールとを混合する界面重合法(W.M.
EARECKSON J.Poly.Sci.XL39
9 1959年、特公昭40−1959号公報)が好適
に採用される。界面重合法は、溶液重合法と比較して反
応が速く、そのため酸ハライドの加水分解を最小限に抑
えることが可能であり、特に後述する重合触媒を選ぶこ
とにより、本発明のような高分子量のポリマーを得る場
合には有利である。
【0027】界面重合法での製造方法を詳細に説明す
る。まず、二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、
続いて、重合触媒を添加する。重合触媒としては、分子
量が高くカルボキシル価の低いポリマーが得られるもの
であれば特に限定はされないが、トリブチルベンジルア
ンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライ
ドなどの第四級アンモニウム塩、トリブチルベンジルホ
スホニウムハライドテトラブチルホスホニウムハライド
などの第四級ホスホニウム塩が反応速度が速く、酸ハラ
イドの加水分解を最小限に抑えて高分子量でカルボキシ
ル価の低いポリマーを与える点で好ましい。第四級アン
モニウム塩のアルキル鎖の短いトリメチルベンジルアン
モニウムハライド、トリメチルベンジルホスホニウムハ
ライドでは、高分子量で低カルボキシル価のポリマーを
得ることができないので、好ましくない。
【0028】一方、水と相溶せず、かつポリアリレート
を溶解するような溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−
ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベ
ンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,
1,1−トリクロロエタン、o−、m−,p−ジクロロ
ベンゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシ
レンなどの芳香族系炭化水素などに二価のカルボン酸ハ
ライドを溶解させた溶液を先のアルカリ溶液に添加して
混合する。25℃以下の温度で1時間〜5時間撹拌しな
がら反応させることによって、本発明のポリアリレート
を得ることができる。ここで用いることができるアルカ
リには、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等がある。
【0029】本発明のポリアリレートは、実質的に非晶
性であり、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、トルエ
ン等の汎用溶媒への高い溶解性を示すので、これらの溶
媒に溶解して塗工液とすることができる。塗工液を製造
する際、ポリアリレートをこれらの溶媒に、10重量%
以上完溶して用いることが好ましい。本発明のポリアリ
レートには、その特性を損なわない範囲で、ヒンダード
フェノール系、ヒンダードアミン系、チオエーテル系、
燐系等各種酸化防止剤を添加することができる。また、
各種性能を付与するために、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、ケッチェンブラック、金属粉などの導電
性フィラーやシリカやタルクなど各種フィラーを添加す
ることもできる。本発明のポリアリレートは、塗工液の
バインダー樹脂やソルベントキャストフィルム用樹脂等
の被膜形成用の樹脂として、特に電気・電子材料分野へ
好適に利用することができる。
【0030】
【実施例】次に、本発明を実施例、参考例及び比較例に
よって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々
の変形及び応用が可能である。
【0031】実施例1 撹拌装置を備えた反応容器中に3,3’−ジメチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテルを4
1.2重量部、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン100重量部、p−tert−
ブチルフェノール1.5重量部、水酸化ナトリウム5
6.5重量部、トリブチルベンジルアンモニウムクロラ
イド2.3重量部を仕込み、水3749重量部に溶解し
た(水相)。これとは別に塩化メチレン2867重量部
に、テレフタル酸クロライド/イソフタル酸クロライド
=1/1混合物114重量部を溶解した(有機相)。こ
の有機相を先に調製した水相中に強撹拌下で添加し、3
時間重合反応を行った。この後酢酸30重量部を添加し
て反応を停止し、水相と有機相を分離し、有機相が中性
となるまで水洗を繰り返し、有機相をメタノール中に添
加して、ポリマーを沈澱させた。このポリマーを分離乾
燥して3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルチオエーテル単位を30モル%含むポリアリレ
ートを得た。
【0032】実施例2〜9、比較例1〜3、5 実施例1の二価フェノールの仕込みを変える他は、実施
例1と同様にポリアリレートを製造した。表1に二価フ
ェノールの仕込み条件を示した。
【0033】比較例4 実施例1において、トリブチルベンジルアンモニウムク
ロライドのかわりにトリメチルベンジルアンモニウムク
ロイライドを用いた以外は全て実施例1と同様に行っ
た。
【0034】樹脂の評価 上記の様に合成した樹脂の物性を評価した。この結果を
表2に示す。なお評価は次の方法を用いて行った。 1)インヘレント粘度 溶媒として1,1,2,2−テトラクロロエタンを用
い、温度25℃、濃度1g/dlの条件で行った。 2)カルボキシル価 試験管に樹脂0.15gを精秤し、ベンジルアルコール
5mlに加熱溶解し、クロロフォルム10mlとポリマ
ーのベンジルアルコール溶液とを混合した後フェノール
レッドを指示薬として加え、撹拌しながら0.1N−K
OHベンジルアルコール溶液で中和滴定を行ってカルボ
キシル価を求めた。
【0035】3)耐摩耗性 樹脂を塩化メチレンに溶解し、樹脂15重量%含有する
塗工液を調製し、厚み100μmのキャストフィルムを
作製した。このフィルムについて、テーバー摩耗試験機
(摩耗輪CS−10F)を用い、荷重250gで100
00サイクル試験後の重量減少(摩耗量)を測定し、耐
摩耗性の指標とした。 4)誘電率 前記3)で調製したポリアリレートの塩化メチレン溶液
から厚み50μmの溶媒キャストフィルムを作製した。
このフィルムを試験片として、ASTM D−150に
従って1MHzで測定を行った。 5)絶縁破壊電圧 4)と同じ厚み50μmのポリアリレートフィルムを用
いて、ASTM D149に従って測定を行った。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】以上の結果から、次のことが明らかになっ
た。 1)比較例1〜3と実施例1〜9の比較から、本発明の
ポリアリレートは二価フェノールがチオエーテル結合を
有する二価フェノールが単独で用いられているか、もし
くはこの二価フェノールが特定の割合で共重合されてい
るので、耐摩耗性ならびに電気的な特性に優れている。 2)比較例4、5と実施例1〜9の比較から、本発明の
ポリアリレートは分子量が高く耐摩耗性に優れている。 3)比較例4と実施例1〜9の比較から、本願発明のポ
リアリレートはカルボキシル価が低いので、電気的な特
性に優れている。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明のポリアリレート
は、電気的な特性ならびに耐摩耗性に優れている。ま
た、溶媒に可溶であるので、容易に塗工液とすることが
でき、キャストフィルムや被膜を容易に得ることができ
る。したがって、本発明のポリアリレートは、電気機
器、モータ、発電機、相間絶縁等の絶縁材料、変圧器、
電線の被覆、コンデンサなどの誘電体フィルムとして、
あるいは、表面被覆材など被膜を形成させて用いる分野
に好適に利用できる。また、電気的な特性ならびに耐摩
耗性に加えて、透明性にも優れているので、これらの特
性を利用して液晶の表示板や各種基盤などへも好適に利
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA04 AB01 AC01 AC02 AD01 AD02 AE01 AE03 AE04 BB10A BB10B BB12A BB12B BG07X BG08X BH02 BH07 CB04A CB05A CB05B CB06A CB10A CB12A CC06A CF08 CH02 CH07 DB07 DB13 HA01 HB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価フェノールと芳香族ジカルボン酸か
    らなるポリアリレートであって、二価フェノールが下記
    一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 〜R8 は、各々独立に水素原子、ハロゲン
    原子、炭素数1〜4の炭化水素基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基から選ばれる。〕に示す二価フェノールを全二
    価フェノール中5モル%以上100モル%以下含むもの
    であり、25℃で1,1,2,2−テトラクロロエタン
    中で測定した1g/dl濃度におけるインヘレント粘度
    が0.75以上であり、かつ末端のカルボキシル価が2
    0モル/トン以下であることを特徴とするポリアリレー
    ト。
JP22559798A 1998-08-10 1998-08-10 被膜形成用樹脂からなる被膜 Expired - Fee Related JP4326608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559798A JP4326608B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 被膜形成用樹脂からなる被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559798A JP4326608B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 被膜形成用樹脂からなる被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053755A true JP2000053755A (ja) 2000-02-22
JP4326608B2 JP4326608B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=16831829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559798A Expired - Fee Related JP4326608B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 被膜形成用樹脂からなる被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326608B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710214B2 (ja) 絶縁フィルムおよび誘電体フィルム
JP3621169B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP3649494B2 (ja) ポリアリレートからなるバインダー
JP5283442B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
JP2006290959A (ja) 被膜形成用ポリエステル樹脂
JP2000273160A (ja) 被膜形成用樹脂及びそれから得られる塗工液
JP3995341B2 (ja) 被膜形成用樹脂の製造方法
JP5300397B2 (ja) ポリアリレートおよびその製造方法
JP3631827B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP4551503B2 (ja) 高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム
JP5571297B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステル樹脂
JPH11209687A (ja) 被膜形成用樹脂及びその製造方法、並びにそれから得られる塗工液
JP4338243B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP4326048B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP4339432B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP4338244B2 (ja) 被膜形成用樹脂の製造方法
JP4326608B2 (ja) 被膜形成用樹脂からなる被膜
JP2011162632A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
JP4339431B2 (ja) 絶縁性被膜
US5902872A (en) Resin for coating formation and method for producing the same
JP3621170B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP2000302853A (ja) ポリアリレート樹脂の製造方法
JP2000290361A (ja) ポリアリレートの製造方法
JP2003313280A (ja) ポリアリレートの製造方法及びポリアリレート
JPH11302364A (ja) ポリアリレート及びそのフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees