JP2000041252A - 画像復号装置及び画像復号方法 - Google Patents

画像復号装置及び画像復号方法

Info

Publication number
JP2000041252A
JP2000041252A JP20838498A JP20838498A JP2000041252A JP 2000041252 A JP2000041252 A JP 2000041252A JP 20838498 A JP20838498 A JP 20838498A JP 20838498 A JP20838498 A JP 20838498A JP 2000041252 A JP2000041252 A JP 2000041252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
macroblock
image data
motion
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20838498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000041252A5 (ja
JP4026238B2 (ja
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Kenji Komori
健司 小森
Tetsuo Kaneko
哲夫 金子
Satoshi Mihashi
聡 三橋
Shozo Goseki
正三 五関
Takao Terao
隆雄 寺尾
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20838498A priority Critical patent/JP4026238B2/ja
Priority to US09/358,451 priority patent/US6539056B1/en
Publication of JP2000041252A publication Critical patent/JP2000041252A/ja
Publication of JP2000041252A5 publication Critical patent/JP2000041252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026238B2 publication Critical patent/JP4026238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動き補償の際の画素の位相ずれをなくし、動
き補償に起因する画質の劣化を防止するMPEGダウン
デコーダを提供する。 【解決手段】 縮小逆離散コサイン変換装置14,15
は、高解像度画像のMPEGデータに対して、4×4の
縮小IDCTを行い、標準解像度画像データの復号をす
る。動き補償装置18は、フィールド動き予測モードの
場合、フレームメモリ17が記憶している参照画像デー
タのマクロブロックの各画素に対して補間をして、1/
4画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成
する。動き補償装置19は、フレーム動き予測モードの
場合、フレームメモリ17が記憶している参照画像デー
タのマクロブロックの各画素に対して補間をして、1/
4画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の画素ブロッ
ク(マクロブロック)単位で動き予測をすることによる
予測符号化、及び、所定の画素ブロック(直交変換ブロ
ック)単位で直交変換することによる圧縮符号化をした
第1の解像度の圧縮画像データを、復号する画像復号装
置及び画像復号方法に関し、特に、第1の解像度の圧縮
画像データを復号して、この第1の解像度よりも低い第
2の解像度の動画像データに縮小する画像復号装置及び
画像復号方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MPEG2(Moving Picture Experts G
roup phase2)等の画像圧縮方式を用いたデジタルテレ
ビジョン放送の規格化が進められている。デジタルテレ
ビジョン放送の規格には、標準解像度画像(例えば垂直
方向の有効ライン数が576本)に対応した規格、高解
像度画像(例えば垂直方向の有効ライン数が1152
本)に対応した規格等がある。そのため、近年、高解像
度画像の圧縮画像データを復号するとともにこの圧縮画
像データを1/2の解像度に縮小することにより、標準
解像度画像の画像データを生成して、この画像データを
標準解像度に対応したテレビジョンモニタに表示するダ
ウンデコーダが求められている。
【0003】高解像度画像に対して動き予測による予測
符号化及び離散コサイン変換による圧縮符号化をしたM
PEG2等のビットストリームを、復号するとともに標
準解像度画像にダウンサンプリングするダウンデコーダ
が、文献「低域ドリフトのないスケーラブル・デコー
ダ」(岩橋・神林・貴家:信学技報 CS94-186,DSP94-10
8,1995-01)に提案されている(以下、この文献を文献
1と呼ぶ。)。この文献1には、以下の第1から第3の
ダウンデコーダが示されている。
【0004】第1のダウンデコーダは、図34に示すよ
うに、高解像度画像のビットストリームに対して8(水
平方向のDC成分から数えた係数の数)×8(垂直方向
のDC成分から数えた係数の数)の逆離散コサイン変換
をする逆離散コサイン変換装置1001と、離散コサイ
ン変換がされた高解像度画像と動き補償がされた参照画
像とを加算する加算装置1002と、参照画像を一時記
憶するフレームメモリ1003と、フレームメモリ10
03が記憶した参照画像に1/2画素精度で動き補償を
する動き補償装置1004と、フレームメモリ1003
が記憶した参照画像を標準解像度の画像に変換するダウ
ンサンプリング装置1005とを備えている。
【0005】この第1のダウンデコーダでは、逆離散コ
サイン変換を行い高解像度画像として復号した出力画像
を、ダウンサンプリング装置1005で縮小して標準解
像度の画像データを出力する。
【0006】第2のダウンデコーダは、図35に示すよ
うに、高解像度画像のビットストリームのDCT(Disc
rete Cosine Transform)ブロックの高周波成分の係数
を0に置き換えて8×8の逆離散コサイン変換をする逆
離散コサイン変換装置1011と、離散コサイン変換が
された高解像度画像と動き補償がされた参照画像とを加
算する加算装置1012と、参照画像を一時記憶するフ
レームメモリ1013と、フレームメモリ1013が記
憶した参照画像に1/2画素精度で動き補償をする動き
補償装置1014と、フレームメモリ1013が記憶し
た参照画像を標準解像度の画像に変換するダウンサンプ
リング装置1015とを備えている。
【0007】この第2のダウンデコーダでは、DCTブ
ロックの全ての係数のうち高周波成分の係数を0に置き
換えて逆離散コサイン変換を行い高解像度画像として復
号した出力画像を、ダウンサンプリング装置1005で
縮小して標準解像度の画像データを出力する。
【0008】第3のダウンデコーダは、図36に示すよ
うに、高解像度画像のビットストリームのDCTブロッ
クの低周波成分の係数のみを用いて例えば4×4の逆離
散コサイン変換をして標準解像度画像に復号する縮小逆
離散コサイン変換装置1021と、縮小逆離散コサイン
変換がされた標準解像度画像と動き補償がされた参照画
像とを加算する加算装置1022と、参照画像を一時記
憶するフレームメモリ1023と、フレームメモリ10
23が記憶した参照画像に1/4画素精度で動き補償を
する動き補償装置1024とを備えている。
【0009】この第3のダウンデコーダでは、DCTブ
ロックの全ての係数のうち低周波成分の係数のみを用い
て逆離散コサイン変換を行い、高解像度画像から標準解
像度画像として復号する。
【0010】ここで、上記第1のダウンデコーダでは、
DCTブロック内の全ての係数に対して逆離散コサイン
変換を行い高解像度画像を復号しているため、高い演算
処理能力の逆離散コサイン変換装置1001と高容量の
フレームメモリ1003とが必要となる。また、上記第
2のダウンデコーダでは、DCTブロック内の係数のう
ち高周波成分を0として離散コサイン変換を行い高解像
度画像を復号しているため、逆離散コサイン変換装置1
011の演算処理能力は低くて良いが、やはり高容量の
フレームメモリ1013が必要となる。これら第1及び
第2のダウンデコーダに対し、第3のダウンデコーダで
は、DCTブロック内の全ての係数うち低周波成分の係
数のみを用いて逆離散コサイン変換をしているため逆離
散コサイン変換装置1021の演算処理能力が低くてよ
く、さらに、標準解像度画像の参照画像を復号している
のでフレームメモリ1023の容量も少なくすることが
できる。
【0011】ところで、テレビジョン放送等の動画像の
表示方式には、順次走査方式と飛び越し走査方式とがあ
る。順次走査方式は、フレーム内の全ての画素を同じタ
イミングでサンプリングした画像を、順次表示する表示
方式である。飛び越し走査方式は、フレーム内の画素を
水平方向の1ライン毎に異なるタイミングでサンプリン
グした画像を、交互に表示する表示方式である。
【0012】この飛び越し走査方式では、フレーム内の
画素を1ライン毎に異なるタイミングでサンプリングし
た画像のうちの一方を、トップフィールド(第1フィー
ルドともいう。)といい、他方をボトムフィールド(第
2のフィールドともいう。)という。フレームの水平方
向の先頭ラインが含まれる画像がトップフィールドとな
り、フレームの水平方向の2番目のラインが含まれる画
像がボトムフィールドとなる。従って、飛び越し走査方
式では、1つのフレームが2つのフィールドから構成さ
れることとなる。
【0013】MEPG2では、飛び越し走査方式に対応
した動画像信号を効率良く圧縮するため、画面の圧縮単
位であるピクチャにフレームを割り当てて符号化するだ
けでなく、ピクチャにフィールドを割り当てて符号化す
ることもできる。
【0014】MPEG2では、ピクチャにフィールドが
割り当てられた場合には、そのビットストリームの構造
をフィールド構造と呼び、ピクチャにフレームが割り当
てられた場合には、そのビットストリームの構造をフレ
ーム構造と呼ぶ。また、フィールド構造では、フィール
ド内の画素からDCTブロックが形成され、フィールド
単位で離散コサイン変換がされる。このフィールド単位
で離散コサイン変換を行う処理モードのことをフィール
ドDCTモードと呼ぶ。また、フレーム構造では、フレ
ーム内の画素からDCTブロックが形成され、フレーム
単位で離散コサイン変換がされる。このフレーム単位で
離散コサイン変換を行う処理モードのことをフレームD
CTモードと呼ぶ。さらに、フィールド構造では、フィ
ールド内の画素からマクロブロックが形成され、フィー
ルド単位で動き予測がされる。このフィールド単位で動
き予測を行う処理モードのことをフィールド動き予測モ
ードと呼ぶ。また、フレーム構造では、フレーム内の画
素からマクロブロックが形成され、フレーム単位で動き
予測がされる。フレーム単位で動き予測を行う処理モー
ドのことをフレーム動き予測モードと呼ぶ。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記文献1
に示された第3のダウンデコーダを利用して、飛び越し
走査方式に対応した圧縮画像データを復号する画像復号
装置が、例えば文献「ACompensation Method of Drift
Errors in Scalability」(N.OBIKANE,K.TAHARAand J.Y
ONEMITSU,HDTV Work Shop'93)に提案されている(以
下、この文献を文献2と呼ぶ)。
【0016】この文献2に示された従来の画像復号装置
は、図37に示すように、高解像度画像をMPEG2で
圧縮したビットストリームが供給され、このビットスト
リームを解析するビットストリーム解析装置1031
と、データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変
長符号化がされたビットストリームを復号する可変長符
号復号装置1032と、DCTブロックの各係数に量子
化ステップを掛ける逆量子化装置1033と、DCTブ
ロックの全ての係数のうち低周波成分の係数のみを用い
て例えば4×4の逆離散コサイン変換をして標準解像度
画像を復号する縮小逆離散コサイン変換装置1034
と、縮小逆離散コサイン変換がされた標準解像度画像と
動き補償がされた参照画像とを加算する加算装置103
5と、参照画像を一時記憶するフレームメモリ1036
と、フレームメモリ1036が記憶した参照画像に1/
4画素精度で動き補償をする動き補償装置1037とを
備えている。
【0017】この文献2に示された従来の画像復号装置
の縮小逆離散コサイン変換装置1034は、DCTブロ
ック内の全ての係数のうち低周波成分の係数のみを用い
て逆離散コサイン変換をするが、フレームDCTモード
とフィールドDCTモードとで、逆離散コサイン変換を
行う係数の位置が異なっている。
【0018】具体的には、縮小逆離散コサイン変換装置
1034は、フィールドDCTモードの場合には、図3
8に示すように、DCTブロック内の8×8個のうち、
低域の4×4個の係数のみに逆離散コサイン変換を行
う。それに対し、縮小逆離散コサイン変換装置1034
は、フレームDCTモードの場合には、図39に示すよ
うに、DCTブロック内の8×8個の係数のうち、4×
2個+4×2個の係数のみに逆離散コサイン変換を行
う。
【0019】また、この文献2に示された従来の画像復
号装置の動き補償装置1037は、高解像度画像に対し
て行われた動き予測の情報(動きベクトル)に基づき、
フィールド動き予測モード及びフレーム動き予測モード
のそれぞれに対応した1/4画素精度の動き補償を行
う。すなわち、通常MPEG2では1/2画素精度で動
き補償が行われることが定められているが、高解像度画
像から標準解像度画像を復号する場合には、ピクチャ内
の画素数が1/2に間引かれるため、動き補償装置10
37では動き補償の画素精度を1/4画素精度として動
き補償を行っている。
【0020】従って、動き補償装置1037では、高解
像度画像に対応した動き補償を行うため、標準解像度の
画像としてフレームメモリ1036に格納された参照画
像の画素に対して線形補間して、1/4画素精度の画素
を生成している。
【0021】具体的に、フィールド動き予測モード及び
フレーム動き予測モードの場合の垂直方向の画素の線形
補間処理を、図40及び図41を用いて説明する。な
お、図面中には、縦方向に垂直方向の画素の位相を示
し、表示画像の各画素が位置する位相を整数で示してい
る。
【0022】まず、フィールド動き予測モードで動き予
測がされた画像の補間処理について、図40を用いて説
明する。高解像度画像(上位レイヤー)に対しては、図
40(a)に示すように、各フィールドそれぞれ独立
に、1/2画素精度で動き補償がされる。これに対し、
標準解像度画像(下位レイヤー)に対しては、図40
(b)に示すように、整数精度の画素に基づきフィール
ド内で線形補間をして、垂直方向に1/4画素、1/2
画素、3/4画素分の位相がずれた画素を生成し、動き
補償がされる。すなわち、標準解像度画像(下位レイヤ
ー)では、トップフィールドの整数精度の各画素に基づ
きトップフィールドの1/4画素精度の各画素が線形補
間により生成され、ボトムフィールドの整数精度の各画
素に基づきボトムフィールドの1/4画素精度の各画素
が線形補間により生成される。例えば、垂直方向の位相
が0の位置にあるトップフィールドの画素の値をa、垂
直方向の位相が1の位置にあるトップフィールドの画素
の値をbとする。この場合、垂直方向の位相が1/4の
位置にあるトップフィールドの画素は(3a+b)/4
となり、垂直方向の位相が1/2の位置にあるトップフ
ィールドの画素は(a+b)/2となり、垂直方向の位
相が3/4の位置にあるトップフィールドの画素は(a
+3b)/4となる。
【0023】続いて、フレーム動き予測モードで動き予
測がされた画像の補間処理について、図41を用いて説
明する。高解像度画像(上位レイヤー)に対しては、図
41(a)に示すように、各フィールド間で補間処理が
され、すなわち、ボトムフィールドとトップフィールド
との間で補間処理がされ、1/2画素精度で動き補償が
される。標準解像度画像(下位レイヤー)に対しては、
図41(b)に示すように、トップフィールド及びボト
ムフィールドの2つのフィールドの整数精度の各画素に
基づき、垂直方向に1/4画素、1/2画素、3/4画
素分の位相がずれた画素が線形補間により生成され、動
き補償がされる。例えば、垂直方向の位相が−1の位置
にあるボトムフィールドの画素の値をa、垂直方向の位
相が0の位置にあるトップフィールドの画素の値をb、
垂直方向の位相が1の位置にあるボトムフィールドの画
素の値をc、垂直方向の位相が2の位置にあるトップフ
ィールドの画素の値をd、垂直方向の位相が3の位置に
あるボトムフィールドの画素の値をeとする。この場
合、垂直方向の位相が0〜2の間にある1/4画素精度
の各画素は、以下のように求められる。
【0024】垂直方向の位相が1/4の位置にある画素
は(a+4b+3c)/8となる。垂直方向の位相が1
/2の位置にある画素は(a+3c)/4となる。垂直
方向の位相が3/4の位置にある画素は(a+2b+3
c+2d)/8となる。垂直方向の位相が5/4の位置
にある画素は(2b+3c+2d+e)/8となる。垂
直方向の位相が3/2の位置にある画素は(3c+e)
/4となる。垂直方向の位相が7/4の位置にある画素
は(3c+4d+e)/8となる。
【0025】以上のように上記文献2に示された従来の
画像復号装置は、飛び越し走査方式に対応した高解像度
画像の圧縮画像データを、標準解像度画像データに復号
することができる。
【0026】しかしながら、上記文献2に示された従来
の画像復号装置では、フィールドDCTモードで得られ
る標準解像度画像の各画素と、フレームDCTモードで
得られる標準解像度の各画素との位相がずれる。具体的
には、フィールドDCTモードでは、図42に示すよう
に、下位レイヤーのトップフィールドの各画素の垂直方
向の位相が1/2、5/2・・・となり、下位レイヤー
のボトムフィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3
・・・となる。それに対して、フレームDCTモードで
は、図43に示すように、下位レイヤーのトップフィー
ルドの各画素の垂直方向の位相が0、2・・・となり、
下位レイヤーのボトムフィールドの各画素の垂直方向の
位相が1、3・・・となる。そのため、位相が異なる画
像がフレームメモリ1036に混在し、出力する画像の
画質が劣化する。
【0027】また、上記文献2に示された従来の画像復
号装置では、フィールド動き予測モードとフレーム動き
予測モードとで位相ずれの補正がされていない。そのた
め、出力する画像の画質が劣化する。
【0028】本発明は、このような実情を鑑みてなされ
たものであり、復号に必要な演算量及び記憶容量を少な
くすることができ、フィールド動き予測モードとフレー
ム動き予測モードとによる動き補償の際の画素の位相ず
れをなくし、動き補償に起因する画質の劣化を防止する
ことが可能な、高解像度画像の圧縮画像データから標準
解像度の画像データを復号する画像復号装置及び画像復
号方法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像復号装
置は、所定の画素ブロック(マクロブロック)単位で動
き予測をすることによる予測符号化、及び、所定の画素
ブロック(直交変換ブロック)単位で直交変換をするこ
とによる圧縮符号化をした第1の解像度の圧縮画像デー
タから、上記第1の解像度より低い第2の解像度の動画
像データを復号する画像復号装置であって、直交変換が
された上記圧縮画像データの直交変換ブロックの各係数
のうち低周波成分の係数に対して逆直交変換をする逆直
交変換手段と、上記逆直交変換手段により逆直交変換が
された圧縮画像データと動き補償がされた参照画像デー
タとを加算して、第2の解像度の動画像データを出力す
る加算手段と、上記加算手段から出力される動画像デー
タを参照画像データとして記憶する記憶手段と、飛び越
し走査に対応した動き予測方式(フィールド動き予測モ
ード)により動き予測がされた参照画像データのマクロ
ブロックに対して動き補償をする第1の動き補償手段
と、順次走査に対応した動き予測方式(フレーム動き予
測モード)により動き予測がされた参照画像データのマ
クロブロックに対して動き補償をする第2の動き補償手
段とを備え、上記第1の動き補償手段及び上記第2の動
き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
ータのマクロブロックの各画素に対して補間をし、上記
記憶手段が記憶している参照画像データに対して1/4
画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成
し、この生成したマクロブロックに対して動き補償をす
ることを特徴とする。
【0030】この画像復号装置では、記憶している参照
画像データのマクロブロックの各画素に対して補間をし
て、1/4画素精度の画素から構成されるマクロブロッ
クを生成する。そして、この画像復号装置では、第1の
解像度より低い第2の解像度の動画像データを出力す
る。
【0031】本発明に係る画像復号装置では、上記第1
の動き補償手段及び第2の動き補償手段が、上記記憶手
段が記憶している参照画像データのマクロブロックの各
画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
所定単位毎に切り換えて、上記記憶手段が記憶している
参照画像データに対して1/4画素精度の画素から構成
されるマクロブロックを生成することを特徴とする。
【0032】この画像復号装置では、フィルタのタップ
数を切り換えて、記憶している参照画像データのマクロ
ブロックの各画素に対して補間をして、1/4画素精度
の画素から構成されるマクロブロックを生成する。
【0033】本発明に係る画像復号方法は、所定の画素
ブロック(マクロブロック)単位で動き予測をすること
による予測符号化、及び、所定の画素ブロック(直交変
換ブロック)単位で直交変換をすることによる圧縮符号
化をした第1の解像度の圧縮画像データから、上記第1
の解像度より低い第2の解像度の動画像データを復号す
る画像復号方法であって、直交変換がされた上記圧縮画
像データの直交変換ブロックの各係数のうち低周波成分
の係数に対して逆直交変換をし、逆直交変換がされた圧
縮画像データと動き補償がされた参照画像データとを加
算し、加算して得られた動画像データを参照画像データ
として記憶し、飛び越し走査に対応した動き予測方式
(フィールド動き予測モード)により動き予測がされた
参照画像データのマクロブロックに対して動き補償を
し、順次走査に対応した動き予測方式(フレーム動き予
測モード)により動き予測がされた参照画像データのマ
クロブロックに対して動き補償をし、フィールド動き予
測モード又はフレーム予測モードにより動き予測がされ
た参照画像データのマクロブロックの各画素に対して補
間をし、記憶している参照画像データに対して1/4画
素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成し、
この生成したマクロブロックに対して動き補償をするこ
とを特徴とする。
【0034】この画像復号方法では、記憶している参照
画像データのマクロブロックの各画素に対して補間をし
て、1/4画素精度の画素から構成されるマクロブロッ
クを生成する。そして、この画像復号方法では、第1の
解像度より低い第2の解像度の動画像データを出力す
る。
【0035】本発明に係る画像復号方法は、フィールド
動き予測モード又はフレーム動き予測モードにより動き
予測がされた参照画像データのマクロブロックの各画素
に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、所定
単位毎に切り換えて、記憶している参照画像データに対
して1/4画素精度の画素から構成されるマクロブロッ
クを生成することを特徴とする。
【0036】この画像復号方法では、フィルタのタップ
数を切り換えて、記憶している参照画像データのマクロ
ブロックの各画素に対して補間をして、1/4画素精度
の画素から構成されるマクロブロックを生成する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、本発明を適用した画像復号装置について、図面を参
照しながら説明する。
【0038】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態の画像復号装置について説明する。
【0039】図1に示すように、本発明の第1の実施の
形態の画像復号装置10は、垂直方向の有効ライン数が
例えば1152本の高解像度画像をMPEG2で画像圧
縮したビットストリームが入力され、この入力されたビ
ットストリームを復号するとともに1/2の解像度に縮
小して、垂直方向の有効ライン数が例えば576本の標
準解像度画像を出力する装置である。
【0040】なお、以下、本発明の実施の形態の説明を
するにあたり、高解像度画像のことを上位レイヤーとも
呼び、標準解像度画像のことを下位レイヤーとも呼ぶも
のとする。また、通常、8×8の離散コサイン係数を有
するDCTブロックを逆離散コサイン変換した場合8×
8の画素から構成される復号データを得ることができる
が、例えば、8×8の離散コサイン係数を復号して4×
4の画素から構成される復号データを得るような、逆離
散コサイン変換をするとともに解像度を縮小する処理
を、縮小逆離散コサイン変換という。
【0041】この画像復号装置10は、圧縮された高解
像度画像のビットストリームが供給され、このビットス
トリームを解析するビットストリーム解析装置11と、
データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変長符
号化がされた上記ビットストリームを復号する可変長符
号復号装置12と、DCTブロックの各係数に量子化ス
テップを掛ける逆量子化装置13と、フィールドDCT
モードで離散コサイン変換がされたDCTブロックに対
して縮小逆離散コサイン変換をして標準解像度画像を生
成するフィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置
14と、フレームDCTモードで離散コサイン変換がさ
れたDCTブロックに対して縮小逆離散コサイン変換を
して標準解像度画像を生成するフレームモード用縮小逆
離散コサイン変換装置15と、縮小逆離散コサイン変換
がされた標準解像度画像と動き補償がされた参照画像と
を加算する加算装置16と、参照画像を一時記憶するフ
レームメモリ17と、フレームメモリ17が記憶した参
照画像にフィールド動き予測モードに対応した動き補償
をするフィールドモード用動き補償装置18と、フレー
ムメモリ17が記憶した参照画像にフレーム動き予測モ
ードに対応した動き補償をするフレームモード用動き補
償装置19と、フレームメモリ17が記憶した画像に対
してポストフィルタリングをすることにより、画枠変換
をするとともに画素の位相ずれを補正してテレビジョン
モニタ等に表示するための標準解像度の画像データを出
力する画枠変換・位相ずれ補正装置20とを備えてい
る。
【0042】フィールドモード用縮小逆離散コサイン変
換装置14は、入力されたビットストリームのマクロブ
ロックが、フィールドDCTモードで離散コサイン変換
されている場合に用いられる。フィールドモード用縮小
逆離散コサイン変換装置14は、フィールドDCTモー
ドで離散コサイン変換がされたマクロブロック内の8×
8個の係数が示されたDCTブロックに対して、図38
で示したような、低域の4×4の係数のみに逆離散コサ
イン変換を行う。すなわち、水平方向及び垂直方向の低
域の4点の離散コサイン係数に基づき縮小逆離散コサイ
ン変換を行う。このフィールドモード用縮小逆離散コサ
イン変換装置14では、以上のような縮小逆離散コサイ
ン変換を行うことにより、1つのDCTブロックが4×
4の画素から構成される標準解像度画像を復号すること
ができる。この復号された画像データの各画素の位相
は、図2に示すように、トップフィールドの各画素の垂
直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボトムフ
ィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・・とな
る。すなわち、復号された下位レイヤーのトップフィー
ルドでは、先頭画素(位相が1/2の画素)の位相が上
位レイヤーのトップフィールドの先頭から1番目と2番
目の画素(位相が0と2の画素)の中間位相となり、先
頭から2番目の画素(位相が5/2の画素)の位相が上
位レイヤーのトップフィールドの先頭から3番目と4番
目の画素(位相が4と6の画素)の中間位相となる。ま
た、復号された下位レイヤーのボトムフィールドでは、
先頭画素(位相が1の画素)の位相が上位レイヤーのボ
トムフィールドの先頭から1番目と2番目の画素(位相
が1と3の画素)の中間位相となり、先頭から2番目の
画素(位相が3の画素)の位相が上位レイヤーのボトム
フィールドの先頭から3番目と4番目の画素(位相が5
と7の画素)の中間位相となる。
【0043】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15は、入力されたビットストリームのマクロブロ
ックが、フレームDCTモードで離散コサイン変換され
ている場合に用いられる。フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15は、フレームDCTモードで離散
コサイン変換がされたマクロブロック内の8×8個の係
数が示されたDCTブロックに対して、縮小逆離散コサ
イン変換を行う。そして、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15では、1つのDCTブロックが4
×4の画素から構成される解像度画像を復号するととも
に、フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置1
4で生成した標準解像度画像の画素の位相と同位相の画
像を生成する。すなわち、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15で復号された画像データの各画素
の位相は、図2に示すように、トップフィールドの各画
素の垂直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボ
トムフィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・
・となる。
【0044】なお、このフレームモード用縮小逆離散コ
サイン変換装置15の処理については、その詳細を後述
する。
【0045】加算装置16は、フィールドモード用縮小
逆離散コサイン変換装置14又はフレームモード用縮小
逆離散コサイン変換装置15により縮小逆離散コサイン
変換されたマクロブロックがイントラ画像の場合には、
そのイントラ画像をそのままフレームメモリ17に格納
する。また、加算装置16は、フィールドモード用縮小
逆離散コサイン変換装置14又はフレームモード用縮小
逆離散コサイン変換装置15により縮小逆離散コサイン
変換されたマクロブロックがインター画像である場合に
は、そのインター画像に、フィールドモード用動き補償
装置18或いはフレームモード用動き補償装置19によ
り動き補償がされた参照画像を合成して、フレームメモ
リ17に格納する。
【0046】フィールドモード用動き補償装置18は、
マクロブロックの動き予測モードがフィールド動き予測
モードの場合に用いられる。フィールドモード用動き補
償装置18は、フレームメモリ17に記憶されている標
準解像度画像の参照画像に対して、トップフィールドと
ボトムフィールドとの間の位相ずれ成分を考慮した形で
1/4画素精度で補間処理を行い、フィールド動き予測
モードに対応した動き補償をする。このフィールドモー
ド用動き補償装置18により動き補償がされた参照画像
は、加算装置16に供給され、インター画像に合成され
る。
【0047】フレームモード用動き補償装置19は、マ
クロブロックの動き予測モードがフレーム動き予測モー
ドの場合に用いられる。フレームモード用動き補償装置
19は、フレームメモリ17に記憶されている標準解像
度画像の参照画像に対して、トップフィールドとボトム
フィールドとの間の位相ずれ成分を考慮した形で1/4
画素精度で補間処理を行い、フレーム動き予測モードに
対応した動き補償をする。このフレームモード用動き補
償装置19により動き補償がされた参照画像は、加算装
置16に供給され、インター画像に合成される。
【0048】画枠変換・位相ずれ補正装置20は、フレ
ームメモリ17が記憶した標準解像度の参照画像或いは
加算装置16が合成した画像が供給され、この画像をポ
ストフィルタリングにより、トップフィールドとボトム
フィールドとの間の位相ずれ成分を補正するとともに画
枠を標準解像度のテレビジョンの規格に合致するように
変換する。すなわち、画枠変換・位相ずれ補正装置20
は、トップフィールドの各画素の垂直方向の位相が1/
2、5/2・・・となり、ボトムフィールドの各画素の
垂直方向の位相が1、3・・・となる標準解像度画像
を、例えば、トップフィールドの各画素の垂直方向の位
相が0、2、4・・・となり、ボトムフィールドの各画
素の垂直方向の位相が1、3、5・・・となるように補
正する。また、画枠変換・位相ずれ補正装置20は、高
解像度のテレビジョン規格の画枠を、1/4に縮小して
標準解像度のテレビジョン規格の画枠に変換する。
【0049】本発明の第1の実施の形態の画像復号装置
10では、以上のような構成を有することにより、高解
像度画像をMPEG2で画像圧縮したビットストリーム
を、復号するとともに解像度を1/2に縮小して、標準
解像度画像を出力することができる。
【0050】つぎに、上記フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15の処理内容について、さらに詳細
に説明する。
【0051】なお、このフレームモード用縮小逆離散コ
サイン変換装置15では、以下に説明する1ブロック処
理及び2ブロック処理のいずれか或いは両者の処理を行
うことができる。フレームモード用縮小逆離散コサイン
変換装置15は、必要に応じて、1ブロック処理又は2
ブロック処理を切り換えて用いても良いし、或いは、い
ずれか一方の処理のみを行っても良い。
【0052】まず、1ブロック処理について説明する。
図3に、1ブロック処理の内容を説明するための図を示
す。
【0053】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15には、図3に示すように、高解像度画像を圧縮
符号化したビットストリームが、1つのDCTブロック
単位で入力される。
【0054】まず、ステップS1において、この1つの
DCTブロックの離散コサイン係数y(DCTブロック
の全ての離散コサイン係数のうち垂直方向の係数をy1
〜y8として図中に示す。)に対して、8×8の逆離散
コサイン変換(IDCT8×8)を行う。逆離散コサイ
ン変換をすることにより、8×8の復号された画素デー
タx(DCTブロックの全ての画素データのうち垂直方
向の画素データをx1〜x8として図中に示す。)を得る
ことができる。
【0055】続いて、ステップS2において、この8×
8の画素データxを、垂直方向に1ライン毎交互に取り
出して、飛び越し走査に対応した4×4のトップフィー
ルドの画素ブロックと、飛び越し走査に対応した4×4
のボトムフィールドの画素ブロックの2つの画素ブロッ
クに分離する。すなわち、垂直方向に1ライン目の画素
データx1と、3ライン目の画素データx3と、5ライン
目の画素データx5と、7ライン目の画素データx7とを
取り出して、トップフィールドに対応した画素ブロック
を生成する。また、垂直方向に2ライン目の画素データ
2と、4ライン目の画素データx4と、6ライン目の画
素データx6と、8ライン目の画素データx8とを取り出
して、ボトムフィールドに対応した画素ブロックを生成
する。なお、DCTブロックの各画素を飛び越し走査に
対応した2つの画素ブロックに分離する処理を、以下フ
ィールド分離という。
【0056】続いて、ステップS3において、フィール
ド分離した2つの画素ブロックそれぞれに対して4×4
の離散コサイン変換(DCT4×4)をする。
【0057】続いて、ステップS4において、4×4の
離散コサイン変換をして得られたトップフィールドに対
応する画素ブロックの離散コサイン係数z(トップフィ
ールドに対応する画素ブロックの全ての係数のうち垂直
方向の離散コサイン係数をz1,z3,z5,z7として図
中に示す。)の高域成分を間引き、2×2の離散コサイ
ン係数から構成される画素ブロックとする。また、4×
4の離散コサイン変換をして得られたボトムフィールド
に対応する画素ブロックの離散コサイン係数z(ボトム
フィールドに対応する画素ブロックの全ての係数のうち
垂直方向の離散コサイン係数をz2,z4,z6,z8とし
て図中に示す。)の高域成分を間引き、2×2の離散コ
サイン係数から構成される画素ブロックとする。
【0058】続いて、ステップS5において、高域成分
の離散コサイン係数を間引いた画素ブロックに対して、
2×2の逆離散コサイン変換(IDCT2×2)を行
う。2×2の逆離散コサイン変換をすることにより、2
×2の復号された画素データx′(トップフィールドの
画素ブロックの全ての画素データのうち垂直方向の画素
データをx′1,x′3として図中に示し、また、ボトム
フィールドに対応する画素ブロックの全ての画素データ
のうち垂直方向の画素データをx′2,x′4として図中
に示す。)を得ることができる。
【0059】続いて、ステップS6において、トップフ
ィールドに対応する画素ブロックの画素データと、ボト
ムフィールドに対応する画素ブロックの画素データと
を、垂直方向に1ラインずつ交互に合成して、4×4の
画素データから構成される縮小逆離散コサイン変換をし
たDCTブロックを生成する。なお、トップフィールド
とボトムフィールドに対応した2つの画素ブロックの各
画素を垂直方向に交互に合成する処理を、以下フレーム
合成という。
【0060】以上のステップS1〜ステップS6で示し
た1ブロック処理を行うことにより、フレームモード用
縮小逆離散コサイン変換装15では、図2で示したよう
な、フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置1
4で生成した標準解像度画像の画素の位相と同位相の画
素から構成される4×4のDCTブロックを生成するこ
とができる。
【0061】また、フレームモード用縮小逆離散コサイ
ン変換装置15では、以上のステップS1からステップ
S6までの1ブロック処理を1つの行列を用いて演算す
る。具体的には、フレームモード用縮小逆離散コサイン
変換装置15では、以上の処理を加法定理を用いて展開
計算することにより得られる以下の式1に示す行列[F
S′]と、1つのDCTブロックの離散コサイン係数y
(y1〜y8)とを行列演算することにより、縮小逆離散
コサイン変換したDCTブロックの画素データx′
(x′1〜x′4)を得ることができる。
【0062】
【数1】
【0063】但し、この式(1)において、A〜Jは以
下の通りである。
【0064】
【数2】
【0065】つぎに、2ブロック処理について説明す
る。図4に、2ブロック処理の内容を説明するための図
を示す。
【0066】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15には、図4に示すように、高解像度画像を圧縮
符号化したビットストリームが、2つのDCTブロック
単位で入力される。例えば、マクロブロックが4つの輝
度成分のDCTブロックと2つの色差成分のDCTブロ
ックとから構成されるいわゆる420フォーマットから
なる場合には、垂直方向に隣接した2つの輝度成分
(Y)のDCTブロックが入力される。マクロブロック
が図5に示すように構成されている場合には、輝度成分
(Y)のDCTブロック0とDCTブロック2とが対と
なって入力され、また、DCTブロック1とDCTブロ
ック3とが対となって入力される。
【0067】まず、ステップS11において、2つのD
CTブロックの離散コサイン係数y(時間的に前のDC
Tブロックの全ての離散コサイン係数のうち垂直方向の
係数をy1〜y8として図中に示し、時間的に後のDCT
ブロックの全ての離散コサイン係数のうち垂直方向の係
数をy9〜y16として図中に示す。)に対して、それぞ
れ独立に8×8の逆離散コサイン変換(IDCT8×
8)を行う。逆離散コサイン変換をすることにより、8
×8の復号された画素データx(時間的に前のDCTブ
ロックの全ての画素データのうち垂直方向の画素データ
をx1〜x8として図中に示し、時間的に後のDCTブロ
ックの全ての画素データのうち垂直方向の画素データを
9〜x16として図中に示す。)を得ることができる。
【0068】続いて、ステップS12において、2つの
DCTブロックの8×8の画素データxを、垂直方向に
1ライン毎交互に取り出して、飛び越し走査に対応した
トップフィールドの8×8の画素ブロックと、飛び越し
走査に対応したボトムフィールドの8×8の画素ブロッ
クの2つの画素ブロックにフィールド分離する。すなわ
ち、時間的に前のDCTブロックから、垂直方向に1ラ
イン目の画素データx1と、3ライン目の画素データx3
と、5ライン目の画素データx5と、7ライン目の画素
データx7とを取り出し、時間的に後のDCTブロック
から、垂直方向に1ライン目の画素データx9と、3ラ
イン目の画素データx11と、5ライン目の画素データx
13と、7ライン目の画素データx15とを取り出して、ト
ップフィールドに対応した8×8の画素ブロックを生成
する。また、時間的に前のDCTブロックから、垂直方
向に2ライン目の画素データx2と、4ライン目の画素
データx4と、6ライン目の画素データx6と、8ライン
目の画素データx8とを取り出し、時間的に後のDCT
ブロックから、垂直方向に2ライン目の画素データx10
と、4ライン目の画素データx12と、6ライン目の画素
データx14と、8ライン目の画素データx16とを取り出
して、ボトムフィールドに対応した画素ブロックを生成
する。
【0069】続いて、ステップS13において、フィー
ルド分離した2つの8×8の画素ブロックそれぞれに対
して8×8の離散コサイン変換(DCT8×8)をす
る。
【0070】続いて、ステップS14において、8×8
の離散コサイン変換をして得られたトップフィールドに
対応する画素ブロックの離散コサイン係数z(トップフ
ィールドに対応する画素ブロックの全ての係数のうち垂
直方向の離散コサイン係数をz1,z3,z5,z7
9,z11,z13,z15として図中に示す。)の高域成
分を間引いて、4×4の離散コサイン係数から構成され
る画素ブロックとする。また、8×8の離散コサイン変
換をして得られたボトムフィールドに対応する画素ブロ
ックの離散コサイン係数z(ボトムフィールドに対応す
る画素ブロックの全ての係数のうち垂直方向の離散コサ
イン係数をz2,z4,z6,z8,z10,z12,z14,z
16として図中に示す。)の高域成分を間引き、4×4の
離散コサイン係数から構成される画素ブロックとする。
【0071】続いて、ステップS15において、高域成
分の離散コサイン係数を間引いた4×4の画素ブロック
それぞれに対して、4×4の逆離散コサイン変換(ID
CT4×4)を行う。4×4の逆離散コサイン変換をす
ることにより、4×4の復号された画素データx′(ト
ップフィールドに対応する画素ブロックの全ての画素デ
ータのうち垂直方向の画素データをx′1,x′3,x′
5,x′7として図中に示し、また、ボトムフィールドに
対応する画素ブロックの全ての画素データのうち垂直方
向の画素データをx′2,x′4,x′6,x′8として図
中に示す。)を得ることができる。
【0072】続いて、ステップS16において、トップ
フィールドに対応する画素ブロックの画素データと、ボ
トムフィールドに対応する画素ブロックの画素データと
を、垂直方向に1ラインずつ交互にフレーム合成して、
8×8の画素データから構成される縮小逆離散コサイン
変換をしたDCTブロックを生成する。
【0073】以上のステップS11〜ステップS16で
示した2ブロック処理を行うことにより、フレームモー
ド用縮小逆離散コサイン変換装15では、図2で示した
ような、フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装
置14で生成した標準解像度画像の画素の位相と同位相
の画素から構成されるDCTブロックを生成することが
できる。
【0074】また、フレームモード用縮小逆離散コサイ
ン変換装置15では、以上のステップS11〜ステップ
S16までの2ブロック処理を1つの行列を用いて演算
する。具体的には、フレームモード用縮小逆離散コサイ
ン変換装置15では、以上の処理を加法定理を用いて展
開計算することにより得られる以下の式(2)に示す行
列[FS′′]と、2つのDCTブロックの離散コサイ
ン係数y(y1〜y16)とを行列演算して、縮小逆離散
コサイン変換したDCTブロックの画素データx′
(x′1〜x′8)を得ることができる。
【0075】
【数3】
【0076】但し、この式(2)において、A〜Dは、
以下の通りである。
【0077】
【数4】
【0078】
【数5】
【0079】
【数6】
【0080】
【数7】
【0081】また、この式(2)において、a〜gは、
以下の通りである。
【0082】
【数8】
【0083】なお、上記フレームモード用縮小逆離散コ
サイン変換装置15では、図5で示したいわゆる420
フォーマットのマクロブロックが入力された場合には、
輝度成分に対しては上記ステップS11〜ステップS1
6に示した2ブロック処理を行って縮小逆離散コサイン
変換を行い、色差成分に対しては、上記ステップS1〜
ステップS6に示した1ブロック処理を行って縮小逆離
散コサイン変換を行っても良い。
【0084】以上のように本発明の第1の実施の形態の
画像復号装置10では、フィールドDCTモードでは、
トップフィールドとボトムフィールドとのそれぞれに4
×4の縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を
復号し、フレームDCTモードでは、フレーム分離をし
て縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を復号
する。この画像復号装置10では、このようにフィール
ドDCTモードとフレームDCTモードとで異なる処理
を行うため、飛び越し走査画像が有するインタレース性
を損なうことなく、かつ、フィールドDCTモードとフ
レームDCTモードとで復号した画像の位相を同一とす
ることができ、出力する画像の画質を劣化させない。
【0085】なお、上記画像復号装置10では、フィー
ルドモード用縮小逆離散コサイン変換装置14の4×4
の縮小逆離散コサイン変換処理、及び、フレームモード
用縮小逆離散コサイン変換装置15の上記ステップS1
〜ステップS6による1ブロック処理による縮小逆離散
コサイン変換処理を、高速アルゴリズムを用いて処理し
てもよい。
【0086】例えば、Wangのアルゴリズム(参考文
献:Zhong DE Wang.,"Fast Algorithms for the Discre
te W Transform and for the Discrete Fourier Transf
orm",IEEE Tr.ASSP-32,NO.4,pp.803-816, Aug.1984)を
用いることにより、処理を高速化することができる。
【0087】フィールドモード用縮小逆離散コサイン変
換装置14が演算をする行列を、Wangのアルゴリズ
ムを用いて分解すると、以下の式(3)に示すように分
解される。
【0088】
【数9】
【0089】また、図6にフィールドモード用縮小逆離
散コサイン変換装置14の処理にWangのアルゴリズ
ムを適用した場合の処理フローを示す。この処理フロー
に示すように、第1から第5の乗算器14a〜14e及
び第1から第9の加算器14f〜14nを用いて、高速
化を実現することができる。
【0090】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15が演算をする行列[FS′]を、Wangのア
ルゴリズムを用いて分解すると、以下の式(4)に示す
ように分解される。
【0091】
【数10】
【0092】但し、この式(4)において、A〜Jは、
以下の通りである。
【0093】
【数11】
【0094】また、図7にフレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15の処理にWangのアルゴリズム
を適用した場合の処理フローを示す。この処理フローに
示すように、第1から第10の乗算器15a〜15j及
び第1から第13の加算器15k〜15wを用いて、高
速化を実現することができる。
【0095】(第2の実施の形態)つぎに、本発明の第
2の実施の形態の画像復号装置について説明する。な
お、この第2の実施の形態の画像復号装置の説明にあた
り、上記第1の画像復号装置10と同一の構成要素につ
いては図面中に同一の符号を付け、その詳細な説明を省
略する。また、第3の実施の形態以後もそれ以前の実施
の形態と同一の構成要素については図面中に同一の符号
を付け、その詳細な説明を省略する。
【0096】図8に示すように、本発明の第2の実施の
形態の画像復号装置30は、垂直方向の有効ライン数が
例えば1152本の高解像度画像をMPEG2で画像圧
縮したビットストリームが入力され、この入力されたビ
ットストリームを復号するとともに1/2の解像度に縮
小して、垂直方向の有効ライン数が例えば576本の標
準解像度画像を出力する装置である。
【0097】この画像復号装置30は、圧縮された高解
像度画像のビットストリームが供給され、このビットス
トリームを解析するビットストリーム解析装置11と、
データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変長符
号化がされた上記ビットストリームを復号する可変長符
号復号装置12と、DCTブロックの各係数に量子化ス
テップを掛ける逆量子化装置13と、フィールドDCT
モードで離散コサイン変換がされたDCTブロックに対
して縮小逆離散コサイン変換をして標準解像度画像を生
成するフィールドモード用位相補正縮小逆離散コサイン
変換装置31と、フレームDCTモードで離散コサイン
変換がされたDCTブロックに対して縮小逆離散コサイ
ン変換をして標準解像度画像を生成するフレームモード
用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置32と、縮小逆
離散コサイン変換がされた標準解像度画像と動き補償が
された参照画像とを加算する加算装置16と、参照画像
を一時記憶するフレームメモリ17と、フレームメモリ
17が記憶した参照画像にフィールド動き予測モードに
対応した動き補償をするフィールドモード用動き補償装
置18と、フレームメモリ17が記憶した参照画像にフ
レーム動き予測モードに対応した動き補償をするフレー
ムモード用動き補償装置19と、フレームメモリ17に
記憶した画像に対して、画枠変換をしてモニタ等に表示
するための標準解像度の画像データを出力する画枠変換
装置33とを備えている。
【0098】フィールドモード用位相補正縮小逆離散コ
サイン変換装置31は、入力されたビットストリームの
マクロブロックが、フィールドDCTモードで離散コサ
イン変換されている場合に用いられる。フィールドモー
ド用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置31は、フィ
ールドDCTモードで離散コサイン変換がされたマクロ
ブロック内の8×8個の係数が示されたDCTブロック
の全ての係数のうち4×8の係数のみに対して、トップ
フィールドとボトムフィールドの垂直方向の画素の位相
ずれを補正した逆離散コサイン変換を行う。すなわち、
水平方向に対して低域の4点の離散コサイン係数に基づ
き逆離散コサイン変換を行い、垂直方向に対して8点の
離散コサイン係数に基づき位相ずれを補正した逆離散コ
サイン変換を行う。具体的には、トップフィールドの垂
直方向の各画素に対しては、1/4画素分の位相補正を
行い、ボトムフィールドの垂直方向の各画素に対して
は、3/4画素分の位相補正を行う。そして、以上のよ
うな縮小逆離散コサイン変換を行うことにより、図9に
示すような、トップフィールドの各画素の垂直方向の位
相が1/4、9/4・・・となり、ボトムフィールドの
各画素の垂直方向の位相が5/4、13/4・・・とな
る標準解像度画像(下位レイヤー)を生成する。
【0099】フレームモード用位相補正縮小逆離散コサ
イン変換装置32は、入力されたビットストリームのマ
クロブロックが、フレームDCTモードで離散コサイン
変換されている場合に用いられる。フレームモード用位
相補正縮小逆離散コサイン変換装置32は、フレームD
CTモードで離散コサイン変換がされたマクロブロック
内の8×8個の係数が示されたDCTブロックに対し
て、詳細を後述する1ブロック処理或いは2ブロック処
理により、トップフィールドとボトムフィールドの垂直
方向の画素の位相ずれを補正した縮小逆離散コサイン変
換を行う。そして、フィールドモード用位相補正縮小逆
離散コサイン変換装置31で生成した標準解像度画像の
画素の位相と同位相の画像を生成する。すなわち、1ブ
ロック処理或いは2ブロック処理で縮小逆離散コサイン
変換を行うことにより、図9に示すような、トップフィ
ールドの各画素の垂直方向の位相が1/4、9/4・・
・となり、ボトムフィールドの各画素の垂直方向の位相
が5/4、13/4・・・となる標準解像度画像(下位
レイヤー)を生成する。
【0100】フィールドモード用動き補償装置18は、
マクロブロックの動き予測モードがフィールド動き予測
モードの場合に用いられる。フィールドモード用動き補
償装置18は、フレームメモリ17に記憶されている標
準解像度画像の参照画像に対して、1/4画素精度で補
間処理を行い、フィールド動き予測モードに対応した動
き補償をする。このフィールドモード用動き補償装置1
8により動き補償がされた参照画像は、加算装置16に
供給され、インター画像に合成される。
【0101】フレームモード用動き補償装置19は、マ
クロブロックの動き予測モードがフレーム動き予測モー
ドの場合に用いられる。フレームモード用動き補償装置
19は、フレームメモリ17に記憶されている標準解像
度画像の参照画像に対して、1/4画素精度で補間処理
を行い、フレーム動き予測モードに対応した動き補償を
する。このフレームモード用動き補償装置19により動
き補償がされた参照画像は、加算装置16に供給され、
インター画像に合成される。
【0102】画枠変換装置33は、フレームメモリ17
が記憶した標準解像度の参照画像が供給され、この参照
画像をポストフィルタリングにより、画枠を標準解像度
のテレビジョンの規格に合致するように変換する。すな
わち、画枠変換装置33は、高解像度のテレビジョン規
格の画枠を、1/4に縮小した標準解像度のテレビジョ
ン規格の画枠に変換する。なお、この画枠変換装置33
は、フレームメモリ17に格納されている画像がトップ
フィールドとボトムフィールドとの間に位相ずれが生じ
ていないので、上述した第1の実施の形態の画枠変換・
位相ずれ補正装置20と異なり、画素の位相ずれの補正
は行わなくて良い。
【0103】本発明の第2の実施の形態の画像復号装置
30では、以上のような構成を有することにより、高解
像度画像をMPEG2で画像圧縮したビットストリーム
を、復号するとともに1/2の解像度に縮小して、標準
解像度画像を出力することができる。
【0104】つぎに、上記フィールドモード用位相補正
縮小逆離散コサイン変換装置31の処理内容について、
さらに詳細に説明する。
【0105】フィールドモード用位相補正縮小逆離散コ
サイン変換装置31には、図10に示すように、高解像
度画像を圧縮符号化したビットストリームが、1つのD
CTブロック単位で入力される。
【0106】まず、ステップS21において、この1つ
のDCTブロックの離散コサイン係数y(DCTブロッ
クの全ての離散コサイン係数のうち垂直方向の係数をy
1〜y8として図中に示す。)に対して、8×8の逆離散
コサイン変換(IDCT8×8)を行う。逆離散コサイ
ン変換をすることにより、8×8の復号された画素デー
タx(DCTブロックの全ての画素データのうち垂直方
向の画素データをx1〜x8として図中に示す。)を得る
ことができる。
【0107】続いて、ステップS22において、この8
×8の画素データを、4×8の位相補正フィルタ行列に
よりDCTブロック内で閉じた変換を行い、位相補正し
た画素データx′(全ての画素データのうち垂直方向の
画素データをx′1,x′2,x′3,x′4として図中に
示す。)を得る。
【0108】以上のステップS21〜ステップS22の
処理を行うことにより、フィールドモード用位相補正縮
小逆離散コサイン変換装置31では、トップフィールド
とボトムフィールドとの間で、画素の位相ずれがない画
像を生成することができる。
【0109】また、フィールドモード用位相補正縮小逆
離散コサイン変換装置31では、図11に示すように、
以上の処理を1つの行列(4×8位相補正IDCT行
列)を用いて演算してもよい。
【0110】つぎに、上記フィールドモード用位相補正
縮小逆離散コサイン変換装置31により演算が行われる
4×8位相補正IDCT行列の設計手順を図12に示
し、この4×8位相補正IDCT行列について説明す
る。この4×8位相補正IDCT行列は、プロトタイプ
フィルタをポリフェーズ分解して作成される。
【0111】ここで、画像復号装置30では、図13
(a)に示すような周波数特性の高解像度画像を、図1
3(b)に示すような信号帯域がローパスフィルタによ
り半分とされた周波数特性の1/2の解像度の標準解像
度画像に、ダウンデコードする。そのため、プロトタイ
プフィルタに求められる周波数特性は、標準解像度画像
の1/4位相の画素値を得ることができるように、図1
3(c)に示すような4倍のオーバーサンプリングを行
った周波数特性となる。
【0112】まず、ステップS31において、ナイキス
ト周波数以下を等間隔に{(N−1)/2}分割し、そ
の周波数サンプルからゲインリストを作成する。例え
ば、図14に示すように、ナイキスト周波数以下の周波
数を等間隔に(57−1)/2=28分割して、29個
のゲインリストを作成する。
【0113】続いて、ステップS32において、周波数
サンプリング法により、57個のインパルス応答を作成
する。すなわち、29個のゲインリストを逆離散フーリ
エ変換して、57個のFIRフィルタのインパルス応答
を作成する。この57個のインパルス応答を図15に示
す。
【0114】続いて、ステップS33において、このイ
ンパルス応答に窓関数をかけて、57タップのフィルタ
係数c1〜c57を作成する。
【0115】このステップS33で作成されたフィルタ
がプロトタイプフィルタとなる。
【0116】続いて、ステップS34において、57個
のフィルタ係数c1〜c57を有するプロトタイプフィ
ルタをポリフェーズ分解して、1/4位相補正特性を有
する14個のフィルタ係数c′1〜c′14のみを取り
出し、ポリフェーズフィルタを作成する。
【0117】ここで、ポリフェーズフィルタとは、図1
6に示すように、入力信号をN倍にオーバーサンプリン
グし、オーバーサンプリングして得られた信号からN画
素間隔で画素を抜き出すポリフェーズ分解を行い、入力
信号と1/N位相のずれをもった信号を出力するフィル
タである。例えば、入力信号に対して1/4位相ずれた
信号を得るためには、図17に示すように、入力信号を
4倍にオーバサンプリングして、この信号から1/4位
相ずれた信号を取り出せばよい。
【0118】具体的に、57個の係数を有するプロトタ
イプフィルタc1〜c57から作成された14個のフィ
ルタ係数c′1〜c′14は、例えば、以下の式(5)
で示すような係数となる。
【0119】
【数12】
【0120】このようにポリフェーズフィルタを作成し
た後、トップフィールド用の4×8位相補正IDCT行
列と、ボトムフィールド用の4×8位相補正IDCT行
列とで、設計処理が分割する。
【0121】まず、トップフィールド用の4×8位相補
正IDCT行列を作成する場合には、ステップS35に
おいて、フィルタ係数が1/4位相補正特性となるよう
に、ポリフェーズ分解された14個のフィルタ係数c′
1〜c′14から、群遅延が1/4、9/4、17/
4、25/4位相となる8個の係数を取り出し、4×8
位相補正フィルタ行列を作成する。このように作成され
た4×8位相補正フィルタを、図18に示す。
【0122】例えば、上記式(5)の14個のフィルタ
係数c′1〜c′14から、以下の式(6)で示すよう
な係数が取り出される。
【0123】
【数13】
【0124】式(6)の係数から4×8位相補正フィル
タ行列を求めると、以下の式(7)で示すような行列と
なる。
【0125】
【数14】
【0126】この式(7)で示した4×8位相補正フィ
ルタ行列を正規化すると、以下の式(8)に示すような
行列となる。
【0127】
【数15】
【0128】そして、ステップS36において、8×8
のIDCT行列と、この4×8位相補正フィルタ行列と
を掛け合わせ、トップフィールド用の4×8位相補正I
DCT行列を作成する。
【0129】8×8のIDCT行列と上記式(8)で示
す4×8の位相補正フィルタとを掛け合わせた4×8位
相補正IDCT行列は、以下の式(9)に示すような行
列となる。
【0130】
【数16】
【0131】一方、ボトムフィールド用の4×8位相補
正IDCT行列を作成する場合には、ステップS37に
おいて、フィルタ係数が3/4位相補正特性となるよう
に、ポリフェイズ分解された14個のフィルタ係数c′
1〜c′14を、左右反転させる。
【0132】続いて、ステップS38において、左右反
転させた14個のフィルタ係数c′1〜c′14から、
群遅延が3/4、11/4、19/4、27/4位相と
なる8個の係数を取り出し、4×8位相補正フィルタ行
列を作成する。
【0133】そして、ステップS39において、8×8
のIDCT行列と、この4×8位相補正フィルタ行列と
を掛け合わせ、ボトムフィールド用の4×8位相補正I
DCT行列を作成する。
【0134】このようにステップS31〜ステップS3
9の各処理を行うことによって、フィールドモード用位
相補正縮小逆離散コサイン変換装置31が演算を行う4
×8位相補正IDCT行列を作成することができる。
【0135】以上のように、フィールドモード用位相補
正縮小逆離散コサイン変換装置31では、この4×8位
相補正IDCT行列と、入力されたフィールドDCTモ
ードで離散コサイン変換がされたDCTブロックの係数
とを行列演算することにより、トップフィールドとボト
ムフィールドとの間の位相ずれがない、標準解像度の画
像を復号することができる。すなわち、このフィールド
モード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置31で
は、図9に示すような、トップフィールドの各画素の垂
直方向の位相が1/4、9/4・・・となり、ボトムフ
ィールドの各画素の垂直方向の位相が5/4、13/4
・・・となる標準解像度画像(下位レイヤー)を生成す
ることができる。
【0136】つぎに、上記フレームモード用位相補正縮
小逆離散コサイン変換装置32の処理内容について、さ
らに詳細に説明する。
【0137】なお、フレームモード用位相補正縮小逆離
散コサイン変換装置32では、以下に説明する1ブロッ
ク処理及び2ブロック処理のいずれか或いは両者の処理
を行うことができる。必要に応じて、1ブロック処理又
は2ブロック処理を切り換えて用いても良いし、或い
は、いずれか一方の処理のみを行っても良い。
【0138】まず、1ブロック処理について説明する。
図19に、1ブロック処理の内容を説明するための図を
示す。
【0139】フレームモード用位相補正縮小逆離散コサ
イン変換装置32には、図19に示すように、高解像度
画像を圧縮符号化したビットストリームが、1つのDC
Tブロック単位で入力される。
【0140】まず、ステップS41において、この1つ
のDCTブロックの離散コサイン係数yに対して、8×
8の逆離散コサイン変換を行う。続いて、ステップS4
2において、この8×8の画素データをフィールド分離
する。続いて、ステップS43において、フィールド分
離した2つの画素ブロックそれぞれに対して4×4の離
散コサイン変換をする。続いて、ステップS44におい
て、各画素ブロックの離散コサイン係数zの高域成分を
間引き、2×2の離散コサイン係数から構成される画素
ブロックとする。以上のステップS41からステップS
44までの処理は、図3に示す1ブロック処理における
ステップS1からステップS4までの処理と同一であ
る。
【0141】続いて、ステップS45において、トップ
フィールドに対応する画素ブロックに対しては、1/4
画素分の位相補正をする2×4位相補正IDCT行列を
用いて、垂直方向の画素の位相ずれを補正した逆離散コ
サイン変換を行う。また、ボトムフィールドに対応する
画素ブロックに対しては、3/4画素分の位相補正をす
る2×4位相補正IDCT行列を用いて、垂直方向の画
素の位相ずれを補正した逆離散コサイン変換を行う。以
上のような縮小逆離散コサイン変換を行うことにより、
2×2の画素データx′(トップフィールドに対応する
画素ブロックの全ての画素データのうち垂直方向の画素
データをx′1,x′3として図中に示し、また、ボトム
フィールドに対応する画素ブロックの全ての画素データ
のうち垂直方向の画素データをx′2,x′4として図中
に示す。)を得ることができる。この画素データx′
は、トップフィールドの各画素の垂直方向の位相が1/
4、9/4となり、ボトムフィールドの各画素の垂直方
向の位相が5/4、13/4となる標準解像度画像(下
位レイヤー)を生成する。なお、この2×4位相補正I
DCT行列の設計方法については詳細を後述する。
【0142】続いて、ステップS46において、トップ
フィールドに対応する画素ブロックの画素データとボト
ムフィールドの画像ブロックの画素データとをフレーム
合成する。このステップS46の処理は、図3に示す1
ブロック処理におけるステップS6の処理と同一であ
る。
【0143】以上のステップS41〜ステップS46の
処理を行うことにより、フレームモード用位相補正縮小
逆離散コサイン変換装置32では、画素間の位相ずれが
ない画像を生成することができる。また、上記フィール
ドモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置31で
復号した画像と位相ずれが生じない画像を生成すること
ができる。
【0144】また、フレームモード用位相補正縮小逆離
散コサイン変換装置32では、以上のステップS41か
らステップS46までの処理を1つの行列を用いて演算
してもよい。
【0145】つぎに、フレームモード用位相補正縮小逆
離散コサイン変換装置32のステップS45で演算が行
われる2×4位相補正IDCT行列の設計手順を図20
に示し、この2×8位相補正IDCT行列について説明
する。
【0146】まず、ステップS51において、ナイキス
ト周波数以下を等間隔に{(N−1)/2}分割し、そ
の周波数サンプルからゲインリストを作成する。例え
ば、図21に示すように、ナイキスト周波数以下の周波
数を等間隔に(25−1)/2=12分割して、13個
のゲインリストを作成する。
【0147】続いて、ステップS52において、周波数
サンプリング法により、25個のインパルス応答を作成
する。すなわち、13個のゲインリストを逆離散フーリ
エ変換して、25個のFIRフィルタのインパルス応答
を作成する。この25個のインパルス応答を図22に示
す。
【0148】続いて、ステップS53において、このイ
ンパルス応答に窓関数をかけて、25タップのフィルタ
係数c1〜c25を作成する。
【0149】このステップS53で作成されたフィルタ
がプロトタイプフィルタとなる。
【0150】続いて、ステップS54において、25個
のフィルタ係数c1〜c25を有するプロトタイプフィ
ルタをポリフェーズ分解して、1/4位相補正特性を有
する6個のフィルタ係数c′1〜c′6のみを取り出
し、ポリフェーズフィルタを作成する。
【0151】具体的に、57個の係数を有するプロトタ
イプフィルタc1〜c25から作成された14個のフィ
ルタ係数c′1〜c′6は、例えば、以下の式(10)
で示すような係数となる。
【0152】
【数17】
【0153】このようにポリフェーズフィルタを作成し
た後、トップフィールド用の2×4位相補正IDCT行
列と、ボトムフィールド用の2×4位相補正IDCT行
列とで、設計処理が分割する。
【0154】まず、トップフィールド用の2×4位相補
正IDCT行列を作成する場合には、ステップS55に
おいて、ポリフェーズ分解された6個のフィルタ係数
c′1〜c′6から、群遅延が1/4、9/4位相とな
るように、それぞれ2個の係数を取り出し、2×4位相
補正フィルタ行列を作成する。このように作成された2
×4位相補正フィルタを、図23に示す。
【0155】例えば、上記式(10)の6個のフィルタ
係数c′1〜c′6から、以下の式(11)で示すよう
な係数が取り出される。
【0156】
【数18】
【0157】式(11)の係数から2×4位相補正フィ
ルタ行列を求めると、以下の式(12)で示すような行
列となる。
【0158】
【数19】
【0159】この式(12)で示した2×4位相補正フ
ィルタ行列を正規化すると、以下の式(13)に示すよ
うな行列となる。
【0160】
【数20】
【0161】そして、ステップS56において、4×4
のIDCT行列と、この2×4位相補正フィルタ行列と
を掛け合わせ、トップフィールド用の2×4位相補正I
DCT行列を作成する。
【0162】2×4のIDCT行列と上記式(13)で
示す2×4の位相補正フィルタとを掛け合わせた2×4
位相補正IDCT行列は、以下の式(14)に示すよう
な行列となる。
【0163】
【数21】
【0164】一方、ボトムフィールド用の2×4位相補
正IDCT行列を作成する場合には、ステップS57に
おいて、フィルタ係数が3/4位相補正特性となるよう
に、ポリフェイズ分解された6個のフィルタ係数c′1
〜c′6を、左右反転させる。
【0165】続いて、ステップS58において、左右反
転させた6個のフィルタ係数c′1〜c′6から、群遅
延が3/4、11/4位相となるように、それぞれ2個
の係数を取り出し、2×4位相補正フィルタ行列を作成
する。
【0166】そして、ステップS59において、4×4
のIDCT行列と、この2×4位相補正フィルタ行列と
を掛け合わせ、ボトムフィールド用の2×4位相補正I
DCT行列を作成する。
【0167】以上のようにステップS51〜ステップS
59の各処理を行うことによって、フレームモード用位
相補正縮小逆離散コサイン変換装置32が上記ステップ
S45で演算を行う2×4位相補正IDCT行列を作成
することができる。
【0168】つぎに、2ブロック処理について説明す
る。図24に、2ブロック処理の内容を説明するための
図を示す。
【0169】フレームモード用位相補正縮小逆離散コサ
イン変換装置32には、図24に示すように、高解像度
画像を圧縮符号化したビットストリームが、2つのDC
Tブロック単位で入力される。例えば、マクロブロック
が4つの輝度成分のDCTブロックと2つの色差成分の
DCTブロックとから構成される場合には、垂直方向に
隣接した2つのDCTブロックが入力される。例えば、
マクロブロックが上述した図5に示すように構成されて
いる場合には、輝度成分(Y)のDCTブロック0とD
CTブロック2とが対となって入力され、また、DCT
ブロック1とDCTブロック3とが対となって入力され
る。
【0170】まず、ステップS61において、2つのD
CTブロックの離散コサイン係数yに対して、それぞれ
独立に8×8の逆離散コサイン変換を行う。逆離散コサ
イン変換をすることにより、8×8の復号された画素デ
ータxを得ることができる。続いて、ステップS62に
おいて、2つの8×8の画素データをフィールド分離す
る。続いて、ステップS63において、フィールド分離
した2つの8×8の画素ブロックそれぞれに対して8×
8の離散コサイン変換をする。続いて、ステップS64
において、8×8の離散コサイン変換をして得られたト
ップフィールドに対応する画素ブロックの離散コサイン
係数zの高域成分を間引いて、4×4の離散コサイン係
数から構成される画素ブロックとする。また、8×8の
離散コサイン変換をして得られたボトムフィールドに対
応する画素ブロックの離散コサイン係数zの高域成分を
間引き、4×4の離散コサイン係数から構成される画素
ブロックとする。
【0171】以上のステップS61からステップS64
までの処理は、図4に示す2ブロック処理におけるステ
ップS11からステップS14までの処理と同一であ
る。
【0172】続いて、ステップS65において、トップ
フィールドの画素ブロックに対しては、1/4画素分の
位相補正をする4×8位相補正IDCT行列を用いて、
垂直方向の画素の位相ずれを補正した逆離散コサイン変
換を行う。また、ボトムフィールドの画素ブロックに対
しては、3/4画素分の位相補正をする4×8位相補正
IDCT行列を用いて、垂直方向の画素の位相ずれを補
正した逆離散コサイン変換を行う。以上のような縮小逆
離散コサイン変換を行うことにより、4×4の画素デー
タx′(トップフィールドに対応する画素ブロックの全
ての画素データのうち垂直方向の画素データをx′1
x′3,x′5,x′7として図中に示し、また、ボトム
フィールドに対応する画素ブロックの全ての画素データ
のうち垂直方向の画素データをx′2,x′4,x′6
x′8として図中に示す。)を得ることができる。この
画素データx′は、トップフィールドの各画素の垂直方
向の位相が1/4、9/4・・・となり、ボトムフィー
ルドの各画素の垂直方向の位相が5/4、13/4・・
・となる標準解像度画像(下位レイヤー)を生成する。
なお、この4×8位相補正IDCT行列の設計方法は、
上述したフィールドモード用位相補正縮小逆離散コサイ
ン変換装置31で演算される行列と同一である。
【0173】続いて、ステップS66において、トップ
フィールドに対応する画素ブロックの画素データと、ボ
トムフィールドに対応する画素ブロックの画素データと
を、垂直方向に1ラインずつ交互にフレーム合成して、
8×8の画素データから構成される縮小逆離散コサイン
変換をしたDCTブロックを生成する。
【0174】以上のステップS61〜ステップS66の
2ブロック処理を行うことにより、フレームモード用位
相補正縮小逆離散コサイン変換装置32では、画素間の
位相ずれがない画像を生成することができる。また、上
記フィールドモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換
装置31で復号した画像と位相ずれが生じない画像を生
成することができる。
【0175】また、フレームモード用位相補正縮小逆離
散コサイン変換装置32では、以上のステップS61か
らステップS66までの処理を1つの行列を用いて演算
してもよい。
【0176】以上のように本発明の第2の実施の形態の
画像復号装置30では、フィールドDCTモードでは、
トップフィールドとボトムフィールドとのそれぞれに4
×4の縮小逆離散コサイン変換を行うとともに位相補正
をして標準解像度画像を復号し、フレームDCTモード
では、フレーム分離をして縮小逆離散コサイン変換を行
うとともに位相補正をして標準解像度画像を復号する。
この画像復号装置30では、このようにフィールドDC
TモードとフレームDCTモードとでそれぞれで処理を
行うため飛び越し走査画像が有するインタレース性を損
なうことなく、かつ、縮小逆離散コサイン変換を行うと
きに生じるトップフィールドとボトムフィールドとの間
の位相ずれをなくし、出力する画像の画質を劣化させな
い。即ち、この画像復号装置30では、フレームメモリ
17に格納された復号画像を出力する際に、位相補正を
する必要が無く、処理が簡易化するとともに画質の劣化
を生じさせない。
【0177】(第3の実施の形態)つぎに、本発明の第
3の実施の形態の画像復号装置について説明する。
【0178】図25に示すように、本発明の第3の実施
の形態の画像復号装置40は、垂直方向の有効ライン数
が例えば1152本の高解像度画像をMPEG2で画像
圧縮したビットストリームが入力され、この入力された
ビットストリームを復号するとともに1/2の解像度に
縮小して、垂直方向の有効ライン数が例えば576本の
標準解像度画像を出力する装置である。
【0179】この画像復号装置40は、圧縮された高解
像度画像のビットストリームが供給され、このビットス
トリームを解析するビットストリーム解析装置11と、
データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変長符
号化がされた上記ビットストリームを復号する可変長符
号復号装置12と、DCTブロックの各係数に量子化ス
テップを掛ける逆量子化装置13と、フィールドDCT
モードで離散コサイン変換がされたDCTブロックに対
して縮小逆離散コサイン変換をして標準解像度画像を生
成するフィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置
14と、フレームDCTモードで離散コサイン変換がさ
れたDCTブロックに対して縮小逆離散コサイン変換を
して標準解像度画像を生成するフレームモード用縮小逆
離散コサイン変換装置15と、縮小逆離散コサイン変換
がされた標準解像度画像と動き補償がされた参照画像と
を加算する加算装置16と、参照画像を一時記憶するフ
レームメモリ17と、フレームメモリ17が記憶した参
照画像にフィールド動き予測モードに対応した動き補償
をするフィールドモード用動き補償装置41と、フレー
ムメモリ17が記憶した参照画像にフレーム動き予測モ
ードに対応した動き補償をするフレームモード用動き補
償装置42と、フレームメモリ17に記憶した画像に対
してポストフィルタリングをすることにより、画枠変換
をするとともに画素の位相ずれを補正してテレビジョン
モニタ等に表示するための標準解像度の画像データを出
力する画枠変換・位相ずれ補正装置20とを備えてい
る。
【0180】フィールドモード用縮小逆離散コサイン変
換装置14は、入力されたビットストリームのマクロブ
ロックが、フィールドDCTモードで離散コサイン変換
されている場合に用いられる。フィールドモード用縮小
逆離散コサイン変換装置14は、フィールドDCTモー
ドで離散コサイン変換がされたマクロブロック内の8×
8個の係数が示されたDCTブロックに対して、図38
で示したような、低域の4×4の係数のみに逆離散コサ
イン変換を行う。すなわち、水平方向及び垂直方向の低
域の4点の離散コサイン係数に基づき縮小逆離散コサイ
ン変換を行う。このフィールドモード用縮小逆離散コサ
イン変換装置14では、以上のような縮小逆離散コサイ
ン変換を行うことにより、1つのDCTブロックが4×
4の画素から構成される標準解像度画像を復号すること
ができる。この復号された画像データの各画素の位相
は、図2に示すように、トップフィールドの各画素の垂
直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボトムフ
ィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・・とな
る。
【0181】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15は、入力されたビットストリームのマクロブロ
ックが、フレームDCTモードで離散コサイン変換され
ている場合に用いられる。フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15は、フレームDCTモードで離散
コサイン変換がされたマクロブロック内の8×8個の係
数が示されたDCTブロックに対して、縮小逆離散コサ
イン変換を行う。そして、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15では、1つのDCTブロックが4
×4の画素から構成される解像度画像を復号するととも
に、フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置1
4で生成した標準解像度画像の画素の位相と同位相の画
像を生成する。すなわち、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15で復号された画像データの各画素
の位相は、図2に示すように、トップフィールドの各画
素の垂直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボ
トムフィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・
・となる。
【0182】フィールドモード用動き補償装置41は、
マクロブロックの動き予測モードがフィールド動き予測
モードの場合に用いられる。フィールドモード用動き補
償装置41は、フレームメモリ17に記憶されている標
準解像度画像の参照画像に対して、トップフィールドと
ボトムフィールドとの間の位相ずれ成分を考慮した形で
1/4画素精度で補間処理を行い、フィールド動き予測
モードに対応した動き補償をする。このフィールドモー
ド用動き補償装置41により動き補償がされた参照画像
は、加算装置16に供給され、インター画像に合成され
る。
【0183】フレームモード用動き補償装置42は、マ
クロブロックの動き予測モードがフレーム動き予測モー
ドの場合に用いられる。フレームモード用動き補償装置
42は、フレームメモリ17に記憶されている標準解像
度画像の参照画像に対して、トップフィールドとボトム
フィールドとの間の位相ずれ成分を考慮した形で1/4
画素精度で補間処理を行い、フレーム動き予測モードに
対応した動き補償をする。このフレームモード用動き補
償装置42により動き補償がされた参照画像は、加算装
置16に供給され、インター画像に合成される。
【0184】本発明の第3の実施の形態の画像復号装置
40では、以上のような構成を有することにより、高解
像度画像をMPEG2で画像圧縮したビットストリーム
を、復号するとともに解像度を1/2に縮小して、標準
解像度画像を出力することができる。
【0185】つぎに、フィールドモード用動き補償装置
41及びフレームモード用動き補償装置42について、
さらに詳細に説明する。
【0186】まず、フィールドモード用動き補償装置4
1が行う補間処理について説明する。このフィールドモ
ード用動き補償装置41では、以下に説明するように、
高解像度画像の1/2画素精度の動き補償に対応するよ
うに、フレームメモリ17に記憶されている標準解像度
画像の画素を補間して、1/4画素精度の画素を生成す
る。
【0187】水平方向の画素に対しては、まず、2倍補
間フィルタを用いて、フレームメモリ17に記憶された
整数精度の画素から1/2画素精度の画素を生成する。
フィールドモード用動き補償装置41は、例えば、ハー
フバンドフィルタを用いて、1/2画素精度の画素を生
成する。続いて、線形補間フィルタを用いて、2倍補間
フィルタを用いて生成した1/2画素精度の画素から1
/4画素精度の画素を生成する。フィールドモード用動
き補償装置41では、ハーフバンドフィルタのような2
倍補間フィルタを用いることで、タップ数に応じた積和
演算を行うことなく、フレームメモリ17に記憶した標
準解像度画像の画素と同位相の画素を高解像度画像に対
応した参照画像として出力することができる。そのた
め、このフィールドモード用動き補償装置41では、高
速な処理を行うことができる。また、このフィールドモ
ード用動き補償装置41では、以上の処理を1つの行列
を用いて演算してもよく、また、4倍補間フィルタを用
いて整数精度の画素から1/4精度の画素を生成しても
良い。
【0188】垂直方向の画素に対しては、まず、図26
(a)に示すように、トップフィールドの各画素の垂直
方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボトムフィ
ールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・・となる
ような、トップフィールドとボトムフィールドとのフィ
ールド間で位相ずれを含む標準解像度画像の整数精度の
画素を、フレームメモリ17から取り出す。
【0189】続いて、垂直方向の画素に対しては、図2
6(b)に示すように、ハーフバンドフィルタのような
2倍補間フィルタを用いて、フィールド内で、フレーム
メモリ17から取り出した整数精度の画素から1/2画
素精度の画素を生成する。すなわち、トップフィールド
の整数精度の画素に基づきトップフィールドの1/2画
素精度の画素を生成し、ボトムフィールドの整数精度の
画素に基づきボトムフィールドの1/2画素精度の画素
を生成する。例えば、この図26(b)に示すように、
垂直方向の位相が7/2の位置にあるトップフィールド
の画素は、・・・1/2,5/2,9/2,13/2・
・・の位置にあるトップフィールドの画素から2倍補間
をされて生成される。また、垂直方向の位相が4の位置
にあるボトムフィールドの画素は、・・・1,3,5,
7・・・の位置にあるボトムフィールドの画素から2倍
補間をされて生成される。
【0190】続いて、垂直方向の画素に対しては、図2
6(c)に示すように、線形補間フィルタを用いて、フ
ィールド内で、2倍補間フィルタを用いて生成した1/
2画素精度の画素から1/4画素精度の画素を生成す
る。すなわち、トップフィールドの1/2画素精度の画
素に基づきトップフィールドの1/4画素精度の画素を
生成し、ボトムフィールドの1/2画素精度の画素に基
づきボトムフィールドの1/4画素精度の画素を生成す
る。例えば、この図26(c)に示すように、垂直方向
の位相が9/4の位置にあるトップフィールドの画素
は、2,5/2の位置にあるトップフィールドの画素か
ら線形補間をされて生成される。また、垂直方向の位相
が10/4の位置にあるボトムフィールドの画素は、9
/4,11/4の位置にあるボトムフィールドの画素か
ら線形補間をされて生成される。
【0191】このように垂直方向の補間を行うことによ
りフィールドモード用動き補償装置41では、ハーフバ
ンドフィルタのような2倍補間フィルタを用いること
で、タップ数に応じた積和演算を行うことなく、フレー
ムメモリ17に記憶した標準解像度画像の画素と同位相
の画素を高解像度画像に対応した参照画像として出力す
ることができる。そのため、このフィールドモード用動
き補償装置41では、高速な処理を行うことができる。
また、このフィールドモード用動き補償装置41では、
以上の処理を1つの行列を用いて演算してもよく、ま
た、4倍補間フィルタを用いて整数精度の画素から1/
4精度の画素を生成しても良い。
【0192】つぎに、フレームモード用動き補償装置4
2が行う補間処理について説明する。このフレームモー
ド用動き補償装置42では、以下に説明するように、高
解像度画像の1/2画素精度の動き補償に対応するよう
に、フレームメモリ17に記憶されている標準解像度画
像の画素を補間して、1/4画素精度の画素を生成す
る。
【0193】水平方向の画素に対しては、まず、2倍補
間フィルタを用いて、フレームメモリ17に記憶された
整数精度の画素から1/2画素精度の画素を生成する。
フレームモード用動き補償装置42は、例えば、ハーフ
バンドフィルタを用いて、1/2画素精度の画素を生成
する。続いて、線形補間フィルタを用いて、2倍補間フ
ィルタを用いて生成した1/2画素精度の画素から1/
4画素精度の画素を生成する。フレームモード用動き補
償装置42では、ハーフバンドフィルタのような2倍補
間フィルタを用いることで、タップ数に応じた積和演算
を行うことなく、フレームメモリ17に記憶した標準解
像度画像の画素と同位相の画素を高解像度画像に対応し
た参照画像として出力することができる。そのため、こ
のフレームモード用動き補償装置42では、高速な処理
を行うことができる。また、このフレームモード用動き
補償装置42では、以上の処理を1つの行列を用いて演
算してもよく、また、4倍補間フィルタを用いて整数精
度の画素から1/4精度の画素を生成しても良い。
【0194】垂直方向の画素に対しては、まず、図27
(a)に示すように、トップフィールドの各画素の垂直
方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボトムフィ
ールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・・となる
ような、トップフィールドとボトムフィールドとのフィ
ールド間で位相ずれを含む標準解像度画像の整数精度の
画素を、フレームメモリ17から取り出す。
【0195】続いて、垂直方向の画素に対しては、図2
7(b)に示すように、ハーフバンドフィルタのような
2倍補間フィルタを用いて、フィールド内で、フレーム
メモリ17から取り出した整数精度の画素から1/2画
素精度の画素を生成する。すなわち、トップフィールド
の整数精度の画素に基づきトップフィールドの1/2画
素精度の画素を生成し、ボトムフィールドの整数精度の
画素に基づきボトムフィールドの1/2画素精度の画素
を生成する。例えば、この図27(b)に示すように、
垂直方向の位相が7/2の位置にあるトップフィールド
の画素は、・・・1/2,5/2,9/2,13/2・
・・の位置にあるトップフィールドの画素から2倍補間
をされて生成される。また、垂直方向の位相が4の位置
にあるボトムフィールドの画素は、・・・1,3,5,
7・・・の位置にあるボトムフィールドの画素から2倍
補間をされて生成される。
【0196】続いて、垂直方向の画素に対しては、図2
7(c)に示すように、線形補間フィルタを用いて、ト
ップフィールドとボトムフィールドの2つのフィールド
間で、2倍補間フィルタを用いて生成した1/2画素精
度の画素から1/4画素精度の画素を生成する。例え
ば、この図27(c)に示すように、垂直方向の位相が
1/4の位置にある画素は、0の位置にあるトップフィ
ールドの画素と、1/2の位置にあるボトムフィールド
の画素から線形補間をされて生成される。また、垂直方
向の位相が3/4の位置にある画素は、1/2の位置に
あるボトムフィールドの画素と1の位置にあるトップフ
ィールドの画素から線形補間をされて生成される。
【0197】このように垂直方向の補間を行うことによ
りフレームモード用動き補償装置42では、ハーフバン
ドフィルタのような2倍補間フィルタを用いることで、
タップ数に応じた積和演算を行うことなく、フレームメ
モリ17に記憶した標準解像度画像の画素と同位相の画
素を高解像度画像に対応した参照画像として出力するこ
とができる。そのため、このフィールドモード用動き補
償装置41では、高速な処理を行うことができる。ま
た、トップフィールドとボトムフィールドとの間で位相
ずれが生じず、いわゆるフィールド反転やフィールドミ
ックスを防ぐことができ、画質の劣化を防止することが
できる。また、このフレームモード用動き補償装置42
では、以上の処理を1つの行列を用いて演算してもよ
く、また、4倍補間フィルタを用いて整数精度の画素か
ら1/4精度の画素を生成しても良い。
【0198】以上のように本発明の第3の実施の形態の
画像復号装置40では、フィールドDCTモードでは、
トップフィールドとボトムフィールドとのそれぞれに4
×4の縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を
復号し、フレームDCTモードでは、フレーム分離をし
て縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を復号
する。この画像復号装置40では、このようにフィール
ドDCTモードとフレームDCTモードとでそれぞれで
処理を行うため飛び越し走査画像が有するインタレース
性を損なうことなく、かつ、フィールドDCTモードと
フレームDCTモードとで復号した画像の位相を同一と
することができ、出力する画像の画質を劣化させない。
さらに、この画像復号装置40では、動き補償に起因す
る画質の劣化を防止する。また、この画像復号装置40
では、動き補償の際に、2倍補間フィルタを用いてフレ
ームメモリ17に記憶した画像の補間をすることで、タ
ップ数に応じた積和演算を行うことなく、高速に処理が
できる。
【0199】なお、この画像復号装置40では、入力さ
れたビットストリーム中の動きベクトルの値に応じて、
必要な画素のみを生成しても良い。また、水平方向と垂
直方向の動きベクトルの値に応じたフィルタ係数を予め
用意しておき、垂直方向と水平方向の補間を1度に行っ
ても良い。
【0200】ところで、この第3の実施の形態の画像復
号装置40のフレームモード用動き補償装置42は、以
下に説明するように垂直方向の画素に対して、トップフ
ィールドとボトムフィールドとを区別せずに補間処理を
行っても良い。
【0201】まず、図28(a)に示すように、トップ
フィールドの各画素の垂直方向の位相が1/2、5/2
・・・となり、ボトムフィールドの各画素の垂直方向の
位相が1、3・・・となるような、トップフィールドと
ボトムフィールドとのフィールド間で位相ずれを含む標
準解像度画像の整数精度の画素を、フレームメモリ17
から取り出す。なお、この図28には、トップフィール
ドとボトムフィールドとを区別せずに画素値を記載して
いる。
【0202】続いて、垂直方向の画素に対して、不等間
隔のサンプリング点から補間値を生成するフィルタを用
いて、トップフィールドとボトムフィールドとの間で補
間を行い、図28(c)に示すような1/4画素精度の
画素を生成する。この不等間隔のサンプリング点から補
間値を生成するフィルタは、例えば、N次元曲線近似方
式等を用いて設計することが可能である。N次元曲線近
似等を用いて設計されたフィルタを用いることにより、
フレームメモリ17から取り出された画素をそのまま出
力する場合には、演算を行う必要がなく、処理を高速化
することができる。
【0203】また、垂直方向の画素に対しては、図28
(b)に示すようにトップフィールドとボトムフィール
ドとの間で画素の補間を行って1/2画素精度の画素を
生成し、図28(c)に示すように、線形補間フィルタ
を用いてトップフィールドとボトムフィールドの2つの
フィールド間で1/4画素精度の画素を生成してもよ
い。この場合、2段階のフィルタ処理に相当する係数を
予め用意しておき、その係数をフレームメモリ17から
取り出した画素値に直接演算することにより、動き補償
の処理を高速化することができる。
【0204】フレームモード用動き補償装置42は、図
27で示したフィールド内で2倍補間を行う補間処理
と、図28で示したフィールドを区別せずに行う補間処
理とを、所定の条件で切り換えて、画像の内容等に応じ
た最適な補間処理を行っても良い。
【0205】(第4の実施の形態)つぎに、本発明の第
4の実施の形態の画像復号装置について説明する。
【0206】図29に示すように、本発明の第4の実施
の形態の画像復号装置50は、垂直方向の有効ライン数
が例えば1152本の高解像度画像をMPEG2で画像
圧縮したビットストリームが入力され、この入力された
ビットストリームを復号するとともに1/2の解像度に
縮小して、垂直方向の有効ライン数が例えば576本の
標準解像度画像を出力する装置である。
【0207】この画像復号装置50は、圧縮された高解
像度画像のビットストリームが供給され、このビットス
トリームを解析するビットストリーム解析装置11と、
データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変長符
号化がされた上記ビットストリームを復号する可変長符
号復号装置12と、DCTブロックの各係数に量子化ス
テップを掛ける逆量子化装置13と、フィールドDCT
モードで離散コサイン変換がされたDCTブロックに対
して縮小逆離散コサイン変換をして標準解像度画像を生
成するフィールドモード用位相補正縮小逆離散コサイン
変換装置31と、フレームDCTモードで離散コサイン
変換がされたDCTブロックに対して縮小逆離散コサイ
ン変換をして標準解像度画像を生成するフレームモード
用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置32と、縮小逆
離散コサイン変換がされた標準解像度画像と動き補償が
された参照画像とを加算する加算装置16と、参照画像
を一時記憶するフレームメモリ17と、フレームメモリ
17が記憶した参照画像にフィールド動き予測モードに
対応した動き補償をするフィールドモード用動き補償装
置51と、フレームメモリ17が記憶した参照画像にフ
レーム動き予測モードに対応した動き補償をするフレー
ムモード用動き補償装置52と、フレームメモリ17に
記憶した画像に対して、画枠変換をしてモニタ等に表示
するための標準解像度の画像データを出力する画枠変換
装置33とを備えている。
【0208】フィールドモード用位相補正縮小逆離散コ
サイン変換装置31は、入力されたビットストリームの
マクロブロックが、フィールドDCTモードで離散コサ
イン変換されている場合に用いられる。フィールドモー
ド用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置31は、フィ
ールドDCTモードで離散コサイン変換がされたマクロ
ブロック内の8×8個の係数が示されたDCTブロック
の全ての係数のうち4×8の係数のみに対して、トップ
フィールドとボトムフィールドとの間の垂直方向の画素
の位相ずれを補正した逆離散コサイン変換を行う。すな
わち、水平方向に対して低域の4点の離散コサイン係数
に基づき逆離散コサイン変換を行い、垂直方向に対して
8点の離散コサイン係数に基づき位相ずれを補正した逆
離散コサイン変換を行う。具体的には、トップフィール
ドの垂直方向の各画素に対しては、1/4画素分の位相
補正を行い、ボトムフィールドの垂直方向の各画素に対
しては、3/4画素分の位相補正を行う。そして、以上
のような縮小逆離散コサイン変換を行うことにより、図
9に示すような、トップフィールドの各画素の垂直方向
の位相が1/4、9/4・・・となり、ボトムフィール
ドの各画素の垂直方向の位相が5/4、13/4・・・
となる標準解像度画像(下位レイヤー)を生成する。
【0209】フレームモード用位相補正縮小逆離散コサ
イン変換装置32は、入力されたビットストリームのマ
クロブロックが、フレームDCTモードで離散コサイン
変換されている場合に用いられる。フレームモード用位
相補正縮小逆離散コサイン変換装置32は、フレームD
CTモードで離散コサイン変換がされたマクロブロック
内の8×8個の係数が示されたDCTブロックに対し
て、1ブロック処理或いは2ブロック処理により、トッ
プフィールドとボトムフィールドとの間の垂直方向の画
素の位相ずれを補正した縮小逆離散コサイン変換を行
う。そして、フィールドモード用位相補正縮小逆離散コ
サイン変換装置31で生成した標準解像度画像の画素の
位相と同位相の画像を生成する。すなわち、1ブロック
処理或いは2ブロック処理で縮小逆離散コサイン変換を
行うことにより、図9に示すような、トップフィールド
の各画素の垂直方向の位相が1/4、9/4・・・とな
り、ボトムフィールドの各画素の垂直方向の位相が5/
4、13/4・・・となる標準解像度画像(下位レイヤ
ー)を生成する。
【0210】フィールドモード用動き補償装置51は、
マクロブロックの動き予測モードがフィールド動き予測
モードの場合に用いられる。フィールドモード用動き補
償装置51は、フレームメモリ17に記憶されている標
準解像度画像の参照画像に対して、1/4画素精度で補
間処理を行い、フィールド動き予測モードに対応した動
き補償をする。このフィールドモード用動き補償装置5
1により動き補償がされた参照画像は、加算装置16に
供給され、インター画像に合成される。
【0211】フレームモード用動き補償装置52は、マ
クロブロックの動き予測モードがフレーム動き予測モー
ドの場合に用いられる。フレームモード用動き補償装置
52は、フレームメモリ17に記憶されている標準解像
度画像の参照画像に対して、1/4画素精度で補間処理
を行い、フレーム動き予測モードに対応した動き補償を
する。このフレームモード用動き補償装置52により動
き補償がされた参照画像は、加算装置16に供給され、
インター画像に合成される。
【0212】本発明の第4の実施の形態の画像復号装置
50では、以上のような構成を有することにより、高解
像度画像をMPEG2で画像圧縮したビットストリーム
を、復号するとともに1/2の解像度に縮小して、標準
解像度画像を出力することができる。
【0213】つぎに、フィールドモード用動き補償装置
51及びフレームモード用動き補償装置52について、
さらに詳細に説明する。
【0214】まず、フレームモード用動き補償装置52
が行う補間処理について説明する。このフレームモード
用動き補償装置52では、以下に説明するように、高解
像度画像の1/2画素精度の動き補償に対応するよう
に、フレームメモリ17に記憶されている標準解像度画
像の画素を補間して、1/4画素精度の画素を生成す
る。
【0215】水平方向の画素に対しては、まず、2倍補
間フィルタを用いて、フレームメモリ17に記憶された
整数精度の画素から1/2画素精度の画素を生成する。
フィールドモード用動き補償装置51は、例えば、ハー
フバンドフィルタを用いて、1/2画素精度の画素を生
成する。続いて、線形補間フィルタを用いて、2倍補間
フィルタを用いて生成した1/2画素精度の画素から1
/4画素精度の画素を生成する。フィールドモード用動
き補償装置51では、ハーフバンドフィルタのような2
倍補間フィルタを用いることで、タップ数に応じた積和
演算を行うことなく、フレームメモリ17に記憶した標
準解像度画像の画素と同位相の画素を高解像度画像に対
応した参照画像として出力することができる。そのた
め、このフィールドモード用動き補償装置51では、高
速な処理を行うことができる。また、このフィールドモ
ード用動き補償装置51では、以上の処理を1つの行列
を用いて演算してもよく、また、4倍補間フィルタを用
いて整数精度の画素から1/4精度の画素を生成しても
良い。
【0216】垂直方向の画素に対しては、まず、図30
(a)に示すように、トップフィールドの各画素の垂直
方向の位相が1/2、5/2、9/2・・・となり、ボ
トムフィールドの各画素の垂直方向の位相が3/2、7
/2、11/2・・・となるような、トップフィールド
とボトムフィールドとのフィールド間で位相ずれが補正
された標準解像度画像の整数精度の画素を、フレームメ
モリ17から取り出す。
【0217】続いて、垂直方向の画素に対しては、図3
0(b)に示すように、ハーフバンドフィルタのような
2倍補間フィルタを用いて、フィールド内で、フレーム
メモリ17から取り出した整数精度の画素から1/2画
素精度の画素を生成する。すなわち、トップフィールド
の整数精度の画素に基づきトップフィールドの1/2画
素精度の画素が生成され、ボトムフィールドの整数精度
の画素に基づきボトムフィールドの1/2画素精度の画
素が生成される。例えば、この図30(b)に示すよう
に、垂直方向の位相が7/2の位置にあるトップフィー
ルドの画素は、・・・1/2,5/2,9/2,13/
2・・・の位置にあるトップフィールドの画素から2倍
補間をされて生成される。また、垂直方向の位相が9/
2の位置にあるボトムフィールドの画素は、・・・3/
2,7/2,11/2,15/2・・・の位置にあるボ
トムフィールドの画素から2倍補間をされて生成され
る。
【0218】続いて、垂直方向の画素に対しては、図3
0(c)に示すように、線形補間フィルタを用いて、フ
ィールド内で、2倍補間フィルタを用いて生成した1/
2画素精度の画素から1/4画素精度の画素を生成す
る。すなわち、トップフィールドの1/2画素精度の画
素に基づきトップフィールドの1/4画素精度の画素を
生成し、ボトムフィールドの1/2画素精度の画素に基
づきボトムフィールドの1/4画素精度の画素を生成す
る。例えば、この図30(c)に示すように、垂直方向
の位相が9/4の位置にあるトップフィールドの画素
は、2,5/2の位置にあるトップフィールドの画素か
ら線形補間をされて生成される。また、垂直方向の位相
が11/4の位置にあるボトムフィールドの画素は、1
0/4,3の位置にあるボトムフィールドの画素から線
形補間をされて生成される。
【0219】このように垂直方向の補間を行うことによ
りフィールドモード用動き補償装置51では、ハーフバ
ンドフィルタのような2倍補間フィルタを用いること
で、タップ数に応じた積和演算を行うことなく、フレー
ムメモリ17に記憶した標準解像度画像の画素と同位相
の画素を高解像度画像に対応した参照画像として出力す
ることができる。そのため、このフィールドモード用動
き補償装置51では、高速な処理を行うことができる。
また、このフィールドモード用動き補償装置51では、
以上の処理を1つの行列を用いて演算してもよく、ま
た、4倍補間フィルタを用いて整数精度の画素から1/
4精度の画素を生成しても良い。
【0220】つぎに、フレームモード用動き補償装置5
2が行う補間処理について説明する。このフレームモー
ド用動き補償装置52では、以下に説明するように、高
解像度画像の1/2画素精度の動き補償に対応するよう
に、フレームメモリ17に記憶されている標準解像度画
像の画素を補間して、1/4画素精度の画素を生成す
る。
【0221】水平方向の画素に対しては、まず、2倍補
間フィルタを用いて、フレームメモリ17に記憶された
整数精度の画素から1/2画素精度の画素を生成する。
フレームモード用動き補償装置52は、例えば、ハーフ
バンドフィルタを用いて、1/2画素精度の画素を生成
する。続いて、線形補間フィルタを用いて、2倍補間フ
ィルタを用いて生成した1/2画素精度の画素から1/
4画素精度の画素を生成する。フレームモード用動き補
償装置52では、ハーフバンドフィルタのような2倍補
間フィルタを用いることで、タップ数に応じた積和演算
を行うことなく、フレームメモリ17に記憶した標準解
像度画像の画素と同位相の画素を高解像度画像に対応し
た参照画像として出力することができる。そのため、こ
のフレームモード用動き補償装置52では、高速な処理
を行うことができる。また、このフレームモード用動き
補償装置52では、以上の処理を1つの行列を用いて演
算してもよく、また、4倍補間フィルタを用いて整数精
度の画素から1/4精度の画素を生成しても良い。
【0222】垂直方向の画素に対しては、まず、図31
(a)に示すように、トップフィールドの各画素の垂直
方向の位相が1/2、5/2、9/2・・・となり、ボ
トムフィールドの各画素の垂直方向の位相が3/2、7
/2、11/2・・・となるような、トップフィールド
とボトムフィールドとのフィールド間で位相ずれが無い
標準解像度画像の整数精度の画素を、フレームメモリ1
7から取り出す。
【0223】続いて、垂直方向の画素に対しては、図3
1(b)に示すように、一方のフィールドに対しては、
ハーフバンドフィルタのような2倍補間フィルタを用い
て、フレームメモリ17から取り出した整数精度の画素
から1/2画素精度の画素を生成する。また、他方のフ
ィールドに対しては、フィルタを用いて、フレームメモ
リ17から取り出した整数精度の画素から、1/4及び
3/4位相ずれた画素を生成する。例えば、トップフィ
ールドの整数精度の画素に基づきトップフィールドの1
/2画素精度の画素を生成し、ボトムフィールドの整数
精度の画素に基づきボトムフィールドの1/4、3/4
画素分の位相がずれた画素を生成する。具体的には、こ
の図31(b)に示すように、垂直方向の位相が7/2
の位置にあるトップフィールドの画素は、・・・1/
2,5/2,9/2,13/2・・・の位置にあるトッ
プフィールドの画素から2倍補間をされて生成される。
また、垂直方向の位相が4及び5の位置にあるボトムフ
ィールドの画素は、・・・3/2,7/2,11/2,
15/2・・・の位置にあるボトムフィールドの画素か
ら1/4又は3/4位相がずれた補間がされて生成され
る。
【0224】続いて、垂直方向の画素に対しては、図3
1(c)に示すように、線形補間フィルタを用いて、ト
ップフィールドとボトムフィールドの2つのフィールド
間で、生成した1/2画素精度の画素から1/4画素精
度の画素を生成する。例えば、この図31(c)に示す
ように、垂直方向の位相が1/4の位置にある画素は、
0の位置にあるトップフィールドの画素と、1/2の位
置にあるボトムフィールドの画素から線形補間をされて
生成される。また、垂直方向の位相が3/4の位置にあ
る画素は、1/2の位置にあるボトムフィールドの画素
と1の位置にあるトップフィールドの画素から線形補間
をされて生成される。
【0225】このように垂直方向の補間を行うことによ
りフレームモード用動き補償装置52では、ハーフバン
ドフィルタのような2倍補間フィルタを用いることで、
タップ数に応じた積和演算を行うことなく、フレームメ
モリ17に記憶した標準解像度画像の画素と同位相の画
素を高解像度画像に対応した参照画像として出力するこ
とができる。そのため、このフィールドモード用動き補
償装置51では、高速な処理を行うことができる。ま
た、トップフィールドとボトムフィールドとの間で位相
ずれが生じず、いわゆるフィールド反転やフィールドミ
ックスを防ぐことができ、画質の劣化を防止することが
できる。また、このフレームモード用動き補償装置52
では、以上の処理を1つの行列を用いて演算してもよ
く、また、4倍補間フィルタを用いて整数精度の画素か
ら1/4精度の画素を生成しても良い。
【0226】以上のように本発明の第3の実施の形態の
画像復号装置50では、フィールドDCTモードでは、
トップフィールドとボトムフィールドとのそれぞれに4
×4の縮小逆離散コサイン変換を行うとともに位相ずれ
を補正した標準解像度画像を復号し、フレームDCTモ
ードでは、フレーム分離をして縮小逆離散コサイン変換
を行い位相ずれを補正した標準解像度画像を復号する。
この画像復号装置50では、このようにフィールドDC
TモードとフレームDCTモードとでそれぞれで処理を
行うため飛び越し走査画像が有するインタレース性を損
なうことなく、かつ、フィールドDCTモードとフレー
ムDCTモードとで復号した画像の位相を同一とするこ
とができ、出力する画像の画質を劣化させない。さら
に、この画像復号装置50では、動き補償に起因する画
質の劣化を防止する。また、この画像復号装置50で
は、動き補償の際に、2倍補間フィルタを用いてフレー
ムメモリ17に記憶した画像の補間をすることで、タッ
プ数に応じた積和演算を行うことなく、高速に処理がで
きる。
【0227】なお、この画像復号装置50では、入力さ
れたビットストリーム中の動きベクトルの値に応じて、
必要な画素のみを生成しても良い。また、水平方向と垂
直方向の動きベクトルの値に応じたフィルタ係数を予め
用意しておき、垂直方向と水平方向の補間を1度に行っ
ても良い。
【0228】ところで、この第4の実施の形態の画像復
号装置50のフレームモード用動き補償装置52は、以
下に説明するように垂直方向の画素に対して、トップフ
ィールドとボトムフィールドとを区別せずに補間処理を
行っても良い。
【0229】まず、図32(a)に示すように、トップ
フィールドの各画素の垂直方向の位相が1/2、5/2
・・・となり、ボトムフィールドの各画素の垂直方向の
位相が3/2、7/2・・・となるような、トップフィ
ールドとボトムフィールドとのフィールド間で位相ずれ
が無い標準解像度画像の整数精度の画素を、フレームメ
モリ17から取り出す。なお、この図32には、トップ
フィールドとボトムフィールドとを区別せずに画素値を
記載している。
【0230】続いて、垂直方向の画素に対して、ハーフ
バンドフィルタ等の2倍補間フィルタ等を用いて、トッ
プフィールドとボトムフィールドとの間で補間を行い、
図32(b)に示すような1/2画素精度の画素を生成
する。このハーフバンドフィルタ等を用いることによ
り、フレームメモリ17から取り出された画素をそのま
ま出力する場合には、演算を行う必要がなく、処理を高
速化することができる。
【0231】続いて、2倍補間をした画素を、フィール
ド間で線形補間フィルタを用いて補間を行い、図32
(c)に示すような1/4画素精度の画素を生成する。
【0232】フレームモード用動き補償装置52は、こ
のような2段階のフィルタ処理に相当する係数を予め用
意しておき、その係数をフレームメモリ17から取り出
した画素値に直接演算することにより、動き補償の処理
を高速化することができる。
【0233】また、フレームモード用動き補償装置52
は、1/4補間フィルタを用いて、図32(a)に示す
整数精度の画素から、図32(c)に示す1/4画素精
度の画素を直接生成してもよい。
【0234】また、 フレームモード用動き補償装置5
2は、図31で示したフィールド内で2倍補間を行う補
間処理と、図32で示したフィールドを区別せずに行う
補間処理とを、所定の条件で切り換えて、画像の内容等
に応じた最適な補間処理を行っても良い。
【0235】(第5の実施の形態)つぎに、本発明の第
5の実施の形態の画像復号装置について説明する。
【0236】図33に示すように、本発明の第5の実施
の形態の画像復号装置60は、垂直方向の有効ライン数
が例えば1152本の高解像度画像をMPEG2で画像
圧縮したビットストリームが入力され、この入力された
ビットストリームを復号するとともに1/2の解像度に
縮小して、垂直方向の有効ライン数が例えば576本の
標準解像度画像を出力する装置である。
【0237】この画像復号装置60は、圧縮された高解
像度画像のビットストリームが供給され、このビットス
トリームを解析するビットストリーム解析装置11と、
データの発生頻度に応じた符号長を割り当てる可変長符
号化がされた上記ビットストリームを復号する可変長符
号復号装置12と、DCTブロックの各係数に量子化ス
テップを掛ける逆量子化装置13と、フィールドDCT
モードで離散コサイン変換がされたDCTブロックに対
して縮小逆離散コサイン変換をして標準解像度画像を生
成するフィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置
14と、フレームDCTモードで離散コサイン変換がさ
れたDCTブロックに対して縮小逆離散コサイン変換を
して標準解像度画像を生成するフレームモード用縮小逆
離散コサイン変換装置15と、縮小逆離散コサイン変換
がされた標準解像度画像と動き補償がされた参照画像と
を加算する加算装置16と、参照画像を一時記憶するフ
レームメモリ17と、フレームメモリ17が記憶した参
照画像にフィールド動き予測モードに対応した動き補償
をするフィールドモード用動き補償装置61と、フレー
ムメモリ17が記憶した参照画像にフレーム動き予測モ
ードに対応した動き補償をするフレームモード用動き補
償装置62と、フィールドモード用動き補償装置61の
フィルタリングのタップ数を決定するフィールドモード
用フィルタ決定装置63と、フレームモード用動き補償
装置62のフィルタリングのタップ数を決定するフレー
ムモード用フィルタ決定装置64と、フレームメモリ1
7に記憶した画像に対してポストフィルタリングをする
ことにより、画枠変換をするとともに画素の位相ずれを
補正してテレビジョンモニタ等に表示するための標準解
像度の画像データを出力する画枠変換・位相ずれ補正装
置20とを備えている。
【0238】フィールドモード用縮小逆離散コサイン変
換装置14は、入力されたビットストリームのマクロブ
ロックが、フィールドDCTモードで離散コサイン変換
されている場合に用いられる。フィールドモード用縮小
逆離散コサイン変換装置14は、フィールドDCTモー
ドで離散コサイン変換がされたマクロブロック内の8×
8個の係数が示されたDCTブロックに対して、図38
で示したような、低域の4×4の係数のみに逆離散コサ
イン変換を行う。すなわち、水平方向及び垂直方向の低
域の4点の離散コサイン係数に基づき縮小逆離散コサイ
ン変換を行う。このフィールドモード用縮小逆離散コサ
イン変換装置14では、以上のような縮小逆離散コサイ
ン変換を行うことにより、1つのDCTブロックが4×
4の画素から構成される標準解像度画像を復号すること
ができる。この復号された画像データの各画素の位相
は、図2に示すように、トップフィールドの各画素の垂
直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボトムフ
ィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・・とな
る。
【0239】フレームモード用縮小逆離散コサイン変換
装置15は、入力されたビットストリームのマクロブロ
ックが、フレームDCTモードで離散コサイン変換され
ている場合に用いられる。フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15は、フレームDCTモードで離散
コサイン変換がされたマクロブロック内の8×8個の係
数が示されたDCTブロックに対して、縮小逆離散コサ
イン変換を行う。そして、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15では、1つのDCTブロックが4
×4の画素から構成される解像度画像を復号するととも
に、フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置1
4で生成した標準解像度画像の画素の位相と同位相の画
像を生成する。すなわち、フレームモード用縮小逆離散
コサイン変換装置15で復号された画像データの各画素
の位相は、図2に示すように、トップフィールドの各画
素の垂直方向の位相が1/2、5/2・・・となり、ボ
トムフィールドの各画素の垂直方向の位相が1、3・・
・となる。
【0240】フィールドモード用動き補償装置61は、
マクロブロックの動き予測モードがフィールド動き予測
モードの場合に用いられる。フィールドモード用動き補
償装置61は、フレームメモリ17に記憶されている標
準解像度画像の参照画像に対して、位相ずれ成分を考慮
した形で1/4画素精度で補間処理を行い、フィールド
動き予測モードに対応した動き補償をする。このフィー
ルドモード用動き補償装置61により動き補償がされた
参照画像は、加算装置16に供給され、インター画像に
合成される。このフィールドモード用動き補償装置61
は、所定のタップ数のフィルタリングをして補間処理を
行うが、このフィルタリングのタップ数は、フィールド
モード用フィルタ決定装置63により決定される。
【0241】フレームモード用動き補償装置62は、マ
クロブロックの動き予測モードがフレーム動き予測モー
ドの場合に用いられる。フレームモード用動き補償装置
62は、フレームメモリ17に記憶されている標準解像
度画像の参照画像に対して、位相ずれ成分を考慮した形
で1/4画素精度で補間処理を行い、フレーム動き予測
モードに対応した動き補償をする。このフレームモード
用動き補償装置62により動き補償がされた参照画像
は、加算装置16に供給され、インター画像に合成され
る。このフレームモード用動き補償装置62は、所定の
タップ数のフィルタリングをして補間処理を行うが、こ
のフィルタリングのタップ数は、フレームモード用フィ
ルタ決定装置64により決定される。
【0242】フィールドモード用フィルタ決定装置63
は、入力された高解像度画像のビットストリームの中の
マクロブロックに関する情報に基づき、上記フィールド
モード用動き補償装置61がフィルタリングをする際の
タップ数を決定する。
【0243】ここで、高解像度画像を標準解像度の画像
に縮小する場合、出力する標準解像度画像の画質と、フ
ィルタリングを行う際のタップ数とは、トレードオフの
関係が成り立つ。すなわち、フィルタリングのタップ数
を増やすことにより出力する標準解像度画像の画質は向
上するが、フィルタリングのタップ数を増やすことによ
り演算量が増加する。つまり、演算能力の低いフィール
ドモード用動き補償装置61を用いている場合には、フ
ィルタリングのタップ数を増やして画質を向上させる
と、リアルタイムに動作しなくなる可能性が生じる。反
対に、フィルタリングのタップ数を減らしてリアルタイ
ム性を確保している場合には、画質が劣化する。
【0244】このフィールドモード用フィルタ決定装置
63では、マクロブロックに関する情報に基づき、フィ
ールドモード用動き補償装置61のタップ数を切り換
え、出力する標準解像度画像の画質を向上させるととも
にリアルタイム性も確保している。
【0245】フレームモード用フィルタ決定装置64
は、入力された高解像度画像のビットストリームの中の
マクロブロックに関する情報に基づき、上記フレームモ
ード用動き補償装置62がフィルタリングをする際のタ
ップ数を決定する。
【0246】このフレームモード用フィルタ決定装置6
4では、マクロブロックに関する情報に基づき、フィー
ルドモード用フィルタ決定装置63のタップ数を切り換
え、出力する標準解像度画像の画質を向上させるととも
にリアルタイム性も確保している。
【0247】本発明の第5の実施の形態の画像復号装置
60では、以上のような構成を有することにより、高解
像度画像をMPEG2で画像圧縮したビットストリーム
を、復号するとともに解像度を1/2に縮小して、標準
解像度画像を出力することができる。
【0248】つぎに、フィールドモード用フィルタ決定
装置63及びフレームモード用フィルタ決定装置64に
より行われるフィルタのタップ数の決定処理について説
明する。フィールドモード用フィルタ決定装置63及び
フレームモード用フィルタ決定装置64は、例えば、例
えば、ビットストリーム解析装置11により解析された
入力されたビットストリーム中の情報を基に、フィルタ
のタップ数を決定する。
【0249】フィルタのタップ数の決定のための情報
は、例えば、次の6通りの情報及びこれらの組み合わせ
となる。
【0250】第1に、処理されるデータが輝度信号であ
るか、色差信号であるかによりフィルタのタップ数を決
定する。この理由は、以下の通りである。
【0251】画質の主観的な評価は、輝度信号により大
きく影響する。また、デジタルテレビジョン放送で用い
られる420フォーマットにおいては、輝度信号は色差
信号の4倍の情報を持つ。さらに、MPEG2では、符
号化時に、輝度信号を用いて検出された動きベクトルが
色差信号にも用いられる。このため、輝度信号のための
動き補償には多くのタップ数を用いたフィルタリングを
施し、色差信号のための動き補償には線形補間、若しく
はそれに近い、少ないタップ数によるフィルタリングを
施すことで、見た目の画質を落とすことなく演算量を減
らすことが可能である。
【0252】第2に、処理されるデータが、Pピクチャ
に属するものであるか、Bピクチャに属するものである
かによりフィルタのタップ数を決定する。この理由は、
以下の通りである。
【0253】上記画像復号装置60のようなMPEG等
のビットストリームのDCT係数の低域のみを復号する
装置においては、動き補償に起因する誤差の蓄積による
画質の劣化が生じる。Pピクチャにおける誤差は、次の
Pピクチャ及びBピクチャに影響を及ぼす。しかしなが
ら、Bピクチャにおける誤差は、伝搬しない。このた
め、Pピクチャに属する画素の動き補償には多くのタッ
プ数を用いたフィルタリングを施し、Bピクチャに属す
る画素の動き補償には線形補間、若しくはそれに近い、
少ないタップ数によるフィルタリングを施すことで、画
質を落とすことなく演算量を減らすことが可能である。
【0254】第3に、処理されるデータの動き補償モー
ドが、前方向予測モード/後方向予測モードであるか、
双方向予測モードであるかによりフィルタのタップ数を
決定する。この理由は、以下の通りである。
【0255】第2の場合と同様の理由により、前方向予
測モード若しくは後方向予測モードの場合の動き補償に
は多くのタップ数を用いたフィルタリングを施し、双方
向予測モードの場合の動き補償には線形補間、若しく
は、それに近い、少ないタップ数によるフィルタリング
を施すことで、画質を落とすことなく演算量を減らすこ
とが可能である。
【0256】第4に、処理されるデータを含むマクロブ
ロックの動きベクトルの値がどのような値であるかによ
りフィルタのタップ数を決定する。この理由は、以下の
通りである。
【0257】例えば、動き補償装置が、動きベクトルの
値により1/2画素精度の位相に相当する画素値を出力
する場合に比べて、1/4画素精度の位相に相当する画
素値を出力する場合の方が、少ないタップ数で補間を行
っても画質劣化が目立ちにくい。そのため、動きベクト
ルの値に応じてフィルタのタップ数を切り換えること
で、画質を落とすことなく演算量を減らすことが可能で
ある。
【0258】第5に、水平方向の補間処理であるか、垂
直方向の補間処理であるかによりフィルタのタップ数を
決定する。この理由は、以下の通りである。
【0259】特に飛び越し走査画像の場合、フィルタの
タップ数の減少による画質の劣化は、水平方向よりも垂
直方向により顕著である。そのため、垂直方向に対する
動き補償には多くのタップ数を用いたフィルタリングを
施し、水平方向に対する動き補償には線形補間、若しく
はそれに近い、少ないタップ数によるフィルタリングを
施すことで、画質を落とすことなく演算量を減らすこと
が可能である。
【0260】第6に、処理されるデータが、フィールド
動き補償モードであるか、フレーム動き補償モードであ
るかによりフィルタのタップ数を決定する。この理由
は、以下の通りである。
【0261】一般的な画像符号化装置においては。フィ
ールド間の差分の大きいマクロブロックに対してはフィ
ールド動き補償モードで処理が施され、小さいマクロブ
ロックに対してはフレーム動き補償モードで処理が施さ
れる。そのため、フィールド動き補償モードに多くのタ
ップ数を割り当て、フレーム動き補償モードに少ないタ
ップ数を割り当てることで画質を落とすことなく演算量
を減らすことが可能である。
【0262】以上のように本発明の第5の実施の形態の
画像復号装置60では、フィールドDCTモードでは、
トップフィールドとボトムフィールドとのそれぞれに4
×4の縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を
復号し、フレームDCTモードでは、フレーム分離をし
て縮小逆離散コサイン変換を行い標準解像度画像を復号
する。この画像復号装置60では、このようにフィール
ドDCTモードとフレームDCTモードとでそれぞれで
処理を行うため飛び越し走査画像が有するインタレース
性を損なうことなく、かつ、フィールドDCTモードと
フレームDCTモードとで復号した画像の位相を同一と
することができ、出力する画像の画質を劣化させない。
さらに、この画像復号装置60では、マクロブロックに
関する情報に基づき、フィールドモード用フィルタ決定
装置63のタップ数を切り換えることにより、動き補償
に起因する画質の劣化を防止するとともに、動き補償の
演算量を削減することができる。
【0263】なお、この本発明の第5の実施の形態の画
像復号装置60のフィールドモード用フィルタ決定装置
63及びフレームモード用フィルタ決定装置64を、上
述した第3、第4の実施の形態の画像復号装置40,5
0に適用しても良い。
【0264】以上本発明の第1〜第5の実施の形態の画
像復号装置について説明したが、本発明で処理されるデ
ータは、MPEG2方式の画像データに限られない。す
なわち、所定の画素ブロック単位で動き予測をすること
による予測符号化、及び、所定の画素ブロック単位で直
交変換することによる圧縮符号化をした第1の解像度の
圧縮画像データであればどのようなデータであってもよ
い。例えば、ウェーブレット方式等を用いた圧縮画像デ
ータであってもよい。
【0265】
【発明の効果】本発明では、記憶している参照画像デー
タのマクロブロックの各画素に対して補間をして、1/
4画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成
する。そして、この画像復号方法では、第1の解像度よ
り低い第2の解像度の動画像データを出力する。
【0266】このことにより、本発明では、復号に必要
な演算量及び記憶容量を少なくすることができ、フィー
ルド動き予測モードとフレーム動き予測モードとによる
動き補償の際の画素の位相ずれをなくし、動き補償に起
因する画質の劣化を防止することができる。
【0267】本発明では、フィルタのタップ数を切り換
えて、記憶している参照画像データのマクロブロックの
各画素に対して補間をして、1/4画素精度の画素から
構成されるマクロブロックを生成する。
【0268】このことにより、本発明では、画質を劣化
させずに動き補償の際の演算量を少なくすることがで
き、処理の高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の画像復号装置のブ
ロック図である。
【図2】上記第1の実施の形態の画像復号装置のフレー
ムメモリに格納される参照画像の垂直方向の画素の位相
を説明するための図である。
【図3】上記第1の実施の形態の画像復号装置のフレー
ムモード用縮小逆離散コサイン変換装置の1ブロック処
理の内容を説明するための図である。
【図4】上記第1の実施の形態の画像復号装置のフレー
ムモード用縮小逆離散コサイン変換装置の2ブロック処
理の内容を説明するための図である。
【図5】420フォーマットのマクロブロック内の輝度
成分及び色差成分のDCTブロックについて説明をする
図である。
【図6】Wangのアルゴリズムを上記第1の実施の形
態の画像復号装置のフィールドモード用縮小逆離散コサ
イン変換装置の処理に適用した場合の演算フローを示す
図である。
【図7】Wangのアルゴリズムを上記第1の実施の形
態の画像復号装置のフレームモード用縮小逆離散コサイ
ン変換装置の1ブロック処理に適用した場合の演算フロ
ーを示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の画像復号装置のブ
ロック図である。
【図9】上記第2の実施の形態の画像復号装置のフレー
ムメモリに格納される参照画像の垂直方向の画素の位相
を説明するための図である。
【図10】上記第2の実施の形態の画像復号装置のフィ
ールドモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置の
処理内容を説明するための図である。
【図11】1つの行列により処理を行う場合の上記フィ
ールドモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置の
処理内容を説明するための図である。
【図12】上記フィールドモード用位相補正縮小逆離散
コサイン変換装置により演算が行われる4×8位相補正
IDCT行列の設計手順を説明するためのフローチャー
トである。
【図13】上記4×8位相補正IDCT行列の設計に必
要となるプロトタイプフィルタの周波数特性を説明する
ための図である。
【図14】ナイキスト周波数以下を等間隔に{(N−
1)/2}分割し、その周波数サンプルから作成された
ゲインのリストを説明するための図である。
【図15】上記ゲインリストを逆離散フーリエ変換して
作成されたインパルス応答を説明するための図である。
【図16】ポリフェイズフィルタを説明するための図で
ある。
【図17】入力信号に対して1/4位相ずれた信号を出
力するポリフェイズフィルタを説明するための図であ
る。
【図18】上記フィールドモード用位相補正縮小逆離散
コサイン変換装置により演算が行われる4×8位相補正
IDCT行列を説明するための図である。
【図19】上記第2の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置の1
ブロック処理の内容を説明するための図である。
【図20】フレームモード用位相補正縮小逆離散コサイ
ン変換装置により演算が行われる2×4位相補正IDC
T行列の設計手順を説明するためのフローチャートであ
る。
【図21】ナイキスト周波数以下を等間隔に{(N−
1)/2}分割し、その周波数サンプルから作成された
ゲインのリストを説明するための図である。
【図22】上記ゲインリストを逆離散フーリエ変換して
作成されたインパルス応答を説明するための図である。
【図23】上記フレームモード用位相補正縮小逆離散コ
サイン変換装置により演算が行われる2×4位相補正I
DCT行列を説明するための図である。
【図24】上記第2の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用位相補正縮小逆離散コサイン変換装置の2
ブロック処理の内容を説明するための図である。
【図25】本発明の第3の実施の形態の画像復号装置の
ブロック図である。
【図26】上記第3の実施の形態の画像復号装置のフィ
ールドモード用動き補償装置における補間処理を説明す
るための図である。
【図27】上記第3の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用動き補償装置における補間処理を説明する
ための図である。
【図28】上記第3の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用動き補償装置における他の補間処理を説明
するための図である。
【図29】本発明の第4の実施の形態の画像復号装置の
ブロック図である。
【図30】上記第4の実施の形態の画像復号装置のフィ
ールドモード用動き補償装置における補間処理を説明す
るための図である。
【図31】上記第4の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用動き補償装置における補間処理を説明する
ための図である。
【図32】上記第4の実施の形態の画像復号装置のフレ
ームモード用動き補償装置における他の補間処理を説明
するための図である。
【図33】本発明の第5の実施の形態の画像復号装置の
ブロック図である。
【図34】従来の第1のダウンデコーダを示すブロック
図である。
【図35】従来の第2のダウンデコーダを示すブロック
図である。
【図36】従来の第3のダウンデコーダを示すブロック
図である。
【図37】従来の画像復号装置のブロック図である。
【図38】上記従来の画像復号装置のフィールドDCT
モードにおける縮小逆離散コサイン変換処理を説明する
ための図である。
【図39】上記従来の画像復号装置のフィールドDCT
モードにおける縮小逆離散コサイン変換処理を説明する
ための図である。
【図40】上記従来の画像復号装置のフィールド動き予
測モードにおける線形補間処理を説明するための図であ
る。
【図41】上記従来の画像復号装置のフレーム動き予測
モードにおける線形補間処理を説明するための図であ
る。
【図42】上記従来の画像復号装置のフィールドDCT
モードの結果得られる画素の位相を説明するための図で
ある。
【図43】上記従来の画像復号装置のフレームDCTモ
ードの結果得られる画素の位相を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10,30,40,50,60 画像復号装置、14
フィールドモード用縮小逆離散コサイン変換装置、15
フレームモード用縮小逆離散コサイン変換装置、16
加算装置、17 フレームメモリ、18,41,61
フィールドモード用動き補償装置、19,42,62
フレームモード用動き補償装置、20画枠変換・位相
ずれ補正装置、31 フィールドモード用位相補正縮小
逆離散コサイン変換装置、32 フレームモード用位相
補正縮小逆離散コサイン変換装置、33 画枠変換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 哲夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三橋 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 五関 正三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 寺尾 隆雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 柳原 尚史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 LB05 LB11 LC03 MA00 MA04 MA05 MA23 MC22 MC31 MC38 ME01 NN14 PP05 PP06 PP07 PP14 TA69 TB07 TC12 TD05 UA05 UA11 UA12 UA33 UA38

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画素ブロック(マクロブロック)
    単位で動き予測をすることによる予測符号化、及び、所
    定の画素ブロック(直交変換ブロック)単位で直交変換
    をすることによる圧縮符号化をした第1の解像度の圧縮
    画像データから、上記第1の解像度より低い第2の解像
    度の動画像データを復号する画像復号装置において、 直交変換がされた上記圧縮画像データの直交変換ブロッ
    クの各係数のうち低周波成分の係数に対して逆直交変換
    をする逆直交変換手段と、 上記逆直交変換手段により逆直交変換がされた圧縮画像
    データと動き補償がされた参照画像データとを加算し
    て、第2の解像度の動画像データを出力する加算手段
    と、 上記加算手段から出力される動画像データを参照画像デ
    ータとして記憶する記憶手段と、 飛び越し走査に対応した動き予測方式(フィールド動き
    予測モード)により動き予測がされた参照画像データの
    マクロブロックに対して動き補償をする第1の動き補償
    手段と、 順次走査に対応した動き予測方式(フレーム動き予測モ
    ード)により動き予測がされた参照画像データのマクロ
    ブロックに対して動き補償をする第2の動き補償手段と
    を備え、 上記第1の動き補償手段及び上記第2の動き補償手段
    は、上記記憶手段が記憶している参照画像データのマク
    ロブロックの各画素に対して補間をし、上記記憶手段が
    記憶している参照画像データに対して1/4画素精度の
    画素から構成されるマクロブロックを生成し、この生成
    したマクロブロックに対して動き補償をすることを特徴
    とする画像復号装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の動き補償手段及び上記第2の
    動き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像
    データのマクロブロックの水平方向の各画素に対して2
    倍補間をし、2倍補間をした各画素に対して線形補間を
    することによって、上記記憶手段が記憶している参照画
    像データに対して水平方向が1/4画素精度の画素から
    構成されるマクロブロックを生成することを特徴とする
    請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の動き補償手段及び上記第2の
    動き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像
    データのマクロブロックの水平方向の各画素の行列と1
    つの行列とを演算することによって、上記記憶手段が記
    憶している参照画像データに対して水平方向が1/4画
    素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像復号装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の動き補償手段及び上記第2の
    動き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像
    データのマクロブロックの水平方向の各画素に対して4
    倍補間をすることによって、上記記憶手段が記憶してい
    る参照画像データに対して水平方向が1/4画素精度の
    画素から構成されるマクロブロックを生成することを特
    徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の動き補償手段は、上記記憶手
    段が記憶している参照画像データのマクロブロックの垂
    直方向の各画素に対して、1つのフィールド内で2倍補
    間をし、1つのフィールド内で2倍補間をした各画素に
    対して線形補間をすることによって、上記記憶手段が記
    憶している参照画像データに対して垂直方向が1/4画
    素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の動き補償手段は、上記記憶手
    段が記憶している参照画像データのマクロブロックの垂
    直方向の各画素の行列と1つの行列とを演算することに
    よって、上記記憶手段が記憶している参照画像データに
    対して垂直方向が1/4画素精度の画素から構成される
    マクロブロックを生成することを特徴とする請求項5に
    記載の画像復号装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の動き補償手段は、上記記憶手
    段が記憶している参照画像データのマクロブロックの垂
    直方向の各画素に対して4倍補間をすることによって、
    上記記憶手段が記憶している参照画像データに対して垂
    直方向が1/4画素精度の画素から構成されるマクロブ
    ロックを生成することを特徴とする請求項1に記載の画
    像復号装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の動き補償手段は、上記記憶手
    段が記憶している参照画像データのマクロブロックの垂
    直方向の各画素に対して、1つのフィールド内で2倍補
    間をし、1つのフィールド内で2倍補間をした各画素に
    対してトップフィールドとボトムフィールドとの間で線
    形補間をすることによって、上記記憶手段が記憶してい
    る参照画像データに対して垂直方向が1/4画素精度の
    画素から構成されるマクロブロックを生成することを特
    徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  9. 【請求項9】 上記第2の動き補償手段は、上記記憶手
    段が記憶している参照画像データのマクロブロックの垂
    直方向の各画素の行列と1つの行列とを演算することに
    よって、上記記憶手段が記憶している参照画像データに
    対して垂直方向が1/4画素精度の画素から構成される
    マクロブロックを生成することを特徴とする請求項8に
    記載の画像復号装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、ハーフバンドフィルタを用いて上記記憶
    手段が記憶している参照画像データのマクロブロックの
    各画素に対して補間をし、上記記憶手段が記憶している
    参照画像データに対して1/4画素精度の画素から構成
    されるマクロブロックを生成することを特徴とする請求
    項1に記載の画像復号装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、所定単位毎に切り換えて、上
    記記憶手段が記憶している参照画像データに対して1/
    4画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成
    することを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、輝度成分のマクロブロックと
    色差成分のマクロブロックとで切り換えることを特徴と
    する請求項11に記載の画像復号装置。
  13. 【請求項13】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、Pピクチャに属するマクロブ
    ロックとBピクチャに属するマクロブロックとで切り換
    えることを特徴とする請求項11に記載の画像復号装
    置。
  14. 【請求項14】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、水平方向の補間と垂直方向の
    補間とで切り換えることを特徴とする請求項11に記載
    の画像復号装置。
  15. 【請求項15】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、前方向予測により動き予測が
    されたマクロブロックと後方向予測により動き予測がさ
    れたマクロブロックと双方向予測により動き予測がされ
    たマクロブロックとで切り換えることを特徴とする請求
    項11に記載の画像復号装置。
  16. 【請求項16】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、フィールド動き予測モードに
    より動き予測がされたマクロブロックとフレーム動き予
    測モードにより動き予測がされたマクロブロックとで切
    り換えることを特徴とする請求項11に記載の画像復号
    装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の動き補償手段及び第2の動
    き補償手段は、上記記憶手段が記憶している参照画像デ
    ータのマクロブロックの各画素に対して補間をするため
    のフィルタのタップ数を、動きベクトルの値に応じて切
    り換えることを特徴とする請求項11に記載の画像復号
    装置。
  18. 【請求項18】 所定の画素ブロック(マクロブロッ
    ク)単位で動き予測をすることによる予測符号化、及
    び、所定の画素ブロック(直交変換ブロック)単位で直
    交変換をすることによる圧縮符号化をした第1の解像度
    の圧縮画像データから、上記第1の解像度より低い第2
    の解像度の動画像データを復号する画像復号方法におい
    て、 直交変換がされた上記圧縮画像データの直交変換ブロッ
    クの各係数のうち低周波成分の係数に対して逆直交変換
    をし、 逆直交変換がされた圧縮画像データと動き補償がされた
    参照画像データとを加算し、 加算して得られた動画像データを参照画像データとして
    記憶し、 飛び越し走査に対応した動き予測方式(フィールド動き
    予測モード)により動き予測がされた参照画像データの
    マクロブロックに対して動き補償をし、 順次走査に対応した動き予測方式(フレーム動き予測モ
    ード)により動き予測がされた参照画像データのマクロ
    ブロックに対して動き補償をし、 フィールド動き予測モード又はフレーム予測モードによ
    り動き予測がされた参照画像データのマクロブロックの
    各画素に対して補間をし、記憶している参照画像データ
    に対して1/4画素精度の画素から構成されるマクロブ
    ロックを生成し、この生成したマクロブロックに対して
    動き補償をすることを特徴とする画像復号方法。
  19. 【請求項19】 フィールド動き予測モード又はフレー
    ム予測モードにより動き予測がされた参照画像データの
    マクロブロックの水平方向の各画素に対して2倍補間を
    し、2倍補間をした各画素に対して線形補間をすること
    によって、記憶している参照画像データに対して水平方
    向が1/4画素精度の画素から構成されるマクロブロッ
    クを生成することを特徴とする請求項18に記載の画像
    復号方法。
  20. 【請求項20】 フィールド動き予測モード又はフレー
    ム予測モードにより動き予測がされた参照画像データの
    マクロブロックの水平方向の各画素の行列と1つの行列
    とを演算することによって、記憶している参照画像デー
    タに対して水平方向が1/4画素精度の画素から構成さ
    れるマクロブロックを生成することを特徴とする請求項
    19に記載の画像復号方法。
  21. 【請求項21】 フィールド動き予測モード又はフレー
    ム予測モードにより動き予測がされた参照画像データの
    マクロブロックの水平方向の各画素に対して4倍補間を
    することによって、記憶している参照画像データに対し
    て水平方向が1/4画素精度の画素から構成されるマク
    ロブロックを生成することを特徴とする請求項18に記
    載の画像復号方法。
  22. 【請求項22】 フィールド動き予測モードにより動き
    予測がされた参照画像データのマクロブロックの垂直方
    向の各画素に対して、1つのフィールド内で2倍補間を
    し、1つのフィールド内で2倍補間をした各画素に対し
    て線形補間をすることによって、記憶している参照画像
    データに対して垂直方向が1/4画素精度の画素から構
    成されるマクロブロックを生成することを特徴とする請
    求項18に記載の画像復号方法。
  23. 【請求項23】 フィールド動き予測モードにより動き
    予測がされた参照画像データのマクロブロックの垂直方
    向の各画素の行列と1つの行列とを演算することによっ
    て、記憶している参照画像データに対して垂直方向が1
    /4画素精度の画素から構成されるマクロブロックを生
    成することを特徴とする請求項22に記載の画像復号方
    法。
  24. 【請求項24】 フィールド動き予測モードにより動き
    予測がされた参照画像データのマクロブロックの垂直方
    向の各画素に対して4倍補間をすることによって、記憶
    している参照画像データに対して垂直方向が1/4画素
    精度の画素から構成されるマクロブロックを生成するこ
    とを特徴とする請求項18に記載の画像復号方法。
  25. 【請求項25】 フレーム予測モードにより動き予測が
    された参照画像データのマクロブロックの垂直方向の各
    画素に対して、1つのフィールド内で2倍補間をし、1
    つのフィールド内で2倍補間をした各画素に対してトッ
    プフィールドとボトムフィールドとの間で線形補間をす
    ることによって、記憶している参照画像データに対して
    垂直方向が1/4画素精度の画素から構成されるマクロ
    ブロックを生成することを特徴とする請求項18に記載
    の画像復号方法。
  26. 【請求項26】 フレーム予測モードにより動き予測が
    された参照画像データのマクロブロックの垂直方向の各
    画素の行列と1つの行列とを演算することによって、記
    憶している参照画像データに対して垂直方向が1/4画
    素精度の画素から構成されるマクロブロックを生成する
    ことを特徴とする請求項25に記載の画像復号方法。
  27. 【請求項27】 ハーフバンドフィルタを用いて、フィ
    ールド動き予測モード又はフレーム予測モードにより動
    き予測がされた参照画像データのマクロブロックの各画
    素に対して補間をし、記憶している参照画像データに対
    して1/4画素精度の画素から構成されるマクロブロッ
    クを生成することを特徴とする請求項18に記載の画像
    復号方法。
  28. 【請求項28】 フィールド動き予測モード又はフレー
    ム動き予測モードにより動き予測がされた参照画像デー
    タのマクロブロックの各画素に対して補間をするための
    フィルタのタップ数を、所定単位毎に切り換えて、記憶
    している参照画像データに対して1/4画素精度の画素
    から構成されるマクロブロックを生成することを特徴と
    する請求項18に記載の画像復号方法。
  29. 【請求項29】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    輝度成分のマクロブロックと色差成分のマクロブロック
    とで切り換えることを特徴とする請求項28に記載の画
    像復号方法。
  30. 【請求項30】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    Pピクチャに属するマクロブロックとBピクチャに属す
    るマクロブロックとで切り換えることを特徴とする請求
    項28に記載の画像復号方法。
  31. 【請求項31】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    水平方向の補間と垂直方向の補間とで切り換えることを
    特徴とする請求項28に記載の画像復号方法。
  32. 【請求項32】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    前方向予測により動き予測がされたマクロブロックと後
    方向予測により動き予測がされたマクロブロックと双方
    向予測により動き予測がされたマクロブロックとで切り
    換えることを特徴とする請求項28に記載の画像復号方
    法。
  33. 【請求項33】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    フィールド動き予測モードにより動き予測がされたマク
    ロブロックとフレーム動き予測モードにより動き予測が
    されたマクロブロックとで切り換えることを特徴とする
    請求項28に記載の画像復号方法。
  34. 【請求項34】 参照画像データのマクロブロックの各
    画素に対して補間をするためのフィルタのタップ数を、
    動きベクトルの値に応じて切り換えることを特徴とする
    請求項28に記載の画像復号方法。
JP20838498A 1998-07-23 1998-07-23 画像復号装置及び画像復号方法 Expired - Fee Related JP4026238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838498A JP4026238B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像復号装置及び画像復号方法
US09/358,451 US6539056B1 (en) 1998-07-23 1999-07-21 Picture decoding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20838498A JP4026238B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像復号装置及び画像復号方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000041252A true JP2000041252A (ja) 2000-02-08
JP2000041252A5 JP2000041252A5 (ja) 2005-09-08
JP4026238B2 JP4026238B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=16555383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20838498A Expired - Fee Related JP4026238B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像復号装置及び画像復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6539056B1 (ja)
JP (1) JP4026238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432249A1 (en) * 2001-09-18 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method and image decoding method
JP2009296605A (ja) * 2002-07-15 2009-12-17 Panasonic Corp メモリ管理装置及びその方法
US7773677B2 (en) 2004-02-26 2010-08-10 Lg Electronics Inc. Image block error concealing apparatus and method using weight filtering in mobile communication system
US7876976B2 (en) 2006-02-23 2011-01-25 Seoul National University Industry Foundation Method and apparatus for resizing images using discrete cosine transform
JP2011045128A (ja) * 2003-07-16 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ビデオ符号化/復号化用の動き補償装置及びその方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020044692A1 (en) * 2000-10-25 2002-04-18 Goertzen Kenbe D. Apparatus and method for optimized compression of interlaced motion images
JP2001204026A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US7266150B2 (en) 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
US7003035B2 (en) * 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
US7620109B2 (en) * 2002-04-10 2009-11-17 Microsoft Corporation Sub-pixel interpolation in motion estimation and compensation
US7116831B2 (en) * 2002-04-10 2006-10-03 Microsoft Corporation Chrominance motion vector rounding
US7110459B2 (en) * 2002-04-10 2006-09-19 Microsoft Corporation Approximate bicubic filter
US7305034B2 (en) * 2002-04-10 2007-12-04 Microsoft Corporation Rounding control for multi-stage interpolation
US20030206184A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Reshetov Alexander V. Displaying content in different resolutions
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
US7280700B2 (en) * 2002-07-05 2007-10-09 Microsoft Corporation Optimization techniques for data compression
US7154952B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
US7426308B2 (en) * 2003-07-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Intraframe and interframe interlace coding and decoding
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7499495B2 (en) * 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US7609763B2 (en) * 2003-07-18 2009-10-27 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of video frames
US20050013498A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7567617B2 (en) * 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US7599438B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-06 Microsoft Corporation Motion vector block pattern coding and decoding
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8254455B2 (en) * 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
JP5359302B2 (ja) * 2008-03-18 2013-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4656190B2 (ja) * 2008-06-10 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP4780172B2 (ja) * 2008-10-10 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US8189666B2 (en) 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information
JP5158000B2 (ja) * 2009-04-07 2013-03-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US9749642B2 (en) 2014-01-08 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Selection of motion vector precision
US9942560B2 (en) 2014-01-08 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding screen capture data
US9774881B2 (en) 2014-01-08 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Representing motion vectors in an encoded bitstream
CN106254719B (zh) * 2016-07-25 2018-11-30 清华大学深圳研究生院 一种基于线性变换和图像插值的光场图像压缩方法
EP3516876A4 (en) * 2016-10-14 2020-07-22 MediaTek Inc. METHOD AND DEVICE FOR SMOOTHING A FILTER FOR THE REMOVAL OF RING ARTIFACTS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322343C2 (de) * 1992-07-06 1996-10-02 Mitsubishi Electric Corp Mittel zum Erfassen eines Bewegungsvektors und Verfahren zum Bestimmen eines Bewegungsvektors
KR960010487B1 (ko) * 1993-08-18 1996-08-01 엘지전자 주식회사 움직임 벡터를 이용한 순차주사식 영상포맷변환장치
KR0126657B1 (ko) * 1993-10-28 1997-12-29 구자홍 디지탈 영상 복원을 위한 움직임 보상장치
TW283289B (ja) * 1994-04-11 1996-08-11 Gen Instrument Corp

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432249A1 (en) * 2001-09-18 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method and image decoding method
EP1432249A4 (en) * 2001-09-18 2007-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image Coding Methods and Image Decoding Methods
US9479790B2 (en) 2002-07-15 2016-10-25 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
JP2009296605A (ja) * 2002-07-15 2009-12-17 Panasonic Corp メモリ管理装置及びその方法
US7760803B2 (en) 2002-07-15 2010-07-20 Panasonic Corporation Moving picture encoding device and moving picture decoding device
US10230971B2 (en) 2002-07-15 2019-03-12 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9942561B2 (en) 2002-07-15 2018-04-10 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9936210B2 (en) 2002-07-15 2018-04-03 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US8139637B2 (en) 2002-07-15 2012-03-20 Panasonic Corporation Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US8989264B2 (en) 2002-07-15 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9001891B2 (en) 2002-07-15 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9398305B2 (en) 2002-07-15 2016-07-19 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9402081B2 (en) 2002-07-15 2016-07-26 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9420301B2 (en) 2002-07-15 2016-08-16 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9473781B2 (en) 2002-07-15 2016-10-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US7742523B2 (en) 2002-07-15 2010-06-22 Panasonic Corporation Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9906806B2 (en) 2002-07-15 2018-02-27 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
JP2011045128A (ja) * 2003-07-16 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ビデオ符号化/復号化用の動き補償装置及びその方法
US7773677B2 (en) 2004-02-26 2010-08-10 Lg Electronics Inc. Image block error concealing apparatus and method using weight filtering in mobile communication system
US7876976B2 (en) 2006-02-23 2011-01-25 Seoul National University Industry Foundation Method and apparatus for resizing images using discrete cosine transform

Also Published As

Publication number Publication date
US6539056B1 (en) 2003-03-25
JP4026238B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026238B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP3975629B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000059793A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP3631642B2 (ja) 2:1間引きにおける効果的なダウンコンバージョン
JP4082525B2 (ja) Dct領域で効率性を改善した動き予測を実行するシステムと方法
KR100192270B1 (ko) 에이치디티브이 비데오 디코더 회로
US7630566B2 (en) Method and apparatus for improved estimation and compensation in digital video compression and decompression
JPH0865681A (ja) 動きベクトル検出装置およびそれを使用した動き補償予測符号化システム
JP2001285863A (ja) 画像情報変換装置及び方法
EP0683612A2 (en) HDTV raster converter and interpolation filter with section overlap
JP3937599B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP4051772B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000041248A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP3611461B2 (ja) 映像信号符号化装置
JP2000175194A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP4016166B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000032463A (ja) 映像情報をサイズ変更する方法及び装置
JP4051799B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000041253A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000059777A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000041254A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2001086508A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP3937632B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP4556286B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
KR0129214B1 (ko) 고화질 티브이의 디코더

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees