JP2000022139A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000022139A
JP2000022139A JP10199590A JP19959098A JP2000022139A JP 2000022139 A JP2000022139 A JP 2000022139A JP 10199590 A JP10199590 A JP 10199590A JP 19959098 A JP19959098 A JP 19959098A JP 2000022139 A JP2000022139 A JP 2000022139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
layer
forming
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513018B2 (ja
Inventor
Junji Yagishita
淳史 八木下
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19959098A priority Critical patent/JP3513018B2/ja
Publication of JP2000022139A publication Critical patent/JP2000022139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513018B2 publication Critical patent/JP3513018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSFETのゲート絶縁膜に高誘電体又は強
誘電体を用いつつ、ゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算
実効膜厚を薄くしながらも、リーク電流を抑制する。 【解決手段】(111)シリコン基板10上のソースド
レイン領域11に挟まれた領域に、ゲート絶縁膜20を
介してメタルゲート電極15が形成されている。そし
て、ゲート絶縁膜20が、(111)シリコン基板10
の最表面のシリコン原子に酸素が結合して形成された単
層のSi−O結合層12と、シリコン窒化膜13、Ta
2 5 14を含む積層膜で構成されている事である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート絶縁膜の薄
膜化を図ったMOSFETを有する半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】設計寸法0.1μm以下の微細トランジ
スタのゲート絶縁膜厚としては、3nm以下が要求され
る。この膜厚領域では、従来の熱酸化膜ではリーク電流
が大きくて用いることができない。そのため、Ta2
5 等の高誘電体膜をゲート絶縁膜に適用することが提案
されている。
【0003】しかしながら、MOSFETのゲート絶縁
膜にTa2 5 等の高誘電体膜を用いる場合、下地(S
i表面とTa2 5 膜の間)に、無視できない厚さのS
iO2 層、又はシリコン窒化膜(SiN)層を形成する
必要があり、ゲート絶縁膜の実効酸化膜厚(Teff )を
小さくできないという問題があった。
【0004】Si表面にSiO2 層を形成する理由は、
界面準位の少ない良好な界面を形成するためである。ま
た、その上に窒化シリコン膜(SiN)層を形成する場
合が多かった。その理由は、Siが下地からTa2 5
膜中へ拡散するのを防止するためと、Ta2 5 とSi
2 が反応するのを防ぐためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ゲー
ト絶縁膜の一部にTa2 5 膜を用い、ゲート絶縁膜の
実効酸化膜厚を小さくしようとしても、界面準位の小さ
い良好な界面を得るためにSiO2 層を形成する必要が
あり、実効酸化膜厚を小さくすることができないという
問題があった。
【0006】本発明の目的は、MOSFETのゲート絶
縁膜の一部に高誘電体又は強誘電体膜を用いつつ、ゲー
ト絶縁膜の実効酸化膜厚を薄くしながらも、リーク電流
の抑制を図り得る半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。 (1) 本発明(請求項1)の半導体装置は、(11
1)シリコン基板上に形成されたMOSFETを含む半
導体装置であって、前記MOSFETのゲート絶縁膜
は、前記シリコン基板の最表面のシリコン原子と酸素原
子とが結合した単層のSi−O結合層と、このSi−O
結合層上に形成され、高誘電体又は強誘電体からなる絶
縁層とを含んで形成されていることを特徴とする。
【0008】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0009】前記MOSFETのゲート長は0.85μ
m以下であり、前記ゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算
実効膜厚は2.6nm以下、前記絶縁層中のSi濃度が
0.1atom%未満である。なお、より好ましくは、
前記絶縁層中のSi濃度が0.001atom%未満で
ある。
【0010】前記Si−O結合層上に前記絶縁層が直接
形成されている。 (2) 本発明(請求項3)の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の(111)シリコン基板上の所定領域
にダミーゲートを形成する工程と、前記ダミーゲートを
マスクにして、前記シリコン基板の表面に第2導電型の
不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成する工程
と、前記シリコン基板上に前記ダミーゲートを覆うよう
に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の表面
を平坦化すると共に、前記ダミーゲートを露出させる工
程と、前記ダミーゲートを選択的に除去することによっ
て、溝部を形成する工程と、前記溝部の底面に露出する
前記シリコン基板の最表面のシリコン原子と酸素原子と
が結合した単層のSi−O結合層を形成する工程と、前
記Si−O結合層上に、高誘電体又は強誘電体からなる
絶縁層を形成する工程と、前記溝部にゲート電極を埋め
込み形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
【0012】前記絶縁層の形成後、全てのプロセスは6
00℃以下の温度で行う。
【0013】前記ダミーゲートを形成する工程の後、前
記ソースドレイン領域となる領域の前記シリコン基板上
に自己整合的にシリサイドを形成する。
【0014】前記Si−O結合層の形成は、前記凹部底
面の前記シリコン基板表面の自然酸化膜や化学的に形成
された酸化膜を除去する工程と、前記シリコン基板に対
して、ラジカル酸素を照射する工程とを含む。
【0015】前記Si−O結合層の形成は、前記凹部底
面の前記シリコン基板表面の自然酸化膜や化学的に形成
された酸化膜を除去する工程と、前期凹部底面のシリコ
ン基板上に1nm程度のSiO2 膜を形成する工程と、
600℃以下で前記SiO2膜の表面に窒素ラジカルを
照射することによって、該SiO2 膜の表面を窒化する
工程とを含む。
【0016】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0017】シリコンの(111)面のシリコン原子に
対しては酸素が制御性良く均一に結合するため、単層の
Si−O結合層であっても、界面準位が小さい良好な界
面を得ることができる。従って、ゲート絶縁膜の実効酸
化膜厚を小さくすることができる。
【0018】又、本発明の半導体製造方法によれば、ソ
ース・ドレイン領域の形成後に、ゲート電極を形成する
ので、ゲート電極にAlなどのメタル電極材を用いるこ
とが可能となる。
【0019】シリサイド(CoSi2 など)は、シリコ
ン結晶と格子定数が近いので、エピタキシャル成長しや
すい。しかし、シリサイドの成長初期には、CoSi2
と格子定数が異なるCoSiやCo2 Siなどが成長す
るため、シリコンの(100)面上では単結晶化しにく
く、多結晶となる。
【0020】(100)面に対し、シリコンの(11
1)面では、Siボンドが多数供給されるため、成長の
初期からシリサイドの単結晶が成長しやすい。従って、
均一で低抵抗なシリサイド膜の形成が容易となる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0022】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図であ
る。本発明の半導体装置においては、(111)シリコ
ン基板10上のソースドレイン領域11に挟まれた領域
に、ゲート絶縁膜20を介してメタルゲート電極15が
形成されている。
【0023】そして、本発明の特徴は、ゲート絶縁膜2
0が、(111)シリコン基板10の最表面のシリコン
原子に酸素が結合して形成された単層のSi−O結合層
12と、シリコン窒化膜(Si−N)13、高誘電体膜
層(Ta2 5 等)14を含む積層膜で構成されている
事である。
【0024】図2に示すように、(111)面方位のS
i基板10表面には、規則正しくシリコン原子の結合手
が配列しているので、制御性良くSi−O結合層11を
形成することができる。したがって、界面準位の少ない
良好な界面を維持しつつSiO2 層を極限まで薄くする
ことができる。
【0025】次に、本発明を適用したMOSFETの製
造工程について図3〜7の工程断面図を参照して説明す
る。
【0026】先ず、図3(a)に示すように、(11
1)面方位の半導体シリコン基板10表面の素子分離領
域に深さ200nm程度の溝を形成する。そして、溝の
内壁を薄く酸化した後、例えばTEOS系酸化膜を埋め
込み形成することにより、トレンチ分離(STI:Shal
low Trench Isolation)のための素子分離絶縁膜31を
形成する。さらに、ウェルやチャネル形成用のイオン注
入を行った後、基板10の表面には6nm程度の厚さの
熱酸化膜32を形成しておく。
【0027】次いで、図3(b)に示すように、ダミー
ゲート材料として、LPCVD法によりポリシリコン膜
331 とシリコン窒化膜332 をどちらも150nm程
度順次積層形成する。
【0028】次いで、図3(c)に示すように、光リソ
グラフィまたはEB描画により、ゲート形成予定領域に
レジストパターン(不図示)を形成し、RIE法を用い
てゲート形成予定領域以外のシリコン窒化膜332 及び
ポリシリコン膜331 をエッチング除去し、ダミーゲー
ト33を形成する。そして、レジストパターンを除去す
る。
【0029】次いで、図4(d)に示すように、ポリシ
リコン膜33 1の表面に厚さ6nm程度の酸化膜35を
熱酸化により形成する。次いで、図4(e)に示すよう
に、ダミーゲート33をマスクとしてイオン注入を行っ
てn- 拡散層36を形成する。注入条件は、例えばA
s、15keV、3×1014cm-2である。CMOSを
形成する場合は、リソグラフイーによりn型不純物とp
型不純物とを打ち分ける。
【0030】次いで、図4(f)に示すように、シリコ
ン窒化膜を70nm程度堆積した後全面RIEすること
によって、ダミーゲート33の側面に側壁絶縁膜37を
形成する。次いで、図5(g)に示すように、ダミーゲ
ート33及び側壁絶縁膜37をマスクとしてイオン注入
を行うことにより、n- 拡散層36よりn型不純物が高
濃度にドープされたn+ 拡散層38を形成する。注入条
件は、例えばAs、45keV、3×1015cm-2であ
る。CMOSを形成する場合は、リソグラフィによりn
型不純物とp型不純物とを打ち分ける。なお、ソース/
ドレイン拡散層の活性化アニールは、注入直後毎回行な
っても良いし、全てのイオン注入が終了したのち、一度
で行なっても良い。
【0031】次いで、図5(h)に示すように、LPC
VDによりTEOS系酸化膜391を全面に350nm
程度堆積する。次いで、図5(i)に示すように、CM
P法によりTEOS系酸化膜391 の表面を平坦化する
ことによって、層間絶縁膜39を形成する。このとき、
シリコン窒化膜332 及びシリコン窒化膜からなる側壁
絶縁膜37がCMPのストッパーとなって、ダミーゲー
ト33が露出する。次いで、図6(j)に示すように、
ホットリン酸を用いたエッチングを行って、ダミーゲー
ト33のシリコン窒化膜332 を選択的に除去する。こ
のとき側壁絶縁膜37のシリコン窒化膜の上部もエッチ
ングされるため、側壁絶縁膜37の高さがやや低くな
る。
【0032】次いで、図6(k)に示すように、CDE
法によるダミーゲートのポリシリコン膜331 の除去、
HFを用いたウェットエッチングによるシリコン酸化膜
32,35の除去を順次行うことにより、ゲート形成予
定領域に溝部40を形成する。
【0033】次に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成
する。すでにソース/ドレインを(活性化を含めて)形
成してあり、基本的にこの後には600℃以上の高温工
程がないため、ゲート絶縁膜にTa2 5 膜や(Ba,
Sr)TiO3 などの高誘電体膜や強誘電体膜を使用す
ることができる。
【0034】また、ゲート電極にはメタル材料を使用す
ることができる。ゲート絶縁膜に高誘電体膜や強誘電体
膜を使用した場合には、用いたゲート絶縁膜に応じてゲ
ート電極材料を選ぶ必要があり、TiN,Al,W,R
u等が使用可能となる。また、ゲート絶縁膜とゲート電
極材料の間にはバリアメタルとしてTiNやWN等の形
成を行なうことが望ましい。
【0035】ここでは、ゲート絶縁膜にTa2 5 膜、
ゲート電極にアルミニウム/TiNを用いた場合を説明
する。
【0036】図6(l)に示すように、1度希釈したフ
ッ酸又はフッ酸とフッ化アンモンの混合液又は無水弗酸
蒸気などを用いて、溝部40に露出する(111)Si
基板10の表面の自然酸化膜や化学的に形成された酸化
膜を除去する。そして、Si基板10の表面に酸素ラジ
カルを照射し、単層(膜厚0.2〜0.3nm程度)の
Si−O結合層12を形成する。そして、引き続いてア
ンモニア,シラン等を用いてSiN層13を1.0nm
程度(酸化膜換算膜厚で0.6nm)堆積形成する。更
に全面CVD法によりTa2 5 膜14を1nm程度
(酸化膜換算膜厚)形成する。このようにすれば、ゲー
ト絶縁膜の全膜厚は2nm(酸化膜換算膜厚)以下とな
る。
【0037】また、ゲート絶縁膜の別の形成方法として
は、まず1nm程度のSiO2 膜を形成し、この表面を
窒素ラジカルを使って低温(600℃以下)で窒化(N
2 プラズマ窒化)してもよい。SiN層が0.7nm程
度形成されると、SiO2 層は0.3nm程度となり、
ほぼ1monolayerのSi−O結合層が実現され
る。その上にCVD法によりTa2 5 膜14を1nm
程度(酸化膜換算膜厚)形成すれば、ゲート絶縁膜厚は
2nm(酸化膜換算膜厚)以下となる。
【0038】いずれにしても、(111)面方位のSi
基板を用いている場合は、レイヤー制御性が高まり、1
monolayerを実現しやすい。
【0039】次いで、ゲート電極としてバリアメタルT
iN41とアルミニウム421 をそれぞれ10nm、2
50nm程度堆積する。そして、図7(m)に示すよう
に、CMP法によりアルミニウム421 の表面を平坦化
することによって、ゲート電極42を形成する。
【0040】その後は、通常のLSI製造プロセスと同
様で、プラズマTEOSからなる層間絶縁膜43をCV
Dにより形成した後コンタクトホールを形成し、アルミ
ニウムからなる上層配線44を形成する。
【0041】以上のように、本発明によれば、極限まで
薄いゲート絶縁膜を制御性良く形成することが可能とな
り、トランジスタの高性能化を実現できる。
【0042】なお、上述した実施形態では、Si−O結
合層とTa2 5 層との間にシリコン窒化膜を介挿させ
ていたが、シリコン窒化膜を省いてSi−O結合層上に
Ta2 5 層を直接形成することも可能である。
【0043】一般に、Ta2 5 膜の成膜後、Ta2
5 膜中のCなどの不純物の除去及び欠損する酸素を補充
するために、通常アニールを行う。このアニール工程
で、シリコン基板中のシリコン原子がTa2 5 中に拡
散することを防ぐためにシリコン窒化膜を形成してい
る。
【0044】ところが、アニールの温度を適宜選択する
ことによって、シリコン原子の拡散を抑制することがで
き、シリコン窒化膜を必要としなくなるのである。以下
に、そのことについて説明する。
【0045】図8は、TiN/Ta2 5 /NO膜/S
i基板の積層構造における、リーク電流のアニール温度
依存性を示す特性図(J.Electrochem,Soc.Vol.143.No.
3,P977(1996) )である。図中(a)は0.5Torr
の酸素雰囲気中で10分間アニールを行ったサンプル、
図中(b)は上述したアニール処理の後0.3Torr
の酸素プラズマ中で400度10分間のアニールを行っ
たサンプルのリーク電流の特性図である。
【0046】プラズマアニール処理を行ったサンプルは
リーク電流が抑制され、Ta2 5膜の改質効果が高い
ことが分かる。又、どちらのサンプルも650℃を越え
る高温アニールを行うと、シリコン原子がTa2 5
中に拡散し、リーク電流が増えてしまうことが確認され
ている。
【0047】従って、Ta2 5 成膜後のプロセスを6
00℃以下の温度で行い、アニール条件を最適化すれ
ば、Ta2 5 膜のリーク電流を抑制することができ
る。よって、シリコン原子のTa2 5 膜中への拡散が
抑制されるので、シリコン窒化膜が不要となる。
【0048】またさらに、Ta2 5 膜中のSiの濃度
をSIMSによって分析した結果を図9に示す。図9
(a)に示したサンプルAは酸素雰囲気中で700度で
10分間アニールを行ったもの、図9(b)に示したサ
ンプルBは酸素プラズマ中で5分間アニールを行ったも
のである。
【0049】サンプルAのTa2 5 膜中のSi濃度は
0.1atom%程度、一方サンプルBのSi濃度は
0.001%以下(検出限界以下)である。
【0050】サンプルAとサンプルBとでは、図8に示
すように、リーク電流が3桁程度異なるので、サンプル
Aのアニール条件は、適用不可であることは明白であ
る。従って、Ta2 5 膜中のSi濃度は、0.1at
om%未満にすることが、必須である。
【0051】また、ショートチャネル効果の低減,高駆
動力の実現,しきい値のバラツキの低減,並びにカット
オフ特性向上(S−factor改善)のために、ゲー
ト絶縁膜の膜厚を薄くしなければならない。そして、ゲ
ート長が0.085μm以下のMOSFETの場合、ゲ
ート絶縁膜の膜厚は2.6nm(酸化膜換算実効膜厚)
以下にしなければ、十分な性能を実現することができな
い。
【0052】従って、ゲート長が0.085μm以下の
MOSFETには、前記ゲート絶縁膜の膜厚が2.6n
m(酸化膜換算実効膜厚)以下、且つTa2 5 膜中の
Si濃度が0.1atom%以下であることが要求され
る。
【0053】[第2実施形態]図10〜12までは本発
明の第2実施形態を説明するためのMOSFET製造工
程断面図である。なお、図3〜7と同一なものには同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0054】先ず、図10(a)に示す構造は、図3
(c)に示した構造に対し、シリコン窒化膜を70nm
程度堆積し、全面RIEすることによって、ダミーゲー
ト33の側面に側壁絶縁膜37を形成したものである。
【0055】次いで、図10(b)に示すように、(1
11)シリコン基板10のソース/ドレイン領域上に単
結晶シリコンをエピタキシャル成長させ、エレベイテッ
ドソース/ドレイン領域を形成する。詳しく述べると、
例えばHFによるウェット処理でSi表面を露出させ、
2 アニールの後、エピタキシャル成長によりソース/
ドレインを50nm程度持ち上げる。
【0056】その後イオン注入によりエレベイテッドソ
ース/ドレイン領域にドーピング行ない、固相拡散によ
りn+ 拡散層81を形成する。注入条件は、例えばA
s、45keV、3×1015cm-2である。CMOSを
形成する場合は、リソグラフィによりn型不純物とp型
不純物を打ち分ける必要がある。
【0057】そして、全面にCoを堆積してアニールす
ることにより、持ち上げられたエレベイテッドソース/
ドレインとCoとを反応させて、コバルトシリサイド
(CoSi2 )82を形成する。なお、コバルトシリサ
イド以外に、NiSi2 ,PtSi,Pd2 Si等のメ
タルシリサイドを形成することが可能である。(11
1)面方位のSi表面では、これらシリサイドは単結晶
になりやすく、均一で低抵抗な膜を形成できる。
【0058】次いで、図10(c)に示すように、LP
CVDによりTEOS系酸化膜391 を全面に350n
m程度堆積する。そして、図11(d)に示すように、
CMP法によりTEOS系酸化膜391 の表面を平坦化
し、層間絶縁膜39を形成する。このとき、シリコン窒
化膜332 及び側壁絶縁膜37がCMPのストッパーと
なる。
【0059】次いで、図11(e)に示すように、ホッ
トリン酸を用いたエッチングを行って、ダミーゲート3
3のシリコン窒化膜332 を選択的に除去する。このと
き側壁絶縁膜37のシリコン窒化膜の上部もエッチング
されるため、側壁絶縁膜37の高さがやや低くなる。
【0060】次いで、図11(f)に示すように、CD
E法によるダミーゲートのポリシリコン膜331 の除
去、HFによるウェットエッチングを行なってシリコン
酸化膜32,35を除去することにより、ゲート形成予
定領域に溝部40を形成する。次いで、図12(g)に
示すように、第1実施形態に示した形成方法と同様な手
法を用いて、Si−O結合層12,SiN層13,Ta
2 5 膜14,TiN41及びアルミニウム421 を形
成する。そして、図12(h)に示すように、CMP法
を用いてアルミニウム421 の表面を平坦化して、ゲー
ト電極42を形成する。
【0061】その後は、通常のLSI製造プロセスと同
様で、図12(i)に示すように、プラズマTEOSか
らなる層間絶縁膜43をCVDにより形成した後コンタ
クトホールを形成し、アルミニウムからなる上層配線4
4を形成する。
【0062】以上のように、本発明によれば、極限まで
薄いゲート絶縁膜を制御性良く形成することが可能とな
り、さらにまた、ソース/ドレイン上に高品質のメタル
シリサイドを制御性良く形成することができるため、ト
ランジスタの高性能化を実現できる。
【0063】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、ダマシン
プロセスを用いてゲート電極の形成を行っていたが、通
常のMOSFETの製造工程を用いても作製することが
できる。
【0064】又、上記実施形態では、絶縁層としてTa
2 5 膜を用いたが、他の高誘電体や強誘電体を用いる
ことも可能である。
【0065】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、S
iO2 層の代わりに単層のSi−O結合層を用いること
によって、ゲート絶縁膜の実効酸化膜厚を薄くしつつ、
リーク電流の抑制を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わる半導体装置の概略構成を
示す断面図。
【図2】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図3】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図4】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図5】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図6】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図7】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
【図8】TiN/Ta2 5 /NO膜/Si基板の積層
構造における、リーク電流のアニール温度依存性を示す
特性図。
【図9】Ta2 5 膜中のSi濃度を示す特性図。
【図10】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図11】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図12】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【符号の説明】
10…(111)シリコン基板 11…ソース・ドレイン領域 12…Si−O結合層 13…SiN膜 14…Ta2 5 膜 15…メタルゲート電極 31…素子分離絶縁膜 32…熱酸化膜 33…ダミーゲート 331…ポリシリコン膜 332…シリコン窒化膜 35…酸化膜 36…n- 拡散層 37…側壁絶縁膜 38…n+ 拡散層 39…層間絶縁膜 391…TEOS系酸化膜 40…溝部 41…TiN 42…ゲート電極 421…アルミニウム 43…層間絶縁膜 44…上層配線 81…n+ 拡散層 82…コバルトシリサイド
フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA00 DA13 DC01 EC01 EC04 EC08 EC10 ED02 ED03 EF02 EF11 EH01 EH02 EH05 EJ03 EJ09 EK05 FA01 FA02 FB02 FB05 FB07 FB08 FC02 FC06 FC10 FC28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(111)シリコン基板上に形成されたM
    OSFETを含む半導体装置であって、 前記MOSFETのゲート絶縁膜は、前記シリコン基板
    の最表面のシリコン原子と酸素原子とが結合した単層の
    Si−O結合層と、このSi−O結合層上に形成され、
    高誘電体又は強誘電体からなる絶縁層とを含んで形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記MOSFETのゲート長は0.85μ
    m以下であり、前記ゲート絶縁膜のシリコン酸化膜換算
    実効膜厚は2.6nm以下、前記絶縁層中のSi濃度が
    0.1atom%未満であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1導電型の(111)シリコン基板上の
    所定領域にダミーゲートを形成する工程と、 前記ダミーゲートをマスクにして、前記シリコン基板の
    表面に第2導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン
    領域を形成する工程と、 前記シリコン基板上に前記ダミーゲートを覆うように層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の表面を平坦化すると共に、前記ダミー
    ゲートを露出させる工程と、 前記ダミーゲートを選択的に除去することによって、溝
    部を形成する工程と、 前記溝部の底面に露出する前記シリコン基板の最表面の
    シリコン原子と酸素原子とが結合した単層のSi−O結
    合層を形成する工程と、 前記Si−O結合層上に、高誘電体又は強誘電体からな
    る絶縁層を形成する工程と、 前記溝部にゲート電極を埋め込み形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記絶縁層の形成後、全てのプロセスは6
    00℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記ダミーゲートを形成する工程の後、前
    記ソースドレイン領域となる領域の前記シリコン基板上
    に自己整合的にシリサイドを形成することを特徴とする
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP19959098A 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3513018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959098A JP3513018B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959098A JP3513018B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022139A true JP2000022139A (ja) 2000-01-21
JP3513018B2 JP3513018B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16410387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19959098A Expired - Fee Related JP3513018B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513018B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020003029A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
KR100455737B1 (ko) * 1998-12-30 2005-04-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트산화막형성방법
US6940118B2 (en) 2001-02-19 2005-09-06 Renesas Technology Corporation Semiconductor device with high permittivity gate dielectric film
JP2006073704A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7034355B2 (en) 2001-12-03 2006-04-25 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor storage and its manufacturing method
JP2006114747A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7217971B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Miniaturized semiconductor device with improved dielectric properties
KR100757645B1 (ko) * 2001-03-29 2007-09-10 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 상보형 반도체 장치
KR100760078B1 (ko) * 2000-03-13 2007-09-18 다다히로 오미 산화막의 형성 방법, 질화막의 형성 방법, 산질화막의 형성 방법, 산화막의 스퍼터링 방법, 질화막의 스퍼터링 방법, 산질화막의 스퍼터링 방법, 게이트 절연막의 형성 방법
JP2007242968A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7488640B2 (en) 2001-01-08 2009-02-10 International Business Machines Corporation Aluminum nitride and aluminum oxide/aluminum nitride heterostructure gate dielectric stack based field effect transistors and method for forming same
JP2009070971A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7564061B2 (en) 2004-09-28 2009-07-21 Fujitsu Limited Field effect transistor and production method thereof
JP2011103481A (ja) * 2011-01-13 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
EP2415073A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 International Business Machines Corporation Method and structure for threshold voltage control and drive current improvement for high-k metal gate transistors
CN102549755A (zh) * 2009-09-28 2012-07-04 飞思卡尔半导体公司 具有氧扩散阻挡层的半导体器件及其制造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455737B1 (ko) * 1998-12-30 2005-04-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트산화막형성방법
KR100760078B1 (ko) * 2000-03-13 2007-09-18 다다히로 오미 산화막의 형성 방법, 질화막의 형성 방법, 산질화막의 형성 방법, 산화막의 스퍼터링 방법, 질화막의 스퍼터링 방법, 산질화막의 스퍼터링 방법, 게이트 절연막의 형성 방법
KR20020003029A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 박종섭 반도체 소자의 제조 방법
US7488640B2 (en) 2001-01-08 2009-02-10 International Business Machines Corporation Aluminum nitride and aluminum oxide/aluminum nitride heterostructure gate dielectric stack based field effect transistors and method for forming same
US6940118B2 (en) 2001-02-19 2005-09-06 Renesas Technology Corporation Semiconductor device with high permittivity gate dielectric film
KR100757645B1 (ko) * 2001-03-29 2007-09-10 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 상보형 반도체 장치
US7217971B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Miniaturized semiconductor device with improved dielectric properties
US7608899B2 (en) 2001-05-22 2009-10-27 Renesas Technology Corporation Semiconductor device
US7358578B2 (en) 2001-05-22 2008-04-15 Renesas Technology Corporation Field effect transistor on a substrate with (111) orientation having zirconium oxide gate insulation and cobalt or nickel silicide wiring
US7034355B2 (en) 2001-12-03 2006-04-25 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor storage and its manufacturing method
JP2006073704A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7564061B2 (en) 2004-09-28 2009-07-21 Fujitsu Limited Field effect transistor and production method thereof
JP2006114747A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007242968A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009070971A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2415073A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 International Business Machines Corporation Method and structure for threshold voltage control and drive current improvement for high-k metal gate transistors
EP2415073A4 (en) * 2009-03-31 2013-09-11 Ibm METHOD AND STRUCTURE FOR THRESHOLD VOLTAGE CONTROL AND CONTROL CURRENT OPTIMIZATION FOR HIGH DIELECTRICITY CONSTANT METAL GATE TRANSISTORS
CN102549755A (zh) * 2009-09-28 2012-07-04 飞思卡尔半导体公司 具有氧扩散阻挡层的半导体器件及其制造方法
EP2483929A2 (en) * 2009-09-28 2012-08-08 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with oxygen-diffusion barrier layer and method for fabricating same
EP2483929A4 (en) * 2009-09-28 2013-09-04 Freescale Semiconductor Inc SEMICONDUCTOR DEVICE WITH OXYGEN DIFFUSION SHOCK LAYER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8853792B2 (en) 2009-09-28 2014-10-07 Freescale Semiconductor, Inc. Transistors and semiconductor devices with oxygen-diffusion barrier layers
JP2011103481A (ja) * 2011-01-13 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513018B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303965B2 (en) MIS transistor and method for producing same
EP1433196B1 (en) Apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8492803B2 (en) Field effect device with reduced thickness gate
JP3513018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6784506B2 (en) Silicide process using high K-dielectrics
JP2000223703A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050285206A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080020568A1 (en) Semiconductor device having a silicide layer and method of fabricating the same
US6436746B1 (en) Transistor having an improved gate structure and method of construction
JP2005064032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11243195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001320045A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
US6727151B2 (en) Method to fabricate elevated source/drain structures in MOS transistors
JP2004281494A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200845390A (en) Semiconductor structure including stepped source/drain region
JP2005026707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees