JP2000012675A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000012675A
JP2000012675A JP10175655A JP17565598A JP2000012675A JP 2000012675 A JP2000012675 A JP 2000012675A JP 10175655 A JP10175655 A JP 10175655A JP 17565598 A JP17565598 A JP 17565598A JP 2000012675 A JP2000012675 A JP 2000012675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
manufacturing
semiconductor device
trenches
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10175655A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Wada
敦夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10175655A priority Critical patent/JP2000012675A/ja
Publication of JP2000012675A publication Critical patent/JP2000012675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ分離法を採用しているにも拘わら
ず、バラツキが少なくて特性の良好な半導体装置を容易
に得ることができる製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の請求項1に係る半導体装置の製
造方法は、一導電型の半導体基板1に第一のトレンチ4
を形成する工程と、第一のトレンチ4の側壁に沿って第
一の絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ5を形成す
る工程と、第一のトレンチ4の底面に第二のトレンチ6
を形成する工程と、第一及び第二のトレンチ4,6の内
部に第二の絶縁膜7を充填する工程とを含んでいること
を特徴とする。また、本発明の請求項2に係る半導体装
置の製造方法は請求項1に記載したものであり、一導電
型の半導体基板1に形成された第一のトレンチ4の側壁
及び底面に不純物を注入する工程を含んでいることを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特には、素子絶縁分離法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置などのような
半導体装置は、市場のニーズに応えて高性能化、高速
化、低消費電力化を追及すべく微細化の一途を辿ってお
り、半導体装置の製造方法においては、0.3μm程度
までのデザインルール領域であればLOCOS法を素子
絶縁分離法として採用することが行われている。しかし
ながら、0.3μm以下のデザインルール領域である場
合には、LOCOS法特有のいわゆるバーズピークが形
成されることに伴う活性領域の後退がもはや許容できな
い量にまで達しているため、半導体基板に形成されたト
レンチの内部に絶縁膜を埋め込んで充填する素子絶縁分
離法、いわゆるトレンチ分離法が採用されるようになっ
てきつつある。
【0003】そこで、従来の形態に係る半導体装置の製
造方法、すなわち、トレンチ分離法を図6及び図7に基
づきながら説明する。まず、p型のシリコン基板1上に
熱酸化膜2を形成し、かつ、LPCVD法などを採用し
てシリコン窒化膜3を形成した後、フォトリソグラフィ
ーによってシリコン基板1の活性領域のみを被覆してい
るレジストパターン(図示省略)を形成することが実行
される。そして、シリコン基板1の非活性領域を被覆し
ているシリコン窒化膜3及び熱酸化膜2の非活性領域被
覆部分をドライエッチングなどの異方性エッチングによ
って除去し、かつ、硫酸などの薬液を用いてレジストパ
ターンを除去した後、シリコン窒化膜3をマスクとする
異方性エッチングを実行して深さが0.4μm程度とさ
れたトレンチ11をシリコン基板1に形成することが行
われる(図6参照)。
【0004】つぎに、CVD法などを採用したうえでシ
リコン酸化膜などのような絶縁膜12をトレンチ11の
内部に埋め込んで充填することが行われるが、この処理
に先立っては、イオン注入によってトレンチ11の側壁
に不純物(図示省略)を注入することが実行される場合
もある。すなわち、この際の不純物注入は、Nチャネル
トランジスタなどを形成する必要上からシリコン基板1
の表面に対して注入されるボロンなどのp型不純物が以
後の熱履歴によってトレンチ11内の酸化膜に吸出され
て濃度が低下することを補うために行われており、この
ボロン濃度の低下によるトランジスタ特性への影響はト
ランジスタのチャネル幅が小さいほど顕著に現われるこ
とになる。
【0005】そして、このときのイオン注入は、Nチャ
ネル領域を注入するのであればPチャネル領域を、ま
た、Pチャネル領域を注入するのであればNチャネル領
域をレジスト(図示省略)でもって被覆しておくことが
行われる。さらに、引き続いては、トレンチ11の内部
に充填された絶縁膜12の表面が活性領域であるシリコ
ン基板1の表面と同一となるようエッチバック法や研磨
法などを採用したうえで平坦化することが行われた後、
通常の半導体プロセスに従ってシリコン窒化膜3及び熱
酸化膜2を完全に除去し、かつ、ゲート酸化膜8及びゲ
ート電極9を活性領域に形成してMOS型トランジスタ
などのデバイスを構成することが行われる(図7参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
製造方法を採用して製造された半導体装置にあっては、
トレンチ11の内部に充填された絶縁膜12の表面がプ
ロセスばらつきによって活性領域であるシリコン基板1
の表面よりも低い位置のままで止まっていることがあ
り、この場合には、ゲート電極9からゲート酸化膜8を
介してシリコン基板1の表面へと至る電界をトレンチ1
1の上部に位置するコーナー領域13の上部からだけで
はなくて側部からも受けるため、電界強度が内部の活性
領域に比べて増大することになる。そして、このように
なっていると、低いしきい値を有する寄生のMOS型ト
ランジスタが本来のトランジスタと並列的に存在してい
ることになるため、図8で示すように、トランジスタの
ゲート電圧対ドレイン電流特性のサブスレッショルド領
域にハンプが生じることになり、オフリーク電流の著し
い増大などというような回路特性に対する致命的な影響
を及ぼす恐れがあることになってしまう。
【0007】さらにまた、前記従来の製造方法では、シ
リコン基板1に形成されたトレンチ11の側壁に対して
不純物が注入されることになっているが、このイオン注
入に先立っては、0.4μm程度の段差となるトレンチ
11が形成された半導体基板1の表面に対してレジスト
を塗布しておく必要がある。ところが、このように大き
な段差のある平面上にレジストを塗布したのではレジス
ト膜厚の不均一が生じることになり、パターニング寸法
や形状の制御性が著しく困難となる結果、特性のバラツ
キが増大するという不都合の発生が避けられないことに
なってしまう。
【0008】本発明は、これらの不都合に鑑みて創案さ
れたものであり、トレンチ分離法を採用しているにも拘
わらず、バラツキが少なくて特性の良好な半導体装置を
容易に得ることができる製造方法の提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板に第一
のトレンチを形成する工程と、第一のトレンチの側壁に
沿って第一の絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを
形成する工程と、第一のトレンチの底面に第二のトレン
チを形成する工程と、第一及び第二のトレンチの内部に
第二の絶縁膜を充填する工程とを含んでいることを特徴
とする。この方法によれば、トレンチの内部に充填され
た絶縁膜の表面がシリコン基板の表面より低い位置であ
っても、トレンチの上部に位置するコーナー領域は第一
の絶縁膜によって被覆されているため、ゲート電極から
ゲート酸化膜を介してシリコン基板の表面へと至る電界
はコーナー領域の上部から受ける電界が支配的であり、
コーナー領域の側部から受ける電界は非常に小さくな
る。従って、電界強度が増大することは起こらず、低い
しきい値を有する寄生のMOS型トランジスタが生じな
いため、特性の良好な半導体装置を得ることが可能にな
る。
【0010】本発明の請求項2に係る半導体装置の製造
方法は請求項1に記載したものであり、一導電型の半導
体基板に形成された第一のトレンチの側壁及び底面に不
純物を注入する工程を含んでいることを特徴としてい
る。この方法によれば、イオン注入に先立ってレジスト
が塗布される半導体基板の表面における段差は第一のト
レンチの深さに対応しており、最終的に形成される第二
のトレンチに比べて深さが十分に浅いものであるため、
レジスト膜厚の均一性が格段に向上することになり、パ
ターニング寸法及び形状の制御性が大きく改善されてい
ることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1ないし図4
のそれぞれは実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
を示す第1ないし第4の工程断面図であり、この製造方
法にあっては図1から図4へと製造工程が進む手順を採
用することが行われている。なお、図1ないし図4のそ
れぞれにおいて、従来の形態に係る図6及び図7と互い
に同一もしくは相当する部品、部分には同一符号を付し
ている。
【0012】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
では、まず、膜厚が0.01μm程度とされた熱酸化膜
2をp型のシリコン基板1上に形成し、かつ、LPCV
D法などを採用することによって膜厚が0.05μm程
度とされたシリコン窒化膜3を熱酸化膜2上に形成した
後、フォトリソグラフィーによってシリコン基板1の活
性領域のみを被覆しているレジストパターン(図示省
略)を形成することが実行される。そして、RIE法な
どの異方性エッチングを採用することによってシリコン
基板1の非活性領域を被覆しているシリコン窒化膜3及
び熱酸化膜2の非活性領域被覆部分を除去し、かつ、硫
酸などの薬液によってレジストパターンを除去した後、
シリコン窒化膜3をマスクとした異方性エッチングによ
って深さが0.05〜0.1μm程度となった第一のト
レンチ4をシリコン基板1に形成することが行われる
(図1参照)。
【0013】つぎに、TEOSなどを利用しながら膜厚
が0.05μm程度とされたシリコン酸化膜、つまり、
第一の絶縁膜であるところのシリコン酸化膜をシリコン
基板1上の全面にわたって成長させた後、マスクを使用
しないRIE法などのような異方性エッチングによって
シリコン酸化膜からなるサイドウォールスペーサ、すな
わち、幅が0.05μm程度とされたサイドウォールス
ペーサ5を第一のトレンチ4の側壁に沿って形成するこ
とが実行される(図2参照)。
【0014】引き続き、シリコン窒化膜3及びサイドウ
ォールスペーサ5をマスクとした異方性エッチングによ
り、第一のトレンチ4の底面に深さが0.3μm程度と
された第二のトレンチ6を形成することが行われる(図
3参照)。なお、この第二のトレンチ6が有する全体深
さは、これが第一のトレンチ4の底面に形成されたもの
であるため、シリコン基板1の表面から0.35〜0.
4μm程度であることになっている。
【0015】さらに、引き続いては、CVD法などを採
用して形成されたシリコン酸化膜などのような第二の絶
縁膜7を第一及び第二のトレンチ4,6の内部に埋め込
んで充填することが行われる。そして、第一及び第二の
トレンチ4,6に充填された第二の絶縁膜7であるシリ
コン酸化膜は、その表面が活性領域であるシリコン基板
1の表面と同一となるようエッチバック法や研磨法など
を採用したうえで平坦化される。なお、前記した第一の
絶縁膜であるシリコン酸化膜、つまり、第一のトレンチ
4の側壁に沿って形成されたサイドウォールスペーサ5
は、第二の絶縁膜7と比較して単位時間当たりのエッチ
ングレートまたは研磨レートを十分に小さく設定可能な
絶縁膜であり、エッチバック法や研磨法などを採用した
うえで第二の絶縁膜7の表面高さを調節する際において
も容易にエッチングされない膜質を有するものとされて
いる。
【0016】そして、第二の絶縁膜7であるシリコン酸
化膜を平坦化した後には、通常の半導体プロセスに従っ
てシリコン窒化膜3及び熱酸化膜2を完全に除去し、か
つ、ゲート酸化膜8及びゲート電極9を活性領域に形成
してMOS型トランジスタなどのようなデバイスを構成
することが行われる(図4参照)。すなわち、実施の形
態1に係る製造方法を採用して製造された半導体装置に
おいては、第一及び第二のトレンチ4,6の内部に充填
された第二の絶縁膜7の表面がシリコン基板1の表面よ
り低い位置にあったとしても、第一のトレンチ4の上部
に位置するコーナー領域が第一の絶縁膜であるサイドウ
ォールスペーサ5によって被覆されているため、ゲート
電極からゲート酸化膜を介してシリコン基板の表面へと
至る電界としてはコーナー領域の上部から受ける電界が
支配的であり、コーナー領域の側部から受ける電界は非
常に小さいことになる。従って、電界強度が増大するこ
とは起こらず、低いしきい値を有するMOS型トランジ
スタが生じないため、特性の良好な半導体装置を得るこ
とが可能になる。
【0017】(実施の形態2)図5は実施の形態2に係
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、この
実施の形態2に係る製造方法は、一導電型(p型)の半
導体基板に形成された第一のトレンチの側壁及び底面に
不純物を注入する工程を含んでいる。なお、図5で示さ
れる工程を除く実施の形態2に係る製造方法の手順は、
実施の形態1と同一であって基本的には異ならないか
ら、ここでの詳しい説明は省略する。
【0018】すなわち、実施の形態1に係る製造方法で
は、p型のシリコン基板1に第一のトレンチ4を形成し
(図1参照)、かつ、第一のトレンチ4の側壁に沿って
第一の絶縁膜であるところのシリコン酸化膜からなるサ
イドウォールスペーサ5を形成する(図2参照)ことが
行われているが、実施の形態2に係る製造方法では、シ
リコン基板1に第一のトレンチ4を形成した後(図1参
照)、フォトリソグラフィーによってCMOSのPチャ
ネルトランジスタの形成領域をレジストパターン(図示
省略)でもって被覆し、かつ、Nチャネルトランジスタ
の形成領域を開口させたうえ、イオン注入法などを採用
することによってボロンなどの不純物イオン10を、例
えば、Tilt角が25°、エネルギーが50keV、
ドーズ量が1E13cm-2とされた条件下で第一のトレン
チ4の側壁及び底面に対して注入することが行われる
(図5参照)。
【0019】そして、この際のイオン注入では、シリコ
ン基板1を回転させながら第一のトレンチ4の内部へと
不純物イオン10を均等に注入することが実行されてお
り、レジストパターンを除去した後には第一のトレンチ
4の側壁に沿って第一の絶縁膜であるシリコン酸化膜か
らなるサイドウォールスペーサ5が形成されることにな
り(図2参照)、以下、実施の形態1と同様の工程が引
き続いて実行される。その結果、実施の形態2に係る製
造方法を採用した場合には、イオン注入に先立ってレジ
ストが塗布されるシリコン基板1の表面における段差は
第一のトレンチ4の深さのみに対応しており、最終的に
形成される第二のトレンチ6に比べて深さが十分に浅く
なっているため、レジスト膜厚の均一性が格段に向上す
ることになり、パターニング寸法及び形状の制御性が大
きく改善されていることになる。なお、以上の説明にお
いては、シリコン基板1がp型であるとしているが、p
型に限定されることはなく、n型であってもよいことは
勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る半導体装置の製
造方法によれば、トレンチの内部に充填された絶縁膜の
表面がシリコン基板の表面より低い位置であっても、ト
レンチの上部に位置するコーナー領域は第一の絶縁膜に
よって被覆されているため、ゲート電極からゲート酸化
膜を介してシリコン基板の表面へと至る電界はコーナー
領域の上部から受ける電界が支配的であり、コーナー領
域の側部から受ける電界は非常に小さくなる。従って、
電界強度が増大することは起こらず、低いしきい値を有
する寄生のMOS型トランジスタが生じないため、設計
したデバイス特性が所望通り得られることになる。
【0021】本発明の請求項2に係る半導体装置の製造
方法によれば、イオン注入に先立ってレジストが塗布さ
れる半導体基板の表面における段差は第一のトレンチの
深さに対応しており、最終的に形成される第二のトレン
チに比べて深さが十分に浅いものとなっているため、レ
ジスト膜厚の均一性が格段に向上することになり、パタ
ーニング寸法及び形状の制御性を大きく改善できる。そ
のため、これらの製造方法を採用した際には、トレンチ
分離法であるにも拘わらず、バラツキが少なくて特性の
良好な半導体装置を容易に得ることができるという効果
が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示
す第1の工程断面図である。
【図2】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示
す第2の工程断面図である。
【図3】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示
す第3の工程断面図である。
【図4】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示
す第4の工程断面図である。
【図5】実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示
す工程断面図である。
【図6】従来の形態に係る半導体装置の製造方法を示す
第1の工程断面図である。
【図7】従来の形態に係る半導体装置の製造方法を示す
第2の工程断面図である。
【図8】従来の形態に係るトランジスタのゲート電圧対
ドレイン電流特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 4 第一のトレンチ 5 サイドウォールスペーサ 6 第二のトレンチ 7 第二の絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板に第一のトレンチ
    を形成する工程と、第一のトレンチの側壁に沿って第一
    の絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成する工
    程と、第一のトレンチの底面に第二のトレンチを形成す
    る工程と、第一及び第二のトレンチの内部に第二の絶縁
    膜を充填する工程とを含んでいることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した半導体装置の製造方
    法であって、一導電型の半導体基板に形成された第一の
    トレンチの側壁及び底面に不純物を注入する工程を含ん
    でいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10175655A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2000012675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175655A JP2000012675A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175655A JP2000012675A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012675A true JP2000012675A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15999907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175655A Pending JP2000012675A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG96661A1 (en) * 2000-11-15 2003-06-16 Sumitomo Heavy Industries Method for controlling injection molding machine capable of reducing variations in weight of molded products
KR100396382B1 (ko) * 2001-11-12 2003-09-02 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 트렌치 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG96661A1 (en) * 2000-11-15 2003-06-16 Sumitomo Heavy Industries Method for controlling injection molding machine capable of reducing variations in weight of molded products
KR100396382B1 (ko) * 2001-11-12 2003-09-02 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 트렌치 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204137B1 (en) Method to form transistors and local interconnects using a silicon nitride dummy gate technique
JP2000269485A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH11274496A (ja) 改良されたインプラントを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH11186564A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR20000075409A (ko) 티(t)형 소자분리막 형성방법, 이를 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 티(t)형 소자분리막을 가지는 반도체 소자
JP4394385B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
US6541825B2 (en) Semiconductor device including impurity layer having continuous portions formed at different depths and method of manufacturing the same
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
US6693018B2 (en) Method for fabricating DRAM cell transistor having trench isolation structure
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2006066591A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7071068B2 (en) Transistor and method for fabricating the same
US6569737B2 (en) Method of fabricating a transistor in a semiconductor device
KR100341182B1 (ko) 반도체소자의 모스 트랜지스터 형성방법
JP2000012675A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060068542A1 (en) Isolation trench perimeter implant for threshold voltage control
KR100642649B1 (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100506455B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
JP2806028B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH09237829A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4026416B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法