WO2020004494A1 - オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム - Google Patents

オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020004494A1
WO2020004494A1 PCT/JP2019/025456 JP2019025456W WO2020004494A1 WO 2020004494 A1 WO2020004494 A1 WO 2020004494A1 JP 2019025456 W JP2019025456 W JP 2019025456W WO 2020004494 A1 WO2020004494 A1 WO 2020004494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
user device
chip
service providing
card
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚久 福田
グレッグ ダイクマン
裕昭 横山
渋谷 靖
昌孝 林
Original Assignee
日本通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本通信株式会社 filed Critical 日本通信株式会社
Priority to US17/255,470 priority Critical patent/US11863681B2/en
Priority to JP2020527594A priority patent/JP7469757B2/ja
Priority to EP19827367.4A priority patent/EP3817280A4/en
Publication of WO2020004494A1 publication Critical patent/WO2020004494A1/ja
Priority to JP2023222396A priority patent/JP2024038201A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0825Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using asymmetric-key encryption or public key infrastructure [PKI], e.g. key signature or public key certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0894Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
    • H04L9/0897Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage involving additional devices, e.g. trusted platform module [TPM], smartcard or USB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3263Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/108Source integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/48Security arrangements using identity modules using secure binding, e.g. securely binding identity modules to devices, services or applications

Definitions

  • the present invention relates to a technique for improving security when using an online service from a portable device.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a new security technology capable of realizing the use of a secure service without impairing the convenience of mobile.
  • An online service providing system that provides a mechanism that allows safe use of online services from mobile devices, A service providing server that provides online services to registered users through the Internet, An IC chip provided on a user device which is a portable device possessed by the user; An application program executed by a main processor included in the user device, the application program causing the user device to function as a terminal for using the online service,
  • the IC chip comprises: At least, personal information used for user authentication to confirm the legitimacy of the person using the user device, a secret key of the user, a public key of the user paired with the secret key, and the public key
  • a memory for temporarily storing an electronic certificate of the user, including: At least, an authentication function for performing the user authentication by comparing information provided from the application program with the personal information, and an electronic signature function for performing an electronic signature using the secret key on data provided from the application program
  • Transmitting means for transmitting to the service providing server through the Internet, Function as The service providing server, User information storage means for storing an electronic certificate of the user as information on the user, When the login request is received from the user device, the validity of the login request is confirmed by verifying the electronic signature included in the login request using the electronic certificate of the user, and the login request is Login control means for permitting use of the online service from the user device when it is confirmed that it is valid, An online service providing system is provided.
  • a second aspect of the present invention provides An IC chip used in a user device that is a portable device possessed by a user, At least, personal information used for user authentication to confirm the legitimacy of the person using the user device, a secret key of the user, a public key of the user paired with the secret key, and the public key
  • a memory for temporarily storing an electronic certificate of the user including: At least, an authentication function for performing the user authentication by checking information provided from an application program executed by a main processor included in the user device with the personal information, and the secret key for data provided from the application program.
  • a processor having an electronic signature function for performing an electronic signature using An IC chip characterized by having:
  • a third aspect of the present invention provides An application program that is executed by a main processor included in a user device that is a portable device possessed by a user and causes the user device to function as a terminal for using an online service provided by a service providing server through the Internet,
  • the user device is provided with the IC chip
  • the application program the user device,
  • a user authentication unit that performs the user authentication by using the authentication function of the IC chip based on information obtained from a user using the user device; and
  • a digital signature is generated using the digital signature function of the IC chip, and a login request including the generated digital signature is generated.
  • Transmitting means for transmitting to the service providing server through the Internet An application program characterized by functioning as an application program is provided.
  • the above-described service providing server or a portable device having the above-mentioned IC card and application program, or an online service providing method including at least a part of the above-mentioned processing, or the above-mentioned IC card and application program. It can also be considered as a method for controlling a mobile device including at least a part of the processing, or a computer-readable storage medium that temporarily stores the application program.
  • FIG. 1 is a diagram showing one of the features of the online service providing system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a service providing server that provides an online service.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a user device used to use an online service.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the appearance and mounting form of the SIM card and the IC card.
  • FIG. 5 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of the SIM card and the IC card.
  • FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating a logical configuration of the user device and the IC card.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an IC card issuance procedure.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an IC card issuance procedure.
  • FIG. 1 is a diagram showing one of the features of the online service providing system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a service providing server that provides an online service.
  • FIG. 9 is a diagram showing a data structure of the IC card management database.
  • FIG. 10 is a diagram showing a flow of a registration procedure for an online service.
  • FIG. 11 is an example of a screen displayed on the user device in the registration procedure for the online service.
  • FIG. 12 is a diagram showing a flow of login authentication of an online service.
  • FIG. 13 is an example of a screen displayed on the user device in the online service login authentication.
  • FIG. 14 is a diagram showing a flow when using the online service.
  • FIG. 15 is an example of a screen displayed on the user device when using the online service.
  • FIG. 16 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of a user device including a secure element.
  • FIG. 17 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of a user device including a SIM card.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating post-installation of an electronic certificate.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a mechanism for specifying an IC chip used in a user device when performing communication between the user device and a server.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a mechanism for specifying an IC chip used in a user device when performing communication between the user device and a server.
  • FIG. 1 shows a flow of automatic login authentication using public key encryption using an IC card called a sub SIM, which is one of the features of the online service providing system according to the present invention.
  • An application program for using an online service provided by a service provider such as a bank is installed in a user device (such as a smartphone) owned by the user, and An IC card called a SIM is mounted.
  • the application stores a user ID which is an account for using the online service.
  • a secret key unique to the user is stored in the sub SIM.
  • the public key that forms a pair with a private key is subject to the Act on Electronic Signatures and Authentication (Act No. 102 of 2000; hereinafter, referred to as the “Electronic Signature Law”). It is assumed that the certificate has been registered in advance with a certification authority that has been accredited based on the certification, and that the certification authority has issued an electronic certificate.
  • a secret key stored in an IC card called a sub SIM and an encryption function provided by the IC card are used, secure data communication can be realized.
  • This private key has a low risk of leakage, and cannot use the secret key or the encryption function without clearing the PIN code, password, or biometric authentication, thus reducing the risk of unauthorized use by a third party. It can be as small as possible.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the service providing server.
  • the service providing server 20 is a server that provides an online service by a service provider through the Internet.
  • the service providing server 20 will be described by taking an example of an online financial transaction service (so-called online banking) by a financial institution such as a bank.
  • online banking an online financial transaction service
  • a financial institution such as a bank
  • this is merely one application example, and the present invention is applicable to all kinds of services. It is preferably applicable to online services.
  • the service providing server 20 has a user registration unit 200, a user information storage unit 201, a login control unit 202, and a procedure control unit 203 as main functions.
  • the user registration unit 200 has a function of performing a new user registration process.
  • the user information storage unit 201 is a database that stores and manages information on registered users.
  • the login control unit 202 has a function of controlling whether to use an online service in response to a login request from a user.
  • the procedure control unit 203 has a function of controlling execution of a corresponding procedure of the online service in response to a procedure request from a user. Details of these functions and their processing will be described later.
  • the service providing server 20 can be configured by, for example, a general-purpose computer including a CPU (processor), a memory (RAM), a storage (HDD, SSD, etc.), a communication I / F, an input / output device, and the like.
  • a general-purpose computer including a CPU (processor), a memory (RAM), a storage (HDD, SSD, etc.), a communication I / F, an input / output device, and the like.
  • the above-described functions and the processing thereof are realized by expanding a program stored in a storage into a memory and executing the program by a CPU.
  • the service providing server 20 may be configured by one computer, or may be configured by distributed computing or cloud computing. Further, a dedicated computer may be used instead of a general-purpose computer, or the above-described functions or a part of the processing may be constituted by an ASIC or an FPGA instead of software.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a portable device (referred to as “user device”) used by a user to use an online service.
  • a smartphone is exemplified as an example of the user device 30, but this is only one application example.
  • the user device 30 has a processor and a memory for executing an application program for using an online service, is equipped with a SIM card (Subscriber Identity Module Card), and can be connected to the Internet. Any device may be used as long as it is an electronic device of.
  • a smartphone for example, a tablet terminal, a mobile PC, a wearable PC, a smart watch, a smart glass, a smart wallet, a portable game machine, and the like can be exemplified.
  • the user device 30 has a CPU (processor) 300, a memory 301, a storage 302, a touch panel display 303, a communication module 304, a power supply 305, a SIM card 306, an IC card 307, and an NFC chip 320 as main hardware resources.
  • the memory 301 is a RAM, and provides a storage area used by the CPU 300 as a working memory.
  • the storage 302 is a non-volatile storage medium for storing application programs and various data, and includes, for example, a built-in EEPROM, a flash memory mounted in a card slot, and the like.
  • the touch panel display 303 is a device that doubles as a display device and an input device.
  • the communication module 304 is a device that performs data communication and voice communication by the user device 30. It is assumed that the communication module 304 according to the present embodiment is compatible with communication using a mobile phone network such as 3G or 4G / LTE, Wi-Fi communication, short-range wireless communication, and the like.
  • the power supply 305 supplies power to the user device 30, and includes a lithium ion battery and a power supply circuit.
  • the SIM card 306 is a contact-type IC card in which subscriber information of communication using a mobile phone network is recorded.
  • the IC card 307 is also a contact-type IC card like the SIM card 306.
  • the IC card 307 is a device additionally mounted on the user device 30 to realize secure use of the online service.
  • the NFC chip 320 is an IC chip that provides an NFC (Near Field Communication) standard short-range wireless communication function and an application using the function.
  • the SIM card 306, the IC card 307, and the NFC chip 320 are configured by different hardware.
  • the SIM card 306 and / or the IC card 307 may have an NFC function.
  • FIG. 4 is a block diagram schematically illustrating the appearance and mounting of the SIM card 306 and the IC card 307
  • FIG. 5 is a block diagram schematically illustrating the hardware configuration of the SIM card 306 and the IC card 307.
  • the SIM card 306 has a structure in which the IC chip 40 is mounted on a resin plate having a width of 15 mm, a height of 12 mm, and a thickness of 0.76 mm.
  • the IC chip 40 has a processor 401, a RAM 402, a nonvolatile memory 403, and eight pins (electrodes) 404.
  • the non-volatile memory 403 stores data such as a unique serial number (ICCID) of the SIM card 306, subscriber identification information (IMSI), and a program executed by the processor 401.
  • the eight pins 404 include a power input terminal, a reset terminal, a clock terminal, a ground terminal, a program voltage input terminal, an I / O terminal, and a spare terminal.
  • the SIM card 306 is provided from a mobile communication service provider (MNO) or a virtual mobile communication service provider (MVNO) when the user subscribes to the mobile communication service.
  • MNO mobile communication service provider
  • MVNO virtual mobile communication service provider
  • the data and programs stored in the SIM card 306 differ for each business operator, but the basic structure of the SIM card 306 itself is the same as long as it conforms to international standards.
  • a micro-SIM is described as an example, but a mini-SIM or a nano-SIM can be used as a SIM card.
  • the IC card 307 has the same or substantially the same size as the SIM card 306 in width and height, and has a structure in which the IC chip 41 is embedded in a flexible film having a thickness of about 0.1 to 0.2 mm.
  • the IC chip 41 also has a processor 411, a RAM 412, a nonvolatile memory 413, and eight pins (electrodes) 414.
  • the non-volatile memory 413 of the IC card 307 stores data and programs for realizing secure use of the online service (details will be described later).
  • the eight pins 414 of the IC card 307 are exposed on both the front and back surfaces of the IC card 307, and have the same arrangement as the eight pins 404 of the SIM card 306. As shown in FIG. 4, by sticking this IC card 307 on the SIM card 306 so that the corresponding pins (electrodes) of the IC card 307 and the SIM card 306 are physically and electrically connected to each other. Become. Since the IC card 307 is extremely thin, the SIM card 306 to which the IC card 307 is attached can be inserted into the SIM card slot 308 of the user device 30.
  • FIG. 5 schematically shows a state in which the IC card 307 and the SIM card 306 are mounted in the SIM card slot 308.
  • the pins 414 on the surface of the IC card 307 are connected to the terminals 310 of the control board 309 of the user device 30, and the pins 404 of the SIM card 306 are connected to the terminals 310 of the control board 309 via the pins 414 of the IC card 307. It becomes.
  • the CPU 300 of the user device 30 can selectively access any of the IC card 307 and the SIM card 306.
  • the application program operated by the CPU 300 of the user device 30 can selectively switch between a mode for communicating with the IC card 307 and a mode for communicating with the SIM card 306.
  • the processor 411 of the IC card 307 processes a signal (command) received from the user device 30 by itself and does not transmit the signal (command) to the SIM card 306.
  • the processor 411 of the IC card 307 performs an operation of mediating (through) a signal between the user device 30 and the SIM card 306.
  • the IC card 307 of the type that is overlaid on the communication SIM card 306 is also called a “sub SIM”.
  • the use of the sub SIM type IC card 307 has the following advantages. If the mobile device has a SIM card slot, the IC card 307 can be mounted (that is, no special structure or work is required on the mobile device side, and the IC card 307 can be mounted on almost all mobile devices). Is possible). The IC card 307 can be attached to a portable device having only one SIM card slot (in other words, even if there is no empty SIM card slot). Further, since the communication SIM card 306 and the IC card 307 are completely independent in function and do not affect each other, the voice communication and the data communication can be performed even after the IC card 307 is attached. It can be used as well. Moreover, since it can be added to the SIM card of any business, introduction and dissemination are easy.
  • FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating a logical configuration of the user device 30 and the IC card 307.
  • the user device 30 has installed therein an application program 60 (hereinafter simply referred to as “main application 60”) for using the online service provided by the service providing server 20.
  • the main body application 60 is a program distributed by a service provider of an online service (such as a bank in the present embodiment), and a user downloads the main body application 60 through an application distributor on the Internet before using the online service. install.
  • the main application 60 has a main processing unit 600, a user authentication unit 601, and a security processing unit 602 as main functions.
  • the main processing unit 600 has a function of controlling display and input of a use screen of the online service, transmitting and receiving data with the service providing server 20, and the like.
  • the user authentication unit 601 has a function of confirming the validity of a person who uses the user device 30. The user authentication here is intended to confirm whether the person who is actually operating the user device 30 is a valid person (the user himself or a person who has been authorized by a valid user).
  • the security processing unit 602 is a function that executes security processing such as data encryption and electronic signature using the function of the IC card 307.
  • the non-volatile memory 413 (hereinafter, simply referred to as “memory 413”) of the IC card 307 stores personal information 610 used for the above-described user authentication, a pair of the user's private key 611 and public key 612, and the user's digital certificate 613. , A hash function 614, a program 615, and the like.
  • the address space of the memory 413 has an area 4130 that can be accessed (read and written) from outside, and an area 4131 that cannot be accessed from outside (that is, an area that can be accessed only by the processor 411 of the IC card 307) 4131. .
  • Data used in the security processing are all stored in the area 4131, and are externally (for example, the main body application 60). Is not directly readable and writable. Data such as the serial number 616 and the serial number 617 of the IC card 307 are stored in the area 4130 and can be read from the outside.
  • the processor 411 of the IC card 307 provides some APIs (Application Programming Interface) for the security function to an external application.
  • APIs Application Programming Interface
  • FIG. 6 as an example, an authentication function 620, an encryption function 621, an electronic signature function 622, a personal information change function 623, a key generation function 624, a public key read function 625, an electronic certificate write function 626, and an electronic certificate read Function 627 is shown. These functions are realized by the processor 411 executing the program 615.
  • the authentication function 620 is a function of performing user authentication by comparing information provided from the outside with personal information 610 stored in the memory 413. Functions 621 to 627 other than the authentication function 620 cannot be used unless user authentication is successful. Any method of user authentication may be used. For example, in the case of PIN code authentication, the authentication function 620 receives a code (for example, a four-digit number) input by the user from the user authentication unit 601 of the main application 60, and the input code is registered as the personal information 610 in the PIN. It checks whether the codes match, and returns a result of "OK" if they match, and "NG” if they do not match.
  • a code for example, a four-digit number
  • the authentication function 620 receives a password (for example, a password of 6 to 16 characters) input by the user from the user authentication unit 601 of the main body application 60, and the input password is registered as the personal information 610. The result is "OK” if they match, and "NG” if they do not match.
  • the authentication function 620 receives the user's biometric information (face image, voiceprint, iris, fingerprint, vein, etc.) from the user authentication unit 601 of the main application 60, and extracts features from the biometric information. Then, it is determined whether or not the user is the principal by comparing the personal characteristic registered as the principal information 610.
  • a result of "OK” is returned, and if not, a result of "NG” is returned.
  • Higher security may be realized by combining two or more of PIN code authentication, password authentication, and biometric authentication, or by combining another authentication method.
  • the encryption function 621 is a function for encrypting externally provided data using the secret key 611.
  • the encryption function 621 receives data from the security processing unit 602 of the main application 60, encrypts the data using the secret key 611, and returns encrypted data (cipher text).
  • the encryption algorithm is preferably RSA, DSA, ECDSA or the like, but other algorithms may be used.
  • the electronic signature function 622 is a function for performing an electronic signature using secret key 611 on data given from the outside.
  • the difference from the encryption function 621 is that the given data itself is not encrypted but the hash value of the given data is encrypted.
  • the electronic signature function 622 receives data from the security processing unit 602 of the main application 60, calculates a hash value using the hash function 614, encrypts the hash value using the secret key 611, and outputs the encrypted hash value. return.
  • Any hash function may be used (in the present embodiment, SHA-1 and SHA-256 are used). When the size of the data to be subjected to the electronic signature is small, an encrypted version of the data itself may be used as the electronic signature instead of the hash value.
  • the principal information change function 623 is a function of writing the principal information 610 in the memory 413 and updating or deleting the principal information 610 stored in the memory 413. This function is used when the main body application 60 newly registers or changes user information in the IC card 307.
  • the key generation function 624 is a function for generating a key pair of the secret key 611 and the public key 612.
  • information associated with the user such as the personal information 610, the secret key 611, the public key 612, and the electronic certificate 613, is not stored in the memory 413, and the IC card issuance procedure described later is not performed. Sometimes it is registered in the memory 413 (this operation is called activation of the IC card).
  • activation of the IC card since the secret key 611 is generated and stored in the memory 413 in a closed space in the IC card 307, the risk of the secret key 611 being leaked can be reduced.
  • an API for reading the secret key 611 from the memory 413 is not prepared, the risk that the secret key 611 leaks to the outside is almost zero.
  • the public key read function 625 is a function for reading the public key 612 from the memory 413.
  • the electronic certificate writing function 626 is a function of writing the electronic certificate 613 in the memory 413
  • the electronic certificate reading function 627 is a function of reading the electronic certificate 613 from the memory 413. Since the public key 612 and the electronic certificate 613 are for distributing to the communication partner, they can be read outside. Note that writing of the electronic certificate 613 is required at the time of the IC card issuance procedure.
  • the main body application 60 of the user device 30 can easily realize data encryption and electronic signature using public key encryption by using the IC card 307.
  • user authentication is required to use the encryption and digital signature functions of the IC card 307, and the risk of leaking a secret key is almost zero, so that extremely robust security is ensured.
  • FIG. 7 is a diagram showing an IC card issuing terminal
  • FIG. 8 is a diagram showing a flow of an IC card issuing procedure.
  • the IC card issuing terminal 70 is a terminal that issues a new IC card 307, and is installed in, for example, a mobile phone shop, a store (such as a bank) of a service provider, a convenience store, or an agent window.
  • the IC card issuing terminal 70 is configured by a computer including an IC card reader / writer.
  • a general-purpose personal computer or tablet terminal may be used if operated by a store clerk, or a kiosk terminal may be used if operated by a user (applicant of an IC card).
  • the issuing procedure will be described with reference to FIG.
  • the "user” is a person who newly applies for the IC card 307 to use the online service (referred to as “user” or “applicant” in the description of FIG. 8).
  • the “contact” is a person who performs an IC card 307 issuing operation using the IC card issuing terminal 70.
  • the “communication service manager” is a person responsible for managing issuance and operation of the IC card 307.
  • the communication service administrator provides the IC card 307, applies for an electronic certificate to a certificate authority, manages the issued IC card, manages the association between the IC card 307 and the SIM card 306, and invalidates the IC card 307 ( For example, when the user device 30 is lost, stolen, or disposed of).
  • the communication service manager may be configured as a business entity different from the online service provider.
  • the “certificate authority” is a person who issues and revokes electronic certificates of public keys.
  • the IC card applicant applies for the use of the IC card at the window (step S800).
  • the personal identification information may include, for example, name, gender, date of birth, and address.
  • the applicant specifies a PIN code to be registered in the IC card.
  • the counter staff confirms the identity by comparing the information transmitted from the applicant with the identity verification document, and then inputs the information to the IC card issuing terminal 70 (step S801).
  • only the input of the PIN code may be performed by the applicant in order to prevent the contact staff from knowing the PIN code.
  • the counter staff sets a new IC card 307 in the IC card issuing terminal 70 and instructs the start of activation processing.
  • the memory 413 of the IC card 307 only the “hash function 614, the program 615” of the information shown in FIG. 6 is stored, and the “secret key 611, public key 612” which is information associated with the user.
  • Electronic certificate 613 has not been stored yet, and the PIN code of the personal information 610 is an initial value (for example,“ 0000 ”).
  • the IC card issuing terminal 70 uses the authentication function 620 to perform authentication using the initial PIN code, and then uses the principal information change function 623 to register the PIN code specified by the applicant, and The generation function 624 is instructed to generate a key pair, and the secret key 611 and the public key 612 are generated (step S802).
  • the PIN code and the key pair are written in a predetermined area 4131 of the memory 413.
  • the IC card issuing terminal 70 reads the public key 612 from the memory 413 using the public key read function 625, and uses the public key 612 and the personal identification information input in step S801 to perform a CSR (Certificate Signing Request). Is created and transmitted to the management server of the communication service manager (step S803).
  • CSR Certificate Signing Request
  • the management server Upon receiving the CSR from the IC card issuing terminal 70, the management server transmits the CSR to a predetermined certificate authority (step S804). At this time, the management server may carry out a credit check of the applicant based on the identification information.
  • the certificate authority issues an electronic certificate of the applicant's public key according to the received CSR and sends it to the management server (step S805).
  • An electronic certificate certifies a public key and its owner. X.2, which was formulated by ITU-T.
  • the electronic certificate is data including a public key, owner information (corresponding to personal identification information), an electronic signature of a certificate authority, an expiration date of the electronic certificate, and information on the issuer.
  • the digital signature of the certificate authority is obtained by encrypting a hash value generated from the public key and owner information included in the digital certificate with the secret key of the certificate authority.
  • the management server sends the issued electronic certificate to the IC card issuing terminal 70 (Step S806).
  • the IC card issuing terminal 70 writes the electronic certificate in the memory 413 using the electronic certificate writing function 626 of the IC card 307 (step S807).
  • the personal information 610 PIN code in this embodiment
  • the private key 611, the public key 612, and the electronic certificate 613, which are data necessary for security processing, are provided in the memory 413 of the IC card 307. become.
  • the IC card 307 is attached to the user device 30 of the applicant (step S808). Specifically, the SIM card 306 for communication is taken out from the user device 30, the IC card 307 is pasted on the SIM card 306, and then the SIM card 306 is inserted into the user device 30 again. Further, the setup program is installed in the user device 30, and the setup process of the IC card 307 is executed by the setup program. Attachment and setup of the IC card 307 may be performed by the counter staff or by the applicant himself.
  • the user device 30 (a setup program that operates) reads the “serial number” and “serial number” from the IC card 307 and the “telephone number” and “serial number” from the SIM card 306.
  • the setup program acquires “IMEI (International Mobile Equipment Equipment)” as information of the user device 30 itself.
  • the setup program sends an IC card registration request to the management server of the communication service manager together with the information (step S809).
  • the management server Upon receiving the IC card registration request from the user device 30, the management server registers the information of the IC card 307, the SIM card 306, and the user device 30 included therein in the IC card management database (step S810).
  • FIG. 9 shows an example of the data structure of IC card management information stored in the IC card management database.
  • the “telephone number” and “serial number” of the SIM card 306 and the “IMEI” of the user device 30 are managed in association with the “serial number” and “serial number” of the IC card 307.
  • user identification information name, gender, address, date of birth
  • public key public key
  • electronic certificate information and the like may be managed as IC card management information.
  • the management server When the registration of the IC card management information is completed, the management server notifies the user device 30 of the completion of the registration (step S811). As a result, the setup of the user device 30 is completed, and the IC card 307 can be used (activated).
  • the issuance procedure shown in FIG. 8 is merely an example, and the issuance procedure may be performed in a different procedure.
  • an IC card 307 in which a secret key, a public key, an electronic certificate, and a PIN code are registered in advance may be prepared at the counter.
  • the IC card issuing terminal 70 since writing to the IC card 307 is not necessary, the IC card issuing terminal 70 does not need to be used, and only the setup process in the user device 30 is sufficient, and the IC card issuing procedure is simplified.
  • biometric authentication is used instead of PIN code authentication, biometric information (face image, voiceprint, iris, fingerprint, etc.) to be registered as personal information in the IC card 307 is input using the IC card issuing terminal 70 or the like. do it.
  • FIG. 10 is a diagram showing a flow of a registration procedure for an online service
  • FIG. 11 is an example of a screen displayed on the user device 30.
  • the user operates the user device 30 to download and install the main application 60 (step S1001). Then, the user activates the main body application 60 and opens a login screen of the online service (step S1002). As shown in FIG. 11, at the first login, a user ID and a password are input on the login screen 110 to log in to the online service (step S1003). At this time, the main body application 60 stores the user ID in the nonvolatile memory (Step S1004). It is better not to store the password in the user device 30 from the viewpoint of security. Note that the user ID and the password are information given by the service provider when a new application for the online service, which is a separate procedure, is made.
  • the service providing server 20 transmits a predetermined electronic message (contents may be arbitrary) to the user device 30, and requests an electronic signature and an electronic certificate (step S1005).
  • the user authentication unit 601 of the main body application 60 displays a PIN code input screen 111 as shown in FIG.
  • the user authentication unit 601 uses the authentication function 620 of the IC card 307 to check whether the input PIN code is correct (step S1006).
  • the PIN code is correct (that is, when the user authentication is successful)
  • other functions 621 to 627 of the IC card 307 can be used from the main body application 60.
  • the security processing unit 602 of the main body application 60 uses the electronic signature function 622 of the IC card 307 to digitally sign the message received from the service providing server 20, and uses the electronic certificate reading function 627 to store The digital certificate 613 is read from the 413.
  • the main processing unit 600 of the main application 60 transmits the electronic signature-attached electronic message and the electronic certificate 613 to the service providing server 20 (Step S1007).
  • the service providing server 20 verifies the electronic signature-attached message using the electronic certificate 613 received from the user device 30 (step S1008).
  • “Verification” means that the electronic signature is performed by the user himself / herself by decrypting the electronic signature-attached electronic message using the public key included in the electronic certificate 613 and checking whether the decrypted result matches the original electronic message (ie, , An electronic signature has been created with the user's private key).
  • the electronic signature is data obtained by encrypting the message itself, the decryption result may be compared with the original message.
  • the decryption result and the original message may be compared. What is necessary is just to compare with the hash value of a telegram.
  • the service providing server 20 associates the user ID / password of the user with the electronic certificate and registers it in the user information storage unit 201 (step S1009). Then, the service providing server 20 notifies the main application 60 that registration of the electronic certificate has been completed (step S1010). After the association between the user ID and the electronic certificate is completed, the user can log in with a simpler operation as described below.
  • FIG. 12 is a diagram showing a flow of login authentication of an online service
  • FIG. 13 is an example of a screen displayed on the user device 30.
  • the user authentication unit 601 displays the PIN code input screen 130 as shown in FIG. 13 (step S1200).
  • the user authentication unit 601 uses the authentication function 620 of the IC card 307 to check whether the input PIN code is correct (step S1201). If the PIN code is correct (that is, if the user authentication is successful), the security processing unit 602 of the main application 60 performs an electronic signature on the user ID of the online service using the electronic signature function 622 of the IC card 307. (Step S1202).
  • the main processing unit 600 of the main body application 60 transmits a login request to the service providing server 20 (Step S1203).
  • a user ID with an electronic signature (that is, an electronic signature of the user ID and a plaintext user ID) is added to the login request.
  • the login control unit 202 of the service providing server 20 reads the corresponding electronic certificate from the user information storage unit 201 based on the user ID included in the login request (Step S1204). Then, the login control unit 202 verifies the user ID with the electronic signature included in the login request using the electronic certificate (step S1205). If necessary, the login control unit 202 may inquire of the certificate authority about the validity of the electronic certificate (steps S1206 and S1207). If the verification of the user ID with the electronic signature is successful and the validity of the electronic certificate is confirmed, the login control unit 202 determines that the login request is from a valid user, and Is permitted to use the online service (step S1208). Thereafter, as shown in FIG. 13, a menu screen 131 of the online service is displayed on the user device 30, and the user can perform a desired procedure.
  • the user only needs to input the PIN code. Therefore, compared to the conventional method of inputting the ID and password each time and the method of using the token, the user can access the online service with a very simple operation. Login is possible. Moreover, since the security function provided by the IC card 307 is used, a high level of security is ensured.
  • FIG. 14 is a diagram showing a flow when using the online service
  • FIG. 15 is an example of a screen displayed on the user device 30. It is assumed that the login to the online service has already been completed and the menu screen 150 is displayed on the user device 30.
  • FIG. 15 shows an example of a screen when the user selects “transfer”.
  • necessary information for example, a transfer destination, a transfer amount, etc.
  • the main processing unit 600 of the main application 60 transmits information necessary for the transfer procedure.
  • the described procedure message is created (step S1402).
  • the user authentication unit 601 of the main body application 60 displays the PIN code input screen 152 and performs PIN code authentication (step S1403). Since the procedure of PIN code authentication is the same as that described above, the description is omitted.
  • the security processing unit 602 of the main application 60 performs an electronic signature on the procedure message using the electronic signature function 622 of the IC card 307 (step S1404).
  • the electronic signature function 622 may calculate a hash value of the procedure message and generate an electronic signature by encrypting the hash value with the secret key 611, or encrypt the procedure message itself with the secret key 611.
  • the digital signature may be generated by the conversion.
  • the main processing unit 600 of the main body application 60 transmits a procedure request to the service providing server 20 (Step S1405). A procedure message with a digital signature and a user ID are added to the procedure request.
  • the procedure control unit 203 of the service providing server 20 Upon receiving the procedure request, the procedure control unit 203 of the service providing server 20 reads the corresponding electronic certificate from the user information storage unit 201 based on the user ID included in the procedure request (Step S1406). Then, the procedure control unit 203 verifies the procedure message with the digital signature included in the procedure request using the digital certificate (step S1407). Further, if necessary, the procedure control unit 203 may inquire of the certificate authority about the validity of the digital certificate (steps S1408 and S1409). If the verification of the procedure message with the electronic signature is successful and the validity of the digital certificate is confirmed, the procedure control unit 203 determines that the procedure request is from a valid user. That is, it is determined that there is no impersonation by a third party and that the contents of the procedure message have not been falsified.
  • the procedure control unit 203 executes a procedure (such as a transfer) based on the information described in the procedure message (step S1410).
  • a procedure completion notification to the main application 60 (step S1411). Then, a procedure completion screen 153 is displayed as shown in FIG.
  • the user since the user only needs to input the PIN code, the user can use the online service with a very simple operation as compared with the conventional method of inputting the ID / password each time or the method of using the token. Becomes possible. Moreover, since the security function provided by the IC card 307 is used, a high level of security is ensured, and it is possible to prevent impersonation due to a so-called man-in-the-middle attack and falsification of the procedure message.
  • the online service cannot be used unless the user authentication using the PIN code or the biometric information is successful. Therefore, even if the user device 30 is lost or stolen, the risk of unauthorized use of the user device 30 by a third party is small.
  • PIN code authentication or biometric authentication can be broken is not zero, it is preferable to implement an IC card invalidation function as described below.
  • IC Card Self-Destruction Function Self-destruction is an operation in which the processor 411 of the IC card 307 invalidates the function of the IC card 307. Specific operations include locking the function of the IC card 307 so that the function of the IC card 307 cannot be used from outside (the main body application 60), or deleting data (key pair, digital certificate, etc.) stored in the memory 413. There are ways to do that. For example, the processor 411 may execute self-destruction when an incorrect PIN code is continuously input a predetermined number of times or when the memory 413 is accessed by a method other than the API.
  • the management server invalidates the user device 30 or the IC card 307.
  • the IC card 307 may be invalidated by transmitting an activation signal.
  • the management server monitors the use status of the IC card 307 and detects an abnormality (for example, when the non-use state continues for a long time, when the frequency of use suddenly increases, or when an attempt is made to remit large sums of money) Etc.), the IC card 307 may be invalidated.
  • the management server monitors a combination of the IC card 307, the SIM card 306, and the user device 30, and detects a discrepancy with the information managed by the IC card management information (for example, the IC card alone or the SIM card).
  • the IC card 307 may be invalidated when such an inconsistency occurs when the IC card 307 is removed together with the portable device and is attached to another portable device.
  • the invalidation method also locks the function of the IC card 307 so that the function of the IC card 307 cannot be used from outside (the main body application 60), or erases data (key pair, digital certificate, etc.) stored in the memory 413. There are methods.
  • the management server sends the electronic certificate of the user to the certificate authority. May be requested to invalidate the certificate.
  • the management server may monitor the use status of the IC card 307 and the combination of the IC card, the SIM card, and the user device, and may request the certificate authority to invalidate the electronic certificate when an abnormality is detected.
  • the above-described embodiment merely describes one specific example of the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment, and the present invention is not limited to the scope of the technical idea. It can take various concrete forms.
  • the present invention can be applied to various types of online services other than the online banking service.
  • the sub SIM type IC card is exemplified.
  • an IC card having the same specification as a general micro-SIM or nano-SIM (for communication) is used. It may be installed in a separate slot from the SIM card).
  • an IC card of a type mounted in a slot other than the SIM card slot may be used, or an IC chip (for example, a Secure Element or the like) built in the portable device may be used.
  • an electronic certificate may be sent together.
  • FIG. 16 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of the user device 30 including the secure element 1600.
  • the secure element 1600 is an IC chip that has resistance (tamper resistance) to stored data from being externally analyzed and is mainly used to manage confidential information.
  • the secure element 1600 is an IC chip independent of the control board 309 (including the processor 1611, the RAM 1612, and the nonvolatile memory 1613) of the user device 30, and includes the processor 1601, the RAM 1602, and the nonvolatile memory 1603.
  • the secure element 1600 communicates with the processor 1611 of the user device 30 or the like.
  • data used in the encryption function (identity information 610, secret key 611, public key 612, electronic certificate 613, hash function 614, program 615, etc. shown in FIG. 6) It may be stored in the nonvolatile memory 1603 in the secure element 1600. Also, an encryption function (authentication function 620, encryption function 621, electronic signature function 622, personal information change function 623, key generation function 624, public key read function 625, electronic certificate write function 626, The electronic certificate reading function 627 and the like may be provided by the processor 1601 of the secure element 1600 executing the program 615.
  • the user device can use the online service alone, which is highly convenient. Also, since automatic login is possible only by launching the application and authenticating the user, smart and simple operability can be realized. Further, since the secret key stored in the secure element 1600 and the encryption function provided by the secure element 1600 are used, secure data communication can be realized. This private key has a low risk of leakage, and cannot use the secret key or the encryption function without clearing the PIN code, password, or biometric authentication, thus reducing the risk of unauthorized use by a third party. It can be as small as possible.
  • FIG. 17 is a block diagram schematically illustrating a hardware configuration of the user device 30 including the SIM card 1700.
  • the SIM card 1700 has a processor 1701, a RAM 1702, a nonvolatile memory 1703, and eight pins 1705 (electrodes).
  • the nonvolatile memory 1703 stores data such as a unique serial number (ICCID) and subscriber identification information (IMSI) of the SIM card 1700, data used for an encryption function, and a program executed by the processor 1701. Have been.
  • the eight pins 1705 include a power input terminal, a reset terminal, a clock terminal, a ground terminal, a program voltage input terminal, an I / O terminal, and a spare terminal.
  • FIG. 10 schematically shows a state in which the SIM card 1700 is mounted in the SIM card slot 1704.
  • the pin 1705 of the SIM card 1700 is connected to the terminal 1706 of the control board 309 of the user device 30.
  • the SIM card 1700 is provided by a mobile communication service provider (MNO) or a virtual mobile communication service provider (MVNO) when the user subscribes to the mobile communication service.
  • MNO mobile communication service provider
  • MVNO virtual mobile communication service provider
  • the data and programs stored in the SIM card 1700 are different for each company, but the basic structure of the SIM card 1700 itself is the same as long as it conforms to international standards.
  • any of a standard-SIM, a micro-SIM, and a nano-SIM may be used.
  • data (identity information 610, a secret key 611, a public key 612, a digital certificate 613, a hash function 614, a program 615, and the like shown in FIG. 6) used in the encryption function are It may be stored in the nonvolatile memory 1703 in the SIM card 1700.
  • an encryption function (authentication function 620, encryption function 621, electronic signature function 622, personal information change function 623, key generation function 624, public key read function 625, electronic certificate write function 626, The electronic certificate reading function 627 and the like may be provided by the processor 1601 of the SIM card 1700 executing the program 615.
  • the user device can use the online service alone, which is highly convenient.
  • automatic login is possible only by launching the application and authenticating the user, smart and simple operability can be realized.
  • the secret key stored in the SIM card 1700 and the encryption function provided by the SIM card 1700 are used, secure data communication can be realized.
  • This private key has a low risk of leakage, and cannot use the secret key or the encryption function without clearing the PIN code, password, or biometric authentication, thus reducing the risk of unauthorized use by a third party. It can be as small as possible.
  • the applicant (user) of the IC card applies for use of the IC card at the counter (step S1800).
  • the user's identification information and telephone number are input to the procedure terminal, and identification documents (driver's license, resident's card, etc.) are submitted.
  • the personal identification information may include, for example, name, gender, date of birth, and address.
  • the telephone number is a telephone number assigned to a communication SIM card mounted on the user device 30.
  • the user inputs the personal identification information and the telephone number to the procedure terminal (step S1801).
  • the identification document may be converted into electronic data (for example, image data) by a camera or a scanner provided in the procedure terminal.
  • the procedure terminal transmits the personal identification information, the personal identification document, and the telephone number to the communication service manager (Step S1802).
  • the user himself operates the procedure terminal and inputs necessary information.
  • the counter staff may perform the input.
  • the user installs a predetermined program (called a “setup program”) for installing and activating the encryption function in the user device 30 (the main body application 60 shown in FIG. 6 may also serve as the setup program). ).
  • the processor of the user device 30 reads the telephone number and the IMSI from the SIM card for communication using the setup program (step S1803), and transmits the telephone number and the IMSI of the SIM card to the communication service manager (step S1804).
  • the user receives the IC card and mounts it on the user device 30.
  • the “hash function, program” of the information shown in FIG. 6 is stored in the memory of the IC card, and the “private key, public key, digital certificate” which is information associated with the user is Not yet stored.
  • the communication service administrator associates the information received from the user device 30 with the information received from the procedure terminal using the telephone number as a key, and associates the personal identification information with the personal identification document, the telephone number of the SIM card, and the IMSI. To remember. Then, the communication service administrator checks the personal identification information by checking the personal identification information with the personal identification document and checking whether there is any inconsistency in the information (step S1806). After the identification is completed, the communication service manager transmits the certificate issuing request and the telephone number and / or IMSI of the communication SIM card received from the user device 30 to the certificate authority (step S1807).
  • the user device 30 indirectly notifies the certificate authority of the telephone number and / or IMSI via the communication service manager, but the user device 30 directly notifies the certificate number of the telephone number and / or IMSI. You may be notified.
  • the electronic data of the personal identification document is transmitted to the communication service administrator via the network.However, if it is necessary to confirm the original of the personal identification document, the contact person or the user provides the communication service administrator with the personal identification document. The original may be submitted or mailed. In this case, after the communication service manager receives the original of the personal identification document, the personal identification processing in step S1806 is started.
  • the certificate authority Upon receiving the certificate issuance request, the certificate authority generates a user identification code and transmits the user identification code to the destination specified by the IMSI or the telephone number (step S1808).
  • a means for transmitting the user identification code for example, SMS (Short Message Service) can be used.
  • the setup program of the user device 30 instructs the key generation function 624 of the IC card to generate a key pair to generate a secret key and a public key (step S1809).
  • the order of sending the user identification code (step S1808) and generating the key pair (step S1809) does not matter.
  • the setup program of the user device 30 reads the public key from the memory of the IC card using the public key reading function 625 of the IC card, and issues a digital certificate issuance request based on the public key and the user identification code.
  • a certain CSR (Certificate ⁇ Signing ⁇ Request) is created and transmitted to a predetermined certificate authority (step S1810).
  • the certificate authority issues a digital certificate of the user's public key in accordance with the received CSR, and transmits the digital certificate to the user device 30 via the wired Internet or the wireless Internet (step S1811).
  • transmission may be performed using HTTP (Hypertext Transfer Protocol) or HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure).
  • HTTP Hypertext Transfer Protocol
  • HTTPS Hypertext Transfer Protocol Secure
  • Electronic certificates are used to electronically prove that a user is who he claims to be.
  • a public key certificate that associates a public key with identification information of its owner is used as the electronic certificate.
  • X.2 which was formulated by ITU-T.
  • the electronic certificate is data including a public key, owner information (corresponding to personal identification information), an electronic signature of a certificate authority, an expiration date of the electronic certificate, and information on the issuer.
  • the digital signature of the certificate authority is obtained by encrypting a hash value generated from the public key and owner information included in the digital certificate with the secret key of the certificate authority.
  • the timing at which the certificate authority transmits the electronic certificate to the user device 30 or the timing at which the user device 30 receives the digital certificate from the certificate authority can be arbitrarily controlled.
  • the setup program of the user device 30 periodically communicates with the certificate authority in the background to check whether or not the issuance of the electronic certificate has been completed. Is also good.
  • the certificate authority may notify the user device 30 of the scheduled date and time (date and time at which download is possible) of the electronic certificate.
  • the setup program of the user device 30 may access the certificate authority and obtain the electronic certificate after the notified scheduled issuance date and time.
  • the certificate authority notifies the setup program of the user device 30 that the issuance of the electronic certificate has been completed, and transmits the electronic certificate to the setup program that has responded. Is also good.
  • the request for issuing the electronic certificate and the transmission of the electronic certificate to the user device can be performed at different timings. For example, the operations up to the identity verification are performed at the store counter, and after the electronic certificate is issued. This operation can be performed in a time zone desired by the user, and can be operated without restrictions on time and place. Therefore, the convenience of installation and activation of the encryption function can be improved.
  • the setup program of the user device 30 notifies the certificate authority of the telephone number and / or IMSI of the communication SIM card together with the user identification code, and thereby the terminal of the applicant (authorized terminal). Terminal). Accordingly, even when the request for issuing the electronic certificate and the transmission to the user device are performed at different timings, it is possible to prevent an error such as erroneously transmitting the electronic certificate to another terminal. Further, since it is possible to suppress a malicious person from acquiring an electronic certificate illegally, it is possible to safely issue and transmit the electronic certificate.
  • the setup program of the user device 30 writes the electronic certificate in the memory of the IC card by using the electronic certificate writing function 626 of the IC card (step S1812).
  • personal information, a secret key, a public key, and an electronic certificate, which are data necessary for security processing, are stored in the memory of the IC card.
  • the electronic certificate may be stored in a SIM card or a secure element mounted on the user device 30.
  • the setup program of the user device 30 reads the “serial number” and “serial number” from the IC card, and also reads the “telephone number” and “IMSI” from the communication SIM card. Further, the setup program acquires "IMEI (International @ Mobile @ Equipment @ Identity)" as information of the user device itself. Then, the setup program transmits an IC card registration request together with the information to the management server of the communication service administrator. Upon receiving the IC card registration request from the user device 30, the management server registers the information of the IC card, the SIM card, and the user device included therein in the IC card management database (step S1814).
  • the management server When the registration of the IC card management information is completed, the management server notifies the user device 30 of the completion of the registration. Thus, the setup of the user device 30 is completed, and the IC card becomes usable (activated).
  • the issuance procedure shown in FIG. 18 is merely an example, and the issuance procedure may be performed in a different procedure.
  • the user identification code may be transmitted to the user equipment by data communication via the Internet instead of SMS.
  • the IP address of the user device may be specified using the IMSI of the communication SIM card.
  • biometric authentication is used instead of PIN code authentication, biometric information (face image, voiceprint, iris, fingerprint, etc.) to be registered as personal information in the IC card may be input using a procedure terminal or the like. .
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a mechanism for specifying an IC chip used in the user device when performing communication between the user device and the service providing server.
  • the user device 30 has two IC chips 190 and 191.
  • the IC chip 190 is used for communication with the server A192
  • the IC chip 191 is used for communication with the server B193.
  • any type of IC chip may be used in addition to the above-described sub SIM type IC card, a communication SIM card, a secure element, and the like.
  • ICA unique ID is assigned to each of the IC chips 190 and 191.
  • This ID is identification information that can uniquely specify the IC chip, and is stored in the built-in memory of the IC chip.
  • the ID of the IC chip 190 is “aaa1”
  • the ID of the IC chip 191 is “bbb2”.
  • the ID may be any information as long as it does not overlap with other IC chips.
  • IMSI International Mobile Subscriber Identity
  • ICCID Integrated Circuit Card ID
  • a telephone number a serial number, a serial number, and the like
  • an IP address associated with the IMSI or the like may be used as the ID.
  • the main application 60 of the user device 30 adds the ID “aaa1” of the IC chip 190 to the header or the like of the data (communication packet) 194 to be transmitted to the server A 192 as the information of the transmission source.
  • the server A 192 can specify the IC chip 190 used in the user device 30.
  • the server A 192 also adds the ID “aaa1” of the IC chip 190 to the header or the like of the data (communication packet) 194 to be transmitted to the user device 30 as the destination information.
  • the main body application 60 can specify the IC chip 190 that is in charge of processing the data received from the server A192.
  • the main application 60 of the user device 30 adds the ID “bbb2” of the IC chip 191 to the header or the like of the data (communication packet) 195 to be transmitted to the server B 193 as the information of the transmission source.
  • the server B 193 can specify the IC chip 191 used in the user device 30.
  • the server B 193 also adds the ID “bbb2” of the IC chip 191 to the header or the like of the data (communication packet) 195 to be transmitted to the user device 30 as the destination information.
  • the main body application 60 can specify the IC chip 190 that is in charge of processing the data received from the server A192.
  • data transmission / reception is performed between the user device 30 and each server by specifying an IC chip as a transmission source or a transmission destination, so that communication security can be further improved.
  • the main application 60 uses the combination for the processing of the data 194 and 195 based on the ID information included in the header of the data 194 and 195.
  • the IC chips 190 and 191 to be selected can be selected (switched). Such an advantage is particularly great when the user device 30 includes a plurality of IC chips or when the user device 30 performs secure communication with a plurality of servers.
  • the IC chip is associated with the server by adding the identification information of the IC chip to the data transmitted and received between the user device 30 and each server. You may realize that.
  • the main body application 60 may have association information 196 (hereinafter, referred to as “correspondence table 196”) for associating the IC chip with the server.
  • the identification information of the IC chip may be associated with the identification information of the server that performs communication using the encryption function of the IC chip.
  • an IMSI International Mobile Subscriber Identity
  • an ICCID Integrated Circuit Card ID
  • a telephone number a serial number, a serial number, and an IP address associated with the IMSI
  • the server identification information for example, the server IP address, URL, or the like may be used.
  • the main body application 60 when the main body application 60 communicates with the server, it can specify an IC chip used in communication with the server based on the correspondence table 196. Therefore, the same effect as that of the method of FIG. 19 can be obtained.
  • the user device 30 when the user device 30 performs data communication with each server or certificate authority via the Internet, the user device 30 associates the IMSI of the communication SIM card provided in the user device 30 with the IMSI.
  • the SIM card (that is, the user device 30) as the source or destination of the data is specified by the assigned IP address.
  • the IP address may be a dynamically assigned IP address or a fixed IP address.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

ユーザがアプリを起動すると、まず、PINコードなどによるユーザ認証が行われる。ユーザ認証に成功すると(つまり、アプリを操作している者がユーザ本人であることが確認されると)、ICチップの機能制限が解除され、ICチップが提供する機能を利用可能なモードとなる。アプリは、ICチップの機能を利用して、秘密鍵による電子署名を生成する。この電子署名とユーザIDをオンラインサービスのサーバに送ると、該サーバが、対応する電子証明書を用いて電子署名の検証を行い、正当なユーザから送られてきたユーザIDであることが確認されると、当該ユーザに対してオンラインサービスの利用を許可する。

Description

オンラインサービス提供システム、ICチップ、アプリケーションプログラム
 本発明は、携帯機器からオンラインサービスを利用する際のセキュリティを向上する技術に関する。
 インターネットの普及により多種多様なオンラインサービスが登場し、多くの人々に利用されている。一方で、サイバーセキュリティ問題は日増しに増大しているため、安心・安全にオンラインサービスを利用するためのセキュリティ対策が求められている。
 例えば、オンラインバンキングサービスにおいて採用されているセキュリティ対策としては次のようなものが知られている。
 (1)ワンタイムパスワード発行器による対策
 トークンと呼ばれるワンタイムパスワード発行器を用いる方法は、サービス利用者にあらかじめトークンを配布しておき、サービスへのログイン時や利用時に、トークンで生成・表示されるワンタイムパスワードを使って認証を行うという方法である(特許文献1参照)。この方法は、特殊なデバイスであるトークンが必要となる点、時限的なパスワードを用いる点などから、セキュリティ性は比較的高い。
 (2)メールを利用したワンタイムパスワードによる対策
 これは、サービスへのログイン時などに、SMS(ショートメッセージサービス)やE-mailで受信したワンタイムパスワードを使って認証を行うという方法である。この方法は、トークンのようなデバイスが不要になるという点で利便性が高い。
特開2016-071538号公報
 スマートフォンやタブレット端末に代表される携帯機器(モバイルデバイス)の急速な普及により、オンラインサービスの利用形態が「自宅に設置したPCでの利用」から「携帯機器を用いたモバイルでの利用」に大きくシフトしている。しかしながら、上述したセキュリティ対策はいずれも、従来型の自宅PCでの利用を前提とした設計になっており、これをそのまま携帯機器に適用しようとすると、ユーザの利便性を著しく低下させる結果となる。
 例えば、トークンを利用する方法の場合、ユーザは外出先に常にトークンを携帯しなければならない。しかも、サービスごとにトークンが異なるため、利用するサービスが増えるほど携帯するトークンの数も増えてしまい、実用性に欠ける。メールでワンタイムパスワードを受信する方法は、トークンを持ち歩く必要がないという点では利便性が高いが、しかしながら、スマートフォン自体を盗んでしまえば、誰でもメールの受信(すなわち、ワンタイムパスワードの入手)ができてしまうので、セキュリティ対策としては根本的な問題がある。また、SMSやE-mailにはいわゆる盗聴のリスクも存在する。
 このように、PCから携帯機器へとオンラインサービスの利用形態が変化したことによって、モバイルに特化した新たなセキュリティ対策の早期実現が求められている。
 本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、モバイルの利便性を損なうことなく、セキュアなサービス利用を実現可能な、新たなセキュリティ技術を提供することを目的とする。
 本発明の第一側面は、
 携帯機器からオンラインサービスを安全に利用可能な仕組みを提供するオンラインサービス提供システムであって、
 登録されたユーザに対し、インターネットを通じてオンラインサービスを提供するサービス提供サーバと、
 前記ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器に設けられるICチップと、
 前記ユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行され、前記ユーザ機器を前記オンラインサービスを利用するための端末として機能させるアプリケーションプログラムと、を有し、
 前記ICチップは、
  少なくとも、前記ユーザ機器を使用する者の正当性を確認するためのユーザ認証に用いられる本人情報、前記ユーザの秘密鍵、前記秘密鍵とペアになる前記ユーザの公開鍵、及び、前記公開鍵を含む前記ユーザの電子証明書を非一時的に記憶するメモリと、
  少なくとも、前記アプリケーションプログラムから与えられる情報を前記本人情報と照合することにより前記ユーザ認証を行う認証機能、及び、前記アプリケーションプログラムから与えられるデータに対し前記秘密鍵を用いた電子署名を行う電子署名機能を有するプロセッサと、
を有しており、
 前記アプリケーションプログラムは、前記ユーザ機器を、
  前記ユーザ機器を使用する者から取得した情報に基づき、前記ICチップの前記認証機能を利用して、前記ユーザ認証を行うユーザ認証手段、及び、
  前記ユーザ認証により前記ユーザ機器を使用する者が正当であると確認された場合に、前記ICチップの前記電子署名機能を利用して電子署名を生成し、生成された前記電子署名を含むログイン要求をインターネットを通じて前記サービス提供サーバに送信する送信手段、
として機能させ、
 前記サービス提供サーバは、
  前記ユーザに関する情報として、前記ユーザの電子証明書を記憶するユーザ情報記憶手段と、
  前記ユーザ機器から前記ログイン要求を受信した場合に、前記ユーザの電子証明書を用いて前記ログイン要求に含まれる前記電子署名を検証することによって前記ログイン要求の正当性を確認し、前記ログイン要求が正当であると確認された場合に前記ユーザ機器からの前記オンラインサービスの利用を許可するログイン制御手段と、
を有する
ことを特徴とするオンラインサービス提供システムを提供する。
 本発明の第二側面は、
 ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器において使用されるICチップであって、
 少なくとも、前記ユーザ機器を使用する者の正当性を確認するためのユーザ認証に用いられる本人情報、前記ユーザの秘密鍵、前記秘密鍵とペアになる前記ユーザの公開鍵、及び、前記公開鍵を含む前記ユーザの電子証明書を非一時的に記憶するメモリと、
 少なくとも、前記ユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行されるアプリケーションプログラムから与えられる情報を前記本人情報と照合することにより前記ユーザ認証を行う認証機能、及び、前記アプリケーションプログラムから与えられるデータに対し前記秘密鍵を用いた電子署名を行う電子署名機能を有するプロセッサと、
を有することを特徴とするICチップを提供する。
 本発明の第三側面は、
 ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行され、前記ユーザ機器を、サービス提供サーバがインターネットを通じて提供するオンラインサービスを利用するための端末として機能させるアプリケーションプログラムであって、
 前記ユーザ機器には、上記ICチップが設けられており、
 前記アプリケーションプログラムは、前記ユーザ機器を、
  前記ユーザ機器を使用する者から取得した情報に基づき、前記ICチップの前記認証機能を利用して、前記ユーザ認証を行うユーザ認証手段、及び、
  前記ユーザ認証により前記ユーザ機器を使用する者が正当であると確認された場合に、前記ICチップの前記電子署名機能を利用して電子署名を生成し、生成された前記電子署名を含むログイン要求をインターネットを通じて前記サービス提供サーバに送信する送信手段、
として機能させることを特徴とするアプリケーションプログラムを提供する。
 本発明は、上記のサービス提供サーバ、又は、上記のICカードとアプリケーションプログラムを備える携帯機器、又は、上記の処理の少なくとも一部を含むオンラインサービス提供方法、又は、上記のICカードとアプリケーションプログラムによる処理の少なくとも一部を含む携帯機器の制御方法、又は、上記のアプリケーションプログラムを非一時的に記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体、として捉えることもできる。
 本発明によれば、モバイルの利便性を損なうことなく、セキュアなサービス利用を実現可能な、新たなセキュリティ技術を提供することができる。
図1は、本発明に係るオンラインサービス提供システムの特徴の一つを示す図である。 図2は、オンラインサービスを提供するサービス提供サーバの構成を示すブロック図である。 図3は、オンラインサービスを利用するために使用するユーザ機器の構成を示すブロック図である。 図4は、SIMカードとICカードの外観及び装着形態を模式的に示す図である。 図5は、SIMカードとICカードのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、ユーザ機器とICカードの論理的な構成を模式的に示すブロック図である。 図7は、ICカードの発行手続を説明する図である。 図8は、ICカードの発行手続を説明する図である。 図9は、ICカード管理データベースのデータ構造を示す図である。 図10は、オンラインサービスへの登録手続の流れを示す図である。 図11は、オンラインサービスへの登録手続においてユーザ機器に表示される画面例である。 図12は、オンラインサービスのログイン認証の流れを示す図である。 図13は、オンラインサービスのログイン認証においてユーザ機器に表示される画面例である。 図14は、オンラインサービスの利用時の流れを示す図である。 図15は、オンラインサービスの利用時にユーザ機器に表示される画面例である。 図16は、セキュアエレメントを内蔵するユーザ機器のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図17は、SIMカードを備えるユーザ機器のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図18は、電子証明書のポストインストールを説明する図である。 図19は、ユーザ機器とサーバとの間で通信を行う際に、ユーザ機器において利用されるICチップを特定するための仕組みの一例を示す図である。 図20は、ユーザ機器とサーバとの間で通信を行う際に、ユーザ機器において利用されるICチップを特定するための仕組みの一例を示す図である。
 <オンラインサービス提供システムの概要>
 図1は、本発明に係るオンラインサービス提供システムの特徴の一つである、サブSIMと呼ばれるICカードを利用した公開鍵暗号による自動ログイン認証の流れを示している。
 ユーザが所持するユーザ機器(スマートフォンなど)には、銀行などのサービス提供者が提供するオンラインサービスを利用するためのアプリケーションプログラム(以下「アプリ(APP)」とも称す)がインストールされていると共に、サブSIMと呼ばれるICカードが装着されている。アプリは、オンラインサービスの利用アカウントであるユーザIDを記憶している。一方、サブSIMには、当該ユーザ固有の秘密鍵が格納されている。なお、日本国内で本サービスを実施する場合、秘密鍵のペアとなる公開鍵については、電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第102号。以下、「電子署名法」という。)に基づく認定を受けている認証局に事前に登録され、認証局より電子証明書が発行されているものとする。
 上記システムにおいて、ユーザがアプリを起動すると、まず、PINコード、パスワード、又は生体認証などによるユーザ認証(本人認証)が行われる。ユーザ認証に成功すると(つまり、アプリを操作している者がユーザ本人であることが確認されると)、サブSIMの機能制限が解除され、サブSIMが提供する機能を利用可能なモードとなる。アプリは、サブSIMの機能を利用して、ユーザIDを秘密鍵で暗号化し電子署名を生成する。この電子署名とユーザIDをオンラインサービスのサーバに送ると、該サーバが、対応する電子証明書を用いて電子署名の検証を行い、正当なユーザから送られてきたユーザIDであることが確認されると、当該ユーザに対してオンラインサービスの利用を許可する(自動ログイン)。
 このような方法によれば、ユーザ機器以外のデバイス(従来のトークンのようなもの)を持ち歩く必要がなく、ユーザ機器単体でオンラインサービスの利用が可能となるため、利便性が高い。また、アプリの起動と本人認証だけで自動ログインが可能なため、スマートかつ簡便な操作性を実現できる。
 さらに、サブSIMと呼ばれるICカードに格納された秘密鍵と、ICカードが提供する暗号化機能を利用するため、セキュアなデータ通信を実現できる。この秘密鍵は漏えいのリスクが小さく、また、PINコードやパスワードや生体認証による本人認証をクリアしなければ秘密鍵や暗号化機能を利用することもできないので、第三者による不正利用のリスクを可及的に小さくできる。
 また、サービス提供者にとっては、トークンのようなデバイスを配布したり管理したりする必要がなくなり、運用コストの低減を期待できる。また電子署名法に基づく認定を受けている認証局が発行した電子証明書を利用して電子署名が付されたデータは、電子署名法第3条により、ユーザ本人が真正に作成したものと推定されるため、訴訟リスクを低減できるという利点もある。
 <サービス提供サーバ>
 図2は、サービス提供サーバの構成を示すブロック図である。サービス提供サーバ20は、サービス提供者によるオンラインサービスをインターネットを通じて提供するサーバである。以下、銀行などの金融機関によるオンラインでの金融取引サービス(いわゆるオンラインバンキング)を例にとり、サービス提供サーバ20の説明を行うが、これはあくまで一つの適用例にすぎず、本発明はあらゆる種類のオンラインサービスに好ましく適用可能である。
 サービス提供サーバ20は、主な機能として、ユーザ登録部200、ユーザ情報記憶部201、ログイン制御部202、手続制御部203を有する。ユーザ登録部200は、ユーザの新規登録処理を行う機能である。ユーザ情報記憶部201は、登録されたユーザの情報を記憶・管理するデータベースである。ログイン制御部202は、ユーザからのログイン要求に応答してオンラインサービスの利用の可否を制御する機能である。手続制御部203は、ユーザからの手続要求に応答してオンラインサービスの該当手続の実行を制御する機能である。これらの機能及びその処理の詳細は後述する。
 サービス提供サーバ20は、例えば、CPU(プロセッサ)、メモリ(RAM)、ストレージ(HDD、SSDなど)、通信I/F、入出力装置などを備えた汎用のコンピュータにより構成することができる。その場合、上述した機能及びその処理は、ストレージに格納されたプログラムをメモリに展開し、CPUがプログラムを実行することによって実現される。なお、サービス提供サーバ20は、1台のコンピュータで構成してもよいし、分散コンピューティングやクラウドコンピューティングにより構成してもよい。また、汎用のコンピュータではなく、専用のコンピュータにより構成してもよいし、上述した機能又はその処理の一部をソフトウェアではなくASICやFPGAなどで構成してもよい。
 <ユーザ機器>
 図3は、ユーザがオンラインサービスを利用するために使用する携帯機器(「ユーザ機器」と称す)の構成を示すブロック図である。本実施形態では、ユーザ機器30の一例としてスマートフォンを例示するが、これはあくまで一つの適用例にすぎない。ユーザ機器30としては、オンラインサービスを利用するためのアプリケーションプログラムを実行するためのプロセッサとメモリを有し、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)が装着され、かつ、インターネットとの接続が可能な携帯型の電子機器であればいかなるデバイスを用いてもよい。スマートフォンの他、例えば、タブレット端末、モバイルPC、ウェアラブルPC、スマートウォッチ、スマートグラス、スマートウォレット、携帯ゲーム機などを例示できる。
 ユーザ機器30は、主なハードウェア資源として、CPU(プロセッサ)300、メモリ301、ストレージ302、タッチパネルディスプレイ303、通信モジュール304、電源305、SIMカード306、ICカード307、NFCチップ320を有する。メモリ301はRAMであり、CPU300がワーキングメモリとして使用する記憶領域を提供する。ストレージ302はアプリケーションプログラムや各種のデータを格納するための不揮発性の記憶媒体であり、例えば、内蔵のEEPROM、カードスロットに装着されるフラッシュメモリなどが該当する。タッチパネルディスプレイ303は、表示装置と入力装置を兼ねたデバイスである。通信モジュール304は、ユーザ機器30によるデータ通信や音声通信を担うデバイスである。本実施形態の通信モジュール304は、3Gや4G/LTEなどの携帯電話網を利用した通信、Wi-Fiによる通信、近距離無線通信などに対応しているものとする。電源305は、ユーザ機器30に対し電力を供給するものであり、リチウムイオンバッテリと電源回路から構成される。SIMカード306は、携帯電話網を利用した通信の加入者情報が記録された接触型のICカードである。ICカード307も、SIMカード306と同じく接触型のICカードである。ICカード307は、オンラインサービスのセキュアな利用を実現するためにユーザ機器30に付加的に装着されたデバイスである。NFCチップ320は、NFC(Near Field Communication)規格の近距離無線通信機能とそれを利用したアプリケーションを提供するICチップである。なお、本実施形態では、SIMカード306、ICカード307、NFCチップ320を別のハードウェアで構成したが、SIMカード306及び/又はICカード307にNFCの機能を搭載してもよい。
 <ICカード>
 図4は、SIMカード306とICカード307の外観及び装着形態を模式的に示し、図5は、SIMカード306とICカード307のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
 SIMカード306は、幅15mm×高さ12mm×厚み0.76mmの樹脂プレート上にICチップ40が実装された構造を有する。図5に示すように、ICチップ40は、プロセッサ401、RAM402、不揮発性メモリ403、及び、8つのピン(電極)404を有する。不揮発性メモリ403には、SIMカード306のユニークなシリアルナンバー(ICCID)、加入者識別情報(IMSI)などのデータと、プロセッサ401で実行されるプログラムとが格納されている。8つのピン404は、電源入力端子、リセット端子、クロック端子、アース端子、プログラム用電圧入力端子、I/O端子、予備端子を含む。
 SIMカード306は、ユーザが移動体通信事業者(MNO)又は仮想移動体通信事業者(MVNO)の提供する移動通信サービスに加入したときに、その事業者から提供されるものである。SIMカード306に格納されるデータやプログラムは事業者ごとに相違しているが、SIMカード306自体の基本的な構造は国際規格に準拠している限りにおいて同一である。なお、本実施形態では、micro-SIMを例に挙げたが、SIMカードとしてはmini-SIMやnano-SIMを用いることもできる。
 ICカード307は、幅と高さがSIMカード306と同じ又は略同じサイズであり、厚みが約0.1~0.2mm程度の可撓性フィルムにICチップ41が埋め込まれた構造を有する。ICチップ41も、プロセッサ411、RAM412、不揮発性メモリ413、及び、8つのピン(電極)414を有している。ICカード307の不揮発性メモリ413には、オンラインサービスのセキュアな利用を実現するためのデータ及びプログラムが格納される(詳細は後述する)。
 ICカード307の8つのピン414は、ICカード307の表面と裏面の両方に露出しており、かつ、SIMカード306の8つのピン404と同じ配列になっている。図4に示すように、このICカード307をSIMカード306に重ねて貼り付けることにより、ICカード307とSIMカード306の対応するピン(電極)同士が物理的・電気的に接続されることとなる。ICカード307は極めて薄いため、ICカード307を貼り付けた状態のSIMカード306をユーザ機器30のSIMカードスロット308に装着することが可能である。図5は、ICカード307とSIMカード306がSIMカードスロット308に装着された状態を模式的に示している。ICカード307の表面のピン414がユーザ機器30の制御基板309の端子310に接続され、SIMカード306のピン404はICカード307のピン414を介して制御基板309の端子310に接続されることとなる。
 ユーザ機器30のCPU300は、ICカード307とSIMカード306のいずれに対しても選択的にアクセスすることができる。言い換えると、ユーザ機器30のCPU300で動作するアプリケーションプログラムは、ICカード307と通信を行うモードとSIMカード306と通信を行うモードを選択的に切り替えることができる。前者のモードの場合、ICカード307のプロセッサ411は、ユーザ機器30から受信した信号(命令)を自身で処理し、SIMカード306には伝送しない。他方、後者のモードの場合は、ICカード307のプロセッサ411は、ユーザ機器30とSIMカード306の間の信号を仲介する(スルーする)動作を行う。本実施形態のように、通信用のSIMカード306に重ね貼りするタイプのICカード307は「サブSIM」とも呼ばれる。
 サブSIMタイプのICカード307を用いることにより、次のようなメリットがある。SIMカードスロットを有する携帯機器であれば、ICカード307の装着が可能である(すなわち、携帯機器側に特別な構造や細工が一切不要であり、ほとんど全ての携帯機器にICカード307の装着が可能である)。SIMカードスロットが1つしかない携帯機器に対しても(言い換えると、SIMカードスロットの空きが無い場合でも)、ICカード307を装着可能である。また、通信用のSIMカード306とICカード307とは機能的には完全に独立しており、互いに影響を与えることが無いため、ICカード307を装着した後も音声通信やデータ通信をこれまで同様利用することができる。しかも、どの事業者のSIMカードに対しても追加可能であるため、導入・普及が容易である。
 <ICカードの機能>
 図6は、ユーザ機器30とICカード307の論理的な構成を模式的に示すブロック図である。
 ユーザ機器30には、サービス提供サーバ20が提供するオンラインサービスを利用するためのアプリケーションプログラム60(以下単に「本体アプリ60」と称す)がインストールされている。この本体アプリ60は、オンラインサービスのサービス提供者(本実施形態の場合は銀行など)により配布されるプログラムであり、ユーザはオンラインサービスの利用に先立ちインターネット上のアプリケーションディストリビュータを通じて本体アプリ60をダウンロードしインストールする。
 本体アプリ60は、主な機能として、メイン処理部600、ユーザ認証部601、セキュリティ処理部602を有している。メイン処理部600は、オンラインサービスの利用画面の表示や入力の制御、サービス提供サーバ20とのデータ送受信などを担う機能である。ユーザ認証部601は、ユーザ機器30を使用する者の正当性を確認する処理を担う機能である。ここでのユーザ認証は、ユーザ機器30を現に操作している者が正当な者(ユーザ本人、あるいは、正当なユーザから許可を受けている者)かどうかを確認することが目的である。セキュリティ処理部602は、ICカード307の機能を利用してデータの暗号化や電子署名などのセキュリティ処理を実行する機能である。
 ICカード307の不揮発性メモリ413(以下単に「メモリ413」と称す)には、上述したユーザ認証に用いられる本人情報610、ユーザの秘密鍵611と公開鍵612のペア、ユーザの電子証明書613、ハッシュ関数614、プログラム615などが格納されている。メモリ413のアドレス空間は、外部からのアクセス(読み書き)が可能なエリア4130と、外部からのアクセスが不可能なエリア(つまりICカード307のプロセッサ411しかアクセスできないエリア)4131とを有している。セキュリティ処理で用いるデータ(本人情報610、秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613、ハッシュ関数614、プログラム615など)はいずれもエリア4131内に格納され、外部(例えば本体アプリ60など)からは直接に読み書きできないようになっている。ICカード307のシリアル番号616、製造番号617などのデータはエリア4130内に格納され、外部から読み出し可能となっている。
 ICカード307のプロセッサ411は、外部のアプリに対して、セキュリティ機能に関するいくつかのAPI(Application Programming Interface)を提供する。図6では、一例として、認証機能620、暗号化機能621、電子署名機能622、本人情報変更機能623、鍵生成機能624、公開鍵読出機能625、電子証明書書込機能626、電子証明書読出機能627を示している。これらの機能は、プロセッサ411がプログラム615を実行することによって実現されるものである。
 認証機能620は、外部から与えられる情報を、メモリ413に格納されている本人情報610と照合することにより、ユーザ認証を行う機能である。認証機能620以外の機能621~627は、ユーザ認証に成功しなければ利用できないようになっている。ユーザ認証の方法は何でもよい。例えばPINコード認証であれば、認証機能620は、本体アプリ60のユーザ認証部601からユーザの入力したコード(例えば4ケタの数字)を受け取り、その入力コードが本人情報610として登録されているPINコードと一致するか確認し、一致していれば「OK」、一致していなければ「NG」という結果を返す。パスワード認証であれば、認証機能620は、本体アプリ60のユーザ認証部601からユーザの入力したパスワード(例えば6~16文字のパスワード)を受け取り、その入力パスワードが本人情報610として登録されているパスワードと一致するか確認し、一致していれば「OK」、一致していなければ「NG」という結果を返す。生体認証の場合であれば、認証機能620は、本体アプリ60のユーザ認証部601からユーザの生体情報(顔画像、声紋、虹彩、指紋、静脈など)を受け取り、その生体情報から抽出される特徴と本人情報610として登録されている本人特徴とを比較することにより本人か否かを判定し、本人と判定されたら「OK」、そうでなければ「NG」という結果を返す。PINコード認証とパスワード認証と生体認証のうちの2つ以上を組み合わせたり、さらに他の認証方法を組み合わせることで、さらに高度なセキュリティを実現してもよい。
 暗号化機能621は、外部から与えられるデータに対し秘密鍵611を用いた暗号化を行う機能である。例えば、暗号化機能621は、本体アプリ60のセキュリティ処理部602からデータを受け取り、そのデータを秘密鍵611を用いて暗号化し、暗号化されたデータ(暗号文)を返す。なお、暗号アルゴリズムはRSA、DSA、ECDSAなどが好ましいが、それら以外のアルゴリズムを利用してもよい。
 電子署名機能622は、外部から与えられるデータに対し秘密鍵611を用いた電子署名を行う機能である。暗号化機能621との違いは、与えられたデータそのものを暗号化するのではなく、与えられたデータのハッシュ値を暗号化する点である。例えば、電子署名機能622は、本体アプリ60のセキュリティ処理部602からデータを受け取り、ハッシュ関数614によりハッシュ値を計算し、ハッシュ値を秘密鍵611を用いて暗号化し、暗号化されたハッシュ値を返す。ハッシュ関数は何を用いてもよい(本実施形態では、SHA-1とSHA-256を用いる)。なお、電子署名の対象となるデータのサイズが小さい場合には、ハッシュ値ではなく、データそのものを暗号化したものを電子署名として用いてもよい。
 本人情報変更機能623は、本人情報610をメモリ413に書き込んだり、メモリ413に格納されている本人情報610を更新又は削除する機能である。本体アプリ60がICカード307に対しユーザの情報を新規登録したり変更したりする場合には、この機能を利用する。
 鍵生成機能624は、秘密鍵611と公開鍵612の鍵ペアを生成する機能である。ICカード307の初期状態においては、本人情報610、秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613などのユーザに紐付く情報はメモリ413内に格納されておらず、後述するICカード発行手続のときにメモリ413に登録される(この操作をICカードの活性化と呼ぶ)。このとき、秘密鍵611の生成とメモリ413への格納を、ICカード307内の閉じられた空間の中で行う構成としたことで、秘密鍵611の漏えいリスクを低減することができる。なお、本実施形態では、メモリ413から秘密鍵611を読み出すAPIを用意していないので、秘密鍵611が外部に漏えいするリスクはゼロに近い。
 公開鍵読出機能625はメモリ413から公開鍵612を読み出す機能である。また、電子証明書書込機能626はメモリ413に電子証明書613を書き込む機能であり、電子証明書読出機能627はメモリ413から電子証明書613を読み出す機能である。公開鍵612や電子証明書613は通信の相手先に配布するためのものなので、外部に読み出すことができるようになっている。なお、電子証明書613の書き込みは、ICカード発行手続のときに必要となる。
 以上述べた構成によれば、ユーザ機器30の本体アプリ60は、ICカード307を利用することにより公開鍵暗号によるデータの暗号化や電子署名を簡便に実現できる。また、ICカード307の暗号化や電子署名の機能を利用するにはユーザ認証が必要であり、しかも秘密鍵の漏えいリスクはゼロに近いため、極めて堅牢なセキュリティが担保される。
 <ICカードの発行手続>
 図7及び図8を参照して、ICカード307の発行手続(ICカードの活性化)を説明する。図7はICカード発行端末を示す図であり、図8はICカードの発行手続の流れを示す図である。
 ICカード発行端末70は、ICカード307の新規発行を行う端末であり、例えば、携帯電話ショップ、サービス提供者の店頭(銀行など)、コンビニエンスストア、代理店窓口などに設置される。ICカード発行端末70は、ICカードのリーダ/ライタを備えたコンピュータにより構成される。店員が操作するのであれば、汎用のパーソナルコンピュータやタブレット端末で構成してもよいし、ユーザ(ICカードの申込者)本人に操作させるのであれば、キオスク端末にしてもよい。
 図8に沿って、発行手続の流れを説明する。ここで、「ユーザ」は、オンラインサービスを利用するためにICカード307を新規に申し込む者である(図8の説明では、「ユーザ」又は「申込者」と称す)。「窓口」は、ICカード発行端末70を利用してICカード307の発行業務を行う者である。「通信サービス管理者」は、ICカード307の発行や運用の管理を担う者である。通信サービス管理者は、例えば、ICカード307の提供、認証局への電子証明書の申請、発行済みICカードの管理、ICカード307とSIMカード306の紐付け管理、ICカード307の無効化(例えばユーザ機器30の紛失・盗難・廃棄のとき)などの役割を担う。ICカード307のセキュリティ機能は様々なオンラインサービスに利用できるため、通信サービス管理者はオンラインサービスのサービス提供者とは異なる事業体で構成するとよい。「認証局」は公開鍵の電子証明書の発行及び失効を行う者である。
 ICカードの申込者は、まず、窓口においてICカードの利用申請を行う(ステップS800)。利用申請にあたっては、申込者の本人確認情報を伝えると共に、本人確認書類(運転免許証など)を提出する。本人確認情報は、例えば、氏名、性別、生年月日、住所を含むとよい。また申込者は、ICカードに登録するPINコードを指定する。窓口スタッフは、申込者から伝えられた情報を本人確認書類により照合することにより本人確認を行った後、それらの情報をICカード発行端末70に入力する(ステップS801)。なお、PINコードが窓口スタッフに知得されないよう、PINコードの入力だけは申込者本人に行わせてもよい。
 次に、窓口スタッフがICカード発行端末70に新規のICカード307をセットし、活性化(アクティベート)処理の開始を指示する。この段階のICカード307のメモリ413には、図6に示す情報のうち、「ハッシュ関数614、プログラム615」のみが格納されており、ユーザに紐付く情報である「秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613」は未だ格納されておらず、本人情報610のPINコードは初期値(例えば「0000」)である。まずICカード発行端末70は、認証機能620を利用して初期値のPINコードにより認証を行った後に、本人情報変更機能623を利用して申込者が指定したPINコードの登録を行うと共に、鍵生成機能624に鍵ペアの生成を指示して秘密鍵611と公開鍵612を生成させる(ステップS802)。PINコードと鍵ペアはメモリ413の所定のエリア4131に書き込まれる。続いて、ICカード発行端末70は、公開鍵読出機能625を利用してメモリ413から公開鍵612を読み出し、この公開鍵612とステップS801で入力された本人確認情報とからCSR(Certificate Signing Request)を作成し、通信サービス管理者の管理サーバに送信する(ステップS803)。
 管理サーバは、ICカード発行端末70からCSRを受信すると、そのCSRを所定の認証局に対し送信する(ステップS804)。このとき、管理サーバは、本人確認情報に基づいて申込者の与信調査を実施してもよい。
 認証局は、受信したCSRに従って申込者の公開鍵の電子証明書を発行し、管理サーバへ送付する(ステップS805)。電子証明書は公開鍵とその所有者を証明するものである。ITU-Tにより策定されたX.509の場合、電子証明書は、公開鍵、所有者情報(本人確認情報が該当)、認証局の電子署名、電子証明書の有効期限、発行者の情報を含んだデータである。なお、認証局の電子署名は、電子証明書に含まれる公開鍵と所有者情報から生成したハッシュ値を認証局の秘密鍵で暗号化したものである。
 管理サーバは、発行された電子証明書をICカード発行端末70に送信する(ステップS806)。ICカード発行端末70は、ICカード307の電子証明書書込機能626を利用して電子証明書をメモリ413に書き込む(ステップS807)。この段階で、ICカード307のメモリ413には、セキュリティ処理に必要なデータである、本人情報610(本実施形態ではPINコード)、秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613が揃ったことになる。
 次に、ICカード307を申込者のユーザ機器30に装着する(ステップS808)。具体的には、ユーザ機器30から通信用のSIMカード306を取り出し、SIMカード306上にICカード307を貼り付けた後、再びユーザ機器30にSIMカード306を挿入する。さらに、セットアッププログラムをユーザ機器30にインストールし、セットアッププログラムによるICカード307のセットアップ処理を実行する。ICカード307の装着及びセットアップは、窓口スタッフが行ってもよいし、申込者自身が行ってもよい。
 セットアップ処理では、ユーザ機器30(で動作するセットアッププログラム)が、ICカード307から「シリアル番号」と「製造番号」を読み出すと共に、SIMカード306から「電話番号」と「製造番号」を読み出す。また、セットアッププログラムは、ユーザ機器30自体の情報として「IMEI(International Mobile Equipment Identity)」を取得する。そしてセットアッププログラムは、それらの情報と共にICカード登録要求を通信サービス管理者の管理サーバへ送信する(ステップS809)。管理サーバは、ユーザ機器30からICカード登録要求を受信すると、そこに含まれるICカード307とSIMカード306とユーザ機器30の情報をICカード管理データベースに登録する(ステップS810)。
 図9はICカード管理データベースに格納されているICカード管理情報のデータ構造の一例である。ICカード307の「シリアル番号」及び「製造番号」に紐付けて、SIMカード306の「電話番号」及び「製造番号」とユーザ機器30の「IMEI」が管理されている。図示しないが、ICカード管理情報として、ユーザの本人確認情報(氏名、性別、住所、生年月日)、公開鍵、電子証明書の情報などを管理してもよい。
 ICカード管理情報の登録が完了すると、管理サーバが、ユーザ機器30に対して登録完了を通知する(ステップS811)。これによりユーザ機器30のセットアップが完了し、ICカード307が利用可能な状態(活性化状態)となる。
 なお、図8に示した発行手順はあくまで一例であり、異なる手順で発行手続を行っても構わない。例えば、秘密鍵、公開鍵、電子証明書、PINコードが予め登録されたICカード307を窓口に用意しておいてもよい。この場合は、ICカード307への書き込み処理が不要なため、ICカード発行端末70を用いる必要がなくなり、ユーザ機器30でのセットアップ処理だけで済み、ICカードの発行手続が簡便となる。また、PINコード認証ではなく、生体認証を用いる場合には、ICカード307に本人情報として登録する生体情報(顔画像、声紋、虹彩、指紋など)をICカード発行端末70などを利用して入力すればよい。
 <オンラインサービスへの初回登録>
 図10及び図11を参照して、オンラインサービスへの初回登録手続を説明する。図10は、オンラインサービスへの登録手続の流れを示す図であり、図11は、ユーザ機器30に表示される画面例である。
 まず、ユーザは、ユーザ機器30を操作し、本体アプリ60のダウンロード及びインストールを行う(ステップS1001)。そして、ユーザは、本体アプリ60を起動し、オンラインサービスのログイン画面を開く(ステップS1002)。図11に示すように、初回のログイン時には、ログイン画面110においてユーザIDとパスワードを入力し、オンラインサービスにログインする(ステップS1003)。このとき、本体アプリ60は、ユーザIDを不揮発性メモリに記憶する(ステップS1004)。パスワードについては、セキュリティの観点からユーザ機器30には記憶させないほうがよい。なお、ユーザIDとパスワードは、別途の手続であるオンラインサービスの新規利用申込を行ったときに、サービス提供者から付与される情報である。
 ログインが完了すると、サービス提供サーバ20は、所定の電文(内容はどのようなものでもよい)をユーザ機器30に送信し、電子署名と電子証明書を要求する(ステップS1005)。
 本体アプリ60のユーザ認証部601は、図11に示すように、PINコード入力画面111を表示する。ユーザによりPINコードが入力されると、ユーザ認証部601は、ICカード307の認証機能620を利用して、入力されたPINコードが正しいか否かを確認する(ステップS1006)。PINコードが正しい場合(つまり、ユーザ認証に成功した場合)は、本体アプリ60からICカード307の他の機能621~627を利用可能となる。本体アプリ60のセキュリティ処理部602は、ICカード307の電子署名機能622を利用して、サービス提供サーバ20から受信した電文に電子署名を行うと共に、電子証明書読出機能627を利用して、メモリ413から電子証明書613を読み出す。そして、本体アプリ60のメイン処理部600は、電子署名付き電文と電子証明書613をサービス提供サーバ20に送信する(ステップS1007)。
 サービス提供サーバ20は、ユーザ機器30から受信した電子証明書613を用いて電子署名付き電文を検証する(ステップS1008)。「検証」とは、電子証明書613に含まれる公開鍵によって電子署名付き電文を復号し、復号結果と元の電文との一致を調べることにより、電子署名がユーザ本人によって行われたこと(つまり、ユーザの秘密鍵によって電子署名が作成されたこと)を確認する操作である。なお、電子署名が電文そのものを暗号化したデータである場合は復号結果と元の電文とを比較すればよく、電子署名が電文のハッシュ値を暗号化したデータである場合は復号結果と元の電文のハッシュ値とを比較すればよい。
 検証に成功した場合、サービス提供サーバ20は、当該ユーザのユーザID・パスワードと電子証明書を紐付けて、ユーザ情報記憶部201に登録する(ステップS1009)。そして、サービス提供サーバ20は、電子証明書の登録が完了した旨を本体アプリ60へ通知する(ステップS1010)。ユーザIDと電子証明書との紐付けが完了した後は、次に述べるように、より簡便な操作でログインを行うことができるようになる。
 <オンラインサービスへのログイン>
 図12及び図13を参照して、オンラインサービスのログイン認証を説明する。図12は、オンラインサービスのログイン認証の流れを示す図であり、図13は、ユーザ機器30に表示される画面例である。
 ユーザが、ユーザ機器30において本体アプリ60を起動すると、ユーザ認証部601が、図13に示すように、PINコード入力画面130を表示する(ステップS1200)。ユーザによりPINコードが入力されると、ユーザ認証部601は、ICカード307の認証機能620を利用して、入力されたPINコードが正しいか否かを確認する(ステップS1201)。PINコードが正しい場合(つまり、ユーザ認証に成功した場合)、本体アプリ60のセキュリティ処理部602は、ICカード307の電子署名機能622を利用して、オンラインサービスのユーザIDに対し電子署名を行う(ステップS1202)。ユーザIDのデータサイズは数バイトから十数バイト程度のため、ユーザID自体を秘密鍵611で暗号化したものを電子署名として用いればよい。そして、本体アプリ60のメイン処理部600は、ログイン要求をサービス提供サーバ20に送信する(ステップS1203)。ログイン要求には、電子署名付きユーザID(つまり、ユーザIDの電子署名と平文のユーザID)が付加されている。
 サービス提供サーバ20のログイン制御部202は、ログイン要求を受信すると、ログイン要求に含まれるユーザIDに基づいて、ユーザ情報記憶部201から対応する電子証明書を読み出す(ステップS1204)。そして、ログイン制御部202は、この電子証明書を用いて、ログイン要求に含まれている電子署名付きユーザIDの検証を行う(ステップS1205)。また、必要に応じて、ログイン制御部202は、電子証明書の有効性を認証局に問い合わせてもよい(ステップS1206、S1207)。電子署名付きユーザIDの検証に成功し、且つ、電子証明書の有効性が確認された場合、ログイン制御部202は、ログイン要求が正当なユーザからのものであると判断し、当該ユーザ機器30からのオンラインサービスの利用を許可する(ステップS1208)。以後、図13に示すように、ユーザ機器30にオンラインサービスのメニュー画面131が表示され、ユーザは希望する手続を行うことができようになる。
 以上述べたログイン認証によれば、ユーザはPINコードを入力するだけでよいので、従来のID・パスワードを都度入力する方法や、トークンを用いる方法に比べて、非常に簡便な操作でオンラインサービスへのログインが可能となる。しかも、ICカード307により提供されるセキュリティ機能を利用しているため、高度のセキュリティも担保されている。
 <オンラインサービスの利用>
 図14及び図15を参照して、オンラインサービス利用時の手順を説明する。図14は、オンラインサービス利用時の流れを示す図であり、図15は、ユーザ機器30に表示される画面例である。オンラインサービスへのログインは既に完了しており、ユーザ機器30にはメニュー画面150が表示されているものとする。
 ユーザがメニュー画面150から利用したい手続を選択すると、詳細画面151に遷移する(ステップS1400)。図15では、ユーザが「振込」を選択した場合の画面例が示されている。この詳細画面151においてユーザが必要な情報(例えば振込先、振込額など)を入力し、実行ボタンを押すと(ステップS1401)、本体アプリ60のメイン処理部600が、振込手続に必要な情報を記述した手続メッセージを作成する(ステップS1402)。
 続いて、本体アプリ60のユーザ認証部601が、PINコード入力画面152を表示し、PINコード認証を行う(ステップS1403)。PINコード認証の手順は前述したものと同様のため、説明を省略する。PINコード認証に成功した場合、本体アプリ60のセキュリティ処理部602は、ICカード307の電子署名機能622を利用して、手続メッセージに対し電子署名を行う(ステップS1404)。このとき、電子署名機能622は、手続メッセージのハッシュ値を計算し、このハッシュ値を秘密鍵611で暗号化することにより電子署名を生成してもよいし、手続メッセージ自体を秘密鍵611で暗号化することにより電子署名を生成してもよい。そして、本体アプリ60のメイン処理部600は、手続要求をサービス提供サーバ20に送信する(ステップS1405)。手続要求には、電子署名付き手続メッセージとユーザIDが付加されている。
 サービス提供サーバ20の手続制御部203は、手続要求を受信すると、手続要求に含まれるユーザIDに基づいて、ユーザ情報記憶部201から対応する電子証明書を読み出す(ステップS1406)。そして、手続制御部203は、この電子証明書を用いて、手続要求に含まれている電子署名付き手続メッセージの検証を行う(ステップS1407)。また、必要に応じて、手続制御部203は、電子証明書の有効性を認証局に問い合わせてもよい(ステップS1408、S1409)。電子署名付き手続メッセージの検証に成功し、且つ、電子証明書の有効性が確認された場合、手続制御部203は、手続要求が正当なユーザからのものであると判断する。すなわち、第三者によるなりすましがなく、かつ、手続メッセージの内容も改ざんされていないと判断するのである。
 手続要求が正当なユーザからのものであると確認できた場合にのみ、手続制御部203は、手続メッセージに記述された情報に基づく手続(振込など)を実行する(ステップS1410)。手続が完了すると、手続制御部203は手続完了通知を本体アプリ60に送信する(ステップS1411)。そうすると、図15に示すように、手続完了画面153が表示される。
 以上述べた処理によれば、ユーザはPINコードを入力するだけでよいので、従来のID・パスワードを都度入力する方法や、トークンを用いる方法に比べて、非常に簡便な操作でオンラインサービスの利用が可能となる。しかも、ICカード307により提供されるセキュリティ機能を利用しているため、高度のセキュリティも担保され、いわゆる中間者攻撃によるなりすましや手続メッセージの改ざんを防止することが可能となる。
 <ICカードの無効化>
 本実施形態のユーザ機器30によれば、PINコードや生体情報によるユーザ認証に成功しなければ、オンラインサービスを利用することができない。したがって、仮にユーザ機器30の紛失や盗難が起きた場合でも、第三者によるユーザ機器30の不正使用のリスクは小さい。とはいえ、PINコード認証や生体認証が破られる可能性はゼロではないことから、好ましくは、以下に述べるようなICカードの無効化機能を実装するとよい。
 (1)ICカードの自滅機能
 自滅とは、ICカード307のプロセッサ411自身がICカード307の機能を無効化する操作である。具体的な操作としては、外部(本体アプリ60)からICカード307の機能を利用できないようにロックをかけたり、メモリ413に格納されているデータ(鍵ペア、電子証明書など)を消去したりする方法などがある。例えば、誤ったPINコードが連続して所定回数入力された場合、API以外の方法でメモリ413へのアクセスが行われた場合などに、プロセッサ411は自滅を実行するとよい。
 (2)ICカードの無効化
 通信サービス管理者が、ユーザから、ユーザ機器30又はICカード307の紛失・盗難の報告を受けた場合に、管理サーバからユーザ機器30又はICカード307に対して無効化信号を送信し、ICカード307を無効化してもよい。あるいは、管理サーバが、ICカード307の使用状況を監視し、異常を検知した場合(例えば、不使用状態が長期間続いた場合、使用頻度が突然増加した場合、大金を送金しようとした場合など)にICカード307を無効化してもよい。あるいは、管理サーバが、ICカード307とSIMカード306とユーザ機器30の組み合わせを監視し、ICカード管理情報で管理されている情報との齟齬を検知した場合(例えば、ICカードが単独又はSIMカードと一緒に抜き取られ、他の携帯機器に装着された場合などに、そのような齟齬が発生し得る)にICカード307を無効化してもよい。無効化の方法も、外部(本体アプリ60)からICカード307の機能を利用できないようにロックをかけたり、メモリ413に格納されているデータ(鍵ペア、電子証明書など)を消去したりする方法などがある。
 (3)電子証明書の無効化
 通信サービス管理者が、ユーザから、ユーザ機器30又はICカード307の紛失・盗難の報告を受けた場合に、管理サーバから認証局に対して当該ユーザの電子証明書の無効化を依頼してもよい。あるいは、管理サーバが、ICカード307の使用状況やICカード・SIMカード・ユーザ機器の組み合わせを監視し、異常を検知した場合に認証局に電子証明書の無効化を依頼してもよい。
 <その他>
 上述した実施形態は本発明の具体例の一つを説明したにすぎず、本発明の技術的範囲は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、また本発明はその技術思想の範囲内で様々な具体的形態を採り得るものである。例えば、本発明はオンラインバンキングサービス以外にも様々な種類のオンラインサービスに適用することができる。また、上述した実施形態ではサブSIMタイプのICカードを例示したが、SIMカードスロットを複数備える携帯機器であれば、一般的なmicro-SIMやnano-SIMと同じ仕様のICカードを(通信用SIMカードとは別のスロットに)装着してもよい。あるいは、SIMカードスロット以外のスロットに装着するタイプのICカードを用いてもよいし、携帯機器に内蔵されたICチップ(例えばSecure Elementなど)を用いてもよい。また、上述した実施形態では、ログイン要求の中に電子署名付きユーザIDのみ含めたが、さらに電子証明書を一緒に送ってもよい。
 <セキュアエレメント>
 上述した実施形態では、サブSIMタイプのICカードによって暗号化機能(セキュリティ機能)を提供したが、暗号化機能の全部又は一部を、ユーザ機器30に内蔵もしくは接続されたセキュアエレメント1600によって提供してもよい。図16は、セキュアエレメント1600を内蔵するユーザ機器30のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
 セキュアエレメント1600とは格納したデータを外部から解析されることへの耐性(耐タンパー性)を持ち、主に機密情報を管理するために用いられるICチップである。セキュアエレメント1600は、ユーザ機器30本体の制御基板309(プロセッサ1611、RAM1612、不揮発性メモリ1613を有する)とは独立したICチップであり、プロセッサ1601、RAM1602、不揮発性メモリ1603を有している。セキュアエレメント1600はユーザ機器30本体のプロセッサ1611などと通信を行う。
 暗号化機能をセキュアエレメント1600により提供する場合、暗号化機能で用いるデータ(図6に示す、本人情報610、秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613、ハッシュ関数614、プログラム615など)はセキュアエレメント1600内の不揮発性メモリ1603に格納されるとよい。また、暗号化機能(図6に示す、認証機能620、暗号化機能621、電子署名機能622、本人情報変更機能623、鍵生成機能624、公開鍵読出機能625、電子証明書書込機能626、電子証明書読出機能627など)はセキュアエレメント1600のプロセッサ1601がプログラム615を実行することにより提供されるとよい。
 以上述べた構成によれば、ユーザ機器以外のデバイス(従来のトークンのようなもの)を持ち歩く必要がなく、ユーザ機器単体でオンラインサービスの利用が可能となるため、利便性が高い。また、アプリの起動と本人認証だけで自動ログインが可能なため、スマートかつ簡便な操作性を実現できる。さらに、セキュアエレメント1600に格納された秘密鍵と、セキュアエレメント1600が提供する暗号化機能を利用するため、セキュアなデータ通信を実現できる。この秘密鍵は漏えいのリスクが小さく、また、PINコードやパスワードや生体認証による本人認証をクリアしなければ秘密鍵や暗号化機能を利用することもできないので、第三者による不正利用のリスクを可及的に小さくできる。
 <SIMカード>
 暗号化機能の全部又は一部が、ユーザ機器30に内蔵もしくは接続されたSIMカードによって提供されてもよい。図17は、SIMカード1700を備えるユーザ機器30のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
 SIMカード1700は、プロセッサ1701、RAM1702、不揮発性メモリ1703、及び、8つのピン1705(電極)を有する。不揮発性メモリ1703には、SIMカード1700のユニークなシリアルナンバー(ICCID)、加入者識別情報(IMSI)などのデータと、暗号化機能で利用するデータと、プロセッサ1701で実行されるプログラムとが格納されている。8つのピン1705は、電源入力端子、リセット端子、クロック端子、アース端子、プログラム用電圧入力端子、I/O端子、予備端子を含む。
 図10は、SIMカード1700がSIMカードスロット1704に装着された状態を模式的に示している。SIMカード1700のピン1705がユーザ機器30の制御基板309の端子1706に接続される。
 SIMカード1700は、ユーザが移動体通信事業者(MNO)又は仮想移動体通信事業者(MVNO)の提供する移動通信サービスに加入したときに、その事業者から提供されるものである。SIMカード1700に格納されるデータやプログラムは事業者ごとに相違しているが、SIMカード1700自体の基本的な構造は国際規格に準拠している限りにおいて同一である。SIMカード1700としては、標準-SIM、micro-SIM、nano-SIMのいずれのタイプを用いてもよい。
 暗号化機能をSIMカード1700により提供する場合、暗号化機能で用いるデータ(図6に示す、本人情報610、秘密鍵611、公開鍵612、電子証明書613、ハッシュ関数614、プログラム615など)はSIMカード1700内の不揮発性メモリ1703に格納されるとよい。また、暗号化機能(図6に示す、認証機能620、暗号化機能621、電子署名機能622、本人情報変更機能623、鍵生成機能624、公開鍵読出機能625、電子証明書書込機能626、電子証明書読出機能627など)はSIMカード1700のプロセッサ1601がプログラム615を実行することにより提供されるとよい。
 以上述べた構成によれば、ユーザ機器以外のデバイス(従来のトークンのようなもの)を持ち歩く必要がなく、ユーザ機器単体でオンラインサービスの利用が可能となるため、利便性が高い。また、アプリの起動と本人認証だけで自動ログインが可能なため、スマートかつ簡便な操作性を実現できる。さらに、SIMカード1700に格納された秘密鍵と、SIMカード1700が提供する暗号化機能を利用するため、セキュアなデータ通信を実現できる。この秘密鍵は漏えいのリスクが小さく、また、PINコードやパスワードや生体認証による本人認証をクリアしなければ秘密鍵や暗号化機能を利用することもできないので、第三者による不正利用のリスクを可及的に小さくできる。
 <電子証明書のポストインストール>
 図18を用いて、電子証明書のポストインストールについて説明する。図8に示した手順では、窓口において電子証明書がインストールされたICカードをユーザに引き渡したのに対し、図18に示す手順(ポストインストール)では、ユーザ機器に内蔵又は接続されたICカードやICチップに後から電子証明書を書き込むことができる点が異なる。
 ICカードの申込者(ユーザ)は、まず、窓口においてICカードの利用申請を行う(ステップS1800)。利用申請にあたっては、ユーザの本人確認情報及び電話番号を手続端末に入力すると共に、本人確認書類(運転免許証、住民票など)を提出する。本人確認情報は、例えば、氏名、性別、生年月日、住所を含むとよい。電話番号は、ユーザ機器30に装着された通信用のSIMカードに割り当てられた電話番号である。ユーザは、これらの本人確認情報及び電話番号を手続端末に入力する(ステップS1801)。本人確認書類については、手続端末に備えられたカメラ又はスキャナによって電子データ化(例えば画像データ)されるとよい。手続端末は本人確認情報と本人確認書類と電話番号を通信サービス管理者に送信する(ステップS1802)。なお、ここではユーザが自ら手続端末を操作し、必要な情報を入力する手順を想定するが、図8の場合と同じように窓口スタッフが入力を代行してもよい。
 一方、ユーザは、暗号化機能をインストール及びアクティベートするための所定のプログラム(「セットアッププログラム」と呼ぶ)をユーザ機器30にインストールする(図6に示す本体アプリ60がセットアッププログラムを兼ねていてもよい)。そして、ユーザ機器30のプロセッサは、セットアッププログラムによって、通信用のSIMカードから電話番号とIMSIを読み込み(ステップS1803)、SIMカードの電話番号とIMSIを通信サービス管理者に送信する(ステップS1804)。
 この後、ユーザは、ICカードを受け取り、ユーザ機器30に装着する。この段階のICカードのメモリには、図6に示す情報のうち、「ハッシュ関数、プログラム」のみが格納されており、ユーザに紐付く情報である「秘密鍵、公開鍵、電子証明書」は未だ格納されていない。
 通信サービス管理者は、電話番号をキーとして、ユーザ機器30から受信した情報と手続端末から受信した情報の対応をとり、本人確認情報と本人確認書類とSIMカードの電話番号及びIMSIとを紐づけて記憶する。そして、通信サービス管理者は、本人確認情報を本人確認書類と照合し、情報に齟齬がないかをチェックすることにより本人確認を行う(ステップS1806)。本人確認完了後、通信サービス管理者は、証明書発行依頼とユーザ機器30から受信した通信用SIMカードの電話番号及び/又はIMSIを認証局に送信する(ステップS1807)。なお、本例では電話番号及び/又はIMSIをユーザ機器30が通信サービス管理者を介して間接的に認証局に通知したが、電話番号及び/又はIMSIをユーザ機器30が直接的に認証局に通知してもよい。また、本例では本人確認書類の電子データを通信サービス管理者にネットワークを介して送信したが、本人確認書類の原本確認が必要な場合は、窓口又はユーザから通信サービス管理者に本人確認書類の原本を提出ないし郵送するようにしてもよい。この場合は、通信サービス管理者が本人確認書類の原本を受領したのち、ステップS1806の本人確認処理が開始される。
 証明書発行依頼を受信した認証局は、利用者識別符号を生成し、IMSI又は電話番号により特定される送信先に利用者識別符号を送信する(ステップS1808)。利用者識別符号の送信手段としては、例えば、SMS(ショートメッセージサービス)を利用することができる。ユーザ機器30のセットアッププログラムは、ICカードの鍵生成機能624に鍵ペアの生成を指示して秘密鍵と公開鍵を生成させる(ステップS1809)。なお、利用者識別符号の送付(ステップS1808)と鍵ペア生成(ステップS1809)の順序は問わない。
 その後、ユーザ機器30のセットアッププログラムは、ICカードの公開鍵読出機能625を利用して、ICカードのメモリから公開鍵を読み出し、この公開鍵と利用者識別符号とから電子証明書の発行要求であるCSR(Certificate Signing Request)を作成し、所定の認証局に送信する(ステップS1810)。
 認証局は、受信したCSRに従ってユーザの公開鍵の電子証明書を発行し、ユーザ機器30へ、有線インターネット経由あるいは無線インターネット経由で送信する(ステップS1811)。このとき、プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)又はHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)を用いて送信してもよい。電子証明書を認証局から受信する処理も、ユーザ機器30のセットアッププログラムによって行われる。
 電子証明書は電子的に利用者が本人であることを証明するものである。本実施形態では、電子証明書として、公開鍵とその所有者の同定情報を結びつける公開鍵証明書が用いられる。ITU-Tにより策定されたX.509の場合、電子証明書は、公開鍵、所有者情報(本人確認情報が該当)、認証局の電子署名、電子証明書の有効期限、発行者の情報を含んだデータである。なお、認証局の電子署名は、電子証明書に含まれる公開鍵と所有者情報から生成したハッシュ値を認証局の秘密鍵で暗号化したものである。
 認証局が電子証明書をユーザ機器30へ送信するタイミング、あるいは、ユーザ機器30が電子証明書を認証局から受信するタイミングは、任意に制御できる。例えば、ユーザ機器30のセットアッププログラムがバックグラウンドで定期的に認証局と通信を行い、電子証明書の発行が完了したか否かを確認し、準備が整った段階で電子証明書をダウンロードしてもよい。あるいは、認証局がCSRを受信したときに、ユーザ機器30に対し、電子証明書の発行予定日時(ダウンロードが可能となる日時)を通知してもよい。その場合、ユーザ機器30のセットアッププログラムは、通知された発行予定日時の経過後に、認証局にアクセスし電子証明書を取得すればよい。あるいは、SMSやプッシュ通知などの仕組みを用いて、認証局が、電子証明書の発行が完了した旨をユーザ機器30のセットアッププログラムに通知し、応答したセットアッププログラムに対し電子証明書を送信してもよい。このように、電子証明書の発行依頼と電子証明書のユーザ機器への送信とを異なるタイミングで行えるようにしたことにより、例えば、本人確認までの業務を店頭窓口で行い、電子証明書発行以降のフローはユーザが希望する時間帯に行うというように、時間や場所の制限のないオペレーションが可能となる。したがって、暗号化機能のインストール及びアクティベーションの利便性向上を図ることができる。なお、いずれの方法の場合でも、ユーザ機器30のセットアッププログラムは、利用者識別符号とともに通信用SIMカードの電話番号及び/又はIMSIを認証局に通知することによって、申込者本人の端末(正当な端末)であることを認証局に証明するとよい。これにより、電子証明書の発行依頼とユーザ機器への送信とが異なるタイミングで行われる場合においても、別人の端末に誤って電子証明書を送信するといったミスの発生を防ぐことができる。また、悪意をもった者が不正に電子証明書を取得することも抑制できるため、電子証明書の発行及び送信を安全に行うことができる。
 ユーザ機器30のセットアッププログラムは、ICカードの電子証明書書込機能626を利用して電子証明書をICカードのメモリに書き込む(ステップS1812)。この段階で、ICカードのメモリには、セキュリティ処理に必要なデータである、本人情報、秘密鍵、公開鍵、電子証明書が揃ったことになる。このとき、電子証明書をユーザ機器30に搭載されるSIMカードやセキュアエレメントに格納してもよい。
 ユーザ機器30のセットアッププログラムは、ICカードから「シリアル番号」と「製造番号」を読み出すと共に、通信用のSIMカードから「電話番号」と「IMSI」を読み出す。また、セットアッププログラムは、ユーザ機器自体の情報として「IMEI(International Mobile Equipment Identity)」を取得する。そしてセットアッププログラムは、それらの情報と共にICカード登録要求を通信サービス管理者の管理サーバへ送信する。管理サーバは、ユーザ機器30からICカード登録要求を受信すると、そこに含まれるICカードとSIMカードとユーザ機器の情報をICカード管理データベースに登録する(ステップS1814)。
 ICカード管理情報の登録が完了すると、管理サーバが、ユーザ機器30に対して登録完了を通知する。これによりユーザ機器30のセットアップが完了し、ICカードが利用可能な状態(活性化状態)となる。
 なお、図18に示した発行手順はあくまで一例であり、異なる手順で発行手続を行っても構わない。例えば、SMSの代わりにインターネットを介したデータ通信により利用者識別符号をユーザ機器に送信してもよい。このとき、通信用のSIMカードのIMSIを用いてユーザ機器のIPアドレスを特定してもよい。また、PINコード認証ではなく、生体認証を用いる場合には、ICカードに本人情報として登録する生体情報(顔画像、声紋、虹彩、指紋など)を手続端末などを利用して入力してもよい。
 <ICチップの特定>
 図19は、ユーザ機器とサービス提供サーバとの間で通信を行う際に、ユーザ機器において利用されるICチップを特定するための仕組みの一例を示す図である。図19の例では、ユーザ機器30が2つのICチップ190、191を有しており、ICチップ190がサーバA192との通信に利用され、ICチップ191がサーバB193との通信に利用されるものとする。ICチップ190、191としては、前述したサブSIMタイプのICカード、通信用のSIMカード、セキュアエレメントなどのほか、いかなるタイプのICチップを利用してもよい。
 各ICチップ190、191には、ユニークなIDが割り振られている。このIDは、ICチップを一意に特定しうる識別情報であって、ICチップの内蔵メモリ内に格納されている。図19の例では、ICチップ190のIDは「aaa1」であり、ICチップ191のIDは「bbb2」である。IDとしては、他のICチップと重ならなければいかなる情報でもよい。例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、ICCID(Integrated Circuit Card ID)、電話番号、シリアル番号、製造番号などをIDとして用いることができる。また、IMSIなどに対応づけられたIPアドレスをIDとして用いてもよい。
 ユーザ機器30の本体アプリ60は、サーバA192に送信するデータ(通信パケット)194のヘッダなどに、送信元の情報として、ICチップ190のID「aaa1」を付加する。これにより、サーバA192は、ユーザ機器30において使用されているICチップ190を特定することができる。またサーバA192も、ユーザ機器30に送信するデータ(通信パケット)194のヘッダなどに、送信先の情報として、ICチップ190のID「aaa1」を付加する。このIDにより、本体アプリ60は、サーバA192から受信したデータの処理を担当するICチップ190を特定することができる。
 一方、ユーザ機器30の本体アプリ60は、サーバB193に送信するデータ(通信パケット)195のヘッダなどに、送信元の情報として、ICチップ191のID「bbb2」を付加する。これにより、サーバB193は、ユーザ機器30において使用されているICチップ191を特定することができる。またサーバB193も、ユーザ機器30に送信するデータ(通信パケット)195のヘッダなどに、送信先の情報として、ICチップ191のID「bbb2」を付加する。このIDにより、本体アプリ60は、サーバA192から受信したデータの処理を担当するICチップ190を特定することができる。
 以上述べた構成によれば、ユーザ機器30と各サーバとの間において、送信元又は送信先となるICチップを特定したデータ送受信が行われるため、通信の安全性をより高めることができる。また、図19に示すように、ICチップとサーバの組み合わせが複数組ある場合には、本体アプリ60がデータ194、195のヘッダに含まれるID情報に基づいて、データ194、195の処理に利用すべきICチップ190、191を選択(切り替え)することができる。このような利点は、ユーザ機器30が複数のICチップを備えている場合や、ユーザ機器30が複数のサーバとセキュアな通信を行う場合などに、特にメリットが大きい。
 図19の例では、ユーザ機器30と各サーバとの間で送受信されるデータにICチップの識別情報を付加することによって、ICチップとサーバとの対応付けを行ったが、別の方法で同様のことを実現しても構わない。例えば、図20に示すように、本体アプリ60が、ICチップとサーバとの対応付けを行う対応付け情報196(以下、「対応テーブル196」と呼ぶ)を有していてもよい。対応テーブル196では、例えば、ICチップの識別情報と、そのICチップの暗号化機能を利用して通信を行うサーバの識別情報との対応付けが行われるとよい。ICチップの識別情報としては、例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、ICCID(Integrated Circuit Card ID)、電話番号、シリアル番号、製造番号、IMSIに対応付けられたIPアドレスなどを用いてもよい。また、サーバの識別情報としては、例えば、サーバのIPアドレス、URLなどを用いてもよい。図20に示す方法の場合、本体アプリ60が、サーバと通信を行う際に、対応テーブル196に基づいて、サーバとの通信において利用するICチップを特定することができる。したがって、図19の方法と同様の効果を奏することが可能である。
 上述した各実施形態において、ユーザ機器30が各サーバや認証局との間でインターネットを介したデータ通信を行う場合には、ユーザ機器30が備える通信用のSIMカードのIMSI又はそのIMSIに対応付けられたIPアドレスによって、データの送信元あるいは送信先としてのSIMカード(すなわちユーザ機器30)が特定される。IPアドレスは、動的に割り当てられるIPアドレスであってもよいし、固定のIPアドレスであってもよい。
20:サービス提供サーバ
30:ユーザ機器
60:アプリケーションプログラム
70:ICカード発行端末
306:SIMカード
307:ICカード(サブSIM)
308:SIMカードスロット

Claims (16)

  1.  携帯機器からオンラインサービスを安全に利用可能な仕組みを提供するオンラインサービス提供システムであって、
     登録されたユーザに対し、インターネットを通じてオンラインサービスを提供するサービス提供サーバと、
     前記ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器に設けられるICチップと、
     前記ユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行され、前記ユーザ機器を前記オンラインサービスを利用するための端末として機能させるアプリケーションプログラムと、を有し、
     前記ICチップは、
      少なくとも、前記ユーザ機器を使用する者の正当性を確認するためのユーザ認証に用いられる本人情報、前記ユーザの秘密鍵、前記秘密鍵とペアになる前記ユーザの公開鍵、及び、前記公開鍵を含む前記ユーザの電子証明書を非一時的に記憶するメモリと、
      少なくとも、前記アプリケーションプログラムから与えられる情報を前記本人情報と照合することにより前記ユーザ認証を行う認証機能、及び、前記アプリケーションプログラムから与えられるデータに対し前記秘密鍵を用いた電子署名を行う電子署名機能を有するプロセッサと、
    を有しており、
     前記アプリケーションプログラムは、前記ユーザ機器を、
      前記ユーザ機器を使用する者から取得した情報に基づき、前記ICチップの前記認証機能を利用して、前記ユーザ認証を行うユーザ認証手段、及び、
      前記ユーザ認証により前記ユーザ機器を使用する者が正当であると確認された場合に、前記ICチップの前記電子署名機能を利用して電子署名を生成し、生成された前記電子署名を含むログイン要求をインターネットを通じて前記サービス提供サーバに送信する送信手段、
    として機能させ、
     前記サービス提供サーバは、
      前記ユーザに関する情報として、前記ユーザの電子証明書を記憶するユーザ情報記憶手段と、
      前記ユーザ機器から前記ログイン要求を受信した場合に、前記ユーザの電子証明書を用いて前記ログイン要求に含まれる前記電子署名を検証することによって前記ログイン要求の正当性を確認し、前記ログイン要求が正当であると確認された場合に前記ユーザ機器からの前記オンラインサービスの利用を許可するログイン制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とするオンラインサービス提供システム。
  2.  前記ICチップは、通信用のSIMカード上に重ねて貼り付けられた状態でSIMカードスロットに装着されるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のオンラインサービス提供システム。
  3.  前記ICチップは、通信用のSIMカードである
    ことを特徴とする請求項1に記載のオンラインサービス提供システム。
  4.  前記ICチップは、セキュアエレメントである
    ことを特徴とする請求項1に記載のオンラインサービス提供システム。
  5.  前記ICチップの前記メモリは、外部からのアクセスが不可能なエリアを有しており、
     少なくとも前記本人情報及び前記秘密鍵は、外部からのアクセスが不可能な前記エリア内に格納されている
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  6.  前記ICチップの前記プロセッサは、前記秘密鍵と前記公開鍵を生成する鍵生成機能を有している
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  7.  前記ICチップは、前記ICチップを一意に特定しうる識別情報を有しており、
     前記ユーザ機器と前記サービス提供サーバとの間で、前記識別情報により前記ICチップが特定された通信が行われる
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  8.  前記アプリケーションプログラムは、前記サービス提供サーバと前記ICチップとの対応付けを行う対応付け情報を有しており、前記対応付け情報に基づいて、前記サービス提供サーバとの通信において利用する前記ICチップを特定する
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  9.  前記ユーザ機器と前記サービス提供サーバとの間で、前記ユーザ機器が備える通信用のSIMカードのIMSI又はそのIMSIに対応付けられたIPアドレスにより前記SIMカードが特定された通信が行われる
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  10.  前記ユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行され、前記ICチップをセットアップするための機能を提供するセットアッププログラムを有している
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載のオンラインサービス提供システム。
  11.  前記セットアッププログラムは、前記ユーザ機器を、
     認証局に対して電子証明書の発行要求を送信する手段、および、
     前記認証局より前記電子証明書を受信し、前記ICチップの前記メモリに前記電子証明書を格納する手段、
    として機能させる
    ことを特徴とする請求項10に記載のオンラインサービス提供システム。
  12.  前記セットアッププログラムは、前記ユーザ機器を、
     前記ユーザ機器が備える通信用のSIMカードから電話番号及び/又はIMSIを読み出す手段、
     前記電話番号及び/又はIMSIを前記認証局に通知するための手段、
     前記認証局から前記電話番号又は前記IMSIにより特定される宛先に送信された情報を受信する手段、
    として機能させる
    ことを特徴とする請求項11に記載のオンラインサービス提供システム。
  13.  前記情報は、SMSにより前記ユーザ機器に送信される
    ことを特徴とする請求項12に記載のオンラインサービス提供システム。
  14.  前記情報は、インターネットを介したデータ通信により前記ユーザ機器に送信される
    ことを特徴とする請求項12に記載のオンラインサービス提供システム。
  15.  ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器において使用されるICチップであって、
     少なくとも、前記ユーザ機器を使用する者の正当性を確認するためのユーザ認証に用いられる本人情報、前記ユーザの秘密鍵、前記秘密鍵とペアになる前記ユーザの公開鍵、及び、前記公開鍵を含む前記ユーザの電子証明書を非一時的に記憶するメモリと、
     少なくとも、前記ユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行されるアプリケーションプログラムから与えられる情報を前記本人情報と照合することにより前記ユーザ認証を行う認証機能、及び、前記アプリケーションプログラムから与えられるデータに対し前記秘密鍵を用いた電子署名を行う電子署名機能を有するプロセッサと、
    を有することを特徴とするICチップ。
  16.  ユーザが所持している携帯機器であるユーザ機器が有する本体プロセッサにより実行され、前記ユーザ機器を、サービス提供サーバがインターネットを通じて提供するオンラインサービスを利用するための端末として機能させるアプリケーションプログラムであって、
     前記ユーザ機器には、請求項15に記載のICチップが設けられており、
     前記アプリケーションプログラムは、前記ユーザ機器を、
      前記ユーザ機器を使用する者から取得した情報に基づき、前記ICチップの前記認証機能を利用して、前記ユーザ認証を行うユーザ認証手段、及び、
      前記ユーザ認証により前記ユーザ機器を使用する者が正当であると確認された場合に、前記ICチップの前記電子署名機能を利用して電子署名を生成し、生成された前記電子署名を含むログイン要求をインターネットを通じて前記サービス提供サーバに送信する送信手段、
    として機能させることを特徴とするアプリケーションプログラム。
PCT/JP2019/025456 2018-06-26 2019-06-26 オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム WO2020004494A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/255,470 US11863681B2 (en) 2018-06-26 2019-06-26 Online service providing system, IC chip, and application program
JP2020527594A JP7469757B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 オンラインサービス提供システム
EP19827367.4A EP3817280A4 (en) 2018-06-26 2019-06-26 SYSTEM FOR PROVIDING ONLINE SERVICES, IC CHIP AND APPLICATION PROGRAM
JP2023222396A JP2024038201A (ja) 2018-06-26 2023-12-28 オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121029 2018-06-26
JP2018-121029 2018-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004494A1 true WO2020004494A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025456 WO2020004494A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-26 オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11863681B2 (ja)
EP (1) EP3817280A4 (ja)
JP (2) JP7469757B2 (ja)
WO (1) WO2020004494A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298574A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 電子機器、認証局、電子機器認証システム、電子機器の認証方法
JP2004102872A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 個人情報保護オンライン・コマース・システム
JP2007058455A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd アクセス管理システム、および、アクセス管理方法
JP2009237774A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Advanced Media Inc 認証サーバ、サービス提供サーバ、認証方法、通信端末、およびログイン方法
JP2009267605A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び限定受信装置
JP2016071538A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社日立製作所 認証システム
JP2017157984A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Kddi株式会社 通信システム、ハードウェアセキュリティモジュール、端末装置、通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177552A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 認証応答方法およびその方法を用いた認証応答装置
EP1316189A2 (de) * 2000-09-01 2003-06-04 Max Mühlhäuser System und verfahren zum zurechenbaren drahtlosen zugreifen auf computerbasierte serviceleistungen
FI116654B (fi) 2003-10-23 2006-01-13 Siltanet Ltd Menetelmä käyttäjän autentikoimiseksi
CN100570631C (zh) 2004-05-24 2009-12-16 松下电器产业株式会社 存取控制方法、安全模块保持器以及安全模块
WO2007094035A1 (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Instruments Inc. 検証サーバ機器
US7613915B2 (en) 2006-11-09 2009-11-03 BroadOn Communications Corp Method for programming on-chip non-volatile memory in a secure processor, and a device so programmed
CN101237327A (zh) * 2007-02-01 2008-08-06 北京帮助在线信息技术有限公司 一种在线帮助平台系统及其实现方法
CN101183932B (zh) * 2007-12-03 2011-02-16 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种无线应用服务的安全认证系统及其注册和登录方法
JP2009217722A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証処理システム、認証装置、管理装置、認証処理方法、認証処理プログラムおよび管理処理プログラム
JP2011028522A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Softbank Mobile Corp ホスト装置、認証方法、並びに、コンテンツ処理方法及びそのシステム
IT1396776B1 (it) 2009-11-11 2012-12-14 Sisvel Technology Srl Dispositivo e metodo di comunicazione in una rete di comunicazione mobile
US10153901B2 (en) * 2010-11-23 2018-12-11 Concierge Holdings, Inc. System and method for verifying user identity in a virtual environment
CN102437914B (zh) * 2010-12-08 2013-12-04 袁永亮 一种由电信网为互联网业务提供用户身份标识和用户身份认证的方法
US8745709B2 (en) * 2011-02-28 2014-06-03 Tyfone, Inc. Multifactor authentication service
US9785343B2 (en) * 2011-12-01 2017-10-10 Sony Mobile Communications Inc. Terminal device, image display method, and storage medium
WO2013090797A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Visa International Service Association Online account access control by mobile device
US10515363B2 (en) * 2012-06-12 2019-12-24 Square, Inc. Software PIN entry
JP5749222B2 (ja) * 2012-06-26 2015-07-15 日本電信電話株式会社 アクセス許可制御システム、アクセス許可制御方法
JP5903004B2 (ja) 2012-06-27 2016-04-13 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び認可情報管理方法
JP6240073B2 (ja) * 2012-07-31 2017-11-29 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、サーバ装置および情報処理システム
US9038133B2 (en) * 2012-12-07 2015-05-19 International Business Machines Corporation Self-authenticating of chip based on intrinsic features
CN103268511B (zh) * 2013-05-02 2016-03-09 中国工商银行股份有限公司 集成电路卡、安全信息处理系统及其工作方法
US9681305B2 (en) * 2013-06-05 2017-06-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for multi-factor mobile user authentication
US10304044B2 (en) * 2013-06-05 2019-05-28 American Express Travel Related Services Company, Inc. Multi-factor mobile user authentication
DE102013022433B3 (de) * 2013-06-28 2021-05-27 Bundesdruckerei Gmbh Elektronisches Transaktionsverfahren und Computersystem
US20160012465A1 (en) * 2014-02-08 2016-01-14 Jeffrey A. Sharp System and method for distributing, receiving, and using funds or credits and apparatus thereof
US9270758B2 (en) * 2014-03-31 2016-02-23 Cellco Partnership System for mobile application notary service
US8990121B1 (en) * 2014-05-08 2015-03-24 Square, Inc. Establishment of a secure session between a card reader and a mobile device
US10438187B2 (en) * 2014-05-08 2019-10-08 Square, Inc. Establishment of a secure session between a card reader and a mobile device
CN104063650B (zh) * 2014-06-09 2015-08-19 北京石盾科技有限公司 一种密钥存储设备及其使用方法
CN104065652B (zh) * 2014-06-09 2015-10-14 北京石盾科技有限公司 一种身份验证方法、装置、系统及相关设备
AU2015358620B2 (en) * 2014-12-02 2017-07-20 Chi Huynh Purchasing, sharing and transferring ownership of digital music using authenticated data files from near field communication chips
US10594484B2 (en) * 2015-02-13 2020-03-17 Yoti Holding Limited Digital identity system
WO2017022121A1 (ja) 2015-08-06 2017-02-09 三菱電機株式会社 認証装置、認証システム、及び認証方法
US10313881B2 (en) * 2015-09-21 2019-06-04 Lawrence Liu System and method of authentication by leveraging mobile devices for expediting user login and registration processes online
CN106961335A (zh) * 2016-03-01 2017-07-18 任少华 身份认证的芯片或芯片组或手机或设备或系统或方法
KR102425368B1 (ko) 2016-05-02 2022-07-27 삼성전자주식회사 가상 sim 운용 방법 및 그 장치
JP6519806B2 (ja) * 2016-07-01 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 保守システムおよび保守プログラム
JP6393376B2 (ja) * 2016-07-15 2018-09-19 渡辺 浩志 電子装置のネットワーク、電子装置及びその検査工程
US11353948B2 (en) * 2016-11-30 2022-06-07 Q Technologies, Inc. Systems and methods for adaptive user interface dynamics based on proximity profiling
US10367805B2 (en) * 2017-01-25 2019-07-30 Airsig Inc. Methods for dynamic user identity authentication

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298574A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 電子機器、認証局、電子機器認証システム、電子機器の認証方法
JP2004102872A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 個人情報保護オンライン・コマース・システム
JP2007058455A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd アクセス管理システム、および、アクセス管理方法
JP2009237774A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Advanced Media Inc 認証サーバ、サービス提供サーバ、認証方法、通信端末、およびログイン方法
JP2009267605A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び限定受信装置
JP2016071538A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社日立製作所 認証システム
JP2017157984A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Kddi株式会社 通信システム、ハードウェアセキュリティモジュール、端末装置、通信方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3817280A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817280A1 (en) 2021-05-05
US20210281415A1 (en) 2021-09-09
JP7469757B2 (ja) 2024-04-17
EP3817280A4 (en) 2022-03-16
JPWO2020004494A1 (ja) 2021-07-08
US11863681B2 (en) 2024-01-02
JP2024038201A (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11842350B2 (en) Offline authentication
US9860245B2 (en) System and methods for online authentication
KR101544722B1 (ko) 부인 방지 방법, 이를 위한 결제 관리 서버 및 사용자 단말기
US11617084B2 (en) Online service providing system and application program
KR102012262B1 (ko) 키 관리 방법 및 fido 소프트웨어 인증장치
JP6499368B1 (ja) オンラインサービス提供システム
KR20090019576A (ko) 모바일 단말기 인증 방법 및 모바일 단말기 인증 시스템
US20180240113A1 (en) Determining legitimate conditions at a computing device
JP6499367B1 (ja) オンラインサービス提供システム
JP6499369B1 (ja) オンラインサービス提供システム
US20180240111A1 (en) Security architecture for device applications
JP5489913B2 (ja) 携帯型情報装置及び暗号化通信プログラム
WO2020004494A1 (ja) オンラインサービス提供システム、icチップ、アプリケーションプログラム
WO2020004495A1 (ja) オンラインサービス提供システム、アプリケーションプログラム
US20240129139A1 (en) User authentication using two independent security elements
Van Damme et al. A PKI-based mobile banking demonstrator
Hyppönen An open mobile identity tool: An architecture for mobile identity management
Kunning Strong Authentication Protocol using PIV Card with Mobile Devices

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19827367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020527594

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019827367

Country of ref document: EP

Effective date: 20210126