WO2013001988A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013001988A1
WO2013001988A1 PCT/JP2012/064400 JP2012064400W WO2013001988A1 WO 2013001988 A1 WO2013001988 A1 WO 2013001988A1 JP 2012064400 W JP2012064400 W JP 2012064400W WO 2013001988 A1 WO2013001988 A1 WO 2013001988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
state
cell
notification signal
emergency information
transition
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一郎 青▲柳▼
安部田 貞行
渡邊 靖之
英之 松谷
Original Assignee
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US14/125,111 priority Critical patent/US20140128119A1/en
Priority to RU2014101459/08A priority patent/RU2014101459A/ru
Priority to EP12804319.7A priority patent/EP2728911A4/en
Priority to CA 2835808 priority patent/CA2835808A1/en
Priority to JP2013522556A priority patent/JP5763765B2/ja
Priority to CN201280030863.2A priority patent/CN103636240A/zh
Priority to KR1020137031599A priority patent/KR20140012158A/ko
Publication of WO2013001988A1 publication Critical patent/WO2013001988A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Definitions

  • the present invention relates to a communication device and a communication method.
  • a broadcast signal for example, a paging signal using a common control channel (CCCH), a broadcast signal using a broadcast control channel (BCCH), or a signal using a common traffic channel (CTCH) (For example, BMC).
  • CCCH common control channel
  • BCCH broadcast control channel
  • CCH common traffic channel
  • BMC common traffic channel
  • the distribution information distributed in the event of an earthquake or tsunami is the primary notification signal (Primary Notification) that notifies the emergency information distribution with minimal information such as ⁇ earthquake '' or ⁇ tsunami ''.
  • Primary Notification is the primary notification signal that notifies the emergency information distribution with minimal information such as ⁇ earthquake '' or ⁇ tsunami ''.
  • This is done by sending a secondary notification signal indicating details (emergency information) such as seismic intensity and epicenter.
  • the primary notification signal is transmitted through the common control channel CCCH
  • the secondary notification signal is transmitted through the common traffic channel CTCH.
  • the user apparatus UE can appropriately receive such a common traffic channel CTCH.
  • the user apparatus UE in the cell DCH state (Cell_DCH) or the cell FACH state (Cell_FACH) that transmits and receives user data performs communication without referring to the common traffic channel CTCH.
  • Non-Patent Document 1 describes that a user apparatus in a specific RRC protocol state can receive distribution information.
  • the user apparatus UE In order to deal with this problem, for example, it is conceivable to design the user apparatus UE so that the common traffic CTCH can be received even when the dedicated channel is set (Cell_DCH). However, if such a function is essential for the user apparatus UE, the user apparatus UE must always monitor the common traffic channel CTCH as well as transmission / reception of user data. As a result, there is a concern that the battery will be consumed quickly and the cost of the user apparatus UE will increase.
  • An object of the present invention is to maintain and improve the probability that a user device can receive a secondary notification signal including emergency information after the wireless access device transmits a primary notification signal for notifying the delivery of emergency information. .
  • a communication device is: A network side communication unit that receives emergency information from the information distribution node; A UE-side communication unit that transmits and receives communication signals to and from user apparatuses via a radio base station; When the UE-side communication unit receives a request signal for requesting a state transition of the RRC protocol state from the user apparatus after transmitting a primary notification signal for notifying the delivery of the emergency information all at once, whether or not to permit the state transition is determined.
  • the state transition indicated by the request signal is a state transition from a state where emergency information can be received to a state where emergency information cannot be received.
  • Is a communication device that determines to reject the state transition and the UE side communication unit transmits a secondary notification signal including the emergency information all at once.
  • the wireless access device can maintain and improve the probability that the user device can receive the secondary notification signal including the emergency information after transmitting the primary notification signal for notifying the delivery of the emergency information. it can.
  • summary of a communication system The figure which shows the operation example which refuses the request
  • the control node on the network side cannot receive the secondary notification signal including the emergency information when the user apparatus is triggered by the transmission of the primary notification signal for notifying that the emergency information is distributed. Do not transition to a state.
  • the control node is a wireless network control device, an exchange, or the like.
  • the control node prohibits the user equipment operating in the cell PCH state (Cell_PCH) from transitioning to the cell DCH state (Cell_DCH).
  • the control node may instruct the user equipment to transition to a mobile communication system that can receive the secondary notification signal regardless of the RRC protocol state. Good.
  • control node may instruct the user apparatus to transition from the third generation mobile communication system to the LTE mobile communication system.
  • the control node may instruct the user apparatus to transition from the third generation mobile communication system to the LTE mobile communication system.
  • the control node may instruct the user apparatus to transition from the third generation mobile communication system to the LTE mobile communication system.
  • Cell_PCH cell PCH state
  • Cell_DCH cell DCH state
  • Probability can be reduced.
  • FIG. 1 shows a communication system that can be used in one embodiment.
  • FIG. 1 shows various nodes of the communication system that are particularly relevant to the embodiment. For convenience of explanation, it is assumed that the communication system is a third generation mobile communication system such as a WCDMA system or a GSM system, but the present invention can also be applied to other communication systems (for example, a second generation mobile communication system).
  • the communication system includes at least a cell broadcast entity CBE11, a cell broadcast center CBC12, an exchange MME13, a radio network controller RNC14, an LTE system base station eNB15, a 3G system base station BS (or NodeB) 15, and a user apparatus UE16.
  • CBE 11 is an information source that provides distribution information in the event of a disaster. Specifically, local governments and governments (for example, the Japan Meteorological Agency) fall under CBE.
  • the Cell Broadcast Center (CBC) 12 creates distribution information that is actually distributed to the user device based on the information provided from the CBE 11.
  • the CBC 12 may determine a region or an area where the distribution information is distributed based on the information provided from the CBE 11. For example, when an earthquake occurs, an area where the danger of tsunami is a concern may be specifically identified.
  • the switching center MME 13 generally performs call processing of user equipment, and performs, for example, subscriber information management, mobility management, outgoing / incoming control, charging control, QoS control, and the like.
  • the exchange MME13 in the present embodiment transfers the distribution information to the regional node (radio network controller RNC and / or base station eNB) designated by the CBC12.
  • the radio network controller RNC14 generally performs processing related to call processing of the user device. For example, with respect to user equipment in the third generation mobile communication system, it performs control signal processing, state management, connection processing, handover processing, network maintenance management, etc. for radio resource control (Radio Resource Control: RRC).
  • RRC Radio Resource Control
  • the radio network controller RNC14 in the present embodiment transfers the distribution information to the regional base station designated by the CBC12.
  • the user apparatus UE16 in the present embodiment operates in any one of a plurality of RRC protocol states (communication states), and the radio network controller RNC14 manages the RRC protocol state of the user apparatus UE16.
  • the RRC protocol states in the third generation mobile communication system are a cell DCH state (Cell_DCH), a cell FACH state (Cell_FACH), a cell PCH state (Cell_PCH), and an idle state (IDLE).
  • Cell_DCH cell DCH state
  • Cell_FACH cell FACH state
  • Cell_PCH cell PCH state
  • IDLE idle state
  • the user equipment receives the paging channel PICH intermittently in preparation for a call.
  • An RRC connection is established in response to a call from the network or when originating.
  • the user apparatus UE in the cell DCH state (Cell_DCH) and the cell FACH state (Cell_FACH), the user apparatus UE does not monitor the common traffic channel CTCH, but in the cell PCH state (Cell_PCH) and the idle state (IDLE), the user apparatus UE Monitor the common traffic channel CTCH.
  • the user apparatus can receive the common control channel CCCH in any state
  • the user apparatus UE in the cell DCH state (Cell_DCH) and the cell FACH state (Cell_FACH) receives the emergency message distributed on the common traffic channel CTCH.
  • the user apparatus UE in the cell PCH state (Cell_PCH) and the idle state (IDLE) can receive such an emergency message. This point is different from the LTE mobile communication system in which the user apparatus UE can receive urgent distribution information regardless of whether the RRD protocol state is a connected state (Connected) or an idle state (IDLE).
  • the LTE system base station eNB15 is a base station in an LTE mobile communication system.
  • the base station eNB15 performs radio resource allocation control and the like when performing radio communication with the user apparatus UE16.
  • the 3G system base station BS (or NodeB) 15 is a base station in the third generation mobile communication system.
  • the user apparatus UE16 can appropriately receive distribution information such as ETWS in addition to enabling wireless communication by the user.
  • Any communication device may be used.
  • the user device is typically a mobile phone, but may be another device.
  • the user device may be an information terminal, a high-performance mobile phone, a smartphone, a tablet computer, a personal digital assistant, a portable personal computer, a palmtop computer, a laptop computer, a desktop computer, or the like.
  • the user apparatus UE16 operates in any one of a plurality of RRC protocol states (communication states).
  • the RRC protocol states are a cell DCH state (Cell_DCH), a cell FACH state (Cell_FACH), a cell PCH state (Cell_PCH), and an idle state (IDLE).
  • the RRC protocol states are a connected state (Connected) and an idle state (IDLE).
  • FIG. 1 only the third generation mobile system and the LTE mobile communication system are illustrated for the sake of simplicity, but other communication systems may be included.
  • a second generation mobile communication system, an LTE advanced mobile communication system, or the like may be included.
  • FIG. 2 shows an operation example performed in the third generation mobile communication system of the communication system shown in FIG.
  • step S201 when a disaster or emergency such as an earthquake occurs, the cell broadcast entity CBE11 such as the local government or the Japan Meteorological Agency requests the cell broadcast center CBC12 to distribute the distribution information.
  • the cell broadcast entity CBE11 such as the local government or the Japan Meteorological Agency requests the cell broadcast center CBC12 to distribute the distribution information.
  • an organization such as the Japan Meteorological Agency (CBE) creates distribution information by detecting the P wave (Primary Wave), which is the initial tremor, and sends it to the cell broadcast center CBC12. Notice.
  • P wave Primary Wave
  • the cell broadcast center CBC12 creates distribution information or a message to be notified to the user apparatus UE based on the information received together with the request.
  • the cell broadcast center CBC12 also determines a distribution area for distributing the distribution information.
  • the cell broadcast center CBC12 requests the wireless network control device 14 to distribute distribution information.
  • the distribution information includes a disaster type, a distribution area, primary notification information, and secondary notification information (message text).
  • the disaster type is expressed by the message identifier or serial number of the distribution information, and when a plurality of pieces of distribution information are transmitted at different times, the latest one is overwritten by the old one.
  • the distribution area is information for identifying a specific area when the distribution information is to be notified limited to the specific area.
  • the primary notification information includes minimum information such as “earthquake”, “tsunami”, “earthquake + tsunami”, and the like. Other detailed information is included in the secondary notification signal or the message body as emergency information.
  • the information received by the radio network controller RNC14 is “distribution information”
  • the secondary notification signal received by the user apparatus UE16 includes “emergency information”. Distribution information and emergency information may be used as synonyms.
  • the radio network controller RNC14 delivers a primary notification signal (Primary Notification) including a minimum information portion such as “earthquake”, “tsunami”, or “earthquake + tsunami” to the user devices all at once.
  • the primary notification signal is notified to the user apparatus as a paging signal using the common control channel CCCH. Since the primary notification information includes only the minimum information part of the distribution information, it can be notified to the user apparatus UE quickly.
  • the user apparatus UE16 is operating in an idle state (IDLE) or a cell PCH state (Cell_PCH). If this state remains, the user apparatus UE16 can appropriately receive a secondary notification signal to be notified later.
  • ILE idle state
  • Cell_PCH cell PCH state
  • the radio network controller RNC14 performs the processing from step S205 onward, but this is not essential in the present embodiment, and the switching center MME13 and the non-replacement station MME13 are not used in place of the radio network controller RNC14.
  • the illustrated core node may perform the processing after step S205.
  • the user apparatus UE16 transmits a request signal for requesting the state transition of the RRC protocol state to the radio network controller RNC14.
  • This request signal is transmitted, for example, when user data to be transmitted on the uplink is generated in the user apparatus UE16. Alternatively, the request signal may be transmitted when downlink user data is generated.
  • the request signal is in an idle state (IDLE).
  • IDLE idle state
  • the request signal is in an idle state (IDLE).
  • the request signal is changed from the idle state (IDLE) to the cell DCH state (Cell_DCH) or the cell FACH state (Cell_FACH).
  • the state transition is obtained.
  • the user apparatus UE16 is in the idle state (IDLE), and the state transition requested by the request signal is a transition from the idle state (IDLE) to the cell DCH state (Cell_DCH).
  • the present embodiment is not limited to this state transition, and other state transitions may be requested.
  • Transition from idle state (IDLE) to cell FACH state (Cell_FACH) may be performed.
  • Transitions such as a transition from the cell PCH state (Cell_PCH) to the cell DCH state (Cell_DCH) and a transition from the cell PCH state (Cell_PCH) to the FACH state (Cell_FACH) may be performed.
  • a transition from a state in which user data cannot be transmitted but received a secondary notification signal to a state in which user data can be transmitted and received but a secondary notification signal cannot be received is a premise for the following operation description.
  • the radio network controller RNC14 determines whether or not the state transition is permitted. .
  • the radio network controller RNC14 rejects the state transition when the state transition indicated by the request signal is a predetermined one, and permits otherwise.
  • Predetermined state transition is a state in which user data can be communicated but emergency information cannot be received from a state in which control signals are intermittently received (cell PCH state (Cell_PCH) or idle state (IDLE)) State transition to (cell DCH state (Cell_DCH) or cell FACH (Cell_FACH)).
  • the state transition may be permitted.
  • the radio network controller RNC14 transmits a control signal indicating that such state transition is rejected to the user apparatus UE16. Send individually to.
  • the wireless network The control device RNC14 determines to allow such state transition, and a control signal indicating the determination content is individually transmitted to the user device UE16 (not shown).
  • the user apparatus UE16 performs state transition according to the control signal (not shown).
  • the user apparatus UE16 reserves the transmission even if, for example, uplink user data is generated.
  • the radio network controller RNC14 notifies the base station 15 of the change of the broadcast information.
  • the notification change of the notification information may be performed by a message such as “SYSTEM INFORMATION” CHANGE “INDICATION”, for example.
  • step S215 the base station 15 transmits the changed broadcast information.
  • the notification information after the change is for notifying the user apparatus of the timing of the secondary notification signal transmitted after the primary notification signal notified in step S206.
  • the procedures of steps S213 and 215 for notification information change notification may be performed at the timing shown in the drawing, or may be performed together with step S206 for notification of a paging signal.
  • the radio network controller RNC14 transmits a secondary notification signal including the emergency information to the user apparatus UE16 all at once.
  • the secondary notification signal may be notified as a BMC-CBS message (Broadcast Multicast Control-Cell Broadcast Service message) by the common traffic channel CTCH.
  • the secondary notification signal includes detailed emergency information such as seismic intensity and epicenter of each place.
  • the secondary notification signal can be received at the timing indicated by the broadcast information.
  • the secondary notification signal is transmitted a plurality of times at predetermined time intervals.
  • the transmission timing, transmission interval, and the like of the secondary notification signal are indicated by the notification information after the change in step S215. Note that it is theoretically possible for the user apparatus UE16 to receive the secondary notification signal by constantly monitoring the common traffic channel CTCH after step S211 without using such timing information. . However, from the viewpoint of battery saving, it is preferable to receive the secondary notification signal at the timing indicated by the changed notification information (step S215) and to save power consumption at other timings.
  • the uplink user data whose transmission has been reserved is transmitted from the user apparatus UE16 after the reception of the secondary notification signal in step S217.
  • a user apparatus operating in a state where it can receive a secondary notification signal including emergency information is prohibited from transitioning to a state where it cannot receive a secondary notification signal.
  • the present embodiment is not limited to this form.
  • the user apparatus UE16 may be prompted to transition to a cell or a communication system (RAT) that can receive the secondary notification signal. This is because the primary and secondary notification signals are notified not only in the third generation mobile communication system but also in other communication systems.
  • RAT communication system
  • the user apparatus UE16 requests the radio network controller RNC14 to change the operating state or the RAT (or the cell).
  • the user equipment UE16 located in the third generation communication system can also operate in the long term evolution (LTE) communication system, and at the time of step S207, the LTE communication system or Suppose that it is located in a place where it can be transferred to a cell.
  • LTE long term evolution
  • the RRC protocol state of the user apparatus is a connected state (Connected) or an idle state (IDLE), and primary and secondary notification information can be received in any state.
  • the radio network controller RNC14 should move from the third generation communication system to the LTE communication system or cell instead of whether or not to allow state transition for the user apparatus UE16. You may indicate that.
  • the user apparatus UE16 moves to the LTE communication system or cell, and receives the secondary notification signal at the transfer destination, or the primary notification signal and the transfer destination LTE communication system. Both secondary notification signals will be received.
  • the transition or transition from the third generation communication system to the LTE communication system may be performed by inter-system handover, or may be performed by redirection (Redirect) that once releases and reconnects. Good.
  • the user apparatus UE16 in a state capable of receiving the secondary notification signal transmits a request signal for requesting a state transition or the like in step S207 after receiving the primary notification signal in step S206. Therefore, when the number of user equipment UE16 that can receive the secondary notification signal is very large, or when the processing capacity on the network side is not sufficiently large, the radio network controller RNC14 is caused by a large number of request signals. There is a concern that it will become congested.
  • step S209 when the radio network controller RNC14 determines whether or not the state transition is permitted, the state transition indicated by the request signal is predetermined, and only when an additional condition is satisfied, State transition may be rejected. For example, only when the state transition indicated by the request signal is predetermined and the specific information element included in the request signal indicates that the secondary notification signal needs to be received. The state transition may be rejected.
  • Such specific information element or cause information may be determined depending on the type of communication, the capability of the user apparatus, and the like. For example, when the communication of the user device is an emergency call or an important call, or when the user device does not have a function of receiving the secondary notification signal, the specific information element is the secondary notification signal.
  • an additional condition to be added is determined based on a communication state, a communication signal, or the like performed by the user apparatus that transmitted the request signal. Also good. For example, when the type of communication call of the communication signal performed by the user apparatus UE16 is a communication with a non-strict delay request other than a voice call, state transition, cell or communication system transition is permitted, otherwise The transition may be rejected. As another example, a state transition, a transition of a cell or a communication system may be permitted when the amount of communication or the amount of data is less than a predetermined threshold, and a transition may be rejected otherwise.
  • the state transition, the transition of the cell or the communication system is permitted, and the transition is rejected otherwise. May be.
  • the communication signal performed by the user apparatus UE16 is not important communication, state transition, cell or communication system transition is permitted, and if it is important communication, the transition is rejected. May be.
  • the determination of whether or not state transition is possible is merely an example, and whether or not state transition is possible may be determined from another viewpoint.
  • the radio network control apparatus RNC14 in response to receiving the request signal from the user apparatus UE16 in step S207, transmits a control signal for prohibiting state transition to the user apparatus UE16 in step S211.
  • a state in which user data is not transmitted / received Idle state (IDLE) or cell PCH state (Cell_PCH)
  • Idle state Idle state
  • Cell_PCH cell PCH state
  • FIG. 3 shows an operation example when downlink user data is generated for the user apparatus UE16 in the idle state (IDLE) or the cell PCH state (Cell_PCH). In general, it is the same as that shown in FIG. 2, except that the processing in steps S301 and S303 is added.
  • step S301 user data to be transmitted on the downlink is generated for the user equipment UE16 in the idle state (IDLE) or the cell PCH state (Cell_PCH).
  • the communication state of the user apparatus UE16 is changed to a communication state (cell DCH state (Cell_DCH) or cell FACH state (Cell_FACH)) in which user data can be transmitted and received, and downlink user data is transmitted and received.
  • the communication state of the user apparatus UE16 is changed to a communication state in which user data can be transmitted and received (cell DCH state (Cell_DCH) or cell FACH state (Cell_FACH))
  • the user apparatus UE16 cannot receive the secondary notification signal. .
  • step S303 transmission of downlink user data is reserved in step S303, and such state transition is prohibited.
  • step S217 the user apparatus UE16 can receive the secondary notification signal at the timing indicated by the broadcast information received in step S215.
  • the downlink user data whose transmission is reserved in step S303 is transmitted to the user apparatus UE16 after the simultaneous transmission of the secondary notification signal in step S217.
  • the radio network controller RNC14 (or the exchange, etc.) instructs the user apparatus UE16 to prohibit state transition, cell transition, or communication system transition.
  • this is not essential for the present embodiment, and the state transition of the user apparatus UE16 may be prohibited by another method.
  • FIG. 4 shows an example of operation using a notification signal.
  • the processes in steps S401 and S403 are mainly different.
  • the transmission timing and transmission interval of the secondary notification signal transmitted as a CBS message by the common traffic channel CTCH are notified to the user apparatus UE16 as a notification signal.
  • the broadcast signal transmitted in step S403 after the primary notification signal is transmitted on the common control channel CCCH prohibits a predetermined state transition or prohibits subsequent call setting (establishing an RRC connection). It shows that.
  • the user apparatus UE16 When the user apparatus UE16 receives such a notification signal, even if user data is generated thereafter, the user apparatus UE16 does not transmit a request signal for requesting call setup, and the user apparatus UE16 is in an idle state (IDLE) or a cell PCH state. Stay in (Cell_PCH). As a result, in step S217, the user apparatus UE16 can receive the secondary notification signal at the timing indicated by the broadcast information received in step S215. Note that the notification of the notification signal in steps S401 and S403 may be performed together with the notification of the notification signal in steps S213 and S215 as shown in FIG. 4, or they are performed separately although not shown. Also good.
  • the notification signal may include an information element in which the priority order of the standby cell is set so that the secondary notification signal can be received.
  • the user apparatus can receive the primary and secondary notification signals regardless of the RRC protocol state. Therefore, in the third generation mobile communication system, the priority of the standby cell indicated by the notification signal after the primary notification signal is transmitted all at once is relatively higher than the priority of the cell of the LTE mobile communication system. It may be set.
  • the number of user apparatuses UE16 waiting in the LTE mobile communication system is relatively large, and a large number of user apparatuses that can appropriately receive the secondary notification signal can be secured.
  • the user apparatus can receive the primary and secondary notification signals regardless of the RRC protocol state. Accordingly, on the LTE mobile communication system side as shown in FIG. 1, the secondary notification signal may be transmitted simultaneously with the transmission of the notification signal.
  • the radio network controller RNC14 (or an exchange, etc.) notifies the user apparatus UE16 of the state transition prohibition, cell transition, or communication system transition.
  • the user apparatus UE16 may autonomously make a determination.
  • Fig. 5 shows an example of operation in such a case. In general, it is the same as the operation example of FIG. 4, except that steps S501 and S503 are added.
  • step S206 the user apparatus UE16 receives the primary notification signal transmitted all at once.
  • step S501 it is assumed that user data to be transmitted on the uplink has occurred.
  • step S503 the user apparatus determines whether to perform state transition of the RRC protocol state or whether to perform transition to another cell.
  • the user apparatus UE16 determines whether or not the state transition to be examined due to the generation of uplink user data in step S501 corresponds to a predetermined state transition.
  • the state transition to be examined corresponds to a predetermined state transition, it may be determined that it is necessary to receive the secondary notification signal uniformly.
  • Predetermined state transition is a state in which user data can be communicated but emergency information cannot be received from a state in which control signals are intermittently received (cell PCH state (Cell_PCH) or idle state (IDLE)) State transition to (cell DCH state (Cell_DCH) or cell FACH (Cell_FACH)).
  • cell PCH state Cell_PCH
  • IDLE idle state
  • State transition to cell DCH state
  • Cell_FACH cell FACH
  • it may be determined to perform the state transition.
  • a state transition other than a predetermined state transition for example, a state transition from an idle state (IDLE) to a cell PCH state (Cell_PCH)
  • the user apparatus UE16 performs the state transition (not illustrated).
  • step S503 in addition to or instead of determining whether or not the state transition that needs to be considered corresponds to the predetermined state transition, the user apparatus UE16 can receive the secondary notification signal regardless of the RRC protocol state. You may decide to transition to a cell.
  • a specific example of such another cell is a cell of an LTE mobile communication system, for example.
  • the user apparatus may determine whether or not to receive the secondary notification signal in addition to or instead of determining whether or not to perform state transition or cell transition. For example, state transition prohibition, cell or communication system transition is performed only when the type of communication call of the communication signal performed by the user apparatus UE16 is a communication with a non-strict request for delay other than a voice call. May be. As another example, only when the communication amount or the data amount of the communication signal being performed by the user apparatus UE16 is less than a predetermined threshold, it is determined that the state transition is prohibited and the cell or communication system transition is performed. Also good.
  • the determination of whether or not state transition is possible is merely an example, and whether or not state transition is possible may be determined from another viewpoint.
  • FIG. 6 shows a functional block diagram of the radio network controller RNC as shown in FIG. However, a similar function may be provided in the switching center MME and other core nodes.
  • FIG. 6 shows various functional units or processing units included in the communication apparatus that are particularly relevant to the embodiment.
  • the radio network controller RNC14 includes at least a network side communication unit 41, a distribution information processing unit 42, a UE side communication unit 43, a state management unit 44, a notification information processing unit 45, and a control unit 46.
  • the network side communication unit 41 receives distribution information from an upper node such as the cell broadcast center CBC.
  • the distribution information may be received together with information specifying a region for distribution.
  • the distribution information processing unit 42 identifies a distribution area from the distribution information received by the network side communication unit 41, and extracts or creates a primary notification signal and a secondary notification signal.
  • the UE side communication unit 43 has a function of transmitting a signal to the user apparatus UE and a function of receiving a signal from the user apparatus UE.
  • the signal transmitted toward the user device includes a primary notification signal, a secondary notification signal, a control signal, user data, and the like. Signals received from the user device are control signals and user data.
  • the state management unit 44 manages the RRC protocol state (communication state) of the user apparatus UE. Specifically, it manages to which of a plurality of predetermined communication states the current communication state of the user apparatus UE corresponds.
  • the predetermined plurality of communication states are a cell DCH state (Cell_DCH), a cell FACH state (Cell_FACH), a cell PCH state (Cell_PCH), and an idle state (IDLE).
  • the notification information processing unit 45 processes notification information to be transmitted to the user apparatus UE (including creation, change, and editing). For example, when the radio network controller RNC is to distribute the distribution information, the notification information processing unit 45 creates notification information indicating the transmission timing of the secondary notification signal, and is under the control of the control unit 46. Then, the changed notification information is passed to the UE-side communication unit 43.
  • the control unit 46 controls each functional unit of the radio network controller RNC.
  • the control unit 46 enables the radio network controller RNC to execute a part related to the radio network controller RNC among the operations described with reference to FIGS. 2 to 5.
  • FIG. 7 shows a functional block diagram of the user apparatus.
  • FIG. 7 shows various functional units or processing units provided in the user apparatus that are particularly relevant to the embodiment.
  • the user device includes at least a communication unit 51, a state management unit 52, and a control unit 53.
  • the communication unit 51 has a function of receiving a signal from a radio access device (Radio Access Network: RAN) and a function of transmitting a signal toward the radio access device RAN.
  • the radio access device RAN is a device that includes a base station BS and a radio network controller RNC.
  • the signal received from the radio access device RAN includes distribution information, a control signal, user data, and the like.
  • the signal transmitted toward the radio access device RAN includes a control signal and user data.
  • the state management unit 52 manages the RRC protocol state (communication state) of the user apparatus UE, similarly to the state management unit 44 in FIG. Specifically, it manages to which of a plurality of predetermined communication states the current communication state of the user apparatus UE corresponds.
  • the predetermined plurality of communication states are a cell DCH state (Cell_DCH), a cell FACH state (Cell_FACH), a cell PCH state (Cell_PCH), and an idle state (IDLE).
  • a connected state Connected
  • IDLE idle state
  • the control unit 53 controls the operation in the user device.
  • the control unit 53 enables the user device to execute a part related to the user device among the operations described with reference to FIGS. 2 and 3.
  • the present invention may be applied to any appropriate mobile communication system that distributes emergency information.
  • the distribution information distributed all at once is related to a natural disaster, but it may be not only a natural disaster but also an artificial situation such as an international conflict.
  • specific numerical examples have been described in order to facilitate understanding of the invention, these numerical values are merely examples and any appropriate values may be used unless otherwise specified.
  • the classification of the examples or items is not essential to the present invention, and the items described in two or more items may be used in combination as necessary, and the items described in one item may be combined with other items.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 通信装置は、情報配信ノードから緊急情報を受信する網側通信部と、無線基地局を介してユーザ装置との間で通信信号を送受信するUE側通信部と、UE側通信部が、緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した後に、RRCプロトコル状態の状態遷移を求める要求信号をユーザ装置から受信した場合に、状態遷移の許否を決定する決定部とを有し、状態遷移が、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への状態遷移であった場合、決定部は状態遷移を拒否することを決定し、緊急情報を含む二次通知信号を一斉に送信する。

Description

通信装置及び通信方法
 本発明は、通信装置及び通信方法に関連する。
 無線移動通信に於ける緊急地震速報配信基盤(例えばCBS、ETWS、CMAS等)では、一斉配信型の信号で情報通知を行うことで、ユーザ毎に個別チャネルを設定することなく、広範囲のユーザに速やかに注意を喚起することができる。一斉配信型の信号としては、例えば、共通制御チャネル(Common Control Channel: CCCH)によるページング信号、ブロードキャスト制御チャネル(Broadcast Control Channel: BCCH)による報知信号或いは共通トラフィックチャネル(Common Traffic Channel: CTCH)による信号(例えばBMC)等がある。
 通常、地震や津波等の際に配信される配信情報は、「地震」や「津波」等のような最小限の情報により緊急情報の配信を予告する一次通知信号(Primary Notification)の後に、各地の震度や震源地等の詳細(緊急情報)を示す二次通知信号(Secondary Notification)を送信することで行われる。このように情報の配信を2段階に分離することで、迅速かつ柔軟に配信情報を配信することができる。一例として、一次通知信号は共通制御チャネルCCCHにより送信され、二次通知信号は共通トラフィックチャネルCTCHにより送信される。
 ワイドバンド符号分割多重アクセス方式(WCDMA)等の移動通信システムの場合、コネクションを確立していないアイドル状態(IDLE)又はコネクションを解放してはいないがユーザデータを送受信していないページング状態(Cell_PCH)のユーザ装置UEが、そのような共通トラフィックチャネルCTCHを適切に受信できる。しかしながら、ユーザデータを送受信するセルDCH状態(Cell_DCH)やセルFACH状態(Cell_FACH)のユーザ装置UEは、共通トラフィックチャネルCTCHを参照せずに通信を行っている。従って、通信状態(RRCプロトコル状態)がCell_DCH又はCell_FACHであるユーザ装置のユーザは、配信情報の存在に速やかには気付くことができない、又は気付いたとしても適切に受信できないという問題がある。特に、無線アクセス装置が、緊急情報の配信を予告する一次通知信号を送信した後に、ユーザ装置がデータの発生等の契機によりユーザデータを送受信できる状態に遷移すると、そのユーザ装置は緊急情報を含む二次通知信号を受信できなくなってしまう。本願において、無線アクセス装置(Radio Access Network: RAN)は基地局及び無線ネットワーク制御装置を含む概念である。特定のRRCプロトコル状態のユーザ装置が配信情報を受信できることについては、例えば非特許文献1に記載されている。
 この問題に対処するため、例えば個別チャネルが設定されている状態(Cell_DCH)でも共通トラフィックCTCHを受信できるようにユーザ装置UEを設計することが考えられる。しかしながら、そのような機能がユーザ装置UEに必須であることにすると、ユーザ装置UEはユーザデータの送受信だけでなく、共通トラフィックチャネルCTCHを常に監視しなければならなくなる。その結果、バッテリの消耗が早くなってしまうことや、ユーザ装置UEのコストが上昇してしまうこと等が懸念される。
3GPP TS25.304 V8.11.0(2011-09), 6.2章
 本発明の課題は、無線アクセス装置が、緊急情報の配信を予告する一次通知信号を送信した後に、ユーザ装置が緊急情報を含む二次通知信号を受信できる確率の維持及び向上を図ることである。
 一実施例による通信装置は、
 情報配信ノードから緊急情報を受信する網側通信部と、
 無線基地局を介してユーザ装置との間で通信信号を送受信するUE側通信部と、
 前記UE側通信部が、前記緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した後に、RRCプロトコル状態の状態遷移を求める要求信号をユーザ装置から受信した場合に、該状態遷移の許否を決定する決定部と
 を有し、前記要求信号により示されている前記状態遷移が、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への状態遷移であった場合、前記決定部は該状態遷移を拒否することを決定し、前記UE側通信部が前記緊急情報を含む二次通知信号を一斉に送信する、通信装置である。
 一実施例によれば、無線アクセス装置が、緊急情報の配信を予告する一次通知信号を送信した後に、ユーザ装置が緊急情報を含む二次通知信号を受信できる確率の維持及び向上を図ることができる。
通信システムの概要を示す図。 遷移の要求を拒否する動作例を示す図。 DLデータ送信を留保する動作例を示す図。 報知信号を利用する動作例を示す図。 ユーザ装置が自律的に判断する場合の動作例を示す図。 無線ネットワーク制御装置の機能ブロック図。 ユーザ装置の機能ブロック図。
 以下に説明する実施例によれば、ネットワーク側の制御ノードは、緊急情報が配信されることを予告する一次通知信号の送信を契機として、ユーザ装置が緊急情報を含む二次通知信号を受信できない状態に遷移しないようにする。制御ノードは具体的には無線ネットワーク制御装置や交換局等である。例えば、第3世代方式の移動通信システムにおいて、制御ノードは、セルPCH状態(Cell_PCH)で動作しているユーザ装置が、セルDCH状態(Cell_DCH)に遷移することを禁止する。或いは、制御ノードは、セルDCH状態(Cell_DCH)に遷移することを禁止する代わりに、RRCプロトコル状態によらず二次通知信号を受信できる移動通信システムへ遷移することをユーザ装置に指示してもよい。例えば、制御ノードは、第3世代方式の移動通信システムからLTE方式の移動通信システムに遷移することをユーザ装置に指示してもよい。セルPCH状態(Cell_PCH)からセルDCH状態(Cell_DCH)への状態遷移の禁止又は異なる移動通信システム(異RAT)への遷移を促すことで、そのユーザ装置が二次通知信号を受信できなくなってしまう確率を減らすことができる。
 以下の観点から実施例を説明する。
 1.通信システム
 2.動作例
 2.1 遷移の要求を拒否する動作例
 2.2 セル又はRATの遷移
 2.3 要求信号に対する制限
 2.4 RRCコネクションリクエストに特定の情報要素を含める動作例
 2.5 DLデータ送信を留保する動作例
 2.6 報知信号を利用する動作例
 2.7 ユーザ装置による自律判断
 3.無線ネットワーク制御装置
 4.ユーザ装置
 <実施例1>
 <1.通信システム>
 図1は、一実施例において使用することが可能な通信システムを示す。図1は通信システムに備わる様々なノードのうち実施例に特に関連するものを示している。説明の便宜上、通信システムは、WCDMA方式やGSM方式等の第3世代の移動通信システムであるとするが、本発明は他の通信システム(例えば、第2世代の移動通信システム)にも適用可能である。通信システムは、セルブロードキャストエンティティCBE11、セルブロードキャストセンタCBC12、交換局MME13、無線ネットワーク制御装置RNC14、LTEシステムの基地局eNB15、3Gシステムの基地局BS(又はNodeB)15、ユーザ装置UE16を少なくとも含む。
 セルブロードキャストエンティティ(Cell Broadcast Entity:CBE)11は、災害時における配信情報を提供する情報元である。具体的には、自治体や政府(例えば、気象庁)等がCBEに該当する。
 セルブロードキャストセンタ(Cell Broadcast Center:CBC)12は、CBE11から提供された情報に基づいて、実際にユーザ装置に配信する配信情報を作成する。CBC12は、CBE11から提供された情報に基づいて、配信情報を配信する地域又はエリアを決定してもよい。例えば、地震が生じた場合に、津波の危険が懸念される地域が具体的に特定されてもよい。
 交換局MME13は、一般的にはユーザ装置の呼処理を行い、例えば、加入者情報の管理、移動管理、発着信制御、課金制御、QoS制御等を行う。本実施例における交換局MME13は、配信情報を、CBC12により指定された地域のノード(無線ネットワーク制御装置RNC及び/又は基地局eNB)に転送する。
 無線ネットワーク制御装置RNC14は、一般的にはユーザ装置の呼処理に関する処理を行う。例えば、第3世代の移動通信システムにおけるユーザ装置に関し、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)等に関する制御信号の処理、状態管理、接続処理、ハンドオーバ処理、ネットワークの保守管理等を行う。本実施例における無線ネットワーク制御装置RNC14は、配信情報を、CBC12により指定された地域の基地局に転送する。本実施例におけるユーザ装置UE16は、複数のRRCプロトコル状態(通信状態)の内の何れかにおいて動作し、無線ネットワーク制御装置RNC14は、ユーザ装置UE16のRRCプロトコル状態を管理する。具体的には、第3世代方式の移動通信システムにおけるRRCプロトコル状態は、セルDCH状態(Cell_DCH)、セルFACH状態(Cell_FACH)、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)である。セルDCH状態(Cell_DCH)の場合、上下リンクに対して個別チャネルが設定されており、ユーザデータ及び制御データが双方向に通信される。セルFACH状態(Cell_FACH)の場合、個別チャネルは設定されていないが、共通チャネルを用いてユーザデータ及び制御データを通信することができる。セルPCH状態(Cell_PCH)では、ユーザデータを送受信することはできず、制御信号が間欠的に受信される。アイドル状態(IDLE)では、他の3つの状態とは異なり、RRCコネクションが確立されていない。セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)の場合、ユーザ装置は呼び出しに備えてページングチャネルPICHを間欠的に受信している。RRCコネクションは、ネットワークからの呼び出しに応じて又は発信する場合に確立される。なお、セルDCH状態(Cell_DCH)及びセルFACH状態(Cell_FACH)の場合、ユーザ装置UEは共通トラフィックチャネルCTCHを監視しないが、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)の場合、ユーザ装置UEは共通トラフィックチャネルCTCHを監視する。ユーザ装置は何れの状態でも共通制御チャネルCCCHを受信することはできるが、セルDCH状態(Cell_DCH)及びセルFACH状態(Cell_FACH)のユーザ装置UEは、共通トラフィックチャネルCTCHで配信される緊急メッセージを受信できない一方、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)のユーザ装置UEはそのような緊急メッセージを受信できる。この点、RRDプロトコル状態が接続状態(Connected)でもアイドル状態(IDLE)でも緊急の配信情報をユーザ装置UEが受信できるLTE方式の移動通信システムと異なる。
 LTEシステムの基地局eNB15は、LTE方式の移動通信システムにおける基地局である。基地局eNB15は、ユーザ装置UE16と無線通信を行う場合における無線リソースの割り当て制御等を行う。
 3Gシステムの基地局BS(又はNodeB)15は、第3世代方式の移動通信システムにおける基地局である。
 ユーザ装置UE16は、LTE方式及び第3世代方式の双方又は一方の移動通信システムにおいて、ユーザによる無線通信を可能にすることに加えて、ETWSのような配信情報を受信することが可能な適切な如何なる通信装置でもよい。ユーザ装置は、典型的には携帯電話であるが、他の装置でもよい。例えば、ユーザ装置は、情報端末、高機能携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ等でもよい。ユーザ装置UE16は、複数のRRCプロトコル状態(通信状態)の内の何れかにおいて動作する。具体的には、第3世代方式の移動通信システムの場合、RRCプロトコル状態は、セルDCH状態(Cell_DCH)、セルFACH状態(Cell_FACH)、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)である。LTE方式の移動通信システムの場合、RRCプロトコル状態は、接続状態(Connected)及びアイドル状態(IDLE)である。
 図1では、図示の簡明化のため、第3世代方式及びLTE方式の移動通信システムしか描かれていないが、他の通信システムが含まれていてもよい。例えば、第2世代方式の移動通信システムや、LTEアドバンスト方式の移動通信システム等が含まれていてもよい。
 <2.動作例>
 <<2.1 遷移の要求を拒否する動作例>>
 図2は、図1に示される通信システムの第3世代の移動通信システムにおいて行われる動作例を示す。
 ステップS201において、地震のような災害や緊急事態が生じた場合、自治体や気象庁等のようなセルブロードキャストエンティティCBE11は、セルブロードキャストセンタCBC12に対して配信情報の配信を行うように要求する。
 例えば、地震のような災害が起こった場合、気象庁のような機関(CBE)が、初期微動であるP波(Primary Wave)を検知することで配信情報を作成し、それをセルブロードキャストセンタCBC12に通知する。
 ステップS203において、セルブロードキャストセンタCBC12は、要求と共に受信した情報に基づいて、ユーザ装置UEに通知する配信情報又はメッセージを作成する。配信情報が特定のエリア又は地域に限定して送信されるべきであった場合、セルブロードキャストセンタCBC12は、配信情報を配信する配信エリアも決定する。
 ステップS205において、セルブロードキャストセンタCBC12は、無線ネットワーク制御装置14に対して、配信情報の配信を行うように要求する。一例として、配信情報には、災害種別、配信エリア、一次通知情報及び二次通知情報(メッセージ本文)が含まれている。災害種別は、配信情報のメッセージ識別子又はシリアル番号により表現され、複数の配信情報が異なる時間に送信された場合に、最新のものが古いものに上書きされるようにする。配信エリアは、配信情報が特定のエリアに限定して通知されるべきものであった場合に、その特定のエリアを識別する情報である。一次通知情報は、「地震」、「津波」、「地震+津波」等のような最低限の情報を含む。それ以外の詳細な情報は、緊急情報として二次通知信号又はメッセージ本文に含まれる。説明の便宜上、無線ネットワーク制御装置RNC14が受信する情報を「配信情報」とし、ユーザ装置UE16が受信する二次通知信号に「緊急情報」が含まれているとするが、混乱のおそれがない限り、配信情報及び緊急情報は同義語として使用されてよい。
 ステップS206において、無線ネットワーク制御装置RNC14は、「地震」、「津波」又は「地震+津波」のような最低限の情報部分を含む一次通知信号(Primary Notification)をユーザ装置に一斉に配信する。一次通知信号は、共通制御チャネルCCCHを用いて、ページング信号としてユーザ装置に通知される。一次通知情報は、配信情報の内、最低限の情報部分しか含んでいないので、ユーザ装置UEに迅速に通知することができる。
 説明の便宜上、ユーザ装置UE16は、アイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH)で動作しているものとする。この状態のままであるならば、ユーザ装置UE16は、以後に通知される二次通知信号を適切に受信できる。
 なお、説明の便宜上、無線ネットワーク制御装置RNC14がステップS205以降の処理を行っているものとしているが、このことは本実施例に必須ではなく、無線ネットワーク制御装置RNC14の代わりに交換局MME13や不図示のコアノードがステップS205以降の処理を行ってもよい。
 ステップS207において、ユーザ装置UE16は、RRCプロトコル状態の状態遷移を求める要求信号を無線ネットワーク制御装置RNC14に送信する。この要求信号は、例えば、ユーザ装置UE16において上りリンクで送信するユーザデータが発生した場合に送信される。或いは、下りリンクのユーザデータが発生した場合に要求信号が送信されてもよい。ユーザ装置UE16がアイドル状態(IDLE)であった場合、ユーザデータを送信するにはRRCコネクションを確立する必要があるので、要求信号は、RRCコネクションを確立することに加えて、アイドル状態(IDLE)からセルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH状態(Cell_FACH)への状態遷移を求めるものである。ユーザ装置UE16がセルPCH状態(Cell_PCH)であった場合、RRCコネクションは既に確立されているので、要求信号は、アイドル状態(IDLE)からセルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH状態(Cell_FACH)への状態遷移を求めるものである。一例として、ユーザ装置UE16は、アイドル状態(IDLE)にあり、要求信号で要求する状態遷移は、アイドル状態(IDLE)からセルDCH状態(Cell_DCH)への遷移である。ただし、本実施例はこの状態遷移に限定されず、他の状態遷移が要求されてもよい。例えば、
  アイドル状態(IDLE)からセルFACH状態(Cell_FACH)への遷移、
  セルPCH状態(Cell_PCH)からセルDCH状態(Cell_DCH)への遷移、及び
  セルPCH状態(Cell_PCH)からFACH状態(Cell_FACH)への遷移
等の遷移が行われてもよい。何れにせよ、ユーザデータを送受信できないが二次通知信号を受信できる状態から、ユーザデータを送受信できるが二次通知信号を受信できない状態への遷移が、以下の動作説明の前提である。上述したように、アイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH)からセルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH状態(Cell_FACH)へ遷移すると、ユーザデータを送受信できる代わりに、共通トラフィックチャネルCTCHで通知される二次通知信号を受信できなくなってしまう。このような観点から、本動作例では、ステップS206により一次通知信号が一斉に送信された後に、ステップS207において要求信号が送信された場合、無線ネットワーク制御装置RNC14は、状態遷移の許否を決定する。
 一例として、ステップS209において、無線ネットワーク制御装置RNC14は要求信号により示される状態遷移が所定のものであった場合に、状態遷移を拒否し、そうでなければ許可する。所定の状態遷移とは、制御信号を間欠的に受信する状態(セルPCH状態(Cell_PCH)又はアイドル状態(IDLE))から、ユーザデータを通信することはできるが緊急情報を受信することはできない状態(セルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH(Cell_FACH))への状態遷移である。本動作例において、これ以外の状態遷移の場合、状態遷移は許可されてもよい。目下の例の場合、要求信号が示す状態遷移は所定の状態遷移に該当するので、ステップS211において、無線ネットワーク制御装置RNC14は、そのような状態遷移を拒否することを示す制御信号をユーザ装置UE16に個別に送信する。なお、本動作例とは別に、所定の状態遷移以外の状態遷移が要求されていた場合(例えば、アイドル状態(IDLE)からセルPCH状態(Cell_PCH)への状態遷移であった場合)、無線ネットワーク制御装置RNC14はそのような状態遷移を許可することを決定し、決定内容を示す制御信号がユーザ装置UE16に個別に送信される(図示せず)。この場合、ユーザ装置UE16は、制御信号に応じて状態遷移を行う(図示せず)。何れにせよ、ユーザ装置UE16は、例えば上りのユーザデータが発生していたとしてもその送信を留保することになる。
 ステップS213において、無線ネットワーク制御装置RNC14は、報知情報の変更を基地局15に通知する。報知情報の変更通知は、例えば、「SYSTEM INFORMATION CHANGE INDICATION」のようなメッセージにより行われてもよい。
 ステップS215において、基地局15は、変更後の報知情報を送信する。変更後の報知情報は、ステップS206により通知された一次通知信号の後に送信される二次通知信号のタイミング等を、ユーザ装置に通知するためのものである。報知情報の変更通知のステップS213及び215の手順は、図示のタイミングで行われてもよいし、ページング信号の通知のステップS206と共に行われてもよい。
 ステップS217において、無線ネットワーク制御装置RNC14は、緊急情報を含む二次通知信号(Secondary Notification)をユーザ装置UE16に一斉に送信する。二次通知信号は、共通トラフィックチャネルCTCHによるBMC-CBSメッセージ(Broadcast Multicast Control-Cell Broadcast Service message)として通知されてもよい。二次通知信号は、「地震」や「津波」等のような最低限の情報しか含んでいない一次通知信号とは異なり、各地の震度や震源地等の詳細な緊急情報を含む。DCH状態(Cell_DCH)及びFACH状態(Cell_FACH)のユーザ装置は二次通知信号を受信できないが、ユーザ装置UE16は、ステップS211により、そのような状態には遷移していないので、ステップS215で受信した報知情報が示すタイミングで二次通知信号を受信することができる。通常、二次通知信号は、所定の時間間隔で複数回送信される。二次通知信号の送信タイミングや送信間隔等は、ステップS215による変更後の報知情報により示されている。なお、そのようなタイミングの情報を使用せずに、ステップS211の後、ユーザ装置UE16は共通トラフィックチャネルCTCHを常時監視することで、二次通知信号を受信することも理論的には可能である。しかしながら、バッテリセービングの観点からは、変更後の報知情報(ステップS215)が示すタイミングで二次通知信号を受信し、それ以外のタイミングでは電力消費を節約することが好ましい。
 なお、送信が留保されていた上りユーザデータは、ステップS217の二次通知信号の受信の後に、ユーザ装置UE16から送信される。
 <<2.2 セル又はRATの遷移>>
 図2に示す例では、緊急情報を含む二次通知信号を受信できる状態で動作しているユーザ装置が、二次通知信号を受信できない状態に遷移することが禁止されていた。本実施例はこの形態に限定されない。例えば、ユーザ装置UE16は、二次通知信号を受信できない状態への遷移を禁止する代わりに、二次通知信号を受信できるセル又は通信システム(RAT)に遷移することが促されてもよい。一次及び二次通知信号は、第3世代方式の移動通信システムだけでなく他の通信システムでも通知されるからである。
 具体的には、図2のステップS207において、ユーザ装置UE16は、動作状態の遷移又はRATの遷移(又はセルの遷移)を無線ネットワーク制御装置RNC14に要求する。例えば、第3世代方式の通信システムに在圏しているユーザ装置UE16が、ロングタームエボリューション(LTE)方式の通信システムでも動作することが可能であり、ステップS207の時点でLTE方式の通信システム又はセルに移行可能な場所に位置していたとする。LTE方式の通信システムの場合、ユーザ装置のRRCプロトコル状態は、接続状態(Connected)又はアイドル状態(IDLE)であり、何れの状態でも一次及び二次通知情報を受信することができる。従って、ステップS211において、無線ネットワーク制御装置RNC14は、そのようなユーザ装置UE16に対して、状態遷移の許否の代わりに、第3世代方式の通信システムからLTE方式の通信システム又はセルに移行すべきことを指示してもよい。その場合、ステップS211において、ユーザ装置UE16は、LTE方式の通信システム又はセルに移行し、移行先において、二次通知信号を受信する、あるいは、移行先のLTE方式の通信システムにおいて一次通知信号及び二次通知信号の双方を受信することになる。第3世代方式の通信システムからLTE方式の通信システムへの遷移又は移行は、システム間ハンドオーバにより行われてもよいし、いったん接続を解放して再接続を行うリダイレクト(Redirect)により行われてもよい。
 <<2.3 要求信号に対する制限>>
 図2に示す例では、二次通知信号を受信できる状態のユーザ装置UE16が、ステップS206において一次通知信号を受信した後に、ステップS207において状態遷移等を求める要求信号を送信している。従って、二次通知信号を受信できる状態のユーザ装置UE16の数が非常に多かった場合、或いはネットワーク側の処理能力が十分に多くなかった場合、無線ネットワーク制御装置RNC14は、多数の要求信号に起因して輻輳してしまうことが懸念される。
 このような観点からは、ユーザ装置UE16による要求信号の送信を、何らかの基準に従って制限することが考えられる。例えば、そのような要求信号の送信の可否、要求信号の送信開始待ち時間(一次通知信号を受信した後の経過時間)及び要求信号の最大再送回数の内の1つ以上が設定されていてもよい。このような設定事項は、例えば、報知情報として一次通知信号とは別にユーザ装置UE16に通知されてもよいし、ステップS206における一次通知信号と共にユーザ装置UE16に通知されてもよい。これらの設定事項を一次通知信号に含めることも理論的には可能であるが、一次通知信号の情報量を少なくして広く速やかに配信する等の観点からは、そのような設定事項は一次通知信号とは別に通知することが好ましい。
 <<2.4 RRCコネクションリクエストに特定の情報要素を含める動作例>>
 ステップS209において、無線ネットワーク制御装置RNC14が、状態遷移の許否を決定する際に、要求信号が示す状態遷移が所定のものであることに加えて、追加的な条件を満たした場合に限って、状態遷移が拒否されてもよい。例えば、要求信号が示す状態遷移が所定のものであることに加えて、要求信号に含まれている特定の情報要素が、二次通知信号の受信を必要とすることを示していた場合に限って、状態遷移が拒否されてもよい。そのような特定の情報要素(Information Element)又はコーズ情報(cause information)は、通信の種別やユーザ装置の能力等に依存して決定されてもよい。例えば、ユーザ装置の通信が緊急呼又は重要呼によるものであった場合、或いはユーザ装置が二次通知信号を受信する機能を備えていなかった場合に、特定の情報要素は、二次通知信号の受信は不要であることを示していていもよい。また、要求信号が示す状態遷移が所定のものであることに加えて追加される追加的な条件は、要求信号を送信したユーザ装置が行っている通信状態や通信信号等に基づいて決定されてもよい。例えば、ユーザ装置UE16が行っている通信信号の通信呼の種別が音声通話以外の遅延の要求が厳しくない通信であった場合に、状態遷移、セル又は通信システムの遷移が許可され、そうでなかった場合に遷移が拒否されてもよい。別の例として、通信量又はデータ量が所定の閾値より少なかった場合に、状態遷移、セル又は通信システムの遷移が許可され、そうでなかった場合に遷移が拒否されてもよい。別の例として、ユーザ装置UE16が行っている通信信号の通信速度が所定の閾値より遅かった場合に、状態遷移、セル又は通信システムの遷移が許可され、そうでなかった場合に遷移が拒否されてもよい。別の例として、ユーザ装置UE16が行っている通信信号が重要な通信でなかった場合に、状態遷移、セル又は通信システムの遷移が許可され、重要な通信であった場合には、遷移が拒否されてもよい。これらの状態遷移の可否判断は一例に過ぎず、他の観点から状態遷移の可否が判断されてもよい。
 <<2.5 DLデータ送信を留保する動作例>>
 図2に示す例では、ステップS207においてユーザ装置UE16から要求信号を受信したことに応じて、ステップS211において無線ネットワーク制御装置RNC14が状態遷移を禁止する制御信号をユーザ装置UE16に送信している。しかしながら、ユーザデータを送受信しない状態(アイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH))を変更しようとする契機は、上りリンクだけでなく、下りリンクにおいても発生する。
 図3は、アイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH)の状態にあるユーザ装置UE16に対して、下りリンクのユーザデータが発生した場合の動作例を示す。概して、図2に示すものと同様であるが、ステップS301及びS303における処理が追加されている点が主に異なる。
 ステップS301において、アイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH)のユーザ装置UE16に対して、下りリンクで送信すべきユーザデータが発生している。通常は、ユーザ装置UE16の通信状態を、ユーザデータを送受信できる通信状態(セルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH状態(Cell_FACH))に変更し、下りのユーザデータが送受信される。しかしながら、ユーザ装置UE16の通信状態を、ユーザデータを送受信できる通信状態(セルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH状態(Cell_FACH))に変更すると、ユーザ装置UE16は二次通知信号を受信できなくなってしまう。このため、本動作例では、ステップS303において、下りリンクのユーザデータの送信が留保され、そのような状態遷移が禁止される。その結果、ステップS217において、ユーザ装置UE16は、ステップS215で受信した報知情報が示すタイミングで二次通知信号を受信することができる。なお、ステップS303で送信が留保された下りのユーザデータは、ステップS217の二次通知信号の一斉送信の後に、ユーザ装置UE16に送信される。
 <<2.6 報知信号を利用する動作例>>
 図2及び図3に示す例では、無線ネットワーク制御装置RNC14(又は交換局等)が、ユーザ装置UE16に対して、状態遷移の禁止、セルの遷移又は通信システムの遷移を指示していた。しかしながら、このことは本実施例に必須ではなく、別の方法により、ユーザ装置UE16の状態遷移等を禁止してもよい。
 図4は、報知信号を利用する動作例を示す。概して、図2及び図3に示すものと同様であるが、ステップS401及びS403における処理が主に異なる。図2のステップS213及びS215に関して言及したように、共通トラフィックチャネルCTCHによりCBSメッセージとして送信される二次通知信号の送信タイミングや送信間隔等は、報知信号としてユーザ装置UE16に通知される。本動作例では、共通制御チャネルCCCHで一次通知信号が送信された後にステップS403において送信される報知信号は、所定の状態遷移を禁止すること又は以後の呼設定(RRCコネクションの確立)を禁止することを示す。ユーザ装置UE16がこのような報知信号を受信すると、以後、ユーザデータが発生したとしても、呼設定を要求する要求信号を送信することはなく、ユーザ装置UE16はアイドル状態(IDLE)又はセルPCH状態(Cell_PCH)に留まる。その結果、ステップS217において、ユーザ装置UE16は、ステップS215で受信した報知情報が示すタイミングで二次通知信号を受信することができる。なお、ステップS401及びS403による報知信号の通知は、図4に示すようにステップS213及びS215による報知信号の通知と共に行われてもよいし、或いは図示してはいないがそれらは別々に行われてもよい。
 ステップS401及びS403の情報信号に別に情報要素が含まれていてもよい。例えば、待受を行うセルの優先順位が、二次通知信号を受信できるように設定されている情報要素が、報知信号に含まれていてもよい。上述したように、LTE方式の移動通信システムの場合、RRCプロトコル状態によらず、ユーザ装置は一次及び二次通知信号を受信することができる。従って、第3世代方式の移動通信システムにおいて、一次通知信号が一斉に送信された後の報知信号が示す待ち受けセルの優先度が、LTE方式の移動通信システムのセルの優先度を相対的に高く設定するものであってもよい。この場合、セルの優先度に従って、LTE方式の移動通信システムで待ち受けを行うユーザ装置UE16の数が相対的に多くなり、二次通知信号を適切に受信できるユーザ装置数を数多く確保できるようになる。また、LTE方式の移動通信システムの場合、RRCプロトコル状態によらず、ユーザ装置は一次及び二次通知信号を受信できる。従って、図1に示されるような、LTE方式の移動通信システム側においては、二次通知信号を報知信号を送信するのと同時に送信してもよい。
 <2.7 ユーザ装置による自律判断>
 上記に示す例では、無線ネットワーク制御装置RNC14(又は交換局等)が、ユーザ装置UE16に対して、状態遷移の禁止、セルの遷移又は通信システムの遷移を通知していた。しかしながら、このことは本実施例に必須ではなく、ユーザ装置UE16が自律的に判断を行ってもよい。
 図5はそのような場合の動作例を示す。概して、図4の動作例と同様であるが、ステップS501及びS503が追加されている点が主に異なる。
 ステップS206において、ユーザ装置UE16は一斉に送信された一次通知信号を受信する。
 ステップS501において、上りリンクで送信すべきユーザデータが発生したとする。
 ステップS503において、ユーザ装置は、RRCプロトコル状態の状態遷移を行うか否か又は他セルへの遷移を行うか否かを判断する。一例として、ステップS503において、ユーザ装置UE16は、ステップS501の上りユーザデータの発生に起因して検討する状態遷移が、所定の状態遷移に該当するか否かを判断する。一例として、検討する状態遷移が、所定の状態遷移に該当していた場合、一律に、二次通知信号の受信を要するものと判断されてもよい。所定の状態遷移とは、制御信号を間欠的に受信する状態(セルPCH状態(Cell_PCH)又はアイドル状態(IDLE))から、ユーザデータを通信することはできるが緊急情報を受信することはできない状態(セルDCH状態(Cell_DCH)又はセルFACH(Cell_FACH))への状態遷移である。本動作例において、これ以外の状態遷移の場合、状態遷移を行うように判断されてもよい。所定の状態遷移以外の状態遷移の場合(例えば、アイドル状態(IDLE)からセルPCH状態(Cell_PCH)への状態遷移であった場合)、ユーザ装置UE16はその状態遷移を行う(図示せず)。
 ユーザ装置UE16は、ステップS503において、検討を要する状態遷移が所定の状態遷移に該当するか否かの判断に加えて又はその代わりに、RRCプロトコル状態によらず二次通知信号を受信できる他のセルに遷移することを決定してもよい。そのような他のセルの具体例は、例えばLTE方式の移動通信システムのセルである。
 ステップS503において、ユーザ装置は、状態遷移又はセル遷移を行うか否かを判断することに加えて又はその代わりに、二次通知信号の受信の要否を判断してもよい。例えば、ユーザ装置UE16が行っている通信信号の通信呼の種別が音声通話以外の遅延の要求が厳しくない通信であった場合に限って、状態遷移の禁止、セル又は通信システムの遷移が行われてもよい。別の例として、ユーザ装置UE16が行っている通信信号の通信量又はデータ量が所定の閾値より少なかった場合に限って、状態遷移の禁止、セル又は通信システムの遷移を行うことが決定されてもよい。別の例として、ユーザ装置UE16が行っている通信信号の通信速度が所定の閾値より遅かった場合に限って、状態遷移の禁止、セル又は通信システムの遷移を行うことが決定されてもよい。別の例として、ユーザ装置UE16が行っている通信信号が重要な通信でなかった場合に限って、状態遷移の禁止、セル又は通信システムの遷移が行われるように決定されてもよい。これらの状態遷移の可否判断は一例に過ぎず、他の観点から状態遷移の可否が判断されてもよい。
 <3.無線ネットワーク制御装置>
 図6は、図1に示されているような無線ネットワーク制御装置RNCの機能ブロック図を示す。ただし、同様な機能が交換局MMEやその他のコアノードに備わっていてもよい。図6には通信装置に備わる様々な機能部又は処理部のうち実施例に特に関連するものが示されている。無線ネットワーク制御装置RNC14は、網側通信部41、配信情報処理部42、UE側通信部43、状態管理部44、報知情報処理部45及び制御部46を少なくとも有する。
 網側通信部41は、セルブロードキャストセンタCBCのような上位のノードから配信情報を受信する。配信情報は配信する地域を指定する情報とともに受信されてもよい。
 配信情報処理部42は、網側通信部41により受信した配信情報から、配信エリアを特定し、一次通知信号及び二次通知信号を抽出又は作成する。
 UE側通信部43は、ユーザ装置UEに向けて信号を送信する機能と、ユーザ装置UEからの信号を受信する機能とを有する。ユーザ装置に向けて送信する信号は、一次通知信号、二次通知信号、制御信号及びユーザデータ等を含む。ユーザ装置から受信する信号は、制御信号及びユーザデータ等である。
 状態管理部44は、ユーザ装置UEのRRCプロトコル状態(通信状態)を管理する。具体的には、ユーザ装置UEの現在の通信状態が、所定の複数個の通信状態の内のどれに該当するかを管理している。例えば、所定の複数個の通信状態は、セルDCH状態(Cell_DCH)、セルFACH状態(Cell_FACH)、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)である。
 報知情報処理部45は、ユーザ装置UEに送信する報知情報を処理(作成、変更及び編集を含む)する。例えば、無線ネットワーク制御装置RNCが、配信情報を配信することになった場合、報知情報処理部45は、二次通知信号の送信タイミングを示す報知情報を作成し、制御部46の制御の下に、変更後の報知情報をUE側通信部43に渡す。
 制御部46は、無線ネットワーク制御装置RNCの各機能部を制御する。制御部46は図2ないし図5を参照しながら説明した動作のうち無線ネットワーク制御装置RNCに関する部分を無線ネットワーク制御装置RNCが実行できるようにする。
 <4.ユーザ装置>
 図7は、ユーザ装置の機能ブロック図を示す。図7にはユーザ装置に備わる様々な機能部又は処理部のうち実施例に特に関連するものが示されている。ユーザ装置は、通信部51、状態管理部52及び制御部53を少なくとも有する。
 通信部51は、無線アクセス装置(Radio Access Network:RAN)からの信号を受信する機能と、無線アクセス装置RANに向けて信号を送信する機能とを有する。無線アクセス装置RANは、基地局BSと無線ネットワーク制御装置RNCとを包含する装置である。無線アクセス装置RANから受信する信号は、配信情報、制御信号及びユーザデータ等を含む。無線アクセス装置RANに向けて送信する信号は、制御信号及びユーザデータ等を含む。
 状態管理部52は、図4の状態管理部44と同様に、ユーザ装置UEのRRCプロトコル状態(通信状態)を管理する。具体的には、ユーザ装置UEの現在の通信状態が、所定の複数個の通信状態の内のどれに該当するかを管理している。所定の複数個の通信状態は、第3世代方式の移動通信システムの場合、セルDCH状態(Cell_DCH)、セルFACH状態(Cell_FACH)、セルPCH状態(Cell_PCH)及びアイドル状態(IDLE)である。LTE方式の移動通信システムの場合、接続状態(Connected)及びアイドル状態(IDLE)である。
 制御部53は、ユーザ装置における動作を制御する。制御部53は図2及び図3を参照しながら説明した動作のうちユーザ装置に関する部分をユーザ装置が実行できるようにする。
 以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、緊急情報を配信する適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。上記の説明では、一斉に配信される配信情報は、自然災害に関するものであったが、自然災害だけでなく、国際紛争等のような人為的な状況におけるものであってもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。以上、通信装置及び通信方法を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
 本願は2011年6月30日に出願した日本国特許出願第2011-146220号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に援用する。
 11 セルブロードキャストエンティティCBE
 12 セルブロードキャストセンタCBC
 13 交換局MME
 14 無線ネットワーク制御装置RNC
 15 LTEシステムの基地局eNB、3Gシステムの基地局BS
 16 ユーザ装置
 41 網側通信部
 42 配信情報処理部
 43 UE側通信部
 44 状態管理部
 45 報知情報処理部
 46 制御部
 51 通信部
 52 状態管理部
 53 制御部

Claims (10)

  1.  情報配信ノードから緊急情報を受信する網側通信部と、
     無線基地局を介してユーザ装置との間で通信信号を送受信するUE側通信部と、
     前記UE側通信部が、前記緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した後に、RRCプロトコル状態の状態遷移を求める要求信号をユーザ装置から受信した場合に、該状態遷移の許否を決定する決定部と
     を有し、前記要求信号により示されている前記状態遷移が、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への状態遷移であった場合、前記決定部は該状態遷移を拒否することを決定し、前記UE側通信部が前記緊急情報を含む二次通知信号を一斉に送信する、通信装置。
  2.  前記要求信号により示されている前記状態遷移が、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への状態遷移であり、かつ前記要求信号に含まれている特定の情報要素が、前記二次通知信号の受信は必要であることを示していた場合に、前記決定部は前記状態遷移を拒否することを決定する、請求項1記載の通信装置。
  3.  ユーザ装置の通信が緊急呼でも重要呼でもなく、かつユーザ装置が前記二次通知信号を受信する機能を備えていた場合、前記特定の情報要素は、前記二次通知信号の受信が必要であることを示している、請求項2記載の通信装置。
  4.  前記決定部が、前記要求信号を送信したユーザ装置が行っている通信の呼種別、通信量、通信速度及び重要度の内の少なくとも1つに応じて、前記状態遷移の許否を決定する、請求項1に記載の通信装置。
  5.  前記要求信号の送信可否、送信待ち時間及び再送回数の内の少なくとも1つが、前記UE側通信部から送信される報知信号により示されている、請求項1に記載の通信装置。
  6.  情報配信ノードから緊急情報を受信する網側通信部と、
     無線基地局を介してユーザ装置との間で通信信号を送受信するUE側通信部と
     を有し、前記UE側通信部が、前記緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した場合、前記UE側通信部は、以後の呼設定を規制することを示す報知信号を一斉に送信した後、または前記報知信号を一斉に送信するのと同時に、前記緊急情報を含む二次通知信号を一斉に送信する、通信装置。
  7.  情報配信ノードから緊急情報を受信する網側通信部と、
     無線基地局を介してユーザ装置との間で通信信号を送受信するUE側通信部と
     を有し、前記UE側通信部が、前記緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した場合、前記UE側通信部が、ユーザ装置のRRCプロトコル状態によらず該ユーザ装置が前記二次通知信号を受信できるセルを、待ち受けを行うセルとして他のセルと比較して高い優先度で示している報知情報又は個別制御信号を送信する、通信装置。
  8.  情報配信ノードから緊急情報を受信し、
     前記緊急情報の配信を予告する一次通知信号を一斉に送信した後に、RRCプロトコル状態の状態遷移を求める要求信号をユーザ装置から受信し、
     前記要求信号により示されている前記状態遷移が、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への状態遷移であった場合、該状態遷移を拒否することを決定し、
     前記UE側通信部が前記緊急情報を含む二次通知信号を一斉に送信するステップ
     を有する通信方法。
  9.  無線アクセス装置との間で通信信号を送受信する通信部と、
     前記通信部が緊急情報の配信を予告する一斉に配信された一次通知信号を受信した場合に、RRCプロトコル状態の状態遷移を行わないこと又は他セルへの遷移を行うことを決定する決定部と
     を有し、前記RRCプロトコル状態の状態遷移は、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への遷移であり、
     前記他セルは、ユーザ装置のRRCプロトコル状態によらず該ユーザ装置が前記二次通知信号を受信できるセルであり、
     前記通信部は、前記決定部による決定の後に、前記緊急情報を含む一斉に配信された二次通知信号を受信する、通信装置。
  10.  緊急情報の配信を予告する一斉に配信された一次通知信号を無線アクセス装置から受信し、
     RRCプロトコル状態の状態遷移を行わないこと又は他セルへの遷移を行うことを決定し、
     該決定の後に、前記緊急情報を含む一斉に配信された二次通知信号を受信するステップ
     を有し、前記RRCプロトコル状態の状態遷移は、緊急情報を受信できる状態から、緊急情報を受信することはできない状態への遷移であり、
     前記他セルは、ユーザ装置のRRCプロトコル状態によらず該ユーザ装置が前記二次通知信号を受信できるセルである、通信方法。
PCT/JP2012/064400 2011-06-30 2012-06-04 通信装置及び通信方法 WO2013001988A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/125,111 US20140128119A1 (en) 2011-06-30 2012-06-04 Communication device and communication method
RU2014101459/08A RU2014101459A (ru) 2011-06-30 2012-06-04 Устройство и способ связи
EP12804319.7A EP2728911A4 (en) 2011-06-30 2012-06-04 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
CA 2835808 CA2835808A1 (en) 2011-06-30 2012-06-04 Communication device and communication method
JP2013522556A JP5763765B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-04 通信装置及び通信方法
CN201280030863.2A CN103636240A (zh) 2011-06-30 2012-06-04 通信装置和通信方法
KR1020137031599A KR20140012158A (ko) 2011-06-30 2012-06-04 통신장치 및 통신방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146220 2011-06-30
JP2011-146220 2011-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013001988A1 true WO2013001988A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47423888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064400 WO2013001988A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-04 通信装置及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140128119A1 (ja)
EP (1) EP2728911A4 (ja)
JP (1) JP5763765B2 (ja)
KR (1) KR20140012158A (ja)
CN (1) CN103636240A (ja)
CA (1) CA2835808A1 (ja)
RU (1) RU2014101459A (ja)
WO (1) WO2013001988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192887A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、情報配信装置および通信制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107040906B (zh) * 2017-05-11 2020-05-01 Oppo广东移动通信有限公司 紧急呼叫处理方法、装置、终端和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004824A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム、基地局及び移動端末
WO2010019090A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for emergency notifications
JP2011504022A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 リサーチ イン モーション リミテッド 状態/モード遷移のための方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039890A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Markport Limited A cell broadcast control system and method
US8599802B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to deliver public warning messages
US8433280B2 (en) * 2008-08-11 2013-04-30 Htc Corporation Method of managing reception of natural disaster warning notification messages for a wireless communication system and related communication device
GB2463230A (en) * 2008-08-28 2010-03-10 Nec Corp Provision of emergency call service in a cellular communication system
US9668118B2 (en) * 2008-09-25 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of transmitting ETWS notification messages in a gerancellular radio system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004824A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム、基地局及び移動端末
JP2011504022A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 リサーチ イン モーション リミテッド 状態/モード遷移のための方法および装置
WO2010019090A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for emergency notifications

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS25.304 V8.11.0, September 2011 (2011-09-01)
3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT: "Technical Specification Group Services and System Aspects, Earthquake and Tsunami Warning System (ETWS) requirements; Stage 1(Release 9)", 3GPP TS 22.168 V9.0.0, June 2008 (2008-06-01), XP055141653 *
See also references of EP2728911A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192887A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、情報配信装置および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140128119A1 (en) 2014-05-08
RU2014101459A (ru) 2015-08-10
EP2728911A4 (en) 2015-05-27
KR20140012158A (ko) 2014-01-29
CA2835808A1 (en) 2013-01-03
EP2728911A1 (en) 2014-05-07
JPWO2013001988A1 (ja) 2015-02-23
JP5763765B2 (ja) 2015-08-12
CN103636240A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9215580B2 (en) Method of managing reception of natural disaster warning notification messages for a wireless communication system and related communication device
US8254873B2 (en) Mobile communication system, mobile communication method, radio network controller, radio base station and mobile station
JP2011061591A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
US10506549B2 (en) Paging message sending method, paging message receiving method, and device
EP4195833A1 (en) Information transmission method and apparatus, terminal, and network side device
JP5893024B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US9723465B2 (en) System and method for reception of cell broadcast messages
JP5763765B2 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2014111057A1 (zh) 宽带集群通信系统及其资源释放、建立方法、终端及基站
KR100443173B1 (ko) 이동통신 시스템에서 셀 방송 서비스를 위한 과부하 제어방법
WO2024031264A1 (en) Methods and devices for supporting receiving multicast services in an inactive state

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12804319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522556

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2835808

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137031599

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14125111

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012804319

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014101459

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A