WO2009087908A1 - 有用金属のリサイクル方法 - Google Patents

有用金属のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009087908A1
WO2009087908A1 PCT/JP2008/073572 JP2008073572W WO2009087908A1 WO 2009087908 A1 WO2009087908 A1 WO 2009087908A1 JP 2008073572 W JP2008073572 W JP 2008073572W WO 2009087908 A1 WO2009087908 A1 WO 2009087908A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
useful
metal
aqueous solution
metals
useful metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Homma
Tomoyuki Ubusawa
Tomoyuki Furuyama
Akihiro Morikaku
Kumpei Tanaka
Original Assignee
Shibaura Institute Of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Institute Of Technology filed Critical Shibaura Institute Of Technology
Priority to CN200880124389.3A priority Critical patent/CN101909770B/zh
Priority to US12/812,154 priority patent/US8317896B2/en
Priority to KR1020107016969A priority patent/KR101312775B1/ko
Priority to JP2009548885A priority patent/JP5403814B2/ja
Priority to EP08870074A priority patent/EP2241381A4/en
Publication of WO2009087908A1 publication Critical patent/WO2009087908A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/10Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • C25C5/04Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses from melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/52Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/68Green display, e.g. recycling, reduction of harmful substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Definitions

  • the present invention relates to a method for recycling useful metals from waste such as a waste flat panel display, a waste cathode ray tube, a waste fluorescent tube, a waste integrated circuit, and a waste printed circuit board.
  • an expensive rare metal such as indium is used for a transparent electrode (ITO: Indium Tin Oxide) made of a compound of indium oxide (In 2 O 3 ) and tin oxide (SnO 2 ).
  • ITO Indium Tin Oxide
  • rare earth metal oxides are frequently used for fluorescent materials that convert ultraviolet light or electron beam energy into visible light.
  • the cathode ray tube and the fluorescent tube contain lead (Pb) and antimony (Sb), and a large amount of silver (Ag) is used for the electromagnetic wave shielding mesh of the plasma display panel.
  • the conventional solder contains lead (Pb) and zinc (Zn), and the recent lead-free solder (lead-free solder) includes silver (Ag), tin (Sn), copper (Cu) and the like are included.
  • Zn zinc
  • ZnO zinc oxide
  • lead (Pb) is frequently used for electrodes of lead-acid batteries (secondary batteries)
  • antimony (Sb) is frequently used for aluminum alloy additives, bearing alloys, semiconductor additives, and the like.
  • Patent Document 1 collects In (indium) and Ag (silver), which are valuable metals attached to the panel surface as electrode materials, from waste products of flat panel displays such as liquid crystal display panels and plasma displays,
  • the present invention relates to a recycling system for valuable metals to be reused.
  • Patent Document 1 As shown in FIG. 1, a ground flat panel display that has been crushed or disassembled is immersed in an HCl solution, the solution is filtered, and separated into a solution containing In and a residue containing Ag. , In is extracted, the In-containing solution is concentrated, a solution is prepared so as to have a predetermined In concentration, and this solution is spray-coated on the substrate, thereby forming a transparent film on the substrate. Further, In is recovered by electrolyzing the extracted In-containing solution.
  • the Ag-containing residue is immersed in HNO 3 or heated H 2 SO 4 solution, dissolved and filtered to obtain a solution containing Ag, and KCl or NaCl is added to the Ag-containing solution. Is recovered as a solution, and this AgCl solution is burned and recovered as Ag. Further, Ag is recovered by electrolyzing an Ag-containing solution formed by immersing a residue containing Ag in HNO 3 or heated H 2 SO 4 solution, dissolving and filtering the Ag-containing solution. Furthermore, an Ag-containing solution formed by immersing the Ag-containing residue in a Na 2 S 2 O 3 solution and dissolving / filtering is electrolyzed or allowed to stand to recover Ag 2 S.
  • Patent Document 1 the ground flat panel display that has been crushed or disassembled is further immersed and filtered in an HNO 3 solution to separate into a solution containing In and Ag and a residue, and In and Ag are extracted.
  • NaCl is added to obtain an In-containing solution.
  • AgCl precipitates are collected.
  • the extracted In-containing solution is concentrated to prepare a solution so as to have a predetermined In concentration, and spray coating is performed on the substrate to form a transparent film on the substrate.
  • In is recovered by electrolyzing the extracted In-containing solution.
  • the recovered AgCl is burned and recovered as Ag.
  • Patent Document 2 relates to an economical waste liquid crystal panel processing method that can be ideally recycled with little waste and that is simple and has a large processing capacity.
  • a glass substrate of a liquid crystal panel is sorted according to the type of glass using fluorescent X-rays, an organic substance contained in the liquid crystal panel is burned and removed, and a film formed on the glass substrate is mechanically removed. It is removed and collected as metal powder. Moreover, the glass substrate is crushed as a pre-process of a film
  • Patent Document 3 relates to an economical method for treating a waste liquid crystal panel that can be ideally recycled with little waste.
  • the liquid crystal panel is cut with the polarizing plate and the liquid crystal is collected. Further, after removing the polarizing plate from the liquid crystal panel, the liquid crystal panel is cut to recover the liquid crystal. At this time, the glass substrate of the liquid crystal panel is cut without cutting the sealing material enclosing the liquid crystal.
  • a method for dissolving and recovering liquid crystal using a solvent, and a method for scraping and recovering liquid crystal are disclosed.
  • the recovery of the film formed on the cut glass substrate uses a method of mechanically peeling or a method of immersing the cut glass substrate in concentrated sulfuric acid.
  • Patent Document 4 relates to an economical method for treating a waste liquid crystal panel that can be ideally recycled with little waste.
  • the polarizing plate is peeled off from the liquid crystal panel, the glass substrate of the liquid crystal panel is cut, the liquid crystal is recovered, and the cut glass substrate is sorted by glass type.
  • the thin film formed on the glass substrate is mechanically removed and collected.
  • the panel cutting step the glass substrate is cut without cutting the sealing material enclosing the liquid crystal.
  • a method of performing a panel cutting step after peeling off the polarizing plate is also disclosed.
  • a method using a solvent or a method of scraping the liquid crystal is used for recovering the liquid crystal. Fluorescent X-rays are used for selecting the glass type, and a method of crushing a glass substrate selected for each glass type is used as a pre-process of the thin film removing process.
  • the thin film on the glass substrate is mechanically peeled off and collected, and metals such as indium and chromium are collected from the thin film.
  • Patent Document 5 relates to an economical method for treating a waste liquid crystal panel, in which glass substrates, liquid crystals, and the like are collected and reused, and can be ideally recycled with little waste. .
  • the polarizing plate is peeled off from the liquid crystal panel, and after the glass substrate of the liquid crystal panel is cut, the cut glass substrate is chamfered, and the cut glass substrate is sorted according to the type of glass and cut.
  • the thin film formed on the glass substrate is removed and collected.
  • the method of performing a panel cutting process after performing polarizing plate peeling is also disclosed.
  • a method of cutting the glass substrate without cutting the sealing material enclosing the liquid crystal is also used.
  • fluorescent X-rays are used for the selection of the glass substrate.
  • removing the thin film a method of removing the organic substance contained in the cut glass substrate by removing the thin film by etching and / or polishing is also disclosed.
  • a method of immersing a glass substrate in concentrated sulfuric acid or a strong alkaline solution is disclosed for removing residual organic substances.
  • a method of recovering the liquid crystal after cutting the panel is also disclosed, and a method using a solvent that dissolves the liquid crystal or a method of scraping the liquid crystal is used.
  • metals such as indium and chromium can be recovered from the thin film.
  • Patent Document 6 relates to a low-cost and environmentally friendly plasma display panel in which a transparent electrode is made of an ITO alternative material.
  • the transparent electrode constituting the display electrode of the plasma display panel is made of a material mainly composed of zinc oxide, and the component of the dielectric layer formed so as to cover the transparent electrode.
  • a material mainly composed of zinc oxide is used for the use of zinc oxide.
  • Patent Document 7 relates to a color filter for a liquid crystal display in which cracks and peeling are unlikely to occur in a liquid crystal driving transparent electrode.
  • Patent Document 7 is composed of an amorphous oxide containing zinc element and indium element as the main cation element of the liquid crystal driving transparent electrode of the liquid crystal display, and the atomic ratio Zn between the zinc element and the indium element is Zn. It is disclosed that / (Zn + In) is 0.1 or more and less than 0.2. JP 2000-335915 A
  • Patent Document 8 relates to a method and a system for recovering a glass material with low energy consumption and free from impurities such as metals and metal oxides at low cost.
  • Patent Document 8 is an invention by one of the inventors of the present invention.
  • a waste glass material containing silicon oxide as a main component and containing metal and / or metal oxide as an impurity is brought into a hydrofluoric acid aqueous solution and saturated. It is dissolved in a solution containing fluorine ions such as an aqueous solution of hydrofluoric acid or a mixture thereof, and after passing through a saturated state and a supersaturated state, a supersaturated additive is added to the solution in which the glass material is dissolved to precipitate silicon oxide. .
  • the obtained silicon oxide is used in any atmosphere selected from an inert gas, a reducing gas, water vapor, a mixed gas of an inert gas and a reducing gas, and a mixed gas of an inert gas and water vapor.
  • a method for heat treatment is disclosed.
  • a system for recovering glass material from waste glass is disclosed. JP 2001-274116 A
  • Patent Document 9 relates to a copper plating solution for forming a high-purity copper thin film without requiring a special reducing agent.
  • the present invention also relates to a method for forming a copper multilayer wiring structure using the copper plating solution.
  • This patent document 9 is an invention by one of the inventors of the present invention, and is made of an aqueous solution in which a copper ion source such as copper oxide or copper hydroxide is dissolved in hydrofluoric acid and / or silicohydrofluoric acid.
  • a copper ion source such as copper oxide or copper hydroxide is dissolved in hydrofluoric acid and / or silicohydrofluoric acid.
  • the invention described in this Patent Document 10 does not require the formation of a copper seed layer, and is a prior art in an electrolytic copper plating method using a copper plating solution for forming a copper plating film directly on the TaN barrier film and an acidic copper sulfate plating solution. It relates to a processing solution.
  • the present invention also relates to a method for forming a copper multilayer wiring structure using these plating solution and pretreatment solution.
  • This Patent Document 10 is an invention including one of the inventors of the present invention, and the copper plating solution and the copper plating pretreatment solution contain hydrofluoric acid and / or silicohydrofluoric acid containing copper ions.
  • a main component at least one of a titanium compound and a polyhydric alcohol is added as an additive.
  • the method of performing electroless copper plating pretreatment and / or electrolytic copper plating pretreatment using the copper plating pretreatment solution is disclosed. JP 2000-17464 A
  • Patent Document 11 recovers and regenerates the copper chloride etching waste liquid generated in the etching tank, and then supplies it to the plating work again, thereby reducing the raw material cost and reducing the environmental pollution problem.
  • the present invention relates to an etching waste liquid recycling method and apparatus.
  • a copper chloride etching waste liquid generated in an etching tank is collected, reacted with sodium hydroxide to produce copper hydroxide, and thermally decomposed at a temperature of 80 ° C. or higher to produce solid copper oxide.
  • a copper chloride etching waste liquid generated in an etching tank is collected, reacted with sodium hydroxide to produce copper hydroxide, and thermally decomposed at a temperature of 80 ° C. or higher to produce solid copper oxide.
  • it is dissolved with sulfuric acid to form a copper ion-containing electrolyte, which is transported into a plating tank and electroplated using a titanium metal electrode.
  • a recycling method is disclosed.
  • Patent Document 11 a copper chloride etching waste liquid recovery unit, a sodium hydroxide supply unit, a copper chloride etching waste liquid and sodium hydroxide reaction unit, a dehydration unit, a storage space for dried copper oxide, a dissociation unit, an electrolysis unit
  • An etching waste liquid recycling apparatus including a liquid inlet, an electroplating residual liquid outlet, an electroplating unit, and the like is disclosed. JP 2003-293048 A
  • Patent Document 12 relates to a method for recycling copper and nickel in large quantities and at low cost without separating and removing the copper component from the resin plating waste material in which the copper plating film and the nickel plating film are mixed. is there.
  • Patent Document 12 a metal component-enriched mixture forming step for increasing the abundance ratio of a plating film component of a resin plating waste material having a copper plating film and a nickel plating film formed on the surface of a resin base material, and then the mixture
  • the metal component recovery method of the resin plating waste material which has the metal component recovery process which heat-dissolves and obtains the alloy containing copper and nickel is disclosed.
  • the metal component-enriched mixture forming step includes either a method of reducing the resin base material component, a method of increasing the metal component, or a method of reducing the resin base material component and increasing the metal component. The method used is disclosed.
  • an alloy such as a Cu—Ni alloy or an Al—Cu—Ni—Cr alloy is obtained in the metal component recovery step. JP 2000-348698 A
  • Patent Document 13 relates to a sealed lead-acid battery that reduces man-hours during assembly and has excellent separation and recovery during recycling, and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 14 relates to a lead separation method that makes it easy to dispose of and recycle a sample by separating the lead from a sample to which lead is attached.
  • Patent Document 14 separates lead from lead solder using an acid such as hydrochloric acid and acetic acid, a solvent such as methanol, ethanol and ethylene glycol, and a lead separation solution prepared by dissolving iodine.
  • an acid such as hydrochloric acid and acetic acid
  • a solvent such as methanol, ethanol and ethylene glycol
  • a lead separation solution prepared by dissolving iodine.
  • This Non-Patent Document 1 is an academic conference including one of the inventors of the present invention, and discloses the result of examining the possibility of separation for each metal element by cyclic voltammetry.
  • Lead oxide (PbO) and iron oxide (III) (Fe 2 O 3 ) are individually dissolved in a hydrofluoric acid (HF) aqueous solution, platinum (Pt) is used as an electrode, and current- The result of examining the voltage characteristics is disclosed.
  • HF hydrofluoric acid
  • Pt platinum
  • current- The result of examining the voltage characteristics is disclosed.
  • Pb and Fe are likely to be separated as PbF 2 and Fe 2 O 3 , respectively.
  • This Non-Patent Document 2 is a conference presentation that includes one of the inventors of the present invention. Fluorine-added oxidation using an aqueous solution in which a glass powder having the same composition as the CRT glass is dissolved in an aqueous hydrofluoric acid (HF) solution. A result of forming a silicon (SiOF) thin film and performing characteristic evaluation is disclosed. Silica (SiO 2 ), lead oxide (PbO), barium oxide (BaO), strontium oxide (SrO), etc. are prepared in the same composition as CRT glass, dissolved in an HF aqueous solution, and hydrofluoric acid (H 2 SiF 6 ). An aqueous solution is prepared, a supersaturated additive Al is added, the silicon substrate is immersed, and a SiOF thin film is deposited.
  • HF hydrofluoric acid
  • HCl is used without using aqua regia mainly composed of HCl and HNO 3 which are generally used for melting and processing ITO.
  • Metal oxides such as indium oxide (In 2 O 3 ) have a problem that the dissolution rate in HCl is slow. Another problem is that other metals used for wiring and the like are dissolved.
  • Patent Documents 2 to 5 focus on recycling of glass substrates, and do not specifically disclose a method for separating and collecting metals such as indium.
  • Patent Documents 6 and 7 disclose the use of zinc oxide, but do not disclose a method for recycling zinc.
  • Patent Document 8 discloses a method of separating silica glass from a metal oxide or metal fluoride and recycling the silica glass. However, a method of recycling metal from the metal oxide or metal fluoride is disclosed. Not.
  • Patent Document 9 copper oxide or copper hydroxide is dissolved in a hydrofluoric acid aqueous solution or a silicohydrofluoric acid aqueous solution, but there is a problem that metallic copper is insoluble in these aqueous solutions.
  • patent document 10 like patent document 9, although copper oxide and copper hydroxide are melt
  • Patent Document 11 relates to recycling of a plating solution for copper chloride plating and a method of performing copper plating again, which is completely different from the object and method of the present invention.
  • Patent Document 12 alloys such as Cu—Ni alloy and Al—Cu—Ni—Cr alloy can be obtained, but there is a problem that it is difficult to collect Cu alone.
  • Patent Document 13 provides a sealed lead-acid battery excellent in separation and recovery at the time of recycling and a manufacturing method thereof.
  • Patent Document 14 describes lead that separates lead to facilitate sample disposal / recycling. A separation method is provided. None of them disclose the recycling of lead itself.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 merely suggest the possibility of separation and recovery of useful metal elements, and are not disclosed at all.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a waste flat panel display, a waste cathode ray tube, a waste fluorescent tube, a waste integrated circuit, a waste printed circuit board and other waste materials, or an in-vehicle copper wiring harness and a power cable.
  • wastes such as transmission and distribution lines, coaxial cables, parallel bilinear feeders, etc. or metals for transparent electrode oxides such as indium and zinc simultaneously from multiple kinds, such as yttrium, europium, terbium, gadolinium, etc.
  • the useful metal recycling method of the present invention includes a waste flat panel display, a waste cathode ray tube, a waste fluorescent tube, a waste integrated circuit, a waste printed circuit board, a waste solar panel, or an in-vehicle copper wiring harness, a power cable, a power transmission and distribution line, Simultaneously pulverize and pulverize one or more types of waste products such as coaxial cables, parallel bilinear feeders, and other copper wiring, simultaneously into an aqueous solution containing HF as the main component, and at room temperature. It can be dissolved at a certain temperature.
  • the redox potentials of In, Sn, Zn, Eu, Tb, Gd, Sb, Pb, and Ag are -0.534V, -0.336V, -0. Since it is different from 959V, -2.186V, -2.496V, -2.486V, 0.014V, -0.322V, 0.603V, it can be separated and collected by metal by controlling the voltage during electrolysis. Is possible. Furthermore, after being deposited as an alloy of these useful metals by electrolysis, it is dissolved again in an acidic solution such as nitric acid and hydrochloric acid, then electrolyzed again, and separated and recovered by metal, and high purity is possible.
  • an acidic solution such as nitric acid and hydrochloric acid
  • the redox potential of Cu when using Ag / AgCl as a reference electrode is Cu + / Cu and Cu 2+ / Cu, which are 0.325 V and 0.141 V, respectively, and the redox potential of Ag ( Since it is smaller than 0.603 V) and larger than the oxidation-reduction potential of the other metal, it is possible to separate and recover Cu and other metals such as Ag by electrolysis.
  • these oxides are insoluble in the above-mentioned HF aqueous solution, so that separation is facilitated, and subsequent preparation using an aqueous acidic solution such as an aqueous HNO 3 solution is about room temperature. The effect is that it becomes possible at a temperature of.
  • metal copper can be recycled economically and with low energy.
  • chemical reaction since only chemical reaction is used, it has the effect that it can be recycled as high-purity metallic copper.
  • lead-containing solder is dissolved at the same time, it is also possible to recover lead by electrolysis after deposition of metallic copper.
  • the present invention is also suitable as a method for separating and recovering a metal from a metal thin film or metal oxide thin film formed on a glass substrate or the like, and is not limited to the metal described in the embodiment of the present invention. It can also be applied to metals.
  • an HF aqueous solution is mainly used.
  • a waste HF aqueous solution in a semiconductor factory or an HF aqueous solution recycled from the HF aqueous solution can be used. Since preparation / precipitation is possible, there is an effect in reducing the environmental load such as economy and low generation of carbon dioxide (CO 2 ).
  • the useful metal recycling method of the present invention can also be carried out after recycling the silica glass disclosed in Patent Document 8 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-335915) of the prior art.
  • the present invention has a great effect on metal recycling.
  • waste products of various flat panel displays such as liquid crystal panels, organic electroluminescence panels, plasma displays, waste cathode ray tubes, waste fluorescent tube glass, and waste solar battery panels are simultaneously pulverized and powdered.
  • a useful metal recycling method is provided.
  • the second invention is based on the first invention, and further includes a second dissolution step in which insoluble precipitates contained in the filtrate removed in the first filtration step are dissolved in pure water, and an aqueous solution produced in the second dissolution step.
  • a useful metal recycling method further comprising a second useful metal recovery step of electrolyzing to deposit and recover various second useful metals.
  • the third invention is based on the first invention, and further comprises a second dissolving step for dissolving insoluble precipitates contained in the filtrate removed in the first filtration step in pure water, and an aqueous solution produced in the second dissolving step.
  • the second filtration step of removing the insoluble precipitate by filtration the third dissolution step of dissolving the insoluble precipitate contained in the filtrate removed in the second filtration step in the hydroiodic acid aqueous solution, and the third dissolution step
  • a useful metal recycling method characterized by having a third useful metal recovery step of electrolyzing the produced aqueous solution to deposit and recover various third useful metals.
  • the fourth invention is based on the first invention, and further includes various insoluble metal oxides and various metal fluorides contained in the filtrate removed in the first filtration step in an aqueous nitric acid solution and / or an aqueous hydrochloric acid solution, and / or sulfuric acid. Recycling useful metals characterized by having a fourth dissolving step for dissolving in an aqueous solution and a fourth useful metal collecting step for depositing and collecting various fourth useful metals by electrolyzing the aqueous solution produced in the fourth dissolving step Provide a method.
  • the fifth invention is based on the first invention, and further includes a fifth dissolution step of dissolving copper contained in the filtrate removed in the first filtration step in an aqueous solution containing hydrofluoric acid and hydrogen peroxide, and a silicon substrate.
  • a useful metal recycling method comprising a fifth useful metal recovery step of depositing and recovering a metal thin film by immersing an aluminum plate or an aluminum wire in the aqueous solution.
  • a first dissolution step in which the powdered material is dissolved in an aqueous hydrofluoric acid solution to the extent that at least the glass is not melted, and the solution is filtered, insoluble various metal oxides, various metal fluorides, various metals
  • the first filtration step to remove etc., and the filtrate containing various insoluble metal oxides, various metal fluorides, various metals, etc.
  • a fourth dissolving step to be dissolved in the solution, and an aqueous solution produced in the fourth dissolving step is electrolyzed to precipitate various fourth useful metals.
  • a method for recycling useful metals characterized in that it comprises a fourth useful metal recovery process which allowed to.
  • the seventh invention is based on the fourth invention or the sixth invention, and further, after heating the aqueous solution produced in the fourth dissolution step, cooling and precipitating the metal salt, and the metal salt in pure water
  • a method for recycling useful metals comprising: a sixth dissolving step for dissolving; and a sixth useful metal collecting step for depositing and collecting various sixth useful metals by electrolyzing the aqueous solution produced in the sixth dissolving step.
  • various flat panel display waste products such as liquid crystal panels, organic electroluminescence panels, plasma displays, waste integrated circuits, waste printed circuit boards, or in-vehicle copper wiring harnesses, power cables, transmission / distribution wires, coaxial cables ,
  • a pulverization process for simultaneously pulverizing any one or more of waste products such as parallel bilinear feeders and other copper wiring
  • a second pulverization process for pulverizing if necessary, hydrofluoric acid and hydrogen peroxide and a seventh useful metal recovery step of depositing and recovering a metal thin film by immersing a silicon substrate, an aluminum plate, an aluminum wire or the like in the aqueous solution.
  • the ninth invention on the basis of the fifth invention or the eighth invention, further, before or after the fifth useful metal recovery step or the seventh useful metal recovery step, depositing a metal ionized by electrolysis, provided is a useful metal recycling method characterized by having an eighth useful metal recovery step of recovering.
  • the tenth invention is based on the fifth invention or the eighth invention, and is further produced in the fifth dissolution step or the seventh dissolution step before or after the fifth useful metal recovery step or the seventh useful metal recovery step.
  • a useful metal recycling method characterized by further comprising a ninth useful metal recovery step of electrolyzing the produced aqueous solution to precipitate and recover an ionized metal.
  • the eleventh invention is based on the tenth invention, and further, the aqueous solution produced in the eighth dissolution step is filtered to remove the insoluble precipitate, and the precipitate obtained in the fourth filtration step is A ninth dissolution step for dissolving in a hydroiodic acid aqueous solution, and a tenth useful metal recovery step for electrolyzing the aqueous solution produced in the ninth dissolution step to precipitate and recover various tenth useful metals Provide useful metal recycling methods.
  • the twelfth invention provides a method for recycling useful metals based on the first invention or the second invention, wherein the first useful metal and the second useful metal are indium, zinc, silver or the like.
  • the thirteenth invention provides a method for recycling a useful metal based on the third invention, wherein the third useful metal is tin.
  • the fourth useful metal is a rare earth metal such as yttrium, europium, lanthanum, terbium, gadolinium, antimony, lead, etc. Provide recycling methods.
  • the fifteenth invention provides a method for recycling useful metals based on the seventh invention, wherein the sixth useful metals are rare earth metals such as yttrium, europium, lanthanum, terbium, and gadolinium.
  • the sixteenth invention provides a method for recycling useful metals based on the fifth invention or the eighth invention, wherein the fifth useful metal and the seventh useful metal are copper.
  • the seventeenth invention provides a method for recycling useful metals based on the ninth invention, wherein the eighth useful metals are zinc, silver and copper.
  • the eighteenth invention provides a method for recycling useful metals based on the tenth invention, wherein the ninth useful metals are lead, silver, and copper.
  • the nineteenth invention provides a method for recycling useful metals based on the eleventh invention, wherein the tenth useful metal is tin.
  • Embodiments 1 and 2 mainly relate to claims 1, 2, 3 and the like.
  • the third embodiment mainly relates to claims 4, 6, 7, and the like.
  • the fourth embodiment mainly relates to claims 4, 6, 10, 11 and the like.
  • the fifth embodiment mainly relates to claims 5 and 8.
  • the sixth embodiment mainly relates to claims 2 and 9.
  • FIG. 2 and FIG. 3 show process flowcharts of the embodiment of the useful metal recycling method of the present invention.
  • 25 and 26 show process flowcharts of the useful metal recycling method of the present invention expressed in accordance with the claims.
  • FIG. 2 Indium and tin recovery from transparent electrode (ITO) (Fig. 2, 25)
  • the present embodiment mainly relates to claims 1, 2, 3, and the like.
  • the transparent electrode contains In 2 O 3 and tin oxide (SnO 2 )
  • the hydrofluoric acid (HF) aqueous solution of In 2 O 3 and SnO 2 is used. The solubility was examined.
  • the HF concentration in the present embodiment is preferably about 5 to 15% by weight. More desirably, the content is 10% by weight.
  • the present invention was actually applied by utilizing a liquid crystal display panel of a liquid crystal display panel for a personal computer.
  • the liquid crystal panel was recovered and the liquid crystal was collected, and then the glass substrate was washed with a neutral detergent to completely remove the liquid crystal. And after crushing this glass substrate, it was pulverized with the mixer (1st powdering process).
  • the filtrate (gelled precipitate) obtained in the first filtration step was dissolved in pure water (second dissolution step). And using the aqueous solution produced
  • the present embodiment mainly relates to claims 1, 2, 3 and the like, and describes a method of recovering zinc (Zn) from zinc oxide (ZnO), which has been studied as an alternative metal for indium for transparent electrodes.
  • ZnO zinc oxide
  • the HF concentration of the present embodiment is about 30% to 45% by weight. More desirably, the content is 40% by weight.
  • Precipitation of a substance near gray was observed on the copper electrode on the cathode side, and an X-ray diffraction chart shown in FIG. 11 was obtained by X-ray diffraction analysis.
  • the diffraction angle 2 ⁇ is 36.45 degrees, 39.15 degrees, 43.40 degrees, 54.50 degrees, 70.25 degrees, 70.80 degrees, 82.25 degrees, 86.70 degrees, and 90.10 degrees.
  • Diffraction peaks of crystal plane orientation (002), (100), (101), (102), (103), (110), (112), (201), (104) are obtained and obtained, respectively.
  • the material was found to be zinc (Zn) crystals.
  • an aqueous solution was prepared by dissolving high-purity silica gel (SiO 2 ) powder in a simulated manner as in the first embodiment. After dissolving and saturating 6.0 g of high-purity silica gel (SiO 2 ) powder in 100 g of a HF aqueous solution for semiconductor having a concentration of 49% by weight, the purity is 99.0 so that the weight ratio of SiO 2 and ZnO is 10: 1. % ZnO powder 0.6 g was dissolved to prepare a solution. As before, a gel-like precipitate was produced.
  • Electrolysis was performed at a liquid temperature of 24 ° C. for 1.25 hours.
  • a platinum (Pt) plate and a copper (Cu) plate were used for the anode and the cathode, respectively. Note that both the platinum plate and the copper plate are insoluble in HF.
  • Precipitation of a substance near gray was observed on the copper electrode on the cathode side, and an X-ray diffraction chart shown in FIG. 12 was obtained by X-ray diffraction analysis.
  • the HF aqueous solution has the property of melting the glass contained in the waste product as described above. Therefore, by performing the step of dissolving the waste product with the HF aqueous solution until the glass contained in the waste product is not melted, it becomes possible to completely dissolve the useful metal adhering to the glass. As a result, the recovery rate of useful metals by subsequent electrolysis (such as the first useful metal recovery step) is improved. Moreover, it becomes possible to completely separate the useful metal described below that does not dissolve in the HF aqueous solution from the glass, and the subsequent treatment (fourth useful metal recovery step, etc.) described below efficiently removes the useful metal. It becomes possible to collect.
  • Embodiment 3 Recovery of rare earth metals such as yttrium, europium, lanthanum and terbium from fluorescent materials
  • the present embodiment mainly relates to claims 4, 6, 7 and the like. ⁇ Preliminary experiment of the first dissolution step and the fourth dissolution step>
  • yttrium oxide Y 2 O 3
  • europium oxide Eu 2 O 3
  • lanthanum oxide La 2 O 3
  • terbium oxide Tb 4 O 7
  • a 49% concentration HF aqueous solution for semiconductor a 10% concentration nitric acid (HNO 3 ) aqueous solution, a 10% concentration sulfuric acid (H 2 SO 4 ) aqueous solution, and a 10% concentration hydrochloric acid (HCl) aqueous solution were used, respectively.
  • HNO 3 10% concentration nitric acid
  • SO 4 10% concentration sulfuric acid
  • HCl 10% concentration hydrochloric acid
  • Y 2 O 3 , Eu 2 O 3 , La 2 O 3 , and Tb 4 O 7 are all insoluble in HF aqueous solution, and the solubility in HNO 3 aqueous solution and H 2 SO 4 aqueous solution is greater than the solubility in HCl aqueous solution. found.
  • the result is obtained by passing Y 2 O 3 , Eu 2 O 3 , La 2 O 3 , and Tb 4 O 7 into a precipitate (filter) through the first dissolution step and the first filtration step described in Embodiment 1. It is shown that it can be separated and recovered as a product. ⁇ Preliminary experiment of the fourth useful metal recovery process (yttrium recovery)>
  • insoluble Y 2 O 3 was separated and recovered from a saturated aqueous solution in which 7.4 g of Y 2 O 3 powder was added to 100 g of HF aqueous solution having a concentration of 49%, and washed with pure water twice for 10 minutes. After that, it was dissolved in 50 g of an aqueous HNO 3 solution having a concentration of 10% by weight. Then, with the apparatus configuration shown in FIG. 5, electrolysis was performed at a DC applied voltage of 3.33 V, an average current of 1.91 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. for 20 hours. As in the first embodiment, a platinum (Pt) plate was used as the electrode.
  • the electrode part of the FL type waste fluorescent tube (40 W) was cut out to cut out only the glass part, and at the same time, mercury (Hg) in the waste fluorescent tube was recovered.
  • the cut glass portion was pulverized and powdered with a mixer (first powdering step).
  • the filtrate (insoluble precipitate) separated and recovered in the first filtration step was washed with pure water twice for 10 minutes, and then dissolved in 50 cc of an aqueous HNO 3 solution having a concentration of 10% by weight (fourth). Dissolution step). Thereafter, electrolysis was performed for 20 hours at a DC applied voltage of 3.3 V, an average current of 1.85 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. with the apparatus configuration shown in FIG. 5 (fourth useful metal recovery step).
  • This white coagulated product was dissolved in 100 g of pure water, and electrolysis was performed for 16.5 hours at a DC applied voltage of 3.00 V, an average current of 2.35 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. with the apparatus configuration shown in FIG. A platinum (Pt) plate was used as the electrode. Precipitation of a brown substance was observed on the cathode-side platinum electrode, and an X-ray diffraction chart shown in FIG. 14 was obtained by X-ray diffraction analysis. Diffraction peaks with crystal plane orientations (110) and (211) were obtained at diffraction angles 2 ⁇ of 27.85 degrees and 49.60 degrees, respectively, and it was found that this material was europium (Eu) crystals. ⁇ Preliminary experiment 2 (lanthanum recovery) of the precipitation step, the sixth dissolution step, and the sixth useful metal recovery step>
  • This white coagulated product was dissolved in 100 g of pure water, and electrolysis was performed for 18 hours at a DC applied voltage of 2.60 V, an average current of 1.77 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. with the apparatus configuration shown in FIG. A platinum (Pt) plate was used as the electrode. Precipitation of a gray substance was observed on the cathode side platinum electrode, and an X-ray diffraction chart shown in FIG. 15 was obtained by X-ray diffraction analysis. When diffraction angle 2 ⁇ is 26.40 degrees, 28.40 degrees, 46.85 degrees, and 48.05 degrees, diffraction peaks of crystal plane orientations (100), (101), (105), and (110) are respectively obtained. This material was found to be lanthanum (La) crystals. ⁇ Preliminary experiment 3 (terbium recovery) of the precipitation step, the sixth dissolution step, and the sixth useful metal recovery step>
  • TbE 4 O 7 powder 11.8 g was dissolved in 100 g of an aqueous HNO 3 solution having a concentration of 10% by weight, and 10 g of this solution was heated at a temperature of about 50 ° C. for about 4 hours using a hot stirrer. Thereafter, the mixture was cooled in a refrigerator at a temperature of 4 ° C. for 18 hours to obtain a white solid product having a weight of 3.25 g.
  • This white coagulated material was dissolved in 100 g of pure water, and electrolysis was performed for 18 hours at a DC applied voltage of 2.48 V, an average current of 1.77 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. with the apparatus configuration shown in FIG. A platinum (Pt) plate was used as the electrode. Precipitation of a silver-white substance weighing 0.02 g was observed on the cathode-side platinum electrode, and X-ray diffraction analysis revealed that this substance was terbium (Tb) crystal.
  • Pt platinum
  • Eu europium
  • La lanthanum
  • Tb terbium
  • rare earth metals such as yttrium (Y) and gadolinium (Gd) can be separated and recovered by the precipitation step, the sixth dissolution step, and the sixth useful metal recovery step.
  • the present embodiment mainly relates to claims 4, 6, 10, 11 and the like, and is a method of recovering antimony, lead, tin contained in solder, lead contained in oxide in fluorescent tube glass, CRT glass, etc. To state. ⁇ Preliminary experiment of the first dissolution process>
  • antimony oxide (Sb 2 O 3 ) powder having a purity of 98.0% was dissolved in 100 g of a HF aqueous solution having a concentration of 49% by weight at a temperature of 24 ° C., and the solubility was examined.
  • lead oxide (PbO) powder with a purity of 99.0% in 100 g of HF aqueous solution with a concentration of 49% by weight at a temperature of 24 ° C. a precipitate like lead fluoride was obtained, and the solubility was unknown. .
  • Preliminary experiment 1 (antimony recovery) of the fourth useful metal recovery process >
  • the diffraction angle 2 ⁇ is 23.65 degrees, 25.3 degrees, 28.8 degrees, 40.15 degrees, 42.15 degrees, 47.25 degrees, 48.5 degrees, 51.7 degrees, 59.55 degrees, At 63.1 degrees, 66.15 degrees, 68.9 degrees, 71.75 degrees, 76.05 degrees, 76.65 degrees, 91.5 degrees, and 98.6 degrees, the crystal plane orientation (003), (101), (012), (104), (110), (015), (006), (202), (024), (107), (116), (122), (108), (214 ), (300), (119), and (312) diffraction peaks were obtained, and this substance was found to be antimony (Sb) crystals. In addition, since the deposited Sb was as thick as 1 mm, the diffraction peak of the platinum electrode could not be observed. ⁇ This experiment>
  • the electrode part of the FL type waste fluorescent tube (40 W) was cut out to cut out only the glass part, and at the same time, mercury (Hg) in the waste fluorescent tube was recovered.
  • the cut glass portion was pulverized and powdered with a mixer (first powdering step).
  • this precipitate was dissolved in 100 g of a 10% by weight HNO 3 aqueous solution (fourth dissolution step), and the apparatus configuration shown in FIG. 5 was used for 60 hours at a DC applied voltage of 1.0 V, an average current of 200 mA, and a liquid temperature of 24 ° C.
  • a gray substance precipitate weighing 0.05 g was obtained on the platinum electrode on the cathode side.
  • an X-ray diffraction chart shown in FIG. 17 was obtained.
  • a platinum (Pt) plate was used as the electrode (fourth useful metal recovery step).
  • 0.02 g of a gray matter deposit was observed on the platinum electrode on the cathode side.
  • the X-ray diffraction chart shown in FIG. 19 was obtained.
  • the crystal plane orientation is 31.30 degrees, 36.30 degrees, 52.20 degrees, 62.25 degrees, 65.30 degrees, 85.85 degrees, and 88.25 degrees, the crystal plane orientation (111),
  • the diffraction peaks of (200), (220), (311), (222), (331), and (420) were obtained, and this substance was found to be lead (Pb) crystals.
  • waste fluorescent tube glass and waste cathode ray tube glass were processed separately, but when similar experiments were performed using glass powders mixed with these, antimony and lead could be separated and recovered. It was. ⁇ Preliminary experiment of 9th useful metal recovery process (lead recovery)>
  • lead was further separated and collected from Pb—Sn—Zn-based solder containing a large amount of lead.
  • 120 g of HF / H 2 O 2 mixed solution prepared by adding 20 g of hydrogen peroxide water (H 2 O 2 ) having a concentration of 30% by weight to 100 g of HF aqueous solution for a semiconductor having a concentration of 49% by weight has a weight of 5 g.
  • H 2 O 2 hydrogen peroxide water
  • a white precipitate weighing 1.75 g was obtained.
  • this precipitate was dissolved in 100 g of an aqueous HNO 3 solution having a concentration of 10% by weight, a white precipitate was further obtained.
  • the aqueous solution obtained by filtering the precipitate through a filter was subjected to electrolysis for 60 hours at a DC applied voltage of 2.4 V, an average current of 100 mA, and a liquid temperature of 24 ° C. with the apparatus configuration shown in FIG.
  • a platinum (Pt) plate was used as the electrode.
  • a precipitate of gray material weighing 0.08 g was observed on the platinum electrode on the cathode side, and when this precipitate was analyzed by X-ray diffraction, the X-ray diffraction chart shown in FIG. 20 was obtained.
  • Pure water is added to 100 g of a HF aqueous solution for semiconductor with a concentration of 49% by weight to prepare an aqueous HF solution with a concentration of 20% by weight, and 20 g of hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) with a concentration of 30% by weight is added to 100 g of this HF aqueous solution.
  • the printed circuit board piece of about 2 cm square was immersed in 120 g of the HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution prepared at the temperature of 24 ° C. and left for 24 hours (fifth dissolving step or seventh dissolving step). At this time, the HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution changed from colorless to blue, and about 1.0 g of a precipitate was obtained.
  • Copper (Cu) described in Embodiment 5 was recovered from the aqueous solution obtained by filtering the precipitate (fifth useful metal recovery step or seventh useful metal recovery step).
  • the precipitate obtained by filtration was dissolved in 100 g of 10% by weight HNO 3 aqueous solution (eighth dissolution step), and the apparatus configuration shown in FIG.
  • electrolysis was performed for 60 hours at an average current of 100 mA and a liquid temperature of 24 ° C.
  • the present embodiment mainly relates to claims 5 and 8. ⁇ Preliminary experiment of the fifth dissolution process and the seventh dissolution process>
  • the solubility of copper, which is mainly used as a wiring material, in an HF aqueous solution was examined.
  • pure water was added to an aqueous HF solution for semiconductor having a concentration of 49% by weight to prepare an aqueous HF solution having a concentration of 20% by weight.
  • hydrogen peroxide water (H 2 O 2 ) having a concentration of 30% by weight was added to this HF aqueous solution at different concentrations, and 100 g of HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution having different concentrations had a purity of 99.85%.
  • 6 g of copper (Cu) powder was dissolved at a temperature of 24 ° C. This aqueous solution changed from colorless to blue before addition of copper.
  • FIG. 21 shows the solubility of copper with respect to the hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) concentration when copper powder is dissolved in an HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution. An almost constant solubility was obtained at a hydrogen peroxide concentration of 20 to 60% by weight.
  • pure water was added to the semiconductor for HF aqueous solution having a concentration of 49 wt%, to prepare an aqueous HF solution having a concentration of 20% by weight, in the aqueous HF solution 50 g, 30% strength by weight aqueous hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) 3 g of copper (Cu) powder having a purity of 99.85% was dissolved in 100 g of an HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution prepared by adding 50 g at a temperature of 24 ° C. and left for 24 hours.
  • an Al wire having a diameter of 1 mm was immersed in a HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution in which Cu was dissolved at a temperature of 24 ° C.
  • Pure water is added to an aqueous HF solution for semiconductors having a concentration of 49% by weight to prepare an aqueous HF solution having a concentration of 20% by weight, and 50 g of hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) having a concentration of 30% by weight is added to 50 g of the aqueous HF solution.
  • the printed circuit board piece of about 2 cm square was immersed in 100 g of the HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution prepared at a temperature of 24 ° C. and left for 24 hours (the fifth dissolving step or the seventh dissolving step). At this time, the HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution changed from colorless to blue. Further, no change in appearance was observed in the parts other than the copper wiring of the printed circuit board and the electronic components.
  • a Si substrate is used as a substrate on which metallic copper is deposited.
  • metallic copper can be similarly deposited and recovered using an aluminum (Al) plate, aluminum (Al) wire, or the like. Confirm that there is.
  • the waste copper wiring printed circuit board is used, but a variety of flat panel display waste products such as liquid crystal panels, organic electroluminescence panels, and plasma displays, and copper wiring such as waste integrated circuits are used. It is also applicable to electronic equipment and parts waste.
  • the present invention can also be applied to wiring materials using metallic copper, for example, in-vehicle harnesses, power cables, power transmission / distribution wires, coaxial cables, parallel bilinear feeders, and other waste products.
  • a copper-coated wire (Al New) from the HF / H 2 O 2 mixed aqueous solution of Cu powder, such as wasted printed circuit board in place of the Cu powder, those containing Cu If there is, it can be regenerated in the same way, and it can be regenerated and applied to various wirings such as harnesses, coated copper wires, and coaxial cables.
  • the useful metal (copper) recovery method of the present embodiment may be performed from a step of pulverizing waste fluorescent tube glass or the like, and pulverizing as necessary. It is also possible to carry out by using the filtrate removed in the method for recovering useful metals described.
  • the waste copper wiring printed circuit board piece is used, but a cullet shape or a fine powdered powder by a mixer may be used.
  • the present embodiment mainly relates to claims 2 and 9 and the like, and describes a method for separating and collecting silver (Ag) from a plasma display panel and a waste copper wiring printed board using lead-free solder. ⁇ Preliminary experiment of eighth useful metal recovery process>
  • the diffraction angle 2 ⁇ is 38.05 degrees, 44.25 degrees, 64.50 degrees, and 77.55 degrees
  • the plasma display panel waste was pulverized, and the glass substrate was crushed and then pulverized by a mixer (first powdering step, or pulverizing step and second powdering step).
  • the said powder is melt
  • first filtration step After separating this insoluble precipitate from the solution by filtration (first filtration step), the filtrate is further dissolved in pure water to obtain an electrolytic solution (second dissolution step).
  • second dissolution step Next, as described in the first embodiment, in the apparatus configuration shown in FIG. 5, after depositing and collecting indium by electrolysis, a voltage equal to or higher than the difference in redox potential between Ag and In (1.1371 V) is applied. Silver (Ag) can be deposited and recovered by increasing the pressure and performing electrolysis (second useful metal recovery step).
  • a platinum plate electrode is used in the electrolysis, but this may be a carbon electrode or other electrode, or platinum depending on the metal species to be deposited and recovered.
  • a thin film electrode in which a metal such as carbon, carbon, or the like is formed on a substrate such as glass may be used.
  • Recycled In X-ray diffraction chart 1 which is an example of an embodiment of the present invention Recycled In X-ray diffraction chart 2 as an example of an embodiment of the present invention Recycled In X-ray diffraction chart 3 as an example of an embodiment of the present invention
  • X-ray diffraction chart of In recycled from a glass substrate of a liquid crystal panel as an example of an embodiment of the present invention HF concentration dependence of solubility when zinc oxide (ZnO) powder as an example of the embodiment of the present invention is dissolved in HF aque

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】  廃棄フラットパネルディスプレイ等の廃棄物からインジウム、亜鉛、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム、アンチモン、鉛、銅、スズ、銀等の有用金属を経済的、かつ低エネルギーで回収・リサイクルすることが可能な、有用金属のリサイクル方法を提供する。 【解決手段】  液晶パネル等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄物を粉砕、粉末化せしめる工程と、フッ化水素酸水溶液に溶解せしめる工程と、不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物をろ過した後、各種金属イオンを含有するフッ化水素酸水溶液を電気分解してインジウム、亜鉛等の透明電極酸化物用の金属、その他の有用金属を析出、回収せしめる工程等を有する有用金属のリサイクル方法を提供する。

Description

有用金属のリサイクル方法
 本発明は、廃棄フラットパネルディスプレイ、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管、廃棄集積回路、廃棄プリント基板等の廃棄物からの有用金属のリサイクル方法に関するものである。
 近年、画像等の表示装置としてブラウン管から液晶パネルやプラズマディスプレイパネルへの移行が進み、また、日本国内でのブラウン管製造は実施されていない。そのため、廃棄ブラウン管が増加している。また、蛍光管については、照明機器の省エネルギーのためのリニューアルや、今後は発光ダイオードへの移行などで、廃棄蛍光管が増加すると推定できる。併せて、電子機器に用いる集積回路やプリント基板などの廃棄物も増加している。これらの廃棄物には、酸化インジウム(In)と酸化スズ(SnO)の化合物からなる透明電極(ITO:Indium Tin Oxide)にインジウムなどの高価な希少金属が用いられている。また、紫外光や電子線のエネルギーを可視光に変換する蛍光材料には希土類金属の酸化物が多用されている。
 さらに、ブラウン管や蛍光管には鉛(Pb)やアンチモン(Sb)が含まれており、プラズマディスプレイパネルの電磁波遮蔽用のメッシュには多量の銀(Ag)が用いられている。さらにまた、従来の半田には、鉛(Pb)や亜鉛(Zn)が含まれており、近年の鉛を含まない半田(鉛フリー半田)には、銀(Ag)、スズ(Sn)、銅(Cu)等が含まれている。
 近年、これらの希少金属をはじめとする有用金属は投機目的や、資源産出国の輸出制限などで、入手が困難となっており、政府備蓄の必要性が高まっている。したがって、これらの希少金属の回収リサイクルの重要性が高まっている。また、中国をはじめとする発展途上国での金属類の需要の増加により、鉄、銅などの有用金属の価格が高騰している。特に、フラットパネルディスプレイの需要増加に伴って、インジウム(In)の需要増加が必至であり、可採埋蔵量を6,000トンと多めに見積もっても2019年に枯渇するという計算結果がある。酸化亜鉛など、ITO代替材料の研究開発が進んではいるが、早急にリサイクルによるIn資源の延命化を図る必要がある。インジウム代替金属として亜鉛(Zn)を酸化亜鉛(ZnO)として透明電極材料の成分の一つとして用いる検討も行われている。さらに、鉛(Pb)は鉛蓄電池(二次電池)の電極に多用され、アンチモン(Sb)は、アルミ合金添加物、軸受合金、半導体用添加物などに多用されている。
 従来のインジウム、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム等の希少金属や、鉛、アンチモン、亜鉛、銀、銅等の有用金属のリサイクルについて、先行特許文献を参照して以下に述べる。
特開2005-334838号公報
 この特許文献1に記載の発明は、液晶表示パネルやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイの廃棄品から電極材料としてパネル表面に付着した有価金属であるIn(インジウム)及びAg(銀)を回収し、再使用する有価金属のリサイクルシステムに関するものである。
 この特許文献1では、図1に示すように、粉砕又は解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHCl溶液に浸漬し、溶液を濾過して、Inを含む溶液と、Agを含む残渣とに分離して、Inを抽出し、In含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製し、この溶液を基板にスプレー塗布することにより、透明皮膜を基板上に形成している。また、抽出したIn含有溶液を電解することにより、Inを回収している。
 Agの回収については、Ag含有残渣を、HNO又は加熱HSO溶液に浸漬して溶解・濾過して、Agを含む溶液を得、Ag含有溶液にKCl又はNaClを添加して、AgClを溶液として回収し、このAgCl溶液を燃焼して、Agとして回収している。また、Agを含む残渣を、HNO又は加熱HSO溶液に浸漬して溶解・濾過して形成したAg含有溶液を電解してAgを回収している。さらに、Ag含有残渣を、Na溶液に浸漬して溶解・濾過して形成したAg含有溶液を電気分解や、静置して、AgSとして回収している。
 特許文献1では、さらに、粉砕又は解体された廃棄フラットパネルディスプレイをHNO溶液に浸漬・濾過して、In及びAgを含む溶液と、残渣とに分離して、In及びAgを抽出し、KCl又はNaClを添加して、In含有溶液を得ている。また、同時にAgCl沈殿物を回収している。抽出したIn含有溶液を濃縮して、所定のIn濃度になるように溶液を調製し、基板にスプレー塗布して透明皮膜を基板上に形成している。さらに、抽出したIn含有溶液を電解してInを回収している。回収したAgClは燃焼して、Agとして回収している。
特開2001-296508号公報
 この特許文献2に記載の発明は、殆ど廃棄物を出さない理想的なリサイクルが可能で、簡便かつ処理能力が大きい経済的な廃液晶パネルの処理方法に関するものである。
 この特許文献2では、液晶パネルのガラス基板を蛍光X線を用いてガラスの種類別に選別し、液晶パネルに含まれる有機物を燃焼させて除去し、上記ガラス基板上に形成されている膜を機械的に金属粉として除去・回収している。また、膜除去工程の前工程として、ガラス基板を破砕しており、ガラス片を、ガラス材料として再使用している。
特開2001-305502号公報
 この特許文献3に記載の発明は、殆ど廃棄物を出さない理想的なリサイクルが可能で、経済的な廃液晶パネルの処理方法に関するものである。
 この特許文献3では、偏光板を有する状態で液晶パネルを切断して液晶を回収している。また、液晶パネルから偏光板を除去した後、該液晶パネルを切断して液晶を回収している。このとき、液晶を封入しているシール材を切断することなく液晶パネルのガラス基板を切断している。液晶は、溶剤を用いて溶解・回収する方法や、液晶を掻き取って回収する方法が開示されている。
 切断されたガラス基板上に形成されている膜の回収は、機械的に剥離する方法や、切断されたガラス基板を濃硫酸に浸漬する方法を用いている。
 さらに、ガラスの種類の選別には、蛍光X線を用いており、選別されたガラス基板を破砕している。
特開2001-305501号公報
 この特許文献4に記載の発明は、殆ど廃棄物を出さない理想的なリサイクルが可能で、経済的な廃液晶パネルの処理方法に関する。
 この特許文献4では、液晶パネルから偏光板を剥離し、液晶パネルのガラス基板を切断した後、液晶を回収し、切断されたガラス基板をガラスの種類別に選別している。上記ガラス基板上に形成されている薄膜については、機械的に除去・回収している。また、パネル切断工程では、液晶を封入しているシール材を切断することなくガラス基板を切断している。さらに、偏光板剥離後に、パネル切断工程を行う方法も開示されている。液晶回収には、溶剤を用いる方法や、液晶を掻き取る方法を用いている。ガラスの種類の選別には蛍光X線を用い、薄膜除去工程の前工程として、ガラスの種類別に選別されたガラス基板を破砕する方法を用いている。ガラス基板上の薄膜を機械的に剥離して回収し、薄膜からは、インジウムやクロム等の金属を回収している。
特開2001-337305号公報
 この特許文献5に記載の発明は、ガラス基板並びに液晶等を回収して再使用し、殆ど廃棄物を出さない理想的なリサイクルが可能で、経済的な廃液晶パネルの処理方法に関するものである。
 この特許文献5では、液晶パネルから偏光板を剥離し、液晶パネルのガラス基板を切断した後、切断されたガラス基板の面取りを行い、切断されたガラス基板をガラスの種類別に選別し、切断されたガラス基板上に形成されている薄膜を除去、回収している。また、偏光板剥離を行った後、パネル切断工程を行う方法も開示されている。さらに、パネル切断工程では、液晶を封入しているシール材を切断することなくガラス基板を切断する方法も用いている。ガラス基板の選別には蛍光X線を用いており、薄膜除去には、薄膜をエッチング及び/又は研磨して除去し、切断されたガラス基板に含まれる有機物を除去する方法も開示されている。残留有機物除去には、ガラス基板を濃硫酸又は強アルカリ溶液に浸漬する方法が開示されている。液晶回収には、パネル切断後に、液晶を回収する方法も開示されており、液晶を溶解する溶剤を用いる方法や、液晶を掻き取る方法を用いている。さらに、薄膜からはインジウムやクロム等の金属を回収することができるとしている。
特開2008-103217号公報
 この特許文献6に記載の発明は、ITO代替材料で透明電極を構成し、低コストで環境にやさしいプラズマディスプレイパネルに関するものである。
 この特許文献6に記載の発明は、プラズマディスプレイパネルの表示電極を構成する透明電極を、酸化亜鉛を主体とする材料で構成し、かつ透明電極を覆うように形成された誘電体層の成分の一つに酸化亜鉛を用いることが開示されている。
特開平9-5514号公報
 この特許文献7に記載の発明は、液晶駆動用透明電極にクラックや剥離が生じにくい液晶ディスプレイ用カラーフィルタに関するものである。
 この特許文献7に記載の発明は、液晶ディスプレイの液晶駆動用透明電極の主要なカチオン元素として、亜鉛元素およびインジウム元素を含有する非晶質酸化物からなり、亜鉛元素とインジウム元素の原子比Zn/(Zn+In)が0.1以上0.2未満にすることが開示されている。
特開2000-335915号公報
 この特許文献8に記載の発明は、低消費エネルギーで、金属、金属酸化物などの不純物を含まないガラス材料を低コストで回収する方法とそのシステムに関するものである。
 この特許文献8は、本発明の発明者の一人による発明であり、酸化シリコンを主成分とし、金属及び/又は金属酸化物を不純物として含む廃棄ガラス材料を、フッ化水素酸水溶液、飽和状態にないケイフッ化水素酸水溶液又はこれらの混合物等のフッ素イオンを含む溶液に溶解し、飽和状態、過飽和状態を経て、ガラス材料が溶解した溶液に過飽和添加剤を添加して酸化シリコンを析出せしめている。また、得られた酸化シリコンを、不活性ガス、還元性ガス、水蒸気、不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス、不活性ガスと水蒸気との混合ガスから選択される何れかの雰囲気中で熱処理する方法が開示されている。さらに、廃棄ガラスからのガラス材料の回収システムが開示されている。
特開2001-274116号公報
 この特許文献9に記載の発明は、特別な還元剤を必要とせず、高純度の銅薄膜を形成するための銅メッキ溶液に関するものである。また、該銅メッキ溶液を用いた銅多層配線構造体の形成方法に関するものである。
 この特許文献9は、本発明の発明者の一人による発明であり、酸化銅や水酸化銅等の銅イオン源を、フッ化水素酸及び/又はケイフッ化水素酸に溶解形成した水溶液からなる銅メッキ溶液を用いて、半導体集積回路基板上又は、多層プリント配線基板上に、銅多層配線構造体を形成する方法が開示されている。
特開2004-323931号公報
 この特許文献10に掲載の発明は、銅種層形成が不要で、直接TaNバリア膜上に銅メッキ膜を形成するための銅メッキ溶液と、酸性硫酸銅メッキ溶液を用いる電解銅メッキ法における前処理溶液に関するものである。また、これらのメッキ溶液、前処理溶液を用いて銅多層配線構造体を形成する方法に関するものである。
 この特許文献10は、本発明の発明者の一人が含まれる発明であり、銅メッキ溶液、及び、銅メッキ前処理溶液は、銅イオンを含むフッ化水素酸、及び/又はケイフッ化水素酸を主成分とし、添加物としてチタン化合物、多価アルコールのうちの少なくとも一つが添加されている。また、無電解メッキ法及び/又は電解メッキ法により、各種基板上もしくはTaN膜やTiN膜からなるバリア金属膜上に、予め銅シード層を形成させること無く直接銅メッキ膜を形成する方法が開示されている。また、前記銅メッキ前処理溶液を用いて無電解銅メッキ前処理、及び/又は、電解銅メッキ前処理を行う方法が開示されている。
特開2000-17464号公報
 この特許文献11に記載の発明は、エッチングタンクで生じた塩化銅エッチング廃液を回収・再生反応させた後、再びメッキ作業に供給使用し、原料コストを節減できると共に環境保全の公害問題を低減できるエッチング廃液のリサイクル方法とその装置に関するものである。
 この特許文献11では、エッチングタンク内で生じる塩化銅エッチング廃液を回収し、水酸化ナトリウムと反応させ水酸化銅を生じさせ、80℃以上の温度で熱分解して固体酸化銅を造る。次に、この固体酸化銅を脱水・乾燥した後、硫酸により溶解して銅イオン含有電解液を形成し、これをメッキタンク内に輸送してチタン金属電極を用いて電気メッキを行なうというエッチング廃液のリサイクル方法が開示されている。
 また、この特許文献11では、塩化銅エッチング廃液回収ユニット、水酸化ナトリウムの供給ユニット、塩化銅エッチング廃液と水酸化ナトリウムとの反応ユニット、脱水ユニット、乾燥した酸化銅の格納空間、解離ユニット、電解液入口及び電気メッキ残液出口、電気メッキユニット、などで構成するエッチング廃液のリサイクル装置について開示している。
特開2003-293048号公報
 この特許文献12に記載の発明は、銅メッキ膜とニッケルメッキ膜とが混在する樹脂メッキ廃材から、銅成分を分離除去することなく大量にかつ安価に銅とニッケルとをリサイクルする方法に関するものである。
 この特許文献12では、樹脂基材表面に形成された銅メッキ膜と、ニッケルメッキ膜とを有する樹脂メッキ廃材のメッキ膜成分の存在割合を高める金属成分富化混合物形成工程と、その後に該混合物を加熱溶解して銅とニッケルとを含む合金を得る金属成分回収工程とを有する樹脂メッキ廃材の金属成分回収方法を開示している。金属成分富化混合物形成工程は、前記樹脂基材成分を減量する方法、前記金属成分を増量する方法、あるいは、前記樹脂基材成分を減量しかつ前記金属成分を増量する方法、のいずれかを用いる方法が開示されている。この特許文献12では、金属成分回収工程では、Cu-Ni合金、Al-Cu-Ni-Cr合金、などの合金が得られている。
特開2000-348698号公報
 この特許文献13に記載の発明は、組立て時の工数を低減し、リサイクル時の分別回収性に優れた密閉形鉛蓄電池とその製造方法に関するものである。
 この特許文献13に記載の発明は、ボルト鋳造体表面にシランカップリング剤水溶液を塗布・乾燥し、このボルト鋳造体を樹脂材料に挿入成形して蓋を作製し、密閉形鉛蓄電池を製造するという方法を開示している。
特開平9-157767号公報
 この特許文献14に記載の発明は、鉛が付着している試料から、鉛を分離して試料の廃棄・リサイクル処理を容易にする鉛分離方法に関するものである。
 この特許文献14に記載の発明は、塩酸、酢酸等の酸と、メタノール、エタノール、エチレングリコール等の溶媒と、ヨウ素を溶解して調製した鉛分離液を用いて、鉛半田の鉛を分離して、部品を非破壊で分離・回収する方法を開示している。
奈良賢、佐々木秀光、山口大輔、菅原美智瑠、西村優、本間哲哉、高橋英郎、第65回応用物理学会学術講演会 講演予稿集、「廃棄シリカ系ガラス材料からの金属元素分離性能の評価」、講演番号 3p-E-8、p.354、2004年9月3日
 この非特許文献1は、本発明の発明者の一人が含まれる学会発表であり、サイクリックボルタンメトリー法により金属元素ごとの分離の可能性を調べた結果を開示している。酸化鉛(PbO)、 酸化鉄(III)(Fe)を個別にフッ化水素酸(HF)水溶液に溶解し、電極に白金(Pt)を用い、サイクリックボルタンメトリー法を用いて電流-電圧特性を調べた結果を開示している。廃棄シリカ系ガラスをHF水溶液に溶かしケイフッ化水素酸を調製する場合、Pb及びFeはそれぞれPbFとFeとして分離できる可能性が高いとしている。
佐々木秀光、山口大輔、西村優、奈良賢、本間哲哉、第52回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集、「廃棄シリカ系ガラス材料からの金属元素分離性能の評価 (2)」、講演番号30a-YA-2、p.498、2005年3月30日
 この非特許文献2は、本発明の発明者の一人が含まれる学会発表であり、CRTガラスと同組成のガラス粉末をフッ化水素酸(HF)水溶液に溶解させた水溶液を用いてフッ素添加酸化シリコン(SiOF)薄膜を形成し、特性評価を行なった結果が開示されている。シリカ(SiO)、酸化鉛(PbO)、酸化バリウム(BaO)、酸化ストロンチウム(SrO)等をCRTガラスと同組成に調製し、HF水溶液に溶解させ、ケイフッ化水素酸(HSiF)水溶液を調製し、過飽和添加剤Alを添加し、シリコン基板を浸漬させ、SiOF薄膜を堆積させている。
 しかしながら、特許文献1では、銀が用いられているプラズマディスプレイパネルに限られており、他のディスプレイパネルなどとの混合や、プリント基板に用いられる鉛フリー半田などからの銀(Ag)のリサイクルについては、開示されていない。また、ITOの溶解や加工に一般に用いられているHClとHNOを主成分とする王水を用いずに、HClが用いられている。酸化インジウム(In)などの金属酸化物はHClへの溶解速度が遅いという問題がある。また、配線等に用いる他の金属が溶解してしまうという問題もある。
 また、特許文献2~5では、ガラス基板のリサイクルに主眼を置いており、インジウム等の金属の分離・回収方法が具体的に開示されていない。
 さらに、特許文献6、7では、酸化亜鉛の用途が開示されているが、亜鉛をリサイクルする方法は開示されていない。
 特許文献8では、シリカガラスと金属酸化物や金属フッ化物とを分離して、シリカガラスをリサイクルする方法が開示されているが、金属酸化物や金属フッ化物から金属をリサイクルする方法は開示されていない。
 特許文献9では、酸化銅や水酸化銅をフッ化水素酸水溶液やケイフッ化水素酸水溶液に溶解しているが、金属銅はこれらの水溶液には不溶であるという問題がある。
 特許文献10では、特許文献9と同様に、酸化銅や水酸化銅をフッ化水素酸水溶液やケイフッ化水素酸水溶液に溶解しているが、金属銅はこれらの水溶液には不溶であるという問題がある。
 特許文献11では、塩化銅めっき用のめっき液のリサイクルと、再度、銅めっきを施す方法に関するもので、本出願の発明の目的、方法とは全く異なるものである。
 特許文献12では、Cu-Ni合金、Al-Cu-Ni-Cr合金、などの合金が得られるが、Cu単体での回収が難しいという問題がある。
 特許文献13では、リサイクル時の分別回収性に優れた密閉形鉛蓄電池とその製造方法を提供するものであり、特許文献14では、鉛を分離して試料の廃棄・リサイクル処理を容易にする鉛分離方法を提供するものである。いずれも鉛そのもののリサイクルについては開示されていない。
 非特許文献1及び非特許文献2では、有用金属元素の分離・回収については可能性を示唆しているに過ぎず、具体的には全く開示されていない。
 以上の従来技術の課題に加えて、複数種のフラットパネルディスプレイや、ブラウン管、廃棄蛍光管ガラス、廃棄太陽電池パネル、廃棄集積回路、廃棄プリント基板、あるいは、車載用銅配線ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線等の廃棄品の同時処理ができないという問題があった。
 本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、廃棄フラットパネルディスプレイ、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管、廃棄集積回路、廃棄プリント基板等の廃棄物、あるいは、車載用銅配線ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線等の廃棄物うちの1種類、又は、複数種から同時にインジウム、亜鉛等の透明電極酸化物用の金属、イットリウム、ユーロピウム、テルビウム、ガドリニウム等の蛍光材料酸化物用の希土類金属、鉛、アンチモン、銀、スズ、電極用銅等の有用金属を経済的、かつ低エネルギーで回収・リサイクルすることが可能な、有用金属のリサイクル方法を提供することにある。
 本発明の有用金属のリサイクル方法は、廃棄フラットパネルディスプレイ、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管、廃棄集積回路、廃棄プリント基板、廃棄太陽電池パネル、あるいは、車載用銅配線ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線、その他銅配線等の廃棄品のうちの1種類、又は、複数種を分別することなく同時に粉砕・粉末化して、HFを主成分とする水溶液に同時に、かつ室温程度の温度で溶解せしめることが可能となる。このとき、プラスチック等の有機物や、紙ラベル等はHF水溶液に不溶のものが多く、これらの分別も不要であるという利点も有している。また、HF水溶液に不溶の物質を分離して、リサイクル目的の金属種に応じて溶解する水溶液を、室温程度の温度で調製することが可能となる。従って、低エネルギー、かつ経済的な有用金属のリサイクルが可能となるという効果がある。
 また、参照電極としてAg/AgClを用いたときのIn、Sn、Zn、Eu、Tb、Gd、Sb、Pb、Agの酸化還元電位は、それぞれ-0.534V、-0.336V、-0.959V、-2.186V、-2.496V、-2.486V、0.014V、-0.322V、0.603Vと異なることから、電気分解時の電圧を制御することにより、金属別に分離・回収が可能となる。さらに、電気分解によってこれらの有用金属の合金として析出させた後、硝酸、塩酸等の酸性溶液に再度溶解した後、再び電気分解して金属別に分離・回収することや、高純度化が可能となるという効果を有している。YとLaの酸化還元電位が、いずれも-2.566Vであるため、YとLaを電気分解時の電位差を利用して同時に分離することは困難であるが、実施形態3で述べたように、電気分解に用いる溶液の調製方法を変えることにより、分離可能である。
 さらにまた、参照電極としてAg/AgClを用いたときのCuの酸化還元電位は、Cu/Cu、Cu2+/Cuで、それぞれ、0.325V、0.141Vであり、Agの酸化還元電位(0.603V)よりも小さいこと、また、上記の他の金属の酸化還元電位よりも大きいことから、電気分解により、CuとAg等他の金属との分離・回収も可能である。
 InやAgのリサイクルについては、従来のHClを用いないため、酸化インジウム(In)等の溶解速度が向上するという効果がある。また、HF水溶液を用いるため、配線等に用いる銅等の金属が溶解し難く、主に、SiOやIn等の金属酸化物を溶解しやすく、室温程度の温度での溶液調製が容易になり、低エネルギー、かつ、経済的にIn等の希少金属、Ag等の貴金属、あるいは、工業的に多用されるZn、Sn等の金属のリサイクルが可能となるという効果がある。
 Y、Eu、La、Tb等の希土類金属については、これらの酸化物が上述のHF水溶液に不溶であるため、分離が容易となり、その後のHNO水溶液などの酸性水溶液を用いた調製が室温程度の温度で可能となるという効果がある。
 さらにまた、HF水溶液にHを添加することにより、室温程度の温度で酸化銅(CuO、CuO)や水酸化銅(Cu(OH))とCuを同時に溶解せしめることが可能となり、室温程度の温度で電気分解することなく金属銅を回収することが可能となる。
 したがって、低エネルギー、かつ経済的に金属銅のリサイクルが可能となるという多大な効果がある。また、化学反応のみを利用しているため、高純度の金属銅としてリサイクルが可能という効果も合わせ持っている。さらに、鉛含有半田を用いたプリント基板等を同時に溶解した場合、金属銅の析出後に、電気分解により鉛を回収することも可能となる。
 さらにまた、鉛含有半田と同様に、鉛フリー半田を用いた廃棄銅配線プリント基板からのAg、Sn、Cu等の分離・回収が容易となるという効果もある。
 本発明の銅のリサイクルでは電気分解による析出の必要は無いが、電気分解によって銅を析出、回収することも可能である。
 本発明では、ガラス基板上等に形成した金属薄膜、金属酸化物薄膜から金属を分離・回収する方法としても適しており、本発明の実施形態で述べた金属に限るものではなく、それ以外の金属にも適用可能である。
 本発明の有用金属のリサイクル方法では、主にHF水溶液を用いているが、半導体工場での廃棄HF水溶液や、それをリサイクルしたHF水溶液を用いることが可能であり、室温程度の温度での溶液調製・析出が可能となるため、経済性や、二酸化炭素(CO)発生が少ない等、環境負荷低減での効果がある。
 また、本発明の有用金属リサイクル方法は、従来技術の特許文献8(特開2000-335915号公報)で開示されているシリカ系ガラスのリサイクルを行った後に実施することも可能である。
 以上のことから、本発明は、金属リサイクルへの多大な効果をもたらすものである。
 上記の目的を達成するため、以下のような発明を提供する。
 第一発明では、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管ガラス、廃棄太陽電池パネルのいずれか一以上を同時に粉砕し、粉末化せしめる第一粉末化工程と、粉末化した材料をフッ化水素酸水溶液にて少なくともガラスがとけてなくなる程度まで溶解せしめる第一溶解工程と、前記溶液をろ過し、不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを取り除く第一ろ過工程と、各種金属イオンを含有するろ液を電気分解して各種第一有用金属を析出、回収せしめる第一有用金属回収工程と、を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第二発明では、第一発明を基本とし、さらに、第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物を純水に溶解せしめる第二溶解工程と、第二溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第二有用金属を析出、回収せしめる第二有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第三発明では、第一発明を基本とし、さらに、第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物を純水に溶解せしめる第二溶解工程と、第二溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第二ろ過工程と、第二ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物をヨウ化水素酸水溶液に溶解せしめる第三溶解工程と、第三溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第三有用金属を析出、回収せしめる第三有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第四発明では、第一発明を基本とし、さらに、第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物を硝酸水溶液、及び/又は塩酸水溶液、及び/又は硫酸水溶液に溶解せしめる第四溶解工程と、第四溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第四有用金属を析出、回収せしめる第四有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第五発明では、第一発明を基本とし、さらに、第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる銅をフッ化水素酸と過酸化水素を含有する水溶液に溶解せしめる第五溶解工程と、シリコン基板、又はアルミニウム板、又はアルミニウム線等を前記水溶液に浸漬して金属薄膜を析出、回収せしめる第五有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第六発明では、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管ガラスのいずれか一以上を同時に粉砕し、粉末化せしめる第一粉末化工程と、粉末化した材料をフッ化水素酸水溶液にて少なくともガラスがとけてなくなる程度まで溶解せしめる第一溶解工程と、前記溶液をろ過し、不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを取り除く第一ろ過工程と、第一ろ過工程で取り除いた不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを含むろ物を硝酸水溶液、及び/又は塩酸水溶液、及び/又は硫酸水溶液に溶解せしめる第四溶解工程と、第四溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第四有用金属を析出、回収せしめる第四有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第七発明では、第四発明又は第六発明を基本とし、さらに、第四溶解工程で生成した水溶液を加熱した後、冷却して金属塩を析出させる析出工程と、前記金属塩を純水に溶解せしめる第六溶解工程と、第六溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第六有用金属を析出、回収せしめる第六有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第八発明では、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄集積回路、廃棄プリント基板、あるいは、車載用銅配線ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線、その他銅配線等の廃棄品のいずれか一以上を同時に粉砕する粉砕工程と、必要に応じて粉末化せしめる第二粉末化工程と、フッ化水素酸と過酸化水素を含有する水溶液に溶解せしめる第七溶解工程と、シリコン基板、又はアルミニウム板、又はアルミニウム線等を前記水溶液に浸漬して金属薄膜を析出、回収せしめる第七有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第九発明では、第五発明又は第八発明を基本とし、さらに、前記第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程の前、又は、後に、電気分解によりイオン化している金属を析出、回収せしめる第八有用金属回収工程を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十発明では、第五発明又は第八発明を基本とし、さらに、前記第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程の前、又は、後に、第五溶解工程又は第七溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第三ろ過工程と、第三ろ過工程で得られた沈殿物を、硝酸水溶液等の酸水溶液に溶解する第八溶解工程と、第八溶解工程で生成した水溶液を電気分解し、イオン化している金属を析出、回収せしめる第九有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十一発明では、第十発明を基本とし、さらに、第八溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第四ろ過工程と、第四ろ過工程で得られた沈殿物をヨウ化水素酸水溶液に溶解せしめる第九溶解工程と、第九溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第十有用金属を析出、回収せしめる第十有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十二発明では、第一発明又は第二発明を基本とし、第一有用金属および第二有用金属が、インジウム、亜鉛、銀等であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十三発明では、第三発明を基本とし、第三有用金属が、スズであることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十四発明では、第四発明又は第六発明を基本とし、第四有用金属が、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム等の希土類金属、アンチモン、鉛であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十五発明では、第七発明を基本とし、第六有用金属が、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム等の希土類金属であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十六発明では、第五発明又は第八発明を基本とし、第五有用金属および第七有用金属が、銅であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十七発明では、第九発明を基本とし、第八有用金属が、亜鉛、銀、銅であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十八発明では、第十発明を基本とし、第九有用金属が、鉛、銀、銅であることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 第十九発明では、第十一発明を基本とし、第十有用金属が、スズであることを特徴とする有用金属のリサイクル方法を提供する。
 以下、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの形態の場合のみに限定されるものではない。
 なお、各実施形態の請求項の対応関係については以下の通りである。実施形態1、2は、主に、請求項1、2、3などに関する。実施形態3は、主に、請求項4、6、7などに関する。実施形態4は、主に、請求項4、6、10、11などに関する。実施形態5は、主に、請求項5、8などに関する。実施形態6は、主に、請求項2、9などに関する。
 ここで、図2、及び図3に、本発明の有用金属のリサイクル方法の実施形態の工程フローチャートを示す。又、図25、及び26に、請求項に従い表した本発明の有用金属のリサイクル方法の工程フローチャートを示す。
 以下に、図2、図3、図25(A)(B)、図26に従って本発明の実施の形態について説明する。なお、図25(A)中「Bへ」の続きは、図25(B)中の「B」に繋がる。
実施形態1.透明電極(ITO)からのインジウム、スズ回収(図2、25)
 本実施形態は、主に、請求項1、2、3などに関する。
<第一溶解工程の予備実験1(SiOを含有しない場合)>
 本実施形態では、透明電極(ITO)にはInと酸化スズ(SnO)を含有していることを考慮し、InとSnOのフッ化水素酸(HF)水溶液に対する溶解度を調べた。
 まず、半導体用フッ化水素酸(HF)に酸化インジウム(In3 )粉末を溶解せしめたときの溶解度を調べた。濃度49重量%のHF水溶液に純水を加えてHF濃度を10重量%~49重量%の範囲で調製し、純度99.99%のIn粉末を100gのHF水溶液に溶解し、温度24℃のときの溶解度を調べた結果を図4に示す。In膜の加工には、一般にHClとHNOを主成分とする王水が用いられているが、HF水溶液に可溶であることが判明した。また、図4から、HF濃度が10重量%で極大となり、それ以上ではInの溶解度が減少し、HF濃度が30重量%以上で飽和する傾向があった。すなわち、図4より、本実施形態のHF濃度としては、5重量%から15重量%程度であることが望ましい。さらに望ましくは、10重量%であることが望ましい。
 次に、SnOの溶解度については、純度98.0%のSnO粉末1.0gを濃度10重量%のHF水溶液100gに添加し、24時間攪拌したが、全く溶解せず、沈殿物を分離・乾燥後、重量を測定したところ、約1.0gであった。この結果から、SnOはHF水溶液に溶解しないことが判明した。
<第一有用金属回収工程の予備実験1(SiOを含有しない場合)>
 Inの溶解度が大きい濃度10重量%のHF水溶液100gにIn粉末3gを溶解した溶液を用いて、図5に示す装置構成で、直流印加電圧3.0V、平均電流25mA、液温24℃で20時間の電気分解を行った。電極にはHF水溶液に溶解しない白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に白色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図6に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、33.1度、36.55度、39.35度、54.55度、63.45度、69.2度に、それぞれ、結晶面方位(101)、(002)、(110)、(112)、(103)、(202)の回折ピークが得られ、得られた物質がインジウム(In)結晶であることが判明した。
 以上の予備実験において、InがHF水溶液に可溶であり、Inを溶解したHF水溶液を電気分解することにより、Inの回収が可能であることが判明した。
<第一溶解工程の予備実験2(SiOを含有する場合)>
 次に、本方法を実際の廃棄フラットパネルディスプレイに適用するために、模擬的に濃度49重量%の半導体用HF水溶液を純水で濃度10重量%に希釈したHF水溶液100gに、高純度シリカゲル粉末5.8gを溶解・飽和させた溶液を生成した。そして、前記溶液に、純度99.99%のIn粉末1.0gを溶解し、溶液を調製した。このとき、ゲル状の沈殿物が生成されたので、フィルタでろ過した。
<第一有用金属回収工程の予備実験2(SiOを含有する場合)>
 次に、前記ろ過後の水溶液を用いて、図5に示す装置構成で、平均直流印加電圧3.7V、平均電流21mA、液温24℃で3.5時間の電気分解を行った。電極にはHF水溶液に溶解しない白金(Pt)板を用いた。その結果、上述したと同様に、SiOを溶解した場合でも、陰極側の白金電極に重量0.46gの白色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図7に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、32.90度、54.40度、56.55度、63.20度、90.05度に、それぞれ、結晶面方位(101)、(112)、(200)、(103)、(213)の回折ピークが得られ、得られた物質がインジウム(In)結晶であることが判明した。
<第二溶解工程及び第二有用金属回収工程の予備実験>
 次に、前記「第一溶解工程の予備実験2」で得られた「ゲル状の沈殿物」0.41gを、超音波を印加しながら純水100gに溶解し、前記と同様に、図5に示す装置構成で、平均直流印加電圧5.0V、平均電流1mA、液温24度で5時間の電気分解を行った。電極にはHF水溶液に溶解しない白金(Pt)板を用いた。
 上述したと同様に、陰極側の白金電極に重量0.01gの白色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図8に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、33.05度、36.45度に、それぞれ、結晶面方位(101)、(002)の回折ピークが得られ、得られた物質がインジウム(In)結晶であることが判明した。
<本実験>
 続いて、パーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイパネルの廃棄品の液晶パネルを利用し、実際に本発明を適用した。
 まず、パーソナルコンピュータ用の14インチ液晶ディスプレイパネルの廃棄品の液晶パネルを分解し、液晶を回収した後、ガラス基板を中性洗剤で洗浄して液晶を完全に除去した。そして、このガラス基板を破砕後、ミキサーにより粉末化した(第一粉末化工程)。
 次に、第一粉末化工程で得た前記粉末100gを、濃度49重量%の半導体用HF水溶液を純水で濃度10重量%に希釈したHF水溶液に溶解した(第一溶解工程)。そして、第一溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物とろ液に分離した(第一ろ過工程)。
 その後、第一ろ過工程で得たろ液50gを用いて、図5に示す装置構成で、平均直流印加電圧4.18V、平均電流21mA、液温24℃で48時間の電気分解を行った。電極にはHF水溶液に溶解しない白金(Pt)板を用いた(第一有用金属回収工程)。前記電気分解により、上述したInとSiOをHF水溶液に溶解した場合と同様に、陰極側の白金電極に重さ0.02gの白色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図9に示すX線回折チャートが得られた。図に示すように、回折角2θが、33.05度に、結晶面方位(101)の回折ピークが得られ、得られた物質がインジウム(In)結晶であることが判明した。
 次に、第一ろ過工程で得られたろ物(ゲル状の沈殿物)を純水に溶解した(第二溶解工程)。そして、第二溶解工程で生成した水溶液を用いて、図5に示す装置構成で、白金(Pt)電極を用いて平均直流印加電圧5V、平均電流1mA、液温24℃で5時間の電気分解を行った結果、上述したと同様に、インジウム(In)結晶が得られた。
 以上の結果から、本方法を用いて廃棄液晶ディスプレイパネルのガラス基板からInの回収が可能であることが判明した。なお、本実施の形態では、液晶ディスプレイパネルのガラス基板を用いているが、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品や、太陽電池パネルにも同様に適用できるものである。
 また、上述したように、フラットパネルディスプレイ等の廃棄品を粉砕・微粉化したものや、太陽電池パネルの廃棄品をHF水溶液に溶解した際に、酸化スズ(SnO)がHF水溶液に不溶であることから、沈殿するため、ろ過による分離・回収が可能である。このSnOは、ヨウ化水素酸(HI)に可溶であることを利用して、SnOをHI水溶液に溶解した後、電気分解等の方法で金属スズとして回収が可能である(第三溶解工程、第三有用金属回収工程)。
実施形態2.透明電極用酸化亜鉛からの亜鉛の回収
 本実施形態は、主に、請求項1、2、3などに関し、透明電極用のインジウムの代替金属として検討されている酸化亜鉛(ZnO)から亜鉛(Zn)を回収する方法を述べる。
<第一溶解工程の予備実験1(SiOを含有しない場合)>
 まず、HF水溶液へのZnOの溶解度を調べた。濃度49重量%の半導体用フッ化水素酸(HF)水溶液に純水を加えてHF濃度を調整し、温度24℃のときのZnO(純度:99%)粉末を100gのHF水溶液に溶解したときの溶解度を調べた結果を図10に示す。図10から、ZnOはHF水溶液に可溶であることが判明し、HF濃度の増加につれてZnOの溶解度が増加し、HF濃度が40重量%で最大となり、さらにHF濃度を増加すると、溶解度が減少する傾向があった。すなわち、図10より、本実施形態のHF濃度としては、30重量%から45重量%程度であることが望ましい。さらに望ましくは、40重量%であることが望ましい。
<第二溶解工程及び第二有用金属回収工程の予備実験1(SiOを含有しない場合)>
 次に、濃度30重量%のHF水溶液100gに純度99.0%のZnO粉末9.5gを溶解し、沈殿物を得た。この沈殿物をフィルタでろ過して乾燥し5.86gの白色物を得た。この白色物1.6gを純水に溶解した後、図5に示す装置構成で、平均直流印加電圧3.6V、平均電流3.0mA、液温24℃で1時間の電気分解を行った。陽極、陰極には、それぞれ白金(Pt)板、銅(Cu)板を用いた。なお、白金板、銅板ともに、HFに不溶である。陰極側の銅電極に灰色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図11に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、36.45度、39.15度、43.40度、54.50度、70.25度、70.80度、82.25度、86.70度、90.10度に、それぞれ、結晶面方位(002)、(100)、(101)、(102)、(103)、(110)、(112)、(201)、(104)の回折ピークが得られ、得られた物質が亜鉛(Zn)結晶であることが判明した。
 なお、本実施形態の「第一溶解工程の予備実験1」で生成した水溶液を用いて、前記と同様に電気分解を行った場合においても(第一有用金属回収工程)、図11と同様のX線解析チャートが得られた。すなわち、亜鉛(Zn)結晶が得られた。
<第一溶解工程及び第二溶解工程及び第二有用金属回収工程の予備実験2(SiOを含有する場合)>
 さらに、本方法を実際の廃棄フラットパネルディスプレイに適用するため、実施形態1と同様に、模擬的に高純度シリカゲル(SiO)粉末を溶解して水溶液を調製した。濃度49重量%の半導体用HF水溶液100gに高純度シリカゲル(SiO)粉末6.0gを溶解・飽和させた後に、SiOとZnOの重量比が10:1となるように、純度99.0%のZnO粉末0.6gを溶解し、溶液を調製した。前記と同様に、ゲル状の沈殿物が生成された。この沈殿物をフィルタでろ過して乾燥して得た0.92gの白色物を純水に溶解した後、図5に示す装置構成で、平均直流印加電圧4.0V、平均電流0.9mA、液温24℃で1.25時間の電気分解を行った。陽極、陰極には、それぞれ白金(Pt)板、銅(Cu)板を用いた。なお、白金板、銅板ともに、HFに不溶である。陰極側の銅電極に灰色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図12に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、36.20度、38.85度、43.15度、54.20度、70.00度、89.90度に、それぞれ、結晶面方位(002)、(100)、(101)、(102)、(103)、(104)の回折ピークが得られ、前記と同様に、得られた物質が亜鉛(Zn)結晶であることが判明した。
 以上の結果から、将来、発生すると予想されるZnO系透明電極を用いた廃棄液晶ディスプレイパネルのガラス基板から、Znの回収が可能であることが判明した。なお、本実施の形態では、液晶ディスプレイパネルのガラス基板を用いているが、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品や、太陽電池パネルにも同様に適用できるものである。
 以上で述べたように、HF水溶液は前記のような廃棄品に含まれるガラスを溶かす性質を有する。よって、廃棄品をHF水溶液で溶解する工程を、廃棄品に含まれるガラスが溶けてなくなるまで行うことで、ガラスに付着している有用金属などをもれなく溶解することが可能となる。その結果、その後の電気分解(第一有用金属回収工程など)による有用金属の回収率が向上する。また、HF水溶液に溶解しない以下で説明する有用金属を、ガラスから完全に分離することが可能となり、以下で説明するその後の処理(第四有用金属回収工程など)により、効率的に有用金属を回収することが可能となる。
 その他、HF水溶液の溶解性により、前記のような廃棄品のいずれか一以上を粉砕、粉末化したものを、同時に溶解することが可能となる。その結果、工業的生産過程において、作業効率が格段に向上することが期待される。
実施形態3.蛍光材料からのイットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム等の希土類金属の回収
 本実施形態は、主に、請求項4、6、7などに関する。
<第一溶解工程及び第四溶解工程の予備実験>
 本実施の形態では、まず、蛍光材料として多用されている酸化イットリウム(Y)、酸化ユーロピウム(Eu)、酸化ランタン(La)、酸化テルビウム(Tb)の各種酸性水溶液への溶解度を調べた。
 酸性水溶液として、濃度49%の半導体用HF水溶液、濃度10%の硝酸(HNO)水溶液、濃度10%の硫酸(HSO)水溶液、濃度10%の塩酸(HCl)水溶液を用い、それぞれの水溶液100gに、純度99.99%のY粉末、純度99.9%のEu粉末、純度98.0%のLa粉末、純度99.95%のTb粉末を温度24℃で溶解したときの溶解度を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 Y、Eu、La、TbともにHF水溶液には不溶であること、HNO水溶液、HSO水溶液に対する溶解度がHCl水溶液に対する溶解度よりも大きいことが判明した。なお、前記結果は、実施形態1に記載の第一溶解工程と第一ろ過工程を経ることにより、Y、Eu、La、Tbを沈殿物(ろ物)として分離・回収が可能であることを示している。
<第四有用金属回収工程の予備実験(イットリウム回収)>
 次に、一度、濃度49%のHF水溶液100gにY粉末7.4gを添加した飽和水溶液から不溶のYを分離・回収し、10分間で2回の純水洗浄を行った後、濃度10重量%のHNO水溶液50gに溶解した。そして、図5に示す装置構成で、直流印加電圧3.33V、平均電流1.91mA、液温24℃で20時間の電気分解を行った。実施形態1と同様に、電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に白色に近い物質の析出が観察され、X線回折分析により、図13に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、28.05度、50.15度、58.35度、60.02度に、それぞれ、結晶面方位(100)、(110)、(200)、(112)の回折ピークが得られ、この物質がイットリウム(Y)結晶であることが判明した。
 以上の結果から、イットリウムを分離・回収することが可能であることが判明した。
<本実験>
 次に、廃棄蛍光管ガラスを利用し、実際に本発明を適用して、イットリウム(Y)を回収した。
 まず、FL型廃棄蛍光管(40W)の電極部分を切除してガラス部分のみを切り出すと同時に、廃棄蛍光管内の水銀(Hg)を回収した。切り出したガラス部分を粉砕し、ミキサーで粉末化した(第一粉末化工程)。
 続いて濃度49重量%の半導体用HF水溶液100ccに廃棄蛍光管ガラス粉末100gを添加し、24時間攪拌し溶解した。このとき、主にシリカガラス成分が溶解するため、それ以外は、水溶液中に金属イオンなどのイオンとして存在するか、不溶の金属酸化物や金属フッ化物などとして沈殿する(第一溶解工程)。そして、第一溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物とろ液に分離した(第一ろ過工程)。
 その後、第一ろ過工程で分離・回収したろ物(不溶の沈殿物)を、10分間で2回の純水洗浄を行った後、濃度10重量%のHNO水溶液50ccに溶解した(第四溶解工程)。その後、図5に示す装置構成で、直流印加電圧3.3V、平均電流1.85mA、液温24℃で20時間の電気分解を行った(第四有用金属回収工程)。
 そして、第四有用金属回収工程で得られた析出物をX線回折で分析すると、上述したYからイットリウムを回収した場合と同様なX線回折チャートが得られた。すなわち、イットリウムを得られた。
 以上の結果から、廃棄蛍光管ガラスから、蛍光材料に用いられているイットリウムの回収が可能であることが判明した。なお、本実施の形態では、廃棄蛍光管ガラスを用いているが、液晶ディスプレイパネルのバックライト用冷陰極蛍光管、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイパネル、ブラウン管等の廃棄品を用いても同様な結果が得られるものである。
<析出工程及び第六溶解工程及び第六有用金属回収工程の予備実験1(ユーロピウム回収)>
 次に、Eu粉末12.7gを濃度10重量%のHNO水溶液50gに溶解し、この溶液20gをホットスターラを用いて、温度約50℃で溶液を約4時間、加熱した。その後、温度4℃の冷蔵庫内で21時間、冷却し、重さ8.40gの白色凝固物を得た。
 この白色凝固物を純水100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧3.00V、平均電流2.35mA、液温24℃で16.5時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に茶褐色の物質の析出が観察され、X線回折分析により、図14に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、27.85度、49.60度に、それぞれ、結晶面方位(110)、(211)の回折ピークが得られ、この物質がユーロピウム(Eu)結晶であることが判明した。
<析出工程及び第六溶解工程及び第六有用金属回収工程の予備実験2(ランタン回収)>
 次に、La粉末18.0gを濃度10重量%のHCl水溶液50gに溶解し、この溶液20gをホットスターラを用いて、温度約50℃で溶液を約4時間、加熱した。その後、温度4℃の冷蔵庫内で18時間、冷却し、重さ5.48gの白色凝固物を得た。
 この白色凝固物を純水100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.60V、平均電流1.77mA、液温24℃で18時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に灰色の物質の析出が観察され、X線回折分析により、図15に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、26.40度、28.40度、46.85度、48.05度に、それぞれ、結晶面方位(100)、(101)、(105)、(110)の回折ピークが得られ、この物質がランタン(La)結晶であることが判明した。
<析出工程及び第六溶解工程及び第六有用金属回収工程の予備実験3(テルビウム回収)>
 次に、TbE粉末11.8gを濃度10重量%のHNO水溶液100gに溶解し、この溶液10gをホットスターラを用いて、温度約50℃で溶液を約4時間、加熱した。その後、温度4℃の冷蔵庫内で18時間、冷却し、重さ3.25gの白色凝固物を得た。
 この白色凝固物を純水100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.48V、平均電流1.77mA、液温24℃で18時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に重さ0.02gの銀白色物質の析出が観察され、X線回折分析により、この物質がテルビウム(Tb)結晶であることが判明した。
 以上の結果から、ユーロピウム(Eu)、ランタン(La)、テルビウム(Tb)の分離・回収が可能であることが判明した。なお、析出工程及び第六溶解工程及び第六有用金属回収工程により、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)等の希土類金属についても分離・回収が可能である。
 本実施の形態では、廃棄蛍光管ガラス、液晶ディスプレイパネルのバックライト用冷陰極蛍光管、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイパネル、ブラウン管等の廃棄品を用いても同様な結果が得られるものである。
実施形態4.アンチモン、鉛、スズの回収
 本実施形態は、主に、請求項4、6、10、11などに関し、蛍光管ガラスや、ブラウン管ガラスなどに酸化物として含有するアンチモン、鉛や、半田に含まれるスズ、鉛を回収する方法を述べる。
<第一溶解工程の予備実験>
 まず、純度98.0%の酸化アンチモン(Sb)粉末を、濃度49重量%のHF水溶液100gに温度24℃で溶解し、溶解度を調べた結果、83gであった。また、純度99.0%の酸化鉛(PbO)粉末を、濃度49重量%のHF水溶液100gに温度24℃で溶解した結果、鉛のフッ化物らしい沈殿物が得られ、溶解度は不明であった。
<第四有用金属回収工程の予備実験1(アンチモン回収)>
 次に、純度98.0%の酸化アンチモン(Sb)粉末10gを、濃度49重量%のHF水溶液100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.30V、平均電流100mA、液温24℃で24時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に重さ3.63g、厚さ約1.0mmの灰色物質の析出物が観察された。この析出物をX線回折分析したところ、図16に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、23.65度、25.3度、28.8度、40.15度、42.15度、47.25度、48.5度、51.7度、59.55度、63.1度、66.15度、68.9度、71.75度、76.05度、76.65度、91.5度、98.6度に、それぞれ、結晶面方位(003)、(101)、(012)、(104)、(110)、(015)、(006)、(202)、(024)、(107)、(116)、(122)、(108)、(214)、(300)、(119)、(312)の回折ピークが得られ、この物質がアンチモン(Sb)結晶であることが判明した。なお、析出したSbが1mmと厚かったので、白金電極の回折ピークは観測できなかった。
<本実験>
 次に、廃棄蛍光管ガラスを利用し、実際に本発明を適用して、アンチモン(Sb)を回収した。
 まず、FL型廃棄蛍光管(40W)の電極部分を切除してガラス部分のみを切り出すと同時に、廃棄蛍光管内の水銀(Hg)を回収した。切り出したガラス部分を粉砕し、ミキサーで粉末化した(第一粉末化工程)。
 続いて濃度49重量%の半導体用HF水溶液2.5kgに廃棄蛍光管ガラス粉末2.5kgを添加し、24時間攪拌し溶解した(第一溶解工程)。そして、第一溶解工程で生成した水溶液を、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.50V、平均電流50mA、液温24℃で60時間の電気分解を行った(第一有用金属回収工程)。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に約0.2gの黒色の物質の析出物を得た。この析出物をX線回折分析したところ、回折ピークは観測されなかった。これは、蛍光管ガラスに含まれるSiOのネットワークにSbがSi-O-Sbの化学結合で存在しており、HF水溶液からの電気分解では完全な結晶として分離できないためと考えられる。
 そこで、この析出物を10重量%のHNO水溶液100gに溶解し(第四溶解工程)、図5に示す装置構成で、直流印加電圧1.0V、平均電流200mA、液温24℃で60時間の電気分解を行った結果(第四有用金属回収工程)、陰極側の白金電極に重さ0.05gの灰色物質の析出物が得られた。この析出物をX線回折分析したところ、図17に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、28.15度、41.50度、51.25度、58.95度、68.20度に、それぞれ、結晶面方位(012)、(110)、(202)、(024)、(122)の回折ピークが得られ、この物質がアンチモン(Sb)結晶であることが判明した。
<第四有用金属回収工程の予備実験2(鉛回収)>
 次に、純度98.0%の酸化鉛(PbO)粉末1.0gを、濃度49重量%のHF水溶液100gに溶解したところ、フッ化鉛(PbF)と考えられる沈殿物が得られた。この沈殿物を10重量%のHNO水溶液100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.0V、平均電流200mA、液温24℃で24時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に重さ0.03gの灰色物質の析出物が観察され、この析出物をX線回折分析したところ、図18に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、31.25度、36.2度、52.3度、62.3度、65.25度、85.80度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)、(222)、(331)の回折ピークが得られ、この物質が鉛(Pb)結晶であることが判明した。
<本実験>
 次に、廃棄ブラウン管ガラスを利用し、実際に本発明を適用して、鉛(Pb)を回収した。
 まず、廃棄ブラウン管のパネル部分とファンネル部分に分割し、鉛を多く含むファンネルガラスを粉砕し、ミキサーで粉末化した(第一粉末化工程)。
 続いて濃度49重量%の半導体用HF水溶液2.5kgにファンネルガラス粉末2.5 kgを添加し、24時間攪拌し溶解し(第一溶解工程)、ろ過により白色の沈殿物が得られた(第一ろ過工程)。
 第一ろ過工程で得られた沈殿物(ろ物)には、ファンネルガラスに含まれる鉛以外の金属が残留しているため、それらを分離するためにHCl水溶液に溶解した。沈殿物5gを10重量%のHCl水溶液100gに溶解したところ、白色沈殿物が得られた(第四溶解工程)。続いて、この白色沈殿物1gを10重量%のHNO水溶液100gに溶解し、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.5V、平均電流100mA、液温24℃で24時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた(第四有用金属回収工程)。前記電気分解により、陰極側の白金電極に重さ0.02gの灰色物質の析出物が観察され、この析出物をX線回折分析したところ、図19に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、31.30度、36.30度、52.20度、62.25度、65.30度、85.85度、88.25度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)、(222)、(331)、(420)の回折ピークが得られ、この物質が鉛(Pb)結晶であることが判明した。
 本実施の形態では、廃棄蛍光管ガラスと廃棄ブラウン管ガラスを別々に処理したが、これらを混合したガラス粉末を用いて、同様な実験を行ったところ、アンチモン、鉛を分離・回収することができた。
<第九有用金属回収工程の予備実験(鉛回収)>
 本実施の形態では、さらに、鉛を多く含むPb-Sn-Zn系半田からの鉛の分離・回収を行った。ます、濃度49重量%の半導体用HF水溶液100gに濃度30重量%の過酸化水素水(H)20gを添加して調製したHF/H混合水溶液120gに、重さ5gの半田を浸漬・溶解したところ、重さ1.75gの白色の沈殿物が得られた。この沈殿物を濃度10重量%のHNO水溶液100gに溶解したところ、さらに白色の沈殿物が得られた。この沈殿物をフィルタでろ過して得た水溶液を、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.4V、平均電流100mA、液温24℃で60時間の電気分解を行った。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に重さ0.08gの灰色物質の析出物が観察され、この析出物をX線回折分析したところ、図20に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、31.15度、36.10度、52.20度、62.05度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)の回折ピークが得られ、この物質が鉛(Pb)結晶であることが判明した。
<本実験>
 次に、廃棄銅配線プリント基板を利用し、実際に本発明を適用して、鉛(Pb)を回収した。
 濃度49重量%の半導体用HF水溶液100gに純水を加え、濃度20重量%のHF水溶液を調製し、このHF水溶液100gに濃度30重量%の過酸化水素水(H)20gを添加して調製したHF/H混合水溶液120gに、約2cm角のプリント基板片を温度24℃で浸漬し、24時間放置した(第五溶解工程又は第七溶解工程)。このとき、HF/H混合水溶液は、無色から青色に変化し、約1.0gの沈殿物が得られた。また、プリント基板の銅配線以外の部分や集積回路部品には外観上の変化は認められなかった。沈殿物をろ過して得た水溶液から、実施形態5で述べる銅(Cu)を回収した(第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程)。一方、ろ過(第三ろ過工程)して得た沈殿物を濃度10重量%のHNO水溶液100gに溶解し(第八溶解工程)、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.4V、平均電流100mA、液温24℃で60時間の電気分解を行ったところ(第九有用金属回収工程)、陰極側の白金電極に灰色物質の析出物が観察され、この析出物をX線回折分析したところ、前記と同様なX線回折チャートが得られた。
 以上の結果から、鉛を多く含む半田、あるいは、廃棄プリント基板の半田から、鉛を分離・回収することができた。
 また、HF/H水溶液にPb-Sn-Zn系半田を溶解した際に、合金化しているスズ(Sn)が酸化されSnOになり、このSnOはHNO水溶液に不溶であることから沈殿するため、ろ過による分離・回収が可能である。実施の形態1でも述べたように、このSnOは、ヨウ化水素酸(HI)に可溶であることを利用して、SnOをHI水溶液に溶解した後、電気分解等の方法で金属スズとして回収が可能である(第四ろ過工程及び第九溶解工程及び第十有用金属回収工程)。さらに、亜鉛(Zn)についても、実施形態2で述べたのと同様に分離、回収が可能である。さらにまた、Sn-Cu-Ag系の鉛フリー半田からのスズの回収も同様に可能である。
実施形態5.銅の回収
 本実施形態は、主に、請求項5、8などに関する。
<第五溶解工程及び第七溶解工程の予備実験>
 本実施形態では、主に配線材料に用いられている銅のHF水溶液への溶解度を調べた。まず、濃度49重量%の半導体用HF水溶液に純水を加え、濃度20重量%のHF水溶液を調製した。次に、このHF水溶液に濃度30重量%の過酸化水素水(H)をその濃度を変えて添加し、濃度の異なるHF/H混合水溶液100gに純度99.85%の銅(Cu)粉末6gを温度24℃で溶解した。この水溶液は、銅添加前の無色から青色に変化した。ここで、金属銅はHF水溶液に不溶であるため、Hを添加することによって、以下の反応で溶解し、四フッ化銅錯イオンとなっていると考えられる。
Cu+H→Cu(OH)                -(1)
Cu(OH)+4HF→HCuF+2HO        -(2)
CuF→2H+[CuF2-             -(3)
  図21に、銅粉末をHF/H混合水溶液に溶解したときの、過酸化水素(H)濃度に対する銅の溶解度を示す。過酸化水素濃度が20~60重量%でほぼ一定の溶解度が得られた。
<第五有用金属回収工程及び第八有用金属回収工程の予備実験1(Si基板片利用)>
 次に、上述した銅粉末を過酸化水素濃度50重量%のHF/H混合水溶液に溶解した水溶液100gに、温度24℃で2cm角のシリコン(Si)基板片を浸漬したところ、その直後からSi基板表面に金属光沢の析出物が付着し始めた。24時間放置したところ、析出物の厚さが増加し、水溶液は青色から無色に変化した。
 得られた析出物をX線回折により分析した結果、図22に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、43.3度、50.5度、74.2度、90.0度、95.2度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)、(222)の回折ピークが得られ、この物質が銅(Cu)結晶であることが判明した。
 この銅の析出反応は、式 (3) から、
[CuF2-+2H
→[Cu2 ++2e]+[F 4--2e]+2H
→Cu+2HF+F2                    -(4)
と推定できる。
 以上の結果から、銅を溶解したHF/H水溶液から金属銅を回収することが可能であることが判明した。
<第五有用金属回収工程及び第八有用金属回収工程の予備実験2(Al線利用)>
 本予備実験では、前記予備実験1で利用した「Si基板片」に代えて、「Al線」を利用した。
 前記と同様に、濃度49重量%の半導体用HF水溶液に純水を加え、濃度20重量%のHF水溶液を調製し、このHF水溶液50gに、濃度30重量%の過酸化水素水(H)50gを添加して調製したHF/H混合水溶液100gに、純度99.85%の銅(Cu)粉末3gを温度24℃で溶解し、24時間放置した。Cuを溶解したHF/H混合水溶液に、温度24℃で、前記のSi基板に替えて、直径1mmのAl線を浸漬したところ、その直後からAl線表面に金属銅が析出し、時間経過とともに銅被覆線の直径が増加し、24時間経過後には、直径約3mmになった。また、水溶液は青色から無色に変化した。
<本実験>
 次に、廃棄銅配線プリント基板を利用し、実際に本発明を適用して、銅(Cu)を回収した。
 濃度49重量%の半導体用HF水溶液に純水を加え、濃度20重量%のHF水溶液を調製し、このHF水溶液50gに、濃度30重量%の過酸化水素水(H)50gを添加して調製したHF/H混合水溶液100gに、約2cm角のプリント基板片を温度24℃で浸漬し、24時間放置した(第五溶解工程又は第七溶解工程)。このとき、HF/H混合水溶液は、無色から青色に変化した。また、プリント基板の銅配線以外の部分や電子部品には外観上の変化は認められなかった。
 次に、上述したHF/H混合水溶液からプリント基板片を取り出し、温度24℃で2cm角のシリコン(Si)基板片を浸漬したところ、その直後からSi基板表面に金属光沢の析出物が付着し、時間経過とともに析出物の厚さが増加し、24時間経過後には、水溶液は青色から無色に変化した(第五有用金属回収工程又は第八有用金属回収工程)。
 得られた析出物をX線回折により分析した結果、図23に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、43.3度、50.5度、74.2度、90.0度、95.2度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)、(222)の回折ピークが得られ、この物質が銅(Cu)結晶であることが判明した。
 本実施形態では、金属銅を析出させる基板としてSi基板を用いているが、アルミニウム(Al)板やアルミニウム(Al)線等を用いても同様に、金属銅を析出、回収せしめることが可能であることを確認している。
 以上の結果から、廃棄銅配線プリント基板から、金属銅の回収が可能であることが判明した。なお、本実施形態では、廃棄銅配線プリント基板を用いているが、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄集積回路等の銅配線を使用している電子機器、部品の廃棄品にも適用可能である。また、これら以外に金属銅を用いる配線材料、例えば、車載用ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線等の廃棄品にも適用可能である。
 また、本実施形態では、Cu粉末を溶解したHF/H混合水溶液から銅被覆線(Al新)を作製しているが、Cu粉末に替えて廃棄プリント基板など、Cuを含むものであれば、同様に再生でき、ハーネス、被覆銅線、同軸ケーブルなど各種配線に再生し、応用が可能である。
 なお、本実施形態の有用金属(銅)の回収方法は、廃棄蛍光管ガラスなどを粉砕、必要に応じて粉末化する工程から行ってもよいし、実施形態1、2、3、又は4に記載の有用金属の回収方法において取り除かれたろ物を利用して行うことも可能である。
 さらに、本実施の形態では、廃棄銅配線プリント基板片を用いているが、カレット状、あるいは、ミキサーなどで微粉化したものを用いてもよい。
 さらにまた、本実施の形態では、銅(Cu)の析出には電界を印加していないが、電気分解法によるリサイクルも可能である。
実施形態6.銀の回収
 本実施形態は、主に、請求項2、9などに関し、プラズマディスプレイパネルや、鉛フリー半田を用いる廃棄銅配線プリント基板から、銀(Ag)を分離・回収する方法について述べる。
<第八有用金属回収工程の予備実験>
 まず、実施形態4のPb-Sn-Zn系半田からのPb、Snの回収で述べたように、濃度49重量%のHF水溶液100gと濃度30重量%のH水溶液20gを混合して調製したHF/H水溶液120gから100gを取り分け、Sn-Cu-Ag系半田(成分:Sn-96.5重量%、Ag-3重量%、Cu-0.5重量%)10gを溶解した(第五溶解工程又は第七溶解工程)。その際、スズが酸化物やフッ化物の沈殿物として得られる。
 次に、この沈殿物をろ過し、ろ物を除去して得た水溶液にSi基板を浸漬し、Cuを析出、回収した後(第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程)、図5に示す装置構成で、直流印加電圧2.5V、平均電流320mA、液温24℃で4時間の電気分解を行った(第八有用金属回収工程)。電極には白金(Pt)板を用いた。陰極側の白金電極に重さ0.29gの銀色物質の析出物が観察され、この析出物をX線回折分析したところ、図24に示すX線回折チャートが得られた。回折角2θが、38.05度、44.25度、64.50度、77.55度に、それぞれ、結晶面方位(111)、(200)、(220)、(311)の回折ピークが得られ、この物質が銀(Ag)結晶であることが判明した。この鉛フリー半田に含有するAg濃度から、最大0.3gのAgの回収が可能であり、本実験では約97%の回収率となった。
 上記の結果から、実施形態4で述べたと同様に、鉛フリー半田を用いた廃棄銅配線プリント基板から銀(Ag)の分離・回収が可能となる。
<第二有用金属回収工程の予備実験>
 まず、プラズマディスプレイパネルの廃棄品を粉砕し、このガラス基板を破砕後、ミキサーにより粉末化した(第一粉末化工程、又は粉砕工程及び第二粉末化工程)。
 そして、前記粉末を、濃度49重量%の半導体用HF水溶液に溶解し、不溶の沈殿物を得る(第一溶解工程)。この不溶の沈殿物をろ過により、溶液から分離した後(第一ろ過工程)、さらに、ろ物を純水に溶解して電解液とする(第二溶解工程)。次に、実施形態1で述べたように、図5に示す装置構成で、電気分解によりインジウムを析出、回収した後に、AgとInの酸化還元電位の差(1.1371V)以上の電圧分を昇圧して電気分解することにより、銀(Ag)を析出、回収することが可能である(第二有用金属回収工程)。
 以上の実施形態1から6で述べたように、電気分解の際に、白金板電極を用いているが、これは、析出、回収する金属種に応じて、炭素電極その他の電極、あるいは、白金等の金属、炭素等をガラス等の基板上に形成した薄膜電極を用いてもよい。
従来の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャート 本発明の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャートの一例1 本発明の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャートの一例2 本発明の実施形態の一例の酸化インジウム(In3 )粉末をHF水溶液に溶解せしめたときの溶解度のHF濃度依存性 本発明の実施形態である電気分解に用いる装置の構成 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたInのX線回折チャート1 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたInのX線回折チャート2 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたInのX線回折チャート3 本発明の実施形態の一例である液晶パネルのガラス基板からリサイクルしたInのX線回折チャート 本発明の実施形態の一例の酸化亜鉛(ZnO)粉末をHF水溶液に溶解せしめたときの溶解度のHF濃度依存性 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたZnのX線回折チャート1 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたZnのX線回折チャート2 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたYのX線回折チャート 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたEuのX線回折チャート 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたLaのX線回折チャート 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたSbのX線回折チャート1 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたSbのX線回折チャート2 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたPbのX線回折チャート1 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたPbのX線回折チャート2 本発明の実施形態の一例である鉛含有半田からリサイクルしたPbのX線回折チャート 本発明の実施形態の一例である、銅粉末をHF/H混合水溶液に溶解せしめたときの溶解度の過酸化水素(H)濃度依存性 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたCuのX線回折チャート1 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたCuのX線回折チャート2 本発明の実施形態の一例であるリサイクルしたAgのX線回折チャート 本発明の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャートの一例3 本発明の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャートの一例4 本発明の有用金属のリサイクル方法の工程を示すフローチャートの一例5
符号の説明
1・・・ 陽極、 2・・・ 陰極、 3・・・ テフロン(登録商標)容器、
4・・・ 処理水溶液、 5・・・ 直流電圧計、 6・・・ 直流電流計、
7・・・ 直流安定化電源

Claims (19)

  1.  液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管ガラス、廃棄太陽電池パネルのいずれか一以上を同時に粉砕し、粉末化せしめる第一粉末化工程と、
     粉末化した材料をフッ化水素酸水溶液にて少なくともガラスがとけてなくなる程度まで溶解せしめる第一溶解工程と、
     前記溶液をろ過し、不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを取り除く第一ろ過工程と、
     各種金属イオンを含有するろ液を電気分解して各種第一有用金属を析出、回収せしめる第一有用金属回収工程と、
    を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法。
  2.  第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物を純水に溶解せしめる第二溶解工程と、
     第二溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第二有用金属を析出、回収せしめる第二有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の有用金属のリサイクル方法。
  3.  第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物を純水に溶解せしめる第二溶解工程と、
     第二溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第二ろ過工程と、
     第二ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の沈殿物をヨウ化水素酸水溶液に溶解せしめる第三溶解工程と、
     第三溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第三有用金属を析出、回収せしめる第三有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の有用金属のリサイクル方法。
  4.  第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物を硝酸水溶液、及び/又は塩酸水溶液、及び/又は硫酸水溶液に溶解せしめる第四溶解工程と、
     第四溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第四有用金属を析出、回収せしめる第四有用金属回収工程を有することを特徴とする請求項1に記載の有用金属のリサイクル方法。
  5.  第一ろ過工程で取り除いたろ物に含まれる銅をフッ化水素酸と過酸化水素を含有する水溶液に溶解せしめる第五溶解工程と、
     シリコン基板、又はアルミニウム板、又はアルミニウム線等を前記水溶液に浸漬して金属薄膜を析出、回収せしめる第五有用金属回収工程を有することを特徴とする請求項1に記載の有用金属のリサイクル方法。
  6.  液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄ブラウン管、廃棄蛍光管ガラスのいずれか一以上を同時に粉砕し、粉末化せしめる第一粉末化工程と、
     粉末化した材料をフッ化水素酸水溶液にて少なくともガラスがとけてなくなる程度まで溶解せしめる第一溶解工程と、
     前記溶液をろ過し、不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを取り除く第一ろ過工程と、
     第一ろ過工程で取り除いた不溶の各種金属酸化物、各種金属フッ化物、各種金属などを含むろ物を硝酸水溶液、及び/又は塩酸水溶液、及び/又は硫酸水溶液に溶解せしめる第四溶解工程と、
     第四溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第四有用金属を析出、回収せしめる第四有用金属回収工程と、
    を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法。
  7.  第四溶解工程で生成した水溶液を加熱した後、冷却して金属塩を析出させる析出工程と、
     前記金属塩を純水に溶解せしめる第六溶解工程と、
     第六溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第六有用金属を析出、回収せしめる第六有用金属回収工程を有することを特徴とする請求項4又は6に記載の有用金属のリサイクル方法。
  8.  液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンスパネル、プラズマディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイの廃棄品、廃棄集積回路、廃棄プリント基板、あるいは、車載用銅配線ハーネス、電力ケーブル、送配電線、同軸ケーブル、平行二線形給電線、その他銅配線等の廃棄品のいずれか一以上を同時に粉砕する粉砕工程と、
     必要に応じて粉末化せしめる第二粉末化工程と、
     フッ化水素酸と過酸化水素を含有する水溶液に溶解せしめる第七溶解工程と、
     シリコン基板、又はアルミニウム板、又はアルミニウム線等を前記水溶液に浸漬して金属薄膜を析出、回収せしめる第七有用金属回収工程と、
    を有することを特徴とする有用金属のリサイクル方法。
  9.  前記第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程の前、又は、後に、電気分解によりイオン化している金属を析出、回収せしめる第八有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする請求項5又は8に記載の有用金属のリサイクル方法。
  10.  前記第五有用金属回収工程又は第七有用金属回収工程の前、又は、後に、第五溶解工程又は第七溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第三ろ過工程と、
     第三ろ過工程で得られた沈殿物を、硝酸水溶液等の酸水溶液に溶解する第八溶解工程と、
     第八溶解工程で生成した水溶液を電気分解し、イオン化している金属を析出、回収せしめる第九有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする、請求項5又は8に記載の有用金属のリサイクル方法。
  11.  第八溶解工程で生成した水溶液をろ過し、不溶の沈殿物を取り除く第四ろ過工程と、
     第四ろ過工程で得られた沈殿物をヨウ化水素酸水溶液に溶解せしめる第九溶解工程と、
     第九溶解工程で生成した水溶液を電気分解して各種第十有用金属を析出、回収せしめる第十有用金属回収工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の有用金属のリサイクル方法。
  12.  第一有用金属および第二有用金属が、インジウム、亜鉛、銀等であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有用金属のリサイクル方法。
  13.  第三有用金属が、スズであることを特徴とする、請求項3に記載の有用金属のリサイクル方法。
  14.  第四有用金属が、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム等の希土類金属、アンチモン、鉛であることを特徴とする、請求項4又は6に記載の有用金属のリサイクル方法。
  15.  第六有用金属が、イットリウム、ユーロピウム、ランタン、テルビウム、ガドリニウム等の希土類金属であることを特徴とする、請求項7に記載の有用金属のリサイクル方法。
  16.  第五有用金属および第七有用金属が、銅であることを特徴とする、請求項5又は8に記載の有用金属のリサイクル方法。
  17.  第八有用金属が、亜鉛、銀、銅であることを特徴とする、請求項9に記載の有用金属のリサイクル方法。
  18.  第九有用金属が、鉛、銀、銅であることを特徴とする、請求項10に記載の有用金属のリサイクル方法。
  19.  第十有用金属が、スズであることを特徴とする、請求項11に記載の有用金属のリサイクル方法。
PCT/JP2008/073572 2008-01-10 2008-12-25 有用金属のリサイクル方法 WO2009087908A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880124389.3A CN101909770B (zh) 2008-01-10 2008-12-25 有用金属的再循环方法
US12/812,154 US8317896B2 (en) 2008-01-10 2008-12-25 Method of recycling useful metal
KR1020107016969A KR101312775B1 (ko) 2008-01-10 2008-12-25 유용금속의 리사이클 방법
JP2009548885A JP5403814B2 (ja) 2008-01-10 2008-12-25 有用金属のリサイクル方法
EP08870074A EP2241381A4 (en) 2008-01-10 2008-12-25 METHOD FOR RECYCLING USEFUL METAL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003661 2008-01-10
JP2008-003661 2008-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009087908A1 true WO2009087908A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40853032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073572 WO2009087908A1 (ja) 2008-01-10 2008-12-25 有用金属のリサイクル方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8317896B2 (ja)
EP (1) EP2241381A4 (ja)
JP (1) JP5403814B2 (ja)
KR (1) KR101312775B1 (ja)
CN (1) CN101909770B (ja)
WO (1) WO2009087908A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063616A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 Necライティング株式会社 有機el照明装置の回収・再生システム
WO2012162935A1 (zh) * 2011-05-27 2012-12-06 深圳市格林美高新技术股份有限公司 一种回收阴极射线管荧光粉中稀土的方法
WO2013128536A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社アサカ理研 光学ガラス廃材からの希土類元素の分離方法
JP2013540572A (ja) * 2010-08-20 2013-11-07 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 電気電子機器廃棄物から貴金属および卑金属金属を回収するための持続可能な方法
JP2014040639A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属の製造方法
JP2014510195A (ja) * 2011-03-11 2014-04-24 シェンジェン・ジーイーエム・ハイ−テク カンパニーリミテッド 廃棄プリント基板を非焼却、非シアン化処理する方法
KR20160084333A (ko) * 2016-06-22 2016-07-13 유의훈 Pb계 유리분말 함유 전자파 차폐재 및 그의 제조방법
CN113151667A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 上海第二工业大学 一种从废led封装中回收稀贵金属元素的方法
CN113410125A (zh) * 2021-06-03 2021-09-17 抚州华成半导体科技有限公司 Oj型整流二极管酸洗工艺
WO2022071274A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ソーラーフロンティア株式会社 有価金属の溶出方法および溶液
WO2022071297A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ソーラーフロンティア株式会社 有価金属の溶出方法および溶液

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008253545B2 (en) 2007-05-21 2012-04-12 Orbite Aluminae Inc. Processes for extracting aluminum and iron from aluminous ores
JP4956636B2 (ja) * 2010-03-08 2012-06-20 株式会社東芝 アンチモンの価数別分析方法
US8282703B2 (en) * 2010-12-20 2012-10-09 General Electric Company Rare earth recovery from phosphor material and associated method
US9260767B2 (en) 2011-03-18 2016-02-16 Orbite Technologies Inc. Processes for recovering rare earth elements from aluminum-bearing materials
RU2013153535A (ru) 2011-05-04 2015-06-10 Орбит Элюминэ Инк. Способы извлечения редкоземельных элементов из различных руд
JP2014519468A (ja) 2011-06-03 2014-08-14 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド ヘマタイトの調製方法
EP2755918A4 (en) 2011-09-16 2015-07-01 Orbite Aluminae Inc PROCESS FOR PRODUCING TONERDE AND VARIOUS OTHER PRODUCTS
CN104302791B (zh) 2012-01-10 2017-03-15 奥佰特氧化铝有限公司 用于处理赤泥的方法
CN102925719B (zh) * 2012-03-09 2013-11-06 湖南有色金属研究院 一种采用电位控制从砷碱渣浸出液中深度回收锑的方法
KR101386701B1 (ko) * 2012-03-28 2014-04-18 한국과학기술연구원 무전해 도금폐액으로부터 고순도 구리의 회수방법
JP2015518414A (ja) 2012-03-29 2015-07-02 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. フライアッシュ処理プロセス
CN102676826A (zh) * 2012-05-15 2012-09-19 同济大学 一种从废弃crt锥玻璃中提取铅的方法
MY175471A (en) 2012-07-12 2020-06-29 Orbite Tech Inc Processes for preparing titanium oxide and various other products
JP2015535886A (ja) 2012-09-26 2015-12-17 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. 種々の材料のHCl浸出によるアルミナおよび塩化マグネシウムを調製するためのプロセス
CN102925696B (zh) * 2012-10-29 2014-04-02 四川长虹电器股份有限公司 废旧等离子屏的综合回收利用方法
AU2013344721A1 (en) 2012-11-14 2015-07-02 Orbite Aluminae Inc. Methods for purifying aluminium ions
CN104981668A (zh) * 2012-12-28 2015-10-14 阿文戈亚太阳能有限责任公司 使用经聚集的太阳能的金属再熔化和发电
CN104043818A (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 欣兴电子股份有限公司 含金属粉体的处理方法
KR101509086B1 (ko) * 2013-10-01 2015-04-07 한국에너지기술연구원 태양전지의 금속회수방법
KR101584172B1 (ko) * 2013-10-01 2016-02-19 한국에너지기술연구원 태양전지의 금속회수방법
KR101983157B1 (ko) * 2013-11-19 2019-05-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9334549B2 (en) 2013-12-20 2016-05-10 General Electric Company Systems and methods for recovery of rare-earth constituents from environmental barrier coatings
US20160319444A1 (en) 2013-12-20 2016-11-03 Greene Lyon Group, Inc. Method and apparatus for recovery of noble metals, including recovery of noble metals from plated and/or filled scrap
JP2017506702A (ja) * 2014-02-26 2017-03-09 グリーン リヨン グループ, インコーポレーテッドGreene Lyon Group, Inc. スクラップからの金および/または銀の回収
PT3180290T (pt) 2014-08-15 2020-07-23 Rare Earth Salts Separation And Refining Llc Processo para extrair e separar elementos de terras raras
FR3028433B1 (fr) * 2014-11-18 2016-11-11 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation de metaux contenus dans un substrat en silicium
US20160210623A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Ebay Inc. Pre-authorized device for shopping experience
CN104722563B (zh) * 2015-03-18 2017-05-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于回收面板上的铟的方法
US11136681B2 (en) 2015-06-24 2021-10-05 Greene Lyon Group, Inc. Selective removal of noble metals using acidic fluids, including fluids containing nitrate ions
KR101697996B1 (ko) * 2015-07-22 2017-01-19 한국에너지기술연구원 혼합산을 이용한 태양광 리본의 금속 회수방법
WO2017100443A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Recovery of valuable or toxic metals from silicon solar cells
CN105436191B (zh) * 2015-12-14 2018-12-18 天合光能股份有限公司 废旧太阳能电池片中高纯硅的回收方法
TWI615357B (zh) * 2016-10-21 2018-02-21 國家中山科學研究院 一種含釔氧化銪去除釔的純化方法
CN107457250B (zh) * 2017-07-19 2020-05-05 中国环境科学研究院 一种晶体硅太阳能电池片资源分类回收方法
DE102017213956B3 (de) 2017-08-10 2018-12-06 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Gewinnung von Indium aus wässrigen, metallhaltigen Lösungen
CN107460337B (zh) * 2017-08-23 2019-01-18 中南大学 一种富贵锑控电位富集并制备四九金的方法
CN108456783B (zh) * 2017-11-28 2020-11-27 苏州美源达环保科技股份有限公司 一种线路板废金、废锡边框提金、提锡的复合设备及工艺
CN108060304B (zh) * 2017-11-28 2019-04-26 广西云邦货架有限公司 一种废五金材料无污染回收处理装置
CN108411110B (zh) * 2018-06-04 2019-08-16 四川英创环保科技有限公司 一种稀土料液除杂工艺
CN109182765A (zh) * 2018-10-18 2019-01-11 郴州市金贵银业股份有限公司 一种用锑烟灰制备精锑的方法
CN110212262A (zh) * 2019-07-09 2019-09-06 深圳市锐劲宝能源电子有限公司 一种铝空气电池电解液循环回收利用装置及回收利用方法
CN110453075A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 华南理工大学 一种从废线路板金属富集体粉末中回收铜的方法
US20210130924A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Coby Tao Systems and methods for recovering scrap silver
CN111362294B (zh) * 2020-04-14 2022-06-14 开化祥盛磁业有限公司 一种处理铽靶材废料的方法和一种氧化铽及其制备方法
CN111270270A (zh) * 2020-04-16 2020-06-12 周俊 一种高价值金属的回收装置及方法
CN111468524B (zh) * 2020-05-09 2021-08-03 广东飞南资源利用股份有限公司 一种多金属回收系统、方法及装置
US20230332318A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Coby Tao Circular electrochemical metal recovery

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508927A (ja) * 1992-07-28 1995-10-05 バテヌス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 予め選別されて集められた使用済み物質から原料を回収する方法
JPH095514A (ja) 1995-04-20 1997-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JPH09157767A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛分離方法
JPH11192475A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 廃棄crtディスプレイの処理装置及び処理方法
JP2000017464A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Kenshin Ka エッチング廃液リサイクル法及びその装置
JP2000203841A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd タンタルおよび/またはニオブ含有合金の溶解抽出方法
JP2000335915A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Shibaura Institute Of Technology ガラス材料の回収方法および回収システム
JP2000348698A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池用蓋の製造法及び該蓋を用いた密閉形鉛蓄電池
JP2001274116A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Shibaura Institute Of Technology 銅メッキ溶液及び、それを用いた銅多層配線構造体の形成方法
JP2001296508A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001305502A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001305501A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001337305A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2003293048A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂メッキ廃材の金属成分回収方法
JP2004323931A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Shibaura Institute Of Technology 銅メッキ溶液、銅メッキ用前処理溶液及びそれらを用いた銅メッキ膜とその形成方法
JP2005334838A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Zosen Corp 有価金属のリサイクルシステム
JP2007270311A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aquatech:Kk インジウムの回収方法及びインジウム溶出装置
JP2008103217A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554819B2 (ja) * 1975-03-08 1980-02-01
EP0467180A3 (en) * 1990-07-17 1992-03-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Rare earth/transition metal alloy scrap treatment method
US5827349A (en) * 1996-11-14 1998-10-27 Megy; Joseph A. Method of recycling nickel and cobalt alloy scrap metal contaminated with titanium
JP4450945B2 (ja) * 2000-04-20 2010-04-14 株式会社フルヤ金属 金属電極から貴金属を回収する処理方法
JP2004099437A (ja) * 2001-04-12 2004-04-02 Nishiyama Stainless Chem Kk ガラス基板の化学加工方法及び化学加工装置
JP4258144B2 (ja) * 2001-07-31 2009-04-30 ダイソー株式会社 廃蛍光管等の水銀除去方法
JP4325856B2 (ja) * 2001-09-12 2009-09-02 独立行政法人科学技術振興機構 廃ガラスの再生方法および再生ガラス
CN1167817C (zh) * 2002-06-21 2004-09-22 清华大学 从富含铜的电子废料中回收金属和非金属材料的工艺
CN100571911C (zh) * 2005-12-19 2009-12-23 刘培东 应用集成电路废弃硅片生产太阳能电池用硅片的制造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508927A (ja) * 1992-07-28 1995-10-05 バテヌス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 予め選別されて集められた使用済み物質から原料を回収する方法
JPH095514A (ja) 1995-04-20 1997-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JPH09157767A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛分離方法
JPH11192475A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 廃棄crtディスプレイの処理装置及び処理方法
JP2000017464A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Kenshin Ka エッチング廃液リサイクル法及びその装置
JP2000203841A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd タンタルおよび/またはニオブ含有合金の溶解抽出方法
JP2000335915A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Shibaura Institute Of Technology ガラス材料の回収方法および回収システム
JP2000348698A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池用蓋の製造法及び該蓋を用いた密閉形鉛蓄電池
JP2001274116A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Shibaura Institute Of Technology 銅メッキ溶液及び、それを用いた銅多層配線構造体の形成方法
JP2001296508A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001305502A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001305501A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2001337305A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Sharp Corp 廃液晶パネルの処理方法
JP2003293048A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂メッキ廃材の金属成分回収方法
JP2004323931A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Shibaura Institute Of Technology 銅メッキ溶液、銅メッキ用前処理溶液及びそれらを用いた銅メッキ膜とその形成方法
JP2005334838A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Zosen Corp 有価金属のリサイクルシステム
JP2007270311A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aquatech:Kk インジウムの回収方法及びインジウム溶出装置
JP2008103217A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Advanced Pdp Development Corp プラズマディスプレイパネル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEMITSU SASAKI; DAISUKE YAMAGUCHI; YU NISHIMURA; KEN NARA; TETSUYA HOMMA: "Evaluation of Metal Element Separation Performance from Wasted Silicate Glass Materials (2)", ABSTRACT FOR SPEECH OF THE 52"D MEETING OF THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS AND RELATED SOCIETIES, 30 March 2005 (2005-03-30), pages 498
KEN NARA; HIDEMITSU SASAKI; DAISUKE YAMAGUCHI; MICHIRU SUGAWARA; YU NISHIMURA; TETSUYA HOMMA; HIDEO TAKAHASHI: "Evaluation of Metal Element Separation Performance from Wasted Silicate Glass Materials", ABSTRACT FOR SPEECH OF THE 65TH ACADEMIC LECTURE OF THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS, 3 September 2004 (2004-09-03), pages 354
See also references of EP2241381A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540572A (ja) * 2010-08-20 2013-11-07 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 電気電子機器廃棄物から貴金属および卑金属金属を回収するための持続可能な方法
US9238850B2 (en) 2010-08-20 2016-01-19 Advanced Technology Materials, Inc. Sustainable process for reclaiming precious metals and base metals from e-waste
US9288868B2 (en) 2010-11-08 2016-03-15 Nec Lighting, Ltd. Collecting/recycling system of organic EL lighting device
WO2012063616A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 Necライティング株式会社 有機el照明装置の回収・再生システム
JP5704663B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-22 Necライティング株式会社 有機el照明装置の回収・再生システム
JP2014510195A (ja) * 2011-03-11 2014-04-24 シェンジェン・ジーイーエム・ハイ−テク カンパニーリミテッド 廃棄プリント基板を非焼却、非シアン化処理する方法
WO2012162935A1 (zh) * 2011-05-27 2012-12-06 深圳市格林美高新技术股份有限公司 一种回收阴极射线管荧光粉中稀土的方法
WO2013128536A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社アサカ理研 光学ガラス廃材からの希土類元素の分離方法
JP5678231B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-25 株式会社アサカ理研 光学ガラス廃材からの希土類元素の分離方法
JP2014040639A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属の製造方法
KR20160084333A (ko) * 2016-06-22 2016-07-13 유의훈 Pb계 유리분말 함유 전자파 차폐재 및 그의 제조방법
KR101706714B1 (ko) 2016-06-22 2017-02-15 유의훈 Pb계 유리분말 함유 전자파 차폐재 및 그의 제조방법
WO2022071274A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ソーラーフロンティア株式会社 有価金属の溶出方法および溶液
WO2022071297A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ソーラーフロンティア株式会社 有価金属の溶出方法および溶液
CN113151667A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 上海第二工业大学 一种从废led封装中回收稀贵金属元素的方法
CN113410125A (zh) * 2021-06-03 2021-09-17 抚州华成半导体科技有限公司 Oj型整流二极管酸洗工艺
CN113410125B (zh) * 2021-06-03 2023-06-16 抚州华成半导体科技有限公司 Oj型整流二极管酸洗工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909770A (zh) 2010-12-08
JPWO2009087908A1 (ja) 2011-05-26
EP2241381A1 (en) 2010-10-20
KR101312775B1 (ko) 2013-09-27
CN101909770B (zh) 2014-05-07
KR20100106551A (ko) 2010-10-01
EP2241381A4 (en) 2011-11-09
US20110017020A1 (en) 2011-01-27
US8317896B2 (en) 2012-11-27
JP5403814B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403814B2 (ja) 有用金属のリサイクル方法
Song et al. Indium recovery from In-Sn-Cu-Al mixed system of waste liquid crystal display panels via acid leaching and two-step electrodeposition
CN105112674B (zh) 一种废弃电路板全湿法回收工艺
US8007652B2 (en) Method for collection of valuable metal from ITO scrap
EP3364494B1 (en) Method for acid dissolution of licoo2 contained in spent lithium-ion batteries
US8012335B2 (en) Method for collection of valuable metal from ITO scrap
Luo et al. A comprehensive hydrometallurgical recycling approach for the environmental impact mitigation of EoL solar cells
Liu et al. From lead paste to high-value nanolead sulfide products: a new application of mechanochemistry in the recycling of spent lead–acid batteries
CN104032136A (zh) 一种从废料中回收铜铟镓硒的方法
Tian et al. Efficient electrochemical recovery of tellurium from spent electrolytes by cyclone electrowinning
Chang et al. Green hydrometallurgical extraction of metallic lead from spent lead paste in the methanesulfonic acid system
Su et al. Recovery and reuse of spent ITO targets through electrochemical techniques
Qi et al. Effect of ionic liquid [MIm] HSO 4 on WPCB metal-enriched scraps refined by slurry electrolysis
Wang et al. Direct electrochemical desulfurization of solid Sb2S3 to antimony powders in deep eutectic solvent
Kong et al. Leaching valuable metals from spent lithium-ion batteries using the reducing agent methanol
Illés et al. The application of selective leaching and complex anion exchange in a novel aqueous process to produce pure indium from waste liquid crystal display panels
KR101528598B1 (ko) 인듐, 갈륨 및 아연 함유 혼합물로부터 인듐 및 갈륨의 선별 회수 방법
CN108441637B (zh) 从铜铟镓硒太阳能薄膜电池废芯片中回收有价金属的方法
KR20200040064A (ko) 알루미늄 드로스로부터 금속 알루미늄 회수 방법
KR101843951B1 (ko) 인듐 함유 타겟 폐기물로부터 인듐 회수 방법
Ouchi et al. Recycling of Gold Using Anodic Electrochemical Deposition from Molten Salt Electrolyte
Espinosa et al. Recycling Technologies–Hydrometallurgy
Illés et al. The relative efficiency of electrowinning indium from chloride electrolytes
CN110551900B (zh) 一种镀锡铜废碎料和铜电解液的联合处理方法
Kwon et al. Electroreduction of indium tin oxide in a CaF2–NaF–CaO molten salt at the solid oxide membrane anode system

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880124389.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08870074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009548885

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008870074

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107016969

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12812154

Country of ref document: US