WO2006114996A1 - 無線端末およびユーザインタフェース方法 - Google Patents

無線端末およびユーザインタフェース方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006114996A1
WO2006114996A1 PCT/JP2006/307119 JP2006307119W WO2006114996A1 WO 2006114996 A1 WO2006114996 A1 WO 2006114996A1 JP 2006307119 W JP2006307119 W JP 2006307119W WO 2006114996 A1 WO2006114996 A1 WO 2006114996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
area
terminals
user interface
interface method
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Nakamura
Yoichiro Sako
Toshiro Terauchi
Masamichi Asukai
Yasushi Miyajima
Mitsuru Takehara
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to CN2006800122750A priority Critical patent/CN101161015B/zh
Priority to US11/918,834 priority patent/US8249617B2/en
Priority to EP06731067.2A priority patent/EP1874073B1/en
Publication of WO2006114996A1 publication Critical patent/WO2006114996A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/18595Arrangements for adapting broadband applications to satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/021Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • the present invention relates to a radio terminal and a user interface method on the radio terminal.
  • Ad-hoc Network As known as "Ad-hoc Network", multiple users who are within a certain distance form a wireless network with wireless terminals carried by them, and send messages (mail) and music A system that can communicate by sending data is considered.
  • FIG. 15 shows an outline of this wireless network system.
  • Terminal lx is user X force terminal la is user A force terminal lb is user B force terminal lc is user C force terminal Id is user D force
  • Each mobile terminal is a wireless terminal, and terminals la, lb and lc are centered on terminal lx The terminal Id exists outside the boundary 3 in the area 4 inside the boundary 3 of the circle.
  • Boundary 3 is, for example, the farthest position from the terminal where radio waves can reach and wirelessly communicate with the terminal lx. That is, a terminal whose distance from the terminal lx is equal to or less than the predetermined distance Dx can communicate with the terminal lx.
  • User X of terminal lx can select a partner such as a chat from the displayed range user, sends a message to the selected partner, and exchanges messages with the selected partner. Then, the music data recorded on the terminal lx can be sent to the selected partner, and the selected partner's power can be sent the music data recorded on the partner's terminal.
  • a partner such as a chat from the displayed range user
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-135086 discloses a communication system including a base station capable of wireless communication with a mobile wireless terminal, without requiring a dedicated server or line. A method for obtaining location information of a mobile radio terminal only by the radio terminal is shown. It is.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-219453 discloses a location management system provided in a company or the like, which includes a server and a wireless terminal carried by each person! It shows you how to manage your whereabouts while protecting your life!
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-135086
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-219453
  • the present invention enables communication between users by their wireless terminals in a state where the privacy of the user is protected without the possibility that the location of the user will be specified. Is.
  • a user interface method comprises:
  • a user interface method on a certain terminal in the case where information is transmitted and received by wireless communication between a certain terminal and another terminal,
  • a user interface method comprises:
  • a user interface method on a certain terminal in the case where information is transmitted and received by wireless communication between a certain terminal and another terminal,
  • the first step of detecting other terminals existing in an area communicable with the terminal, and the terminal power close to the terminal among the other terminals detected in the first step are also sequentially N (N is a positive).
  • N is a positive
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a wireless terminal according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a user interface method.
  • FIG. 3 is a diagram showing a case where a user moves by the user interface method of the example of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a user interface method.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the user interface method in the example of FIG.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the user interface method in the example of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a processing routine of the user interface method of the example of FIG. 2 or FIG.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a user interface method.
  • FIG. 8 is a diagram showing a processing routine of the user interface method of the example of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a user interface method.
  • FIG. 10 is a diagram showing a processing routine of the user interface method of the example of FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a user interface method.
  • FIG. 12 is a diagram showing a processing routine of the user interface method of the example of FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a user interface method.
  • FIG. 14 is a diagram showing a processing routine of the user interface method of the example of FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing a conventional user interface method.
  • FIG. 1 shows an example of a wireless terminal of the present invention.
  • the terminal 1 in this example includes a CPU 11, and a ROM 12 in which programs and data are written and a RAM 13 in which programs and data are expanded are connected to the bus 14.
  • the CPU 11, the ROM 12 and the RAM 13 constitute a control unit 10, control each unit of the terminal 1, and execute processing for a user interface described later.
  • a storage device unit 22 is connected to the bus 14 through an interface 21
  • a key operation unit 24 is connected through an interface 23
  • a liquid crystal display unit 26 is connected through a display control unit 25.
  • the audio output unit 28 is connected via the audio processing unit 27.
  • the storage device unit 22 is a built-in or removable storage device in which content data such as music data and programs are recorded, and a user list is displayed on the display screen of the liquid crystal display unit 26 as described later.
  • the audio processing unit 27 performs audio processing for music playback or the like on the terminal 1, and the audio output unit 28 is a headphone connected to the terminal 1 or a speaker provided in the terminal 1.
  • an audio processing unit 31, a mail processing unit 33, and a transmission / reception unit 35 are connected to the bus 14.
  • the antenna 37 is connected to the transmission / reception unit 35.
  • the voice processing unit 31 processes voice data such as music data to be transmitted to other terminals, and the mail processing unit 33 creates and processes a mail (message).
  • the unit 35 and the antenna 37 perform wireless communication with other terminals.
  • the terminal 1 as described above is given an address that uniquely identifies each terminal on the network, and a user's nickname is assigned by each user.
  • FIGS. 2 to 12 [2. First Embodiment of User Interface Method: FIGS. 2 to 12]
  • the communicable area 4 inside the boundary 3 is divided into a neighboring area 6 and an outer area 7 by the boundary 5.
  • Boundary 3 is a circle if radio waves can reach and wirelessly communicate with terminal lx, for example, the farthest position from the terminal, and the same radio wave propagation status in each direction Is a thing
  • the radius Dx is about 100m to 300m.
  • Boundary 5 is also a circle and its radius
  • Dr is about 10 meters.
  • boundary 3 only needs to be farthest and within the position (closer to the terminal lx) where radio waves can reach, that is, if the distance from the terminal lx at the farthest position where radio waves reach is Dxa, It is sufficient if Dx ⁇ D xa.
  • Boundary 5 is closer to terminal lx than Boundary 3, ie Dr ⁇ Dx
  • the terminals la, lb and lc are present in the communicable area 4, of which only the terminal lb is present in the neighboring area 6 and the terminals la and lc are present in the outer area 7. Exists.
  • Terminals lx, la, lb, lc and Id are wireless terminals as shown in FIG. 1, respectively, and terminals la, lb and lc send and receive commands to and from terminal lx.
  • a network is formed with the terminal lx, and the presence and the distance from the terminal lx are detected by the terminal lx.
  • the distance (radius) Dr that is, the position of the boundary 5 between the neighboring area 6 and the outer area 7 is temporally varied in the radial direction around the terminal lx.
  • FIG. 4 schematically shows changes in the neighborhood area 6 and the outer area 7.
  • the boundary 5 is indicated by a broken line 5p at a certain point in time.
  • the solid line As shown by the solid line at a certain point in time, it is set at an intermediate position as shown by a solid line, and at a certain point in time as shown by a broken line 5q.
  • the distance Do in FIG. 5B is the distance Dr when the boundary 5 is at the position of the solid line in FIG. 5A.
  • a certain user moves from the vicinity area 6 to the outer area 7, or from the outer area 7 to the vicinity area 6, and moves on the display screen 2x of the terminal lx. Even if the user's display on the display screen of the user's terminal changes, the terminal lx In the above, the neighborhood area 6 and the outside area 7 themselves change, and the neighborhood area and the outside area itself also change on the terminal of the moved user. There is no fear of it.
  • FIG. 6 shows an example of the above user interface processing executed by the control unit 10 of the terminal lx configured as shown in FIG.
  • step 41 the control unit 10 of the terminal lx transmits a command to the other terminal, and in response to this, the command transmitted from the other terminal is also received or transmitted from the other terminal.
  • the control unit 10 of the terminal lx transmits a command to the other terminal, and in response to this, the command transmitted from the other terminal is also received or transmitted from the other terminal.
  • control unit 10 of the terminal lx also detects the distance of each other terminal from itself (terminal lx), for example, by measuring the received electric field strength not only by the presence of the other terminal.
  • control unit 10 of the terminal lx proceeds to step 42 and sets the number i for the detected other terminal to 1.
  • Number i is set in the order in which it was detected, or by setting the distance from itself (terminal lx) in the order of small!
  • step 43 the control unit 10 of the terminal lx determines whether or not the distance Di from the i-th other terminal (terminal lx) is not less than the distance Dr that is the radius of the neighboring area 6. Judging. distance
  • Dr can be changed by random numbers as described above.
  • step 43 the control unit 10 of the terminal lx proceeds from step 43 to step 44, assuming that the (i-th) other end exists in the outer area 7.
  • the other terminal is treated as a service area and the process proceeds to step 46.
  • step 43 determines that Di is Dr
  • step 45 assuming that the (i-th) other terminal exists in the neighborhood area 6, and Set out-of-service flag for other terminals and go to step 46.
  • step 46 it is determined whether or not the detected other terminal has other power. If there is another terminal, the process proceeds to step 47, increments the number i by 1, and returns to step 43. Repeat the above process for the i-th other terminal after increment. [0046] When there are no other terminals detected, the process proceeds from step 46 to step 48, and the in-zone user list is displayed on the display screen 2x according to the processing results so far.
  • the above user interface processing is repeatedly executed at regular time intervals.
  • the user interface processing routine is configured to process all other terminals as out of service. May be. It is also possible to configure the terminal lx (each terminal) so that all other terminals are treated as out of service by setting the terminal lx to out-of-service mode when the user X sees the situation.
  • a user may not want a particular user or other users to know his / her location, or conversely, a specific user or other users may know his / her location. Good, I want to let you know.
  • a certain user (terminal) is designated as out of service area.
  • Out-of-range designation methods include (1 A) a method in which a user of another terminal designates itself (own terminal) on the other terminal as out-of-range; Either method can be used.
  • the terminal lx receives out-of-service designation information from the other terminal. To detect that the other terminal is an out-of-range-designated terminal. By comparing with the designation information, it is determined whether or not the other terminal is a terminal designated as out-of-service.
  • FIG. 7 shows an example of this case.
  • Terminals la, lb, lc, and le exist in communicable area 4, of which terminals lb and le exist in nearby area 6 and terminals la and lc exist in outer area 7, but terminal lc ( User C) and terminal le (user E) are designated out-of-service at least in relation to terminal lx (user X), as shown in solid color.
  • the terminals la and lc exist in the outer area 7, so that the users A and C are within the range regardless of whether or not the out-of-range is specified, and the terminal lb exists in the neighboring area 6.
  • user B is also in the range because the out-of-range is not specified, user le is in the vicinity area 6 and is out-of-range, so user E is out of range.
  • the users A, B, and C are displayed as the in-range users on the display screen 2x of the terminal lx, and the user X is in the neighborhood area 6.
  • Other users who are present cannot chat with user E as the other party, but can chat with user B as the other party.
  • FIG. 8 shows an example of user interface processing executed by the control unit 10 of the terminal lx configured as shown in FIG.
  • Step 41 to step 43 are the same as in the example of FIG. 6, and the processing when it is determined that Di ⁇ Dr in step 43 is the same as the example of FIG. Same as example 6
  • step 43 when it is determined that Di is Dr in step 43, that is, when it is determined that the other terminal is in the vicinity area 6, the control unit 10 of the terminal lx proceeds to step 51. It is determined whether or not the other terminal is designated as out of service area.
  • step 51 When the other terminal is designated as out-of-range, the process proceeds from step 51 to step 45, the out-of-range flag is set for the other terminal, and the process proceeds to step 46.
  • step 51 the process proceeds from step 51 to step 44, and in the same manner as when Di ⁇ Dr is determined in step 43, Process the end as a range and go to step 46.
  • the second case is a case where a certain user (terminal) is designated within a range. For example, you
  • the terminal lx detects that the other terminal is a terminal designated within the area by receiving the area designation information from the other terminal, and (2B) In this case, the terminal lx compares the terminal address or user ID (identifier) that has received other terminal capabilities with the area designation information on the terminal lx, so that the other terminal is the terminal designated as the area designated. Determine whether or not.
  • FIG. 9 shows an example of this case.
  • Terminals la, lb, lc, and le exist in communicable area 4, of which terminals lb and le exist in nearby area 6 and terminals la and lc exist in outer area 7, but terminal lc ( User C) and terminal le (user E) are designated within a range in relation to at least terminal lx (user X), as shown in solid color.
  • the terminals la and lc exist in the outer area 7
  • the users A and C are in the service area regardless of whether or not the service area is designated, and the terminal lb exists in the neighborhood area 6. Since the user B is out of the service area and the terminal le is specified in the power area existing in the neighborhood area 6, the user E is in the service area.
  • the users A, C, and E are displayed as the in-range users on the display screen 2x of the terminal lx, and the user X is in the neighborhood area 6.
  • Other users who are present cannot chat with User B as the other party, but User E You can chat with the other party.
  • FIG. 10 shows an example of user interface processing executed by the control unit 10 of the terminal lx configured as shown in FIG. 1 when the area is designated as described above.
  • Step 41 to step 43 are the same as in the example of FIG. 6, and the processing when it is determined that Di ⁇ Dr in step 43 is the same as the example of FIG. Same as example 6
  • Step 43 when it is determined that Di is Dr in Step 43, that is, when it is determined that the other terminal is present in the nearby area 6, the control unit 10 of the terminal lx proceeds to Step 52. Then, it is determined whether or not the other terminal is designated within the range.
  • step 52 the process proceeds from step 52 to step 45, the out-of-range flag is set for the other terminal, and the process proceeds to step 46.
  • step 52 the process proceeds from step 52 to step 44, and the other end is processed in the same manner as when Di ⁇ Dr is determined in step 43. Process the end as a range and go to step 46.
  • the other terminal when communication rejection is set for the other terminal, the other terminal is in the outer area 7 as well as the other terminal exists in the neighboring area 6. Even if it exists, the other terminal is processed as out of range.
  • the communication rejection setting method is similar to the above-mentioned out-of-service designation method and within-range specification method. And (3B) Any method in which user X sets communication rejection for a specific other terminal on terminal lx in advance.
  • the terminal lx receives the communication rejection setting information from the other terminal, and detects that the other terminal is a terminal for which communication rejection is set. In the case of 3B), the terminal lx compares the terminal address or user ID (identifier) that has received the other terminal power with the communication rejection setting information on the terminal lx, so that the other terminal rejects the communication. It is determined whether or not the terminal is a set power.
  • FIG. 11 shows an example of this case.
  • Terminals la, lb, lc and le exist in the communicable area 4, of which terminals lb and le exist in the neighborhood area 6 and terminals la and lc exist in the outer area 7, but the terminal la ( User A) and terminal lb (user B) are set to refuse communication at least in relation to terminal lx (user X), as shown in solid color.
  • terminals la and lb are set to refuse communication, regardless of whether the terminals la and lb exist in the outer area 7 or the neighboring area 6, the users A and B are excluded from the service area. Since terminal lc is not set to refuse communication and exists in outer area 7, user C is in the area and terminal le is not set to refuse communication, but user E is in neighboring area 6, so user E Out of service area.
  • FIG. 12 shows an example of user interface processing executed by the control unit 10 of the terminal lx configured as shown in FIG. 1 when communication rejection is set in this way.
  • Step 41 to step 43 are the same as in the example of FIG. 6, and the processing when it is determined as Di and Dr in step 43 is also the same as the example of FIG. Same as example 6
  • Step 53 when it is determined that Di ⁇ Dr in Step 43, that is, when it is determined that the other terminal exists in the outer area 7, the control unit 10 of the terminal lx proceeds to Step 53. Thus, it is determined whether or not the other terminal is set to refuse communication.
  • step 53 If the other terminal is not set to refuse communication, the process proceeds from step 53 to step 44, where the other terminal is processed as a range, and the process proceeds to step 46.
  • step 53 the process proceeds from step 53 to step 45, and the other terminal is processed in the same manner as when it is determined that Dr. Set the out-of-range flag for the terminal and go to step 46.
  • step 53 the communicable area 4 is divided into the neighborhood area 6 and the outer area 7.
  • the terminal power close to the terminal lx in other terminals that can communicate with the terminal lx without dividing the communicable area 4 as shown in FIG.
  • N other terminals are treated as out of service area, and other other terminals are treated as service area.
  • terminals la, lb, lc, le, and If exist in the communicable area 4, and the distance from each terminal lx is expressed as Da, Db, Dc, De, Df. If Db ⁇ De ⁇ Df ⁇ Da ⁇ Dc, and N 3, as shown in the lower part of FIG. 13, the users of terminals la and lc are displayed as local users on display screen 2x of terminal lx Only A and C are displayed, terminals lb, le and If are treated as out of service, and users B, E and F are not displayed.
  • FIG. 14 shows an example of the above-described user interface process executed by the control unit 10 of the terminal lx configured as shown in FIG.
  • step 61 the control unit 10 of the terminal lx is in the communicable area 4 shown in FIG. 13 and is in a communicable state, similarly to step 41 in the example of FIG. And the distance of each other terminal from itself (terminal lx).
  • control unit 10 of the terminal lx proceeds to step 62, and determines the number N of terminals to be processed out of service according to the total number M of detected other terminals.
  • control unit 10 of the terminal lx sets the number i for the detected other terminal to 1 as in step 42 of the example of FIG. It is determined whether or not the distance Di from the other terminal's own terminal (terminal lx) is small and within Nth order.
  • step 64 determines that the distance Di is not within the Nth order in ascending order
  • step 65 process the other terminal as a range
  • control unit 10 of the terminal lx determines that the distance Di is within the Nth order in ascending order, it proceeds from step 64 to step 66 and sets an out-of-service flag for the other terminal. Proceed to step 67.
  • step 67 it is determined whether or not the detected other terminal has any other power. If there is another terminal, the process proceeds to step 68, the number i is incremented by 1, and the process returns to step 64. Repeat the above process for the i-th other terminal after increment.
  • step 67 When there are no other terminals detected, the process proceeds from step 67 to step 69, and the in-zone user list is displayed on the display screen 2x according to the processing results so far.
  • the terminal lx (each terminal) can be configured so that all other terminals are processed as out of service by setting the terminal lx to the out-of-service mode when the user X views the situation.
  • the number N is not included in the terminals specified within the area.
  • other terminals that are within the Nth order in ascending order of the distance from the terminal are treated as out of service area. Regardless, treat as a zone.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 ユーザの居場所が特定されてしまうおそれがなく、ユーザ間で各自の無線端末によってコミュニケーションを図ることができるようにする。端末1xでは、端末1xとの間で無線通信が可能なエリア4を近傍エリア6と外側エリア7とに分け、しかも近傍エリア6の半径(境界5の端末1xからの距離)を乱数によって時間的に変動させる。端末1xの制御部は、通信可能エリア4内に存在し、かつ通信可能状態にある他端末を検出し、そのうちの、近傍エリア6内に存在する他端末については、圏外として処理して、そのユーザを表示画面2x上に表示せず、外側エリア7内に存在する他端末についてのみ、圏内として処理して、そのユーザを表示画面2x上に表示する。

Description

明 細 書
無線端末およびユーザインタフ ース方法
技術分野
[0001] この発明は、無線端末、および無線端末上のユーザインタフェース方法に関する。
背景技術
[0002] "Ad -hoc Network"などとして知られているように、一定の距離内に居る複数の ユーザが、各自が携帯する無線端末により、無線ネットワークを形成して、メッセージ (メール)や音楽データなどを送ることによって、コミュニケーションを図ることができる システムが考えられて 、る。
[0003] 図 15に、この無線ネットワークシステムの概略を示す。端末 lxはユーザ X力 端末 laはユーザ A力 端末 lbはユーザ B力 端末 lcはユーザ C力 端末 Idはユーザ D 力 それぞれ携帯する無線端末であり、端末 la, lbおよび lcが、端末 lxを中心とす る円の境界 3の内側のエリア 4内に存在し、端末 Idは、境界 3の外側に存在する。
[0004] 境界 3は、端末 lxとの間で、電波が届き、無線通信が可能な、例えば、端末 から 最も遠い位置である。すなわち、端末 lxとの間の距離が、所定距離 Dx以下である端 末は、端末 lxとの間で通信が可能である。
[0005] したがって、図 15の場合には、同図の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上 に、圏内ユーザとして、端末 la, lbおよび lcのユーザ A, Bおよび Cの、各自が各自 の端末に付したニックネームなどが表示される。
[0006] 端末 lxのユーザ Xは、その表示された圏内ユーザから、チャットなどの相手方を選 択することができ、選択した相手にメッセージを送り、選択した相手との間でメッセ一 ジを交換し、選択した相手に端末 lxに記録されている音楽データを送り、選択した 相手力も相手の端末に記録されている音楽データを送ってもらうなど、選択した相手 とコミュニケーションを図ることができる。
[0007] 特許文献 1 (特開 2004— 135086号公報)には、移動無線端末との間で無線通信 可能な基地局を備える通信システムにおいて、専用のサーバや回線を必要とするこ となく移動無線端末のみによって、移動無線端末の位置情報を取得する方法が示さ れている。
[0008] また、特許文献 2 (特開 2003— 219453号公報)には、会社内などに設けられる、 サーバと各自が携帯する無線端末とからなる所在管理システムにお!、て、各自のプ ライパシーを保護しつつ各自の所在を管理する方法が示されて!/ヽる。
[0009] しかしながら、図 15に示して上述した従来の方法では、端末 lxの表示画面 2x上に は、圏内ユーザとして、通信可能エリア 4内の通信可能状態にある全てのユーザ A, Bおよび Cが表示される。そのため、ユーザ Xがユーザ Bを選択して、ユーザ X, B間 でチャットなどを行った場合、ユーザ Bが、ユーザ Xの目の前など、ユーザ Xの近くに 居ると、ユーザ Xおよび Bは、互いに相手に自身の居場所を知られてしまうおそれが ある。
[0010] 上に挙げた先行技術文献は、以下の通りである。
特許文献 1:特開 2004— 135086号公報
特許文献 2:特開 2003— 219453号公報
発明の開示
[0011] そこで、この発明は、ユーザの居場所が特定されてしまうおそれがなぐユーザのプ ライパシーが保護される状態で、ユーザ間で各自の無線端末によってコミュニケーシ ヨンを図ることができるようにしたものである。
[0012] 第 1の発明のユーザインタフェース方法は、
ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェース方法であって、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する第 1工程と、 この第 1工程で検出された他端末が、前記通信可能エリア内の、当該端末の近傍 のエリア内に存在する力、前記通信可能エリア内の、前記近傍エリアの外側のエリア 内に存在するかを判別する第 2工程と、
前記外側エリア内に存在する他端末につ 、ては、圏内として当該端末の表示画面 上に表示し、前記近傍エリア内に存在する他端末については、圏外として処理する 第 3工程と、
を備えることを特徴とする。 [0013] 第 2の発明のユーザインタフェース方法は、
ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェース方法であって、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する第 1工程と、 この第 1工程で検出された他端末中の、当該端末に近い端末力も順に N個 (Nは正 の整数)の他端末については、圏外として処理し、その他の他端末については、圏内 として当該端末の表示画面上に表示する第 2工程と、
を備えることを特徴とする。
[0014] 上記の第 1または第 2の発明のユーザインタフェース方法では、通信可能エリア内 に存在する他端末でも、当該端末の近傍のエリア内に存在する他端末、または当該 端末に近い端末力 順に N個の他端末は、そのユーザが当該端末の表示画面上に 表示されず、当該端末に対してはネットワーク力も切断されているのと同じになる。
[0015] したがって、当該ユーザ(当該端末のユーザ)およびその近くに居る他のユーザは 、互いに相手をチャットなどの相手方として選択することができず、互いに相手に自 身の居場所を知られてしまうおそれがな 、。
[0016] 以上のように、この発明によれば、ユーザの居場所が特定されてしまうおそれがなく 、ユーザのプライバシーが保護される状態で、ユーザ間で各自の無線端末によって コミュニケーションを図ることができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]図 1は、この発明の無線端末の一例を示す図である。
[図 2]図 2は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 3]図 3は、図 2の例のユーザインタフェース方法でユーザが移動した場合を示す 図である。
[図 4]図 4は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 5A]図 5Aは、図 4の例のユーザインタフェース方法の説明に供する図である。
[図 5B]図 5Bは、図 4の例のユーザインタフェース方法の説明に供する図である。
[図 6]図 6は、図 2または図 4の例のユーザインタフェース方法の処理ルーチンを示す 図である。 [図 7]図 7は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 8]図 8は、図 7の例のユーザインタフェース方法の処理ルーチンを示す図である。
[図 9]図 9は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 10]図 10は、図 9の例のユーザインタフェース方法の処理ルーチンを示す図であ る。
[図 11]図 11は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 12]図 12は、図 11の例のユーザインタフェース方法の処理ルーチンを示す図であ る。
[図 13]図 13は、ユーザインタフェース方法の一例を示す図である。
[図 14]図 14は、図 13の例のユーザインタフェース方法の処理ルーチンを示す図であ る。
[図 15]図 15は、従来のユーザインタフェース方法を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] [1.無線端末の実施形態:図 1]
図 1は、この発明の無線端末の一例を示す。
[0019] この例の端末 1は、 CPU11を備え、そのバス 14に、プログラムやデータが書き込ま れた ROM12、およびプログラムやデータが展開される RAM13が接続される。 CPU 11、 ROM 12および RAM 13は、制御部 10を構成し、端末 1の各部を制御するととも に、後述のユーザインタフェースのための処理を実行する。
[0020] また、バス 14には、インタフェース 21を介して記憶装置部 22が接続され、インタフ エース 23を介してキー操作部 24が接続され、表示制御部 25を介して液晶表示部 26 が接続され、音声処理部 27を介して音声出力部 28が接続される。
[0021] 記憶装置部 22は、内蔵またはリムーバブルの記憶装置で、音楽データなどのコン テンッデータやプログラムが記録され、液晶表示部 26の表示画面には、後述のよう に圏内ユーザリストが表示され、音声処理部 27は、端末 1での音楽再生などのため の音声処理を行うものであり、音声出力部 28は、端末 1に接続されるヘッドホンや端 末 1に備えられるスピーカである。
[0022] さらに、バス 14に、音声処理部 31、メール処理部 33および送受信部 35が接続さ れ、送受信部 35に、アンテナ 37が接続される。
[0023] 音声処理部 31は、他の端末に送信する音楽データなどの音声データを処理するも のであり、メール処理部 33は、メール (メッセージ)を作成し、処理するものであり、送 受信部 35およびアンテナ 37は、他の端末との間で無線通信を行うものである。
[0024] 以上のような端末 1には、ネットワーク上で個々の端末を一意に特定するアドレスが 付与されるとともに、個々のユーザによってユーザのニックネームなどが付される。
[0025] [2.ユーザインタフェース方法の第 1の実施形態:図 2〜図 12]
第 1の実施形態のユーザインタフェース方法では、図 2に示すように、境界 3の内側 の通信可能エリア 4を、境界 5によって近傍エリア 6と外側エリア 7とに分ける。
[0026] 境界 3は、端末 lxとの間で、電波が届き、無線通信が可能な、例えば、端末 から 最も遠い位置であり、各方位で電波の伝播状況が同じであれば、円となるものであり
、その半径 Dxは、 100メートル〜 300メートル程度である。境界 5も円とし、その半径
Drは 10メートル程度とする。
[0027] ただし、境界 3は、電波が届く最も遠 、位置より内側 (端末 lxに近 、側)であればよ ぐすなわち、電波が届く最も遠い位置の端末 lxからの距離を Dxaとすると、 Dx≤D xaであればよい。境界 5は境界 3より端末 lxに近い側とし、すなわち、 Drく Dxとする
[0028] 図 2の場合には、端末 la, lbおよび lcが通信可能エリア 4内に存在し、そのうち、 端末 lbのみが近傍エリア 6内に存在し、端末 laおよび lcは外側エリア 7内に存在す る。
[0029] 端末 lx, la, lb, lcおよび Idは、それぞれ、図 1に示したような無線端末であり、 かつ、端末 la, lbおよび lcは、端末 lxとの間でコマンドを送受することによって、端 末 lxとの間にネットワークを形成し、それぞれの存在および端末 lxからの距離が端 末 lxで検出されるものである。
[0030] (2— 1.第 1の例:図 2〜図 6)
第 1の実施形態のユーザインタフェース方法では、第 1の例として、図 2の場合、同 図の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上には、圏内ユーザ (通信の相手方と して選択できるユーザ)として、端末 laおよび lcのユーザ Aおよび Cのみを表示し、 端末 lbは圏外として処理して、端末 lbのユーザ Bは表示しな!、。
[0031] したがって、ユーザ Xおよびその近くに居るユーザ Bは、互いに相手をチャットなど の相手方として選択することができず、互いに相手に自身の居場所を知られてしまう おそれがない。
[0032] ユーザ Aおよび Cは、ユーザ から、ある程度以上、離れた所に居るので、ユーザ X とユーザ Aまたは Cとの間でチャットなどを行っても、ユーザ Xがユーザ Aまたは こ 居場所を知られてしまうおそれがないとともに、ユーザ Aまたは Cがユーザ Xに居場所 を知られてしまうおそれもない。
[0033] ただし、図 2のような状況で、図 2および図 3の破線矢印で示すように、ユーザ Bが近 傍エリア 6内から外側エリア 7内に移動すると、図 3の下側に示すように、端末 lxの表 示画面 2x上ではユーザ Bが表示されるようになり、端末 lbの表示画面上ではユーザ Xが表示されるようになるので、ユーザ Xおよび Bは、互いに相手に居場所を知られて しまうおそれがある。
[0034] また、図 2のような状況で、ユーザ Aまたは Cが外側エリア 7内力 近傍エリア 6内に 移動すると、端末 lxの表示画面 2x上ではユーザ Aまたは Cが表示されなくなり、端 末 laまたは lcの表示画面上ではユーザ Xが表示されなくなるので、ユーザ Xおよび ユーザ Aまたは Cは、互いに相手に居場所を知られてしまうおそれがある。
[0035] そこで、距離(半径) Dr、すなわち近傍エリア 6と外側エリア 7との境界 5の位置は、 端末 lxを中心に半径方向に時間的に変動させることが望ましい。特に、図 4に示す ように、端末ごとの乱数によって変動させることが望ま 、。
[0036] ただし、図 4は、近傍エリア 6および外側エリア 7の変化を模式的に示したもので、実 際上は、図 5Aに示すように、境界 5を、ある時点では破線 5pで示すように外側とし、 ある時点では実線で示すように中間的な位置にし、ある時点では破線 5qで示すよう に内側とする、というように変動させる。図 5Bの距離 Doは、境界 5が図 5Aの実線の 位置にあるときの距離 Drである。
[0037] この方法によれば、あるユーザが、近傍エリア 6内から外側エリア 7内に、または外 側エリア 7内から近傍エリア 6内に移動し、端末 lxの表示画面 2x上、および移動した ユーザの端末の表示画面上の、圏内ユーザの表示が変わっても、そのとき、端末 lx 上では近傍エリア 6および外側エリア 7そのものが変化し、移動したユーザの端末上 でも近傍エリアおよび外側エリアそのものが変化して 、るので、ユーザ Xおよび移動 したユーザは、互いに相手に居場所を知られてしまうおそれがな 、。
[0038] 図 6に、図 1のような構成の端末 lxの制御部 10が実行する、以上のようなユーザィ ンタフェース処理の一例を示す。
[0039] 端末 lxの制御部 10は、まずステップ 41で、他端末にコマンドを送信し、これに応 答して他端末力も送信されたコマンドを受信することによって、または、他端末から送 信されたコマンドを受信し、これに応答して他端末にコマンドを送信することによって 、 自身 (端末 lx)との間で通信可能な他端末、すなわち、図 2〜図 4に示した通信可 能エリア 4内に存在し、かつ通信可能な状態 (電源が投入されている状態)にある他 端末を検出する。
[0040] このとき、端末 lxの制御部 10は、他端末の存在だけでなぐ受信電界強度を測定 するなどによって、それぞれの他端末の自身 (端末 lx)からの距離も検出する。
[0041] 端末 lxの制御部 10は、次にステップ 42に進んで、検出された他端末に対する番 号 iを 1とする。番号 iは、検出された順に設定し、または自身 (端末 lx)からの距離が 小さ!、順もしくは大き!、順に設定するなどの方法で設定する。
[0042] 次に、端末 lxの制御部 10は、ステップ 43で、 i番目の他端末の自身 (端末 lx)から の距離 Diが、近傍エリア 6の半径である距離 Dr以上であるか否かを判断する。距離
Drは、上記のように乱数などにより変えられるものである。
[0043] そして、端末 lxの制御部 10は、 Di≥Drと判断したときには、当該 (i番目)の他端 末が外側エリア 7内に存在するとして、ステップ 43からステップ 44に進んで、当該の 他端末を圏内として処理して、ステップ 46に進む。
[0044] 一方、端末 lxの制御部 10は、 Diく Drと判断したときには、当該 (i番目)の他端末 が近傍エリア 6内に存在するとして、ステップ 43からステップ 45に進んで、当該の他 端末につき圏外フラグを立てて、ステップ 46に進む。
[0045] ステップ 46では、検出された他端末がほかにある力否かを判断し、ほかにあるとき には、ステップ 47に進んで、番号 iを 1だけインクリメントして、ステップ 43に戻り、イン クリメント後の i番目の他端末につき、上記の処理を繰り返す。 [0046] 検出された他端末がほかにないときには、ステップ 46からステップ 48に進んで、そ れまでの処理結果によって、表示画面 2x上に圏内ユーザリストを表示する。
[0047] 以上のユーザインタフェース処理は、一定の時間間隔で繰り返し実行する。
[0048] 通信可能エリア 4内に居るユーザが 1〜3人というような、ごく少数である場合には、 他のユーザがユーザ Xから離れた所に居るときでも、ユーザ Xおよび他のユーザは、 相手に居場所が特定されやすくなる。
[0049] そこで、ステップ 41で検出された他端末力 例えば 3以下というような、所定数以下 であるときには、全ての他端末を圏外として処理するように、ユーザインタフ ースの 処理ルーチンを構成してもよい。また、ユーザ Xが状況を見て、端末 lxを圏外モード に設定することによって、全ての他端末が圏外として処理されるように、端末 lx (各端 末)を構成することもできる。
[0050] (2- 2.第 2の例 (圏外指定、圏内指定、通信拒否設定):図 7〜図 12)
ユーザは、特に、特定のユーザ、または他のユーザ一般に、自身の居場所を知ら れたくないと思うことや、逆に、特定のユーザ、または他のユーザ一般に、自身の居 場所を知られてもよい、知らせたいと思うことがある。
[0051] そのような場合には、そのことを端末に対して指定することによって、以下のように、 その指定に応じた処理が実行されるように、無線端末および無線ネットワークシステ ムを構成すると、好適である。
[0052] < 2— 2—1.圏外指定の場合:図 7および図 8 >
第 1の場合は、あるユーザ (端末)が圏外指定されている場合である。
[0053] この場合、端末 lxでは、近傍エリア 6内に存在する他端末につき、当該の他端末が 圏外指定された端末であるときには、圏外として処理するが、当該の他端末が圏外 指定された端末ではないときには、外側エリア 7内に存在する他端末と同様に、圏内 として処理する。
[0054] 圏外指定の方法は、 ( 1 A)他端末のユーザが他端末上で自身(自端末)を圏外と 指定する方法、および(1B)あらかじめユーザ Xが端末 lx上で特定の他端末を圏外 と指定する方法、のいずれでもよい。
[0055] (1A)の場合には、端末 lxは、当該の他端末からの圏外指定情報を受信すること によって、当該の他端末が圏外指定された端末であることを検出し、(1B)の場合に は、端末 lxは、他端末力も受信した端末アドレスまたはユーザ ID (識別子)を端末 lx 上の圏外指定情報と比較することによって、当該の他端末が圏外指定された端末で あるカゝ否かを判別する。
[0056] 図 7に、この場合の一例を示す。端末 la, lb, lcおよび leが通信可能エリア 4内に 存在し、そのうち、端末 lbおよび leが近傍エリア 6内に存在し、端末 laおよび lcが 外側エリア 7内に存在するが、端末 lc (ユーザ C)および端末 le (ユーザ E)は、塗り 潰して示すように、少なくとも端末 lx(ユーザ X)との関係で圏外指定されている。
[0057] この場合、端末 laおよび lcは外側エリア 7内に存在するので、圏外指定されている か否かにかかわらず、ユーザ Aおよび Cは圏内とされ、端末 lbは近傍エリア 6内に存 在するが、圏外指定されていないので、ユーザ Bも圏内とされ、端末 leは近傍エリア 6内に存在し、かつ圏外指定されているので、ユーザ Eは圏外とされる。
[0058] したがって、図 7の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上には、圏内ユーザと して、ユーザ A, Bおよび Cが表示され、ユーザ Xは、近傍エリア 6内に居る他のユー ザについては、ユーザ Eを相手方としてチャットなどを行うことはできないが、ユーザ B を相手方としてチャットなどを行うことはできる。
[0059] 図 8に、このように圏外指定される場合に、図 1のような構成の端末 lxの制御部 10 が実行するユーザインタフェース処理の一例を示す。
[0060] ステップ 41からステップ 43までは、図 6の例と同じであり、ステップ 43で Di≥Drと判 断した場合の処理も、図 6の例と同じであり、ステップ 46以降も、図 6の例と同じである
[0061] 図 8の例では、ステップ 43で Diく Drと判断したとき、すなわち当該の他端末が近傍 エリア 6内に存在すると判断したとき、端末 lxの制御部 10は、ステップ 51に進んで、 当該の他端末が圏外指定されたものであるカゝ否かを判断する。
[0062] そして、当該の他端末が圏外指定されたものであるときには、ステップ 51からステツ プ 45に進んで、当該の他端末につき圏外フラグを立てて、ステップ 46に進む。
[0063] これに対して、当該の他端末が圏外指定されたものでないときには、ステップ 51か らステップ 44に進んで、ステップ 43で Di≥Drと判断したときと同様に、当該の他端 末を圏内として処理して、ステップ 46に進む。
[0064] < 2— 2— 2.圏内指定の場合:図 9および図 10>
第 2の場合は、あるユーザ (端末)が圏内指定されている場合である。例えば、ユー
I X, Cおよび Eが、親しい間柄で、互いに他の二人に自身の居場所を知られてもよ い、または知らせたいと思う場合である。
[0065] この場合、端末 lxでは、近傍エリア 6内に存在する他端末につき、当該の他端末が 圏内指定された端末ではないときには、圏外として処理するが、当該の他端末が圏 内指定された端末であるときには、外側エリア 7内に存在する他端末と同様に、圏内 として処理する。
[0066] 圏内指定の方法は、上述した圏外指定の方法と同様に、(2A)他端末のユーザが 他端末上で自身(自端末)を圏内と指定する方法、および (2B)あらかじめユーザ X が端末 lx上で特定の他端末を圏内と指定する方法、の 、ずれでもよ!/、。
[0067] (2A)の場合には、端末 lxは、当該の他端末からの圏内指定情報を受信すること によって、当該の他端末が圏内指定された端末であることを検出し、(2B)の場合に は、端末 lxは、他端末力も受信した端末アドレスまたはユーザ ID (識別子)を端末 lx 上の圏内指定情報と比較することによって、当該の他端末が圏内指定された端末で あるカゝ否かを判別する。
[0068] 図 9に、この場合の一例を示す。端末 la, lb, lcおよび leが通信可能エリア 4内に 存在し、そのうち、端末 lbおよび leが近傍エリア 6内に存在し、端末 laおよび lcが 外側エリア 7内に存在するが、端末 lc (ユーザ C)および端末 le (ユーザ E)は、塗り 潰して示すように、少なくとも端末 lx(ユーザ X)との関係で圏内指定されている。
[0069] この場合、端末 laおよび lcは外側エリア 7内に存在するので、圏内指定されている か否かにかかわらず、ユーザ Aおよび Cは圏内とされ、端末 lbは近傍エリア 6内に存 在し、かつ圏内指定されていないので、ユーザ Bは圏外とされ、端末 leは近傍エリア 6内に存在する力 圏内指定されているので、ユーザ Eは圏内とされる。
[0070] したがって、図 9の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上には、圏内ユーザと して、ユーザ A, Cおよび Eが表示され、ユーザ Xは、近傍エリア 6内に居る他のユー ザについては、ユーザ Bを相手方としてチャットなどを行うことはできないが、ユーザ E を相手方としてチャットなどを行うことはできる。
[0071] 図 10に、このように圏内指定される場合に、図 1のような構成の端末 lxの制御部 10 が実行するユーザインタフェース処理の一例を示す。
[0072] ステップ 41からステップ 43までは、図 6の例と同じであり、ステップ 43で Di≥Drと判 断した場合の処理も、図 6の例と同じであり、ステップ 46以降も、図 6の例と同じである
[0073] 図 10の例では、ステップ 43で Diく Drと判断したとき、すなわち当該の他端末が近 傍エリア 6内に存在すると判断したとき、端末 lxの制御部 10は、ステップ 52に進んで 、当該の他端末が圏内指定されたものであるカゝ否かを判断する。
[0074] そして、当該の他端末が圏内指定されたものでないときには、ステップ 52からステツ プ 45に進んで、当該の他端末につき圏外フラグを立てて、ステップ 46に進む。
[0075] これに対して、当該の他端末が圏内指定されたものであるときには、ステップ 52か らステップ 44に進んで、ステップ 43で Di≥Drと判断したときと同様に、当該の他端 末を圏内として処理して、ステップ 46に進む。
[0076] < 2— 2— 3.通信拒否設定の場合:図 11および図 12>
第 3の場合は、あるユーザ (端末)にっき通信拒否の設定がなされている場合であ る。
[0077] この場合、端末 lxでは、当該の他端末につき通信拒否設定されている場合には、 当該の他端末が近傍エリア 6内に存在するときは勿論、当該の他端末が外側エリア 7 内に存在するときでも、当該の他端末を圏外として処理する。
[0078] 通信拒否設定の方法は、上述した圏外指定の方法および圏内指定の方法と同様 に、 (3A)他端末のユーザが他端末上で自身(自端末)にっき通信拒否設定をする 方法、および (3B)あらかじめユーザ Xが端末 lx上で特定の他端末につき通信拒否 設定をする方法、のいずれでもよい。
[0079] (3A)の場合には、端末 lxは、当該の他端末からの通信拒否設定情報を受信する ことによって、当該の他端末が通信拒否設定された端末であることを検出し、(3B)の 場合には、端末 lxは、他端末力も受信した端末アドレスまたはユーザ ID (識別子)を 端末 lx上の通信拒否設定情報と比較することによって、当該の他端末が通信拒否 設定された端末である力否かを判別する。
[0080] 図 11に、この場合の一例を示す。端末 la, lb, lcおよび leが通信可能エリア 4内 に存在し、そのうち、端末 lbおよび leが近傍エリア 6内に存在し、端末 laおよび lc が外側エリア 7内に存在するが、端末 la (ユーザ A)および端末 lb (ユーザ B)は、塗 り潰して示すように、少なくとも端末 lx(ユーザ X)との関係で通信拒否設定されてい る。
[0081] この場合、端末 laおよび lbは通信拒否設定されているので、外側エリア 7内に存 在するか、近傍エリア 6内に存在するかにかかわらず、ユーザ Aおよび Bは圏外とさ れ、端末 lcは通信拒否設定されてなぐかつ外側エリア 7内に存在するので、ユーザ Cは圏内とされ、端末 leは通信拒否設定されていないが、近傍エリア 6内に存在する ので、ユーザ Eは圏外とされる。
[0082] したがって、図 11の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上には、圏内ユーザ として、ユーザ Cのみが表示され、ユーザ Xは、ユーザ Cを相手方としてチャットなどを 行うことはできるが、ユーザ A, Bまたは Eを相手方としてチャットなどを行うことはでき ない。
[0083] 図 12に、このように通信拒否設定される場合に、図 1のような構成の端末 lxの制御 部 10が実行するユーザインタフェース処理の一例を示す。
[0084] ステップ 41からステップ 43までは、図 6の例と同じであり、ステップ 43で Diく Drと判 断した場合の処理も、図 6の例と同じであり、ステップ 46以降も、図 6の例と同じである
[0085] 図 12の例では、ステップ 43で Di≥Drと判断したとき、すなわち当該の他端末が外 側エリア 7内に存在すると判断したとき、端末 lxの制御部 10は、ステップ 53に進んで 、当該の他端末が通信拒否設定されたものであるか否かを判断する。
[0086] そして、当該の他端末が通信拒否設定されたものでないときには、ステップ 53から ステップ 44に進んで、当該の他端末を圏内として処理して、ステップ 46に進む。
[0087] これに対して、当該の他端末が通信拒否設定されたものであるときには、ステップ 5 3からステップ 45に進んで、ステップ 43で Diく Drと判断したときと同様に、当該の他 端末につき圏外フラグを立てて、ステップ 46に進む。 [0088] [3.ユーザインタフェース方法の第 2の実施形態:図 13および図 14] 上述した第 1の実施形態のユーザインタフェース方法では、通信可能エリア 4を近 傍エリア 6と外側エリア 7とに分ける力 第 2の実施形態のユーザインタフェース方法 では、図 13に示すように、通信可能エリア 4を区分しないで、端末 lxとの間で通信可 能な他端末中の、端末 lxに近い端末力 順に N個の他端末については、圏外として 処理し、その他の他端末については、圏内として処理する。
[0089] 図 13の場合には、通信可能エリア 4内に端末 la, lb, lc, leおよび Ifが存在し、そ れぞれの端末 lxからの距離を Da, Db, Dc, De, Dfとすると、 Db< De< Df< Da < Dcであり、 N = 3とすると、図 13の下側に示すように、端末 lxの表示画面 2x上に、 圏内ユーザとして、端末 laおよび lcのユーザ Aおよび Cのみが表示され、端末 lb, leおよび Ifは圏外として処理されて、ユーザ B, Eおよび Fは表示されない。
[0090] したがって、ユーザ Xは、チャットなどの相手方としてユーザ B, Eまたは Fを選択す ることはできない。
[0091] 通信可能エリア 4内に少数のユーザし力居ない状況では、ユーザ Xおよびその近く に居るユーザが互いに相手に居場所を知られてしまうおそれが高いのに対して、通 信可能エリア 4内に多数のユーザが居る状況では、ユーザ Xおよびその近くに居るュ 一ザが互いに相手に居場所を知られてしまうおそれは低!、。
[0092] そこで、圏外として処理する端末の数 Nは、端末 lxとの間で通信可能な端末として 検出された他端末の総数 Mが少ないほど多くするように、総数 Mに応じて段階的に 変えることが望ましい。例えば、総数 Mが 10以下のときには、 N = 3とし、総数 Mが 11 以上、 30以下のときには、 N = 2とし、総数 Mが 31以上のときには、 N= lとする。
[0093] 図 14に、図 1のような構成の端末 lxの制御部 10が実行する、以上のようなユーザ インタフェース処理の一例を示す。
[0094] 端末 lxの制御部 10は、まずステップ 61で、図 6の例のステップ 41と同様に、図 13 に示した通信可能エリア 4内に存在し、かつ通信可能な状態にある他端末を検出す るとともに、それぞれの他端末の自身 (端末 lx)からの距離を検出する。
[0095] 端末 lxの制御部 10は、次にステップ 62に進んで、検出された他端末の総数 Mに 応じて、圏外として処理する端末の数 Nを決定する。 [0096] 次に、端末 lxの制御部 10は、ステップ 63で、図 6の例のステップ 42と同様に、検 出された他端末に対する番号 iを 1とし、さらにステップ 64に進んで、 i番目の他端末 の自身 (端末 lx)からの距離 Diが、小さ 、順に N番目以内であるかか否かを判断す る。
[0097] そして、端末 lxの制御部 10は、距離 Diが小さい順に N番目以内ではないと判断し たときには、ステップ 64からステップ 65に進んで、当該の他端末を圏内として処理し て、ステップ 67に進む。
[0098] 一方、端末 lxの制御部 10は、距離 Diが小さい順に N番目以内であると判断したと きには、ステップ 64からステップ 66に進んで、当該の他端末につき圏外フラグを立て て、ステップ 67に進む。
[0099] ステップ 67では、検出された他端末がほかにある力否かを判断し、ほかにあるとき には、ステップ 68に進んで、番号 iを 1だけインクリメントして、ステップ 64に戻り、イン クリメント後の i番目の他端末につき、上記の処理を繰り返す。
[0100] 検出された他端末がほかにないときには、ステップ 67からステップ 69に進んで、そ れまでの処理結果によって、表示画面 2x上に圏内ユーザリストを表示する。
[0101] 以上のユーザインタフェース処理は、一定の時間間隔で繰り返し実行する。
[0102] この第 2の実施形態のユーザインタフェース方法でも、ステップ 61で検出された他 端末が、例えば 3以下というような、所定数以下であるときには、全ての他端末を圏外 として処理するように、ユーザインタフェースの処理ルーチンを構成してもよい。また、 ユーザ Xが状況を見て、端末 lxを圏外モードに設定することによって、全ての他端末 が圏外として処理されるように、端末 lx (各端末)を構成することもできる。
[0103] さらに、この第 2の実施形態のユーザインタフェース方法でも、端末に対して圏外ま たは圏内の指定をすることができるように無線端末および無線ネットワークシステムを 構成することができる。
[0104] 圏外指定できるように構成する場合には、圏外指定されて 、る端末にっ 、てのみ、 上記の数 Nに算入する。すなわち、圏外指定されている端末の中で、端末 lxからの 距離が小さい順に N番目以内である他端末につき、圏外として処理し、端末 から の距離が小さい他端末であっても、圏外指定されていない端末については、圏内と して処理する。
圏内指定できるように構成する場合には、圏内指定されている端末については、上 記の数 Nに算入しない。すなわち、圏内指定されていない端末の中で、端末 から の距離が小さい順に N番目以内である他端末につき、圏外として処理し、圏内指定 されている端末については、端末 lxからの距離の如何にかかわらず、圏内として処 理する。

Claims

請求の範囲
[1] ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェース方法であって、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する第 1工程と、 この第 1工程で検出された他端末が、前記通信可能エリア内の、当該端末の近傍 のエリア内に存在する力、前記通信可能エリア内の、前記近傍エリアの外側のエリア 内に存在するかを判別する第 2工程と、
前記外側エリア内に存在する他端末につ 、ては、圏内として当該端末の表示画面 上に表示し、前記近傍エリア内に存在する他端末については、圏外として処理する 第 3工程と、
を備えることを特徴とするユーザインタフェース方法。
[2] 請求項 1のユーザインタフェース方法において、
前記近傍エリアと前記外側エリアとの境界位置を、時間的に変動させることを特徴と するユーザインタフェース方法。
[3] 請求項 2のユーザインタフェース方法にお!、て、
前記近傍エリアと前記外側エリアとの境界位置を、乱数によって時間的に変動させ ることを特徴とするユーザインタフェース方法。
[4] 請求項 1のユーザインタフェース方法において、
前記外側エリア内に存在する他端末中の、通信拒否設定された端末については、 圏外として処理することを特徴とするユーザインタフェース方法。
[5] 請求項 1のユーザインタフェース方法において、
前記第 1工程で検出された他端末が所定数以下であるときには、全ての他端末に つき、圏外として処理することを特徴とするユーザインタフェース方法。
[6] 請求項 1のユーザインタフェース方法において、
前記近傍エリア内に存在する他端末中の、特別に指定された端末についてのみ、 圏外として処理することを特徴とするユーザインタフェース方法。
[7] 請求項 1のユーザインタフェース方法において、
前記近傍エリア内に存在する他端末中の、特別に指定された端末については、圏 内として当該端末の表示画面上に表示することを特徴とするユーザインタフェース方 法。
[8] ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェース方法であって、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する第 1工程と、 この第 1工程で検出された他端末中の、当該端末に近い端末力 順に N個 (Nは正 の整数)の他端末については、圏外として処理し、その他の他端末については、圏内 として当該端末の表示画面上に表示する第 2工程と、
を備えることを特徴とするユーザインタフェース方法。
[9] 請求項 8のユーザインタフェース方法にお!、て、
前記第 1工程で検出された他端末の総数 Mが少ないほど前記 Nを多くするように、 総数 Mに応じて前記 Nを段階的に変えることを特徴とするユーザインタフェース方法
[10] 請求項 8のユーザインタフェース方法にお!、て、
前記第 1工程で検出された他端末が所定数以下であるときには、全ての他端末に つき、圏外として処理することを特徴とするユーザインタフェース方法。
[11] 他端末に送信する情報、または他端末から受信した情報を処理する情報処理部と この情報処理部で処理された情報を他端末に送信し、または他端末から送信され た情報を受信する送受信部と、
ユーザインタフェース用の表示部と、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出し、前記通信可能 エリア内の、当該端末の近傍のエリア内に存在する他端末については、圏外として処 理し、前記通信可能エリア内の、前記近傍エリアの外側のエリア内に存在する他端 末については、圏内として前記表示部の表示画面上に表示する制御部と、
を備えることを特徴とする無線端末。
[12] 請求項 11の無線端末において、
前記近傍エリアと前記外側エリアとの境界位置が、時間的に変えられることを特徴と する無線端末。
[13] 請求項 11の無線端末において、
前記制御部は、前記外側エリア内に存在する他端末中の、通信拒否設定された端 ヽては、圏外として処理することを特徴とする無線端末。
[14] 請求項 11の無線端末において、
前記制御部は、当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末が所定数 以下であるときには、全ての他端末につき、圏外として処理することを特徴とする無線 端末。
[15] 請求項 11の無線端末において、
前記制御部は、前記近傍エリア内に存在する他端末中の、特別に指定された端末 ヽてのみ、圏外として処理することを特徴とする無線端末。
[16] 請求項 11の無線端末において、
前記制御部は、前記近傍エリア内に存在する他端末中の、特別に指定された端末 については、圏内として前記表示部の表示画面上に表示することを特徴とする無線 端末。
[17] 他端末に送信する情報、または他端末から受信した情報を処理する情報処理部と この情報処理部で処理された情報を他端末に送信し、または他端末から送信され た情報を受信する送受信部と、
ユーザインタフェース用の表示部と、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出し、その検出した 他端末中の、当該端末に近い端末力 順に N個 (Nは正の整数)の他端末について は、圏外として処理し、その他の他端末については、圏内として前記表示部の表示 画面上に表示する制御部と、
を備えることを特徴とする無線端末。
[18] 請求項 17の無線端末において、
検出された他端末の総数 Mが少ないほど前記 Nが多くされるように、総数 Mに応じ て前記 Nが段階的に変えられることを特徴とする無線端末。
[19] 請求項 17の無線端末において、
前記制御部は、検出した他端末が所定数以下であるときには、全ての他端末につ き、圏外として処理することを特徴とする無線端末。
[20] ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェースのためにコンピュータを、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する検出手段、 この検出手段によって検出された他端末が、前記通信可能エリア内の、当該端末 の近傍のエリア内に存在する力、前記通信可能エリア内の、前記近傍エリアの外側 のエリア内に存在するかを判別する判別手段、および、
前記外側エリア内に存在する他端末につ 、ては、圏内として当該端末の表示画面 上に表示し、前記近傍エリア内に存在する他端末については、圏外として処理する 制御手段、
として機能させるためのユーザインタフェース用プログラム。
[21] ある端末と他端末との間で無線通信により情報を送受する場合における、前記ある 端末上のユーザインタフェースのためにコンピュータを、
当該端末との間で通信可能なエリア内に存在する他端末を検出する検出手段、お よび、
この検出手段によって検出された他端末中の、当該端末に近い端末力 順に N個 (Nは正の整数)の他端末については、圏外として処理し、その他の他端末について は、圏内として当該端末の表示画面上に表示する制御手段、
として機能させるためのユーザインタフェース用プログラム。
PCT/JP2006/307119 2005-04-20 2006-04-04 無線端末およびユーザインタフェース方法 WO2006114996A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800122750A CN101161015B (zh) 2005-04-20 2006-04-04 无线终端及用户接口方法
US11/918,834 US8249617B2 (en) 2005-04-20 2006-04-04 Wireless terminal and user interface method
EP06731067.2A EP1874073B1 (en) 2005-04-20 2006-04-04 Radio terminal and user interface method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122360A JP4457953B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 無線端末およびユーザインタフェース方法
JP2005-122360 2005-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006114996A1 true WO2006114996A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307119 WO2006114996A1 (ja) 2005-04-20 2006-04-04 無線端末およびユーザインタフェース方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8249617B2 (ja)
EP (1) EP1874073B1 (ja)
JP (1) JP4457953B2 (ja)
KR (1) KR20080009087A (ja)
CN (1) CN101161015B (ja)
WO (1) WO2006114996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112994B2 (en) 2007-07-24 2015-08-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232967A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Equos Research Co Ltd 情報配信サービスシステム
JP5199970B2 (ja) * 2009-09-14 2013-05-15 Kddi株式会社 視聴可能範囲のユーザを操作対象装置のディスプレイに表示するシステム及び方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170625A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報表示方法及びその装置
JP2000167233A (ja) * 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
US20020183052A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Nec Corporation Private information supplying system for mobile stations, method for displaying private information and method for roughly positioning users
JP2003087847A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 電話装置
JP2003092778A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Denso Corp 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置検索サーバ
JP2003161771A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Nec Corp 位置情報変換装置及びその制御方法並びにこれを用いた位置情報提供システム及びその制御方法
JP2003219453A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Toshiba Corp 所在管理システム、プログラム、所在管理方法
JP2003259425A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Soft Ltd 利用者到着時間通知システム、利用者到着時間通知方法、プログラム
US20030186716A1 (en) 2002-04-02 2003-10-02 Dorenbosch Jheroen P. Method and apparatus for establishing a talk group
JP2003284124A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 位置情報を提供する方法、検索システムおよび端末
JP2004135086A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Ntt Docomo Inc 移動無線端末の位置情報を通知する通信システム
WO2005083956A1 (en) 2004-02-23 2005-09-09 6Th Sense Communications Method and system for proximity-based information retrieval and exchange in ad hoc networks

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721001B2 (ja) * 1999-03-12 2005-11-30 富士通株式会社 移動体発見/案内情報提供システム,移動体発見/案内情報提供方法,移動体発見/案内情報提供システムの管理センタおよび移動体用端末,並びにそれらのプログラム記録媒体
JP2002016956A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 位置情報取得システム及び位置情報取得方法
JP2002259251A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 意味情報ネットワークを用いたグループメンバ間情報配信方法とシステムおよび送信端末と受信端末
US7181227B2 (en) * 2002-06-14 2007-02-20 Cingular Wireless Ii, Llc Data structures and methods for location-based services within a wireless network
JP3886955B2 (ja) 2002-11-05 2007-02-28 株式会社東芝 無線通信装置、携帯端末、無線通信装置を制御するプログラム
JP4207557B2 (ja) 2002-12-18 2009-01-14 ソニー株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
JP2004357216A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 位置探索システム及び位置探索方法
US7353034B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170625A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報表示方法及びその装置
JP2000167233A (ja) * 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
US20020183052A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Nec Corporation Private information supplying system for mobile stations, method for displaying private information and method for roughly positioning users
JP2003161771A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Nec Corp 位置情報変換装置及びその制御方法並びにこれを用いた位置情報提供システム及びその制御方法
JP2003087847A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 電話装置
JP2003092778A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Denso Corp 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置検索サーバ
JP2003219453A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Toshiba Corp 所在管理システム、プログラム、所在管理方法
JP2003259425A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Soft Ltd 利用者到着時間通知システム、利用者到着時間通知方法、プログラム
JP2003284124A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 位置情報を提供する方法、検索システムおよび端末
US20030186716A1 (en) 2002-04-02 2003-10-02 Dorenbosch Jheroen P. Method and apparatus for establishing a talk group
JP2004135086A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Ntt Docomo Inc 移動無線端末の位置情報を通知する通信システム
WO2005083956A1 (en) 2004-02-23 2005-09-09 6Th Sense Communications Method and system for proximity-based information retrieval and exchange in ad hoc networks

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1874073A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112994B2 (en) 2007-07-24 2015-08-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098881A1 (en) 2009-04-16
EP1874073A1 (en) 2008-01-02
CN101161015B (zh) 2012-08-01
EP1874073B1 (en) 2014-08-06
KR20080009087A (ko) 2008-01-24
US8249617B2 (en) 2012-08-21
CN101161015A (zh) 2008-04-09
EP1874073A4 (en) 2012-03-14
JP4457953B2 (ja) 2010-04-28
JP2006303884A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1800510B1 (en) Method and apparatus for indicating proximity co-presence
US20050037818A1 (en) Providing a universal wireless headset
EP1324626A2 (en) Control system and method for a wireless communications terminal
JP5453562B1 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2002027019A (ja) 通信装置及びその制御方法
KR20170004107A (ko) 디바이스들 간의 연결 설립 방법
EP1865739A1 (en) Method and system for enabling reception of targeted services to a handheld communication device
JP2007214713A (ja) 無線lanシステム、アクセスポイント及びそれらに用いるチャネル制御方法並びにそのプログラム
JP2004274767A (ja) 移動通信端末のデータサービス方法及びシステムとそのための移動通信端末
JP4977858B2 (ja) 無線通信方法、無線通信端末及び無線通信プログラム
CN113438627B (zh) 一种中继ue确定方法及设备
CN102833720B (zh) 由无线接入控制装置选择接入点的漫游系统及其方法
CN111436088B (zh) 小区重选方法、基站、用户终端及存储介质
EP1928134B1 (en) Wireless networking
WO2006114996A1 (ja) 無線端末およびユーザインタフェース方法
JP5049756B2 (ja) 移動通信端末および無線通信方法
JP4407214B2 (ja) 無線lanシステム
JP5641909B2 (ja) 通信装置、その処理方法及びプログラム
JP4113219B2 (ja) 移動通信端末および通信システム
US20060253541A1 (en) Method and apparatus for performing an instant messenger function using a local area network
EP1597870B1 (en) Method and system for handoff to a destination base station by measuring signal strength of carrier signals during at least one csma-backoff time
AU766859B2 (en) Wireless communication system and method
CN111615219A (zh) 一种pc5链路建立方法、设备及系统
JP3973035B2 (ja) 区域特定装置、通信システム、区域特定方法および通信方法
JP2011244358A (ja) 無線通信装置、接続解除方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680012275.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731067

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11918834

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077024052

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731067

Country of ref document: EP