WO2001073535A1 - Procede d'entree de caracteres et analogue - Google Patents

Procede d'entree de caracteres et analogue Download PDF

Info

Publication number
WO2001073535A1
WO2001073535A1 PCT/JP2001/002457 JP0102457W WO0173535A1 WO 2001073535 A1 WO2001073535 A1 WO 2001073535A1 JP 0102457 W JP0102457 W JP 0102457W WO 0173535 A1 WO0173535 A1 WO 0173535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
switch
small
characters
character
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yojiro Kaneda
Original Assignee
Ohta, Kazuhiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohta, Kazuhiko filed Critical Ohta, Kazuhiko
Priority to AU2001242801A priority Critical patent/AU2001242801A1/en
Priority to EP01915819A priority patent/EP1280046A1/en
Priority to US10/221,184 priority patent/US20030202650A1/en
Publication of WO2001073535A1 publication Critical patent/WO2001073535A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions

Definitions

  • the present invention relates to an input method and an input device capable of easily and quickly inputting characters and symbols or symbols.
  • the input of characters (or symbols) on such a mobile phone is made up of 10 numeric input switches from 0 to 9 (a so-called ten-point switch). Keys and keys are divided into groups and assigned, and the input switch is pressed the number of times corresponding to the order of the character arrangement in each group. More input.
  • the “Ma” line in order to input “Mojiji-yokuryoku (character input)”, depending on the model, the “Ma” line must be changed to Press five times (input of “mo”), press the button in the “sa” line twice, and then press the turbid point button 8 (input of “ji”). After pressing the button twice, press the button in the “ya” line five times (input “niyu”), and press the button in the “a” line three times (input “u”). ), Press the button in the “Ra” line twice, then press the “Ya” line button six times (input “Riyo”), and then press the button in the “R” line.
  • a lowercase button (not shown), press the button in the “Nyu” (“Nana” line twice), enter “Ni”, and In some cases, the user presses the “Ya” line button twice, then presses the small letter button once and enters “Y”) five times. In this case, you would have to press 25 times to enter "Moji-Yu-Yokuriku", but you need another function button, a lowercase button. Also, selecting a lowercase button takes a surprisingly long time.
  • the input methods and devices of the mobile phones currently used require a large number of presses, require skill, and require a number. Since the priority of input is given, it is often necessary to confirm the position of the pressing button for each input character.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-47971 discloses a method of inputting characters using a two-contact seesaw key instead of using a numeric keypad. Has been described . In this method, the force key is moved to the desired character position on the character array displayed on the display by pressing the seesaw key, and then the decision operation is performed. This is a more input method.
  • the numeric keypad is not used for character input, but it takes more time to move the cursor with the seesaw key. The operation of stopping the cursor at the target position is unexpectedly difficult.
  • the present invention seeks to provide a method and device that allows the user to input letters, symbols, and even numbers extremely easily and with few operations. Target. Disclosure of invention
  • the number of letters and Z or symbols (hereinafter, described as "characters" unless otherwise specified) is n at maximum.
  • the small groups are classified into a maximum of n small groups, each small group is assigned to a maximum of n small group selection switches, and one of the selected switches is turned ON.
  • the characters in the small group assigned to the selection switch are made to correspond to up to n character determination switches, and the characters to be selected are selected. The method of inputting characters by turning on the corresponding character determination switch.
  • This method makes the input easier by displaying the currently selectable characters on the display.
  • the representative characters of the small group consisting of the n character groups (or all the characters when the number is small) are selected in the small group selection area.
  • the display is displayed on the display in an arrangement corresponding to the arrangement of the switches, and the selection switch of the small group to which the character to be selected belongs is set to ⁇ N.
  • a switch for selection or character determination Can be selected without having to check it visually.
  • the number n of the selection switches and the character determination switches is set to 10 or preferably 5 or less. It is preferable to have two sets of switches (10 pieces) for each unit, and to arrange the five switches of each set in a cross shape.
  • the conventional numeric keypad can be eliminated.
  • a seesaw-type pressing switch having five contacts is preferable.
  • Such an input method is most suitable for mobile phone input, but can also be applied to input terminal devices for inputting characters and symbols.
  • mobile communication means such as mobile phones will often receive and display moving images, home pages, and the like, and a larger screen area will be required. In that case, it is important that the input means be as simple as possible and have a small number of keys.
  • the second aspect of the present invention is to reduce the number of keys (input switches) as much as possible, and to perform both input and input with simple operations.
  • the present invention also relates to an input method and an input device for the input method.
  • small groups and small groups are classified according to the following classification.
  • This is a method of inputting characters, Z, or symbols classified into the group group, the middle group and the middle group, and is set according to the middle group selection switch. Select the middle group from the group, select the small group in the selected middle group with the small group selection switch, and select the selected small group.
  • a small group consisting of characters and / or symbols in a group is selected by the small group selection switch, and the / J, It relates to the method of inputting characters and symbols to determine the characters and Z or symbols to be input in the relay with the character determination switch.
  • Small group A group of up to m characters or symbols.
  • Small group group A group group classified into related small groups. The representative characters and / or symbols for displaying each small group may be determined.
  • Medium group A group of up to m small groups.
  • Medium group group Group groups classified into related medium groups
  • the middle group is displayed on the display in an arrangement corresponding to the arrangement of the middle group selection switch, and is selected by ⁇ N of the middle group selection switch.
  • the representative characters and Z or symbols of up to m small groups in the set middle group are displayed on the display in an arrangement corresponding to the small group selection switch.
  • the small group in the small group selected by N of the small group selection switch is displayed in a layout that corresponds to the layout of the small group selection switch. Displayed on the display When the small group selection switch is turned on, the characters, Z, or symbols in the small group selected by turning on the small group selection switch are dis- posed in an arrangement corresponding to the arrangement of the character determination switch. Displayed on the play screen, inputting the desired character and / or symbol by turning on the character determination switch allows the visual and input operations to match. Will be much easier.
  • the input devices used for this input method include a switch for selecting a medium group and a switch for selecting a small group consisting of up to five switches.
  • a set of switches for selecting small groups and deciding characters in which the switches are arranged in 5 characters and 10 characters, and a choice of the medium group selection switches The middle group consisting of the representative character and Z or the representative symbol group of up to five small groups corresponding to the group or the middle group selection switch or the 0N direction Means to display in an arrangement corresponding to the direction,
  • a device for inputting characters and / or symbols consisting of these is preferred. .
  • the switches for selecting the middle group and the small group are the pressing switches, and depending on the number of times the switches are turned on, the middle group and the small group are respectively selected.
  • the selection of the group is performed in order, or the switches for selecting the middle group and the small group are lever switches, and the lever is tilted in a specific direction. Select a medium group and a small group respectively.
  • the middle group selection switch, the small group selection switch, the small group selection switch and the character determination switch share the same switch set.
  • the switches of the switch set may be assigned numbers from 0 to 9; It is preferable to use a single-type push switch having five contacts as a switch set.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of one embodiment of a mobile phone having the first device of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of a mobile phone having another embodiment of the switch set that can be used in the first invention.
  • FIG. 3 is a display display of the “A” line when inputting by the method of the first invention.
  • FIG. 4 is a display display of the "ka" line when inputting according to the first method of the present invention.
  • FIG. 5 is a display display of the “sa” line when input by the method of the first invention.
  • FIG. 6 is a display display of the “ta” line when inputting by the method of the first invention.
  • FIG. 7 is a display display of the “na” line when inputting by the method of the first invention.
  • FIG. 8 is a display display of the “ha” line when inputting by the method of the first invention.
  • FIG. 9 is a display display of the “ma” line when inputting according to the first method of the present invention.
  • FIG. 10 shows a display of the “ya” line when inputting by the method of the first invention.
  • FIG. 11 is a display display of the “J line” when inputting by the first method of the present invention.
  • FIG. 12 is a display display of the "wa" line when inputting by the first method of the present invention.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing when “O” is input in the first method of the present invention.
  • FIG. 14 shows a change in the display display when “niyu” is input in the first method of the present invention.
  • FIG. 15 shows a change in the display display when "Q" is input in the method of the first invention.
  • FIG. 16 is a schematic block diagram of an electronic processing apparatus suitable for carrying out the first method of the present invention.
  • FIG. 17 is a schematic plan view of an embodiment in which a mobile phone having the first device of the present invention is made horizontal.
  • FIG. 18 is a schematic left side view of an embodiment of a portable telephone having the first device of the present invention on the side.
  • FIG. 19 is a schematic right side view of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 20 is a schematic plan view of an embodiment of a mobile phone having the second device of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic plan view of one embodiment of the initial screen of the second input mode of the present invention.
  • FIG. 22 shows a change in the display display when "niyu" is input in the second method of the present invention.
  • FIG. 23 is a schematic plan view of one embodiment of the initial screen of the second hiragana input mode of the present invention.
  • FIG. 24 is a schematic plan view of a mobile phone having a conventional input device.
  • the character groups targeted by the present invention include "Hiragana” and "Katakana” as Japanese input.
  • other characters Rosian, Arabic, etc.
  • Kanji such as Japanese, Chinese, and Korean (Hangle)
  • Hiragana “Katakana”
  • Alphahabet For languages that use Kanji, such as Japanese, Chinese, and Korean (Hangle), use “Hiragana”, “Katakana”, or “Alphabet”.
  • the symbol may be any symbol such as “,”, “.”, “;”, “:”, “Ten”, “one”, and the like. What character groups, symbol groups, and more To select a number group, you need to set up a button (key) to select the letter Z.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of an embodiment of a mobile phone having the input method and the device of the present invention.
  • the mobile phone 1 has various types in addition to the conventional model shown in FIG. This section focuses on the function keys (input switches) required for character input.
  • the representative characters (or all characters) of up to 10 character groups corresponding to each small group selection switch of the switch set are arranged in the selection switch.
  • each character belonging to the small group corresponding to the switch set to 0N is turned on.
  • the “small group” is composed of characters and Z up to the number of character determination switches (up to n, preferably 10). Is a group of symbols. For example, in the small group “A” line, “A”, “I”, “U”, “E”, “O” and lowercase “A”, “Re”, “U”, “E” The ten characters of “O” (Fig. 3) are in the small group “N” line, “N”, “N”, “Nu”, “N”, “N”, “N”, “N”, “N” The eight characters “Yu” and "Niyo” belong to this (Fig. 7). Specifically, when the power button 2 of the mobile phone 1 is set to ⁇ N, an initial image is displayed on the display 3.
  • selection button 4 when selection button 4 is turned on in order, "Number”-"Hiragana” ⁇ "Katakana” ⁇ "Alphabet” ⁇ "Symbol” Characters and symbols that can be entered are displayed on the display 3 in this order.
  • selection button 4 or menu button 5 a list of input modes may be displayed with selection button 4 or menu button 5.
  • hiragana is classified into 10 groups from the "a" line to "wa” in the same manner as in the conventional classification.
  • the fundamental difference from the conventional one is that in the case of using the conventional numeric keypad, the layout of the numeric keypad is determined by JIS, etc., and the numeric button of the array is used.
  • each group is divided into two groups of five groups, and each of the groups is divided into two groups. This is the point that the pressing buttons (small group selection switch) of 7a and 7b are arranged in a cross. .
  • the pressing buttons small group selection switch
  • each pot set has a total of four contacts in the vertical and horizontal directions of the disk and one contact in the center.
  • it can be a set of five independent ports, 12a and 12b, as shown in Figure 2, lla and lib. With such an arrangement, it becomes extremely easy to select a target character, which is the next operation.
  • Each of the small groups of “Hiragana” (rows “A” through “W”) is assigned a maximum of the number of press buttons (ie, 10). (See Figures 3 to 12).
  • "A" line contains "A”
  • the characters assigned to each line are represented by five uppercase letters (for example, “ka” to “ko”) and five dakuon (“ga”). "To” go “). In this case, for “Giya”, enter “Gi” and then enter the lowercase “YA” in the "YA” line.
  • the semi-voiced sound may be assigned to the “wa” line or a special semi-voiced sound point button may be provided.
  • FIG. 1 when the push button (position) on the “A” line of the switch set key 7 a is pressed, The buttons are switched to correspond to the 10 characters assigned to the “A” line, and the display shown in FIG. 3 appears on display 3.
  • FIG. 13 shows the flow of this process.
  • the target character is "niyu”
  • the display of (a) in FIG. 4 is displayed on the display.
  • the “na” line is selected here, the display on the display changes to (b) in FIG.
  • the target character “Niyu” is selected, as shown in (c) of FIG. 4, the character “10” is displayed in front of the force button 10 above the display screen. Is displayed, and the lower input display returns to the initial (standby) screen.
  • the user needs only 13 presses (pressing the cloud point button once in the “J”) to input “Moji-nyu-ryoku”, which is half of the conventional input method. You can enter the following number of times. To convert to kanji, just press the conversion button 9. Other functions, such as the clear key for correction and the movement key of the force console, can be used in the conventional manner.
  • Factory Alphabet uses uppercase and lowercase letters from A to Z, as well as regular personal names such as “,”, “.”, “#”, And “Z”. It only has to be divided into 10 groups.
  • One embodiment of the classification, assignment, and arrangement is shown in 4 in which “Q” is input as an example, but is not limited to this form.
  • the distribution of the alphabet to the pressing point shown in (a) of Fig. 15 is basically based on the method assigned to the current numeric keypad. It is a response. However, since the input method itself is different, the arrangement of (a) and (b) in Figure 15
  • the grouping of the alphabets and the arrangement on the pressing button are not particularly limited. In addition to the example shown in Fig. 15, many people are familiar with it. According to the melody of “ABC song”, “ABCD”, “EFG”, “HIJK” and “: LMN” are turned clockwise in the four vertical and horizontal positions of the switch set 7a. (The center button is not used), and “ ⁇ PQR”, “STU”, “VW” and “XYZ” are set on the switch set 7b 4x4 You can assign it clockwise to position (do not use the center button).
  • buttons are arranged because they are used in combination with Japanese input and numeric input.
  • the number of groups (n) may be set to 4 to 10 if only the abbrev input is considered, or the assignment of groups to input switches or input switches may be performed. The arrangement of switches may be appropriately determined according to the number of groups.
  • the input method of the present invention is particularly effective is the input of “symbols”.
  • symbols There are many different types of symbols, which cannot be displayed on a pressing button, and are difficult to memorize.
  • the symbols classified on the display are displayed in the same manner as in the case of "Hiragana” input, and the key at that position is pressed. Is also specified, so The power becomes very easy.
  • the input operation is the same as the input operation of “Alphabet”.
  • letters and symbols can be entered without using the conventional numeric keypad, and the numbers can be switched to eliminate the numeric keypad. It can also be assigned to the 10 pressing buttons of triggers 7a and 7b (see Fig. 1). For devices where the input of telephone numbers, such as mobile phones, is the primary purpose, it is convenient to set the first input mode to numeric mode.
  • the character input method of the present invention can be achieved by an electronic treatment device shown by a block diagram in FIG. In Figure 16
  • 13 is an input means including the character input device of the present invention
  • 14 is an input / output interface
  • 15 is a central processing unit
  • 16 is a display
  • 17 is a display. It is a means.
  • the five-contact keys (7a and 7b in FIG. 2 and 11a and lib in FIG. 2) used in the input device of the present invention are used for operating ports of televisions, videos, game machines, and the like. Tongue and outlet Therefore, game software for mobile communication devices such as mobile phones and mobile devices, which are expected in the future, and music video software It can be used well as a game or music video controller for photo distribution.
  • the input method of the present invention and According to the device the operation panel surface can be made compact, so the display area can be greatly increased (see Fig. 20 and Fig. 1, Fig. 2, etc.).
  • the terminal device horizontally for inputting long e-mails or operating games and videos, as shown in Figure 17
  • the arrangement of the panel surface is left as it is, or the installation direction of the switch is changed, so that the user does not feel uncomfortable. Operation is possible.
  • the switch sets 7a and 7b are used as small disc-type keys for the mobile phone.
  • the display can be spread out over the entire front by placing it on the side, and by arranging other function keys on the opposite side as appropriate, as shown in Figure 19. Will also be possible. Or the mobile phone itself can be further miniaturized.
  • a device having a character input function including the method and the device of the present invention may be replaced with a display device (or a device having only a display and a telephone communication function). It is also possible to design a separate device (so-called separate type) by separating from the device.
  • a separate device so-called separate type
  • the conventional character input device the arrangement of the pressing buttons is not appropriate for the character input, and the input can be performed without confirming the button. Because of this, it was inappropriate for a separate type, but the input method and device of the present invention were more disposable than input devices. The input can be done while looking at the layout screen, so even if it is a separate type, there will be no difficulty.
  • This separate type is advantageous not only for character input but also for games and the like.
  • the input method and the device of the present invention are one-handed. Can be operated with two fingers and can be input while looking at the screen display, so elderly people who are unfamiliar with the numeric keypad or keyboard, or who are physically disabled anyone can easily input characters, and is suitable for use as an input terminal that requires or enables various types of character input.
  • the switch for character input has been described using a normal pressing button. However, as long as the switch is capable of ON-OFF, its shape and operating principle do not matter. Therefore, a lever-type switch or a touch switch may be used.
  • the second aspect of the present invention is that the number of switches required for input can be further reduced, and the number of characters and symbols that can be easily input can be increased. Regarding input method and equipment.
  • the second feature of the present invention is that characters and / or symbols are grouped according to the following classification.
  • Small group A group of up to m characters or symbols.
  • Small group group Group group classified into related small groups. The representative character and Z or symbol for displaying each small dull group may be determined.
  • Medium group A group of up to m small groups.
  • Medium group group Groups classified into related medium groups.
  • the "m” in the second invention is smaller than the "n” in the first invention, and is preferably five. In other words, only one switch set of the first invention is required.
  • Another small group consists of the five lowercase letters “I”, “U”, “E”, and “O”.
  • Small group group The small group of uppercase letters and the small group of lowercase letters are related small groups, the small groups on the "A" line, and "A" is the representative character. .
  • “Medium group” Small group groups classified and associated as described above (representative characters “A”, “KA”, “SA”, “SA”, “TA”, “NA”)
  • Medium group group A group of medium groups.
  • the small group consists of five uppercase letters as one small group, and “niya”
  • the three groups of “Niyu” and “Niyo” may be different small groups, and these small groups may be the small groups of the representative character “Na”.
  • the voiced sound "ba” to “bo” in addition to the capital letters "ha” to "ho” as in the "ha” line, the voiced sound "ba” to “bo", the semi-voiced sound “ ⁇ "to” ⁇ ", and""Hiya"-"Hiyo","Biya”-"Biyo",”Piya”-”Puyo", etc. are each a small group, and the representative group "ha” is a small group (small group). Since the number of groups can be 6), the number of characters that can be input visually while viewing the display can be increased.
  • a voiced / semi-voiced sound button may be added as in the first invention.
  • a switch (set) having basically four types of selection determining functions is used.
  • the switch (set) itself may share four types of functions with one switch.
  • Medium group selection switch A switch that selects a medium group from the medium group that includes the small group that contains the characters to be input.
  • Small group selection switch A switch for selecting a small group in the middle group.
  • Small group selection switch A switch for selecting a small group in a small group group.
  • Character determination switch A switch for determining the input characters in the small group.
  • FIG. 20 is a plan view of a second embodiment of the present invention,
  • the same reference numerals as those in Fig. 1 indicate the same ones.
  • the structure and function of the switch set 21 may be the same as those of the first invention.
  • the selection button 22 is in the input mode selection state in the initial state, and when this button 22 is turned on in order, the "number" ⁇ "h” Characters and symbols that can be entered are displayed on the display 3 in the order of “Lanagana” ⁇ “Kana Yuki” ⁇ “Alphabet” ⁇ “Symbol”.
  • a list of input modes may be displayed with the selection button 22 or the menu button 5.
  • these input modes are divided into five large groups, each of which is selected by a 5-contact switch set 21 described later. You may be able to do so.
  • FIG. Figure 22 (a) shows the initial screen when the hiragana input is selected.
  • Display 3 shows cursors 10 and two group displays 20a and 20b.
  • small group display to which "niyu" belongs 2 3 b is selected by pressing the selection button 22 twice.
  • the switch function at this time is called the small group selection switch.
  • the screen display is limited to the small group display 23 b as shown in Fig. 22 (d). .
  • the small group display 23 a may be left on the screen as described above.
  • the current switch function is called a character determination switch.
  • the user even though the number of switches has been reduced by half, the user enters the hiragana input mode, and the user enters the "niyu" input mode. Can be performed by pressing the switch five times.
  • all the two middle groups are displayed on the display 3 at the same time. However, as shown in FIG. 23, one middle group is displayed. Only 20 a may be displayed on the display 3, and the middle group display may be sequentially changed by pressing the selection button 22. Alternatively, the selection button 22 may be switched by a pressing step (pressing step), and the display may be selected by the pressing step.
  • lever switch jointstick
  • a directional key either is shown in place of the selection button 22 to raise the lever.
  • the lever switch the input of "niyu” can be done in the small group display 2 3b at a time, so a total of 4 It can be entered in one operation.
  • the "ha" line is to be made up of six small groups, only the contact points of the lever switch need to be six. In addition, it may be a dial type switch.
  • 1 may cover all four switch functions, as well as the input mode selection switch (large group selection switch) function.
  • the switch at the center of the switch set 21 can be moved not only in the pressing direction but also to the left and right (and up and down if necessary). If it is (like a small reed switch), you don't have to set the special selection button 22.
  • the second invention since input can be performed by one switch set, it is effective for input of a small mobile communication device such as a mobile phone that requires one-handed operation. Demonstrate. In addition, by reducing the number of switches, a larger display screen can be obtained. Also, in the current mainstream mobile phone of the type shown in Fig. 24, a five-contact seesaw key with a five-contact key can be used with the numeric keypad left. Thus, the second invention can be realized. Industrial applicability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

明 糸田 文字な ど の入力 方法 技術分野
本発 明 は、 文字お よ びノ ま た は記号の 入力 を容易 でか つ速 く 行な う こ と がで き る 入力 方法お よ び入力 装置 に 関 す る 。 背景技術
近年 、 急速 に携帯電話の普及 し 、 さ ら に.携帯電話か ら 電子 メ一ルが送信で き る よ う に な っ た 。
こ う し た携帯電話で の文字 ( ま た は記号) の入力 は、 図 2 0 に示すよ う に 0 か ら 9 の 1 0 個 の 数字入カ ス イ ツ チ ( い わ ゆ る テ ン キー) に文字お よ び記号 を グルー プ分 け し て割 り 当 て 、 各 グルー プ内 の文字 の配列 の順番 に相 当 す る 回数だけ入カ ス イ ッ チ を押圧す る こ と に よ り 入力 し て い る 。
こ の方法で は、 た と え ば 「 も じ に ゆ う り ょ く (文字入 力 ) 」 と 入力 す る た め に は、 機種 に も よ る が、 「 ま 」 行 のポ 夕 ン を 5 回押圧 し ( 「 も 」 の 入力 ) 、 「 さ 」 行 の ポ タ ン を 2 回押圧 し た の ち 濁点ポ タ ン 8 を 押圧 し ( 「 じ 」 の入力 ) 、 「な」 行の ポ タ ン を 2 回押圧 し た の ち 「や」 行ポ 夕 ン を 5 回押圧 し ( 「 に ゆ 」 の入力 ) 、 「 あ 」 行 の ポ タ ン を 3 回押圧 し ( 「 う 」 の入力 ) 、 「 ら 」 行 の ポ 夕 ン を 2 回押圧 し た の ち 「や」 行ポ タ ン を 6 回押圧 し ( 「 り よ 」 の入力 ) 、 さ ら に 「か」 行 の ポ タ ン を 3 回押圧す る ( 「 < 」 の入力 ) 必要があ り 、 合計 2 9 回 の押圧が必要 で あ る 。 な お 、 漢字 に変換す る た め に は最後 に漢字変換 ポ タ ン 9 を押圧す る 。 こ の よ う に 日 本語 を入力す る 場合、 最大 1 0 回 ( 「び よ 」 な ど) の ポ タ ン の 押圧が必要 に な る 。
機種 に よ っ て は小文字ポ タ ン ( 図示 さ れて い な い ) を 設 け、 「 に ゆ 」 ( 「な」 行の ポ タ ン を 2 回押圧 し て 「 に 」 を 入力 し 、 つ い で 「や」 行ポ タ ン を 2 回押圧 し た の ち 小 文字ポ タ ン を 1 回押圧 し て 「 ゆ 」 を 入力 す る ) を 5 回で 入力 す る も の も あ る 。 こ の場合、 「 も じ に ゆ う り ょ く 」 と 入力 す る た め に 2 5 回押圧す る こ と に な る が、 小文字 ポ タ ン と い う 別 の機能ポ タ ンが必要で あ り 、 ま た 小文字 ポ タ ン を選択す る 操作 に意外 と 時間がか か る 。
ま た 、 ア ル フ ァ ベ ッ ト を入力 す る 場合、 た と え ば 「 e n t e r 」 を入 力 す る 場合、 押圧ポ タ ン ( D E F ) を 5 回 (小文字 「 e 」 の入力 ) 、 ポ タ ン ( ( M N O ) を 5 回
( 小文字 「 n 」 の入力 ) 、 ポ タ ン ( T U V ) を 4 回 (小 文字 「 t 」 の入力 ) 、 ポ タ ン ( D E F ) を 5 回 (小文字
「 e 」 の入力 ) 、 さ ら に ポ タ ン ( O Q R S ) を 7 回 (小 文字 「 r 」 の入力 ) 押圧する (合計 2 6 回押圧) か 、 小 文字ポ タ ン を も つ別 の入力方式で は 1 6 回 の押圧で入力 で き る が、 小文字ポ タ ン を別途必要 と す る 。 し か も こ の ア ル フ ァ ベ ッ ト の入力 は、 英語な ど に馴染みの薄い 人 に と っ て は、 グルー プ分 け さ れた ア ル フ ァ べ ッ 卜 の配置 を 記憶す る こ と は容易 で はな い 。
グルー プ分 け を記憶す る の が最 も 困難な の が記号で あ る 。
こ の よ う に現在使用 さ れて い る 携帯電話の入力 方法お よ び装置は、 押圧回数が多 く 熟練が要求 さ れ、 ま た数字 の入力 を優先 し て い る た め 、 多 く の 場合入力 文字 ご と に 押圧ポ タ ン の 位置 を確認す る 必要が あ る 。
こ の点 を改 良すべ く 、 文字入 力 を テ ン キー で はな く 2 接点 シー ソ ー キ ー に よ り 行な う 方法が特開 2 0 0 0 - 4 7 7 9 1 号公報 に記載 さ れて い る 。 こ の方法は、 力 一 ソ ル を シー ソ ー キー の押圧 に よ り ディ ス プ レー に表示 さ れ た文字配列上 を 目 的 の文字位置 ま で移動 さ せ、 つ い で決 定操作 に よ り 入力 す る 方法で あ る 。
し か し こ の 入力 方法 に よ れば、 確か に文字入力 に テ ン キー は使用 し な い が、 シー ソ ー キー でカ ー ソ ル を移動 さ せ る 時間がか カゝ り 、 さ ら にカ ー ソ ル を 目 的位置 に止 め る 操作が意外 と 難 し い 。 ま たディ ス プ レー に表示 さ れ る 文 字配列が多 く 、既 に入力 さ れた文字の確認が困難 と な る 。 も ち ろ ん 、 テ ン キーが不要 に な る わ けで も な い 。
こ の よ う に 文字入力 に新 し い 展 開 が求 め ら れて い る ほ か 、携帯電話 に ゲーム な ど の各種の機能 を も たせ る た め 、 そ の機能 に対応 し た フ ァ ン ク シ ョ ンキー を設置 し た り 、 既存 の押圧ポ タ ン に多数 の機能 を割 り 当 てた り してお り 、 ボ タ ン の 数が多 く な つ た り 、 操作が複雑 に な っ た り し て い る 。
そ う し た フ ァ ン ク シ ョ ンキーや ポ タ ン (キー) の数 を 減 ら し 、 ひ ら がな の 「 あ行」 か ら 「わ行」 を 1 0 個 の入 力用 キー に割 り 当 て 、 5 個 の入力 用 キー を 1 組 と し て 2 組の キ一群 を 灰地 し 、 1 個 の入力 用 キー に 5 個 の ひ ら が な を割 り 当 て る 入力 用 エ ミ ュ レ ー タ お よ び入力方法が提 案 さ れて い る (特開 2 0 0 1 — 5 5 9 6 号公報) 。
か か る 提案 は確か に入力用 の キー の数 を減 ら し 、 し か も キー の 押圧 回数 も 減 ら す こ と はで き る が、 キ一 の配置 を 2 列 の対称形 と しかつ両手での入力 を前提 と してお り 、 ま た 、 表示す る 文字 の種類 も 少な い 。 た と え ば 「 に ゆ 」 を入力 す る た め に は、 1 0 個 の キ一か ら ま ず 「な」 行 を 選択 し た ( 1 回 目 ) 後 「 に」 を 決定 し ( 2 回 目 ) 、 つ ぎ に 「や」 行 を選定 し た ( 3 回 目 ) 後 さ ら に濁音撥音化キ 一を 2 回押 し て 「 ゆ 」 を決定す る ( 4 、 5 回 目 ) と レ う よ う に 、 濁音や 半濁音 、 撥音 、 小文字な ど が入 っ た文字 の入力 に は、 ま だ ま だ押圧回数が多 く な つ て い る 。 ち な み に後述す る 本発明 に お い て は、 「 に ゆ 」 の最少押圧回 数は 2 回で あ る 。
本発 明 は、 文字や記号、 さ ら に は数字 ま で も 極め て容 易 にか つ 少な い操作で入力 す る こ と がで き る 方法お よ び 装置 を 提供す る こ と を 目 的 と す る 。 発明 の 開示
すな わ ち 本発明 の第 1 は、文字お よ び Z ま た は記号(以 下、 断 り がな い 限 り 「文字」 に代表 さ せて説明す る ) を 最大 n 個 と な る よ う に最大 n 個 の 小 グルー プ に分類 し 、 それぞれ の 小 グルー プ を 最大 n 個 の 小 グルー プ選択ス ィ ツ チに割 り 当 て 、 該選択ス ィ ッ チ の 1 つ を O N にす る こ と に よ り そ の選択ス ィ ツ チ に割 り 当 て ら れた 小 グルー プ 内 の文字 を 最大 n 個の文字決定ス ィ ッ チ に対応 さ せ、 選 択す る 文字 に対応す る 文字決定ス ィ ツ チ を O N にす る こ と に よ り 文字 を入力 す る 方法 に 関す る 。
こ の方法 は、 現在選択可能な文字 をデ ィ ス プ レー に表 示す る こ と に よ り 、 一層入力 が容易 にな る 。 た と え ば、 前記 n 個 の文字群か ら な る 小 グルー プの代表文字 ( ま た は数が少 な い と き はすべて の文字) を 小 グルー プ選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でデ ィ ス プ レー に表示 し 、 選択す る 文字が属す る 小 グルー プの選択ス ィ ッ チ を 〇 N にす る こ と に よ り 、 当 該小 グルー プ中 の 各文字 を文字決 定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でデ ィ ス プ レー に表示 す る こ と に よ り 、 選択用 ま た は文字決定用 ス ィ ッ チ を 目 で確認 し な く て も 選択で き る よ う に な る 。
従来 の入力 方法 に馴染ん だ人 に操作が容易 にな る 点 を 考慮す る と 、 選択ス ィ ッ チお よ び文字決定ス ィ ッ チ の個 数 n を 1 0 、 好 ま し く は 5 個 ご と の 2 組の ス ィ ッ チセ ッ ト ( 1 0 個) と し 、 各セ ッ ト の 5 個 の ス ィ ッ チ を十文字 に配列す る こ と が好 ま し い 。
さ ら に 1 0 個 の ス ィ ッ チ に 0 か ら 9 の数字 を割 り 当 て る こ と に よ り 、 従来の テ ンキー を不要 にす る こ と も で き る 。
かか る ス ィ ッ チセ ッ ト と し て は、 5 つ の接点 を有す る シー ソ ー型押圧ス ィ ツ チでが好 ま し い 。
かか る 入力 方法 は携帯電話の 入力 に最適で あ る が、 そ の ほか文字や記号な ど を入力 す る 入力 端末装置 に も 採用 で き る 。
ま た 、 こ れか ら 携帯電話な ど の移動通信手段が動画や ホー ム ペー ジな ど を受信 し て表示す る こ と が多 く な り 、 画面 の大面積化が要請 さ れ る 。 そ の場合、 で き る だ け入 力 手段 は簡素か つ キー数が少な い こ と が重要 と な る 。
そ こ で本発 明 の第 2 は、 キー (入力 用 ス ィ ッ チ) の 数 を で き る だ け減 ら し 、 し か も 入力 も 簡単な操作で行な う こ と がで き る 入力方法お よ びそ の た め の入力 装置 に も 関 す る 。
すなわ ち 、 下記 の分類 に し たが っ て小 グルー プ、 小 グ ル一プ群、 中 ダルー プお よ び中 グルー プ群 に分類 さ れた 文字お よ び Z ま た は記号の入力 方法で あ っ て 、 中 グルー プ選択ス ィ ツ チ に よ り 中 ダルー プ群か ら 中 グルー プ を選 択 し 、 つ い で選択 さ れた 中 グルー プ内 の 小 グルー プ群 を 小 グルー プ群選択ス ィ ッ チ に よ り 選択 し 、 選択 さ れた 小 グル一プ群 内 の文字お よ び / ま た は記号か ら な る 小 グル ー プ を 小 グル一プ選択ス ィ ッ チ に よ り 選択 し 、 つ い で選 択 さ れた /J、 ク リレー プ内 の入力 すべ き 文字お よ び Z ま た は 記号 を文字決定ス ィ ツ チで決定す る 文字お よ び ま た は 記号の入力 方法 に 関す る 。
小 グルー プ : 文字お よ び ま た は記号 を 最大 m個ずつ集 め た グルー プ。
小 グル— プ群 : 関連性 の あ る 小 グルー プ に分類 し た グル ー プ群。 各小 グル— プ群 を表示す る 代表文字お よ び / ま た は記号 を決定 し てお い て も よ い 。
中 グル一プ : 小 グルー プ群 を 最大 m個ずつ集め た グルー プ。
中 グルー プ群 : 関連性 の あ る 中 グルー プ に分類 し た ダル ー プ群
かか る方法は、 中 グルー プ を 中 グルー プ選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でディ ス プ レー に表示 し 、 中 ダル ー プ選択ス ィ ツ チ の 〇 N に よ り 選択 さ れた 中 グルー プ内 の最大 m個 の 小 グルー プ群の代表文字お よ び Z ま た は記 号 を 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チ に対応 し た配置でデ ィ ス プ レー に表示 し 、 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チ の 〇 N に よ り 選択 さ れた 小 グルー プ群内 の 小 グルー プを 小 グル一プ 選択ス イ ッ チ の配置 に対応 し た配置でデ ィ ス プ レー に表 示 し 、 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ の O N に よ り 選択 さ れた 小 グループ内 の文字お よ び Z ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でディ ス プ レー に表示 し 、 文 字決定ス ィ ツ チ の O N に よ り 目 的 の文字お よ び / ま た は 記号 を入力 す る こ と に よ り 、 視覚 と 入力 操作が一致す る ので入力 が よ り 一層容易 に な る 。
ま た 、 こ の入力方法 に使用 す る 入力装置 と し て は、 最大 5 個の ス ィ ツ チか ら な る 中 グルー プ選択用 お よ び小 グルー プ選択用 ス ィ ッ チ、
ス ィ ツ チが 5 個十文字 に配列 さ れて い る 小 グルー プ群選 択用 お よ び文字決定用 の 1 組の ス ィ ッ チセ ッ ト 、 該 中 グルー プ選択ス ィ ツ チ の選択肢 に対応す る 最大 5 個 の 小 グルー プ群 の代表文字お よ び Z も し く は代表記号群 か ら な る 中 グルー プを 中 グルー プ選択ス ィ ッ チの配置 ま た は 0 N方 向 に対応 し た配置で表示す る 手段、
選択 さ れた 中 グルー プ内 の最大 5 個 の小 グルー プ群 を 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置で表示す る 手段、
選択 さ れた 小 グルー プ群 内 の 小 グルー プを 小 グルー プ選 択ス ィ ツ チ の配置 ま た は O N 方向 に対応 し た配置で表示 す る 手段、
選択 さ れた 小 グルー プ に属す る 最大 5 個 の文字お よ びノ ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置で 表示す る 手段、 お よ び
入力 すべき文字お よ び / ま た は記号 に対応す る 文字決定 ス ィ ッ チ を O N にす る こ と に よ り 選択 し た文字 ま た は記 号 を表示す る 手段
か ら な る 文字お よ び / ま た は記号 の入力 装置が好適で あ る 。
そ の 場合、
中 グルー プ選択用 お よ び小 グルー プ選択用 ス ィ ツ チが押 圧ス ィ ツ チで あ り 、 ス ィ ツ チ の O N の 回数 に よ り それぞ れ中 グルー プお よ び小 グルー プの 選択 を 順 じ行な う か 、 中 グルー プ選択用 お よ び小 グルー プ選択用 ス ィ ツ チが レ バ一ス イ ッ チで あ り 、 レバ一 を 特定方向 に倒す こ と に よ り それぞれ 中 グルー プお よ び小 グルー プの選択 を行な う か 、
小 グルー プ群選択ス ィ ツ チお よ び文字決定ス ィ ツ チが 同 一 の ス イ ッ チセ ッ 卜 を共用 す る か 、
中 グルー プ選択ス ィ ツ チ、 小 グルー プ群選択ス ィ ッ チ、 小 グルー プ選択ス ィ ツ チお よ び文字決定 ス ィ ツ チが 同 一 の ス ィ ツ チセ ッ 卜 を共用す る
こ と がで き る
なお 、 少な < と ¾ 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チお よ び文 字决定ス イ ツ チ は 同一 の ス ィ ッ チセ ッ ト を共用 し て い る こ と が望 ま し い 。
本第 2 の発明 に お い て 、 第 1 の発明 と 同様 に、 ス イ ツ チセ ッ 卜 の ス イ ッ チ に 0 か ら 9 の数字 を割 り 当 て ら れて て も よ い し 、 ス イ ツ チセ ッ ト と し て 5 つ の接点を有す る シ一ソ一型押圧ス ィ ッ .チ を用 い る こ と が好 ま し い 。 図面 の簡単な説明
図 1 は、 第 1 の本発明 の装置 を有す る 携帯電話の 一実 施形態 の概略平面 図で あ る 。
図 2 は、 第 1 の本発 明で使用 可能な ス ィ ッ チセ ッ ト キ 一 の別 の実施形態 を有する携帯電話の概略平面図であ る 。 図 3 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力 す る と き の 「 あ 」 行の ディ ス プ レ ー表示で あ る 。
図 4 は、 第 1 の本発明 の方法で入力 す る と き の 「か 」 行の デ ィ ス プ レー表示で あ る 。
図 5 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力 す る と き の 「 さ 」 行のデ ィ ス プ レー表示で あ る 。
図 6 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力 す る と き の 「た」 行の ディ ス プ レー表示で あ る 。
図 7 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力す る と き の 「な 」 行の デ ィ ス プ レ ー表示で あ る 。
図 8 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力 す る と き の 「 は」 行のデ ィ ス プ レー表示で あ る 。
図 9 は、 第 1 の本発明 の方法で入力 す る と き の 「 ま 」 行の ディ ス プ レー表示で あ る 。
図 1 0 は、 第 1 の本発 明 の方法で入力 す る と き の 「や 」 行のディ ス プ レ ー表示で あ る 。
図 1 1 は、 第 1 の本発明 の方法で入力 す る と き の 「 ら J 行の ディ ス プ レー表示で あ る 。
図 1 2 は、 第 1 の本発明 の方法で入力 す る と き の 「わ」 行の ディ ス プ レ ー表示で あ る 。
図 1 3 は、 第 1 の本発明 の方法で 「お 」 を入力す る 場 合の処理 の フ ロ ー を示す フ ロ ーチ ヤ 一 ト で あ る 。
図 1 4 は、 第 1 の本発明 の方法で 「 に ゆ 」 を入力 す る と き のディ ス プ レー表示の変化 を示す。
図 1 5 は、 第 1 の本発 明 の方法で 「 Q 」 を 入力 す る と き の ディ ス プ レー表示の変化 を示す。
図 1 6 は、 第 1 の本発明 の方法 を実施す る た め に好適 な電子処理装置 の概略 ブ ロ ッ ク ダイ ヤ グ ラ ム で あ る 。 図 1 7 は、 第 1 の本発明 の装置 を有す る 携帯電話 を横 型 に し た実施形態 の概略平面図で あ る 。
図 1 8 は、 第 1 の本発明 の 装置 を側面 に有す る 携帯電 話の実施形態 の概略左側面図で あ る 。
図 1 9 は、 図 1 8 に示す実施形態 の概略右側面図で あ る 。
図 2 0 は、 第 2 の本発明 の装置 を有す る 携帯電話の一 実施形態 の概略平面図 で あ る 。
図 2 1 は、 第 2 の本発明 の入力 モ ー ド の初期画面 の一 実施形態の概略平面 図で あ る 。
図 2 2 は、 第 2 の本発明 の方法で 「 に ゆ 」 を 入力 す る と き のデ ィ ス プ レ ー表示の変化 を示す。
図 2 3 は、 第 2 の本発明 の ひ ら がな入力 モー ド の初期 画面 の一実施形態 の概略平面図で あ る 。
図 2 4 は、 従来 の入力 装置 を有す る 携帯電話の概略平 面図で あ る 。 発明 を 実施す る た め の最良 の形態 本発明 で対象 と す る 文字 グルー プ と し ては、 日 本語入 力 と し て 「ひ ら がな」 、 「カ タ カ ナ」 があ り 、 そ の ほか 英語 の 「 ア ル フ ァ ベ ッ ト 」 の ほか 各国 の言語 に対応 し た 文字 ( ロ シ ア語、 ア ラ ビ ア語な ど) な どがあ げ ら れ る 。 日 本語、 中 国語、 韓国語 (ハ ン グル) な ど の漢字 を 使用 す る 言語 の場合、 「ひ ら がな」 や 「カ タ カ ナ」 、 「 ア ル フ ァ ベ ッ ト 」 で入力 し た の ち 漢字変換キーで 目 的 と す る 漢字 に変換すれ ばよ い 。 ま た、 記号 と し て は 「、 」 、 「。 」 「 ; 」 、 「 : 」 、 「 十 」 、 「 一 」 な ど、 ど の よ う な記号 で も よ い 。 ど の文字 グルー プ、 記号 グルー プ、 さ ら に は 数字 グルー プ を選択す る か は、 文字ノ記号 Z数字 を選択 す る ポ タ ン (キ一) を 設 けれ ばよ い 。
以下、 ま ず第 1 の発 明 に し た が っ て 「ひ ら がな」 を入 力 す る 例 を 図面 に基づい て説明す る 。
図 1 は本発 明 の入力 方法お よ び装置 を有す る 携帯電話 の一実施形態 の概略平面 図で あ る 。 携帯電話 1 に は 図 2 0 に示 した従来機種の ほか多種多様な形態 の も のがあ る 。 こ こ で は文字入力 に必要な機能キー (入力 ス ィ ッ チ) に 絞 っ て説明す る 。
こ の実施形態は、 小 グルー プ選択用 (お よ び文字決定 用 ) ス ィ ッ チが 5 個十文字 に配列 さ れて い る 2 組の ス ィ ッ チセ ッ 卜 、
該ス ィ ツ チセ ッ ト の 各小 グルー プ選択ス ィ ツ チ に対応す る 最大 1 0 個 の文字 グルー プの代表文字 ( ま た はすベて の文字) を選択ス ィ ッ チの配置 に対応 し た配置で表示す る 手段、
選択す る文字が属す る 小 グルー プの選択ス ィ ツ チ を O N にす る こ と に よ り 0 N に さ れた ス ィ ツ チ に対応す る 小 グ ルー プに属す る 各文字 を文字決定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置で表示す る 手段、 お よ び
入力 すべき文字 に対応す る 文字決定ス ィ ツ チ を O N にす る こ と に よ り 決定 し た文字 を表示す る 手段
か ら な る 文字入力 装置 に よ っ て達成 さ れ る 。
こ こ で 、 本発明 の第 1 にお け る 「小 グルー プ」 は文字 決定ス ィ ッ チ の数 (最大 n 個、 好 ま し く は 1 0 個) ま で の文字お よ び Z ま た は記号の集 ま り で あ り 、 た と え ば、 小 グルー プ 「 あ 」 行 に は 「 あ 」 、 「 い」 、 「 う 」 、 「 え 」 「お 」 と 小文字 の 「 あ 」 、 「 レ 」 、 「 う 」 、 「 え 」 お よ び 「 お 」 の 1 0 文字が (図 3 ) 、 小 グルー プ 「な」 行 に は 「な」 、 「 に 」 、 「 ぬ」 、 「ね」 、 「 の 」 、 「 に や 」 、 「 に ゆ 」 お よ び 「 に よ 」 の 8 文字が属 し て い る ( 図 7 ) 。 具体的 に は ま ず、 携帯電話 1 の電源ポ タ ン 2 を 〇 N に する と ディ ス プ レー 3 に初期画像が表示 さ れ る 。 つ い で 選択ポ タ ン 4 を 順 に O N に し て い く と 、 「数字」 ― 「ひ ら がな」 → 「カ タ カ ナ」 → 「 ア ル フ ァ べ ッ ト 」 → 「記号」 の順で入力 可能な文字や記号がディ ス プ レー 3 に表示 さ れる 。 も ち ろ ん選択ポ タ ン 4 ま た は メ ニ ュ ー ポ タ ン 5 で 入力 モー ド の一覧 を表示 し て も よ い 。
こ こ では 「ひ ら がな」 入力 を選択す る 。 「 ひ ら がな」 入力 を 選択す る と ディ ス プ レー 3 に 図 1 に示すよ う に 、 「 あ 」 、 「か」 、 「 さ 」 、 「た」 が時計回 り に 、 さ ら に 「な」 が中 央 に配置 さ れた表示 6 a が左側 に 、 ま た 「 は」 「 ま 」 、 「や」 、 「 ら 」 が時計回 り に 、 さ ら に 「わ」 が 中央 に配置 さ れた表示 6 b がデ ィ ス プ レー 3 に現れ る 。 こ れ ら の表示 6 a お よ び 6 b は、 ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 a と 7 b に お け る 押圧ポ タ ン(小 グルー プ選択ス ィ ッ チ) の配置 にそれぞれ対応 し て い る 。
こ の実施形態で は、 従来の分類 と 同 じ く 、 ひ ら がな を 「 あ 」 行か ら 「わ ( を 、 ん) 」 ま で 1 0 グルー プ に分類 し て い る 。 し か し 従来 と基本的 に 異な る 点 は、 従来 の テ ンキー を使用 す る も の で はテ ン キー の配列が J I S な ど で決め ら れてお り 、 そ の配列 の数字ポ タ ン に対応 さ せて い る が、 本実施形態で は文字入力 の容易 さ を主体 と す る た め 、 5 グルー プずつ 2 つ のセ ッ ト に分 け、 し か も それ ぞれのポタ ンセ ッ ト キ一 7 a お よ び 7 b の押圧ポ タ ン( 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ) を十文字 に配置 し て い る 点で あ る 。 図 1 で は各ポ タ ンセ ッ ト を ディ ス ク の縦横 に合計 4 点 の接点 を も ち 中央 に 1 つ の接点 を も つ 5 接点型 の シー ソ ー キー を 採用 し て い る 。 も ち ろ ん 、 図 2 に示す よ う な 独立 し た 5 つ の ポ タ ン 1 2 a 、 1 2 b か ら な る ポ タ ンセ ッ ト l l a 、 l i b で も よ い 。 こ の よ う な配置 にす る こ と に よ り 、 つ ぎの 操作で あ る 目 的文字の 選択が極め て容 易 に な る 。
「ひ ら がな」 の 各小 グルー プ ( 「 あ 」 行〜 「わ」 行) に は、 それぞれ最大で押圧ポ タ ン の数 (すな わ ち 1 0 個) の文字が割 り 当 て ら れて い る ( 図 3 〜 1 2 参照) 。 本実 施形態で は、 図 3 に示すよ う に 、 「 あ 」 行 に は 「 あ 」 、
「 レ 」 、 「 う 」 、 「え」 、 「お」 の文字がス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 a 中 の 5 つ の押圧ポ タ ン に 時計 回 り に順 に割 り 当 て ら れ、 小文字 の 「 あ 」 、 「 い 」 、 「 う 」 、 「 え 」 お よ び 「 お 」 がス ィ ッ チセ ッ ト キー 7 b 中 の押圧ポ タ ン に 時計回 り に順 に割 り 当 て ら れて い る 。 以下、 「か」 行〜
「わ 」 行 にお け る 各文字の割 り 当 て の例 を 図 4 〜 1 2 に 示 し て い る が、 こ れ ら の割 り 当 てお よ び配置 に 限定 さ れ る も ので はな い 。
ま た、 図 1 2 に示す 「わ」 行 グルー プ に よ く 使 う 記号 で あ る 「 、 」 お よ び 「。 」 な ど を割 り 当 て る と 、 さ ら に 便利 で あ る 。
な お、 時計回 り に順 に割 り 当 てて い る 理 由 は、 「 あ 」 、 「 い」 、 「 う 」 、 「え」 、 「お」 の母音順 に 同 じ位置闋 係で配置 し た方が 日 本人 に と っ てな じ み易 いか ら であ り 、 と く に限定 さ れ る も の で はな い 。
こ の割 り 当 て と 配置で特徴的な他 の点 はつ ぎの と お り で あ る が、 こ れ ら に限定 さ れ る も の で はな い 。 ( 1 ) 「 き や 」 、 「 き ゆ 」 、 「 き ょ 」 な ど の従来の 入力 法で は、 「 き 」 と 「 や 」 を分 けて入力 し て い た文字 を 1 つ の文字 と し て极 つ て い る 点。
そ の結果、 入力 に要す る ポ タ ン の押圧回数 を大幅 に少 な く で き る 。
( 2 ) ス ィ ツ チセ ッ ト キ、 - 7 a 側 に あ る 「 あ 」 行か ら 「 な」 行で は、 各行 の大文字 を ス ィ ッ チセ ッ ト キー 7 a 側 に割 り 当 て (表示 も ) 、 ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 b 側 に あ る 「 は」 行か ら 「わ」 行で は、 各行の大文字 を ス ィ ツ チセ ッ 卜 キ 一 7 b 側 に割 り 当 てて い る (表示 も ) 点。
し の配置 にす る こ と に よ り 、 入力 機会の多 い大文字 を そ の行 の押圧ボ タ ン を押 し た指で直 ち に選択で さ る 。
( 3 ) 「 き や 」 、 「 き ゆ 」 、 「 き ょ 」 な ど を母音の 配置 の順序 に配置 し て い る 点
慣れて く る と 押す順序が母音順で あ る こ と を指が覚 え る ( ブ ラ イ ン ド タ ッ チ) ので 、 母音順 に配列 を統一 し て あ る
3 〜 1 2 の割 り 当 て の例 で は、 濁音 ( 「が」 な ど) お よ び半濁音 (た と え ば 「 ぱ」 な ど) は、 従来 と 同様 に 厂か」 を入力 し た の ち 、 濁音 /半濁点ポ タ ン 8 を押す こ と に よ り 変換す る 。 こ の場合 も 、 「 ぎや 」 は 1 語で あ る
「 き や 」 を選択後、 濁点ポ タ ン 8 を押せ ばよ い 。
な お 、 図示 し て い な い が、 各行 (文字 グルー プ) に割 り 当 て る 文字 を 5 個 の大文字 (た と え ば 「か」 〜 「 こ 」 ) と 5 個 の濁音 ( 「が」 〜 「 ご」 ) と し て も よ い 。 こ の 場 八 、 「 ぎや 」 は 「 ぎ」 を入力後 「や」 行 の 小文字 「 や 」 を入力 すれ ばよ い 。 半濁音 に つ い て は、 「わ」 行 に割 り 当 てて も よ い し 、 専用 の半濁点ポ タ ン を設 けて も よ い 。 本発 明 の第 1 で は、 た と え ば図 1 に お い て、 ス ィ ッ チ セ ッ ト キー 7 a の 「 あ 」 行の押圧ポ タ ン (位置) を押す と 、 各押圧ポ タ ンが 「 あ 」 行 に割 り 当 て ら れた 1 0 個 の 文字 に対応す る よ う に切 り 替 え ら れ、 図 3 に示す表示が デ ィ ス プ レー 3 に現れ る 。 こ こ で 目 的文字が 「お 」 の場 合、 ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 a の 中 心 を押す こ と に よ り 、 「お」 が入力 さ れ る 。 こ の処理 の フ ロ ー を 図 1 3 に示す。 ま た 、 目 的文字が 「 に ゆ 」 の 場合、 図 1 4 に示す手順 で容易 に入力 で き る 。 すなわ ち 、 選択ポ タ ン 4 で 「ひ ら がな」 を選択す る と 図 4 の ( a ) の表示がディ ス プ レー に表示 さ れる 。 こ こ で 「な」 行 を選択す る と 、 デ ィ ス プ レー の表示が図 4 の ( b ) に変わ る 。 つ ぎ に 目 的文字で あ る 「 に ゆ 」 を選択す る と 、 図 4 の ( c ) に示すよ う に 、 デ ィ ス プ レー画面 の上方の 力 一 ソ ル 1 0 の前 に 「 に ゆ 」 と 表示 さ れ、 下方 の入力 表示が初期 (待機) 画面 に 戻 る 。
従来 の文字入力方法で は 「お 」 は 「 あ 」 行の押圧ボ タ ン を 5 回押圧す る 必要が あ り 、 「 に ゆ 」 に至 っ て は 5 回 ま た は 7 回押圧す る 必要があ つ た が、 本発明ではいずれ の文字で も 2 回で入力 で き る 。 し か も デ ィ ス プ レー 3 に 選択すべ き文字が表示 さ れる の で、 ど の押圧ポ タ ン (セ ッ ト キ一 の ど の位置)を押すか が容易 に判 断で き る の で 、 慣れな い 人 に も 容易 に かつ迅速 に文字 を選択 し入力 す る こ と がで き る 。
こ の 実施形態で 「 も じ に ゆ う り ょ く 」 を入力す る た め に は 1 3 回 ( 「 じ 」 で濁点ポ タ ン 1 回押圧) の押圧です み、従来の 入力 方法の半分以下の 回数で入力 可能で あ る 。 な お 、 漢字 に変換す る た め に は、 変換ポ タ ン 9 を押圧す れ ばよ い 。 そ の ほか の機能、 た と え ば訂正 の た め の ク リ ア キ一 、 力一ソ ル の移動キー な ど は従来 の も の が使用 で き る 。
厂力 夕 力 ナ」 も カ タ カ ナ入 力 モ ー ド を 選択ポ タ ン 4 に よ り 選択す る ほか は、 ひ ら がな入力 と 同 じ で あ る 。 ま た 、 漢字変換 と 同様 に 、 「 ひ ら がな」 入力 し た の ち 変換ボ タ ン 9 を押 し て力 夕 カ ナ に変換す る よ う に し て も よ い 。
厂 ァル フ ア ベ ッ ト 」 は、 A か ら Z ま で大文字お よ び小 文字、 さ ら に 「, 」 、 「 . 」 、 「 # 」 、 「 Z」 な ど の常 用 己号 を 1 0 の グルー プ に分 けれ ばよ い 。 そ の分類、 割 り 当 て 、 お よ び配置 の 一実施形態 を 「 Q 」 を入力 を例 に し た 4 に示すが、 こ の形態 に 限定 さ れ る も の で はな い 。 図 1 5 の ( a ) に 示 し た ア ル フ ァ ベ ッ ト の押圧ポ 夕 ンへ の振分 け は、 現在 の テ ン キー に割 り 当 て さ れて い る 方式 に原則的 に対応 し た も の で あ る 。 た だ し 、 入力 方法 自 体が異な る ので、 図 1 5 の ( a ) お よ び ( b ) の配置
¾ よ びお よ び.入力 方法 は、上記ひ ら がな入力 に し た が う 。
体的 に 「 Q J を 入力 す る 手順 を 図 1 お よ び図 1 5 に し た がつ て説明す る 。 「 アル フ ァ ベ ッ ト 」 はアル フ ァ べ ッ 卜 入力 モー ド を選択ポ タ ン 4 に よ り 選択す る こ と に よ り 入力 可能 と な り 、 デ ィ ス プ レー 3 の表示が図 1 5 ( a ) に示す も の と な る 。 つ い で 「 Q 」 が含 ま れ る 「 P Q R S J (ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 b の右側) を押す こ と に よ り 、 ス ィ ッ チセ ッ ト キー 7 a お よ び 7 b に対 し て P Q R S の 大文字お よ び小文字が割 り 当 て ら れ、 そ の割 り 当 て に対 応 し た 配置で ァル フ ァ ベ ッ ト ( P Q R S の大文字お よ び 小文字) がディ ス プ レー 3 に表示 さ れ る (図 1 5 ( b ) 参照 こ こ で 「 Q 」 (ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 b の右側) を 押圧す る こ と に よ り 文字が決定 さ れ、 デ ィ ス プ レ ー 3 の画面上方 の カ ー ソ ル 1 0 に 「 Q 」 が表示さ れ、 初期 (待 機) 画面 に 戻 る ( 図 1 5 ( c ) 参照) 。
アル フ ァ ベ ッ ト の グルー プ分 けお よ び押圧ポ タ ン 上 の 配置は と く に 限定 さ れず、 図 1 5 に示す例 の ほか 、 多 く の 人が慣れ親 し ん で い る 「 A B C の歌」 の メ ロ デ ィ 一 に 合わせて、 「 A B C D 」 、 「 E F G 」 、 「 H I J K 」 よ び 「 : L M N 」 を ス ィ ッ チセ ッ ト 7 a の縦横 4 つ の位置 に 時計回 り に割 り 当 て ( 中央 の ポ タ ン は使用 し な い ) 、 「 〇 P Q R 」 、 「 S T U」 、 「 V W」 お よ び 「 X Y Z 」 を ス ィ ッ チセ ッ ト 7 b の縦横 4 つ の位置 に 時計回 り に割 り 当 て ( 中 央 の ポ タ ン は使用 し な い ) て も よ い 。
「 e n t e r 」 を こ の実施形態で入力 す る と 、 2 回押 圧す る だけで 1 個 の ア ル フ ァ べ ッ ト を入力 で き る の で 、 合計 1 0 回 の押圧で入力 で き る 。 ま た 、 英語 に馴染み の 少な い 人で も 画面 を見な が ら 入力 で き る ので、 極め て容 易 にか つ正確 に入力 で き る 。
なお 、 こ の実施形態で は 日 本語入力 お よ び数字入力 と 併用 す る こ と か ら 、 上記の グルー プ分 け ( n = 8 ) と ポ タ ン の配置 に し た が、 アル フ ァ ベ ッ ト 入力 の み を考 え れ ばグルー プ数 ( n ) を 4 〜 1 0 に し て も よ い し 、 グルー プの入力 ス ィ ツ チへの割 り 当 て や入力 ス ィ ツ チ の配置 を グルー プ数 に合わせて適宜決定 し て も よ い 。
本発 明 の入力 方法が と く に効果 を発揮す る も の の 1 つ に 「記号」 の入力 があ る 。 記号 は多種多様 に あ り 、 押圧 ポ タ ン に表示で き な い し 、 ま た記憶す る こ と も 困難で あ る 。 し か し 、 本発明 に よ れ ば、 「 ひ ら がな」 入力 な ど と 同 じ く ディ ス プ レー上 に分類 さ れた記号が表示 さ れ、 か つ ど の位置 の キー を押せ ばよ い か も 明示 さ れ る ので 、 入 力 が極めて容易 に な る 。 入力 操作は 「 ア ル フ ァ べ ッ 卜 」 の入力 操作 と 同 じ で あ る 。
本発 明 に よ れ ば文字お よ び記号 を従来 の テ ンキー を使 用 し な く て も 入 力 で き 、 さ ら に テ ンキー を省略す る た め に 、 数字 を ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 a お よ び 7 b の 1 0 個 の押圧ポ タ ン に割 り 当 てて も よ レゝ ( 図 1 参照) 。 携帯電 話の よ う な電話番号の入力 が最大の 目 的で あ る 装置 の 場 最初 の入力 モ ー ド を数字モー ド と し てお け ば便利で あ る
た 、 文字 ( ひ ら がな 、 力 夕 カ ナ、 ア ル フ ァ べ ッ h ) や記号 の入力 中 に数字 を入力 し な ければな ら な い こ と が あ る (た と え ば、 時間、 住所の番地、 電子 メ ールァ ド レ ス 、 ホ一ム ぺ一 ジ ァ ド レ ス な ど) が、 そ う し た少数 の数 字 を入力す る た め に 、 入力 し た い 数字が割 り 当 て ら れて い る キ一 (た と え ば 「 3 」 を入力 し た い 場合 は 「 3 / ' さ _! キ一 ) を一定時 間 ( 1 . 5 〜 2 秒間) 長 く 押す こ と に よ り 目 的 と す る 数字 を入力 で き る よ う に設定 し て も よ い 。
本発明 の文字入力 方法は図 1 6 に ブ ロ ッ ク ダイ ヤ グ ラ ム で示す電子処置装置で達成で き る 。 図 1 6 にお い て、
1 3 は本発 明 の文字入力 装置 を含む入力 手段、 1 4 は出 入力 ィ ン タ 一 フ フ エ — ス 、 1 5 は 中 央処理装置、 1 6 は 、 1 7 はデ ィ ス プ レー手段で あ る 。
以上 に 日 本語入力 を 中 心 に 説明 し た が、 日 本語お よ び ァル フ ァ べ ッ 卜 (英語) 以外 の言語 に つ い て も 同様 用 で さ る
さ ら に本発明 の入力 装置で使用 す る 5 接点キー ( の 7 a 、 7 b お よ び図 2 の 1 1 a 、 l i b ) は、 テ レ ビ や ビデォ、 ゲー ム機な ど の操作ポ タ ンや コ ン ト 口 一 ラ一 と し て使用 さ れて い る も の で あ り 、 し た が っ て、 こ れか ら 期待 さ れ る 携帯電話ゃモパイ ルな ど の 移動通信機器へ のゲーム ソ フ ト ゃ音楽映像 ソ フ 卜 配信 に お け る 、 ゲー ム 用 ま た は音楽映像 コ ン ト ロ ー ラ ー と し て も 充分使用 で き る 。
と く に こ れ ら の ゲー ム'や映像 を移動端末で見 る た め に はディ ス プ レ ー を大 き く する こ と が要求 さ れ る が、 本発 明 の入力方法お よ び装置 に よ れば、 操作盤面 を コ ンパ ク ト に で き る た め 、 ディ ス プ レー面積 を大幅 に拡大で き る (図 2 0 と 図 1 、 図 2 な ど を 比較参照) 。
ま た 、 長文の電子メ ールの入力 ま た はゲー ムや映像 の 操作 に は、 端末機器 を横方向で使用 す る 方が便利な 場合 があ る が、 図 1 7 に示す と お り 、 本発明 の方法お よ び装 置 に よ れ ば、 盤面の配置 をぞの ま ま に し て、 ま た はス ィ ツ チセ ッ ト キ一 の設置方向 を変 え る だけで違和感な く 操 作がで き る 。
さ ら に 図 1 8 に示すよ う に 、ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 7 a 、 7 b を ディ ス ク タ イ プの小型 シ一 ソ ーキ一 と する こ と に よ り 携帯電話の側面 に配設で き 、 ま た 、 図 1 9 に示す よ う に他 の機能キー を反対側面 に適宜配設する こ と によ り 、 ディ ス プ レー を 正面の全面 に広 げる こ と も 可能 に な る 。 あ る い は携帯電話 自 体 を さ ら に 小型化で き る 。
あ る い は ま た 、 本発明 の方法お よ び装置 を含む文字入 力機能 を も つ装置 を 、 ディ ス プ レ ー装置 ( ま た はデイ ス プ レー と 電話通信機能の みの 装置) と 切 り 離 し て別 の装 置 (い わ ゆ る セパ レ一 ト 型) に設計 し て も よ い 。 従来の 文字入 力 装置で は押圧ポ 夕 ン の配置が文字入力 に適切な 配置 に な っ てお ら ず、 ポ タ ン を確認 し な けれ ば入力 で き な い こ と が あ つ た た め 、 セパ レー ト 型 と す る に は不適 当 で あ っ たが、 本発明 の入力方法お よ び装置で は、 入力 装 置よ り も デ ィ ス プ レー画面 を見な が ら 入力 で き る の で、 セパ レ一 ト 型 に し て も 無理は生 じ な い 。 こ の セパ レー ト 型 は文字入力 の ほか 、 ゲーム な ど をす る 場合 に も 有利で あ る 。
以上 に 、 携帯電話な ど の モパイ ル装置 に本発明 の方法 お よ び装置 を 適用 す る 場合 を 中 心 に 説明 し た が、 本発明 の入力方法お よ び装置は片手 の 1 本 ま た は 2 本 の指で操 作で き 、 し か も 画面表示 を見な が ら 入力 で き る の で、 テ ンキーやキー ボー ド に親 し みの な い老人、 ま た は身体の 不 自 由 な人達 に も 容易 に文字入力 が可能で あ り 、 各種の 文字入力 が必要な ま た は可能な入力 端末 に好適 に使用 で さ る 。
ま た 、 文字入力 用 ス ィ ッ チ と し て通常 の押圧ポ タ ンで 説明 し たが、 O N — O F F が可能な ス ィ ッ チで あ れ ばそ の形状や作動原理は問 わない 。 し たが っ て 、 レバー式 の ス ィ ツ チや タ ツ チス ィ ツ チで も よ い 。
本発 明 の第 2 は、 さ ら に入力 に 要す る ス ィ ッ チ の数 を 減 ら し 、 さ ら に簡易入力可能な文字お よ び記号の数 を 増 やす こ と がで き る 入力 方法お よ び装置 に 関す る 。
本発 明 の第 2 は、 つ ぎの分類 に し たが っ て文字お よ び / ま た は記号 を グルー プ分 けす る 点 に特徴が あ る 。
小 グルー プ : 文字お よ び ま た は記号 を 最大 m個ずつ集 め た グルー プ。
小 グルー プ群 : 関連性の あ る 小 ダル一 プ に分類 し た グル ー プ群。 各小 ダル一 プ群 を表示す る 代表文字お よ び Z ま た は記号 を 決定 し てお い て も よ い 。 中 グルー プ : 小 グルー プ群 を 最大 m個ずつ集め た グルー プ。
中 グルー プ群 : 関連性の あ る 中 グルー プ に分類 し た グル — プ群。
第 2 の発明 に お け る 「 m」 は第 1 の発 明 に お け る 「 n 」 よ り も 少な く 、 好 ま し く は 5 個で あ る 。 すなわ ち 、 第 1 の発 明 の ス ィ ツ チセ ッ ト を 1 個で済 ます も の で あ る 。
具体例 を あ げれば、 つ ぎの よ う に な る ( m = 5 の 場合) 「 あ 」 行 (小 グルー プ群) の場合 :
「小 グルー プ」 : 「 あ 」 、 「 い 」 、 「 う 」 、 「 え」 お よ び 「お 」 の大文字 5 文字 を 1 つ の 小 グルー プ、 「 あ 」 、
「 い 」 、 「 う 」 、 「 え 」 お よ び 「 お 」 の 小文字 5 文字 を 別 の 小 グルー プ と す る 。
「小 グルー プ群」 : 大文字の 小 グルー プ と 小文字 の 小 グ ルー プ を 関連 あ る 小 グルー プ と し て 「 あ 」 行の 小 グルー プ群 と し 、 「 あ 」 を代表文字 と す る 。
「 中 グルー プ」 : 以上 の よ う に分類 し 関連付けた 小 ダル ー プ群 (代表文字 「 あ 」 、 「か」 、 「 さ 」 、 「 た」 、 「な」
「 は」 、 「 ま 」 、 「や」 、 「 ら 」 お よ び 「わ」 ) を 5 個 ずつ に分 け、 代表文字 「 あ 」 、 「か 」 、 「 さ 」 、 「 た」 お よ び 「な」 を 1 つ の 中 グルー プ と し 、 「 は」 、 「 ま 」 、
「や」 、 「 ら 」 お よ び 「わ」 を別 の 中 グルー プ と す る 。
「 中 グルー プ群」 : 中 グルー プの集 ま り で あ る 。
ま た 、 「な」 行 (小 グルー プ群) の場合は、 小 グル一 プ と し て大文字 5 文字 を 1 つ の 小 グルー プ と し 、 「 に や 」
「 に ゆ 」 お よ び 「 に よ 」 の 3 つ を別 の 小 グルー プ と し 、 こ れ ら の 小 グルー プを 代表文字 「な 」 の 小 グルー プ群 と すれ ばよ い 。 さ ら に 、 第 2 の発明 で は、 「 は」 行の よ う に大文字 「 は」 〜 「 ほ」 、 濁音 「 ば」 〜 「 ぼ」 、 半濁音 「 ぱ」 〜 「 ぽ」 の ほか 、 「ひや 」 〜 「 ひ よ 」 、 「びや 」 〜 「び よ 」 、 「ぴ や 」 〜 「ぴ よ 」 な ど を それぞれ小 グルー プ と し 、 代表文 字 「 は」 の小 グルー プ群 (小 グルー プ数 は 6 個) と す る こ と がで き る ので 、 デ ィ ス プ レ ー の表示 を見な が ら 目 視 で入力 で き る 文字の数 を増やす こ と も で き る 。も ち ろ ん 、 大文字 「 は」 〜 「 ほ」 ( 5 文字) の 小 グルー プ と 「 ひ や 」 〜 「ひ よ 」 ( 3 文字) の 小 ダル一 プ と し (小 グルー プ群 「 は」 ) 、 第 1 の発明 の よ う に濁音 · 半濁音ポ タ ン を 併 設 し て も よ い 。
第 2 の発明で は、 基本的 に つ ぎの 4 種類の選択決定機 能 を も っ た ス ィ ッ チ (セ ッ ト ) が使用 さ れる 。 た だ し 、 ス ィ ッ チ (セ ッ ト ) 自 体 と し て は 4 種類 の機能 を 1 個 の ス ィ ツ チ に共用 さ せて も よ い 。
中 グルー プ選択ス ィ ッ チ : 中 グルー プ群か ら 、 入力 すベ き文字 を含む小 グルー プの 小 グルー プ群 を含む 中 グルー プを選択す る ス ィ ツ チ。
小 グルー プ群選択ス ィ ッ チ : 中 グルー プ内 の 小 グル一プ 群 を選択す る ス ィ ツ チ。
小 グルー プ選択ス ィ ツ チ : 小 グルー プ群内 の 小 グル一プ を選択す る ス ィ ツ チ。
文字決定ス ィ ッ チ : 小 グルー プ内 の 入力文字 を決定す る ス ィ ッ チ。
よ り 具体的な構成 と 操作、 お よ びディ ス プ レー の表示 を 図 2 0 〜 図 2 4 に し たがっ て 、 「 に ゆ 」 を入力 す る 場 合 に つ い て 説明す る 。
図 2 0 は本発明 の第 2 の一実施形態 の平面 図で あ り 、 図 1 と 同 じ 符号は 同 じ も の を示 し て い る 。 ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 は 1 個 だ けで あ り 、 選択ポ タ ン 2 2 は第 1 の発明 の入力 モー ド 選択ポ タ ン 4 の機能 も 併せ も たせて い る 。 ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 の 構造お よ び機能 自 体 は第 1 の発 明 と 同様でよ い 。
具体的 に は ま ず、 携帯電話 1 の電源ポ タ ン 2 を O N にす る と ディ ス プ レー 3 に初期画像が表示 さ れ る 。 つ い で選択ポ タ ン 2 2 は初期 状態で は入力 モー ド 選択状態 と な っ てお り こ の ポ タ ン 2 2 を順 に O N に し て い く と 、「数 字」 → 「ひ ら がな」 → 「力 夕 カ ナ」 → 「 アル フ ァ べ ッ ト 」 → 「記号」 の順で入力 可能な文字や記号がディ ス プ レー 3 に表示 さ れ る 。 も ち ろ ん選択ポ タ ン 2 2 ま た は メ ニ ュ 一ポ タ ン 5 で入力 モー ド の一覧 を表示 し て も よ い 。 さ ら に 、 図 2 1 に示す よ う に 、 こ れ ら の入力 モ ー ド をそれぞ れ 5 つ の大 グルー プ と し 、 後述す る 5 接点 の ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 で選択で き る よ う に し て も よ い 。
こ こ では 「ひ ら がな」 入力 を選択す る 。 「 ひ ら がな」 入力 を選択する と ディ ス プ レー 3 に図 2 2 に示すよ う に、 「 あ 」 、 「か」 、 「 さ 」 、 「た」 の小 グルー プ群が時計 回 り に 、 さ ら に 「 な」 の 小 グルー プ群か ら な る 中 グルー プが中央に配置 さ れた 中 グルー プ表示 2 0 a が左側 に 、 ま た 「 は」 、 「 ま 」 、 「や」 、 「 ら 」 の 小 グルー プ群が 時計回 り に 、 さ ら に 「 わ」 の 小 グルー プ群が 中 央 に配置 さ れた 中 グルー プ表示 2 0 b がディ ス プ レー 3 に現れる 。 こ れ ら の各表示 2 0 a お よ び 2 0 b は、 ス ィ ッ チセ ッ ト キ一 2 1 に お け る 押圧ポ タ ン (小 グルー プ群選択ス イ ツ チ) の配置 にそれぞれ対応 し て い る 。
「 に ゆ 」 の入力 手順 を 図 2 2 に し たが っ て説明す る 。 図 2 2 ( a ) はひ ら がな入力 を選択 し た と き の初期画面 で あ る 。 デ ィ ス プ レー 3 に はカ ー ソ ル 1 0 と 2 つ の 中 グ ルー プ表示 2 0 a と 2 0 b が表示 さ れて い る 。
つ ぎに 「 に ゆ 」 が属す る 小 グルー プ群 「な」 は中 グル ー プ表示 2 0 a に あ る の で、 選択ポ タ ン 2 2 を 1 回押圧 す る こ と に よ り 、 中 グルー プ表示 2 0 a を選択す る ( 図 2 2 ( b ) ) 。 こ の と き の ス ィ ッ チ機能 を 中 グルー プ選 択ス ィ ッ チ と い い 、 中 グルー プ表示 2 O b を選択す る と き は選択ボ タ ン 2 2 を 2 回押圧すればよ い 。 こ の 場合、 図 2 2 ( b ) に示す よ う に 中 グルー プ表示 2 0 a の み を 画面 に残す よ う に し て も よ い し 、 中 グルー プ表示 2 O b を画面 に残 し た ま ま 中 グルー プ表示 2 0 a の み を ァ ク テ イ ブな状態 (反転 さ せ る な ど) と し て も よ い 。 ま た 、 図 2 2 ( a ) の状態で 中 グルー プ表示 2 0 a を初 め か ら 入 力可能な状態 に し てお け ば、 中 グルー プ表示 2 0 a を選 択する と き は選択ポ タ ン 2 2 を押圧せずに 小 グルー プ群 の選択 に移行で き 、 中 グルー プ表示 2 O b を選択す る 場 合は選択ポ タ ン 2 2 を 1 回押圧すればよ い 。
つ い で 「 に ゆ 」 が属す る 小 グルー プ群 「な」 を 画面表 示の配置 と 同 じ く ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 の 中心 に あ る ス ィ ツ チ を押圧す る こ と に よ り 選択す る 。 こ の と き の ス イ ツ チ機能 を 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チ と い う 。
小 グルー プ群 「な」 が選択 さ れ る と 、 図 2 2 ( c ) に 示すよ う に 、 小 グルー プ群 「な 」 に属す る 2 つ の 小 ダル ー プ表示 2 3 a ( 「な」 〜 「 の」 の 5 文字) お よ び小 グ ルー プ表示 2 3 b ( 「 に や 」 〜 「 に よ 」 の 3 文字) が画 面 に表示 さ れ る 。
こ の表示画面で 「 に ゆ 」 が属す る 小 グルー プ表示 2 3 b を選択ポタ ン 2 2 を 2 回押圧する こ と に よ り 選択する 。 こ の と き の ス ィ ツ チ機能 を 小 グルー プ選択ス ィ ツ チ と い
Ό 。
小 グルー プ選択ス ィ ッ チ に よ る 小 グルー プ表示 2 3 b の選択 に よ り 、 画面表示は図 2 2 ( d ) に示す よ う に、 小 グルー プ表示 2 3 b の み と な る 。 も ち ろ ん小 グルー プ 表示 2 3 a を 画面 に残 し て も よ い こ と は、 前述 と 同様で あ る 。
つ い で、 目 的 と す る 「 に ゆ 」 を ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 の 画面 に対応 し た 箇所 (ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 の下部 の ス ィ ツ チ) を押圧す る こ と に よ り 入力 文字 を決定す る 。 今 と き の ス ィ ツ チ機能 を文字決定ス ィ ツ チ と い う 。
文字決定ス ィ ッ チの押圧 に よ り 決定 さ れた 「 に ゆ 」 は 力 一 ソ ル 1 0 の 前 に表示 さ れ る ( 図 2 2 ( d ) ) 。
こ の第 2 の発明 に よ れば、 ス ィ ッ チの 数が半減 し た に も かかわ ら ず、 ひ ら がな入力 モ ー ド に入 っ てカゝ ら は、 「 に ゆ 」 の入力 を 5 回 の ス ィ ッ チ の押圧で行な う こ と がで き る 。
なお 、 図 2 0 で は、 2 つ の 中 グルー プ をすベてディ ス プ レー 3 に 同 時 に表示 し て い る が、図 2 3 に示す よ う に 、 1 つ の 中 グルー プ表示 2 0 a の み を デ ィ ス プ レー 3 に表 示 し 、 選択ポ タ ン 2 2 の押圧 に よ り 順次 中 グルー プ表示 を変 えて い っ て も よ い 。 ま た 、 選択ポ タ ン 2 2 を押圧 の 段階 (押込みの 段階) に よ る ス イ ッ チ ン グ と し 、 押圧段 階 に よ り 表示の選択 を行な っ て も よ い 。
ま た 、 選択ポ タ ン 2 2 に代 え て レバー ス ィ ッ チ ( ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク ) や方向キー (い ずれ も 図示 さ れて い な い) を使用 し 、 レバ一 を倒す方向 (方向キ 一 の押圧方向) で 中 グルー プ の選択お よ び小 グル— プの選択 を行な う こ と も で き る 。 こ の場合、 中 グル― プ 自 体の数お よ び / ま た は小 グルー プ群 に含め る 小 グル一プの数 を増や し て も 、 レ 一を倒すだ け の 1 回 の操作で選択が可能 な る 。 レ バ一ス ィ ツ チ を使用す る と き は、 上記 「 に ゆ 」 の入力 は 小 グルー プ表示 2 3 b の選択 も 1 回で行な う こ と がで き る の で、 合計 4 回 の操作で入力 で き る 。 ま た 、 前述 の よ う に 「 は」 行 を 6 つ の 小 グル一プ と す る 場合は、 レバ一 ス イ ツ チ の接点 を 6 つ にす る だ けで よ い 。 さ ら に ま た 、 ダイ ヤル式 の ス ィ ッ チ に し て も よ い 。
さ ら に 、 選択ポ タ ン 2 2 を設 けず、 ス イ ッ チセ ッ ト 2
1 で 4 つ 全て の ス イ ッ チ機能、 さ ら に は入力 モ ー ド の選 択ス ィ ツ チ (大 グル一プ選択ス イ ッ チ) 機能 を 賄 っ て も よ い 。
さ ら に ま た 、 ス ィ ッ チセ ッ ト 2 1 の 中央 の ボ タ ン を押 圧方向 だ けで はな く 左右 (要すれ ば上下 に も ) に も 動 く よ う な ス イ ツ チ (小 さ な レパ一ス イ ツ チ の よ う な も の) と すれ ば、 特別 に選択ポ タ ン 2 2 を設 けな く て も よ い 。
さ ら 1— よ ノこ 、 濁音お よ び半濁音 を も 小 グルー プ化す る と き は 、 濁点 ポ タ ン 8 を省略で き る 。
こ の よ に 、 具体的なス イ ツ チ の選定ゃ組合せ は種々 可能で あ り 、 本発明 の ス イ ッ チ機能 を満たす限 り 、 当 業 者 に 公知 の手段で変更 し て も よ い 。
こ の第 2 の本発明 は、 1 個 の ス イ ツ チセ ッ 卜 で入力 が で き る ので、 片手で の操作が要求 さ れ る 携帯電話な ど の 小型移動通 1§ 装置の入力 に威力 を発揮す る 。 ま た 、 ス ィ ツ チ の数 を減 ら す こ と に よ り 、 さ ら にデ ィ ス プ レー画面 を大 き く 取 る こ と がで き る 。 ま た 、 現在 の主流 と な っ て い る 図 2 4 の タ イ プの携帯 電話 にお い て も 、 テ ン キー を残 し た ま ま で方向キ一 を 5 接点 の シー ソ ーキー な ど にす る こ と に よ り 、 第 2 の発明 を実現す る こ と も で き る 。 産業上 の利用 可能性
本発明 に よ れば、 文字お よ び Z ま た は記号の入力 を デ ィ ス プ レー の画面 を見なが ら 容易 でかつ速 く 行な う こ と がで き る 。

Claims

言青 求 の 範 囲
1. 文字お よ びノ ま た は記号 を 最大 n 個 と な る よ う に最 大 n 個 の 小 グルー プ に分類 し 、 それぞれの 小 グルー プ を最大 n 個 の小 グルー プ選択ス ィ ツ チ群 の各ス ィ ツ チ に割 り 当 て 、 該小 グルー プ選択ス ィ ツ チ の 1 つ を 〇 N にす る こ と に よ り そ の 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ に割 り 当 て ら れた 小 グルー プ内 の文字お よ び Z ま た は記号 を 最大 n 個 の文字決定ス ィ ッ チ に対応 さ せ、 選択す る 文 字お よ び / ま た は記号 に対応す る 文字決定ス ィ ツ チ を 1 回 〇 N にす る こ と に よ り 文字お よ び / ま たは記号 を 入力 す る 入力 方法。
2. 小 グルー プの代表文字お よ び / ま た は代表記号 を 小 グルー プ選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でディ ス プ レー に表示 し 、 入力 すべ き文字お よ び / ま た は記号 が属す る 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ を 0 N に する こ と に よ り 、 当 該 中 グルー プ内 の各文字お よ び / ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でデ ィ ス プ レー に表示 し 、 文字決定ス ィ ッ チ の O N に よ り 目 的 の 文字お よ び Z ま た は記号 を 入力 す る す る 請求の範囲第 1 項記載の方法。
3. 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ と 文字決定ス ィ ッ チ を最大 個数 n が同 一の ス ィ ッ チセ ッ ト で共用 し 、 n を 1 0 と し 、 ス ィ ッ チが 5 個ずつ十文字 に配列 さ れて い る 請求 の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載 の方法。
4. グルー プ内 の文字お よ び / ま た は記号の個数が 6 〜 1 0 個 の 小 グルー プを 少な く と も 1 つ有す る 請求の範 囲第 1 項〜第 3 項の い ずれか に 記載 の方法。
5 . ス ィ ッ チが 5 個十文字 に配列 さ れて い る 2 組の ス ィ ツ チセ V 卜 、
該ス ィ ツ チセ ッ 卜 の各ス ィ ッ チ に対応す る 最大 1 0 個 の文字お よ び た は記号 の 小 グルー プの代表文字お よ びノ ち し く は代表記号 ま た はすベて の文字お よ び / も し く はすべて の記号 を ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た酉己 置で表示す る 手段
入力 すべ き文字お よ び z ま た は記号が属す る 小 グル一 プの選択 ス ィ ッ チ を O N に す る こ と に よ り 〇 N に さ れ た ス ィ ッ チ に対応す る 小 グルー プ に属す る 各文字 よ び Z ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チの配置 に対応 し た 配置で表示す る 手段、 お よ び
入力 すべ き文字お よ び /" ま た は記号に対応す る 文字決 定ス ィ ツ チ を 0 N にす る こ と に よ り 決定 し た文字 ま た は記号 を 表示す る 手段
か ら な り 、 小 グル— フ 選択ス ィ ッ チ と 文字決定ス Ί ッ チが同 じ ス ィ ッ チセ ッ 卜 を共用 し て い る 文字お よ び / ま た は記号 の入 力
6. 各ス イ ッ チ に 0 か ら 9 の数字が割 り 当 て ら れて い る 請求の 範 囲第 5 項記載 の入力 装置。
7. ス ィ ツ チセ ッ 卜 が、 5 つ の 接点 を 有す る シ一 ソ ―型 押圧ス イ ッ チで あ る 請求の範 囲第 5 項 ま た は第 6 項記 載の入力 装置
8. 下記の分類 に し た がつ て 小 グル一 プ、 小 グルー プ群、 中 グル一プお よ び中 グルー プ群 に分類 さ れた文字お よ ぴノ ま た は記号 の 入力 方法で あ っ て 、 中 グルー プ選択 ス イ ツ チに よ り 中 グルー プ群か ら 中 グルー プを選択 し 、 つ いで選択 さ れた 中 グル一 プ内 の 小 グルー プ群 を 小 グ ル一プ群選択ス ィ ツ チ に よ り 選択 し 、 選択 さ れた 小 グ ル一プ群内 の文字お よ び Z ま た は記号か ら な る 小 グル 一プ を 小 グルー プ選択ス ィ ッ チ に よ り 選択 し 、 つ い で 選択 さ れた小 グル一プ内 の入力 すべき文字お よ び / ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チで決定す る 文字お よ び / ま た は記号 の入力 方法 に 関す る 。
小 グルー プ : 文字お よ び / ま た は記号 を最大 m個ずつ 集め た グルー プ。
小 グルー プ群 : 関連性 の あ る 小 グルー プに分類 し た グ ル一プ群。 各小 グル一プ群 を表示す る 代表文字お よ び た は記号 を 決定 し てお い て も よ い 。
中 グル一プ : 小 グル一プ群 を最大 m個ずつ集め た ダル 一プ
中 グル一プ群 : 関連性の あ る 中 グルー プに分類 し た グ ル一プ群
9. 中 グルー プ を 中 グルー プ選択ス ィ ッ チ の配置 に対応 し た配置でディ ス プ レ 一 に表示 し 、 中 グル一プ選択ス ィ ッ チの O N に よ り 選択 さ れた 中 グルー プ内 の 最大 m 個 の 小 グル一プ群の代表文字お よ び /" ま た は記号 を 小 グル一プ群選択ス イ ツ チ に対応 し た配置でディ ス プ レ ― に表示 し 、 小 グル一プ群選択ス ィ ッ チ の O N に よ り 選択 さ れた 小 グル一プ群内 の小 グル一プを 小 グル一プ 選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置でデ イ ス プ レー に し 、 小 グルー プ選択ス イ ツ チ の 〇 N に よ り 選択 さ れた小 グル一プ内 の文字お よ び ま た は記号 を文字決 定ス ィ ッ チ の配置 に対応 し た配置でディ ス プ レ 一 に 表 示 し 、 文字決定ス イ ツ チ の O N に よ り 目 的 の文字お よ ぴ . ま た は記号 を 入力 する 請求の範囲 第 8 項記載の 入 力 方法
10. 請求 の 範囲第 8 項 ま た は第 9 項記載 の 入力 方法 に使 用 す る 入力 装置で あ っ て 、
最大 5 個 の ス ィ ツ チか ら な る 中 グルー プ選択用 お よ び 小 グルー プ選択用 ス ィ ツ チ、
ス イ ツ チが 5 個十文字 に配列 さ れて い る 小 グルー プ群 選択用 お よ び文字決定用 の 1 組 の ス ィ ツ チセ ッ 卜 、 該 中 グル一プ選択ス ィ ツ チ の選択肢 に対応す る 最大 5 個 の 小 グル― プ群 の代表文字お よ び Z も し く は代表記 号群か ら な る 中 グルー プ を 中 グルー プ選択ス ィ ツ チ の 配置 ま た は O N 方向 に対応 し た配置で表示す る 手段、 選択 さ れた 中 グルー プ内 の最大 5 個の 小 グルー プ群 を 小 グルー プ群選択ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配置で表 示する 手段、
選択 さ れた 小 グルー プ群内 の 小 グルー プ を 小 グル一プ 選択ス イ ッ チ の配置 ま た は O N 方向 に対応 し た配置で 表示す る 手段
選択 さ れた 小 グルー プ に属す る 最大 5 個 の文字お よ び
Z ま た は記号 を文字決定ス ィ ツ チ の配置 に対応 し た配 置で表示す る 手段、 お よ び
入力 すべき 文字お よ び Z ま た は記号 に対応す る 文字決 定ス ィ ツ チ O N にす る こ と に よ り 選択 し た文字 ま た は記号 を表示す る 手段
ら な る 文字お よ び Z ま た は記号 の入力 装置。
11. 中 グル一プ選択用 お よ び小 グルー プ選択用 ス ィ ツ チ が押圧ス イ ツ チで あ り 、 ス ィ ッ チ の O N の 回数 に よ り それぞれ中 グルー プお よ び小 グルー プの選択 を 順 じ行 な う 請求 の範囲第 1 0 項記載 の入力 装置。
12. 中 グルー プ選択用 お よ び小 グルー プ選択用 ス ィ ツ チ が レバ一 ス ィ ツ チで あ り 、 レバー を特定方向 に倒す こ と に よ り それぞれ 中 グルー プお よ び小 グルー プの選択 を行な う 請求の範囲第 1 0 項記載 の入力 装置。
13. 小 グルー プ群選択ス ィ ッ チお よ び文字決定ス ィ ッ チ が同一 の ス ィ ッ チセ ッ ト を 共用 し て い る 請求 の範囲第 1 0 項〜第 1 2 項の い ずれか に記載の 入力 装置。
14. 中 グルー プ選択ス ィ ッ チ、 小 グルー プ群選択ス イ ツ チ、 小 グルー プ選択ス ィ ツ チお よ び文字決定ス ィ ツ チ が同一 の ス ィ ッ チセ ッ ト を共用 し て い る 請求 の範囲第 1 0 項記載の入力 装置。
15. ス ィ ッ チセ ッ ト の ス ィ ッ チ に 0 力 ら 9 の数字が割 り 当 て ら れて い る 請求 の範囲第 1 0 項〜第 1 4 項 の い ず れか に記載 の入 力 装置。
16. ス ィ ッ チセ ッ ト が、 5 つ の 接点 を 有す る シ一 ソ 一型 押圧スィ ツ チであ る 請求の範囲第 1 0項〜第 1 5 項 の い ずれか に 記載 の入 力装置。
17 . 数字入力 用 のテ ンキー を別途有する請求 の範囲第 4項 〜第 7 項 ま た は第 1 0 項〜第 1 6 項の い ずれか に記載 の入力 装置。
18. 携帯用 通 信機器 に 用 い る 請求 の範囲第 4 項〜第 7 項 ま た は第 1 0 項〜第 1 7 項 の い ずれか に記載の入力 装 置。
19. 請求の範囲第 4 項〜第 7 項 ま た は第 1 0 項〜第 1 7 項 の い ずれか に 記載 の入力装置 を有す る 携帯電話。
20. ス ィ ッ チセ ッ ト が側面 に配置 さ れて い る 請求 の範囲 第 1 9 項記載の携帯電話。
PCT/JP2001/002457 2000-03-27 2001-03-27 Procede d'entree de caracteres et analogue WO2001073535A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001242801A AU2001242801A1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Input method for characters and the like
EP01915819A EP1280046A1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Input method for characters and the like
US10/221,184 US20030202650A1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Input method for characters and the like

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-86887 2000-03-27
JP2000086887 2000-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001073535A1 true WO2001073535A1 (fr) 2001-10-04

Family

ID=18602986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002457 WO2001073535A1 (fr) 2000-03-27 2001-03-27 Procede d'entree de caracteres et analogue

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030202650A1 (ja)
EP (1) EP1280046A1 (ja)
AU (1) AU2001242801A1 (ja)
WO (1) WO2001073535A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383026A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-21 Swisscom AG Mobile tragbare elektronische Vorrichtung und Erweiterungsmodul für mobile tragbare elektronische Vorrichtungen
WO2004053673A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Patricia Scheel Thumb-typing keyboard alternative for handheld computer devices
WO2008152679A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Yappa Corporation 携帯端末装置および入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508123B1 (ko) * 2003-07-04 2005-08-10 엘지전자 주식회사 기호 입력방법 및 장치
JP2006080664A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 信号再生装置及び信号再生方法
US20080046839A1 (en) * 2006-06-27 2008-02-21 Pixtel Media Technology (P) Ltd. Input mode switching methods and devices utilizing the same
EP2136287A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 Gigaset Communications GmbH Vorrichtung zur Eingabe von Eingabeelementen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179644U (ja) * 1986-04-28 1987-11-14
JPH11126126A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fujitsu Ltd 携帯電話機用スクロールスイッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179644U (ja) * 1986-04-28 1987-11-14
JPH11126126A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fujitsu Ltd 携帯電話機用スクロールスイッチ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383026A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-21 Swisscom AG Mobile tragbare elektronische Vorrichtung und Erweiterungsmodul für mobile tragbare elektronische Vorrichtungen
WO2004053673A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Patricia Scheel Thumb-typing keyboard alternative for handheld computer devices
WO2004053673A3 (en) * 2002-12-09 2004-09-10 Patricia Scheel Thumb-typing keyboard alternative for handheld computer devices
WO2008152679A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Yappa Corporation 携帯端末装置および入力装置
JP4501018B2 (ja) * 2007-06-13 2010-07-14 株式会社ヤッパ 携帯端末装置および入力装置
JPWO2008152679A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 株式会社ヤッパ 携帯端末装置および入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202650A1 (en) 2003-10-30
AU2001242801A1 (en) 2001-10-08
EP1280046A1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705752B2 (en) Character input apparatus and method for mobile communications terminal
JP3314276B2 (ja) 回路板へのデータ又は信号入力用のマルチ状態マルチ機能キー及びキーボード
US7014099B2 (en) Data entry device
KR100870501B1 (ko) 전기 장치용 키패드 스타일 입력 장치
US6563923B2 (en) Portable telephone and character input method
JP2001331272A (ja) 文字入力装置
WO2001073535A1 (fr) Procede d&#39;entree de caracteres et analogue
JP2001331251A (ja) 文字入力装置
KR20060101367A (ko) 숫자 키를 이용한 문자 입력 장치 및 문자 입력방법
JP2002251253A (ja) 移動端末の入力部
KR100365859B1 (ko) 방향키를 이용한 키 입력 장치 및 문자 입력 방법
WO2003107632A1 (ja) 電子機器
KR20090014074A (ko) 이동통신 단말기의 영문자 입력 시스템
JP2003296001A (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
CN102422621A (zh) 字母输入的方法与装置
KR100271375B1 (ko) 제한된 키로 문자를 입력하는 장치, 그 방법및 이를 이용한 전화 단말기
KR100607109B1 (ko) 원터치 방식의 문자 입력 장치
JP2003241885A (ja) 携帯情報端末
KR20090076694A (ko) 키 입력 장치 및 방법
KR100371869B1 (ko) 문자확장 버튼을 이용한 문자입력 방법
JP2001356872A (ja) キー入力装置およびその入力方法
KR20070082777A (ko) 문자 입력 기능을 갖는 이동 통신 단말기 및 그 문자 입력방법
KR20000041317A (ko) 한글 영문 입력장치
JP2004038897A (ja) 目的の文字を直接入力できる携帯電話機の入力装置
US20050225537A1 (en) Keypad having -shaped button arrangement and method of inputting letters using the same

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 571189

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10221184

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001915819

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001915819

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001915819

Country of ref document: EP